2017.01.27 seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳...

20
インバウンド名古屋セミナー 第4部 留学生および東海エリアに暮らす外国人を活用した インバウンドプロモーションの実践事例 JAN. 27, 2017

Upload: others

Post on 21-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

インバウンド名古屋セミナー 第4部

留学生および東海エリアに暮らす外国人を活用した インバウンドプロモーションの実践事例

JAN. 27, 2017

Page 2: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

� �������� ��������

Copyright © AQUARING Inc. All Rights Reserved.

�����

https://maps.google.co.jp/

Nagoya Office

Tokyo Office

Tsurumai Office

vietnam

アクアリングとは?インバウンド名古屋セミナー 第4部

01

Page 3: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

多言語/ローカライズ対応

野外デジタルイベントとして名古屋では最大型規模のプロジェクションマッピングを実施。

世界最大のプラネタリウムの壁面に投影し、20000人を超える人々ににクリスマスの夜を演出しました。

大規模プロジェクションマッピング

制作期間:約6ヶ月~

3.ブランディング事例②

BROTHERGREENXMASデジタルコミュニケーション ウェブサイト制作

アクアリングとは?インバウンド名古屋セミナー 第4部

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.© 02

Page 4: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

ウェブ制作会社として蓄積した知見 既存の海外優良リソース

多言語対応能力 海外研究機関・大学研究者とのネットワーク

×

アクアリング・グローバルストラテジーとは?インバウンド名古屋セミナー 第4部

課題対応としての新会社設立

設立の背景1.2020年のオリンピックを契機としたインバウンド需要のより一層の拡大 2.人口減少にともなう内需低下と外需依存度の向上

 一方で、ウェブサイトの多言語対応、ローカライズにつよい会社はいまだ不在  (多くはたんなる「日本語サイトをコピーした翻訳サイト作り」というレベルに留まっている)

03

Page 5: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

1.海外市場およびインバウンド市場向けコミュニケーションプランニング 2.多言語ウェブサイト構築のための要件定義策定 3.外国語ウェブサイト運用に関するコンサルティング 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析    海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査    大学との共同研究(cf.「オリンピックにおけるロンドン市の多言語政策とその後の都市の変容」)

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

アクアリング・グローバルストラテジーとは?インバウンド名古屋セミナー 第4部

主たる業務内容

04

Page 6: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

グローバル型多言語対応  ブランドイメージの統一・ガバナンスがより重要

ローカライズ型多言語対応  地域性への配慮がより重要(既存日本語コンテンツの横展開では不十分)

インバウンド市場(日本国内)

グローバル市場

アジア(中華圏) アジア(ASEAN) 北米 EU その他の新興国

① インバウンド・ローカライズ:外国人の来日を促したい

③ グローバル・ガバナンス:ブランドイメージを世界中で高めたい

② グローバル・ローカライズ:特定の地域で自社製品・サービスの売上を伸ばしたい

ウェブサイトの多言語対応における3つのレイヤーインバウンド名古屋セミナー 第4部

※ ①~③をそれぞれ組み合わせるパターンもあり

05

Page 7: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

選好 (好み・趣向)

必要とされる情報はなにか? なにが好まれるのか?

ネット環境 (情報へのアクセス手段)

どんな情報デバイスが一般的に使われているのか? 検索エンジンは? 主要なSNSは? 決済手段は?

言葉・表現の受け止め方 どのような表現が受け入れられるのか? 色やデザインが与える印象は?

規制 法律上・宗教上の注意事項は? 情報発信にはどのような許認可が必要か?

サーバー 規制・距離・コスト等を踏まえると どこに設置するのが最適なのか?

単純に既存の日本語コンテンツを翻訳するのではなく、 対象国・地域ごとの選考、言葉、環境、規制、サーバー等の違いを考慮し、 情報を発信するために最適なウェブサイトを構築すること

なぜ、ウェブサイト・ローカライズが必要になるのか?インバウンド名古屋セミナー 第4部

国・地域ごとの違いを考慮しなければいけないポイント

ウェブサイトローカライズの定義

情報の発信先となる国ごとに、 求めている情報も情報の受け止め方もネット環境も違う。

ローカライズ対応が必要な理由

06

Page 8: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

ウェブサイト・ローカライズの実践事例:中部国際空港様 多言語ウェブサイトインバウンド名古屋セミナー 第4部

主なウェブサイト・ローカライズのための工夫 ▶ フライト情報の多言語表示(国内初) ▶ トップページの特集ページ、サービス施設のショートカットの変更 ▶ 特集ページ(空港内施設利用促進)の言語別切り替え ▶ アクセス(交通手段)の表示順の言語別変更 ▶ サービス施設の表示順の言語別変更 ▶ レストラン・ショップの表示順の言語別変更 ▶ Tourist Informationのテーマ、場所の切り替え ▶ 温度表示の摂氏・華氏の言語別切り替え表示 ▶ 日本独自の文化、食べものなどを各言語圏に伝えるための翻訳の工夫

http://www.centrair.jp/en/ (多言語サイトは2014年2月17日公開)

