2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3...

28
2-3 デッドロック・イベント:出力の見方 いつデッドロックが起こったのか? Deadlock Event レコードの確認 どのアプリケーションでデッドロックが起き、どちらがロールバックされたのか? Connection Header Event レコードの確認 3) Deadlock Event ... (デッドロックの発生) Deadlock ID: 2 Number of applications deadlocked: 2 Deadlock detection time: 01/29/2004 10:35:48.767928 Rolled back Appl participant no: 2 Rolled back Appl Id: *LOCAL.DB2.00BB89012635 Rolled back Appl seq number: : 0002 ・2つのアプリケーションで発生 ・この時刻にDEADLOCKが発生した ・Appl Idより、ロールバックしたのは4)の方 4) Connection Header Event ... (コネクション・ヘッダー) Appl Handle: 12 Appl Id: *LOCAL.DB2.00BB89012635 Appl Seq number: 0002 DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.00BB89012635 Program Name : db2bp.exe (DB2コマンド行プロセッサー) Authorization Id: DB2ADMIN Execution Id : DB2ADMIN Codepage Id: 943 Territory code: 81 Client Process Id: 412 Client Database Alias: SAMPLE (SAMPLEデータベース) Client Product Id: SQL08014 Client Platform: Unknown Client Communication Protocol: Local (ローカル・クライアント) Client Network Name: Connect timestamp: 01/29/2004 10:26:34.724490 6) Connection Header Event ... (コネクション・ヘッダー) Appl Handle: 11 Appl Id: *LOCAL.DB2.008689012622 Appl Seq number: 0002 DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.008689012622 Program Name : db2bp.exe (DB2コマンド行プロセッサー) Authorization Id: DB2ADMIN Execution Id : DB2ADMIN Codepage Id: 943 Territory code: 81 Client Process Id: 784 Client Database Alias: SAMPLE (SAMPLEデータベース) Client Product Id: SQL08014 Client Platform: Unknown Client Communication Protocol: Local (ローカル・クライアント) Client Network Name: Connect timestamp: 01/29/2004 10:26:22.118095

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-3 デッドロック・イベント:出力の見方

■ いつデッドロックが起こったのか?●Deadlock Event レコードの確認

■ どのアプリケーションでデッドロックが起き、どちらがロールバックされたのか?●Connection Header Event レコードの確認

3) Deadlock Event ... (デッドロックの発生)Deadlock ID: 2Number of applications deadlocked: 2Deadlock detection time: 01/29/2004 10:35:48.767928Rolled back Appl participant no: 2Rolled back Appl Id: *LOCAL.DB2.00BB89012635Rolled back Appl seq number: : 0002

・2つのアプリケーションで発生・この時刻にDEADLOCKが発生した・Appl Idより、ロールバックしたのは4)の方

4) Connection Header Event ... (コネクション・ヘッダー)Appl Handle: 12Appl Id: *LOCAL.DB2.00BB89012635Appl Seq number: 0002DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.00BB89012635Program Name : db2bp.exe (DB2コマンド行プロセッサー)Authorization Id: DB2ADMINExecution Id : DB2ADMINCodepage Id: 943Territory code: 81Client Process Id: 412Client Database Alias: SAMPLE (SAMPLEデータベース)Client Product Id: SQL08014Client Platform: UnknownClient Communication Protocol: Local (ローカル・クライアント)Client Network Name: Connect timestamp: 01/29/2004 10:26:34.724490

6) Connection Header Event ... (コネクション・ヘッダー)Appl Handle: 11Appl Id: *LOCAL.DB2.008689012622Appl Seq number: 0002DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.008689012622Program Name : db2bp.exe (DB2コマンド行プロセッサー)Authorization Id: DB2ADMINExecution Id : DB2ADMINCodepage Id: 943Territory code: 81Client Process Id: 784Client Database Alias: SAMPLE (SAMPLEデータベース)Client Product Id: SQL08014Client Platform: UnknownClient Communication Protocol: Local (ローカル・クライアント)Client Network Name: Connect timestamp: 01/29/2004 10:26:22.118095

Page 2: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説

デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。●Deadlock Event

– デッドロック情報のサマリー– 発生時刻、関わったアプリケーションの数、ロールバックされたアプリケーションIDなどがわかります

以下は、関わったアプリケーションごとに作成されます。●Connection Header Event

– デッドロックに関わったアプリケーションの接続情報

●Deadlocked Connection– デッドロックに関連する詳細情報

− どのアプリケーションのどのオブジェクトをどのようにロック待ちしていたか、すでに取得していたロック、などの情報

■ いつデッドロックが起こったのか?●Deadlock Event レコードを確認します。

– Appl Id: などの値を使って、関連するConnection Header Eventレコード等を見つけることができます

■ どのアプリケーションでデッドロックが起き、どちらがロールバックされたのか?●Connection Header Eventレコードには、デッドロックに関係したプログラム名等が出力されます。

– Program Name: db2bp.exe は、DB2コマンド行プロセッサーがアプリケーション・プログラムであることを示します

■ どのクライアントと、どのクライアントで起こったのか?●Connection Header EventレコードのClient Communication Protocolに着目します

– この例ではLocal となっていますので、サーバー内のアプリケーションでデッドロックが発生しています

●Client Communication ProtocolがTCP/IPの場合、IPアドレスは application snapshot で知ることができます– db2 get snapshot for all applications on データベース別名 でその時点のsnapshot をあらかじめ取得しておきます– applicaiton snapshotには各アプリケーションが稼動するクライアントのIPアドレスが出力されます、これとAppl Id でつき合

わせことでIPアドレスがわかります

Page 3: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-3 デッドロック・イベント:出力の見方

■ どのアプリケーションとどのアプリケーションでデッドロックが起こったのか?●Deadlocked Connection レコードの確認(1/3)

5) Deadlocked Connection ... (デッドロック対象アプリケーション)Deadlock ID: 2Participant no.: 2Participant no. holding the lock: 1Appl Id: *LOCAL.DB2.00BB89012635 (自分)Appl Seq number: 0002Appl Id of connection holding the lock: *LOCAL.DB2.00BB89012635Seq. no. of connection holding the lock: 0002Lock wait start time: Lock Name : 0x02000600040000000000000052Lock Attributes : 0x00000000Release Flags : 0x00000001Lock Count : 1Hold Count : 0Current Mode : noneDeadlock detection time: 01/29/2004 10:35:48.768075Table of lock waited on : EMPLOYEESchema of lock waited on : DB2ADMINTablespace of lock waited on : USERSPACE1Type of lock: RowMode of lock: X - Exclusive (相手の保持していたロック)Mode application requested on lock: NS - Share (and Next Key

