横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

12
横浜インターナショナルオープンデータデイ 2014 企画概要書 20140127 主催:横浜インターナショナルオープンデータデイ実行委員会 横浜オープンデータソリューション発展委員会

Upload: yoshihiro-fujimura

Post on 28-Jul-2015

2.216 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

横浜インターナショナルオープンデータデイ2014

企画概要書 20140127

主催:横浜インターナショナルオープンデータデイ実行委員会    横浜オープンデータソリューション発展委員会

Page 2: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

昨年の横浜オープンデータデイ

←オープンデータ活用アプリで街歩き

↑オープンデータ利活用のアイデアを出し合うアイデアソン

横浜オープンデータソリューション発展委員会では、世界中の国や都市などの公共機関が取り組んでいるオープンデータ政策をサポートし、公共データ利用を促進するためのイベント「インターナショナルオープンデータデイ」に参加します。

2014年2月22日(土)に世界で同日開催される「インターナショナルオープンデータデイ」は、昨年は世界102地域、国内8地域で開催されました。今年はそれ以上の参加地域が見込まれ、国内だけでも約30地域が参加します。

当日は、産・官・学・民、さまざまな立場の方々がオープンデータを通じて街や地域と向き合い、仲間を作り、新たな一歩を踏み出す機会です。各地の関心や社会課題などに応じて、公共データを活用したアプリケーション開発や、データの発掘・公開、可視化や分析などを行います。公共

データを社会課題の解決や街づくり、ビジネスなどに幅広く活用していくきっかけにしていきましょう。 横浜会場では、開催にあたって産・官・学・民、各主体の皆様に参画をお願いし、実行委員会を組織して推進してい

きます。 横浜オープンデータデイへのご参加をお待ちしております。

横浜オープンデータソリューション発展委員会

開催趣旨

■What’s International Open Data Day? http://odhd14.okfn.jp/ 世界中で70を越える都市がエントリーし、日本では横浜の他、札幌/東京/千葉/名古屋/京都/鯖江/会津若松/青森など現在24都市での開催が予定されています。以下のサイトに開催都市のリストがあります。 http://okfn.jp/2014/01/16/iodd2014-2/ http://wiki.opendataday.org/2014/City_Events 以下のサイトで、昨年度のopen data dayで各地で行われたイベントが紹介されています。 http://odhd13.okfn.jp/

Page 3: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

全体構成フロー図

あ AR街歩き・ワークショップ  (マリンタワー出発〜  大さん橋)

基本コンセプト 横浜開港の地「大さん橋」から世界最先端のIT国家・日本のハブとなる「データ・ポート横浜」を世界に発信

2.22  当日イベント

エンディングイベント   (大さん橋CIQ会場)

年間活動報告、オープンデータデー各企画報告、  オープンデータデー宣言等  

金沢 金沢区育なび.net   アイデアソン   金沢区役所・2月5日

プレ  前夜祭(準備MTG)   大さん橋CIQプラザ     2月21日19:00

横浜 横浜北部防災 アイデアソン   東京都市大学横浜キャンパス      2月10日    

午 

午 

日時:2月22日(土)午前10時~午後6時  場所:横浜港大さん橋  国際客船ターミナル CIQプラザ等  主催:横浜オープンデータソリューション      発展委員会  横浜オープンデータデイ実行委員会      後援:横浜市 等(予定)

横浜

  総合  ハッカソン

10:00-­‐15:30 発表:15:30-­‐16:00  審査:  16:00-­‐16:15  表彰  16:15-­‐16:30    

ういき

ウィキペディア  タウン横浜  10:00  集合・中央図書館  ▽横浜赤レンガ倉庫  ▽横浜能楽堂 ▽大佛次郎記念館  ▽マリンタワー       14:00大さん橋着    Wikipedia編集    

オープンデータ×観光×横浜・神奈川 アイデアソン  

  2020東京五輪に向けて(大さん橋会場)         午後1時~午後4時30分  2020東京五輪に向けて、横浜・神奈川の観光を盛り  上げるための県内自治体及び事業者によるアイデアソン

