2016 su mm er - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう!...

10
Heart Hospital 東大阪市立総合病院 小児科 滋賀医科大学医学部 附属病院 小児科 メンテナンス体操 肩こり その2 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督 大西 昌美 vol.49 2016 S U M M E R

Upload: others

Post on 19-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

Heart Hospital東大阪市立総合病院小児科

滋賀医科大学医学部附属病院小児科

メンテナンス体操肩こり その2

薬剤師のハートトーク活用しよう!薬局とお薬手帳

大石邦子の心の旅大和田ノート

Heart to Heart北翔大学准教授・野球部監督

大西 昌美

vol.49

2016

S U M M E R

Page 2: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

【木下先生】私は奈良医大の卒業で、その時の教授は

福井 弘先生でした。福井先生と話したところ、おもしろそ

うだから小児科に入ることにしました。福井先生は血友病

の研究と臨床をやられており、研修医になり2年間大学で

血友病の臨床もさせていただきました。

血友病という疾患を診断するようになったきっかけは?

東大阪市立総合病院 小児科/木下 清二先生  古市 康子先生

ハートホスピタル

第19回

A

Q

【古市先生】平成8年卒業で、吉岡先生が教授をされて

いる時でした。奈良医大で2年間研修した時には血友病の

患者さんがたくさん入院していました。血友病に限らず

フォン・ヴィレブランド病とかの止血管理をさせていただき

ました。2年間大学で一般的な血友病の入院患者さんや、

救急外来で輸注に来られる方を診させていただきました。

3年目に東大阪市立総合病院へ赴任となりました。その時

の部長が木下先生で、その当時から血友病患者さんが外

来にたくさん来ていらっしゃいました。木下先生が外来で診

られて、入院で止血管理が必要になった場合は、研修医で

したから主治医になることが多くありました。そういうきっ

かけで血友病の患者さんと接することが多くなりました。

古市先生も奈良医大のご卒業ですね。A

Q

【木下先生】ある程度大きな病院は血友病の患者

さんを何人かは診ているので、そこで診てもらっています。

A

Q

【木下先生】全然、ないです。HIV以外はほとんどない

でしょう。もうHIVもピークは超えたけど。ハードルとして

は血友病よりHIVの方が高かった。血友病であることの

ハードルはもう殆どありません。

他科連携のハードルは高くはないですか?A

Q

【木下先生】全然問題ありません。小児科が

基本的には補充療法をして止血管理をします。

抜歯とか外科的な怪我への院内連携は?A

Q

【木下先生】全然違います。たくさん投与してもいいと思

いますが、私たち年配の世代は薬剤費やHIVのことで苦労し

た経験もあり、歳を取ったらあまり投与したくないというイ

メージを持っています。しかし若い人たちはそういう感じでは

なく、製剤をたくさん使用して関節障害を起こさないことを

目標としています。考え方としてはそれもいいのかと思います。

年配の方と若い方では製剤投与に対する考え方が違うということですね。A

Q

【木下先生】年配の患者さんが多いからです。20代は

定期補充になっていると思います。年配の患者さんは、で

きることならあまり投与したくないという人が多いです。

関節も悪くなってきてはいるが、経験的に自分で定期的

に投与すれば大丈夫という人が多い。定期補充は増えて

いますが、まだ全部ではないですね。

止血管理はオンデマンドで製剤を投与されている患者さんが多いと伺いましたが。

A

Q

【木下先生】以前は血液内科がありましたが、今は残

念ながらないです。だからずっと小児科で診ています。小

児科の血液外来の時は大人ばかりです。

診られている患者さんの年齢構成から、小児科に該当されない方がたくさんいらっしゃると思うのですが、小児科で診られて他科に変わる時期は?A

Q

1

通常の定期補充は地元のクリニックで、年に何回か当院を受診するというようなことはありますか?

