2号問合せ:東海大学菅生高等学校中等部系列校 菅生学園初等学校...

1
問合せ:東海大学菅生高等学校中等部系列校 菅生学園初等学校 特色化推進部 ゆたか隊 所:〒197-0801 東京都あきる野市菅生 1468 TEL:042-559-9101(小松、小峰、目戸) 調 調 使 ● 2017 年 7 月 10 日発行 ● 第2号 東海大学菅生高等学校中等部系列校 菅生学園初等学校 調 調 竿 辿 あきる野市菅生の地で取り組む四季折々の体験学習「ゆたか」の情報を発信。感じよう、里山!

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2号問合せ:東海大学菅生高等学校中等部系列校 菅生学園初等学校 特色化推進部 ゆたか隊 住 所:〒197-0801 東京都あきる野市菅生1468 TEL:042-559-9101(小松、小峰、目戸)

問合せ:東海大学菅生高等学校中等部系列校 菅生学園初等学校 特色化推進部 ゆたか隊

住 所:〒197-0801 東京都あきる野市菅生 1468 TEL:042-559-9101(小松、小峰、目戸)

中学年合同で里山散策を行いまし

た。3年生は「植物図鑑づくり」のた

めの植生調査、4年生は「里山マップ

づくり」のための実地調査です。

入ると、ひん

やりと心地

よい空気が

流れていて、

一時暑さを忘れることができました。

見つけた植物を次々と撮影していく

3年生。4年生も道の様子や分岐点、

どこにどんな植物があるかを白地図

に書き込みながら歩きました。

山を歩き終

えた後は、両

学年が合流し

て鯉川へと足

を伸ばしまし

た。魚を眺めたり、梅や枇杷の実を見

つけたりと楽しい時間を過ごしまし

た。今後は本やインターネットを使っ

て、それぞれの学びをまとめます。

3・4年生

この春、初等学校の花壇にできたコ

ンクリート製の田んぼ。これは5年生

の保護者村岡さんにつくっていただ

いたものです。そして、6月の初め、

菅生町内会

の野口さん

の指導のも

と、稲の田植

えを行いま

した。5年生

にとっては

歌舞伎の指

導でお馴染

みの野口さん、実は元農業高校の先生

であり、農業のことにとってもお詳し

いのです。植えた苗は「キヌヒカリ」

という品種。深い泥に苦戦しながら

も、慣れない手つきでなんとか植え付

けを終えることができました。

「米」という字は、八十八と書くほ

ど米づくりにはたくさんの手間がか

かるそうです。秋の収穫に向けて、5

年生の米づくりはまだまだ続きます。

7月に再び鯉川に行った

4年生。「ギバチ」という

珍しい魚を捕まえまし

た。ゆたかルームにいる

ので、ぜひ見に来てね!

5年生

低学年

● 2017年 7月 10日発行 ●

日本のお米の品種は30

0以上もあるらしい。最

も多くつくられているの

は「コシヒカリ」。では「キ

ヌヒカリ」は何位かな?

第2号

東海大学菅生高等学校中等部系列校 菅生学園初等学校

3週にわたった「伝説のザリガニ捕

獲大作戦」。鯉川の調査、ザリガニに

ついての調べ学習、釣竿&罠づくり

と、入念な準備を行いました。

そして当日、事前の情報を頼りに、

鯉川を遡上していくと、草が茂って足

場が悪い中、濁った池に辿り着きまし

た。近所の方に伺ったところ、池は鯉

の養殖場で、ザリガニは脇の用水路に

いるとの話。許可をいただき、釣りと

罠を仕掛けると、ものの5分もせずに

ザリガニが掛かりました。大興奮の子

ども達、合計で5匹ほどのザリガニを

捕まえ、中でも立派な2匹を持ち帰る

ことにしま

した。見事

「捕獲大作

戦」は成功!

今は図工で

捕まえたザ

リガニの写

生を行って

います。

6月に行

った「蛍

鑑賞会」。

今年も多

くの蛍が

見られたね。この自

然環境をいつまでも

大事にしていこう!

2年生

あきる野市菅生の地で取り組む四季折々の体験学習「ゆたか」の情報を発信。感じよう、里山!

ザリガニ釣りの餌は「に

ぼし」、「するめ」、「豚肉」

で試したよ。一番よく釣

れたのは「豚肉」でした。

みんなも試してみてね!