Share) (自分の要求したロック)Node lock occured on: 0Lock object name: 4Application Handle: 12(自分)

7) Deadlocked Connection ... (デッドロック対象アプリケーション)Deadlock ID: 2Participant no.: 1Participant no. holding the lock: 2Appl Id: *LOCAL.DB2.008689012622 (自分)Appl Seq number: 0002Appl Id of connection holding the lock: *LOCAL.DB2.008689012622Seq. no. of connection holding the lock: 0002Lock wait start time: Lock Name : 0x02000600000100000000000052Lock Attributes : 0x00000000Release Flags : 0x00000001Lock Count : 1Hold Count : 0Current Mode : noneDeadlock detection time: 01/29/2004 10:35:48.768530Table of lock waited on : EMPLOYEESchema of lock waited on : DB2ADMINTablespace of lock waited on : USERSPACE1Type of lock: RowMode of lock: X - Exclusive (相手の保持していたロック)Mode application requested on lock: NS - Share (and Next Key

Share) (自分の要求したロック)Node lock occured on: 0Lock object name: 256Application Handle: 11 (自分)

このロックを待っていた

コネクション・ヘッダー6)に対応

相手がロック・オブジェクト名 4 のXロックを保持しているところに、下記select文でNSロックを取りにいき、ロック待ちとなった

このロックを待っていた

コネクション・ヘッダー4)に対応

相手がロック・オブジェクト名 256 のXロックを保持しているところに、下記select文でNSロックを取りにいき、ロック待ちとなった

対象表 対象表

Page 4: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-3 デッドロック・イベント:出力の見方

■ どのアプリケーションとどのアプリケーションでデッドロックが起こったのか?■ どんなSQLと、どんなSQLで起こったのか?

●Deadlocked Connection レコードの確認(2/3)

5) Deadlocked Connection ...(中略)

Deadlocked Statement:Type : DynamicOperation: FetchSection : 201Creator : NULLIDPackage : SQLC2E03Cursor : SQLCUR201Cursor was blocking: FALSEText : SELECT COUNT(*) FROM EMPLOYEE WHERE

SALARY=2000.00List of Locks:

Lock Name : 0x02000000010000000100AE0056Lock Attributes : 0x00000000Release Flags : 0x40000000Lock Count : 1Hold Count : 0Lock Object Name : 0Object Type : Internal - VariationMode : S - Share

7) Deadlocked Connection ...(中略)

Deadlocked Statement:Type : DynamicOperation: FetchSection : 201Creator : NULLIDPackage : SQLC2E03Cursor : SQLCUR201Cursor was blocking: FALSEText : SELECT COUNT(*) FROM EMPLOYEE WHERE

SALARY=1000.00List of Locks:

Lock Name : 0x02000600000100000000000052Lock Attributes : 0x00000000Release Flags : 0x00000001Lock Count : 1Hold Count : 0Lock Object Name : 256Object Type : RowTablespace Name : USERSPACE1Table Schema : DB2ADMINTable Name : EMPLOYEEMode : NS - Share (and Next Key Share)

発行したSQL文がわかる

発行したSQL文がわかる

デッドロック解消後、ロック・オブジェクト名256を取得できた

Page 5: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-3 デッドロック・イベント:出力の見方

■ どのアプリケーションとどのアプリケーションでデッドロックが起こったのか?●Deadlocked Connection レコードの確認(3/3)

5) Deadlocked Connection ...(中略)

Lock Name : 0x02000600000100000000000052Lock Attributes : 0x00000020Release Flags : 0x40000000Lock Count : 1Hold Count : 0Lock Object Name : 256Object Type : RowTablespace Name : USERSPACE1Table Schema : DB2ADMINTable Name : EMPLOYEEMode : X - Exclusive

(中略)Lock Name : 0x02000600000000000000000054Lock Attributes : 0x00000000Release Flags : 0x40000001Lock Count : 2Hold Count : 0Lock Object Name : 6Object Type : TableTablespace Name : USERSPACE1Table Schema : DB2ADMINTable Name : EMPLOYEEMode : IX - Intent Exclusive

Locks Held: 4Locks in List: 4

7) Deadlocked Connection ...(中略)

Lock Name : 0x02000600040000000000000052Lock Attributes : 0x00000020Release Flags : 0x40000000Lock Count : 1Hold Count : 0Lock Object Name : 4Object Type : RowTablespace Name : USERSPACE1Table Schema : DB2ADMINTable Name : EMPLOYEEMode : X - Exclusive

Lock Name : 0x02000600000000000000000054Lock Attributes : 0x00000000Release Flags : 0x40000001Lock Count : 2Hold Count : 0Lock Object Name : 6Object Type : TableTablespace Name : USERSPACE1Table Schema : DB2ADMINTable Name : EMPLOYEEMode : IX - Intent Exclusive

Locks Held: 5Locks in List: 5

ロック・オブジェクト名256にXロックを保持しており、それを相手のアプリケーションがロック待ち。デッドロック解消後、相手にロックを取られた

ロック・オブジェクト名4にXロックを保持しており、それを相手のアプリケーションがロック待ちしていた

Page 6: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説

■ どのアプリケーションとどのアプリケーションでデッドロックが起こったのか?●デッドロックを引き起こしたロック・オブジェクト名等より、相手のアプリケーションを特定することが可能です。●Deadlocked Connection レコードのAppl Id: か Appl Handle:の値を使って、 Connection Header Eventと関連づけることができます

■ どんなSQLと、どんなSQLで起こったのか?●Deadlocked Connection レコードには、デッドロックの対象となった表や、SQL文も出力されます。

– DEADLOCKS WITH DETAILSイベント・タイプではSQL文が出力されますが、DEADLOCKSイベント・タイプでは出力されません

– 対象表名はTable of lock waited on とSchema of lock waited on でわかります。この例ではDB2ADMIN.Employee表です

Page 7: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-3 デッドロック・イベント:再現させたSQLの流れ

■ このケースでの発生原因(分離レベルCS)

Appl Id: LOCAL.DB2.00BB89012635

● 1)DELETE FROM EMPLOYEE WHERE EMPNO='000010'

