115日発行 - tsubame city · 2019. 8. 28. ·...

No. 253 平成28 10 月1日号 毎月1 日・ 15日発 広報つばめ No.253 平成28年10月1日号 毎月1日・15日発行 広報つばめ 10 . 1 TOPICS 選挙管理委員会からのお知らせ 1016日㈰新潟県知事選挙 OTHERS 鍛金ー玉川宣夫のわざー 上映会・対談会 ロケットくれよんの あそびうたコンサート♪ 燕市介護認定調査員募集 65歳以上のインフルエンザ 予防接種公費負担制度 健康づくりマイストーリー講座 「最後のダイエット」 交通事故防止のために 「シルバーナイトスクール」 つばめ若者会議 つばめの学校準備室 第5回ワーク 国民健康保険からのお知らせ 特定健診を追加で実施 平成29年4月入園 保育園・幼稚園・こども園 入園の申込受付開始 ものづくりのまち燕の新たな挑戦 「アイデアソン」 「ハッカソン」 夏休み明けの少年 と、た わ わ に 実 っ た 稲 穂。朝 か ら 暑 い け れ ど、秋 は も う そ こ ま で。 粟生津小学校の児童の登 校風景を撮影しました。

Upload: others

Post on 01-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

No.253平成28年10月1日号毎月1日・15日発行

広報つばめ

No.253平成28年10月1日号毎月1日・15日発行

広報つばめ

10.1TOPICS選挙管理委員会からのお知らせ

10月16日㈰新潟県知事選挙

OTHERS鍛金ー玉川宣夫のわざー上映会・対談会

ロケットくれよんのあそびうたコンサート♪

燕市介護認定調査員募集

65歳以上のインフルエンザ予防接種公費負担制度

健康づくりマイストーリー講座「最後のダイエット」

交通事故防止のために「シルバーナイトスクール」

つばめ若者会議つばめの学校準備室第5回ワーク

国民健康保険からのお知らせ

特定健診を追加で実施

平成29年4月入園保育園・幼稚園・こども園   入園の申込受付開始

ものづくりのまち燕の新たな挑戦

「アイデアソン」「ハッカソン」

夏休み明けの少年と、た わ わ に 実 っ

た稲穂。朝から暑いけれど、秋 は も う そ こ ま で。粟生津小学校の児童の登校 風 景 を 撮 影 し ま し た。

Page 2: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

22016.10.01

端材を1つ1つ見てまわりながら、イメージしたコト・モノを書き出し、端材の価値を明らめる。次に端材を1つだけ選び、試作品のアイデアを一人ずつ企画。人気の高かった10作品をもとに、チーム分け。

チームごとに試作開始 ! 何をつくるかより、誰のために、何のためにつくるか。

各チーム3分以内で試作品を発表。伝えたいという熱い想いがあれば伝わる。寸劇やショーなど、工夫したプレゼンも。発表後は、審査基準に基づき表彰。

1. レクチャー/端材ブレスト(アイデア出し)

3. 発表/フィードバック

チーム名: とことん最小限作 品 名: S

ソ ロ

olo

これまでの取り組み

 

燕市は、金属加工を中心とした

「ものづくりのまち」として発展して

きました。しかし、最近では職人を

目指す若者が減り続け、事業継承や

後継者育成が深刻な課題となってい

ます。これは、次世代を担う若い人

たちがいなくなり、ものづくりのま

ち燕が衰退していくことを意味しま

す。

 今号では、こうした状況を打破す

るための一つの挑戦として、今年度

から始めた「アイデアソン」「ハッカ

ソン」という取り組みをご紹介しま

す。

アメリカ発祥の取り組みが日本へ

 「アイデアソン」や「ハッカソン」と

いう言葉を聞いたことがあります

か?

 「アイデアソン」は、〝アイデア〟と

〝マラソン〟を掛け合わせた造語で、

ある特定のテーマについて自由に話

し合い、アイデアを出し合う取り組

みのことをいいます。

 「ハッカソン」は、〝ハック〟と〝マ

ラソン〟を掛け合わせた造語です。

ハックには、システムやソフトウェ

チーム名:Mメ デ ィ カ ル

EDICAL Wワ ー ク ス

ORKS作 品 名:P

プ ロ

ro-tテ ッ ク

ec審査員特別賞最優秀賞

アを解析・改造するなど、物事をブ

ラッシュアップ(さらに良く)してい

くという意味があります。ハッカソ

ンでは、短期間でチームを組んで、

特定のテーマに対する試作品を開発

していきます。

 1990年代末ころにアメリカの

IT業界で始まったこれらの取り組

みは、2010年ころから日本でも

開催されるようになり、今では全国

各地、幅広い分野で取り組まれるよ

うになりました。

アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

特集

 アイデアソンやハッカソンの概要と効果をわかりやすく紹介するセミナーを開催し、予想を大幅に超える 135 人が参加(うち学生 55 人)。 ヤフー株式会社執行役員・村上臣

し ん

さんのトークや対談のあと、参加者が 20 チームに分かれ、アイデア発想の練習。テーマは「燕発のプロダクト」。『レンタル燕職人』や『背脂ラーメンアイス』など、奇抜なアイデアが続々登場。会場は終始拍手と笑い声が絶えず、大盛況のうちに幕を閉じました。

端材で組み立てた、折り畳み式一人キャンプグッズ。お一人様のニーズに応え、一人で焚き火やバーベキューができるというアイテム。

 6 月のイベントでは 54 人が参加。「ものづくりのまち燕」で排出される端材から、アイデアをもとに試作品を生み出しました。

端材×ファッション。金属の端材で加工したマスクやグローブ、眼帯。端材をラインストーンなどのアクセサリーに見立てるという、女子力満載の発想。

モ ノ の 価 値 は1つじゃない。

「あきらめる=明あ き

らめる」。端 材 の 価 値 を明らめよう!

4月23日㈯燕市民交流センター

6月25日㈯燕市民交流センター

   審査基準①チームワーク ②端材活用度 ③ユーザーニーズ

焚き火台

網眼帯

マスク

グローブ

▲ヤフー㈱の村上さんが自社の取り組みを紹介。

タイムスケジュール

10:00 16:00 18:0012:00

デザインプロトタイピング(試作)レクチャー/端材ブレスト

(アイデア出し)発表/フィードバック

第 2 弾 Tツ バ メ

SUBAME Hハ ッ ク

ACK! VOL.1 〜端は

材ざ い

の新たな価値を生み出せ〜

第 1弾 燕でイノベーション!! 〜アイデアソン・ハッカソンってなぁに? 〜

ものづくりのまち燕の新たな挑戦

「アイデアソン」「ハッカソン」

3 2016.10.01

燕のものづくりに「化学反応」を

 燕市が行うアイデアソン・ハッカ

ソンイベント「T

SUBAM

E H

ACK!

は、燕のものづくりに「化学反応」を

起こすべく、これまでに二回開催し

ました。市内企業に勤務している人

や県内・首都圏の大学生、エンジニ

アなど、たくさんの人からご参加い

ただきました。

 参加者アンケートでは、回答者全

員が内容に「満足」または「やや満足」

と答えています。一体、何が起こっ

ているのでしょうか?  

【引用・参考】エイチタス株式会社 (2016)『アイデアソン・ハッカソン運営ガイドブック Ver.1.1』

出来上がった試作品たち!

1.脳ミソへのシゲキ 2.出会いとつながり 3.新たな価値の創造

アイスブレイク 信頼関係の構築、緊張を解く

インプットセミナー

専門家からテーマに関する知識や現状、課題などの情報を学ぶ

チーム分け 年 齢・性別・職種を超えて参加できるようチーム分け

ワークショップ

テーマに対するアイデア出しを行い、絞り込む

発表 参加者全体で共有

★アイデアソン運営の一例

当たり前の日常を違った視点から見るトレーニングとなり、脳ミソにシゲキを与えます。

新しい企画や 開発のキッカケとなる可能性を秘めた、新たな価値を創り出します。

チームに一体感が生まれ、普段は出会うことのない人と人の間につながりができていきます。

一つのテーマに対し、制限時間内で多様な視点からアイデアを出し、まとめ上げていきます。

年齢や職種を問わない幅広い分野の人たちが出会い、共にアイデアや試作品を練り上げたり、発表の手法を検討したりします。

さまざまな手法を使い、アイデア出し作業を行います。頭を柔らかくして、とにかく質より量。突飛なアイデア歓迎、批判禁止です。

2. デザインプロトタイピング(試作) 「 T

ツ バ メ

SUBAME Hハ ッ ク

ACK ! 」で起こる化学反応

Page 3: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

5 2016.10.01 42016.10.01

ー参加したきっかけは?

 大学の先生に勧められて、ゼミの

仲間と何人かで参加しました。

ー参加してみてどうでしたか?

 幅広い年齢層の方がいて新鮮でし

た。チーム分けでは、あえて仲間の

いないチームを選んでみました。

ーチーム内ではどんな役割を?

 

試作品の発表の仕方を考えまし

た。コンセプトなどをどうやったら

うまく伝えられるかな、と。

 正直、作っている時はあまり良い

アイデアが出せなかったんです。も

のづくりは詳しくないし、同じチー

ムにはものづくりのプロの方もいた

ので、作るのはほぼ任せきりで…。

 でもチームの皆さんは、人前で発

表はあまりしたことがないとのこと

で、僕に任せてもらいました。大学

でマーケティングを勉強していて、

プレゼンの経験もあったので、そこ

見てもらったような気がします。

ーその後、動きがあるようですが?

 「TSU

BAME H

ACK!

」で出会った

仲間たちと、空き家を改装して、イ

ベントスペースを作っています。い

ろいろな人が集えて、気軽に情報交

換できる場所が燕市にはないよね、

という話になって。端材を使って、

「ミニTSU

BAME H

ACK!

」をやろ

うと計画しています。

ー徳吉さんにとって、アイデアソ

ン・ハッカソンとは?

 人とのつながりが持てた場です!

ー参加したきっかけは?

 市から案内のチラシをもらったか

らです。学生などの若い方も参加さ

れるようだったので、普段会えない

人たちとつながりが持てるかな、と

いう期待もありました。

ー参加してみてどうでしたか?

 テンションが上がりました(笑)。

県外出身の大学生や、異業種の方と

同じチームで、皆、視点が全然違う。

この人たち、何考えているんだろ

う?

おもしろいな、と。試作品も、

企業人の発想に学生のアイデアが加

わり、どんどん進化していきました。

ー参加後に変わったことは?

 物事を違う視点で考えるようにな

りました。今まで、自分の考え方に

制限をつけていたのかもしれませ

ん。制限があると決まったものしか

できないんですよね。それをぶち抜

くというか、周りからその壁の中を

有限会社 徳と く よ し

吉工業代表取締役徳と く よ し

吉 淳じゅん

さん市内在住。バリ取り・表面研磨などを行う会社を経営。

「TSUBAME HACK!」のほか、4月開催の「燕でイノベーション ‼️」にも参加。

新潟国際情報大学 情報文化学部情報システム学科 3年生高た か

井い

凌りょう

司じ

さん新潟市在住。大学では情報経営学を専攻し、マーケティングや商品企画を学ぶ。

▲やきとり屋だった空き家を改装中。◀ 廃材で作ったイスも設置。

は役に立てたのかな、と思います。

ー参加後に変わったことは?

 以前よりも自分の意見を言えるよ

うになった気がします。「TSU

BAME

HACK!

」で年上の方が気さくに話

しかけてくれて、チーム内で話し合

う中で、違う考えがあってもいいん

だと思うようになりました。アルバ

イト先で年上の方と接する機会が多

いのですが、気が付いたことなどを

積極的に言うようになりました。

ーまた参加したいですか?  

 参加したいです。参加して得られ

るものは必ずあると思います。

▲試作品「Sソ ロ

olo」を発表する高井さん(左から2番目)。コ ン セ プ ト やターゲットを端的にアピールし、見事最優秀賞を受賞!(3ページ参照)

「Tツ バ メ

SUBAME Hハ ッ ク

ACK! 」 参加者の声アイデアソン・ハッカソンと燕のミライ

次回開催!

数々のアイデアソン・ハッカソンイベントを企画運営しているプロに、そのメリットや、これまで手がけたイベントの成果をお聞きしました。

6月に開催した「TSUBAME HACK! 」。参加したお二人に、参加したきっかけ、感想、その後をお聞きしました。

株式会社フィラメント代表 角す み

 勝まさる

 さん元大阪市職員。前職では多くのイノベーション企画を手がけ、ウェアラブルおもちゃ「M

モ フ

off B

バ ン ド

and」を世に出すきっかけをつくった。2015 年に大阪市を退職し独立。豊富な人脈を生かし、オープンイノベーションの振興に努めるとともに、講演や各種イベントのメンター ( 助言者 ) としても活躍中。

◀︎ Mモ フ

off Bバ ン ド

and手首につけ、スマートフォンやタブレットと連携することで、手の動きに合わせて音を出すスマートおもちゃ。

▶︎ Mエ ム ビ ー エ ス

BS トラなび︎プロ野球・阪神タイガース戦の情報をリアルタイムでお届けしてくれるアプリ。大阪の毎日放送のハッカソンから誕生。

◀︎オリンパス オープンプラットフォーム カメラ・アイデアソンオリンパス株式会社(2015 年7月)

新機軸カメラ用のアプリやアクセサリーを考えるアイデアソン。

▶︎津波被害を受けた仙台市東部沿岸地域の利活用を考えるアイデアソン Yahoo! JAPAN × 仙 台 市×復興庁(2016 年6月)

Tツ バ メ

SUBAME Hハ ッ ク

ACK! VOL. 2 〜燕のミライを創ろう〜

ハッカソンをきっかけに生まれた商品

 人と人をつなげ アイデアや新しい製品を生み出す可能性 燕のものづくりの歴史は、時代の節目で新たな発想を取り入れて、作るものも変化してきていますよね。アイデアソンやハッカソンでは、ものづくり企業の方以外のさまざまなポジション、バックグラウンドをもつ方が参加されます。継続して開催していくことで、新しい製品の切り口・アイデアも出やすいと思います。 もうひとつ、効果として「チームが生まれる」という話をしましたが、イベント全体ではいくつものチームが生まれます。同じイベントで生まれたたくさんのチームの集まり…それはもうコミュニティと言っていい。そうしたコミュニティが生まれ、地域の活性化やオープン・イノベーションのプラットフォーム※ にもなりえます。 アイデアソンやハッカソンは、そんなふうに人と人をつなげ、アイデアや新しい製品を生み出す可能性を持っていると思います。

