005911-04 社長さんh14 -d- - fps-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法...

9
吉光 隆 (1級ファイナンシャル・プランニング技能士) 著者 染宮 勝己 (税理士・CFP 監修 会社経営に役立つ生命保険活用法 社長 さん 保険 この機会に   見直してみませんか?

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

社長さん!

この機会に保険を見直してみませんか?

吉光 隆(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)著 者

染宮 勝己(税理士・CFPⓇ)監 修

[会社経営に役立つ]生命保険活用法

社長さん!保険この機会に   を

見直してみませんか?

セールス手帖社保険FPS研究所

セールス手帖社保険FPS研究所

9784862542021

1922033012005

定価: 本体1,200円+税

ISBN978-4-86254-202-1

C2033 ¥1200E

Page 2: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

第1章 生命保険の見直しポイント

どんな保険も見直しが必要!… ……………………………………………………… 6会社契約の生命保険の見直しはステージごとの加入目的に照らして検討!……… 7

会社のステージに照らした生命保険の加入目的……………………………………… 8

第2章 事業保障・事業継続資金と生命保険

会社での最低限の保障は「会社の借入金」対策…………………………………16「会社の借入金対策」での生命保険の活用1……………………………………………17「会社の借入金対策」での生命保険の活用2……………………………………………19「会社の借りている事業用の不動産」対策での生命保険の活用………………………20事業継続資金の確保………………………………………………………………………22

第3章 役員退職慰労金役員退職慰労金の適正額は?… ………………………………………………………24役員退職慰労金の適正額はいくらか?…………………………………………………25

「加入保険金額=退職慰労金」にはならない………………………………………26「役員退職慰労金(弔慰金)規程」はなぜ必要か?……………………………………27退職金の課税関係と経理処理①「退職慰労金の場合」…………………………………28退職金の課税関係と経理処理②「死亡退職金の場合」…………………………………29

<参考資料>役員退職慰労金・弔慰金規程(見本)……………………………………30

CONTENTS

1

Page 3: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

第4章 従業員のための生命保険基本は制度契約から!……………………………………………………………………34従業員の退職金制度………………………………………………………………………35中小企業退職金共済制度(中退共)………………………………………………………36特定退職金共済制度(特退共)……………………………………………………………38確定拠出年金制度(DCプラン)… ………………………………………………………40確定給付企業年金制度(DBプラン)… …………………………………………………42厚生年金基金………………………………………………………………………………45

ハーフタックス… …………………………………………………………………………48ハーフタックスとは?……………………………………………………………………49ハーフタックスの仕組み…………………………………………………………………50ハーフタックスの5つの要件………………………………………………………………51ハーフタックスを「死亡退職金」とするためには?…………………………………54ハーフタックス「見直し」のポイント…………………………………………………55

「雇用の延長」は単に定年を延ばせば解決するのではない!…………………5665歳までの雇用確保の義務化……………………………………………………………57「継続雇用を導入」した場合の具体的な対策……………………………………………58

雇用延長による退職金見直しは制度の見直しから……………………………………59

第5章 事業承継・相続対策事業承継対策が後回しになっていませんか?… …………………………………62「事業承継対策」はなぜ必要なのか?……………………………………………………63事業承継における問題点…………………………………………………………………64事業承継とは「何を継ぐ」ことなのか?………………………………………………65事業承継対策の3つのポイント…………………………………………………………66

まず後継者を決めること! 決めたら変えないこと!………………………68後継者の決定(だれを後継者にするのか?)……………………………………………69

2 3

1. 福利厚生プランとは?

Page 4: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

後継者の育成………………………………………………………………………………70後継者育成には時間がかかる……………………………………………………………71

だれが? 何株? 持っているかを知っていますか?………………………72自社株の把握………………………………………………………………………………73自社株の後継者への集中…………………………………………………………………74

自社株の生前贈与は自社株評価から…………………………………………………76まずは自社株の評価額を知ること!……………………………………………………77自社株評価依頼のタイミング……………………………………………………………77暦年贈与……………………………………………………………………………………78相続時精算課税制度………………………………………………………………………79相続時精算課税制度の要件………………………………………………………………80

円滑な事業承継のため「古参(役員)株主」の処遇を考える!……………82金庫株とは何か?…………………………………………………………………………83自社株買取り(金庫株保有)における規制緩和の流れ………………………………84何のために自社株を買い取るのか?……………………………………………………85

自社株買取り財源には生命保険がベスト…………………………………………86自社株買取りの要件………………………………………………………………………87自社株の買取り1…………………………………………………………………………88自社株の買取り2…………………………………………………………………………89

第6章 相続対策と生命保険の活用いつか必ずやって来る相続問題… ……………………………………………………92経営者の相続問題…………………………………………………………………………93納税問題の解決の手始めは「財産目録」…………………………………………………94納税資金対策としての生命保険の活用…………………………………………………95分割問題は遺留分問題……………………………………………………………………96生命保険を活用した分割対策……………………………………………………………96分割対策の契約の形………………………………………………………………………98