07

Page 9: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

在留外国人(とくに留学生)との協業による インバウンドプロモーション

外国人にとって最適なコンテンツに近づけるためにインバウンド名古屋セミナー 第4部

▶コンテンツのローカライズを進める上で、つねに意識しなければならないのは「外国人の目線」 ▶とくにインバウンドプロモーションでは、ネイティブならではの感覚だけでなく、このエリアについての関心・理解も求められる

▶地域で実際に暮らしている外国人の目線を活用することが効果的

08

Page 10: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

取り組み紹介①:NEXCO中日本様 グローバルサイト構築に向けた基礎調査インバウンド名古屋セミナー 第4部

課題▶そもそも情報の受け手となるのはどんなタイプの外国人がいるのか? ▶それぞれの外国人はどんな情報を求めているのか?

5カ国6地域からの留学生とのワークショップ

調査 要件定義 設計 構築 公開

09

Page 11: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

取り組み紹介①:NEXCO中日本様 グローバルサイト構築に向けた基礎調査インバウンド名古屋セミナー 第4部

【1】基本情報の共有

• 日本の高速道路について • NEXCO中日本について • NEXCO中日本グローバルサイト改修の目的について • ディスカッションの進め方について

【2】アンケート調査への回答自国の各セグメント(訪日観光客・ビジネス客・在留外国人など)の立場を想定し、NEXCO中日本の現状日本語サイトおよび外国語サイトの各ページを【絶対に必要=5 必要=4 あれば便利=3 不要=2 絶対に不要=1】の5段階で評価する。

【3】ディスカッション第1部 2グループに分かれ、各チームのアンケートスコアを集計し、結果についてチームごとにディスカッションをする。その上で、重要と思われる情報を選定し、その理由も含めて報告をする。

【4】調査 自国の道路および交通インフラに関連するウェブサイトについて

【5】ディスカッション第2部 2グループに別れ、チーム内でそれぞれの国のウェブサイトの特徴について情報を共有し、特徴的かつ有効なコンテンツを選定し、チームとして、その理由も含めて報告をする。

【6】ディスカッション第3部 NEXCO中日本のウェブサイトに不足している情報を洗い出し、ここまでのディスカッション内容を統合しながらリニューアルサイトに必要なコンテンツを選定する。

【7】ヒヤリング 一連のディスカッションを踏まえ、それぞれの国に固有の環境、および外国人の立場からNEXCO中日本のウェブサイトに必要と思われる情報についてヒヤリングを行う。

10

Page 12: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

取り組み紹介②:IKSPIARI様 競合サイト調査インバウンド名古屋セミナー 第4部

Free Wi-Fi Guide PDF (日・英・中・中)

①ショップ・レストランリスト 10店の表示はどの言語でも固定

カテゴリー、場所など最小限の情報

②③

③両替機についての案内 対応可能通貨一覧

②言語別 アクセスマップ

⑤Wi-Fiガイド

11

Page 13: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

取り組み紹介②:IKSPIARI様 デザイン嗜好性調査インバウンド名古屋セミナー 第4部

信頼性評価 高

感性評価 高

総合評価 低

総合評価 高

競合A

競合B 競合C

競合D旧サイト

新サイト

課題と方法▶より外国人に良い印象を与えるデザインとはなにか? ▶「良いデザイン」を客観的に評価するためにはどうしたらいいか?

  主要ターゲット国の留学生会へのアンケート調査 → 多変量解析に基づく評価

12

Page 14: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

取り組み紹介②:IKSPIARI様 新多言語サイトインバウンド名古屋セミナー 第4部

http://www.ikspiari.com/en/ (多言語サイトは2016年6月1日公開)