Page 3: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

所在地 〒578-8588 大阪府東大阪市西岩田3丁目4-5TEL:06-6781-5101http://www.city.higashiosaka.lg.jp/category/10-0 -0 -0 -0.html

◀左から 関 真理子先生 木下 清二先生 古市 康子先生 土井 政明先生

【木下先生】血液外来として木曜日の午後に診療して

います。そこで週5人~8人ぐらい診ています。入院とか手

術だとかがあったら小児科の誰かに主治医になってもら

います。最近はあまり入院しません。

血友病の診療体制を教えてください。A

Q

【木下先生】少し前までは時々講演とかに呼ばれたり

していましたが、世代も変わってきていますので、今は若

い先生が呼ばれていることが多いです。当院の患者会は

ありません。

こちらの施設で患者会との関わりはいかがでしょうか。A

Q

【古市先生】重症な方ほど頻回に製剤を取りに来られ

ます。足の悪い方も多くいますし、ご家族の負担も大きい

です。近いところで提供してあげるのが患者さんにとって

は一番だと思います。少なくとも東大阪の方は当院で診

てあげる責任があると思います。

A

Q

【木下先生】昔は診断がついてすぐに当院に来ていた

けど、最近はどこでも診断ができるでしょう。その中で新し

く紹介される1歳未満の人は年に1~2名ぐらい。家庭注射

は実際に2歳ではなかなか難しい。何箇所か近くのクリニッ

クを紹介して、補充療法をしてもらいながら、定期的に1ヵ

月に1回、3ヵ月に1回とかお母さんが来られるときに来ても

らい、出血回数を見て、週1回でやり始めて週2になり、5歳

ぐらいで週3回というくらいの感じですね。だから教科書よ

りは少し遅いと思うけど、現実的なところかなと思います。

A

Q

【古市先生】木下先生が診られていた患者さんが多く

今後の展望について古市先生はいかがでしょうか?A

Q

【木下先生】当院で研修している医師達の中で「血友

病をやりたい!」と思い来ている人は少ないです。小児科に

入ることは目標だが、血友病をやりたくて来た人ばかりで

はありません。私もよくわかっています。だからできるだけ自

分で診たいという意向を示したら、じゃあ一緒にやろうとい

う感じが多かったですね。僕も退任まで残り少ないとわかっ

てきて、これはいかんなと、それなりのことをちゃんと残して

次に送らないといけないという感じになってきています。

今後の展望がありましたら教えてください。A

Q

【木下先生】外来の看護師さんは、交代が早く一カ所

に長くいてもらえない。病棟に関しては、昔はよく入院し

ていたけど、この頃ほとんど入院しない。コンスタントに

血友病の患者さんを診る血友病専任ナースは残念なが

らいません。

看護師さんの体制についてお聞かせください。A

Q

吉岡 章先生からひとこと

奈良県立医科大学名誉教授・前学長

2

当病院の小児科医師のほとんどは50年以上にわたって奈良医大から派遣されていますので、元々熱心に血友病診療をおやりいただいています。本格的には木下清二先生が国立大阪病院(現大阪医療センター)から移られてからです。大阪府下ではこの2病院が中心となって奈良医大と連携しながら広域での包括医療を実施していただいています。

同行取材のクロスハート監修者

長い時間をかけて病院に行くのは、ストレスだと思いますが。

【木下先生】そういう感じにしようかなと思っています。A

Q 感染症診療など他の疾患を診療しながら血友病も診ていく中で、血友病診療も出来るようになっていくということでしょうか?

小児の患者さんはある時期から親御さんが注射をする。その後、自己注射という機会が出てくるかと思いますが、どのようなかたちで進められていますか?