※ オープン・イノベーションのプラットフォーム多様な視点や知識を持つ人たちが手を取り合い、共に課題解決を目指す場。

他団体での取り組み例違う考えがあっていい。自分の意見を言える自信を持てました

自分の考え方の壁を、周りからぶち抜いてもらいました

 一番の魅力は ポジティブな出会いを生み出せるところ アイデアソンやハッカソンの一番の価値は、本来出会わなかったであろう人同士の出会いの場になることです。単に顔を合わせるだけでなく、同じ目標を共有し、その目標に向かって知恵を絞り、緊張感に包まれながらプレゼンをする。こうしたワークをすることで、参加者に何ともいえない一体感が出るんです。 その結果、継続的に活動するチームが生まれ、そのチームが会社になったりすることもあります。

■と き 11月5日㈯ 午前9時30分〜午後6時(予定)■と こ ろ 未定(市内の企業もしくは公共施設を予定) ※後日参加者へお知らせします■テ ー マ 市内企業の課題解決■内 容 第1部 工場見学・ショールーム見学 / 第2部 アイデアソン       第3部 発表/フィードバック / 終了後に交流会(会費制)■定 員 50人     ■参 加 費 無料■申 込 方 法 市ホームページから申し込みください URL : http://www.city.tsubame.niigata.jp/industrial/100157201.html■申 込 期 限 10月14日㈮

●問い合わせ 商工振興課☎0256・77・8232(直通)

Page 4: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

新潟県知事選挙

投票日…10月16日日 投票時間…午前7時〜午後8時 

期日前投票…10月15日土まで

10月16日㈰に新潟県知事選挙が行われます。私たちの代表として県政を運営する

人を選ぶ大切な選挙です。新潟県の未来のために、皆で投票しましょう。

投票できる人

 平成10年10月17日以前に生

まれた人で、平成28年9月28

日現在で燕市の住民基本台帳

に登録されてから3カ月以上

経過し、投票日当日も引き続

き燕市に住所を有する人で

す。

 

最近、住所を異動した人

は、投票できる市町村が変わ

ることがあります。下記の表

をご確認ください。

 ただし、これらの要件を満

たしていても、法律の定める

ところにより選挙権が停止中

の人は投票できません。

■市内転居した人

 平成28年9月13日以後に市

内で転居した人は、転居前の

住所で選挙人名簿が登録され

ていますので、前住所地の投

票所で投票をお願いします。

投票所入場券

 投票所には入場券をお持ち

ください。投票がある場合、

入場券は世帯主あてに郵送し

ています。

 1枚のシール式はがきに家

族6人分まで連記されていま

すので、投票所には各自切り

離してお持ちください。

 なお、入場券には投票所名

が記載されていますので、お

間違えのないようにお出かけ

ください。

 万一、入場券が届かなかっ

たり、なくしてしまった場合

は、投票所の係員へ申し出て

ください。選挙人名簿に登録

されている人であれば投票す

ることができます。

投票所では

■字が書けない人は

燕市の有権者数 男性 33,340 人・女性 35,541 人 計 68,881 人(平成 28 年 9 月2日現在)

 病気やけがで、字が書けな

い人は申し出てください。投

票所で係員が代わって候補者

氏名などを書きます。投票の

秘密は固く守られます。

■点字投票ができます

 目の不自由な人は、点字投

票ができます。投票所の係員

に申し出てください。

不在者投票

■指定病院・老人ホームなど

に入院・入所している人

 入院・入所している病院な

どが不在者投票指定施設の場

合で、投票日当日に投票所へ

行けない人は、その病院など

で投票できます。

 ただし、この制度を利用す

る場合は、各種手続きが必要

となります。病院などや燕市

選挙管理委員会へ、お早めに

お問い合わせください。

■仕事や旅行などで他の市町

村に滞在している人

 燕市外に滞在中の人は、滞

在先の市町村選挙管理委員会

で不在者投票を行うことがで

きます。利用する場合は、事

前に投票用紙などを文書で請

求する必要があります。お早

めに燕市選挙管理委員会へお

問い合わせください。

■郵便等による不在者投票制

度 身体に重度の障がいのある

人は、自宅で投票する「郵便

等による不在者投票制度」(下

記の表1を参照)を利用でき

ます。また、一部の該当する

人は、代理記載制度(下記の

表2を参照)も利用すること

ができます。

 

この制度で投票できるの

は、法律で決められた要件に

該当し、「郵便等投票証明書」

の交付を受けている人に限ら

れます。証明書の交付手続き

は、選挙前でも行うことがで

きますので、お早めに燕市選

挙管理委員会に申し出てくだ

さい。「郵便等投票証明書」が

ある人は、電話や燕市選挙管

理委員会窓口で「投票用紙及

び投票用封筒請求書(郵便)」

を請求してください。

■「郵便等による不在者投票

制度」を使った投票手続き

❶お手元に届いた「投票用紙

及び投票用封筒請求書(郵

便)」の用紙に、必要事項を

記入して10月12日㈬までに燕

市選挙管理委員会へ提出して

ください(必着)。

❷請求者に、投票用紙を入れ

た不在者投票用封筒(内・外

封筒)を郵便で送ります。

❸自宅で候補者名などを自書

または代理記載人により記載

してください。それを内封筒

に入れ封をし、さらに外封筒

に入れて封をします。その

後、郵便で返送してくださ

い。外封筒には投票する人の

署名または代理記載人の署名

が必要です。

※代理記載ができる人は、郵

便等証明書の交付時に届け出

をした人のみです。

※不在者投票は、選挙の当日

投票所を閉じる時刻までに投

票所に送付しなければなりま

せん。それまでに燕市選挙管

理委員会へ届くよう、郵送な

どに要する日数を考慮し、お

早めに郵送してください。郵

便以外の方法(直接持参な

ど)は認められていません。

投票所の場所

 投票所の一覧や投票区の区

域が燕市ホームページ(市政

情報>

選挙>

投票所一覧)に

掲載されています。住宅地図

で投票所の場所を確認できま

す。詳しくは左記の二次元

コードをご利用ください。

 また、投票所入場券を記載

したはがきの表

にある二次元コ

ードからも確認

できます。

身体障害者手帳

障がい名障がいの程度1級

2級

3級

両下肢・体幹・移動機能の障がい ○ ○

心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がい

○ ― ○

免疫・肝臓の障がい ○ ○ ○

戦傷病者手帳

障がい名

障がいの程度特別項症

第1項症

第2項症

第3項症

両下肢・体幹の障がい ○ ○ ○心臓・じん臓・呼吸器などの内臓機能障がい ○ ○ ○ ○

介護保険の被保険者証

要介護状態区分「要介護5」

身体障害者手帳

障がい名障がいの程度

1級

上肢・視覚の障がい ○

戦傷病者手帳

障がい名

障がいの程度特別項症

第1項症

第2項症

上肢・視覚の障がい ○ ○ ○

表1 「 郵便等による不在者投票制度 」 の対象者は、燕市の選挙人名簿に登録されている人で、障がいの程度が次のいずれかに該当する人(○印の該当者)です。

表2 郵便等による不在者投票ができる選挙人のうち、自書で投票の記載をすることができない人で、下記の表のいずれかに該当する人

(○印の該当者)は、代理記載制度を利用することができます。この制度で投票しようとする人はあらかじめ、燕市選挙管理委員会に代理記載人(選挙権を有する者に限る)の届出が必要です。

開票

 開票は10月16日㈰の午後9

時から、燕市民体育館(大

曲)で行います。開票所で入

場制限は行いませんが、参観

を希望する人は、係員の指示

に従ってください。

■開票結果について

 開票結果が確定次第、燕市

ホームページに掲載します。

開票作業が深夜まで及ぶた

め、防災無線による開票速報

は行いません。

62016.10.017 2016.10.01

新潟県知事選挙

新潟県知事選挙

立候補者が一人の場合、投票は行われません。

投票の有無は、次のいずれかの方法でご確認ください。■燕市ホームページhttp://www.city.tsubame.niigata.jp/participate/024009997.html■ BSN データ放送①テレビのチャンネルを BSN(6チャンネル)にします。②リモコンの「d」ボタンを押します。③ページ内の「市町村情報」から「燕市」を選択します。

届出の日 投票場所・選挙権の有無

燕市へ転入した人

県外から転入した人平成 28 年 6 月 28 日 以前 燕市で投票できる

平成 28 年 6 月 29 日 以後 投票できない

県内から転入した人平成 28 年 6 月 28 日 以前 燕市で投票できる

平成 28 年 6 月 29 日 以後 旧住所地で投票できる下記❶をご確認ください

燕市から転出した人

県内へ転出した人 平成 28 年 6 月 29 日 以後 燕市で投票できる下記❷をご確認ください

県外へ転出した人 ー 投票できない

❶「居住証明書」を持参して、旧住所地で投票できます。また、事前に投票用紙を取り寄せるなど所定の手続きをすることで、燕市で「不在者投票」もできます。❷ 「居住証明書」を持参して、燕市の旧住所地の投票所で投票できます。 ※県内の他の市町村に住所を1回異動した場合に限られます。県外へ転出した人、2回以上県内を転居した人は投票できません。

※「居住証明書」とは、引き続き県内に住所を有する旨を証明する書類です。旧住所地または新住所地の市町村で無料交付されます。

投票日の翌日生まれで 18 歳になる人(平成10年10月17日生)まで投票できます。18 歳以上の人が投票可能です!

●問い合わせ

燕市選挙管理委員会事務局☎

0256・

77・

8313(直

通)

Page 5: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

期日前投票所で使用できます。コピーしてご利用ください。

事由欄当日に投票に行けない理由を記入します。例1:仕事のとき 「1」と「ア」に○例2:結婚式に出席「1」と「エ」に○例3:旅行のとき 「2」に○

日付欄期日前投票をする日付を記入します。

氏名・生年月日・性別・住所欄・「現住所」は、期日前投票をする日に住んでいる住所を記入します(燕市から転出した人は、転出後の住所です)。・「選挙人名簿に記載されている住所」は、燕市から転出した人が、燕市に住んでいた時の住所を記入します。

●問い合わせ 燕市選挙管理委員会事務局☎ 0256・77・8313(直通)

82016.10.01

きりとりせん

きりとりせん

投票日に、仕事や旅行などの用事で投票できない場合は、投票日前でも投票をすることができます。買い物などで外出する場合も、投票できない理由として認められていますので、投票日に用事がある人は、期日前投票をご利用ください。

期日前投票場所:燕市役所 1階つばめホール期間:9月 30 日㈮から 10 月 15 日㈯まで時間:午前8時 30 分から午後8時まで

期日前投票の手順

❶投票所入場券を持参し、期

日前投票所(燕市役所)へお

越しください。投票所入場券

を紛失しても、投票所で再発

行を受けることができます。

※燕市役所燕庁舎など、その

ほかの施設では期日前投票を

行っていません。

❷投票所で期日前投票宣誓書

に必要事項を記入します。

 このページ右下の宣誓書を

コピーし、あらかじめ記入し

て持参すると、受付を早く済

ませることができます。

❸入場券・期日前投票宣誓書

と引き換えに、投票用紙を受

け取ります。投票用紙には、

候補者名を記入します。

 投票所には候補者の氏名を

掲示していますので、よくご

覧になり、間違いのないよう

に記入してください。

❹記入した投票用紙を2つに

折り、投票箱に投票してくだ

さい。

新潟県知事選挙

9 2016.10.01

燕市国民健康保険にご加入の皆さんへ

今年度も特定健診を追加で実施します●問い合わせ 保険年金課国保係☎0256・77・8132(直通)

集団健診未受診の人を対象に特定健診を再度実施します。 慢性腎臓病(C

シーケーディー

KD)をはじめとする生活習慣病の重

症化を予防するには、健診による早期発見が重要です!

 そのため、燕市国保では 1 人でも多くの人から特定

健診を受診していただくために、集団健診を受けることができなかった「40 歳以上の燕市国保加入者」を対象として、下記のとおり特定健診を再度実施します。

●対象者 40歳以上の燕市国保加入者で、集団健診を受診しなかった人(人間ドック申込者除く)

◆実施場所

新潟県労働衛生医学協会 燕検診センター◆実施場所

新潟県労働衛生医学協会 吉田検診センター実施日・受付時間

 ① 11 月 7日㈪ 午後1時~3時 ② 11 月 12 日㈯ 午前9時~ 11 時 30 分 ③ 11 月 17 日㈭ 午後1時~ 3 時所在地

 燕市東太田 6857 番地 産業安全衛生会館内※燕検診センターにはエレベーターがありません。

実施日・受付時間

 ① 11 月 16 日㈬ 午後1時~3時 ② 11 月 19 日㈯ 午前9時~ 11 時 30 分

所在地

 燕市吉田東栄町 36 番 20 号

289

中ノ口川燕橋

燕郵便局●

コンビニ●●燕商工会議所

燕検診センター

116  きららおひさま   保育園 ●

●●

燕市役所

吉田検診センター

コンビニ

吉田南●小学校 ●

みなみ親水公園 ●

スーパー

ホームセンター

◆受診するには、必ず事前の予約が必要です!各会場で 50 人程度が定員となります。定員に達し次第受付を締め切りますので、早めの予約をお願いします!