– 削除行にXロック– EMPNOに索引あり

● 3)SELECT COUNT(*) FROM EMPLOYEE WHERE SALARY = 1000.00

– 索引の無い列Salaryの検索のために全件読み、2)のXロックの解放を待つ

Appl Id: *LOCAL.DB2.008689012622

● 2)DELETE FROM EMPLOYEE WHERE EMPNO='000340'

– 削除行にXロック– EMPNOに索引あり

● 4)SELECT COUNT(*) FROM EMPLOYEE WHERE SALARY = 2000.00

– 索引の無い列Salaryの検索のために全件読み、1)のXロックの解放を待つ

■ デッドロックを発生させる流れは次の通り(autocommit は off に設定)●1)左のアプリケーションでEMPLYEE表のキー000010をDELETEする●2)右のアプリケーションでEMPLYEE表のキー000340をDELETEする●3)左のアプリケーションでEMPLYEE表のSALARY = 1000.00 の条件を満たす行数をSELECTする

– SALARYには索引が無いので、全行読む必要があり、2)で右が更新した行を読むためにNSロックを獲得しようとする。この時、右側のアプリケーションのDELETEによるXロック(Exclusive Lock)は保持されたままなのでロック待ちとなる

➨ NSロックは、分離レベルCSでCommit済みの値を読むために要求される

●4)右のアプリケーションでEMPLYEE表のSALARY = 2000.00 の条件を満たす行数をSELECTする– SALARYには索引が無いので、全行読む必要があり、1)で左が更新した行を読むためにNSロックを獲得しようとする、こ

の時、左側のアプリケーションのDELETEによるXロック(Exclusive Lock)は保持されたままなのでロック待ちとなる

●5)左右ともロック待ちが解けないため、デッドロックが成立する

Page 8: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

2-4 イベント・モニター補足事項

■ デッドロック・イベント・モニター●DB2 V8より、デフォルトのデッドロック・イベント・モニターが開始されています

– DB2DETAILDEADLOCK という名前のイベント・モニターが、新規に作成されるデータベースごとに作成されます– データベースが活動化されると開始され、データベース・ディレクトリー内のファイルに書き込みます– このイベント・モニターによるオーバーヘッドは、 これをドロップすることによって回避することができます

●DEADLOCKSイベント・タイプでは、関係するSQL文は出力されませんが、DEADLOCKS WITH DETAILS イベント・タイプを使用すると可能です。ただし、追加の情報が収集されるため、デッドロックが発生したときにパフォーマンス・コストの負担になることに注意が必要です。

■ イベント・モニター全般について●イベント・モニターの再活動化

– drop event monitor していなければ 何度でも "活動化、再現テスト、非活動化 、編集出力" を繰り返すことができます。

●イベント・モニターの削除– db2 drop event monitor ev1

➨ 登録したイベント・モニターを削除します

●参照情報– DB2インフォメーション・センター– CREATE EVENT MONITOR 他 『SQL リファレンス』– db2evmon 『コマンド・リファレンス』– イベントモニター出力の解説 『システム・モニター ガイドおよびリファレンス』– 出力編集サンプルプログラム

sqllib¥samples¥c¥evm.cevmread.cevmprint.c

Page 9: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ db2diag.log ファイルの概要

●db2diag.logはDB2が情報を記録するASCIIファイル

– 記録内容➨ BACKUP / RESTORE などデータベース管理事象のログ➨ エラー情報

エラーの理由を示すDIAメッセージエラーSQLCODEデータベースのクラッシュ時の情報、ダンプ・ファイル、トラップ・ファイル

– ファイルの場所➨ データベース・マネジャー構成パラメーターDB2DIAGPATHディレクトリーで指定➨ 省略時

Windows: SQLLIB¥DB2 ディレクトリーUnix: インスタンス・オーナーのホーム・ディレクトリーの下の sqllib/db2dump

– 記録方法➨ 常に最後に追加される➨ タイムスタンプ付き➨ 単調増大するため定期的に保存・削除が必要➨ DIAGLEVELデータベース・マネジャー構成パラメーターによる記録レベル指定(0-4、省略時3)

単一パーティション・データベースでは3を推奨4はinformationalメッセージが必要な場合にのみ使用

パーティション・データベース(Data Partitioning Feature使用)でも3を推奨省略時ではNFS共有ファイルへ書き込むDIAGLEVELを4にする場合は、特にDIAGPATHをNFSからローカル・ディスクに代え、パフォーマンスへの影響を回避することを推奨

3-1 db2diag.log ファイルの概要

Page 10: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

●db2diag.logファイルはDB2が情報を記録するasciiファイルです。●記録内容には2種類あります。

– ひとつはデータベースのバックアップ、リストアなのデータベース管理の事象の記録です– もうひとつは発生したエラーに関する情報です。DIAではじまるメッセージ・コードでエラーの理由を説明する診断メッセージ

が書かれ、あわせてSQLCODEや発生したダンプ・ファイルやトラップ・ファイルを示します。

●db2diag.logファイルはDB2DIAGPATHデータベース・マネジャー構成パラメーターの示すディレクトリーに書かれます。– 省略時ではWindowsではsqllib¥db2 ディレクトリー– Unix/Linuxではインスタンス・オーナーのホーム・ディレクトリーの下のsqllib/db2dumpディレクトリーです。

●ファイルは常に最後に追加して書かれます。●ファイルは単調増大するため、定期的に保存し削除するという運用が必要です。●メッセージにはタイムスタンプが付加されていて事象の発生時刻がわかります。

●データベース・マネージャー構成パラメータのDIAGLEVELパラメーターにより、記録される情報のレベルが変わります。– 指定可能な値は0から4までで、省略時は3です。Warningレベルまで記録されます– 4にするとより多く、informationalメッセージまで記録されます– 通常はレベル3の設定を推奨します

●Database Partitioning Featureを使ったパーティション・データベース環境では、省略時のままではdb2diag.logファイルはNFS共有ファイルに出力するため、書き出し情報量の多いレベル4では特にパフォーマンスの影響が懸念されます。

– 通常はレベル3の使用を推奨します– レベル4を使う場合などでは特に、DIAGPATHディレクトリーをNFSでなくローカル・ディスクへ変更することを推奨します

3-1 db2diag.log ファイルの概要

Page 11: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ ロック・エスカレーション事象の確認

●ロック・エスカレーションが発生した時刻や表名、ロック・タイプ等を知ることができます

– ロック・エスカレーションの発生は、SNAPSHOTモニターのデータベース・スナップショットのLock escalations(ロック・エスカレーション発生回数)や、Exclusive lock escalations(Xロックのロック・エスカレーション回数)でも確認できます

– db2diag.logを参照すれば時刻、表、該当Applid 等、より詳しい情報が把握できます

– DIAGLEVELは3で記録されます

3-2 db2diag.log ファイルの利用:ロック・エスカレーション

2004-01-29-17.29.49.645000 Instance:DB2 Node:000PID:2576(db2syscs.exe) TID:1664 Appid:*LOCAL.DB2.00DB09082949data management sqldEscalateLocks Probe:3 Database:SAMPLE

ADM5502W The escalation of "44" locks on table "DB2ADMIN.T1" to lock intent "X" was successful.