今はそれぞれのところに分散して、近所のクリニックで製

剤を打ってもらっています。当院に通院する患者さんは、

投与回数の少ない人とか、近所では診てもらえなくて、

ちょっとぐらい遠くても当院に来るという人ばかりです。

いらっしゃいまして、奈良医大と相談

をしながら患者さんの希望を聞いて引き続

き診ていきたいと思っています。患者さんのご希望で

奈良医大に行きたいという方がいらっしゃれば私はお願

いしようかと思っています。製剤を取りに来るという面で

は当院に慣れている方が多いので、なるべく患者さんの

ご希望に沿った上で、治療を続けていけたらと思います。

Page 4: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

【松岡先生】成人の受け皿がないので、血液内科など

の先生に診てもらうまでに患者さん自身で病気をコント

ロールできるようになり、薬を出してもらうだけで大丈夫

という形ができてからにしようかと言っています。

二十歳を過ぎてある程度の年齢になったら、血液内科など他科に変わることは?【多賀先生】私は滋賀医大でずっと血液のスタッフを

しています。滋賀県の滋賀医大関連施設で血液を専門に

行っているのは当院しかありません。私の場合、長年当院

で血友病診療をしてこられた太田茂先生の患者さんの

引継ぎと、新患の窓口をすることが多いです。

【松岡先生】4年半前に静岡県立こども病院に研修に行

かせていただきました。静岡県立こども病院は血友病患

者さんが多く、初めて血友病患者さんを担当させていた

だきました。滋賀医大でも救急の時とかに診ていました

が、正直、何の知識もないまま診て、注射を打って帰すと

いう経験を積んだ後に静岡へ行って血友病の患者さんを

診た時に、「なんといい加減なことをしていたのだろう」

と思いました。そこから「血友病は注射を打てば誰でも診

うる疾患だけれども、診方によって患者さんに対するメ

リット・デメリットがすごく大きい疾患だな」ということがわ

かりましたので、ちゃんとした知識を持って血友病を診て

いけるようにならないといけないと改めて思いました。単

に注射を打っていれば患者さんも普通に生活できている

からそれで“良し”ではなく、しっかり生涯に渡って患者さ

んご自身やご家族に関わるというか、一緒に付き合って

いけるような診療ができるよ

うになればいいなと思い、

やりだしました。

血友病の診断や治療を行うようになったきっかけは?

3

色々な施設を取材させていただくと、かなり高齢な方でも小児科に通われているようです。こちらに通われている患者さんは、比較的近隣の方が多いのでしょうか。

【多賀先生】滋賀医大の担当するエリアというのが、

滋賀県の南から東、北あたりが多く、琵琶湖の反対側は

琵琶湖を跨がないと来られないので地理的な関係で大

津日赤か京都に行く方が多いです。

A

Q

滋賀医科大学医学部附属病院小児科/多賀 崇先生  松岡 明希菜先生

小児科の血友病診療体制は?

A

Q

【松岡先生】診療は私と多賀先生の2人です。看護師

さん2名が一生懸命勉強してくれています。指導する時に

は私と2名の看護師さんで、半年に1回くらい定期的にカ

ンファレンスをして、患者さんの状況とか、どのあたりで定

期補充を行うとか、自己注射や家庭治療についても少し

ずつ把握していけるように昨年からしています。

歯科治療とか怪我をして外科的な治療が必要な場合の、院内、院外も含めて他科との連携は?