◆予約先電話番号 保険年金課国保係☎ 0256・77・8132(直通)◆受付時間 午前8時 30 分~午後5時 15 分(土・日曜日、祝日除く)

今回の特定健診でも、胃がんリスク検診を同時に受けることができます。

 燕市国保加入者で、平成 28 年度末(平成 29 年3月 31 日)時点で 40・45・50・55・60・65・70 歳の人は、1,000 円の負担で胃がんリスク検診を特定健診と同時に受けることができます。 胃がんリスク検診は特定健診で採血する血液で検査するため、特別な検査や時間はかかりません。●現在、胃、十二指腸潰

か い よ う

瘍などで治療中の人、胃酸分泌抑制薬、特にプロトンポンプ阻そ

害が い

薬や く

を服薬中の人、過去にピロリ菌を除菌したことがある人などは「胃がんリスク検診」を受けることができませんのでご注意ください。※胃がんリスク検診は胃がんにかかるリスクを調べるためのもので、胃がんを発見するものではありません。

燕市国保・特定健診の追加実施

Page 6: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

11 2016.10.01 102016.10.01

●問い合わせ 子育て支援課子育て支援係☎ 0256・77・8222(直通)

年齢 状況(保育の必要性) 認定区分 利用施設

3 歳以上

保護者が幼稚園などでの教育を希望する 1号認定 教育標準時間 幼稚園

こども園就労(※)などにより、家庭保育が困難で、保護者が保育園などでの保育を希望する

2号認定保育標準時間

保育園こども園

保育短時間

3 歳未満

就労(※)などにより、家庭保育が困難である 3号認定

保育標準時間

保育短時間

※ 2 号・3 号認定においては月に 48 時間未満は就労認定されませんが、未就労でも就労のための求職活動を行っている場合は入園可能です。ただし、通常の認定期間より短期間(約3カ月)となります。認定期間内の就労証明書などの提出により認定期間は延長されます。

■別表1

種別

公私 施設名 定員

(乳児定員) 所在地 電話番号(0256)

入園できる年齢(平成29年4月1日現在)

保育園

公立

藤の曲保育園 90(9)新栄町 63・3792 生後2カ月以上つぼみ保育園※1 110(9)秋葉町四丁目 63・6305 生後2カ月以上小池保育園 130  小池 66・2730 1歳以上小高保育園 70  小高 63・5006 1歳以上西燕保育園 150(9)西燕町 63・4064 生後2カ月以上大曲八王寺保育園 120  八王寺 64・3001 1歳以上水道町保育園 90  水道町三丁目 64・4590 1歳以上三方崎保育園 70  関崎 64・4020 1歳以上よしだ保育園 230(9)吉田浜首町 92・2811 生後2カ月以上

吉田日之出保育園 120(9)吉田東栄町 93・4297 生後2カ月以上3歳未満

粟生津保育園 110  粟生津 93・2634 1歳以上吉田北保育園 140(9)佐渡山 93・2419 生後2カ月以上吉田西太田保育園※1 140(9)吉田西太田 93・2377 生後2カ月以上

地蔵堂保育園 170(9)上諏訪 97・2078 生後2カ月以上島上保育園 100(3)横田 97・1363 生後6カ月以上あおい保育園 150(9)中島 97・1591 生後2カ月以上笈ケ島保育園 80  笈ケ島 98・3180 1歳以上

私立

泉保育園 70(8)小古津新 62・3873 生後 5 カ月以上第二泉保育園 130(8)四ツ屋 64・4500 生後 5 カ月以上ぎんなん保育園 80(8)井土巻 63・5671 生後 2 カ月以上立正保育園 90(8)地蔵堂本町一丁目 97・2021 生後6カ月以上

幼稚園

公立燕東幼稚園 36※2 新町

(燕東小学校隣)63・6216 3歳以上

燕北幼稚園 36※2 中央通五の 3(燕北小学校隣)63・6479 3歳以上

こども園

公立燕南こども園 130 南三丁目 63・3786 1歳以上燕こども園 130 白山町一丁目 63・6206 1歳以上

私立認定こども園真学園 218(8)灰方 63・4055 生後6カ月以上きららおひさまこども園 280(15)吉田東栄町 78・7804 生後2カ月以上

■別表2

保育園・幼稚園・こども園

入園の申し込みを受け付けます

保育園

こども園

幼稚園

※ 1. つぼみ保育園、吉田西太田保育園は、平成31年4月1日に私立保育園に移行予定です。※ 2. 幼稚園の定員は 3 歳児の募集人数を表しています。

10月17日㈪~27日㈭申込期間

※日曜日を除きます(土曜は午前中、保育園・こども園のみ受け付けをしています)

 平成29年4月からの入園の申し込

みを受け付けます。入園を希望する

人は、10月27日㈭までに各施設へ申

し込んでください。

 入園申込時に提出していただく資

料に基づき、子どもの年齢や保護者

の就労状況などにより、保育の必要

性の有無や保育の必要量などを市が

認定します。ご利用可能な施設は、

認定区分により、【別表1】のよう

になります。

●利用施設一覧(定員・所在地など)

【別表2】のとおり 

※申し込みが定員を超えた場合、希

望する園に入園できないことがあり

ます。ご了承ください。

●受付場所 入園を希望する施設

(第1希望の施設) ※入園を希望す

るお子さんと一緒においでください。

●申込方法 

施設の種別により異なり

ます。該当の箇所をご確認ください。

●入園資格 保育園は、保護者が働

いているなどの理由で、子どもを日

中保育することができない場合、保

護者に代わって保育するところで

す。入園は、次の事由で保護者が保

育できない状況であることが条件に

なります。

・就労(月48時間未満は就労認定さ

れません)╱・妊娠中であるか、ま

たは出産後間もない╱・保護者の疾

病・障がい╱・親族の介護・看護╱・

災害復旧╱・求職活動╱・就学

●受付日時 10月17日㈪~27日㈭

(日曜日を除く)

平日…午前9時~午後5時15分

土曜…午前9時~正午

●提出書類 各園および子育て支援

課に用意してあります。あらかじめ

記入して受付場所にお持ちください。

①入園申込書兼支給認定申請書

②燕市市税等口座振替依頼書(在園

中の兄や姉がいる場合は提出不要)

③保育できない理由を証明する書類

・就労(内定)証明書╱・自営業、

農業従事証明書╱・内職委託証明書

╱・内職証明書╱・介護証明書╱・

妊娠、出産…母子健康手帳および妊

産婦医療費受給者証のコピー╱・病

気など…入院・通院証明書や障がい

者手帳のコピー

※65歳未満の祖父母と同居で、祖父

母が保育できない場合は、祖父母分

の証明書類もご用意ください。申し

込みが定員を超えた場合の入所調整

などにおいて優先度を考慮する場合

があります。

●保育時間

保育標準時間 最大11時間

保育短時間 最大8時間

公立保育園の開所時間は午前7時30

分~午後6時30分(西燕保育園、よ

しだ保育園、吉田日之出保育園、地

蔵堂保育園は午後7時まで)

※土曜日は拠点保育園(指定した保

育園)での希望保育になります。

※私立保育園の保育時間について

は、各園にお問い合わせください。

●保育料 保護者(父母)の市区町

村民税の課税状況により決定します

(世帯の状況によっては、祖父母の

課税額を加算する場合があります)。

●早朝・延長保育 早朝・延長保育

を希望する人は入・

園決定後に申し込

みが必要です。

●その他 保護者の都合に合わせた

保育時間を利用できる特定保育の入

園を希望する人は、子育て支援課に

お問い合わせください。

  幼稚園では、平成29年4月に入園

の3歳児の新規募集と、4・5歳児

の追加募集をします。

●入園資格 平成29年4月1日現在

で3歳以上であること。新規募集す

る3歳児の定員は【別表2】の通り。

●受付日時 10月17日㈪~27日㈭

(土・日曜日を除く)平日の午前9

時~午後5時

●提出書類 各園および子育て支援

課に用意してあります。あらかじめ

記入して受付場所にお持ちください。

①入園願

②入園申込書兼支給認定申請書

③燕市市税等口座振替依頼書(在園

中の兄や姉がいる場合は提出不要)

●保育時間 午前8時30分~午後2

時30分(燕北幼稚園は、午前8時30

分~午後3時30分)

※登園は午前8時30分~9時です。

 燕市内のこども園は、全て幼保連

携型です。

 私立こども園の受付期間は、施設

にお問い合わせください。

○1号認定を希望する場合は、

幼・・・稚園の申込方法をご覧ください。

○2号・3号認定を希望する場合は、

保・・・育園の申込方法をご覧ください。

・夏休み、冬休みの期間はお盆と年

末年始で、それぞれ1週間程度です。

・家庭の事情により、やむをえない

場合は保育時間以降も「預かり保

育」をします。

●保育料 保護者(父母)の市区町

村民税の課税状況により決定します

(世帯の状況によっては、祖父母の

課税額を加算する場合があります)。

●その他

・保育料のほかに、諸費として月額

4000円程度(教材費、給食費な

ど)が必要です。

保育園・幼稚園・こども園の入園申込

保育園・幼稚園・こども園の入園申込

Page 7: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

催し

13 2016.10.01 122016.10.01

第11回

燕市美術展覧会

および作品解説会

 今年も日本画から写真

まで、力作の数々を展示

します。また市展審査員

による受賞作品を中心と

した作品解説会も行いま

す。

■会期 10月14日㈮~17

日㈪ 午前9時~午後5

時(最終日は午後4時ま

で) 

■ところ 

吉田産

業会館 2階 大ホール

■作品解説会日程

■とき・部門

10月15日㈯ ◎日本画…

午前10時30分~ 渡わ

辺なべ

富とみ

栄えい

さん/◎洋画…午前10

時~ 藤ふ

井い

裕ゆう

子こ

さん/◎

工芸・彫刻…午後1時~

桑くわ

山やま

弥やす

宏ひろ

さん/◎書道…

午後3時~ 薄う

田だ

逸いっ

齋さい

ん/◎写真…午後1時30

分~ 田た

邊なべ

千ち

勝かつ

さん 

■問い合わせ 社会教育

課文化振興係(総合文

化センター内)☎025

6・63・7002

子ども写生会

︲水道の塔を

描こう︲

作品展【市展同時開催】

 8月に行なった、子ど

も写生会の作品展を開催

します。子どもたちによ

るさまざまな水道の塔の

姿を、ぜひご覧ください。

■とき 10月14日㈮~17

日㈪ 午前9時~午後5

時(最終日は4時まで)

■ところ 吉田産業会館

2階 研修室 ■問い合

わせ 社会教育課文化振

興係(総合文化センター

内)☎0256・63・7

002

経営

トップセミナー

~経営力アップにつなが

るワーク・ライフ・バラ

ンスと女性活躍推進~ 

 市内の事業者を対象と

した講演会です。ワー

ク・ライフ・バランスの

推進により仕事の効率化

や従業員の意欲向上な

ど、取組事例を交えた講

演と、男女が共に能力を

発揮できる環境づくりや

市の取り組みについて、

パネルディスカッション

を行います。

■とき 11月4日㈮ 午

後1時30分~3時30分

■ところ 市役所 1階

つばめホール ■対象 

市内経営者・団体代表

者・役員、幹部など

■講師 

藤ふじ

井い

大だい

介すけ

さん

(フジイコーポレーショ

ン株式会社

代表取締役社

長)/パネルディスカッ

ション…パネリスト:藤

井大介さん、原は

田だ

雪ゆき

枝え

ん(株式会社ハセテック

代表取締役社長)、鈴す

木き

力つとむ

燕市長/司会:伊い

勢せ

みず

ほさん(フリーアナウン

サー) 

■定員 

100

人程度 ■入場料 無料

■申込方法 

電話、電子

メール、または市ホーム

ページからお申込みくだ

さい。 

■申込期限 

10

月27日㈭ ■申し込み・

問い合せ 地域振興課地

域振興係☎0256・

77・8361(直通)/

電子メールchiiki@

city.tsubam

e.niigata.jp

平成28年度

交通安全

ポスター展

 市内小・中学校の児童

生徒さんから募集した、

交通安全ポスターの優秀

作品を表彰し、各会場で

展示します。

■表彰式

■とき 10月3日㈪ 午

後4時~ ■ところ 吉

田公民館 3階 講堂

■作品展示

◎10月3日㈪~11日㈫…

吉田公民館1階ロビー

◎10月12日㈬~19日㈬…

分水公民館1階ロビー

◎10月20日㈭~27日㈭…

中央公民館1階ロビー 

■問い合わせ 

燕市交

通安全協会☎0256・

78・7701

分水公民館から

のお知らせ

■10月分水ギャラリー展

示のご案内

◎ふれあいパーク久賀美

…分水書道会、写団︲櫻

/◎ギャラリー久賀美

…分水拓本研究会/◎信

濃川大河津資料館…写団

︲櫻、分水切り絵同好会

/◎分水公民館ギャラ

リー…分水切り絵同好会

■問い合わせ 分水公民

館☎0256・97・27

03ハ

ロウィン

イベント情報

 10月の児童館・子育て

支援センターでは、ハロ

ウィンのイベントが盛り

だくさんです。

■ハロウィン工作

■とき 10月12日㈬~14

日㈮ 午後4時~5時/

杉名児童館☎0256・

64・2746

■ハロウィンで仮装しよう

■とき 10月31日㈪ 午

後3時30分~5時/東児

童センター☎0256・

64・5373

■ハロウィン工作にチャ

レンジ

■とき 10月17日㈪~21

日㈮の開館中/西燕児童

館☎0256・61・50

00

■リサイクル工作「ハロ

ウィングッズ」

■とき 開館中/分水児

童館☎0256・97・2

126

■ハロウィンおばけを作

ろう

■とき 10月17日㈪ 午

前9時~材料がなくなる

まで/子育て総合支援セ

ンター「すくすく」☎0

256・77・8551

■森のてしごとこつこ

つハロウィン仮装パー

ティー

■とき 10月20日㈭ 午

前10時30分~11時45分/

こどもの森☎0256・

61・1551

つばめ目耕塾

■「金属器の始まり」

 人々はいつ、どのように

して、金属の道具を作るよ

うになったのでしょうか。

■とき 10月11日㈫ 午

前10時~11時30分 ■と

ころ 中央公民館 ■講

師 西に

田だ

泰やす

民たみ

さん(新潟

県立歴史博物館研究員)

■参加費 無料 ■申し

込み 不要 ■その他 

「つばめ目耕塾」は「つ

ばめ元気かがやきポイン

ト事業」の5ポイントメ

ニュー対象事業です。 

■問い合わせ 社会教育

課公民館事業係(総合文

化センター内)☎025

6・63・7001

ふれあい祭り

 

豚汁の無料ふるまい、

ミニゲームなど、楽しさ

満載ですので、ぜひお越

しください!