表名:DB2ADMIN.T1Xロック(Exclusive ロック)

ロック・エスカレーション事象

タイムスタンプ

Page 12: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ ロック・タイムアウト事象の確認

– ロック・タイムアウトの発生は、SNAPSHOTモニターのデータベース・スナップショットのLock Timeouts(ロック・タイムアウト発生回数)でも確認できます

– db2diag.logを参照すれば時刻、該当Applid 等、より詳しい情報が把握できます

– DIAGLEVELは4で記録されます

3-2 db2diag.log ファイルの利用:ロック・タイムアウト

2004-01-05-09.09.36.370000 Instance:DB2 Node:000PID:848(db2syscs.exe) TID:1848 Appid:*LOCAL.DB2.010905000925lock_manager sqlplnfd Probe:80 Database:TEST1

Request for lock "REC: (2, 6) RID 00000939" in mode "..X" timed outApplication caused the lock wait is "*LOCAL.DB2.010905000654"Package name: CURSOR2Section: 2

2004-01-05-09.08.40.931000 Instance:DB2 Node:000PID:848(db2syscs.exe) TID:1848 Appid:*LOCAL.DB2.010905000830lock_manager sqlplnfd Probe:80 Database:TEST1

Request for lock "TAB: (2, 6)" in mode ".IX" timed outApplication caused the lock wait is "*LOCAL.DB2.010905000654"Package name: CURSOR2Section: 1

行のXロック要求にてロック・タイムアウトが発生した静的SQLの例

表のIXロック要求にてロック・タイムアウトが発生した静的SQLの例

パッケージ名セクション番号

パッケージ名セクション番号

2004-01-30-09.45.50.698000 Instance:DB2 Node:000PID:2396(db2syscs.exe) TID:2496 Appid:*LOCAL.DB2.012DC0004535lock manager sqlplnfd Probe:80 Database:SAMPLE

Request for lock "TAB: (3, 263)" in mode ".IS" timed outCould be waiting for lock held by indoubt transactionStatement: 0x04FCA3B0 : 5345 4C45 4354 2043 4F55 4E54 282A 2920 SELECT COUNT(*) 0x04FCA3C0 : 4652 4F4D 2054 31 FROM T1

ロック・タイムアウトになった動的

SQL文

Page 13: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

●db2diag.logに載っているロック・タイムアウトを起こしたパッケージ名とセクション名から、該当する静的SQLプログラムのSQL文を調査してみましょう。今回はDB2のカタログ視点からSQL文を調べてみます。

– 前ページ左下の行のXロック要求にてロック・タイムアウトが発生した例では、パッケージCURSOR2のセクション2が原因でしたが、これはUPDATE文であることが、以下のようにSYSCAT.STATEMNTSをSELECTすることによりわかります

➨ このケースではロック・タイムアウトの再現操作として、コマンド行プロセッサーから次のSQLを発行しましたdb2 +c DELETE FROM T1 WHERE C1=1000

– 前ページ右下の表のIXロック要求にてロック・タイムアウトが発生した例では、パッケージCURSOR2のセクション1が原因でしたが、これはSELECT文であることがSYSCAT.STATEMNTSをSELECTすることによりわかります。実際のコーディング上のステートメントでは、このSELECT文に対するOpen cursor 文にてロック・タイムアウトが発生します

➨ このケースではロック・タイムアウトの再現操作として、コマンド行プロセッサーから次のSQLを発行しましたdb2 +c LOCK TABLE T1 IN EXCLUSIVE MODE

– カタログ視点を使うと、BINDされたパッケージのSQL文を実際に見ることができて確実です。一方、db2bfdユーティリティは、使われたバインド・ファイルが確実にわかっているときは、データベースに全く影響を与えずにSQL文を調査できるという利点があります

3-2 db2diag.log ファイルの利用:ロック・タイムアウト

select pkgname, sectno, substr(text,1,128) as sql from syscat.statements where pkgname='CURSOR2'

PKGNAME SECTNO SQL -------- ------ ----------------------------------------------------------CURSOR2 1 SELECT c1, c2 FROM t1 FOR UPDATE OF c2 CURSOR2 2 UPDATE T1 SET C2=C2+1 WHERE CURRENT OF C1

2 レコードが選択されました。

セクション1のSQL

セクション2のSQL

Page 14: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ デッドロック事象の確認

– デッドロックの発生は、SNAPSHOTモニターのデータベース・スナップショットのDeadlock Detected(デッドロック検知した回数)でも確認できます

– db2diag.logを参照すれば時刻、ロールバックした動的SQL文、要求されていたロック・タイプ等、詳しい情報が把握できます

– DIAGLEVELは4で記録されます

3-2 db2diag.log ファイルの利用:デッドロック

2004-01-30-10.30.30.742000 Instance:DB2 Node:000PID:2356(db2syscs.exe) TID:2568 Appid:*LOCAL.DB2.012DC0012637lock manager sqlplnfd Probe:80 Database:SAMPLE

Request for lock "REC: (2, 6) RID 00000004" in mode ".NS" failed due to deadlockCould be waiting for lock held by indoubt transactionStatement: 0x04FCC950 : 7365 6C65 6374 2063 6F75 6E74 282A 2920 select count(*) 0x04FCC960 : 6672 6F6D 2065 6D70 6C6F 7965 6520 7768 from employee wh0x04FCC970 : 6572 6520 7361 6C61 7279 3D30 ere salary=0

ロールバックしたSQL

NSロック要求待ちでデッドロックになった

ロールバックした側

Page 15: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ CLI(コール・レベル・インターフェース)の概要

