1.甲州(葡萄)のルーツ - ygu · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の...

8

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

0

Page 2: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

1

1.甲州(葡萄)のルーツ

甲州(葡萄)は、平成 10 年、酒類総合研究所の DNA 解析により“ヴィティス・ヴィニフェ

ラ(ヨーロッパ系ブドウ)”の“東洋系品種”と検証された。

2.ヴィティス・ヴィニフェラ発祥の地から甲州へ

「市民講座ワイン学入門」より森本作成

東方系(夏乾帯地方)の葡萄は、紀元前 128 年にペルシャ西方フェルガーナから支那*1に伝

わったといわれている。漢の武帝が西域にいる汗かん

血けつ

馬ば

*2 を求めて張騫ちょうけん

を西域さいいき

に派遣し、張騫ちょうけん

苦難の十数年を経て帰国した際、葡萄という芳香な酒を醸す果実について報告し、種子を持ち帰

った(史記;大宛国伝、博物志等)。

日本には支那から仏教とともに薬として種子で渡来し、名前もフェルガーナ語(古いイラン語)

で Budaw ブ―ダウ、ペルシャ語で Budawa ブーダウから、蒲萄さらに葡萄となった(飯田信

次:甲州の葡萄栽培について)。甲州には大善寺薬師堂の建立(971 年)時に薬として伝わり、

薬園で栽培されたのが始まりとされ、勝沼、岩崎は、夏に高温で雨が少なく乾燥した、葡萄の栽

培適地であったため、甲州葡萄発生の地となった(上野晴郎:勝沼町と葡萄の歴史)(複数の説がある)。*1 支那:中国とその周辺地域に対して用いられた地理的呼称。王朝・政権の名を超えた通史的な

呼称。*2 汗かん

血けつ

馬ば

:1 日に千里を走り、血のような汗を流したと伝わる名馬。

葡萄の原産地:コーカ

サス地方

地中海沿岸地方 ギリシャ

エジプト

欧州(欧州系)

中央アジア ペルシャ、トルコ

パキスタン

アフガニスタン

東方(東方orアジア系)

Page 3: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

2

西暦

時代

事柄(出典) 説明・詳細

718 年

(奈良時代)

僧行基が柏尾(勝沼町)に大善寺

を創設する。

仏教の法典覚禅鈔かくぜんしょう

に「薬師仏右手

に葡萄を取る、葡萄は諸病を治す

法薬なり」との記述がある。

大善寺葡萄導入伝

覚禅鈔は、僧覚禅かくぜん

平安末期から鎌倉

初期に撰した図像

僧行基

(勝沼町ぶどうの国文化館)

971 年

(平安時代)

大善寺薬師堂の建立時に葡萄が薬

として伝わり、薬園で栽培される

(上野晴郎:勝沼町と葡萄の歴史)。

(大善寺:勝沼町)

薬食い:滋養となる

物を食べること

1186 年

(鎌倉時代)

勝沼町上岩崎の住人雨宮あめみや

勘解由か げ ゆ

野生の葡萄を発見し、移植し栽培

する(福羽逸人:甲州葡萄栽培法)。

雨宮あめみや

勘解由か げ ゆ

伝説

1198 年

(鎌倉時代)

雨宮勘解由が栽培した葡萄がよう

やく 13 株になり、鎌倉右大将源

頼朝が長野善光寺に参詣の際、献

上したとされる(出典:同上)。

1615 年

(江戸時代)

(元和1年)

甲斐の医師永田な が た

(長田な が た

)徳本とくほん

が葡

萄の棚架け法(明代の中国の葡萄

作りの方法を参考)を考案する。

1601 年に徳川家康が甲州田圃

で行った『検地帳簿』では葡萄の

木164本と記されているが、

1716 年の『正徳しょうとく

検地帳簿』で

は、「上、下岩崎・勝沼・菱山の4

村(いずれも現在の勝沼町)の葡

萄畑14町7反3畝8歩で3000

本(2 本/1 畝)の葡萄苗が栽培

される。」と記述されている。

葡萄生産の技術革

新により作付面積

が増大し、農家経済

における地位を急

速に高めた。勝沼周

辺では、水田耕作地

よりも山添い傾斜

面を利用した畑耕

作地が多く、商品作

物生産が発展し、葡

萄は生糸に次ぐ換

金作物となった。(上

野晴郎:村明細帳より)

永田(長田)徳本

(勝沼町ぶどうの国文化館)

Page 4: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

3

1618 年

(江戸時代)

