1.gdp成長率と その要因分解 - toyo university到達目標...

46
1. GDP成長率と その要因分解 経済統計分析 2019年度春学期)

Upload: others

Post on 16-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1.GDP成長率とその要因分解

    経済統計分析

    (2019年度春学期)

  • 到達目標

    1.成長率の計算ができる

    年次データだけでなく、四半期・月次などのデータについても、前年同期比と前期比年率の成長率を、適切に使い分けて計算できる

    1.成長率の計算ができる

    年次データだけでなく、四半期・月次などのデータについても、前年同期比と前期比年率の成長率を、適切に使い分けて計算できる

    2.構成比(シェア)の計算ができる2.構成比(シェア)の計算ができる

    3.成長率を、その各構成項目の寄与度に要因分解できる3.成長率を、その各構成項目の寄与度に要因分解できる

    2

  • 3

    主な内容

    (経済理論との関連)

    名目と実質、物価との関係

    GDPの三面等価 消費理論(恒常所得仮説、予備的貯蓄等)

    投資理論(加速度原理等)

    財政運営原理(ケインズ政策 vs 財政再建)(統計分析手法)

    成長率(年次データ、四半期データ(前年同期比と前期比年率))

    構成比(シェア)

    成長率の要因分解

  • 4

    名目GDPと実質GDP

    (データ)内閣府「国民経済計算」

    420

    440

    460

    480

    500

    520

    540

    560

    2000 2003 2006 2009 2012 2015 2018

    名目GDP

    実質GDP

    (兆円)名目GDP 実質GDP

    物価(デフレータ)

    (兆円)(2011年価格、兆円)

    (2011年=100)

    2000 526.7 461.7 114.12001 523.0 463.6 112.82002 516.0 464.1 111.22003 515.4 471.2 109.42004 521.0 481.6 108.22005 524.1 489.6 107.02006 526.9 496.6 106.12007 531.7 504.8 105.32008 520.7 499.3 104.32009 489.5 472.2 103.72010 500.4 492.0 101.72011 491.4 491.5 100.02012 495.0 498.8 99.22013 503.2 508.8 98.92014 513.9 510.7 100.62015 531.3 516.9 102.82016 536.0 520.1 103.12017 545.1 530.1 102.82018 548.9 534.3 102.7

  • 5

    名目GDPと実質GDP 名目: 各時点の価格によるGDP

    =物価変動の影響を含むGDP

    実質: 基準年(ex.2011年)時点の価格によるGDP=2011年から物価が変化しなかったとした場合のGDP=物価変動の影響を取り除いたGDP

    物価(デフレータ): 基準年の価格=100として、各時点の価格を指数化

    (名目、実質、物価の関係)

    名目=実質×物価

    実質=名目/物価

    物価=名目/実質

    デフレータ

    =「デフレート(割り算)するもの」の意味

  • 名目GDP [成長率]

    (兆円) (%)2006 526.9 0.52007 531.7 0.92008 520.7 -2.12009 489.5 -6.02010 500.4 2.22011 491.4 -1.82012 495.0 0.72013 503.2 1.72014 513.9 2.12015 531.3 3.42016 536.0 0.92017 545.1 1.72018 548.9 0.7

    2017年の名目GDP= 545.1兆円

    2018年 = 548.9兆円⇒ 2018年の名目GDP成

    長率は?