●CLIとDB2– JDBC, ODBC, VB ADO, IBM native OLEDBプロバイダーなどでは、DB2へSQLを発行す

るインターフェースとしてCLI(コール・レベル・インターフェース)を使っています。それぞれのプログラミングの結果がCLIのインターフェースへ変換されてDB2へ要求されます

– CLIはマイクロソフト社が提唱したODBCをもとに国際標準となったSQL/CLIプログラミング・インターフェースです。

– DB2は国際標準SQL/CLIとODBC両方をサポートしています。– DB2のアプリケーション・プログラミングは、CLIプログラミングと埋め込みSQLプログラミン

グの2つに大別されます。

●CLIの特徴– CLIにはODBCの特徴でもあるデータベースの一覧を得るAPIや表の一覧を得るAPIが備

わっています。CLIプログラミングでは表の一覧を得るために、データベースのカタログ表の名前や列名を知る必要がありません。

– 埋め込みSQLプログラミングのようなアプリケーション・プログラムのプリコンパイルは必要ありません。その代わりに、実行時に動的に必要な処理を行います。例えばアプリケーション・プログラムがSELECT文を発行したら、結果を受け取る前にアプリケーション・プログラムは、DB2に、”私が出したSELECT文の結果は何列ありましたっけ?”とか”1番目の列は列タイプは何で、長さはいくらでしたっけ?”、”二番目の列は......“のように動的に列属性に応じた処理をアプリケーション・プログラムで行います。このためCLIのAPIは50個程度もあり、トレースも各列ごとにエントリーがあるためかなり長いものとなります。

●CLIトレースの用途– JDBCやVB ADOからのプログラミングで予定外の事象が発生した場合は、DB2とCLIアプ

リケーション・プログラムの接点でのなりゆきを示すCLIトレースの解析が役立ちます。

●以下で資料の取り方と着眼点を紹介しましょう

4 CLIトレース:概要

Page 16: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ CLIトレース収集の指定

● CLIはアプリケーション・プログラムとDB2クライアントの接点となるインターフェースです。トレース収集の指定はDB2クライアント機にて行います。

– アプリケーションを実行するユーザーに対して、指定したパスにトレース・ファイルを書き込む権限付与を忘れないでください– 権限がない場合、ファイルは生成されませんが、警告にもエラーにもなりません– 指定されたトレース・パスが存在しない場合、そのパスは作成されません

● CLIアプリケーションの動くクライアントPCやクライアント・インスタンスのdb2cli.iniファイルを編集します– sqllib¥db2cli.ini (Windowsの場合)– sqllib/cfg/db2cli.ini (Unix/Linuxの場合)

[COMMON]TRACEPATHNAME=C:¥CLITRACETRACE=1TRACEFLUSH=1

– テキスト・ファイルを直接編集する他に、DB2構成アシスタントの利用、UPDATE CLI CFGコマンドの利用も可能です

● 説明– TRACEPATHNAME

CLIトレースを書き出すディレクトリーを指定しますマルチスレッド・アプリケーションでは、スレッドごとにファイルが生成されます

– TRACE=1CLIトレースを掛けることを指定します

– TRACEFLUSH=1トレースを同期的にディスクへ書き出す指定です、同期的書き出しの方がトレース収集のもれがないので安心です

– コメント化の方法;TRACE=1 のように先頭に; を付加すればコメントになります

● 指定のタイミング– db2cli.ini ファイルを変更した後に、アプリケーションをデータベースへ再接続してから始めてください

4-1 CLIトレースの収集方法

Page 17: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ トレース取得操作

●db2cli.ini にトレース取得のパラメータをセットします

●トレースを取得したいアプリケーション・プログラムを起動し、エラーが再現する直前まで操作します

– 再現直前時点のトレース・ファイルのコピー(参考)➨ CLIトレースは多量に出力されるので、エラー個所を特定するためには"エラー発生前"のトレース範囲を知っておくと絞り込み

が容易です➨ 参考のため、再現直前の段階でトレース・ディレクトリーに書かれたトレース・ファイルを、別のディレクトリーにコピーしておき

ましょう

●エラーの再現操作– エラーが起きる操作を行って、エラーを再現させます

– 再現直後のトレース・ファイルのコピー➨ エラー発生以降のエントリーができるだけ含まれないようにすみやかにコピーしましょう

4-2 CLIトレースの調査例

db2cli.ini修正

DB2アプリケーション開始

トレース・ファイルのコピー

再現直前まで操作

エラーの再現

トレース・ファイルのコピー

再現前トレース

再現後トレース

注目個所

Page 18: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ トレース・ファイルの確認

●再現直前にコピーしておいたトレース・ファイルと、再現直後にコピーしたトレース・ファイルを比べると、以下の例では次のことがわかります

– ファイル数が、3個から4個に増えている– 1564.2のファイルの大きさが増えて最終更新時刻が1分あとに変わっている– 1564.3のファイルが再現後、新規に増えている

●このことから、問題のエラーの個所は1564.2のファイルの437バイト目より後か、1564.3ファイルに載っていると絞込むことができます

●db2cli.iniにTRACEPATHNAME キーワードが設定されているときには、自動的にアプリケーションのプロセス ID とスレッド・シーケンス番号を使用してトレース・ログ・ファイルに名前が付けられます

– スレッドが 3 つあるアプリケーションの DB2 CLI トレースは次のような DB2 CLI トレース・ログ・ファイルを生成します➨ 100390.0、 100390.1、 100390.2

– DB2 V8のWindows版では、p640t740.cli のようなファイル名になります

4-2 CLIトレースの調査例

C:¥CLITRACE¥0906-1 のディレクトリ

2001/09/06 06:23 <DIR> .2001/09/06 06:23 <DIR> ..2001/09/06 06:22 39,181 1564.02001/09/06 06:23 140,560 1564.12001/09/06 06:23 437 1564.2

3 個のファイル180,178 バイト

C:¥CLITRACE¥0906-2 のディレクトリ

2001/09/06 06:24 <DIR> .2001/09/06 06:24 <DIR> ..2001/09/06 06:22 39,181 1564.02001/09/06 06:23 140,560 1564.12001/09/06 06:24 611 1564.22001/09/06 06:24 7,982 1564.3

4 個のファイル188,334 バイト

再現直前トレース

再現直後トレース

注 目 個 所

Page 19: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ エラー・メッセージ発生個所の確認

●1564.3ファイルで SQL_ERROR を検索してみましょう、CLIプログラムでエラー・メッセージが返される場合には必ずSQL_ERROR戻りコードが返ります