展示

12:30〜

13:00〜  13:30  ブース出展者  ライトニング  ・トーク  

16:30〜18:00

分科会1

分科会2

分科会3

分科会4

Page 4: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

全体実施概要

開催目的 開催日 場所 主 催 共 催 後 援 協 力 広報計画

・横浜開港の地「大さん橋」から世界最先端のIT国家・日本のハブとなる 「データ・ポート横浜」を世界に発信 2014年2月22日(土)午前10時〜午後6時(終了後に懇親会あり) 横浜港大さん橋国際客船ターミナルCIQプラザ及び周辺地域 (マリンタワー、横浜市立中央図書館等) 横浜オープンデータソリューション発展委員会 横浜インターナショナルオープンデータデイ実行委員会 横浜港大さん橋国際客船ターミナル指定管理者 相鉄企業株式会社 (調整中)横浜市、神奈川県、リスト株式会社、株式会社野毛印刷社、大さん橋指定管理者相鉄企業株式会社 、マイクロソフト、NTTデータ 横浜市立中央図書館(調整中) 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団(調整中) 新聞等を中心とした各種媒体、ヨコハマ経済新聞等ネットメディア、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアなどにより告知

Page 5: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

展開概要 分科会1

タイトル 場 所 目 的 構 成 関連データサイト 参加定員

分科会1:オープンデータ×観光×横浜・神奈川アイデアソン「2020東京五輪に向けて」 大さん橋CIQプラザ内 これまで主にオープンデータに関連して横浜で行ってきた文化観光に関する取り組み、市などが提供するオープンデータ、それを用いたアプリをみた上で、横浜市+神奈川県下の各都市で文化観光に関して可能なアプリ、必要なデータ、企画のアイディアを発展させる。2020年五輪も意識する。 ■13:00 スタート ■13:00-13:15 挨拶、概要説明 ■13:15-13:45 ブース展示ライトニングトーク ■13:45-14:00 現状で使えるデータの紹介 ■14:00-16:30 アイディアソン、各班の発表 ■参加費:無料 横浜オープンデータポータル http://data.yokohamaopendata.jp/group/jrrk_yokohama 旧東海道ハッカソンデータ http://opendata.mods.jp/tokaido/ 40名

Page 6: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

展開概要 分科会2

タイトル 場 所 目 的 構 成 関連サイト 参加予定 人数

分科会2:横浜オープンデータデイ・総合ハッカソン 大さん橋CIQプラザ内 子育て、防災、観光分野等において、オープンデータを活用したアプリを開発します。 事前に行われる、2つのアイデアソン、横浜市金沢区での「子育てサービスアイデア創造ワークショップ」や、横浜市青葉区での「横浜北部防災アイデアソン」等で出されたオープンデータ利活用アイデア等を題材として、エンジニア・デザイナーなどが集い、アプリを作成します。 ■10:00 概要説明及び、オープンデータ利活用アイデアの紹介 ■10:30 開発テーマごとに、グループに分かれ開発開始 ■15:30 開発終了 各グループが開発したアプリのプレゼン開始 ■16:00 作品選考開始 ■16:15 受賞作品発表 ■16:30 終了 ■参加費:無料 金沢育なび.net http://kirakana.city.yokohama.lg.jp/ 横浜オープンデータポータル http://data.yokohamaopendata.jp/ 等 30人

Page 7: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

展開概要 分科会3

タイトル 場 所 目 的 構 成 参加定員

分科会3:AR歴史街歩き マリンタワー〜大さん橋CIQプラザ内 マリンタワーから大さん橋まで、ARアプリを使って、浮世絵、絵葉書などの歴史的画像を見ながら、歴史街歩きを行う。さらに5m✕5mの古地図のガリバーマップに、ARマーカーやQRコードを貼り、スマートフォンを通して歴史的画像などを体験したり、また、ラジコンヘリのAR Droneを用いて大さん橋周辺を空撮した動画をARで見ることを可能にするという企画も準備中。 ■10:00-10:30 概要説明、アプリ説明(於マリンタワー2階) ■10:30 -11:30 AR歴史街歩き(出発 マリンタワー、到着 大さん橋) ■11:30-12:00 大さん橋会場で5m✕5mのARガリバーマップ、AR Droneデモを見る ■参加費:無料(保険料100円程度必要です。) ■実施概要 当日は、グループごとにガイド、およびiPadを持ったスタッフが随行する。したがって、iPhoneやAndroidのスマートフォンなしでも参加可能。 iPhoneやAndroidをお持ちの方は、ARプラットフォームjunaio(無料)のダウンロードによって、当日、「チャンネルへのアクセス情報だけで、直ちに「AR歴史街歩き」のためのアプリが使用可能になる。 30名