A

Q

【松岡先生】歯科には頼んだことはありますが、やはり

血友病専門施設ではない歯科の先生方のご理解という

のはちょっと難しいのかなと思ったことはあります。

A

Q

A

Q

Page 5: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

【松岡先生】今、一番小さい子で家庭治療を導入して

いるのが2歳ちょっとのお子さんです。お家で投与してい

ます。当院は基本的には定期補充を1歳半~2歳で始め

て、最初から「お母さんの膝、手を出す、やる」というスタ

イルをとっていると、2~3ヵ月すると自分から手を出せる。

1歳半と2歳の子をやってみて、なんとなく思いました。押

さえられるのは嫌だけど、注射をされることには抵抗が

なくなるので自ら手を出せるようになります。そうなった

ら押さえなくても済むようになるので、お母さんに模擬手、

医療者の手で数ヵ月練習してもらって、最後に子供に穿

刺するという方法で導入しています。今2歳半の子がお

家で週3回打ってもらっています。2歳半の子のお母さん

と1歳の子のお母さんが仲良しで「うちももうボチボチか

な」と、最近気合入っています。抵抗はあまりないようです

ね。その他、ポートを入れていた子もこの夏くらいには導

入しようと言っています。今、お母さんの模擬手の練習、

医療者の練習は済んでいて、あとは本人の気持ち次第で

す。これまでポートの穿刺だったので、本人が血管穿刺に

慣れていないため、お母さんの練習と並行して本人の穿

刺される練習も始めました。最初の1~2回は抱っこして

いたお母さんから出てきてしまうくらい暴れていたのです

が、今は注射されることもわかって自ら手を出せるように

なりました。また、経皮麻酔のクリームを使い出したので

すが、彼もびっくりするくらい、痛くなかったようです。初

めて泣かずに、自信をもって帰られたので、そんなのもこ

れから活用していこうかなと思っています。

所在地 〒520 -2192 滋賀県大津市瀬田月輪町TEL:077-548-2111http://www.shiga-med.ac.jp/hospital/

吉岡 章先生からひとこと

奈良県立医科大学名誉教授・前学長

滋賀県は大きな琵琶湖の存在から診察圏にも地域的特徴があるようですね。滋賀医大小児科では一貫して血液(血友病)・腫瘍領域に力を入れていただいています。太田茂前准教授、多賀崇先生に次いで、若手女性医師の松岡明希菜先生が加わっていただき、層が厚くなってまいりました。静岡県立こども病院や奈良医大との連携体制がうまく機能していて心強いです。経皮麻酔クリームの普及は是非拡大したいですね。

同行取材のクロスハート監修者

44

【多賀先生】一つの科として質の高いことをやっていく

というのはベースにあると思います。もう少し他科、あるい

は地域との連携、啓発、例えばまだ定期補充をしていない

人もいるかもしれない、薬だけ取りに来て、自分で適当に

投与しているとか、オンデマンドだとか、そういう人が埋も

れているかもしれない。そんなことをきっちり把握すること

からやっていかないといけないというのが一つ。それから

もう少し広いエリアで、定期的にいろんなことを勉強する

とか含めたことを思ってはいます。もう少し滋賀、近畿、

あるいはこの辺で、血友病もある程度クオリティの高いこと

が均一にできるようにしていくようにしたいと思っています。

A

Q

【松岡先生】長期作用型製剤のことかと思うのですが、

やはり若い世代のお母さんは早く長期作用型製剤を使い

A

Q

院外の施設に血友病の治療で連携を図った例はありますか?

A

Q

【松岡先生】今回、整形外科治療を奈良医大にお願いす

るケースがありました。患者さんとも相談した上で、やはり治

療に慣れている施設の方が成功率も高いと考えたからです。

患者会との関わりはありますか?A

Q

【松岡先生】患者会はありません。昔はあったそうです。

今、私たちの診ている患者さん、ご家族の風通しは良くし

ていきたいと思っています。患者会まではいかないまでも

患者さん同士の交流は持てるようにしていきたいと思っ

ています。患者会のニーズがあまりないのが現状です。

A

Q

▶ 左から  多賀 崇先生、  小嶋 志津香さん  小柳 理香さん  松岡 明希菜先生

半減期延長型製剤が出ていますが、何かお考えがあればお聞かせください。

どこかのタイミングで家庭治療の指導をされると思いますが。

今後の小児科、もしくは滋賀医大での血友病診療について。

たいし、遺伝子治療にも期待はあるのかなと思いますが、一

世代前の患者さんは替えるのは怖いという意見もあります。

【多賀先生】長い間にリズムが出来上がっているので、製

剤を替えるというのは、いくら良いよと言われてもなかな

かピンとこない。地域柄もあるのかもしれない。保守的な

ところはあるのかもしれません。

ある程度クオリティの高

くようにしたいと思って

Page 6: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

久保田 実東京大学医科学研究所附属病院関節外科 理学療法士

血血友病性関節病性関節症の

5

第16回「肩こりその2」

 前回に続き、血友病の患者さんからも多く訴えのある「肩こり」についてのお話です。今回は肩こりの運動療法のうち、姿勢の練習とストレッチ体操のお話をしていきたいと思います。 頸・肩の筋の負担を軽減する姿勢の練習や

頸・肩・腕のストレッチ体操の運動療法を行うことで、短期的には筋・筋膜の伸張性向上、筋血流量増加、リンパ液滞留改善、姿勢不良の改善など、また長期的には、自律神経バランスの改善、頭頸部・肩甲帯のアライメントの改善などの効果が期待できます。そして、前号でお話しした「肩こりの悪循環」を断ち切ることも期待できます。