(元和4年)

甲州街道の武州の小仏山の切り通

しにより勝沼宿駅が設置される。

勝沼宿付近の農村

では農業生産品(煙

草、梨、柿、葡萄、

木綿、茶)が貨幣取

得の手段であった。

(上野晴郎:村明細帳よ

り)

1680 年

(江戸時代)

(延宝8年)

『坂田日記抄』に「甲府に御樹木

畑があり、青梨子、りんご、柿、

クルミ、栗とともに葡萄が栽培さ

れ、幕府御用に供された。」と記述

される。

幕府への献上物と

しての価値をもっ

たことで、不作や災

害、諸費用高値等の

場合でも葡萄栽培

を保持しようとす

る原動力となる。(上

野晴郎:村明細帳より)

甲州八珍果(左記 6 種+桃、ざ

くろ)

1693 年

(江戸時代)

(元禄6年)

森川許六もりかわきょりく

の紀行文『癸酉記行き ゆ う き こ う

』で

勝沼の葡萄棚が描かれる。4年後

の 1697 年に刊行された『農業全

書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の

栽培法の記述があるものの、「棚づ

くり」についての記述はない。封

建社会の閉鎖性、葡萄栽培の地域

的限定を表している。

森川許六もりかわきょりく

は俳人で

松尾芭蕉晩年の門

人。紀行文では、勝

沼辺りを通りかか

り、「鳴渡す 蒲萄

の棚や ほととぎ

す」の句を詠む。画

は狩野安信に学ぶ。

癸勇記行

(勝沼町ぶどうの国文化館)

1695 年

(江戸時代)

(元禄8年)

『本朝食鑑ほんちょうしょくかん

』で「葡萄の産地と

して、甲州を第一とし、駿州之に

次ぎ、武州八王子、京師及び洛外

にも産地あり・・・」と記述され

る。

『本朝食鑑ほんちょうしょくかん

』は、

医師人見必大ひとみひつだい

が地

域の食生活や食物

の身体への効能等

を記述したもの。

本朝食艦

1704 年

(宝永 1 年)

柳沢吉保、甲府城主となる。 吉保が甲斐国を支

配した時から、吉保

の献上物として甲

州葡萄が江戸へ送

られるようになり、

有名になる。

柳沢吉保

1705 年

(江戸時代)

(宝永2年)

『宝永二年引渡目録』に「勝沼村

葡萄を江戸幕府に御用として差し

出す」と記述される。

1706 年

(江戸時代)

(宝永3年)

荻生徂徠おぎゅうそらい

の『峡中紀行』に「勝沼

の宿は人家多く繁昌なるところ甲

州街道で第一番地、甲州葡萄は此

国の名物なり」と記述される。

荻生徂徠おぎゅうそらい

は 1696

年以来柳沢吉保に

仕え、政治顧問的役

割を果たす。

Page 5: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

4

1713 年

(江戸時代)

(正徳3年)

『倭漢わ か ん

三才さんさい

図会ず え

』に、「葡萄は甲州

産が第一で、粒が大きく味が甚だ

佳い。駿州がこれに次ぎ、河州かしゅう

富田林とんだばやし

などがあげられる。」と記述

される。

中国の三菜図会の

編集に習ってでき

た本邦最初の百科

事典で、動植物およ

び鉱物を収載する。

倭漢三才図会

1724 年

(江戸時代)

(享保9年)

野田の だ

成方しげかた

が『裏見寒和う ら み か ん わ

』に「名産

品として葡萄 栗原、岩崎、勝沼

よろし」と記す。

『裏見寒和う ら み か ん わ

』は、甲

府勤藩士野田の だ

成方しげかた

が当時の風俗をま

とめたもの。

1760 年

(江戸時代)

(宝暦10年)

『上岩崎村かみいわさきむら

村むら

鑑かがみ

明細帳めいさいちょう

』に、上

岩崎の葡萄栽培の作付面積は6町

2反で、葡萄を江戸の問屋に出荷

した状況が記される。

村むら

鑑かがみ

明細帳めいさいちょう

は、村

高、人数、主要産物、

作付面積など村の

概要を記したもの。

1832 年

(江戸時代)

(天保3年)

