富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 nee2016版)

31
富士市教育委員会の校務システム 2016年6月 富士市役所総務部情報政策課 深澤 安伸

Upload: yasunobu-fukasawa

Post on 13-Apr-2017

447 views

Category:

Education


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

富士市教育委員会の校務システム

2016年6月

富士市役所総務部情報政策課 深澤 安伸

Page 2: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

このスライドは からダウンロードできます

http://www.slideshare.net/fukasawa_jp/

Page 3: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

目次

1. 富士市の概要

2. 導入のポイント

3. システムの概要

4. 利用状況

5. 次期システムへ向けて

6. まとめ

Page 4: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

1. 富士市の概要

1.1. 富士市の概要

1.2. 富士市教育委員会の概要

Page 5: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

1. 富士市の概要

場所 静岡県東部地区

人口 256,126人(2016年4月現在)

ホームページ http://fujishi.jp/

市制施行50周年

1.1. 富士市の概要

Page 6: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

1. 富士市の概要

小中学校の数 小学校27校

中学校16校

教職員数 約1,200人

1.2. 富士市教育委員会の概要

Page 7: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

2. 導入のポイント

2.1. 導入目的

2.2. コンセプト

2.3. 役割分担

2.4. 平成22年度ニーズ分析

Page 8: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

2. 導入のポイント

子どもと向き合う時間を創出する 校務システムを導入し校務事務の負荷を下げる

全校をネットワークで接続し情報共有する

安心・安全なしくみ 情報が残らないパソコンを採用する

教職員がセキュリティに気を使う負荷を下げる

2.1. 導入の目的

Page 9: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

2. 導入のポイント

2.2. コンセプト

校務 学習

行政

密接な関係をシステムでも実現する授業・学籍・要録・財務・文書・ID・外字…

Page 10: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

2. 導入のポイント

インフラはITの専門家 行政(情報政策部門)

アプリケーションは教育の専門家 教育委員会

現場の教職員

お互いの声に耳を傾ける姿勢がとても重要

2.3. 役割分担

Page 11: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

2. 導入のポイント

どのように使いたいですか?

2.4. 平成22年度ニーズ分析(その1)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

■校務システムの導入 ■共有フォルダの整備 ■メールの導入

Page 12: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

2. 導入のポイント

必要な機能は?

いつでもどこでも使える(校内・自宅・出張先)

校務だけでなく、授業でも使える

インターネットホームページが閲覧できる

電子メールが使える

文書作成は「一太郎」が必要

出欠簿や通知表、調査書がデジタル化できる

スケジュール管理ができる

教員同士のSMS(付箋)が必要

→ ニーズのすべてを実現!

2.4. 平成22年度ニーズ分析(その2)

Page 13: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

3.1. ノート型シンクライアントの採用

3.2. テレワークの実現

3.3. デジタルカラー複合機の導入

3.4. 内田洋行校務システムの導入

3.5. 電子メールの導入

3.6. 全校情報共有のしくみの導入

3.7. コールセンターの導入

Page 14: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

データが残らないから安心

無線LANでどこでも使える

人事異動時は教職員は何もしなくて良い

3.1. ノート型シンクライアントの採用

Page 15: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

自宅でも

出張先でも

3.2. テレワークの実現

Page 16: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

ICカード認証で印刷・コピー

文書のデジタル化(スキャナ)

家から印刷指示、学校で取り出し

3.3. デジタルカラー複合機の導入

Page 17: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

デジタル職員室

デジタル校務

出欠簿

成績表

掲示板

3.4. 内田洋行校務システムの導入

Page 18: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

個人メール

学校メール

3.5. 電子メールの導入

Page 19: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

共有フォルダ

アクセス権で制御

※教育用の共有フォルダもOK

※行政用の共有フォルダもOK

※外字のほとんどが実装済み

3.6. 全校情報共有のしくみの導入

Page 20: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

3. システムの概要

校務システムのこと

その他ソフトウェアのこと

ハードウェアや使い方のこと

24時間365日、全てをコールセンターで受付可能

※一部24時間365日でないシステムがあります

3.7. コールセンターの導入

Page 21: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

4. 利用状況

4.1. 平成27年度利用状況アンケート結果

4.2. テレワーク実績

4.3. 接続状況

Page 22: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

4. 利用状況

毎日使用していますか?

4.1. 平成27年度利用状況アンケート

Page 23: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

4. 利用状況

自宅で使用していますか?

4.1. 平成27年度利用状況アンケート

Page 24: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

4. 利用状況

個人メールの使用は?

4.1. 平成27年度利用状況アンケート

Page 25: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

4. 利用状況

ログオン回数

4.2. テレワーク実績

Page 26: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

4. 利用状況

放課後がピークで約40%の職員が利用

4.3. 接続状況

Page 27: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

5. 次期システムへ向けて

5.1. 次期システムに求められること

5.2. 次期システムの内容

Page 28: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

5. 次期システムへ向けて

システム面の課題 起動時間の短縮化

反応時間の向上

ソーシャル面の課題 利用してもらうしかけの提供

機能紹介と簡単ガイドの作成

定期的なトレーニングの実施

5.1. 次期システムに求められること

Page 29: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

5. 次期システムへ向けて

すばやく起動してすぐに使える

現在動いているアプリケーションは全部動かす

一太郎は各学校の入出力PCで対応

ニーズに応じたフリーソフトを提供

Docuworksを全員に提供

5.2. 次期システムの内容(少しだけ)

平成28年8月稼動!

Page 30: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

6. まとめ

校務・学習・行政の密接な関係をシステムで実現

行政と教育委員会の役割分担

使ってもらえるしかけの提供

現実世界もシステムの世界も同じ

「お互いに耳を傾ける姿勢」がとても重要

「快適なインフラの提供」と「適切な使い方の指導」の継続が大事

Page 31: 富士市教育委員会の校務システム(2016年6月 NEE2016版)

ご清聴ありがとうございました

http://www.slideshare.net/fukasawa_jp/

お問い合わせ先

[email protected]