    6

    成長率の計算

  • 成長率の計算

    7

  • 8

    成長率の計算

    今期のGDPを yt, 前期のGDPを yt-1 とすると、

    %)100(1

    %)100(

    1

    1

    1

    1

    t

    t

    t

    tt

    t

    t

    yy

    yyy

    yy

    t 期の成長率=

    (注) 正負の値や0の値が混在するデータについては、成長率は定義できない例: 在庫投資、純輸出など

  • -8.0%

    -6.0%

    -4.0%

    -2.0%

    0.0%

    2.0%

    4.0%

    6.0%

    8.0%

    10.0%

    81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17

    名目成長率

    実質成長率

    9

    名目成長率と実質成長率

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • 名目成長率と実質成長率

    10

  • 11

    名目成長率、実質成長率、物価上昇率の関係

    名目成長率 ≒ 実質成長率 + 物価上昇率

    ※ 実際のデータで計算して確かめよ

    (参考)数式による確認

    名目GDP(Y)、実質GDP(y)、物価(p)とすると、

    ttt pyY

    1if111111

    11

    1

    1

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    tt

    tttt

    t

    t

    pp

    pp

    yy

    pp

    pp

    yy

    pypypy

    YY

    tttt

    tttttttt

    ttttt

    pypypypypypy

    pypyY

    1

    1111

    11

    )()(⇔

  • 暦年 名目成長率 実質成長率 物価上昇率 誤差01 -0.7% 0.4% -1.1% 0.0%02 -1.3% 0.1% -1.5% 0.0%03 -0.1% 1.5% -1.6% 0.0%04 1.1% 2.2% -1.1% 0.0%05 0.6% 1.7% -1.0% 0.0%06 0.5% 1.4% -0.9% 0.0%07 0.9% 1.7% -0.7% 0.0%08 -2.1% -1.1% -1.0% 0.0%09 -6.0% -5.4% -0.6% 0.0%10 2.2% 4.2% -1.9% -0.1%11 -1.8% -0.1% -1.7% 0.0%12 0.7% 1.5% -0.8% 0.0%13 1.7% 2.0% -0.3% 0.0%14 2.1% 0.4% 1.7% 0.0%15 3.4% 1.2% 2.1% 0.0%16 0.9% 0.6% 0.3% 0.0%17 1.7% 1.9% -0.2% 0.0%18 0.7% 0.8% -0.1% 0.0%

    12

    名目成長率の要因分解(実質要因vs物価要因)

    (データ)内閣府「国民経済計算」

    -8%

    -6%

    -4%

    -2%

    0%

    2%

    4%

    6%

    8%

    10%

    81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17

    物価上昇率

    実質成長率

    名目成長率

  • 13

    要因分解の計算方法(掛け算・割り算の場合)

    (例)

    名目GDP = 実質GDP × 物価⇔ 名目成長率 ≒ 実質成長率 + 物価上昇率

    輸出額(円) = 輸出量 × 輸出価格(ドル) × 為替レート⇔ 輸出額伸び率 ≒ 輸出量伸び率 + ドル建価格変化率+ 為替変化率

    労働生産性 = 生産額 / 雇用者数⇔ 労働生産性上昇率 ≒ 生産伸び率 - 雇用者数伸び率

    111

    111

    /

    t

    t

    t

    t

    t

    tttt

    t

    t

    t

    t

    t

    tttt

    CC

    BB

    AACBA

    CC

    BB

    AACBA

  • 14

    GDPと三面等価の法則 三面等価の法則

    生産=所得=支出

    支出面から見たGDP・・・需要項目別の分解 IS方程式

    Y = C + I + G + (X - M)

    GDP 消費 投資 政府支出 輸出 輸入

    民需 公需 外需

  • 2017年(兆円)

    構成比(%)

    名目GDP 548.9 100.0 民間消費 305.2 55.6 民需 412.2 (兆円)

     住宅投資 16.7 3.0 75.1 (%)

     設備投資 89.1 16.2 在庫投資 1.2 0.2 政府消費 108.4 19.7 公需 135.5 (兆円)

     政府投資 27.1 4.9 24.7 (%)

     政府在庫 0.0 0.0 輸出 101.1 18.4 外需 1.3 (兆円)

     -輸入 -99.8 -18.2 0.2 (%)15

    GDPの需要項目別構成比(シェア)

  • GDPの需要項目別構成比(シェア)

    16

  • 17

    構成比(シェア)の計算

    n個の要素{x1, x2, …, xn}のうちj番目の要素xjが、全体Xに占める割合(構成比・シェア)は、

    %)100(

    %)100(

    1

    n

    ii

    j

    j

    x

    xXx

    xjのシェア

  • 18

    GDPの需要項目別構成比の推移

    (データ)内閣府「国民経済計算」

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    100.0%

    80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14 16 18

    民間消費

    住宅投資

    設備投資

    政府消費

    政府投資純輸出

    民間消費,

    305.2,

    55.6%

    住宅投資,

    16.7, 3.0%

    設備投資,

    89.1, 16.2%

    在庫投資,

    1.2, 0.2%

    政府消費,

    108.4,

    19.7%

    政府投資,

    27.1, 4.9% 政府在庫,

    0.0, 0.0% 純輸出,

    1.3, 0.2%

    2018年GDP構成比

  • GDPの需要項目別構成比の推移

    19

  • 0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14 16 18

    名目GDP

    548.9

    民間消費 305.2

    住宅投資 16.7

    設備投資 89.1

    政府消費 108.4

    政府投資 27.1純輸出 1.3

    (兆円)

    20

    GDPの需要項目別内訳の推移 GDPの成長はどの需要項目が増えたからか?