頭部重量中心が背骨の中心線にうまく乗り、少ない筋活動で支える前後左右バランスの良い坐位・立位をとることができる。

重量物である腕を、立位では前で腕組みしたり後ろ手で組んだり、坐位では手を膝の上に置いたり、手を太ももと座面の間に挟めたりして腕のポジションを変え、同じ筋肉を長時間使わない工夫をしている。

仕事や勉強で長時間同じ姿勢を取らなければならない場合でも、頸・肩・腕を定期的に動かし、筋肉の中に疲労物質が溜まらないような回復動作を行うことができている。

check list

1

2

3

具体的な運動療法のお話の前に、次の 1 ~ 3 ができているかチェックしてみてください。

 以上は肩こりの原因となる疲労物質を筋内に溜めないコツですが、肩こりの訴えの少ない人は通常、仕事や勉強に集中していても、無意識下でこのような負担を軽減する姿勢をとったり、回復動作を行ったりしていて、筋肉に疲労が蓄積しないようにしています。

  1 ~ 3 ができていない人は、以下の負担軽減姿勢の練習やストレッチ体操などの運動療法を行うことで改善が期待できます。

Page 7: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

66

長時間の同一姿勢により起こる疲労の蓄積が原因の肩こりは、上記の運動療法を継続して行っていくことで改善が期待できます。しかし、効果を全く感じない、または運動療法直後は少し良くなっても翌日にまた元の状態に戻ってしまうことを繰り返す場合、肩こりの原因が、整形外科疾患や内科系の疾患、またはその他の要因(運動不足や眼精疲労、噛み合わせ不良など)と複合している可能性がありますので、注意が必要です。

突き上げ

後ろ手組み

顎突き出し

頭部を支える頸部・肩甲帯の筋肉の負担軽減姿勢を感じる練習です。

1の練習

目を閉じた安定ポジション坐位のまま、手を膝から離し、身体の前で腕組みしてください。

腕組みしたまま腕の力を抜き、頸のうなじ側の筋肉と背筋群が働いているのを感じてください。(腕のポジションが変化して、頸や体幹の働く筋肉が変わったため、安定ポジションではなくなります)

腕組みしたまま、背もたれに寄りかかり、頭を前後左右に動かして新しい安定ポジションを見つけます。

背筋を伸ばし、顎を引き、両手を前で組み、天井へ向かって肘を伸ばして突き上げ、10秒キープします。(できる人は、手のひらを天井へ向けてください)

浅く腰掛け、顎を引き、背面で両手を組み、胸を反り、左右の肩甲骨どうしがぶつかるように意識して両肘を伸ばし、頭を右に倒し10秒キープします。左側にも同様に行います。

背筋を伸ばし、顎を引き、右手を左肩甲骨の上に乗せ、僧帽筋を把持します。右手をその状態で保持したまま、ゆっくり顎を突き出し、限界で3秒キープし、ゆっくり戻します。3回繰り返したら、反対側も同様に行います。

お尻の下に手を入れて坐骨を確認し、手を抜いて膝の上に置き、腕の力を抜きます。

目を閉じて頭をゆっくりと前後に倒しながら、ポジションによって頸や体幹部の働く筋肉が変わるのを感じます。(前に頭を倒すと背筋群や頸のうなじ側の筋が働き、後ろに頭を倒すと腹筋や頸の喉側の筋が働きます)

力を抜いても頭が倒れない、筋肉を一番使わない前後方向の「安定ポジション」を見つけます。

同様に左右方向に動かして、左右方向の安定ポジションを見つけます。

椅子に座ったままできる首、肩、腕の簡単で効果的なストレッチ体操を練習します。肩こりがよく見られる僧帽筋、後頭下筋群、肩甲挙筋、半棘筋、板状筋、棘上筋、大・小菱形筋、斜角筋群、胸鎖乳突筋などの筋肉を動かす体操です。