■とき 10月15日㈯ 午

前10時~午後3時 ■と

ころ 吉田ふれあい広場

■内容 

豚汁ふるまい

(午前11時~引換券配

布)、ミニゲーム、ダン

ボールキャタピラ競争な

ど ■問い合わせ 吉田

ふれあい広場☎025

6・93・5055

くらしの鍵情報

くらしの鍵情報

☎(直通)での市役所受付時間は開庁日の午前8時 30 分~午後5時 15 分、夜間など緊急のご連絡は市役所代表☎ 0256・92・1111 へ 

2016 燕三条産業カレンダー ※下線の付いている日は産業カレンダーの休日

くらしの鍵

情報

きー

●燕市役所 〒 959-0295燕市吉田西太田1934 番地☎ 0256·92·1111     (代表)FAX 0256·92·2112     (代表)

●市役所開庁案内月曜日~金曜日の午 前8時 30 分 ~午後5時 15 分(祝日、 休日、 年 末 年始を除く)●燕市ホームページhttp://www.city.tsubame.niigata.jp●広報つばめへのご意見をお寄せください(地域振興課広報広聴係まで)。☎ 0256·77·8363     (直通)FAX 0256·77·8305電子メール koho@c i t y . t s u b a m e .niigata.jp   

日 月 火 水 木 金 土1 2 3 4 5

6 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30

11

 従来の伝統技術を保持するとともに、現在も研けん

鑚さん

中の職人の手仕事技(鍛

たん

金きん

・彫ちょう

金きん

・煙き せ る

管)を展示します。■と き 10 月 1 日㈯~ 30 日㈰     午前9時~午後4時 30 分■展示点数 約 40 点■作品解説会 10 月8日㈯ 午後2時~3時(予約不要)■入館料 一般 300 円、小中学生 100 円     ※土・日曜日、祝日は燕市内の小中学生および、      小中学生の付き添いの保護者 1 人無料■休館日 10 月3日㈪・11 日㈫・17 日㈪・24 日㈪

「鍛た ん

金き ん

― 玉た ま

川が わ

宣の り

夫お

のわざ ― 」上映会・対談会 燕市在住の重要無形文化財(鍛金)保持者、玉川宣夫さんの技術を記録する目的で制作された映画が、平成 28 年度優秀映像教材選奨最優秀作品賞・文部科学大臣賞を受賞。映画の完成と受賞を記念し、上映会・対談会を開催します。■と き 10 月9日㈰ 午後2時~3時 30 分     (午後1時~受付、1時 30 分開場)

■ところ 燕市産業史料館 多目的ホール ■定 員 先着 60 人※受付で整理券を配布します。電話などでの事前予約は行いません。※午後1時 30 分~3時 30 分までは、スプーン製作体験・鎚

つち

目め

入れ体験はでき ません。■内 容 上映会:「鍛金―玉川宣夫のわざ―」(36 分)     対談会:玉川宣夫さん(重要無形文化財保持者、燕市名誉市民)         齋藤優介(燕市産業史料館学芸員)

第 42 回 燕手仕事展恋活婚活

Tテ ィ ー

ea パーティー燕市産業史料館

T s u b a m e I n d u s t r i a l M a t e r i a l s M u s e u m

☎0256・63・7666 ■問い合わせ 燕市産業史料館☎ 0256・63・7666

日 月 火 水 木 金 土1

2 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2930 31

10

since2015.1.31

 甘いスイーツと紅茶(Tea)をお供に、楽しくお話ししませんか?●と き 11 月 23 日㈷     午後2時~ 4 時●ところ 燕市民交流センター ●対 象 25 歳~ 40 歳の     独身男女●定 員 男女各 10 人●参加費 男性 3,000 円     女性 2,000 円●申込期限 11 月 16 日㈬      午後 6 時●持ち物 ボールペンを持参     ください。●申し込み・問い合わせ・結婚応援団燕

えん

縁えん

の会(新にっ

田た

) ☎ 090・5994・1629・電子メール [email protected]・ホームページhttp://sukoyakakazoku-city-tsubame.jp/enen/

Page 8: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

募集・試験

15 2016.10.01 142016.10.01

公民館文化祭

 芸術の秋です。日ごろ

公民館などで活動してい

る団体やサークル、子ど

も教室および地域の皆さ

んの作品展示など行い

ます。 

※詳細について

は、各館設置のチラシ・

ポスターをご覧くださ

い。

■中央公民館文化祭…10

月15日㈯(午前9時~午

後7時)、16日㈰(午前

9時~午後4時)

■小池公民館展…10月23

日㈰ 午前10時~午後3

時■小中川公民館文化祭…

11月3日㈷ 午前9時~

午後3時

■松長公民館文化祭…10

月23日㈰ 午前9時~午

後4時

■川前公民館文化祭…11

月12日㈯(正午~午後5

時)、13日㈰(午前9時

~午後3時)

■南公民館展…10月23日

㈰ 午前9時~午後4時

30分

■藤の曲公民館文化祭…

11月3日㈷ 午前9時~

午後4時

■燕西地区文化祭…11月

6日㈰ 午前9時~午後

3時

■東公民館文化祭…11月

20日㈰ 午前9時~午後

3時

■吉田地区文化展(吉

田産業会館)…11月5日

㈯(午前9時~午後6

時)、6日㈰(午前9時

~午後4時)

■粟生津地区文化祭

「秋あ

・彩さ

・祭さ

」(粟生津小

学校)…10月9日㈰ 

前9時~午後3時

■北地区カーニバル(文

化祭/吉田北体育文化セ

ンター)…11月13日㈰ 

午前9時~午後3時

■分水地区 

秋の市民文

化祭《前期》…10月22日

㈯(午前9時~午後8

時)、23日㈰(午前9時

~午後4時)/《後期》…

10月29日㈯(午前9時~

午後8時)、30日㈰(午

前9時~午後4時)

■問い合わせ 社会教育

課公民館事業係(総合文

化センター内☎025

6・63・7001

「市民茶会」

茶席券発売中

 晩秋の一日、一服のお

茶とともに、やすらぎの

ひとときをお過ごしくだ

さい。

■とき 11月20日㈰ 午

前9時30分~午後3時

(点心席は午前10時30分

~午後2時30分) 

■と

ころ 中央公民館 ■席

主 

◎第一席 宗そ

徧へん

流りゅう 

佐さ

藤とう

宗そう

和わ

/◎第二席 裏

千家 相あ

場ば

宗そう

典てん

/◎点心

席 宗徧流 田た

村むら

宗そう

悦えつ

■茶席券 

2500円

(点心つき) ■茶席券の

取り扱い 

中央公民館、

吉田公民館、分水公民館

※各施設とも11月18日㈮

まで。なくなり次第終了。

※当日の茶席券は、残券

を会場で販売します。な

くなり次第終了となり、

茶席には入室できませ

ん。 

■問い合わせ 

会教育課公民館事業係

(総合文化センター内)☎

0256・63・7001

 本計画は、平成28年度

から34年度までを計画期

間とし、燕市の空き家対

策を推進するための方向

性を示すものです。

■閲覧方法 

市ホーム

ページのほか、次の場所

で閲覧できます。

【燕地区】…燕サービス

コーナー、総合文化セン

ター、燕市体育センター

【吉田地区】…市役所都市

計画課、吉田公民館

【分水地区】…分水サービ

スコーナー(分水公民館

内)、分水総合体育館

■募集期限 10月14日㈮

必着

■意見を提出できる人

次の①~④のいずれかに

該当する人

①市内に住所を有する人

/②市内に事務所または

事業所を有する個人およ

び法人その他の団体/③

市内に通勤・通学する人

/④本件の実施に関し利

害関係を有する人

■意見の提出方法 意見

を記載する様式(PDF

とワード形式)は、市ホー

ムページからダウンロー

ドできるほか、閲覧場所

にも用紙が備え付けてあ

ります。その様式に、住

所、氏名(企業・団体な

どの場合は、住所、名称、

代表者名)、電話番号、

意見の内容を記入し、都

市計画課(市役所2階17

番窓口)

まで持参または

郵送、ファクス、かんた

ん申請、電子メールで提

出してください。なお、

住所が市外の人は勤務

先、学校名または利害関

係などについても記入し

てください。

■結果の公表 募集締切

後、提出意見およびその

意見に対する考え方を市

ホームページで公表しま

す(氏名などの公表はし

ません)。なお、意見に

対する個別の回答はしま

せん。

■問い合わせ・提出先

都市計画課空き家等対策

推進室☎0256・77・

8264(直通)/ファ

クス0256・92・21

18/電子メールakiya

@city.tsubame.niigata.

jp

/郵送〒959︲0

くらしの鍵情報

くらしの鍵情報

☎(直通)での市役所受付時間は開庁日の午前8時 30 分~午後5時 15 分、夜間など緊急のご連絡は市役所代表☎ 0256・92・1111 へ 

295 燕市吉田西太田

1934番地

燕市B&G

海洋センター

アルバイト募集

■仕事内容 

プール監

視、受付および清掃

■応募資格 高校生以上

65歳未満、職務経験不問

■募集人員 5人程度 

■勤務場所 燕市B&G

海洋センター ■勤務時

間 午前8時~午後9時

までの間の4~8時間 

※1カ月ごとのシフト制

です。時期、平日、土・

日曜日など曜日により時

間が異なります(詳細は

別途お伝えします)。 

■時給 面談上確定しま

す。 

■選考方法 

書類

審査および面接 ■申込

方法 顔写真入り履歴書

を送付ください。なお、

応募いただいた書類は、

燕市個人情報保護条例に

基づき適切に扱います。

■申込期限 定員になり

次第終了 ■申し込み・

問い合わせ 

燕市体育

協会・ミズノグループ燕

市体育センター☎025

6・64・3091/〒9

59︲1263 燕市大

曲3015番地

Jジ

ICA

ボランティア

募集・説明会

 青年海外協力隊・シニ

ア海外ボランティアの募

集を11月4日㈮まで行っ

ています。

 また、協力隊やボラン

ティア募集に関しての

「体験談・説明会」も実

施します。予約不要、参

加無料ですので、お気軽

に参加ください。

■とき・ところ 

◎10月10日㈷ 午後2時

~4時…新潟日報メディ

アシップ ナレッジルー

ム(新潟市中央区)

◎10月15日㈯ 午後2時

~4時…長岡市国際交流

センター 「地球広場」

地下A会議室(長岡市大

手通)

■問い合わせ JICA

青年海外協力隊事務局 

募集課☎03・522

6・9813

 うたって・おどって・ふれあって、笑顔いっぱいの楽しいステージです。■と き 10 月 23 日㈰ 午後 1 時 30 分~2時 30 分■ところ 児童研修館「こどもの森」(大曲 3355)■定員 親子 50 組 ■参加費 無料■申込受付開始日 10 月9日㈰ ※9日㈰は窓口受付のみ。定員に達しない場合、翌 日から電話受付を開始します。■申し込み・問い合わせ

 児童研修館「こどもの森」☎ 0256・61・1551

後1時30分~3時30分

■講師 

浮うき

田た

甚じん

郎ろう

さん

(新潟大学教授)

■③「※メガディザスター

時代の水害にどう備える

~減災・防災報道の

視点から~」

■とき 12月9日㈮ 午

後7時~8時30分 ■講

師 山や

口ぐち

勝まさる

さん(NHK

放送文化研究所 主任研

究員) 

※メガディザス

ター…巨大災害

■共通事項

■ところ 中央公民館 

3階 中ホール ■対象

市内在住・在勤・在学の

高校生以上の人 ■定員

各回80人程度 ■受講料

無料 

■申込方法 

話、ファクス、または中

央公民館窓口か、市ホー

ムページからお申し込み

ください。 ■申込期限

各開催日の1週間前まで

■その他 

3回シリーズ

の講座ですが、1講座の

みの受講も可能です。 

■申し込み・問い合わせ

中央公民館☎0256・

63・7001

自衛官を募集

 申込方法、試験日・会

場など、詳しくは自衛

官募集のホームページ

(http://www.mod.go.jp/

gsdf/jieikanbosyu/

)を

ご覧いただくか、お問い

合わせください。

■募集種目・応募資格

◎自衛官候補生…18歳以

上27歳未満の人

■募集期限 11月4日㈮

■問い合わせ 自衛隊新

潟地方協力本部 加茂地

域事務所☎0256・

52・5222

燕市空家等

対策計画(

案)

パブリック

コメントを

行います

 

市では、「燕市空家等

対策計画(

案)

」につい

て、パブリックコメント

(市民の皆さんからの意

見募集)を行います。

体育の日

「スポーツの

秋まつり」

 体育の日はスポーツに

親しみませんか!

■とき 10月10日㈷ 午

前10時~午後5時 ■と

ころ 吉田総合体育館

■対象 一般市民 ■内

容 スポーピアHIPH

OPダンス、吉田中学校

マーチングの発表(午前

10時~)、トランポリン

体験、宝探しゲーム、福

引大会などイベント盛り

だくさんです。

■参加

料 無料 ■持ってくる

物 内履き ■問い合わ

せ 吉田総合体育館☎0

256・92・5100

「燕大学」

受講生募集!

 今年度の燕大学のテー

マは「気象」。

 昨今、私たちの身近で

も気象に関する災害が多

く発生し、関心を集めて

います。今回の燕大学で

は、気象の基礎的な知識

から異常気象や災害に備

えるための専門的な知識

まで、幅広く学ぶための

講座を開講します。

■①「身近なお天気教室」

■とき 11月4日㈮ 午

後7時~8時30分 ■講

師 上か

村むら

敏とし

夫お

さん(日本

気象予報士会 新潟支部

副支部長)

■②「異常気象のしくみ

~今、地球で何が起きて

いるのか?