– ここではSQLGetDataInternal(列からのデータの取り出し)要求に対してSQL_ERRORが返っています

4-2 CLIトレースの調査例

C:¥CLITRACE¥0906-2 のディレクトリ

2001/09/06 06:24 <DIR> .2001/09/06 06:24 <DIR> ..2001/09/06 06:22 39,181 1564.02001/09/06 06:23 140,560 1564.12001/09/06 06:24 611 1564.22001/09/06 06:24 7,982 1564.3

4 個のファイル 188,334 バイト

再現直後トレース

注 目 個 所

SQLDescribeColW( hStmt=1:2, iCol=1, pszColName=NULL, cbColNameMax=0, pcbColName=NULL, pfSQLType=&0ab2fb08, pcbColDef=&0ab2fb0c, pibScale=NULL, pfNullable=NULL )---> Time elapsed - +6.798000E-003 seconds

SQLDescribeColW( pfSQLType=SQL_LONGVARCHAR, pcbColDef=10485760 )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +8.699900E-002 seconds

SQLGetDataInternal( hStmt=1:2, iCol=1, fCType=SQL_C_WCHAR, prgbValue=&0ab2fb48, cbValueMax=20971522, pcbValue=&0ab2fb54 )---> Time elapsed - +6.043000E-003 seconds

SQLGetDataInternal( )<--- SQL_ERROR Time elapsed - +5.761200E-002 seconds

要求

要求

応答

応答

SQL_ERROR という文字を検索

CLI関数名

Page 20: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ エラー・メッセージ発生個所の確認●エラー・メッセージは、SQL_ERROR戻りコードが返った後に、アプリケーション・プログラムからのエラー・メッセージ取り出し要求に返されます。

– 下の例ではSQL_ERRORの発生後、2組の診断データ構造フィールドの要求・応答の後、アプリケーションがDB2へエラー情報を要求し、DB2からはエラー・メッセージ・コード、SQLSTATE、SQLCODEが返されています

4-2 CLIトレースの調査例

前ページよりSQLGetDataInternal( )<--- SQL_ERROR Time elapsed - +5.761200E-002 seconds

SQLGetDiagFieldW( fHandleType=SQL_HANDLE_STMT, hHandle=1:2, iRecNumber=1, fDiagIdentifier=Unknown value 2467, pDiagInfo=&0ab2f9e4,cbDiagInfoMax=140, pcbDiagInfo=&0ab2fa92 )---> Time elapsed - +6.737000E-003 seconds

SQLGetDiagFieldW( pDiagInfo=1650747904, pcbDiagInfo=0 )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +7.845800E-002 seconds

SQLGetDiagFieldW( fHandleType=SQL_HANDLE_STMT, hHandle=1:2, iRecNumber=1, fDiagIdentifier=Unknown value 2461, pDiagInfo=&0ab2fa80,cbDiagInfoMax=4, pcbDiagInfo=&0ab2fa92 )---> Time elapsed - +6.226000E-003 seconds

SQLGetDiagFieldW( pDiagInfo=0, pcbDiagInfo=0 )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +7.465700E-002 seconds

SQLErrorW( hEnv=0:0, hDbc=0:0, hStmt=1:2, pszSqlState=&0ab2fa70, pfNativeError=&0ab2fa7c, pszErrorMsg=&0ab2f1e0, cbErrorMsgMax=1024,pcbErrorMsg=&0ab2fa86 )---> Time elapsed - +6.685000E-003 seconds

SQLErrorW( pszSqlState="HYC00 at " - X"4800590043003000300000006179FEFF00000000", pfNativeError=-99999, pszErrorMsg="[IBM][CLI Driver] CLI0150E EeDuL・(gM~[ SQLSTATE=HYC00" - - X"5B00490042004D005D005B0043004C00490020004400720069007600650072005D00200043004C0049003000310035003000450020002000C930E930A430D030FC304C307F4F287567304D307E305B30933002302000530051004C00530054004100540045003D0048005900430030003000", pcbErrorMsg=57 )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +9.428800E-002 seconds

DB2へエラー情報の取り出し要求

DB2からのエラー情報応答

CLI関数名

Page 21: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ エラー発生個所のまとめ

●“どんな要求に対してどんなエラー・メッセージが返されたのか?"トレースの第一次分析はここまでで十分です。前の2ページでわかったことをまとめてみましょう

– SQLGetDataInternal(列の値の取り出し)要求に対して、戻りコードSQL_ERROR が返された– エラーメッセージはCLI0150E – SQLSTATEは HYC00– SQLCODE は -99999

■ 次に何をするか?

●エラー・メッセージだけでは、"何をやったら"がわからなくて"どうなったか"だけしかわかりません– CLIトレースによって“何をやったら”の流れが始めからわかります

●エラー発生より上を見て行く– このトレースの上を見ていけば原因は究明できるはずです。それには流れを追うためにCLIのプログラミングの知識が必要で

す。幸いCLIはODBCとISO のSQL/CLI の標準に準拠していますから、それらのプログラミングの経験者の方にも追いやすいものです

●正常に動くトレースと比較する– 正常ケースのトレースと比較して違いを見つければ、あまりプログラミング知識がなくても原因がわかるでしょう

●正常ケースとの環境の違いを見つける– db2cli.iniの指定の違いなど、プログラムの外にある環境の違いでプログラムの動き方は変わります。db2cli.iniの指定はデー

タベースのコネクションの際にトレースに載りますから、トレースを見ても違いがわかります

●サポート部門への問い合わせ、事例照会– ここまで資料がとれればIBMのサポート部門など専門の部門で追求ができるでしょう、また同様の事例検索のためのキー

ワードも、メッセージより多く得られたので、問題事例照会も精度が上がるでしょう。これ以降の追究手順は付録に掲載します

4-2 CLIトレースの調査例

Page 22: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ このページはブランクです。

Page 23: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ db2trcの概要

●概要– db2エンジンの動作の流れをトレース

➨ イベント・モニターfor STATESMENTS や CLIトレースはアプリケーション・プログラムから見たDB2への要求と応答の流れが載るものでした。これに対し、db2trcはdb2のエンジン内部の動きをトレースするツールです。