佐藤信淵さとうのぶひろ

が『草木そうもく

六部ろ く ぶ

耕こう

種法しゅほう

』の

中で、勝沼、岩崎方面の甲州葡萄

の栽培法を記す。干し葡萄の製法

も紹介される。1806~1814 年

に松平定能が編纂した『甲斐国志』

にも葡萄の産地、干し葡萄につい

ての記述がある。

『草木そうもく

六部ろ く ぶ

耕こう

種法しゅほう

は、草木の栽培法を

詳細に記述したも

の。竹材の棚はほぼ

一株毎で、支柱、縄

等の経費や手数が

かかったとされる。

草木六部耕種法

1845 年

(江戸時代)

(弘化2年)

江戸の問屋から勝沼宿、上岩崎に

議定書が差し出され、勝沼、岩崎

以外の葡萄は品質が悪いことを記

している。

他の場所でも葡萄

栽培が普及したが、

品質が悪いので、も

し一緒に入ってい

たら弁納金を出す

由の議定書。

議定書

(勝沼町ぶどうの国文化館)

1857 年

(江戸時代)

(安政4年)

仮名垣魯文か な が き ろ ぶ ん

作、一光斎芳盛いっこうさいよしもり

画によ

る『甲州道中膝栗毛』に甲州道中

勝沼宿の葡萄が描かれる。

甲州道中膝栗毛

(勝沼町ぶどうの国文化館)

Page 6: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

5

4.甲州葡萄から甲州ワインへ

西暦

時代

事柄 説明・詳細(出典)

1869 年

(明治 2 年)

内務省勧業寮が醸造業研究のため大藤松五郎をアメ

リカに派遣(カリフォルニアで果樹栽培とワイン醸造

の実地を8年間履修)し、明治9年に帰国後祝村葡萄

酒会社に派遣して実地指導をさせる。

葡萄栽培と葡萄酒生産が国家

的規模の事業として展開され

る(殖産興業)。西洋農業の理

解と産業育成を目的とした醸

造用葡萄栽培が推進される。

1873 年

(明治 6 年)

藤村紫朗氏山梨県権令(副知事)として山梨県に赴き、

明治7年に県令(知事)に昇格し、葡萄樹の栽培、葡

萄酒の醸造を勧誘する。

1874 年

(明治7年)

山田宥ひろ

教のり

、詫間憲久共同で葡萄酒製造を企て、葡萄酒

会社を設立するが、明治9年に廃業する。

山梨県勧業第1回年報(明治

12 年)

山梨県で白ワイン四石八斗(約 900L)、赤ワイン十

石(約 1800L)を生産する。

府県物産表(明治7年)

1875 年

(明治 8 年)

甲府八日町詫間氏の醸造法の概要が記載される。「白

葡萄酒-山梨郡勝沼駅並びに八代郡岩崎村両所の産

を上品とす。但し昨年は勝沼産品にて醸造す」「赤葡

萄酒の原料には山葡萄を用いた」「葡萄を破砕せず、

直接圧搾して果汁をとる」

2 月 10 日付甲府新聞(現在の

山梨日日新聞)

文献資料として、日本で最初の

ワイン醸造記録

津田仙が学農社を興し、農学校を設立して西洋農学を

教授する傍ら輸入穀物野菜の頒布と栽培指導行う。ま

た、機関誌「農業雑誌」を発刊して西洋農法の普及に

努める。明治9年祝村葡萄酒会社を訪れ、ワインを評

価し、原料葡萄の品質が問題と指摘する。

農業雑誌弟29号(明治10年)

1877 年

(明治10年)

甲府の舞鶴城跡の山梨県立勧業試験場の中に県立葡

萄酒醸造場が建設される。大藤松五郎を配して模範醸

造に着手する。

殖産興業政策の推進

米国産のブドウ品種の栽培

大蔵卿佐野常民氏が県令藤村紫朗氏の勧告に基づき、

県内有志者(雨宮彦兵衛、内田作右衛門、土屋勝右衛

門、宮崎市左衛門志村市兵衛等株主)と図って祝村葡

萄酒会社(大日本山梨葡萄酒会社:明治 14 年 1 月、

株券発行時に社名として登場)を創設する。

東八代郡誌(大正2年)(山梨

鑑:明治 27 年)

土屋竜憲・高野正誠両氏がボルドー産赤ワイン(英語

名「クラレット」、日本での通称「カラリット」)の製

法の習得を目的として、フランスに派遣(1年7ヶ月)

される。最初はオーブ郡トロア市の醸造場(シャンパ

ーニュ地方の最南部)、その後モングー村の醸造場に

移動する。ワインを産地名で呼ぶ例の多いこと、ワイ

ンの品質を決定する要素として、風土特産の葡萄と固

土屋竜憲 高野正誠

Page 7: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

6

有の製造技術が、ワインの生産地名によって特定され

うるものとの理解を持って明治 12 年 5 月帰国する。

(シャトー・メルシャン資料

館)