~」

■とき 11月26日㈯ 午

ロケットくれよんのあそびうたコンサート♪

▲ロケットくれよん (山口たかし さん・高田さとし さん)

Page 9: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

講座・教室

健康・福祉

17 2016.10.01 162016.10.01

は、原則返却しません。

■選考方法 書類により

選考■申込期間 

10月3

日㈪~14日㈮の間の午前

8時30分~午後5時15分

(土・日曜日は除く) 

■申し込み・問い合わせ

長寿福祉課介護保険係☎

0256・77・8177

(直通)

新潟経営大学

公開講座

■とき 10月27日㈭ 午

後6時30分~8時 ■と

ころ 新潟経営大学 

■対象 一般の皆さん

■定員 

48人 

※先着

順、定員になり次第締切

■テーマ 

シティプロ

モーションを考える

地域の魅力の伝え方

■講師 

伊い

部べ

泰やす

弘ひろ(経営

情報学部教授) 

■受講

料 無料 ■申込方法

電話またはメールで、 ①

講座名 

②受講者氏名

③電話番号 

④お住ま

いの市町村 

をお申し

出ください。 

■申込期

限 

10月26日㈬ ■申し

込み・問い合わせ 新潟

経営大学総務課☎02

56・53・3000/

電子メールkoza@

duck.niigataum

.ac.jp

三条テクノ

スクール 

在職者訓練

(11月開講)

 就業している人を対象

とした講習会です。

■機械検査作業1・2級

(実技)

 技能検定「機械検査作

業1・2級の実技試験」

合格を目指す講習です。

■開講日 11月5日㈯・

19日㈯・12月10日㈯・平

成29年1月14日㈯ ※い

ずれも午後1時~5時 

■持ってくる物 筆記用

具 ■申込期限 10月14

日㈮

■電気系保全作業1・2

級(実技)

 技能検定「電気系保全

作業1・2級の実技試験」

合格を目指す講習です。

■開講日 11月13日㈰・

27日㈰・12月4日㈰ 

※いずれも午前9時30分

~午後4時30分 ■持っ

てくる物 プログラマブ

ルコントローラー(プロ

グラミングツールを含

む)、テスタ、工具類、

テキスト「2016年度

版機械保全の徹底攻略

[

電気系保全作業]

■申込期限 10月24日㈪

■共通事項

■ところ 県立三条テク

ノスクール ■定員 10

人(最小実施人員3人)

■受講料 3900円

■申し込み・問い合わせ

県立三条テクノスクール

能力開発支援課☎025

6・38・3464

献血に

ご協力ください

 献血バスによる全血献

血(400㎖・200㎖)

を実施します。

■とき・ところ 

◎10月10日㈷ 午前10時

~11時45分、午後1時~

4時…イオン県央店

◎10月17日㈪ 午後1時

30分~4時…県立吉田病

院 ■問い合わせ 健康

づくり課健康推進係☎0

256・77・8182(直

通)乳

がん検診

(マンモグラ

フィ検診)の

追加検診を実施

 

今年度、まだ受診さ

れていない人を対象に、

乳がん検診(マンモグラ

フィ検診)を実施しま

す。混み合うことが予想

されるため、事前の予約

が必要です。

■とき 10月22日㈯

■受付時間 午前9時~

11時、午後1時~2時

■ところ 吉田産業会館

■対象 40歳以上の偶数

年齢の女性 ■持ってく

る物 受診票・個人記録

票 ■負担金 700円

(65歳以上の人は無料)

■予約期間 10月5日㈬

~17日㈪の間の平日午前

8時30分~午後5時15分

■申し込み・問い合わせ

健康づくり課健康推進係

☎0256・77・818

2(直通)/燕市保健セ

ンター(

旧吉田保健セン

ター)

☎0256・93・

5461

地域の居場所の

つくり方講座

(実践編)

 地域の誰もが気軽に集

える「地域の居場所」の

立ち上げや、運営につな

がる実践的な講座です。

■とき・テーマ ◎第1

回…11月16日㈬ 午後1

時20分~3時30分 「こ

んな居場所があったらい

いな!」/◎第2回…12

月7日㈬ 午後1時20分

~3時30分 「地域の居

場所の実態は?」/◎第

3回…平成29年1月18日

㈬ 午後0時30分~3時

30分 「始めよう!

私た

ちの居場所づくり①」/

◎第4回…2月9日㈭ 

午前9時~正午 「始め

よう!

私たちの居場所

づくり②」 

■ところ 

◎第1回~3回…燕市民

交流センター 3階 多

目的ホール/◎第4回…

市役所 

1階 

つばめ

ホール 

■定員 

20人

(原則、全日程参加) 

※定員になり次第締切 

■受講料 無料 ■申し

込み・問い合わせ 長寿

福祉課介護保険係☎02

56・77・8177(直通)

65歳以上の人へ

インフルエンザ

予防接種

公費負担制度

 市では、65歳以上の人

を対象に、インフルエン

ザ予防接種を助成しま

す。この予防接種を受け

るための法律上の義務は

なく、自らの意思で接種

を希望する人に行うもの

で、公費で受けられるの

は1年に1回です。

■対象者 

満65歳以上

(接種日現在)で、接種

を希望する人 ■接種料

金 自己負担1620円

(ワクチン代実費分)を

医療機関の窓口でお支払

いください。 

※65歳以

上で生活保護の人は無料

です。窓口で「被保護者

証明書」を提示してくだ

さい。 

■接種回数 

回 ■接種期間 10月1

日㈯~平成29年3月31日

㈮ ■接種医療機関 ◎

皮膚科、眼科を除く燕市

医師会の管轄内に所在す

る医療機関/◎インフル

エンザ予防接種を行う市

外医療機関 ※かかりつ

けの医療機関に予約して

受けてください。接種に

あたっては、医療機関か

ら予防接種の効果や注意

事項などの説明を受け、

理解した上で予防接種を

受けてください。 

■接

種のときに持っていく物

保険証 ※用紙は医療機

関に備え付けてありま

す。 

■問い合わせ 

康づくり課健康推進係☎

0256・77・8182

(直通)

スッキリ教室

 「おなかをスッキリ!」、

「血糖値を改善!」

した

くらしの鍵情報

くらしの鍵情報

☎(直通)での市役所受付時間は開庁日の午前8時 30 分~午後5時 15 分、夜間など緊急のご連絡は市役所代表☎ 0256・92・1111 へ 

い人必見!

聞いて、食

べて、話してスッキリで

きる教室です。

■食事のお話編

「今日からできる!

カン

タン健康生活」

■とき 10月17日㈪ 午

前10時~午後1時 ■対

象 74歳以下で、次のい

ずれかにあてはまる人 

①BMI25以上(または

腹囲が男性85㎝以上、女

性90㎝以上)で、メタボ

が気になる人/②血糖値

が高めで、改善したい人

■ところ 燕市保健セン

ター 

■内容 

保健師・

栄養士の話、けんこう定食

の試食 ■持ってくる物

昼食代400円、ご飯茶

わん ■申込期限 10月

11日㈫ ■申し込み・問

い合わせ 

燕市保健セ

ンター(旧吉田保健セン

ター)☎0256・93・

5461

「里親」に

なりませんか

~温かい家庭を必要として

いる子どもたちがいます~

 さまざまな事情により

家庭で生活できない子ど

もたちがいます。子ども

たちを家族の一員として

迎え入れ、愛情をもって

心身の成長を支えてくだ

さる「里親」を求めてい

ます。里親になるには一

定の要件を満たす必要が

あります。詳しくは、お

問い合わせください。

■問い合わせ 新潟県中

央児童相談所☎025・

381・1111

県立吉田病院

健康講座

 県立吉田病院と吉田公

民館による、平成28年度

第3回健康講座を開催し

ます。事前申込は不要、

入場は無料です。

■とき 10月22日㈯ 午

前10時~11時30分 ■と

ころ 吉田公民館 ■内

容 講話「高齢者の栄養

ケアと健康食品」 

講師

…須す

田だ

武たけ

保やす

(院長)/理

学療法士による健康体操

■問い合わせ 県立吉田

病院☎0256・92・5

111/吉田公民館☎0

256・92・4111

■募集住宅団地名 間取り 建設年度 家賃 トイレ

①市営花園町団地 6・4.5・DK 昭和 48 年 6,000 円~ 10,300 円 非水洗②市営長所団地 6・6・4.5・DK 平成 15 年 21,300 円~ 41,900 円 水洗③市営桃山団地 6・6・4.5・DK 昭和 53 年 15,300 円~ 30,000 円 非水洗④市営吉田水道町団地 ワンルームタイプ 平成6年 35,000 円 水洗■入居資格 ①~③市営住宅…各 1 戸募集 住宅に困窮している/同居親族がいる/所得が月額 15 万 8000 円以下

(高齢者世帯・障がい者世帯・小学校就学前の子ども同居世帯などの場合は月額 21 万 4000 円以下) ※①市営花園町団地は単身入居も可能です。単身入居要件は次のいずれかに該当する人です。 60 歳以上/身体障がい者1~4級、精神障がい者1~3級/療育手帳を持っている/生活保護被保護者/配偶者などからの暴力被害者 ほか④中所得者向けの単身者用住宅…随時募集 単身である(単身赴任者可)/所得が月額 18 万 6000 円以上 56 万6000 円以下(月額 18 万 6000 円に満たない人は、所得の上昇が見込まれる人)■申込期限  ①~③…10 月 14 日㈮までに必要書類を提出。必要書類についてはお問い合わせください。       ④…随時募集です。空きがなくなり次第募集を終了します。       ※①、②の住宅を希望で駐車場を利用する人は、入居手続き時に申し込みが必要です。■申し込み・問い合わせ 営繕建築課公営住宅係☎ 0256・77・8287(直通)

■公営住宅の入居者を募集します 申し込みが多数の場合は、選考もしくは抽選となります。

燕市介護認定

調査員(嘱託職員)

を募集

 介護保険の要介護・要

支援認定調査に携わる訪

問調査員を募集します。

■募集人員 2人 ■資

格要件 次の要件をすべ

て満たす人 ①介護支援

専門員の資格(もしくは

受験資格)がある人/②

普通自動車運転免許およ

び自動車などによる移動

手段を有する人 ■勤務

時間 調査に応じて指定

※平日夜間、土・日曜日

および祝日の勤務あり 

■勤務場所 調査に応じ

て指定 ■雇用期間 11

月1日㈫~平成29年3月

31日㈮ ■賃金 

調査1

件につき4000円 

■加入保険 

なし ■申

込方法 

市販の履歴書

(A4サイズ・写真添付)

に必要事項を記入の上、

資格を証明する書類の写

しを添付し、長寿福祉課

(市役所1階28~30番窓

口)まで持参してくださ

い。 

※提出された書類

Page 10: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

スポーツ

環境・生活

お知らせ

19 2016.10.01 182016.10.01

4165/ファクス02

5・281・5610/

新潟市中央区上所2︲2

︲2 新潟ユニゾンプラ

ザ3階 社会福祉法人新

潟県社会福祉協議会内

燕市スポーツ

教室【吉田地区

後期日程】

■親子ソフトテニス教室

 お父さんお母さんと一

緒に、楽しくテニスを学

びましょう!

■とき 11月7日㈪~毎

週月曜日 午後6時~7

時(全10回) ■対象 小

学3~6年生とその家族

1人 ■定員 10組(20

人) 

■ところ 

吉田総

合体育館 ■参加料 1

家族(2人)3000円

※3人以上で参加の場

合、3人目以降1人につ

き2000円 ■申し込

み・問い合わせ スポー

ピアよしだ事務局(吉田

総合体育館内)☎025

6・92・5100

吉田地区

秋季7人制

ソフトバレー

ボール大会

参加者募集!

■とき 11月6日㈰ 午

前9時試合開始 ■とこ

ろ 吉田総合体育館、吉

田南小学校体育館 ■対

象 

小学生以上で、吉田

地区に在住、または在勤

の人 ※登録は15人まで

とする。男女7人で編成

し女子3人以上が常時出

場していること(ただ

し、小学生は女子として

数え3人までとする)。

■参加費 1チーム20

00円

※抽選会時に納

入 ■表彰 

会場ごとに

1位~3位まで ■組み

合わせ抽選会 10月26日

㈬ 午後7時30分~ 吉

田総合体育館会議室 

■申込方法

申込書を提

出してください(ファク

スでの申し込み可)。 

■申込期限 10月19日㈬

午後5時 ■申し込み・

問い合わせ吉田総合体

育館☎0256・92・5

100/ファクス025

6・92・5110

「セパタクロー」

体験講習会

 足でやるバレーボール

「セパタクロー」を、この機

会に体験してみませんか。

■とき 10月8日㈯ 午

後1時~5時 ■ところ

分水総合体育館 ■講師

日本代表選手、日本代表

コーチ ■対象 小学生

~大人 

■定員 

なし。

事前申込不要。時間内に

会場へ直接お越しくださ

い。 ■参加費 無料

■持ってくる物 

飲み

物、タオル、運動ぐつ、

短パン半そでなど動きや

すい服装、足首まである

靴下 ■その他 当日傷

害保険に加入(無料)

■問い合わせ 

上越セ

パタクロークラブ(川

上)☎090・225

1・9070/電子メー

ルkawakami.jyunichi@

lime.plala.or.jp

たい肥

『せんてい君』を

差し上げます

 せん定枝から作るたい

肥『せんてい君』を無料

で差し上げます。

■とき 10月15日㈯ 午

前8時~午後3時 ■と

ころ せん定枝リサイク

ル施設(吉田本町)

■注意事項 1世帯15

0㎏程度まで。希望者多

数の場合、調整を行うこ

とがあります。/袋に詰

める人は、丈夫で大きい

袋を用意し、必ず2人以

上でお越しください。/

特に午前8時過ぎと午後

3時前は混雑します。/

次回は11月19日㈯の予定

です。 

■問い合わせ 

㈱吉田環境衛生公社☎0

256・93・2693/

生活環境課環境政策係☎

0256・77・8167

(直通)

「シルバーナイト

スクール」に

参加しませんか?