– 出力情報は非公開➨ db2trcの出力ファイルは読み方が公開されていません。IBMのサポート部門から要求された場合に取得し、出力ファイルを送

付します。

●注意点➨ トレースは多量に出力されるため、トレース収集時はエラー再現用にシステムを占有使用し、必要最小限の操作だけ行うの

が望ましいです➨ トレース収集は負荷がかかるため、一般には本番システムのサービス停止中に行うか別のシステムで再現させて収集します➨ Unix/Linuxでは、SYSADM、SYSCTRL、またはSYSMAINT権限が必要なことに注意してください➨ 複数データベース・パーティション・システムでは、それぞれのデータベース・パーティションに対して、トレースを実行する必要

があります

●取得手順– トレース取得手順はIBMのサポート部門から毎回具体的に指示されます。ここでは一例を紹介します。コドの仕様はコマンす

➨ db2trc on -l 16000000 トレースを開始します。-l はトレース・バッファー・サイズです

➨ 問題を再現する➨ db2trc dump trace.dat

メモリー上のトレースをバイナリー・ファイルに書き出します➨ db2trc off

トレースを止めます➨ db2trc fmt trace.dat trace.fmt

トレースのバイナリー・ファイルをテキスト・フィアルにフォーマットしますトレースがwrapしていないことをメッセージで確かめますwrapしていたら、始めの部分が上書きされて残っていませんので、トレース・バッファー・サイズを大きくするか、または手際よく、早く操作して取り直しましょう

➨ db2trc flw trace.dat trace.flwフォーマットされたトレースがうまくとれていたら、トレースの流れのサマリーをあらわすflow トレース・ファイルを出力しましょう

5 db2trc

Page 24: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ db2trcの利用例(DB2 V7 『問題判別の手引き』より)

●問題: DB2を起動してアプリケーションからデータベースへCONNECTすると、SQL1042C “予期しないシステム・エラーが発生しました"のメッセージで全くCONNECTできない

– db2diag.log に情報はあるが詳細は不明– SQL1042Cメッセージ: ユーザーの応答: データベースの接続中にエラーが起きた場合はトレースを取得して、IBMサポートに連絡

してください

●DB2 V8からは、db2diag.logの16進コードの解釈は変わりました。以下のWebサイトをご参照ください– http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=71&context=SSEPGG&q=0x0258000C&uid=swg21066178&loc=en_US&cs=utf-

8&lang=en+en

5 db2trc

db2diag.logメッセージ1997-03-16-08:54:38.001160 Instance:payroll Node:000PID:74467(db2syscs (SAMPLE)) Appid:*LOCAL.payroll.970317140834data_management (5) sqldmund Probe:375 Database:SAMPLEError during undo. (3) 0ae6 ffff 0ae6 ffff 0000 005e efa2 6363 (4)

db2trcのfmt出力3478 DB2 non-fatal_err oper_system_services sqloopenp (1.4.15.140)

pid 55; tid 38; cpid 112; time 365535; trace_point 6433a 5c44 4232 5c53 514c 3030 3030 315c /DB2/SQL00001/5351 4c54 3030 3032 2e30 5c53 514c 3030 SQLT0002.0/SQL003031 302e 4441 54 010.DAT (2)

3479 DB2 cei_data oper_system_services sqloopenp (1.25.15.140)pid 55; tid 38; cpid 112; time 365535; trace_point 7ffff ffff

3480 DB2 cei_errcode oper_system_services sqloopenp (1.6.15.140)pid 55; tid 38; cpid 112; time 365535; trace_point 254return_code = 0xffffe60a (1) = -6646 = SQLO_FNEX

■ db2diag.log のメッセージ

●0ae6 ffff はWindowsではバイト反転しているため実際は FFFF E60A です

●E60A は 問題判別の手引き:付録A DB2 InternralReuturn Codesの表ではFile does not exist です

●どんなファイルが存在しなかったのか?ファイル名まではdb2diag.logには載っていません

■ db2trcのトレース出力

●trace.fmt から e60a または E60A を検索するとトレースの3480番に0xffffe60a が見つかります

●これはOSのサービスsqloopenp の戻りコードですが、上へたどると/DB2/SQL00001/SQLT0002.0/SQL00010.DAT ファイルを処理していることがわかります。この処理の結果ファイルが見つからないメッセージが返されました

●ファイルの存在やUnix/Linuxならファイルのパーミッションを確認し、もし本当になければ、データベースのバックアップをrestoreしてend of log までrollforwardすればこのファイルも回復できるでしょう

Page 25: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ その他のツール●参照情報

– DB2 インフォメーション・センター➨ 管理ツール・ログ

コントロール・センターなどDB2 のグラフィカル管理ツールのトレースを収集します

➨ ddcsトレース

DB2 Connectのトレースです。ホストDB2への接続時の問題判別に有効です

➨ db2drdatDRDA 接続時に交換されるデータ・ストリーム上の問題判別やパフォーマンス・チューニングに有効です

➨ SNAトレースSNA接続のホストDB2との通信に関してDB2がSNAアラートを生成する機能です同様にDB2はSNMPアラートも生成します

➨ CLIトレースのその他のトレース用キーワードTRACECOMM=0¦1 1にすると、CLI要求・応答に関する通信関連情報が出力されますTRACETIMESTAMP= 3 タイムスタンプ(年月日時分秒ミリ秒)がトレースに載ります

2 絶対実行時(秒およびミリ秒)がトレースに載ります1 絶対実行時(秒およびミリ秒)の後にタイムスタンプ(年月日時分秒ミリ秒)がトレースに載ります

TRACEPIDTID=0¦1 1にすると、プロセスIDとスレッドIDがトレースに載ります

➨ JDBCトレースJDBCメソッドについてのトレースを収集します、db2cli.iniに以下のパラメータを指定しますJDBCTRACE=1JDBCTRACEPATHNAME=C:¥CLITRACEJDBCFLUSH=1

➨ ODBCドライバーマネジャートレースODBCドライバーマネジャートレースは、アプリケーションがODBCドライバーマネジャーを呼び出す部分のトレースです(ODBCの場合のCLIトレースは、その後に、ODBCドライバーマネジャーからDB2クライアントが呼び出された部分のトレースになります)詳細は、Windowsの[コントロールパネル]-[管理ツール]-[データソース(ODBC)]のオンライン・ヘルプ等をご参照ください