13

Page 15: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

宮商事様 宮きしめんプロモーション

取り組み紹介:その他事例(2016年)インバウンド名古屋セミナー 第4部

インバウンド観光バスツアー 情報発信サポート

知多若松様 オープニングセレモニー 取材情報発信

外国人100人が選ぶ あいち・なごやお土産コンクール

14

Page 16: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

東海エリアのあらたな公共財として 2017年5月 サービス スタート

新しい取り組み:東海エリアのインバウンド向けポータルサイトインバウンド名古屋セミナー 第4部

15

Page 17: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

東海エリアの行政主体の主要インバウンドサイト ◆愛知県 https://www.aichi-now.jp/en/ ◆愛知県奥三河 http://www.okuminavi.jp/world/english/ ◆岐阜県 http://travel.kankou-gifu.jp/ ◆三重県 http://www.travel.pref.mie.lg.jp/ ◆名古屋市 http://www.nagoya-info.jp/en/ ◆岐阜市 http://gifucvb.or.jp/en/index.html/ ◆飛騨高山 http://www.hida.jp/english/ ◆なごや飯 http://nagoya-meshi.jp/index_en.html/

現状の主要インバウンドサイト(日本・広域) ◆観光庁 http://us.jnto.go.jp/top/index/php/ ◆JAPAN GUIDE http://www.japan-guide.com/ ◆JAPAN TRAVEL http://en.japantrave.com/ ◆BOUTIQUE JAPAN http://boutiquejapan.com ◆JAPAN TRAVEL CENTER https://www.japantravel-centre.com/ ◆JAPAN HOPPERS https://japanhoppers.jp/ ◆JAPAN INFO http://jpninfo.com/ ◆MATCH WEBマガジン http:mcha.jp/ ◆JAPANICAN(JTB) http://www.japanican.com/en/ ◆JDiG JAPAN(旺文社) http://www.mapple.co.jp/digjapan/en/ ◆地球の歩き方 GoodLuckTrip http://www.goodlucktrip.jp/ ◆All About Japan http://allabout-japan.com/en/

東海エリアの情報への専門特化/拡充行政の枠にとらわれない横断的な情報発信

新 東海エリアインバウンドポータルサイト 動画 × 在東海エリア外国人によるキュレーション × 地元大学との連携

インバウンド名古屋セミナー 第4部東海エリアのインバウンド向けポータルサイト:様々なインバウンド情報サイト

16

Page 18: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

企画・運営

動画コンテンツ提供

サイト構築・管理 取材コンテンツ提供 キュレーション

取材を担当する 留学生・研究者の斡旋 大学関連情報の発信

助成・補助 情報提供

取材依頼・広告出稿 スポンサー契約

狭義の運営母体閉鎖的なサークルによる運営ではなく、東海エリアのインバウンドの活性化に関心をもつ組織・団体に幅広く協力を呼びかけ、東海エリアの公共財として、共同で運営していく。

広義の運営組織

インバウンド名古屋セミナー 第4部東海エリアのインバウンド向けポータルサイト:運営の枠組み

大学行政

企業

17

Page 19: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

東海エリア インバウンドポータルサイト:概念図インバウンド名古屋セミナー 第4部

インバウンド ポータルサイト

在東海エリア 外国人コミュニティー

各国の居住者 (潜在的な訪日旅客)

大学

行政

企業

在東海エリア外国人を中心とする ポータルサイト編集部

情報提供

記事作成、翻訳 キュレーション

利用・手配 間接的に記事閲覧

記事提供

取材依頼 広告出稿

映像 提供

それぞれの メディアから 情報発信

人材供給情報提供

拡散

閲覧

国内の情報発信者と 海外の受け手をつなぐ

ハブ機能

急増するタイを含め 訪日外国人客数の70%以上をカバー

狭義の運営母体 広義の運営母体

アジア最大のOTA

海外◁ ▷日本国内18

Page 20: 2017.01.27 Seminar 資料...2017/01/27  · 4.多言語翻訳 5.海外市場およびICT環境に関する調査・分析 海外ICT環境についてのレポート作成、デザインおよび表現に関する海外嗜好調査

Copyright  2016 AQUARING & AQgs All Rights Reserved.©

東海エリアのインバウンド向けポータルサイト:意義インバウンド名古屋セミナー 第4部

見込まれる外国人観光客の増加といまだ不十分な東海エリアの外国語情報

▶ 2012年に昇龍道プロジェクトの立ち上げに続き、2015年には愛知県観光局設置、2016年には名古屋市観光文化交流局設置など、インバウンド対応に向けた大きな動き

▶また、2019年の豊田市でのラグビーワールドカップ開催、2026年のアジア大会開催、2027年のリニア開通という一連の流れのなかで、外国人旅行者の誘客の可能性はさらに高まっている

▶一方で、中部・東海エリアの外国人対応、多言語対応状況は他地域に比べてもまだまだ遅れている ▶そのため、官・民・学の垣根を超え、地域が一体となって、インバウンドへの取り組みを本格化させていくことが重要

 ▶▶▶ そうした取り組みの結節点となりうるプラットフォームメディアとして

(名駅JPタワー2階にて)

19