 高齢者事故を1件でも

減らすため、参加体験型

教室「シルバーナイトス

クール」を開催します。

■とき・ところ ◎10月

18日㈫ 

燕庁舎駐車場

(白山町)/◎10月19日㈬

分水公民館駐車場/◎10

月20日㈭ 市役所駐車場

※いずれも午後6時~1

くらしの鍵情報

くらしの鍵情報

☎(直通)での市役所受付時間は開庁日の午前8時 30 分~午後5時 15 分、夜間など緊急のご連絡は市役所代表☎ 0256・92・1111 へ 

員になり次第締切 ■申

し込み・問い合わせ 

市保健センター(旧吉田

保健センター)☎025

6・93・5461

新潟県

高齢者総合相談

センターからの

お知らせ

■高齢者とその家族の相

談窓口(電話、来所いず

れも可) 

高齢者やその

家族が抱える心配ごと、

悩みごとの相談を無料で

お受けしています。

■よろず相談 

毎週月~

金曜日の午前9時~午後

5時(土・日曜日、祝日、

年末年始を除く)

■専門相談(要予約) 

◎認知症相談…10月6日

㈭・20日㈭ ※いずれも

午後1時30分~4時30分

/◎法律相談…10月11日

㈫・17日㈪・24日㈪・31

日㈪ ※いずれも午後1

時30分~4時/◎不動産

の鑑定・利活用の相談、

税金相談…相談日時は、

その都度、調整します。

■相談・予約・問い合わせ

新潟県高齢者総合相談セ

ンター☎025・285・

若者自立支援

推進講演会開催

「子どもの心の声を聴く」

~一番近くにいる人を大

切にしていますか~

 「働くこと」や「社会

とつながること」に不安

を抱く若者。子どもたち

が将来を自分らしく生き

るために家族としてどう

接したらよいか、一緒に

考えましょう。

■とき 10月20日㈭ 午

後6時30分~8時(午後

6時開場) 

■ところ 

中央公民館 2階 第1

会議室 ■対象 子ども

の就職について悩みのあ

る保護者や、興味のある

人どなたでも ■定員 

50人 ※定員になり次第

締切 ■講師 七し

里り

佳か

代よ

さん(新潟大学保健管理

センター

医学博士・臨

床心理士) 

■参加費 

無料 ■申し込み・問い

合わせ 社会教育課生涯

学習係☎0256・77・

8366(直通)/三条

地域若者サポートステー

ション☎0256・32・

3374

「スクエア

ステップ」体験会

 マスの上を歩く脳トレ

&有酸素運動「スクエア

ステップ」の体験会です。

■とき 10月19日㈬ 午

後1時30分~3時 ■と

ころ 小中川公民館

■対象 介護予防運動に

興味のある市民 ■定員

なし(申込不要) 

■参

加費 無料 ■講師 藤ふ

口ぐち

理り

恵え

子こ

さん(健康運動

指導士)、川か

本もと

朝あさ

子こ

さん

(健康運動指導士) 

■持ってくる物 屋内用

運動靴、タオル、飲み物

■その他 動きやすい服

装でお越しください。

■問い合わせ 燕市社会

福祉協議会地域福祉課☎

0256・78・7866

子育て

ハッピー講座

 子育てを楽しんでいま

すか?

思いどおりにい

かずに悩んだり落ち込ん

だり…そんな保護者の人

にオススメの講座です。

お子さんの年齢に合わせ

た関わり方を知ること

で、子育てがもっと楽し

くなります。ぜひご参加

ください。

■とき・対象 ①11月1

日㈫…2歳児の保護者

②12月1日㈭…1歳児の

保護者 ※いずれも午前

10時~11時30分 ■とこ

ろ 燕市保健センター

■講師 青木さつきさん

(言語聴覚士) ■定員 

各回20人 ■託児 

各回

定員10人 ※先着・未就

園児のみ ■講座・託児

申込 

10月5日㈬から定

時間程度 ■対象 市内

在住の65歳以上の人■定

員 

各回50人 

※定員

になり次第締切 ■講師

燕警察署 ■内容 夜間

における見え方や、夜光

反射材の効果などを実際

に体験 ■申し込み・問

い合わせ 生活環境課交

通政策係☎0256・77・

8162(直通)

予約はお早めに!

「農業日誌」

「ファミリー日誌」

「新し

農のう

家か

暦れき

 

平成29年版「農業日

誌」「ファミリー日誌」「新

農家暦」の予約を受け付

けます。

■価格 「農業日誌」…

1215円(税込み)/

「ファミリー日誌」…12

15円(税込み)/「新農

家暦」…416円(税込

み) 

■申込期限 

10月

24日㈪ ※申し込みが少

数の場合は、価格が若干

増額します。/11月1日

㈫以降の申し込みについ

ては、送料および代金の

振込手数料をご負担いた

だきますので、ご了承く

ださい。 

■申し込み・

問い合わせ 農政課生産

振興係☎0256・77・

8245(直通)

上越新幹線

訓練列車運転

 災害などが発生した場

合を想定し、早期復旧と

安全作業の確立を図るた

め、夜間に訓練列車を運

転します。

■とき 10月20日㈭ 午

後10時30分ごろ~21日㈮

の午前5時ごろまで

■区間 上越新幹線新潟

新幹線車両基地~越後湯

沢駅間 上下1往復 

■その他 当日の列車運

行状況や訓練の進捗状況

により、時刻が変動する

ことがあります。 

■問

い合わせ 東日本旅客鉄

道株式会社新潟支社総務

部☎025・248・5

108

 「そうだったのか!」 やせるための方法と、リバウンドしないための方法は違うのです。生活習慣の変え方や、モチベーションの保ち方。最新の心理学や脳科学の研究成果に基づきポイントをお伝えします。 「分かっちゃいるけど」から「これなら出来そう!」に転換するチャンス♪ さあ、あなたらしい健康づくりのスタートです♪■と き 10 月 23 日㈰ 午後1時 30 分~3時 45 分(午後1時~受付)■ところ 吉田産業会館 2階 大ホール■テーマ 最後のダイエット ~最新の情報は最善か?! あなたに合った健康法を発見!~ ■講 師 石

いし

川かわ

善よし

樹き

さん(予防医学研究者・医学博士/著書『疲れない脳をつくる生活習慣』『最後のダイエット』 など)■対 象 どなたでも■参加費 無料■申込方法 電話、ファクス、または市ホームページの「かんたん申請」、下記の二次元コードからのいずれかでお申し込みください。■申込締切 10 月 17 日㈪ ■申し込み・問い合わせ 燕市保健センター(旧吉田保健センター) ☎ 0256・93・5461 ファクス 0256・93・5463

健康づくりマイストーリー講座

「最後のダイエット」を開催します!

▲セパタクロー

Page 11: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

21 2016.10.01 202016.10.01

暮らしの行政

困りごと相談 

国・県・市1日合同行

政相談所

− を開設

 総務省は、10月17日㈪

~23日㈰までを「行政相

談週間」と定め、各種行

事を実施し、燕市で「暮

らしの行政困りごと相談

所」を開設します。

■とき 10月31日㈪ 午

後1時~4時(午後0時

50分~3時30分まで受

付) 

■ところ 

市役所

1階 つばめホール 

■相談内容 登記、労働、

年金、道路など、国・県・

市町村の行政機関全般に

対する苦情、意見・要望

などをお受けします。ま

た、遺言書などの相続問

題等法律全般に関する相

談などもお受けします。

■相談受付機関(予定)

法務局、国道事務所、県

地域振興局、燕市、弁護

士、司法書士、税理士、

社会保険労務士、行政書

士、行政相談委員、行政

評価事務所 ■その他

◎予約の必要はありませ

んが、弁護士、司法書士、

税理士相談は先着8人と

なります。/◎受付状況

によっては、お待ちいた

だく場合があります。/

◎次の相談者がお待ちの

場合、相談時間を20分程

度とさせていただく場合

があります。 

■問い合

わせ 総務省新潟行政評

価事務所行政相談課☎0

570・090110

10・11月は

『納税推進強化

期間』

~市税の納期内納付をお

願いします~

 市民の皆さんに納めて

いただく税金は、安心で

住みよいまちづくりのた

めの重要な財源です。

 市では、10・11月を「納

税推進強化期間」として

税負担の公平性や市財源

を確保するため、滞納し

ている人へ次の取り組み

を行っていきます。この

機会に税について認識を

深めていただき、納期内

の納税にご理解とご協力

をお願いします。

◎納税催告/◎納税相談

…納期内に納付が困難な

人の相談を受け付けてい

ますので、必ずお電話で

予約してから来庁してく

ださい。 

※毎週水曜日

(祝日は除く)は午後7

時30分まで、10月9日

㈰・11月13日㈰は午前8

時30分~正午まで実施し

ます。/◎財産調査/◎

給与調査/◎差押処分…

差し押さえ後も納付がな

い場合、その財産の公

売、取り立てを行う場合

もあります。 

■申し込

み・問い合わせ 

収納課

収納係(市役所2階1・

2番窓口)☎0256・

77・8152(直通)

燕市生涯学習

人材バンクの

利用受付開始!

 生涯学習人材バンクと

は、自分の知識や技能を

「教えたい!」「地域に役

立てたい!」という人を

くらしの鍵情報

くらしの鍵情報

☎(直通)での市役所受付時間は開庁日の午前8時 30 分~午後5時 15 分、夜間など緊急のご連絡は市役所代表☎ 0256・92・1111 へ 

登録・公開し、講師など

を探している団体に紹介

する制度です。

■利用対象者 市内に在

住、在勤、または在学す

る5人以上で構成された

団体 ※政治・宗教・営

利活動を目的とする団体

などはご利用いただけま

せん。

■利用方法 申込書を社

会教育課生涯学習推進係

(市役所3階16番窓口)

へ提出ください。申込

書・登録講師リストは、

社会教育課生涯学習推進

係、市内の各公民館に用

意してあるほか、市ホー

ムページからもダウン

ロードできます。

■申込期限 利用日の2

週間前

■その他人材バンク登録

講師も随時募集していま

す。自分の知識や技能を

生かしたいとお考えの人

は、ぜひご登録ください。

■申し込み・問い合わせ

社会教育課生涯学習推進

係☎0256・77・83

66(直通)

シルバー

人材センター

入会説明会

働くよろこび、いつまでも

 

シルバー会員は、市

内、いろんな所で活躍し

ています。まずは入会説

明会にご参加ください。

 公園施設の充実を図り、多くの人に支えられる公園とするため、市民や企業の皆さんからベンチの寄附を募集します。寄附していただきましたベンチには、お名前とメッセージを刻んだプレートを取り付け、寄附していただいた人の想いを記します。

【記念・思い出などの場面にどうぞ】 ◎結婚・出産・退職などの人生の節目に◎お子さんの入学・卒業などの記念に◎企業などの社会貢献活動の一環として思い出のある公園に

【ベンチは、2 種類から選べます】・かがやきベンチA(背付き)…15 万円・かがやきベンチB(背無し)…10 万円■募集期間 〜平成 29 年1月 31 日㈫まで ※応募者多数の場合は、締め切るこ  とがあります。■申し込み・問い合わせ 都市計画課都市施設係 ☎ 0256・77・8262(直通)

公園に思い出を刻むベンチの寄附を募集想いを形に“かがやきベンチ事業”

 上越市高田地区のまちなみ再生、現存する日本最古の映画館「高田世界館」の再生などの取り組みをされている、関

せ き

由ゆ

有う

子こ

さんをお招きし、まちづくりのプロセスについて学びます。■と き 10 月 19 日㈬     午後7時〜9時■ところ 市役所 会議室301■講 師 関由有子さん■対 象 どなたでも■定 員 30 人程度■参加費 1,000 円■申込期限 10 月 17 日㈪■申し込み・問い合わせ 地域振興課地域振興係 ☎ 0256・77・8361(直通) つばめ若者会議ホームページ http://tsubame-wakamono.com

■とき 10月11日㈫ 午

前10時~2時間程度

■ところ 分水福祉会館

■対象 市内在住の60歳

以上の人で、毎日働くこ

とは無理だが働く機会を

得たい人、健康維持のた

めに仲間づくりをしたい

人、今までの経験や知識

を生かしたい人、新しい

ことにチャレンジしたい

人。1~2時間程度の就

業から、通年の就業まで

高齢者の新しいライフス

タイルを提供します。

■問い合わせ 燕市シル

バー人材センター☎02

56・64・2483

行政書士による

無料相談会

■とき 10月16日㈰ 午

前10時~午後4時

■ところ 吉田公民館 

■内容 相続、遺言、各

種許認可 など

■相談時間 

1組60分 

※要事前予約

■予約・問い合わせ 行

政書士会新潟支部(中澤)

☎090・2227・0

401

■ススキの葉でバッタ作り●と き 10 月 13 日㈭ 午後1時 30 分~3時●ところ ふれあいパーク久賀美 館内●参加費 100 円 ●定 員 8人●申込方法 事前予約制 ※定員になり次第締切■久賀美米粉めんの日●と き 10 月 16 日㈰ 午前 11 時~午後4時●ところ 味処花てまり(道の駅国上内)■「燕三条系さとちん電波」公開生放送! 燕三条FMラジオ「燕三条系さとちん電波」の公開生放送を行います。楽しい2時間! ぜひお越しください。●と き 10 月 20 日㈭ 午前9時~ 11 時※当日の開館時間は、午前8時 50 分からとなります。●ところ ふれあいパーク久賀美 館内■初心者対象 ちまき作り体験教室 笹の葉で三角ちまきを一緒に作ってみませんか。●と き 10 月 27 日㈭ 午後1時 30 分~3時 30 分●ところ ふれあいパーク久賀美館内●参加費 1,400 円(10 個分の材料費・試食付き)●定 員 16 人 ※定員になり次第締切●申し込み 電話、もしくは窓口で受付●申込受付開始日 10 月8日㈯ 午前9時~

道の駅国上内

■申し込み・問い合わせ  ふれあいパーク久賀美☎ 0256・98・0770

ふれあいパーク久賀美から

事業区分 申請団体名/事業の名称 交付決定額(総事業費)

まちづくりステップアップ

事業

水中ウォークマーメイドクラブ/水中運動で体力作り 175,000 円 (1,097,078 円 )

ものづくり学がく

縁えん

つばめ/ものづくり学縁つばめ 128,000 円 (210,000 円 )

燕三条ラーメン王国/「燕三条ラーメン王国」絵本プロジェクト

160,000 円 (279,600 円 )

まちづくりコラボ事業

おはなしコロボックル/はたこうしろうワークショップ「絵はおもしろい」

300,000 円 (443,140 円 )

まちづくりコミュニティ

事業

吉田北まちづくり協議会/「方言戦隊メテオレンジャー」プロジェクト

150,000 円 (167,000 円 )

吉田南地区協議会/吉田南わくわくスポーツフェスタ 2016

150,000 円 (690,000 円 )

吉田地区まちづくり協議会/国有形文化財 今井邸視察会

121,000 円 (135,200 円 )

分水小学校区まちづくり協議会/映画「風の波紋」自主上映会

131,000 円(181,400 円 )

 市では、市民活動の活性化を図るため、まちづくりに取り組む活発な団体に対し、「イキイキまちづくり事業」による支援を行っています。8 月 21 日に今年度2回目の公開審査会を行い、8団体 ・ 8事業への助成金の交付が決定しました。楽しいイベントや今後の地域の発展につながる活動が盛りだくさんとなっています! ぜひ皆さんもご参加ください。※各事業の詳しい内容は、各団体へお問い合わせください。各団体の連絡先は市ホームページをご覧になるか、地域振興課にお問い合わせください。

■問い合わせ 

地域振興課地域振興係

       

☎︎0256・77・8361(直通)