– OSその他のトレース➨ アプリケーション・サーバーとデータベース・サーバー間の問題判別の際に、OSの持つIPトレースの機能や、スニファーなど

ネットワーク上のトレース・ツールが有効な場合もあります。

終わりに

Page 26: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ 着眼点: 列値を取り出そうとしてエラーとなった元のSELECT文はどんなものか?●この操作はステートメント・ハンドル1:2を使ってSQLを発行して結果を操作しています、トレースを上にたどり、ステートメント・ハンドル1:2が(フリーされ再割り振りされたりせずに)有効な範囲でステートメントハンドル1:2のSQL文を探すとSELECT文のPrepareが見つかります

付録 CLIトレースの追究例

SQLDescribeColW( hStmt=1:2, iCol=1, pszColName=NULL, cbColNameMax=0, pcbColName=NULL, pfSQLType=&0ab2fb08, pcbColDef=&0ab2fb0c, pibScale=NULL, pfNullable=NULL )---> Time elapsed - +6.798000E-003 seconds

SQLDescribeColW( pfSQLType=SQL_LONGVARCHAR, pcbColDef=10485760 )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +8.699900E-002 seconds

SQLGetDataInternal( hStmt=1:2, iCol=1, fCType=SQL_C_WCHAR, prgbValue=&0ab2fb48, cbValueMax=20971522, pcbValue=&0ab2fb54 )---> Time elapsed - +6.043000E-003 seconds

SQLGetDataInternal( )<--- SQL_ERROR Time elapsed - +5.761200E-002 seconds

要求

要求

応答

応答

SQLPrepareW( hStmt=1:2, pszSqlStr="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and jar_id= ? and class = ?" -X"730065006C00650063007400200063006C006100730073005F0073006F0075007200630065002000660072006F006D002000730079007300690062006D002E007300790073006A006100720063006F006E00740065006E007400730020007700680065007200650020006A006100720073006300680065006D00610020003D0020003F00200061006E00640020006A00610072005F006900640020003D020003F00200061006E006400200063006C0061007300730020003D0020003F00", cbSqlStr=95 )---> Time elapsed - +3.798000E-003 seconds

( StmtOut="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and jar_id = ? and class = ?" )

SQLPrepareW( )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +3.589300E-002 seconds

CLI関数名

中略

上へ

たど

要求

応答

問題のSELECT文

Page 27: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ 着眼点: 問題のSELECTの列1はどんなものか?●SELECT文より、表名がsysibm.sysjarcontents、検索する列名はclass_sourceであることがわかります●DB2のDESCRIBE TABLEコマンド等でCLASS_SOURCE列の列属性はCLOBであることがわかります●一方、問題発生直前のSQLDescribeCol関数は(第1列の)列属性をDB2に聞くためのものですが、ここではlong型10485760バイトとDB2から返されています。この不一致はなぜでしょう?

付録 CLIトレースの追究例

SQLDescribeColW( hStmt=1:2, iCol=1, pszColName=NULL, cbColNameMax=0, pcbColName=NULL, pfSQLType=&0ab2fb08, pcbColDef=&0ab2fb0c, pibScale=NULL, pfNullable=NULL )---> Time elapsed - +6.798000E-003 seconds

SQLDescribeColW( pfSQLType=SQL_LONGVARCHAR, pcbColDef=10485760 )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +8.699900E-002 seconds

SQLGetDataInternal( hStmt=1:2, iCol=1, fCType=SQL_C_WCHAR, prgbValue=&0ab2fb48, cbValueMax=20971522, pcbValue=&0ab2fb54 )---> Time elapsed - +6.043000E-003 seconds

SQLGetDataInternal( )<--- SQL_ERROR Time elapsed - +5.761200E-002 seconds

要求

要求

応答

応答

SQLPrepareW( hStmt=1:2, pszSqlStr="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and jar_id= ? and class = ?" -

(途中省略)---> Time elapsed - +3.798000E-003 seconds

( StmtOut="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and jar_id = ? and class = ?" )

SQLPrepareW( )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +3.589300E-002 seconds

中略

要求

応答

問題のSELECT文

CLASS_SOURCE列CLOB(10485760)

SELECTの第一列(CLASS_SOURCE列)LONG VARCHAR型 10485760バイト

不一致?

Page 28: 2-3 デッドロック・イベント:出力の見方...2-3 デッドロック・イベント:出力の見方:解説 デッドロック・イベントモニターでは、以下の3種類のレコードが取得できます。

■ 注意点: 真の原因は問題発生点よりずっと前に存在し得る●このケースの原因はdb2cli.iniにLONGDATACOMPAT=1 という指定があったためでした●正常ケースと異常ケースを比較すると4つに分かれたトレース・ファイルの最初のファイル1564.0 にあるデータベースへの接続のパラメーターにLOGNDATACOMPAT=1が追加されていることがわかります

– この指定によりCLOBなどラージ・オブジェクトをサポートしないアプリケーションのために、CLOBをLONG VARCHARとして見せる変換が働き、アプリケーションには列1の属性がLONG VARCHAR型として返されました。しかしLONG VARCHARはもともと32700バイトまでしか許されないため、今回のような10485760バイトでは“CLI0150Eドライバーが使用できません”エラーとなりました。LONGDATACOMPAT=1のパラメーターをはずせば解決です。

付録 CLIトレースの追究例

SQLDriverConnectW( hDbc=0:1, hwnd=0:0, szConnStrIn="DSN=TEST1;UID=db2admin;PWD=********", cbConnStrIn=35, szConnStrOut=NULL, cbConnStrOutMax=0, pcbConnStrOut=NULL, fDriverCompletion=SQL_DRIVER_NOPROMPT )---> Time elapsed - +9.634000E-003 seconds

( DBMS NAME="DB2/NT", Version="07.02.0000", Fixpack="0x23010105" )( Application Codepage=943, Database Codepage=943, Char Send/Recv Codepage=943, Graphic Send/Recv Codepage=941, iGraphic Codepage=941 )

SQLDriverConnectW( )<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +2.496622E+000 seconds

( DSN="TEST1" )( UID="db2admin" )( PWD="********" )( DBALIAS="test1" )( LONGDATACOMPAT="1" )

connect要求

SELECTの第一列(CLASS_SOURCE列)LONG VARCHAR型 10485760バイト

CLASS_SOURCE列CLOB(10485760)

DB2カタログ情報の属性

SQLDescribeCol関数でアプリケーションに返された属性db2cli.iniから取得さ

れたパラメーター

connect応答

DB2が列型を置き換えて見せる

DB2の制限: LONG VARCHAR型 32700バイトまで

矛盾

最初のトレース・ファイルのデータベース接続部分

CLI0150Eドライバーが使用できません