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • -20%

    -15%

    -10%

    -5%

    0%

    5%

    10%

    15%

    20%

    81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17

    実質GDP

    民間消費

    住宅投資

    設備投資

    21

    主な需要項目別の成長率① 民需

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • -20%

    -15%

    -10%

    -5%

    0%

    5%

    10%

    15%

    20%

    81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17

    実質GDP

    政府消費

    政府投資

    22

    主な需要項目別の成長率② 公需

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • -20%

    -15%

    -10%

    -5%

    0%

    5%

    10%

    15%

    20%

    81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17

    実質GDP

    輸出

    輸入

    23

    主な需要項目別の成長率③ 外需

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • -6.0%

    -4.0%

    -2.0%

    0.0%

    2.0%

    4.0%

    6.0%

    8.0%

    81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17

    外需要因

    公需要因

    民需要因

    実質GDP成長率

    24

    GDP成長率の要因分解(民公外需別)

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • GDP成長率の要因分解(民公外需別)

    25

  • (参考)GDP速報記事

    26日本経済新聞 2015.2.16夕刊

  • -6.0%

    -4.0%

    -2.0%

    0.0%

    2.0%

    4.0%

    6.0%

    8.0%

    81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17

    在庫投資要因

    設備投資要因

    住宅投資要因

    民間消費要因

    実質GDP成長率

    民需要因

    27

    GDP成長率の要因分解(民需内訳)

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • 28

    要因分解の計算方法

    1

    1

    11

    1

    11

    1

    11

    1

    11

    1

    1

    111111

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    ym

    mm

    yx

    xx

    yg

    gg

    yi

    ii

    yc

    cc

    ym

    yx

    yg

    yi

    yc

    yy

    tttttt

    tttttt

    tttttt

    mxgicymxgicy

    mxgicy

    ][ 恒等式IS]恒等式IS[

    111111 前年の-)

    両辺をyt-1で割る

    GDPの成長率

    消費の伸び率

    消費のGDPに占めるシェア

    投資の伸び率

    投資のシェア

    ・・・・・・

    民需寄与 公需寄与 外需寄与

  • 29

    1

    1

    11

    1

    11

    1

    1

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    AD

    DD

    AC

    CC

    AB

    BB

    (例)

    利益 = 売上高 - 原価 - 人件費

    売上高 = A支店の売上高 + B支店の売上高 + C支店の売上高

    要因分解の計算方法(足し算・引き算の場合)

    tttt DCBA

    1111

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    AD

    AC

    AB

    AA

    A の成長率

    B の成長率B のシェア

    C の成長率C のシェア

    D の成長率

    D のシェア

    B 要因 C 要因 D 要因

  • 30

    要因分解の計算方法(応用:加減乗除混在の場合)

    tttttt FEDCBA /

    1

    1

    11

    1

    11

    1

    11

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    ttttt A

    YY

    YAX

    XX

    AB

    BB

    AAYXBA

    1

    11

    11

    11

    11

    11

    11

    11

    11

    1

    1

    1

    1

    111

    1

    111

    1

    11

    //

    t

    tt

    t

    t

    t

    tt

    t

    t

    t

    tt

    t

    t

    t

    tt

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    AFE

    FF

    AFE

    EE

    ADC

    DD

    ADC

    CC

    AB

    BB

    AY

    FF

    EE

    AX

    DD

    CC

    AB

    BB

    AA

    tttttt FEYDCX /, と置くと

    (掛け算・割り算の要因分解)を用いて

    B 要因 C 要因 D 要因 E 要因 F 要因

    (足し算・引き算の要因分解)

    111111

    ,

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    FF

    EE

    YY

    DD

    CC

    XX

  • 31

    成長率と要因分解から見た日本の景気循環の特徴

    本格的な景気の回復には 民需の回復 が必要

    消費は景気の変動に対して 比較的安定した 動き(cf. 恒常所得仮説) =景気の変動を抑えるアンカー的役割

    設備投資は、景気と 同方向に激しく変動 (cf. 加速度原理)=日本の景気変動の 最大の犯人

    在庫投資は、GDPに占めるシェアは 極小 だが、その変動は時に成長率に 無視できない影響 を与える

    公需は、90年代は比較的景気と 反対方向への 動き(cf. ケインズ政策)、00年代は若干のマイナス寄与(cf. 財政再建)

    外需は、輸入が景気と 同方向に 動く(※なぜ?)⇒景気回復のきっかけとはなり得るが 持続的回復 の要因とはなりにくい

  • 実質GDP原系列

    成長率(前年同期比)

    季節調整済系列

    成長率(前期比年率)

    (兆円) (%) (兆円) (%)2015年 1-3月 130.5 0.0% 517.0 5.4%

    4-6月 126.4 2.2% 517.9 0.7%7-9月 128.5 1.9% 517.6 -0.2%10-12月 131.6 0.9% 515.5 -1.6%

    2016年 1-3月 131.0 0.4% 519.2 2.9%4-6月 126.8 0.3% 519.3 0.1%7-9月 129.2 0.5% 520.5 0.9%10-12月 133.2 1.2% 521.7 0.9%