3の練習

腕のポジションによって働く筋肉を感じる練習です。

2の練習

頭の前屈ストレッチ

背筋を伸ばし、顎を引き、右手を頭頂部に乗せ、頭蓋骨を把持します。右手を乗せたまま、ゆっくりと前屈し、頸のうなじ側の筋肉をストレッチし、限界で3秒キープし、ゆっくり戻します。3回繰り返したら反対側も同様に行います。

頭の回旋ストレッチ

背筋を伸ばし、顎を引き、右手を右の顎に当て、手で軽く押しながら頭を左にゆっくり回旋し、限界で3秒キープします。反対側も同様に行います。

椅子にできるだけ深く座って、両足の裏を床に着け、背もたれに寄りかからないで背筋を伸ばして座ります。

1

2

3

4

5

1

2

3

Page 8: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

活用しよう!薬局とお薬手帳

八幡 窓

7 

セコム薬局杉並

▲ セコム薬局杉並のみなさま

 今回は調剤薬局とお薬手帳についてのお話です。現

在、調剤薬局はコンビニエンスストアよりも多いといわれ

ています。調剤薬局単体の形式やドラッグストア併設の

形式等、色々なタイプの調剤薬局があります。私が勤務

する調剤薬局「セコム薬局」では、窓口でお薬をお

渡しする以外に、通院が困難な患者さんの

自宅を訪問してお薬の服薬管理を行う

ことや、在宅で使用する注射剤の調剤、

輸液ポンプの管理、ガーゼ等の衛生

材料のご相談をお受けしています。

 ところで皆さんは調剤薬局でお薬を

もらう時になぜあれこれ質問されるの

か?と思われたことはありませんか?カルテや

検査結果を自由に閲覧できる病院薬剤師と異なり、

調剤薬局の薬剤師は処方箋の中の情報しかなく、患者

さんとの会話の中からお薬を飲んで頂くにあたり大切な

情報収集を行います。ここでご提示頂くと大変役立つツ

ールがあります。それが「お薬手帳」です。皆さんは「お薬

手帳」を持っていらっしゃいますか?自分が服用しているお

薬を、何も見ずに誰かに正確に伝えることができる人は1

割に満たないそうです。「お薬手帳」は医療機関毎に複

数持っているという方もいらっしゃいますが、1冊にまとま

っていることが重要です。お薬が処方された日、薬剤名、

量、日数、使用方法、薬効などが過去のものも含め記録さ

れています。その他にも市販薬や健康食品の服用記録、

副作用歴やアレルギー歴、過去にかかった病気、服用後

の体調変化なども記録すると良いでしょう。複数の医療

機関を利用する人は、医師や薬剤師に見せることで薬の

相互作用や重複投与を防ぐことができます。「お薬手帳」

は患者さん自身の服薬意識の向上のためのツールであ

り、医療関係者の情報共有・連携のツールとして大変活用

できるものです。特に災害の時には、医療機関への受診

ができないため、「お薬手帳」はご自身の症状を把握して

頂く大事なツールとなり、本当に役に立ったといわれてい

ます。まだお持ちでない方は次回の受診から作りましょう!

