12月定例会174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 議案と審議結果/1ページ...

No. 174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 ● 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/ 1 ページ 請願・陳情/ 6 ページ 22 12 7 12 22 16 22 12 3 22 8 10 22 11 29 退22 4 退22 3 意見書と決議 ○脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求める意見書について    賛成全員可決 ○ヒト T 細胞白血病ウィルス 1 型 (HTLV-1) 総合対策を求める意見書について        賛成全員可決 ○住宅リフォーム助成制度を求める意見書について         賛成多数可決 ○沖縄県尖閣諸島の領土権に関する意見書について         賛成多数可決 ○国民健康保険に対する国庫負担の増額を求める意見書について   賛成少数否決 ○「一人暮らしの寡婦」医療制度に関する意見書について      賛成全員可決 ○ TPP(環太平洋経済連携協定)への対応に関する意見書について 賛成全員可決 11

Upload: others

Post on 20-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 12月定例会174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/1ページ 請願・陳情/6ページ

●水巻町固定資産評価審査委員会委

員の選任について▽賛成全員同意

●水巻町教育委員会委員の任命につ

いて      

▽賛成多数同意

●水巻町教育委員会委員の任命につ

いて      

▽賛成多数同意

●水巻町一般職職員等の給与の特例

に関する条例の制定について  

        

▽賛成全員可決

No.17412月定例会

2011.2.25おもな内容 ● 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/ 1 ページ 請願・陳情/ 6 ページ

議案と審議の結果

 平成22年12月7日から12月22日まで

の16日間、平成22年12月定例会が開か

れました。

 

教育委員会委員の人事案件が審議さ

れたほか、職員の給与を3年間、一律

2・5%減額する「水巻町一般職職員等

の給与の特例に関する条例の制定につ

いて」等、各種条例の一部改正、補正

予算などの議案が提案され、各常任委

員会で慎重に審査された後、最終日に

議決されました。

 

また、平成22年8月10日に国家公務

員の給与等に関する人事院勧告が行わ

れたことに伴い、平成22年11月29日に

臨時議会が開かれ、「水巻町一般職職員

の給与に関する条例等の一部改正につ

いて」などが議決されました。 

●水巻町教育委員会の教育長の給与

及び勤務時間等に関する条例の一

部改正について

▽賛成全員可決

●水巻町長及び副町長の退職手当の

特例に関する条例の制定について

   

   

▽継続審査

●水巻町税条例の一部改正について

   

   

▽賛成全員可決

●水巻町営住宅設置及び管理条例の

一部改正について▽賛成全員可決

●水巻町ひとり親家庭等医療費の支

給に関する条例の一部改正につい

て       

▽賛成全員可決

●平成22年度水巻町一般会計補正予

算(第4号)について     

        

▽賛成多数可決

●水巻町教育長の退職手当の特例に

関する条例の制定について   

        

▽継続審査

●水巻町一般職職員の給与に関する

条例等の一部改正について   

        

▽賛成多数可決

●単純な労務に雇用される職員の給

与の種類及び基準に関する条例の

一部改正について▽賛成多数可決

●水巻町議会議員の議員報酬及び費

用弁償等に関する条例の一部改正

について    

▽賛成全員可決

●水巻町特別職職員の給与等に関す

る条例の一部改正について  

        

▽賛成全員可決

●平成22年度水巻町一般会計補正予

算(第3号)について     

        

▽賛成多数可決

意見書と決議

○脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求める意見書について    賛成全員可決○ヒト T 細胞白血病ウィルス 1 型 (HTLV-1) 総合対策を求める意見書について       

                               賛成全員可決○住宅リフォーム助成制度を求める意見書について         賛成多数可決○沖縄県尖閣諸島の領土権に関する意見書について         賛成多数可決○国民健康保険に対する国庫負担の増額を求める意見書について   賛成少数否決○「一人暮らしの寡婦」医療制度に関する意見書について      賛成全員可決○ TPP(環太平洋経済連携協定)への対応に関する意見書について  賛成全員可決

11

Page 2: 12月定例会174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/1ページ 請願・陳情/6ページ