第2回イキイキまちづくり事業助成金交付団体決定

●燕市立図書館 ☎ 0256•62•2726●吉田図書館  ☎ 0256•92•7650●分水図書館  ☎ 0256•91•3255

10月のテーマ『 あき びんごの絵本 』

Bブ ッ ク

OOK Cチ ョ イ ス

HOICE

★『30000 このすいか』(E) 食べられる前に、逃げようぜ ! ある夜、30000 個のすいかが、畑から脱走した。すいかたちは、野を越え、山越え、いったいどこへ向かうのか !? 奇想天外、あきびんごのナンセンス絵本。第 21 回日本絵本賞大賞受賞作品。★『したのどうぶつえん』(E) うえのどうぶつえんの下には、したのどうぶつえんがあった。そこにいるのは、りんごりら・れいぞうこぞう・かばなな・ぱんつぱんだ…?! 不思議の「したのどうぶつえん」へようこそ ! 新感覚のことばあそび絵本。第 14 回日本絵本賞受賞作品。★『ゆうだち』(E) 激しい夕立に降り込められた家で、ヤギとオオカミがくりひろげる命がけの歌合戦。カリブ海に浮かぶ島国、トリニダード・トバゴ共和国に伝わる民話をもとにした絵本。★『あいうえおん』(E) いぬがいちごをいただきます。うまのうしろにうしがいる。「あいうえお」が好きになる言葉遊びを、布を使って描いたイラストとともに紹介。子どもが苦手な「がぎぐげご」や「じゃじゅじょ」などの言葉遊びも掲載。★『ねこだらけ』(E) 1 匹ずつじっくり観察して、お気に入りのねこを見つけよう! アビシニアン、東京都の家ねこ、オマーンの衣装を着たねこ…。たくさんのねこが登場する絵本。

つばめ若者会議 ~つばめの学校準備室         第5回ワーク~

Page 12: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

みんなの掲示板

222016.10.01

☎(直通)での市役所受付時間は開庁日の午前8時 30 分~午後5時 15 分、夜間など緊急のご連絡は市役所代表☎ 0256・92・1111 へ 

銘菓をお配りします(限

定50個) 

■ところ 

隠神社内「菓か

祖そ

社しゃ

」 

■問い合わせ 

燕菓子

組合(遠藤)☎0256・

62・2051

燕市民将棋大会

 文化の日に将棋を楽し

んでみませんか。ご参加

をお待ちしています。

■とき 11月3日㈷ 午

前9時~9時30分受付 

■ところ 中央公民館 

3階 ■対象 将棋愛好

者 ■参加費 大人・高

校生以上の学生…200

0円/小・中学生、女性

…1000円 ■申し込

み 不要。当日直接会場

にお越しください。

■大会方式 A級(無差

別)、B級(初段格~2

級)、C級(3級以下)、

ジュニア級(小・中学生

の級位者のみ)/各級と

も総そ

平ひら

手て

戦5回戦勝ち点

方式 ■問い合わせ日本

将棋連盟つばめ支部(柳や

原はら

)☎080・5681・

4254

第43回 

燕市民剣道大会

参加者募集

■とき 11月13日㈰ 午

前9時~開会式 ■とこ

ろ 

燕勤労者体育セン

ター 

■対象 

市内在

住、在勤の高校生以上 

■種目 ①団体戦…一般

男子の部(5人制)、一

般女子の部(3人制)/

②個人戦…男子の部(35

歳未満の部、55歳未満の

部、55歳以上の部)、女

子の部 ■申込期限 10

月26日㈬ ■申し込み・

問い合わせ 

燕市剣道連

盟事務局(小林)☎02

56・62・3014

「菓子祭り」で

お菓子の起源を

学びませんか

 お菓子の起源や伝統を

伝える「菓子祭り」を行

い、お菓子の起源を学び

ます。

■とき 10月16日㈰ 午

後1時30分~ ※約20分

で終わりますが、お祭り

の後に燕菓子組合の献上

弁護士による

無料法律相談会

■とき 10月14日㈮ 午

後1時30分~4時 ■と

ころ 燕商工会議所

■相談時間 30分 ※要

事前予約 ■予約・問い

合わせ 燕商工会議所経

営支援課☎0256・

63・4116

国登録有形文化財

今井家見学会

 今井家の土間、庭、蔵

などを特別に見学する会

を、今年も開催します。

■とき 10月21日㈮・11

月13日㈰ ※いずれも午

前10時~、午後1時30分

~のどちらか ■ところ

今井家(吉田下町)  

■対象 小学5年生以上

■定員 各回15人程度 

■参加費 無料 ■申込

期限 10月15日㈯ ■申

込方法 はがきに①希望

日と午前・午後のどち

らか

②氏名

③住所

電話番号

を記入し、申

し込み先まで郵送くだ

さい。応募者多数の場合

は、先着順とします。 

■申し込み・問い合わせ

燕地区まちづくり協議会

(濵は

田だ

)☎0256・92・

2323/郵送〒959

︲0264 燕市吉田7

361 濵田敏と

子こ

スワローW

inds

2016

 

燕市立小池中学校・燕

北中学校・燕市立分水中

学校吹奏楽部によるジョ

イントコンサート。

■とき 10月16日㈰ 午

後1時30分開場、午後2

時開演 ■ところ 燕市

文化会館 大ホール 

■対象 どなたでも 

■定員 500人 ■入

場料 無料 ■内容 

池中学校:『真田丸』ほ

か/燕北中学校:『S

シング

ing S

シング

ing S

シング

ing

』ほか/3校合

同演奏:『レ・ミゼラブ

ル』 ほか ■問い合わ

せ 

小池中学校(恩お

田だ

☎0256・64・2033

地域遺産

ふれあい

コンサート

~大お

欅けやき

の下で

風に乗っ

奏でる音色~

 燕北地区の地域遺産を

皆さんに広く知ってもら

うため、フルート奏者の

笛ふえ

人びと

・本も

宮みや

宏ひろ

美み

さん(燕

市PR大使)によるコン

サートを、灰方大欅の下

で開催します。

■とき 10月22日㈯ 午

前10時30分~正午 ※午

前10時から解説付き見学

会も開催します。 

■と

ころ 灰方大欅 ※雨天

決行 ■対象 どなたで

も ■定員 椅子席50人

分(先着順)。それ以降

は立ち見となります。 

■申し込み 不要。直接

お越しください。 

■駐

車場 

㈱遠藤製作所 ス

テンレス工場駐車場

(会場まで徒歩3分) 

※台数に限りがあります

ので、乗り合わせをお願

いします。路上駐車禁止。

■問い合わせ 

燕北地

区まちづくり協議会(本

間)☎090・4014・

7981

新潟大学

法律相談部

後期無料

法律相談

 

民事の法律のお悩み

に、弁護士立ち会いのも

と、学生が回答します。

■とき 11月13日㈰ 午

前10時~午後4時 ■と

ころ 万代市民会館(新

潟市中央区) 

■対象 

どなたでも ■定員 な

し ※ただし、多くの相

談を受けていた場合は、

ご相談をお受けできない

場合があります。 

■参

加費 無料 ■申込方法

事前に相談内容を確認す

るため、電話にてお申し

込みください。 

■申込

期間 10月28日㈮~29日

㈰ ※10月28日㈮…午後

1時~6時/10月29日

㈯・30日㈰…午前10時~

午後6時 ■申し込み・

問い合わせ 新潟大学法

律相談部☎025・26

1・0788、または☎

025・262・8001

くらしの鍵情報・みんなの掲示板

 

●健康Q & A 

塩分と高血圧のはなし 燕労災病院循環器内科 中

なかむら

村 彰あきら

Health

●防災対策

防災課防災対策係☎0256・77・8381(直通)

Q 天然の塩は体にいいと聞く

けれど

、どうなのかな?

A 塩とは一般的に塩化ナトリ

ウムを指し、精製塩は塩化ナト

リウムを99%以上含み、天然の

塩はそれ以外にミネラルを多く

含んでいて塩分濃度が低く体に

不足しがちなミネラルを補える

ため、体にいい場合もあります。

Q しょっぱいと体に悪いって

聞いたけれど本当なの?

A 以前から食塩は体に悪いと

言われています。血圧が高くな

ったり、腎臓や心臓に負担がか

かったりしてむくみが出ること

があります。食塩を取ることで

血圧の上下動がみられる人を食

塩感受性といいます。日本人に

はこのタイプが多いのです。そ

のために食塩で血圧が高くなる

と言われています。また、高濃

度の塩分は胃がんの原因になる

とも言われています。

Q 急に食塩をたくさん取ると

どうなるの?

A 食塩は体内でナトリウムに

なりますが、ナトリウムの運び

役のカリウムが不足すると、細

胞外に水分を取り込み、水が不

足してのどが渇きます。塩分濃

度を薄めようとして尿の排出が

減り、細胞外液に水分が増え血

Disasters Prevention

紙類の資源化にご協力をお願いします

知っていれば得した気分になれる。そんな話題を集めたコーナーです。     

知っ得つばめ

避難情報の種類について

23 2016.10.01

知っ得つばめ

液量が増えて血圧が上がりま

す。ため込んだ水分が細胞周囲

にたまり、むくみになります。ま

た、長期間の塩分過剰も体に変

化を起こし病気の原因になるこ

とがあります。

Q 食塩は少ないほどいいの?

A 日本人は諸外国に比べ食塩

摂取量が多く、一日に男性9g、

女性7.5g以下にすることを目標

としています。食塩も体には必

要で、汗をかいた時には水分と

ともに塩分も失われます。必要

な分を補いながら、なるべくし

ょっぱくならない食事を取るこ

とが必要だと思います。

 今夏は、日本各地で台風による水害が頻発し、避難勧告が発令されたケースが多数ありました。 行政が発令する避難情報は「3段階」あることをご存知ですか? 今回は、風水害時にそれぞれの避難情報が発令された際に、どのような行動をとればよいかを紹介します。

 燕市では新聞、段ボール、雑誌、紙箱類といった分類で紙類を資源ごみとして収集していますが、古封筒やコピー用紙、包装紙などの雑紙も資源ごみとして回収しています。 回収の方法は新聞や段ボールと同様、種類別にまとめて十字に縛って出し、細かい物は大きめの古封筒などにまとめてください。 雑紙も大切な資源! ご協力をお願いします。

避難準備情報

・高齢者や障がい者、乳幼児、妊婦などがいて、避難行動に時間がかかる世帯では、避難を開始してください。・通常の避難行動が可能な人は、避難の準備を開始し、高齢者などの避難行動を支援してください。

避難勧告

・通常の避難行動が可能な人も避難を開始してください。・隣近所にも声をかけ、火の始末や戸締りをし、非常用持出品を持って避難しましょう。

避難指示

・この情報が出た時は災害の危険が差し迫っています。直ちに安全な場所への避難を完了してください。・万一、逃げ遅れた場合や、夜間などで視界が悪かったり、道路が冠水したりして外に出ると危険な状況の時には、屋内の 2 階以上に避難してください。

   

緊急度   

 市からの避難情報が発令されない場合でも、周辺状況を確認し、危険だと判断したら、迷わず自主的に避難することも重要です。

■ 問い合わせ 生活環境課環境政策係☎ 0256・77・8167( 直通 )

Page 13: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

▼杉名児童館の避難訓練を取

材しました。避難誘導や初期

消火などの訓練が行われまし

たが、「ところで、我が家の備

えはどうだろう?」と考えま

したが、かなりの無防備。日

頃の備えが大事な事を痛感し

ました。

▼次号、10月15日号に折り込

みで、子ども記者が作った「も

っと!

ギュッと!

つばめっ子

ニュース」が発行されます。

企画から取材、編集までのす

べてを子ども記者が行いまし

た。知って驚く情報があるか

もしれませんよ!

どうぞお楽

しみに!

▼広報担当になり、早くも半

年が経ちました。おっかなびっ

くり触っていた一眼レフカメラ

も、段々と手に馴染んできた

感があります。紙面編集には

相変わらず頭を悩ませていま

すが、当初より少しでも見や

すくなっていれば幸いです。

▼今号の特集で、TU

BA

ME

HAC

K!

の仲間の皆さんが改装

中の空き家を取材。夜遅いに

も関わらず、今後のビジョンや

夢を真剣に語り合う姿には、

情熱がみなぎっていました。来

月のTU

SBAME H

ACK!vol.2

でまたお会いできることを楽し

みにしています!

Cooking

●編集後記

Culture

●今月の一品●作ってみませんか

知っていれば得した気分になれる。そんな話題を集めたコーナーです。     

知っ得つばめ

本のように整然と並べられ、黒い

背景に道具の輪郭が浮かび上がる

姿は感動的です。写真をはじめ、

デザイン、文書や図録の作り手も

燕三条の方々で作り上げました。

サイズもA4変形版で手に持っ

て産業史料館や、工房を巡るにも

ちょうどいいサイズです。英語も

表記され、海外の人に燕を紹介す

るにも、良いアイテムとなってい

ます。

 

限定2000部、価格2000

円で燕市産業史料館にて販売して

います。

知っ得つばめ

242016.10.01

ごぼうと鶏肉のつみれ

燕市食育推進計画より「肥満と生活習慣病の予防」〜よく噛むことは健康への第1歩。   噛みごたえのある食材を使ってみよう〜

図録「鎚起銅器」燕市産業史料館 ☎ 0256・63・7666(月曜休館日)■入館料 大人 300 円 小人 100円 ※団体割引あり

なかったことです。燕にある工場、

人、そして技術が、毎日のように

テレビや新聞、雑誌で取り上げら

れています。

 

そのような中、今年刊行された

図録「鎚起銅器」は、燕の伝統工

芸である鎚起銅器を詳しく説明し

た教科書のような本になります。

これまでに、ありそうで、なかっ

た本です。内容は、燕の風土に始

まり、職人、道具、技術、工芸品、

用語集となっています。ページを

開くと美しい写真で鎚起銅器の製

作工程や、道具の写真が紹介され

ています。特に道具の写真は、標

 

工場の祭典2016(10月6日

㈭〜9日㈰)が燕三条地域で、開

催されます。

 

かつて全国からこの地域に、こ

こまでスポットが当たることは、

あつ わ

生活環境課環境政策係 ☎0256・77・8167(直通)

ごみの種類

28 年度8月 27 年度8月 比較増減

収集量 1 人 1 日 収集量 1 人 1 日 1 人 1 日

可燃 1,527 t 605 g 1,555 t 613 g - 8 g ↘

不燃 81 t 32 g 91 t 36 g - 4 g ↘

粗大 33 t 13 g 31 t 12 g 1 g ↗

資源 267 t 106 g 327 t 129 g - 23 g ↘

合計 1,908 t 756 g 2,004 t 790 g - 34 g ↘

ごみの量(平成 28 年度8月)

昨年度に比べ、資源ごみの排出量が大きく減少しました。今後もごみの分別にご理解ご協力をお願いします!