 また、検査値が記入された処方箋や、患者さんから検

査結果をご提示頂くことも多くなっています。薬局薬剤師

は検査値を確認することで、病状にあわせた服薬

の意義を患者さんに説明できると共に、薬

の選択・投与量が適切か確認することも

できます。さらに「お薬手帳」からの情

報とあわせ、時には処方医と相談し、

治療薬を選ぶことができます。私達が

日々行っている業務ですが、お役に立

てた時は何ともいえない充実感がありま

す。ぜひ積極的に薬局を活用してください。

 特に最近では処方されたお薬、市販薬、健康食品

等も含む一元的継続的管理、病気の予防や療養生活の

アドバイスなど、薬局が健康サポートのできる、もっと気

軽に立ち寄れる薬局、薬剤師となることを目的として、

「かかりつけ薬局・薬剤師」という考え方が生まれました。

「お薬手帳」のことをもっと知りたい、もっとうまく活用し

たい、災害に備えてどんな準備をしておけば良いのか知

りたいなど、誰に聞けばいいのか分からない時、そんな時

こそ「かかりつけ薬局・薬剤師」にご相談ください。「かか

りつけ薬局・薬剤師」を決めておくことで普段から自分の

ことを知ってくれている人が自分に合ったアドバイスをし

てくれます。患者さんの状態を継続的に把握し、聞き取っ

た情報をもとに必要に応じてかかりつけ医や他の関係医

療機関と連携をしていきます。私たちはこれからも「お薬

手帳」の有用性、「かかりつけ薬局・薬剤師」のメリットをご

理解いただけるよう

に情報を発信して、し

っかり役割を果たせる

ように日々努力してい

きたいと考えています。

Page 9: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

8

 ベッドに入ると、夜はラジオを聴きながら眠る。タイマー

を1時間にセットはしているが、たいていそれでは眠れ

ない。セットをし直して、いつしか眠っている。

 昨夜のラジオで言っていた。今年は猛暑の夏になる

だろうと。熊本の被災地の方々のことを思うと、5年前

の東北を襲った震災と重なって、人ごとならず胸が痛い。

 2011年3月11日午後2時36分だった。今まで経験し

たことのない大地震が天地を揺るがし、その数十分後に

高さ10メートルを超える大津波が、東北の太平洋沿岸

部の町々を呑みこんでいった。2万人を超える人の命ま

でをも…。

 そこに、更に追い打ちをかけたのが東京電力福島第

一原子力発電所の爆発だった。原発から20キロ圏内に

は緊急避難指示が出され、行方不明者の捜索は完全に

打ち切られた。救われた命があったかもしれないのに…。

 震災の翌朝から、私の元にラジオ福島のアナウンサー

である大和田新さんから、一日何通ものメールが届くよ

うになった。逃げ惑う被災者に、泣きながらマイクを握り

しめ励まし続けたアナウンサーだった。

 「大丈夫、夜が明けたら、いろいろ見えてくるから、一

緒に頑張りましょう」

 いつも明るく楽しく放送している聞きなれた声が、

今は叫びにも似て、夜通しラジオから呼びかけていた。

大和田ノート

それは、不安と恐怖の極みにある被災者を決して置き

去りにはしないという覚悟の声だった。

 リアルタイムで現場から届けられる彼のメールを、こ

の5年2カ月、私はPCのファイルに「大和田ノート」とし

て大切に保存してきた。すでに8,000通を超える。涙や

怒りや声なき声をすくい上げてきた、貴重な愛の資料で

もある。

 今日もメールが入った。工藤君という高校生について

である。

 震災時、工藤君はいわき海星高校2年生だった。自宅

にいて地震に遭った。彼は海辺に住む祖母が心配にな

り家を飛び出した。

 途中で、体の不自由な年寄りを担架に乗せて逃げ惑

うデイサービスの人たちが右往左往していた。「手伝い

ます」、彼はそう言うと、担架を押し、高台のホテルまで

誘導。無事到着を確認すると、祖母の家に向かって坂

を下って行った。翌日、津波に呑まれた工藤君と祖母の

遺体が一緒にみつかった。

 3カ月後、一人の女子高生が工藤君の家を訪ねて来

て泣き崩れた。

 彼女は地震の後、家に向かっていた。そこへ向こうか

ら走ってきた工藤君が、「危ない、津波が来る!」とばかり

彼女の手を掴むと、来合わせたバスに無理やり押し込ん

だのだという。そのために先輩は逃げ遅れたのだと、彼

女は泣いた。

 そんな彼女の背を撫でながら、母親は静かに言った。

「息子を誇りに思います」

 大和田さんの今日のメールは、その工藤君の墓参に

行ってきたという知らせだった。

 あの震災の悲惨の中で、どれほどの涙が、どれほどの

愛が交錯していたことか。

 実は近々待望の本が出版される。福島民報社刊・大

和田新著『大和田ノート』、涙と感動の記録である。

大石 邦子エッセイスト。会津本郷町生まれ。主な著書に「この生命ある限り」「人は生きるために生まれてきたのだから」など。

(2016年5月記)