①町の将来を考えた場合、

避けて通れない大きな政策

課題であると認識をしています。

②当然住民の意思確認は行う考えで

すが、その方法は先行合併団体な

ど調査したうえで検討します。

③効率的な財政運営を続けることに

より、単独の場合でも、当面は持続

可能な状況であると考えています。

①町民より駅前整備の要

請があっていませんか。

②現状の水巻駅、東水巻駅の駅前を

どのように見ていますか。

③駅前整備について、どのような認

識をもっていますか。

④遠賀町に駅前整備が出来て水巻駅

に出来ないとしたら、その理由は。

①正式な要請は上がって

いません。

②水巻駅南口を開設し、駐輪場を整

備し、利便性の向上に努め、東水巻

駅は、車での寄付きが不便ですが、

住民の誇れるログハウスの駅舎と

して営業しています。

③莫大な金額が必要なため、大規模な

駅前整備事業は困難だと考えます。

④立地条件から同等規模の整備は多額

の費用が掛かり、困難となります。

 

行政区ごとに担当職員を

配置し、地域の課題や要望を

聞く制度を導入してはいかがですか。

 

先進地の事例や近隣市

町村の状況、各自治会の意

向を聴取するなど、規模や特性にあっ

た制度について、具体的な研究や検討

をしていきたいと考えています。

 

11月1日付の人事異動で

総務課長職が空席となり、

監査委員については、後任の選出が出

来ておりません。どう対処されるのか

時期も含めてお尋ねいたします。

 

総務課長が空席となっ

ていますが、課長補佐を2

名配置しており、事務事業の停滞が

無いよう対応しています。しかしな

2みずまき 議会だより No.174

がら、総務課長は管理職の要ですの

で、配置を行うように対応したいと

思います。監査委員の後任について

は、現在適任者を選考しています。

 

町政に対してどのよう

な所感を持たれているの

か、また、議会に対しどのような所感

を持たれているのか。

 

住民サービス向上のた

め、職員の意識改革と役場

の行政組織活性化に取り組んでいき

たいと考えています。今後とも議会を

はじめ町民の皆様との更なる対話を

進めてまいりたいと思っています。

①ラスパイレス指数を指標

とするのか。また、定期昇給

をどうしていくのか。

②近隣の自治体、と比較してどのくら

いの差があるのか。また、県内の同

等規模の財政状況の自治体と比較

してどのくらいの差があるのか。

③町職員の給与とは「どのようにあ

るべき」と思っているのか。

①国家公務員と同水準のラ

スパイレス指数100以下を指

標としたいと考えています。定期昇

給については、職員の生涯賃金や年

金等にもかかわりますので、慎重に

検討する考えを持っています。

②平均給与月額は、35万6千11円とな

り、芦屋町の35万4千164円、岡

垣町の38万4千918円、遠賀町の

36万3千149円、また、同等規模

の財政状況の自治体のうち、ラスパ

イレス指数の一番高かった筑前町

では36万7千781円、一番低かっ

た川崎町では35万5千734円と

なっています。さらに、本俸の一律

2・5%減額を実施する予定ですの

で、県下全体をみても、給与が特別

高い状況ではないと思われます。

③人材の確保や士気の観点からし

て、大幅に下げることは問題があ

り、職員の生活にもかかわること

ですので、国家公務員水準の維持

を基本と考えています。

①町長はどのような考え

をもたれていますか。

②町民の意思を確認する気がありま

すか。また、確認方法は。

③このまま合併せず、単独でやってい

けると思っていますか。思ってい

るとしたら、その根拠は何ですか。

議員

町長

議員

町長

町長

人事案件について

議員

町職員の給与について

町長

議員

町長

合併問題について

町長

水巻駅、東水巻駅の駅前整

備について

議員

町長就任後の所感について

議員

町職員の地域担当制の導入

について 有

Page 3: 12月定例会174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/1ページ 請願・陳情/6ページ

 