Page 8: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

展開概要 分科会4

タイトル 場 所 目 的 構 成 参加予定 人数

分科会4:Wikipedia Town ワークショップ 横浜 横浜市立中央図書館〜大さん橋CIQプラザ Wikipedia Townワークショップは歴史や文化など、地域魅力資源についての取材を通じて、記事や写真をWikipediaに投稿するワークショップです。実際に地域の歴史や文化に触れ、学んだことをウェブを通じて世界に向けて発信します。取材先施設ではそれぞれ施設スタッフによる施設ツアーを敢行します。施設ツアーの後は見聞きした内容、撮影した写真をWikipediaにアップします。 ■取材対象・横浜能楽堂・横浜美術館 ・横浜赤レンガ倉庫 ・大佛次郎記念館      ・横浜マリンタワー(調整中) ■10:30 横浜市立中央図書館集合 ■10:30〜説明 Wikipediaの基本 ■11:00〜11:10 グループ分け、その後取材対象施設へ移動(グループごとに昼食) ■13:00 取材施設集合 ■13:00〜13:45 施設見学ツアー、その後大さん橋へ移動 ■〜16:00 大さん橋会場でWikipedia編集 ■参加費無料 40人

Page 9: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

展開概要 ブース展示・ポスターセッション

タイトル 場 所 目 的 構 成 参加予定 人数

ブース展示・ポスターセッション 大さん橋CIQプラザ ブース出展エリア オープンデータを活用した行政・企業など様々な主体の活動を紹介します、活動内容についてのライトニングトークもあります。 ■12:30 スタート ■途中、隣接の「オープンデータ・アイデアソン会場」にてライトニングトークを開催 ■13:30 終了 ■1ブースに付き、3つ折りのパーテイション一つ、長テーブル一つ、椅子3つをご用意します。 15社/団体程度

Page 10: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

展開概要 会場ゾーニング

▽大さん橋CIQプラザ (各スペースはパーテイションなどで仕切ります)

◆出展ブース基本構成

・長テーブル1つ (1500☓600☓高さ700) 椅子3脚 ・3つ折りパーテイション (パネル等掲出可能)

入口方面

受付・事務局

アイデアソン

スペー

ブース展示スペース

ハッカソンスペース

Wikipedia TOWN スペース

ステージ及び スクリーン

懇親会パー

会場

約73メートル

約32メー

トル

控えスペー

リハーサル・ VIP対応など

Page 11: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

運営体制

分科会1 オープンデータ×

観光× 横浜・神奈川 アイデアソン

分科会2 総合ハッカソン

分科会3 AR歴史街歩き

分科会4 Wikipedia Town ワークショップ

横浜

ブース出展 ポスターセッション

エンディング イベント

横浜オープン データデイ事務局

記録班 ・映像撮影 / 配信

・写真 ・同行取材

横浜 オープンデータデイ 実行委員会

横浜 オープンデータ ソリューション 発展委員会

・共催 ・後援 ・協力 各自治体・企業・団体等

Page 12: 横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版

イベント制作スケジュール

作業項目 01月 02月 前日 当日

広報等

・後援等呼びかけ ・ブース出展呼びかけ ・告知開始

・広報施策 ・プレスリリース

・取材対応 ・VIP対応

全体

・概要固める ・タイムテーブル作成 ・実行委員会編成 ・事務局体制編成 ・記録班編成            

・各分科会コーディネイト                         ・会場準備 ・全体MTG

・タイムキープ ・ブース対応 ・記録 ・エンディング ・懇親会

分科会1 アイデアソン

・事前のアイデア抽出 ・実行段取り ・前日準備 ・実施

分科会2 総合ハッカソン

・コア参加者、チームの準備 ・アイデア抽出 ・データカタログ調査

・金沢区子育てアイデアソン ・横浜北部防災アイディアソン ・事前に参加者にアイデア共有

・前日準備

・実施

分科会3 AR歴史まちあるき

・AR写真等準備 ・前日準備

・実施

分科会4 Wikipedia TOWN

・取材対象セッティング ・取材対象資料等事前準備 ・前日準備

・実施