Page 10: 2016 SU MM ER - jbpo.or.jp · 薬剤師のハートトーク 活用しよう! 薬局とお薬手帳 大石邦子の心の旅 大和田ノート Heart to Heart 北翔大学准教授・野球部監督

北翔大学准教授・野球部監督

大西 昌美Masami Ohnishi

第35回

昭和32年生まれ(59歳)東京都出身日本体育大卒業。北海高野球部監督として平成6年夏の甲子園ベスト8入りするなど春2度、夏4度の甲子園出場。北翔大野球部監督の傍ら、国内の車椅子ソフトボールの普及に奔走し、日本国内はもとより、世界にその輪を広げている。

教え子と「一歩ずつ」歩んだ車椅子ソフトボール。「パラリンピック正式種目を目指して」編集部 編集部

編集部

編集部

編集部

大西

大西

編集部

大西

大西

大西

大西

野球指導者として知られる大西さんですが、現在取り組まれている車椅子ソフトボールはどのようなきっかけでスタートしたのですか?正直、まったく予期せぬものでした。

教え子が交通事故で車椅子生活になったと聞いたのが12年ほど前。当時彼が取り組んでいた車椅子バスケットボールを応援に行き、スポーツとしての魅力と、選手たちの強さに驚きました。ふと彼に「野球やりたくないか?」と尋ねると、即「やりたいです」。色々調べると、アメリカには車椅子ソフトボールがあり、試行錯誤しながら大会を開催にこぎつけ、今年7月の大会で4回目を迎えます。今までになかったものを創り出すこ

とは相当な困難もあったと思いますが、印象的だったことを教えてください。車椅子で生活する元高校球児にと

って野球の話がイヤなのではないか、プロ野球中継も見たくないのではないか、という私の思い込みが今思えば一番の困難でした。思い出すのは多くの方の献身的なサポートですね。教え子たちにも支えられました。私はただ、まず走り出してきっかけを作っただけで、あとは支えてくれた方々のお陰です。競技としての魅力は何だと思いま

すか?障害の有無に関係なく楽しめる、新

しいスポーツです。日本人に浸透している「野球」の要素が多くて取り組みやすく、応援する側もすぐに馴染めることだと思います。発祥のアメリカはもちろんですが、日本でも九州や、神奈川、仙台、兵庫などにもチームが誕生し、今年7月の大会には本場アメリカからも30人程が参加し、韓国チームも初参加する予定です。

昨年2月にはケネディ駐日大使が見学に来られたそうですね。はい、ビックリしました(笑)。以前

から障害者スポーツに造詣が深く、初めて北海道に来るにあたり車椅子ソフトボールを見たい、と足を運んでくださったそうです。ケネディ大使だけではなく、アメリカでは福祉としてのサポートも手厚く、メジャーリーグの球団がスポンサーとして支援したり、障害のある方を取り巻く環境はすでに文化として根付いています。日本にもそのような文化が根付い

てほしいですね。大西さんが車椅子ソフトボールにかける夢は何ですか?私はゼミで学生たちと一緒に取り

組み、いつしか健常者と障害者が一緒になって汗を流していました。卒業後、就職したゼミ生が大会会場に職場の仲間を連れて顔を出してくれるなど、嬉しいことも増えてきました。でも、まだまだ発展途上。最高峰のパラリンピックを目指すアスリートから大きな刺激をいただきながら、パラリンピックの種目として採用されることを目標に選手たちと共に考え、創造しながら歩んでいきたいです。最後に読者へのメッセージをお願

いします。車椅子ソフトボールに限らず、アマ

チュアスポーツ選手が競技を続けるには様々な困難があります。そのため練習環境や経済的な問題など、アスリートを支援する体制づくりが必要です。行政や民間企業の協力を得ながら、新しい競技であるこの「車椅子ソフトボール」の普及に全力を尽くしたいと思います。今後ともご支援、ご協力をお願いいたします。

http: //www.jbpo.or.jp

発行元/一般社団法人 日本血液製剤機構〒105-6107 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿易センタービル7階

監修/吉岡 章(奈良県立医科大学名誉教授・前学長)[email protected]

クロスハート vol.49について、皆様のご意見をお聞かせください。