警察の捜査があり、関係

書類等を押収されましたの

で、相手との協議が中断していますが、

関係書類が戻りしだい問題解決に向け

て、協議を続けたいと考えています。

①子宮頸がんワクチン予防

接種の助成、無料クーポン

の継続及び対象者拡大について。

②ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワ

クチン助成について。

③HTLVー1白血病ウイルス抗体

検査で母子感染の対策について。

以上の取り組みについて、本町、郡内

協議会、県内の状況はどうですか。

①前年度と同様に実施する

予定です。対象者の拡大は

今のところ考えていません。中間市、

遠賀郡内も同様の方向性です。また、

県内においても事業実施中です。

②事業開始は平成23年4月1日を予

定していますが、詳細は、遠賀中間

地域健康対策協議会において協議・

調整中です。他の県内各市町につい

ても、平成23年度当初の開始に向け

て調整を行っているとのことです。

③遠賀中間地域健康対策協議会にて

事業の実施に向けて協議を行い、

平成23年1月1日からの事業開始

を予定しています。他の県内各市

3 みずまき 議会だより No.174

子2名、1年生男子1名が利用して

います。生徒は、様々な理由により

不登校となり、希望教室で自信をつ

け、復帰への糸口を掴み、何らかの

結果を出しています。今後も、学校

との連携を深めて、復帰できる体制

を強化したいと考えています。

③原則は持込禁止ですが、何らかの理

由により持込が必要な場合は、来た

時に担任に預け、帰る時に受けとる

などの対応で、一部許可しています。

④5億から7億円の費用が全体として

必要になると予想しています。小中

学校のエアコン設置については、耐

震工事を優先しながら、財政状況に

あわせて、年次計画を立てることと

し、早期の実現は難しい状況です。

⑤小・中学校とも非常に頑張っていま

すので、学力はまだ伸びていると考

えます。また、学校では結果が低下

したことを受け止め、より一層、学

力向上に向け取り組んでいます。

 

不動産侵奪を放置し、告

訴も告発もしないことは、

罪を見逃すことになります。捜査機関

に告訴すべきです。どうお考えですか。

①校内暴力、いじめの問題

は年間どのくらいの件数

が起きていますか。他の近隣自治

体との件数の差は。また、どのよう

に対処していますか。

②希望教室の現状と今後の運営のあ

り方について。

③携帯電話の学校内持込みについて、

その現状把握とその対処について。

④エアコン設置がされていない学校に

設置するとしたら、どれくらいの費

用がかかりますか。また、エアコン

設置をどのように考えていますか。

⑤学力向上の取り組みについて、そ

の成果があがっていますか。また、

今後の課題について。

①平成21年度の発生件数

は、校内暴力が小学校0件

で、中学校は9件発生し、いじめは、

小学校0件、中学校は8件発生して

います。近隣自治体との差ですが、

公表している自治体はありません。

しかし、中学校のいじめの件数は、

全国平均とほぼ同じです。対処につ

いては、早い時期から、「やっていい

ことと悪いこと」をきちんと教えて

習慣付け、事件を起こさない子ども

たちを育てることが重要です。

②中学生の3年生女子2名、2年生男

町とも年度内の開始に向けて調整

を行っているとのことです。

 

町雇用の講師を小学校

長の裁量で厳しい学年に

配置をしてはどうでしょうか。

 

小学校1・2年生におい

て、きめ細かな指導をする

ことにより、学校生活の基本の定着を

図ることを目的とし、35人以下学級と

していますので、小学校低学年に配置

予定の講師を他の学年に配置するこ

とは認める方向にはありません。

①国と地方のあり方、地方

分権に関する、国、経済界、

学会の意見に関しどのような所見

をお持ちなのか。

②この改革の中でどうあるべきか。

①地方分権、地域主権改革は

憲法の理念に沿った改革で

あり、多くの行政事務が住民に最も

身近な基礎的自治体である市町村が

一般質問

議員

町長

吉田ボタ山隣接の霊園開発

地域周辺について

教育の諸問題について

町長

議員

法定外予防接種助成金について

議員

教育長

小学校教育について

議員

教育長

議員

地方分権、地域主権の現状

について

町長

Page 4: 12月定例会174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/1ページ 請願・陳情/6ページ

 

実現に向けてどのよう

な努力をされてきたのか、

誘致がまだ望めるのか。

 