    2017年 1-3月 132.8 1.4% 526.3 3.6%4-6月 129.0 1.8% 528.6 1.8%7-9月 131.9 2.1% 531.8 2.5%10-12月 136.3 2.4% 534.0 1.6%

    2018年 1-3月 134.5 1.3% 533.5 -0.4%4-6月 130.9 1.5% 536.0 1.9%7-9月 132.1 0.1% 532.8 -2.4%10-12月 136.7 0.3% 535.3 1.9% 32

    GDP成長率(四半期):原系列と季節調整済系列/前年同期比と前期比年率

  • GDP成長率(四半期): 原系列→前年同期比

    33

  • GDP成長率(四半期):季節調整済系列→前期比年率

    34

  • 110

    115

    120

    125

    130

    135

    140

    1-3月 4-6月 7-9月 10-12月 翌1-3月

    原系列

    2005年 2006年

    2007年 2008年

    2009年 2010年

    2011年 2012年

    2013年

    (兆円)

    35

    原系列と季節調整済系列(実質GDP)

    (データ)内閣府「国民経済計算」

    450

    460

    470

    480

    490

    500

    510

    520

    530

    540

    1-3月 4-6月 7-9月 10-12月 翌1-3月

    季節調整済系列

    2005年度 2006年度2007年度 2008年度2009年度 2010年度2011年度 2012年度2013年度

    (兆円)

  • 36

    季節変動の例チョコレート の消費金額(1世帯あたり)

    (データ)総務省「家計調査」

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    2006年 2005年 2004年 2003年

    (円)

  • 37

    前年同期比と前期比年率の計算

    前年同期比 (四半期データの場合)

    前期比年率 (四半期データの場合)

    %)100(144

    4

    t

    t

    t

    tt

    yy

    yyy

    前年同期比

    (簡略法)

    前期比年率

    %)100(4

    %)100(111

    1

    1

    4

    1

    4

    1

    1

    t

    tt

    t

    t

    t

    tt

    yyy

    yy

    yyy

    %)100(111

    1

    t

    t

    t

    tt

    yy

    yyy

    前期比

  • -15.0%

    -10.0%

    -5.0%

    0.0%

    5.0%

    10.0%

    15.0%

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

    前年同期比

    前期比年率

    38

    実質GDP成長率(四半期):前年同期比と前期比年率②

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • 39

    前年同期比と前期比年率の使い分け

    前年同期比=過去1年間の傾向的・平均的な動きを見る場合に用いる

    前期比年率=直近の動きを見る場合に用いる

    (参考)前年同期比と前期比年率の関係

    前年同期比≒過去1年間の前期比年率の平均

    ※ 実際のデータで確認せよ

  • -30%

    -20%

    -10%

    0%

    10%

    20%

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

    GDP

    民間消費

    住宅投資

    設備投資

    (前年同期比)

    需要項目別成長率(前年同期比)① 民需

    40(データ)内閣府「国民経済計算」

  • -30%

    -20%

    -10%

    0%

    10%

    20%

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

    GDP

    政府消費

    政府投資

    (前年同期比)

    41

    需要項目別成長率(前年同期比)② 公需

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • -30%

    -20%

    -10%

    0%

    10%

    20%

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

    GDP

    輸出

    輸入

    (前年同期比)

    42

    需要項目別成長率(前年同期比)③ 外需

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • 43

    要因分解の計算方法(前年同期比)

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    4

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    t

    ym

    mm

    yx

    xx

    yg

    gg

    yi

    ii

    yc

    cc

    ym

    yx

    yg

    yi

    yc

    yy

    tttttt

    tttttt

    tttttt

    mxgicymxgicy

    mxgicy

    444444

    444444 ][ 恒等式IS]恒等式IS[

    前年の-)

    両辺をyt-4で割る

    GDPの前年同期比成長率

    消費の前年同期比伸び率

    消費のGDPに占めるシェア

    ・・・・・・

    民需寄与 公需寄与 外需寄与

    投資の前年同期比伸び率

    投資のGDPに占めるシェア

  • -8%

    -6%

    -4%

    -2%

    0%

    2%

    4%

    6%

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

    外需要因

    公需要因

    民需要因

    GDP成長率

    (前年同期比)

    44

    GDP成長率(前年同期比)の要因分解

    (データ)内閣府「国民経済計算」

  • GDP成長率(前年同期比)の要因分解

    45

  • -8%

    -6%

    -4%

    -2%

    0%

    2%

    4%

    6%

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

    在庫投資要因

    設備投資要因

    住宅投資要因

    民間消費要因

    GDP成長率

    民需要因

    (前年同期比)

    46

    民需寄与の内訳

    (データ)内閣府「国民経済計算」