1879 年

~85 年

(明治 12 年

~18 年)

明治 12 年に 150 石(27kL)を醸造、明治 13 年

には 30 石(5.4kL)を醸造したものの、醸造法が精

妙でなく酸敗し、明治 15 年~18 年には醸造を休止

する。

石井研道『明治事物起源』(大

正 15 年)

1886 年

(明治19年)

大日本山梨葡萄酒会社(祝村葡萄酒会社)廃止。

「葡萄を潰す」操作の実行は画期的な出来事であった

が、微生物の働きを知らないため、技術抜きのワイン

作りに限界があった。また、原料に生食用品種を用い

ることによる価格の高騰も、販売推進の障害となる。

ワイン作りの未熟さ(醸造設備

の不備不足、技術的な欠陥、品

質の問題)(西洋においても、

ワイン醸造は生活体験の「技」

であった)

土屋竜憲、宮崎光太郎、土屋保幸が共同で祝村葡萄酒

会社の事業を受け継ぎ、醸造を再開する。

1888 年

~90 年

(明治21年)

東京日本橋に甲斐産商店(販売所)設置し、「薬用」

という実利性を訴える。甘味葡萄酒との競合により生

葡萄酒の販売は不振となる。

1890 年

(明治23年)

宮崎光太郎が独立して、品質的欠

陥を改善するため、設備(破砕機、

発酵桶、圧搾機)の改良を行う。

西洋風俗の模倣により都会での洋

酒販売が好況となり、伸長著しい

甘味葡萄酒へ生産をシフトする。

(シャトー・メルシャンワイン資料館)

1897 年

(明治 30 年

代)

葡萄酒の品質向上(醸造用葡萄と醸造設備の改良)が

図られる。勝沼近郊では、水田や桑畑を葡萄畑に切り

替える農家が増加し、清酒に変わる地域の酒として自

家用の葡萄酒製造を行うようになる。醸造だけを請け

負う農家が生まれ、ワインメーカーへと発展する。

(甲州市近代産業遺産宮光園)

1907 年

(明治 40 年

以降)

ワインは甘いものとの固定観念が形成される。

「赤玉ポートワイン」が発売され、滋養酒的「大黒ブ

ドウ酒」「蜂ブドウ酒」とともにワインの主流となる。

1930 年

(昭和 5 年)

山梨県「県醸造研究所」の開設により、純粋培養した

ワイン酵母の配布やワイン醸造場での醸造試験が行

われ、品質の向上が図られる。

1970 年

(昭和 45 年

頃から)

万国博でワインへの関心が高まり、食生活の欧米化

(肉と油-ワインの酸味との相性が良い)、経済成長

にともなって、ワイン消費量が増加する。

甘味葡萄酒の消費量は、昭和

42 年をピークに減少し、本格

ワインに取って代わられる。

1983 年

(昭和 58 年

頃から)

消費者のワインに対する嗜好の高まりや、甲州ワイン

の醸造に関する研究開発が進み、ワイン業界全体の技

術が向上する。甲州葡萄の味や香りを活かした、優れ

た甲州ワインの製造が推し進められている。

「シュール・リー」方式、「ハ

イパーオキシデーション」法、

「樽発酵・樽貯蔵」法などによ

り品質の向上が図られている。

Page 8: 1.甲州(葡萄)のルーツ - YGU · 書』(宮崎安貞著)には甲州葡萄の 栽培法の記述があるものの、「棚づ くり」についての記述はない。封

[テキストを入力してください]

山梨県・山梨学院大学連携企画

制作:山梨学院大学健康栄養学部

教員:松本晴美 表紙制作:相田彩圭(健康栄養学部 3 年)

辻 敏子 杉山 茜(健康栄養学部 3 年)

森本美里 土橋 澪(健康栄養学部 3 年)

中野琴恵(健康栄養学部 3 年)

表紙編集:辻 敏子

参考施設

勝沼町ぶどうの国文化館

甲州市近代産業遺産 宮光園

シャトー・メルシャンワイン資料館

大善寺

参考資料

上野晴郎:勝沼町と葡萄の歴史

麻井宇介:日本のワイン・誕生と揺籃時代

山本 博:山梨県のワイン

山梨大学:市民講座ワイン学入門

山梨県HP:山梨とぶどう年表

山梨のワインの歴史

ぶどう資料の紹介