関係部署への要望や誘致

に向けた要望署名簿の提出

など取り組んでまいりましたが、スタ

ジアム誘致は断念せざるをえないこ

とを、ご報告します。少年サッカー場

及び野球場については、来年度設置予

定の吉田ぼた山跡地活用検討委員会

において検討したいと考えています。

①今期提案の「公務員とし

て一度退職金が支払われた

場合、受け取れない」、このような制

度は全国の自治体にありますか。

②三役の退職金廃止について、自身の

退職金廃止のお考えはないですか。

①県に確認したところ、全

国的に初めての条例にな

るのではないかとのことでした。

②私は最初の退職金を除き、以降は受

け取ることはありませんので、三役の

退職金を、どなたでも受け取らない制

度とすることは考えていません。

①公約した北九州並とは

水道料金だけか、下水道料

金も統合して値下げしますか。

②公約した水道料金30%値下げの対

象事業者は、北九州市ですか、芦屋

町ですか。また、その計算根拠は。

③公約した水道料金年間平均

2万3千円値下げの対象事業者

は、北九州市ですか、芦屋町です

か。またその計算根拠は。

①下水道料金は北九州市

と水道事業が統合になり

ましても、すぐに値下げすること

はないものと思います。

②③芦屋町の上下水道料金、20㎥料金

と比較したものであり、水巻料金

7千104円と芦屋料金5千145

円との差額の水巻料金比が約30%で

あり、差引額に12ヶ月をかけました

ら、約2万3千円となります。

 

①公約である町内を循

環する百円バスを走らせ

るとなれば、経常費用の見込みは。

担っていくことになると考えます。

②合併による行財政能力の向上が一

番ですが、当面は単独での行財政

運営の対応策を検討していかなけ

ればならないと考えています。

①合併に舵を切り、安全、安

心、希望の確保が大事だと思

いますが、どのようにお考えですか。

②水道料金、吉田地区の再開発、ぼた

山跡地の問題、交通網の整備とすべ

てが町民の生活に資する事になる

と思いますが、いかがですか。

③合併のメリット、デメリットにつ

いて検討されたのか。されていな

いのなら、いつまでにされるのか。

①②安定した財政基盤の

確立が市町村合併だと理解

しており、課題なども、大きな財政

基盤により、解決のスピードが早ま

ると思います。合併問題は、今後、議

会、町民の皆さんとの協議を行なっ

ていきたいと考えています。

③合併がある程度具体的になった時点

で、お示しできると考えています。

①短期間の間に、多数の人

事異動を行った事情、副町

4みずまき 議会だより No.174

長、総務課長もいない状況での危機

管理問題など、行政に対して無責任

だと思いますが、いかがですか。

②水巻町をどう導いて行くのか、ビ

ジョンが有るのか、有るのならば、

それはどういうものなのか、お尋

ねします。

③批判を政策につなげていく考えが

あるのか。また、職員を信頼し共に

頑張る覚悟があるのか。

①各部署で抱える諸問題

に適切かつ迅速に対処す

るため、人事異動を行ったところ

です。副町長については、適任者の

人選に至っておりません、今後も

精力的に人材を探したいと考えて

います。危機管理については、職務

を代理するものについて、細かく

規定がなされております。行政経

験豊富な幹部職員が危機管理に当

たるように定められていますの

で、行政運営に支障を来たすこと

はないと考えています。

②安定した財政基盤の確立を最優先

しながら、公約の実現を図ってい

かねばならないと考えています。

③批判を真摯に受け止め、今後の政

策に生かすことについても当然と

考えています。また、職員には強い

信頼感を持っていますし、ともに

水巻の将来のため頑張って行きた

いと考えています。

議員

町長

町長

町長

議員

特別職退職金の廃止について

議員 「

Jリーグサッカースタジアム」

の誘致、少年サッカー場、野球

場併設の公約実現について

百円循環バスについて

水道料金について

議員

町長

議員

合併について

町長

議員

行政運営について

Page 5: 12月定例会174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/1ページ 請願・陳情/6ページ

②4年目以降の補助金がない場合は

その財源はどうされるのか。

③導入して、今までより利便性が悪

くならないことをまず前提に計画

をするべきではないですか。

 