●材料(約4人分) ごぼう…80g、A(鶏ももひき肉…160g、はんぺん …150g、米粉…大さじ 1)、サラダ油…適量、レタス、トマト、レモン…適宜

●作り方 ①ごぼうはささがきにして水に放し、水分をきっておく。②ビニール袋に①、A を入れて手でつぶすように、混ぜる。③手のひらにサラダ油を付け、②を平らな円形にまとめる。④熱したフライパンに油を入れ、③を焼く。⑤器に盛り、レタス、トマト、レモンを添える。

燕市食生活改善推進委員協議会

● 「広報つばめ」だけでは物足りないあなたへお送りする「Web版カメラびゅう」 http://www.city.tsubame.niigata.jp/about/008999998.html

新潟発の女性アイドルグループ「Nね ぎ っ こ

egicco」が、燕市消防団に体験入団し、女性消防団を募集するポスターや動画の撮影を行いました。

Negicco

燕市消防団に入団!?

●9月1日 

消防本部

来館児童と職員が参加して避難訓練が開催されました。全員で館庭に避難し、消防署のお話を聞いたあと、消化器を使った訓練を行いました。

日ごろの備えが

大事です

●9月5日 

杉名児童館

新潟を拠点に活動している NGT48(エヌジーティーフォーティーエイト)のライブが開催され、熱心なファンや家族連れなど、招待された約600人が一体となって盛り上がりました。

NGT48が

燕市でライブを開催!

●9月10日 

燕市文化会館

● 市内の出来事や、頑張っている皆さんの姿を紹介するコーナーです。

自由研究お助けイベント「キラキラ☆スライム工作会」に21 人の子どもたちが参加。触るとひんやり、引っ張るとびよ~んとのびるスライムに、みんな大興奮でした。

びよ〜んとのびる

不思議なスライム

●8月27日 

吉田公民館

横田切れ 120 年を記念して開催された水辺遊び体験「信濃川のつばめぐみ」。ボート試乗会や水辺の生き物観察などを通じて、大河津分水のことを学びました。

信濃川の恵みを

体で感じる

●8月27日 信濃川大河津資料館周辺

三条人権擁護委員の皆さんと人権イメージキャラクター「人じん

Kけ ん

EN あゆみちゃん」が燕こども園に来てくれました。園児たちは、紙芝居などで優しさと思いやりの気持ちを学びました。

優しい心と

思いやりの気持ちを

●8月29日 

燕こども園

大河津分水の可動堰改修で指揮を執った、宮本武之輔の出身である愛媛県松山市興

居ご

島しま

の小学生を招き、分水小学校の子どもたちと交流会を行いました。

宮本武たけ

之の

輔すけ

つないだきずな

●8月27日・28日 

大河津地内

カメラびゅう

25 2016.10.01

4年ぶり

6回目の日本一!

●9月7日 

市役所

燕中学校剣道部の皆さんが、全国中学校体育大会剣道大会の女子団体で優勝し、市長室まで報告に来てくれました。大会は8月19日~21日まで長野市で開催されました。

Page 14: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

こちらは有料広告です。

こちらは有料広告です。

こちらは有料広告です。

こちらは有料広告です。

※おたんじょう・おくやみのコーナーに掲載を希望する人は、燕市役所の窓口へ直接申し出てください。 ☎(直通)での市役所受付時間は開庁日の午前8時 30 分~午後5時 15 分、夜間など緊急のご連絡は市役所代表☎ 0256・92・1111 へ 

●問い合わせ 燕消防署☎0256・66・0119/吉田消防署☎0256・92・2200/分水消防署☎0256・97・2688

10月2日㊐◉小児科こでらクリニック(佐渡)✚はすいけ整形外科(廿六木四区)10月9日㊐◉えんどう内科クリニック(廿六木四区)✚松村醫院(新潟市西蒲区)10月10日㊗◉さいとう内科クリニック(吉田法花堂)✚いわぶち整形外科クリニック(吉田東町)10月16日㊐◉石田医院(灰方)✚新潟西蒲メディカルセンター病院(新潟市西蒲区)10月23日㊐◉山岸耳鼻科(殿島二丁目)✚えんどう整形外科クリニック(寺郷屋)10月30日㊐◉小澤医院(秋葉町四丁目)✚金子外科整形外科医院(新潟市西蒲区)

☎ 0256・63・4159 ☎ 0256・47・6688

☎ 0256・63・2001☎ 0256・72・1151

☎ 0256・91・0016 ☎ 0256・92・1354

☎ 0256•66•1110 ☎ 0256・72•3111

☎ 0256•63•8866 ☎ 0256・66•0009

☎ 0256・61•1666 ☎ 0256・82•4786

○休日救急当番医◉内科系:午前9時~午後5時 ✚外科系:午前9時~午後5時

●平成 28 年度中の戸籍届出累計件数婚姻届件数 125 件(22 件)出生届件数 256 件(50 件)※( )は8月の届出数

○人口と世帯など男 性女 性合 計世 帯

39,69941,69881,39728,963

人人人

世帯

(- 7)(+ 5)(- 2)(+ 29)

亡くなられた人 年齢(歳) 行政区長谷川 知惠子 63 水道町二丁目峯嶋 シイ 90 水道町三丁目鈴木 末子 67 水道町三丁目小田  子 86 宮町長谷川 豪史 40 下太田田中 峯次 85 前郷屋深海 光子 79 廿六木三区野島 幸子 59 廿六木四区栁原 明 89 小高有本 厚子 61 西燕町宗村 ワカ 90 道金小林 キヨ 77 大曲高  洋子 69 大曲堤 弘 87 灰方米山 榮一 70 三王渕小林 トメ 95 関崎野瀨 弘三郎 86 大船渡渡邉 フミ 96 小牧佐藤  83 児ノ木海藤 タイ 86 富永石井 サチ子 71 下粟生津和久井 智惠子 88 吉田西太田堀 みつ江 69 吉田春日町白倉 勝 72 吉田東町髙嶋 静枝 81 吉田上町森山 寛子 40 吉田日之出町坂上 正 68 中諏訪森口 辰藏 88 中諏訪須田 ミサキ 86 分水学校町梁瀬 敏子 85 新堀觧良 昭二 88 牧ケ花高橋 純子 73 渡部

○おたんじょう(敬称略・8/30 〜 9/13 届出分)

子の名 ふりがな 保護者 行政区香穂 かほ 鶴巻 卓 南八丁目晴 はる 松本 大志 井土巻一丁目陽菜 ひな 五十嵐 淳 井土巻一丁目裕太郎 ゆうたろう 青木 貴則 水道町二丁目聡一朗 そういちろう 渡邊 宗聡 白山町一丁目朝陽 あさひ 中野 翔太 廿六木三区俊翔 しゅんと 吉田 俊哉 桜町莉緒那 りおな 金子 俊介 柳山彩笑 さえ 大滝 雄太 道金太一 たいち 霜鳥 由行 八王寺絵麻里 えまり 小林 知紀 中川愛奈 あいな 佐藤 和久 花園町仁瑚 にこ 梅田 直樹 舘野一登 いっと 本田 巧 西槙柚希 ゆずき 田澤 博光 乙組慶 けい 川上 学 溝瑛翔 えいと 保科 圭太 吉田下中野晴翔 はると 古屋 昌弘 吉田法花堂凪沙 なぎさ  野 雄輝 吉田東町唯乃 ゆの 吉田 悠希 吉田東栄町響 ひびき 本間 翔 五千石悠史 ゆうし 山田 猛 五千石

◦西蒲原地区休日夜間急患センター新潟市西蒲区巻甲 4363   ☎ 0256・72・5499診療科目 内科・小児科・歯科休日診療 日曜日・祝日・年末年始     午前 9 時~午後 5 時夜間診療 毎日午後 7 時~ 10 時(内科・小児科のみ)※受付時間は、急患センターまでお問い合わせください。◦県央医師会応急診療所(新潟県三条地域振興局隣)三条市興野一丁目 13-67  ☎ 0256・32・0909診療科目 内科・小児科・外科・整形外科休日受付 日曜日・祝日・お盆・年末年始     午前 9 時~正午、午後 1 時~ 4 時 30 分     土曜日の午後 2 時~ 4 時 30 分夜間受付 毎日午後 7 時~ 10 時◦新潟県小児救急医療電話相談専用番号 ☎ 025・288・2525または#8000 (全国同     一短縮番号)相談時間 毎日午後7時~翌朝午前8時

○休日夜間診療

その他のお知らせ

おたんじょう・おくやみ

○窓口延長住民票、戸籍謄・抄本、印鑑登録および印鑑証明、所得証明書の発行(申告者のみの交付)、納税ができます。また、パスポートの交付ができます(申請の受け付けはできません)。

(毎週水曜日 午後 7時 30分まで)

10月9日●日曜窓口 (毎月第2日曜日 正午まで)

※燕・分水サービスコーナーでは、窓口延長・日曜窓口業務は、行っておりません。●問い合わせ 市民課窓口係 ☎0256・77・8125(直通)

●窓口延長 10月5日・12日・19日・26日

27 2016.10.01 262016.10.01

○おくやみ(敬称略・8/30 〜 9/13 届出分)

※平成 28 年8月末日現在 (  )は前月比

☎ 0256-93-4181   

燕市吉田鴻巣 81 番地 1

ドライバー募集県内・長距離・大型・中型

女性・未経験者大歓迎! 勤務地:吉田営業所または巻営業所

新潟運輸グループ巻運送株式会社 ■相談は完全予約制

保険クリニック燕三条店 募集代理店 ㈱エフピーエム三条市荒町2丁目26番7号   0120‐774‐166

■専門家による無料相談会 「保険クリニック燕三条店」では燕市民の皆さんへ生命保険・損害保険の無料相談会を開催します。保険のプロが中立的な立場で丁寧にアドバイスします。

生命保険・損害保険の相談

○おくやみ(敬称略・8/30 〜 9/13 届出分)

亡くなられた人 年齢(歳) 行政区木曽 曉美 77 秋葉町二丁目髙張 ツル 89 秋葉町四丁目小林 幸 80 水道町一丁目

Page 15: 115日発行 - Tsubame City · 2019. 8. 28. · アイデアソンやハッカソンって具体的にどんなことをやるの? これまでに行われた2回のイベントを紹介します。

発行

/燕市

 

編集・企

画/地

域振

興課

広報

広聴

係 〒

959-0295 燕市

吉田

西太

田1934 

☎0256-92-1111 

FAX0256-92-2112 

koho@

city.tsubame.niigata.jp 

http://w

ww.city.tsubam

e.niigata.jp/

201610.1

「声

の広

報つ

ばめ

」:広

報つ

ばめ

を音

声に

した

もの

を、

燕市

公式

ホー

ムペ

ージ

で聞

くこ

とが

でき

ます

(ダ

ウン

ロー

ドも

可)。

燕音

声訳「

七色

の会

」の皆

さん

のご

協力

で実

施し

てい

ます

※この広報紙は古紙配合の再生紙と、環境にやさしいベジタブル・オイル・インクを使用しています。

シリーズひと

紙上ブログ

燕市長 

鈴木

こちらは有料広告です。

vol.124

 今回は、今年7月に宮城県東松島市で開催された中学生以下のキックボクシングの階級別トーナメント「2016DBS キッズ8階級王者決定戦」で見事優勝された高桑勝翔さんをご紹介します。

「とにかく嬉しい気持ちでいっぱ

いでした。育ててくれた皆さんに

心から感謝しています」と話す高

桑さんは、現在中学2年生。友人

に誘われてキックボクシングを体

験し、その楽しさに引き込まれま

した。それから4年。階級別のチャ

ンピオンにまで上り詰めました。

 「中学では陸上部に所属してい

ます。朝練をして、夕方の練習を

してからジムでキックボクシング

の練習をします。陸上は、体力を

つけるためにやっています」。1

日にこれだけ動くとかなりのカロ

リー消費量。家では毎食大きめの

茶碗でご飯を2杯、お腹の空いた

時は4杯食べる高桑さんの今の悩

みは、学校の給食の量が足りない

ことだそうです。

 「キックボクシングは心と体が

鍛えられます。キックボクシング

を始める前は打たれ弱く、自分に

負けることもありましたが、今で

は精神的に強くなりました」「試

合が近くなると、自分を追い込む

トレーニングをします。ラッシュ

(猛然と攻撃すること)を何ラウ

ンドもやったり、スパーリング(実

戦形式で行う練習)を大人とやっ

たりもします。大人は体格が違う

し、パンチも重くて…。トレーニ

ングの翌朝、体が痛かったりする

こともあります」。

 

最後に今後の目標をお聞きしま

した。「今回優勝したDBSの45

㎏級の王者を目指しています。高

校生になったら、Kケーワン

1甲子園で

優勝して、プロになりたいです」。

キックボクシングを始める前は打たれ弱かったけれど、今は負けない。

 

大河津分水路建設

の契機となった「横田

切れ」から120年。

 

先日、分水路建設の

功労者・宮本武之輔

氏の出身地、愛媛県松

山市興ご

居ご

島しま

の小学生

たちが燕市を訪問し、

分水小の児童たちと

交流をしました。

 

初日は互いの地域

の特色や武之輔につ

いて調べたことを発

表したり、つばめっ子

かるたで遊んだり。夕

食はバーベキューで親

睦を深めました。

 

翌日、興居島の児童

は分水小4年生の案

内で信濃川大河津資

料館や大河津分水路

を見学し、郷土の偉人

の功績を実感するこ

ともできました。

 

生誕の地と功績の

地の交流。今後もずっ

と継続していきたい

ものです。

高た か

桑く わ

 勝かっしょう

翔さん(吉田曙町)●キックボクシング 2016D

ディービーエス

BS40Kg以下級 王者決定トーナメント優勝 (吉田中学校 2年生・KAGAYAKI所属)

▶日曜日以外のほぼ毎日、練習に励む高桑さん。どの姿勢でもパンチやケリが打てるよう、意識しながらの練習です。

282016.10.01

広報つばめ