①国が創設することに

なっている、新たな補助制

度を活用したいと考えています。

②既存事業の見直しや事務事業の民間

委託の推進などにより可能な限り

の捻出を図りたいと考えています。

③地域公共交通協議会の中で、より利

便性の向上する計画を作っていき

たいと考えています。また、高齢者

や妊婦の方々の運賃の取り扱いに

ついても割引制度などの導入が可

能か検討したいと考えています。

①北九州市との水道事業

統合の話し合いを進めて

いますが、水道事業会計に借金が

残っていることが障害となってい

るようです。借金の返済方法とし

て、一般会計で積み立てられてい

る財政調整基金を活用することも

考えられますがいかがですか。

5 みずまき 議会だより No.174

①町税条例の改正を行っ

て対応しています。

②周辺自治体の状況等を調査し、検

討していきたいと考えています。

③健全な財政運営を行っていくため

には、繰越金や基金積立で財源を

担保する必要があり、保険税引き

下げの財源に充てることは考えて

いません。①

Bグループである町の

保険料の基準額は月額

4700円となっていますが、単

独で実施する場合、保険料の試算

はいくら位になりますか。また、遠

賀支部の場合はどうですか。

②構成自治体数が発足当時の半分以

下となった現在、広域連合の掲げ

ていた同一水準の認定、給付、保険

料等のメリットは破綻していると

思われますが、いかがですか。

③3月議会での「広域連合からの脱

退も検討してみては」という質問

に対し「遠賀支部の事務局会議で、

連合に残るかどうかも含めて検討

する」と答弁されていますが、検討

されましたか。

①簡易な計算方法で試算

したところ、4千449

円、遠賀支部は3千972円とな

②事業統合するまでの間、町民の負

担軽減をはかるために、基本料金

制度の見直しを検討するべきだと

考えますがいかがですか。

①現在のところ、財政調整

基金を水道事業会計の借

入金返済に充てる考えはありませ

ん。今後も北九州市および関係機

関との協議を進め、一番有効な方

法を検討したいと思います。

②北九州市と統合に向けて協議を進

めている段階ですので、今の時点

での見直しは考えていません。

①2009年4月の通達

による、失業によって国保

加入となった人に、自治体の裁量

で減免を拡充できる条例を未だに

実施していません。即刻実施を求

めますが、いかがですか。

②国保法第44条に基づく窓口減免制

度の活用の通達について、一時的

な所得激減者だけではなく、恒常

的な低所得者も対象とすること

が、町民への福祉の向上につなが

るものと考えます。即刻の制度実

施を求めますがいかがですか。

③国保税そのものの引き下げについ

てお考えをお尋ねします。

りました。しかし、他の要因も加え

て正式に保険料を計算した場合、

大きな差は出ないだろうと考えて

います。

②メリットは薄れてきていると感じ

ていますが、運営経費の削減につ

いては成果を上げていると考えて

います。

③現時点においては、まだ具体的な

検討は行っていません。

 

これまでどおりの助成

を継続し、町独自の寡婦医

療助成制度として確立していただき

たいと考えます。お考えをお尋ねい

たします。 

財政状況が逼迫している

中、新たにこの制度を取り

入れることは困難だと考えています。

①建て替えの問題で、平成

28年頃が一つの目途だと

いわれていますが、今から本格的

に検討を始めるべきだと思います

が、いかがですか。

②吉田団地の住環境の改善につい

一般質問

町長

町長

議員

水道料金の早急な引き下げ

について

議員

日本共産党

町長

国民健康保険税の減免

について

介護保険の拡充について

議員

町長

寡婦医療廃止に伴う水巻町

の独自助成について

議員

町長

議員

吉田団地建て替え計画と住

環境改善について

Page 6: 12月定例会174 12 月定例会 2011.2.25 おもな内容 議案と審議結果/1ページ 一般質問/2~6ページ 意見書・決議/1ページ 請願・陳情/6ページ

 

福祉バスや問題のある

南部循環線バスについての

対策、町長公約の百円バスの計画等、

早急に、交通バス体系に取り組む必要

があると思いますが、いかがですか。

 

国の地域公共交通確保維

持改善事業の補助金の交付

決定がなされる前に事業着手はでき

ませんので、審議に入るのは平成23年

の5月以降となる予定であります。

①職員の給与水準、ラス

パイレス指数の適正度を

教えていただきたい。

②町長在任中、考えている適正なラ

スパイレス指数を守ることを約束

できるのか。

①適正度は国家公務員と

同水準の100以下が適正で

あると考えています。

②私の在任中は国家公務員と同水準

の100以下の水準を維持することが

できると思っています。

6みずまき 議会だより No.174

め、空家募集については、控えさせ

ていただきたいと考えています。

ロ、建て替えとなった場合、費用が無

駄になる恐れがあるため、現時点

での下水道整備については、考え

ていません。

ハ、生活上、必要な補修につきまして

は、対応を行っています。しかし、生

活する上で特に必要のない補修に

ついては、平成23年度中に設置が予

定されています、吉田ぼた山跡地利

用検討委員会での検討結果を待つ

必要があると考えています。

ニ、今後数年は、高齢者向住宅改造事業

を継続する見込みとなっています。

 

温室ハウス等資材の一

部を助成して、野菜作りの

農家を育てる制度が出来るよう要望

しますが、いかがですか。

 

多額のコストのかかるハ

ウス栽培は、経営基盤の弱

い兼業農家がほとんどである当町で

は推進することは困難ではないかと

考えています。今後、水巻町にあった

政策に取り組みたいと考えています。

みず

まき

議会

だよ

り平

成23

年2

月25

日 

発行

/水

巻 

 町

議会

 〒

807-8501 福

岡県

遠賀

郡水

巻町

頃末

北1

-1-

1  

☎201

-1601 

編集

/町

議会

だよ

り編

集委

員会

 印

刷/

遠賀

印刷

No.174

て、特に2階建ての住居は、可能な

限り環境の改善に取り組む姿勢が

必要だと考えます。具体的にお尋

ねします。

イ、空き家の放置は、現入居者にとっ

ては住環境が悪くなるばかりであ

ります。また、財政的に考えてもも

ったいないことだと思います。改

めて入居させることを検討しては

いかがですか。

ロ、トイレは汲み取りで、生活排水の

川への垂れ流しが続いており、衛

生面からも改善を急ぐ必要を感じ

ますが、いかがですか。

ハ、屋上の防水、外壁の塗装、浴室の

壁の塗装、屋内の湿気、天井板のは

がれ、露出水道管の囲い、老朽化

したドアの取替え、サッシの補修

等々住民の要望に対して、積極的

に対応すべきです。いかがでしょ

うか。

ニ、築40年を過ぎた公営住宅を対象

に国の環境改善助成制度がありま

す。これを活用して計画的に順次

リフォームを行うことを検討して

はいかがでしょうか。

①平成23年度中に設置が予

定されている吉田ぼた山跡

地利用検討委員会での検討結果を

待つ必要があると考えています。

②イ、建て替えとなった場合、補修の

費用が無駄になる恐れがあるた

一般質問

会派表

会派名  所属議員(代表者は太字)公明党 川本茂子 松岡 章 志岐義臣新水会 白石雄二 吉武文王 吉岡 正新緑会 美浦喜明 入江 弘 池田稔臣一灯会 野添晴也 林 一広

日本共産党 小田和久 井手幸子 岡田選子有信会 舩津 宰 柴田正詔無会派 津田敏文

〔請願〕●パットゴルフ場建設に関する請願書に

ついて     採択(文厚産建委員会)

● TPP( 環太平洋経済連携協定 ) への対応に関する請願について

         採択(文厚産建委員会)

各委員会等で審議した請願と陳情

議員

議員

町長

あなたも町議会を傍聴して

みませんか

 

傍聴をご希望の方は、ホー

ムページの「議会の日程」ま

たは、開催月に役場庁舎1階

表玄関ロビーに掲示している

議会日程表をご確認ください。

町長

議員

町長

交通バスについて

水巻町の農家が少しでも、元

気な農業になる政策について

水巻町のラスパイレス指数

について

町長