2 3

Page 5: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

第7章 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律生前贈与された株式は、遺産分割の際「持ち戻し」?……………………100民法の原則的な扱い……………………………………………………………………101「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」の柱は3つ………………102民法特例…………………………………………………………………………………103「民法特例」適用の要件…………………………………………………………………105金融支援…………………………………………………………………………………106

「納税猶予制度」で起こりがちな2つの勘違い…………………………………108事業承継税制……………………………………………………………………………109相続税の納税猶予制度活用の要件……………………………………………………110相続税の納税猶予制度の問題点と生命保険の活用…………………………………113贈与税の納税猶予制度…………………………………………………………………115贈与税の納税猶予制度活用の要件……………………………………………………116贈与税の納税猶予制度の問題点………………………………………………………117事業承継税制の全体像…………………………………………………………………117

第8章 法人契約の経理処理経理処理を理解していますか?… …………………………………………………120保険料を支払ったときの経理処理(企業保険編)……………………………………121保険料を支払ったときの経理処理(事業保険編)……………………………………122保険料の一時払・頭金の取り扱い……………………………………………………134保険料の前納の取り扱い………………………………………………………………135保険金を受け取ったときの経理処理…………………………………………………136配当金・解約・減額・払済保険の経理処理…………………………………………137契約者貸付を受けたときの経理処理…………………………………………………140名義変更の処理1「個人から法人へ」…………………………………………………141名義変更の処理2「法人から個人へ」…………………………………………………142法人契約の転換処理……………………………………………………………………144「終身保障タイプの長期傷害保険」の支払保険料処理………………………………145

4

Page 6: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

役員退職慰労金

第 3 章

退職慰労金

23

Page 7: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

時の経過とともにニーズも必要補償額も変わってくる?

どんな保険も見直しが必要!

24 1. 福利厚生プランとは?

役員退職慰労金もドンブリ勘定ではだめ

役員退職慰労金の適正額は?

24

「早速ですが、社長のところでは役員退職慰労金の準備はなさっていますでしょうか?」 営業職員の突然の問いかけに、てっきり生命保険の話が出るものと思っていたC社長は、戸惑いながらも答えた。「役員退職慰労金? いや、まだ準備していないが、なぜだね?」「はい、社長を含めた役員の方々に万一のことがあったり、ご勇退される場合には、まとまった退職慰労金が必要になると思いますが…」「しかし君、うちの会社にはわたしを含めて役員は3人いるが、まだ年齢的にも若いし、だれも会社を辞めていないから、役員に退職慰労金を払ったことなどないんだよ」「ええ、よく分かります。しかしいずれは必ずそのときが来ますし、役員退職慰労金の資金はすぐに準備できるものではありません。やはり事前に準備をしておかれないと、『いざ』というときに、資金原資がないということにもなりかねませんよね? 会社のために一番力を注いできた役員の方々に退職慰労金がないというのでは、役員だけでなくご家族の方々も困るのではないでしょうか?」「事前準備ねえ…」 営業職員は「会社にとって大事な役員のことを、もっと真剣に考えてください」と言い、さらに続けて尋ねた。「ところで『役員退職慰労金の適正額』はご存じですか?」「退職慰労金の適正額? 別にいくらでもいいのではないのかね?」「いえ、『いくらでも…』というわけにはまいりません。なぜなら、会社から支払われた役員退職慰労金が、すべて損金算入として認められるわけではないのですから…」「それはどういうことだね?」 C社長はひざを乗り出して尋ねた。

Page 8: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

役員退職慰労金の適正額はいくらか?

3. 役員退職慰労金 25

 役員退職慰労金は、損金算入が認められています。だからといって、いくら多く支払ってもすべて損金算入が認められるかというと、そうではありません。 役員退職慰労金のうち適正額を超える部分は損金不算入となります。

 これでは「いくらまでなら損金算入が認められる適正額なのか?」がまったく分かりません。そこで、一般的で適用例の多い算出方法が「功績倍率による方法」です。

25

「過大な役員給与の額」【法人税法施行令第70条】

 内国法人が各事業年度においてその退職した役員に対して支給した退職給与の額が、当該役員のその内国法人の業務に従事した期間、その退職の事情、その内国法人と同種の事業を営む法人でその事業規模が類似するものの役員に対する退職給与の支給の状況等に照らし、その退職した役員に対する退職給与として相当であると認められる金額を超える場合におけるその超える部分の金額(この部分が過大な役員退職給与として損金不算入となる)。

最終報酬月額 × 在任年数 × 役位別功績倍率※

役位別基準額 × 役位別在任年数 × 役位別功績倍率

役員退職慰労金の適正額の算出方法例

功績倍率方式(退任時の最終報酬月額方式)

役位別倍率方式(役位別の基準額から計算)

※功績倍率は、会社や役職により決められているものではありません。

(注)上記以外にも、会社によっていろいろな役員退職慰労金の算出方法があります。

Page 9: 005911-04 社長さんH14 -D- - FPS-net · [会社経営に役立つ]生命保険活用法 社長さん ! この機会に を 保険 見直してみませんか? セールス手帖社保険fps研究所

コラム

32

1.みなし退職が認定されることは難しいのが現状役員等が分掌変更によって職務内容や地位が大きく変化し、実質的に退職をしたと同様の状態になった場合、これを退職とみなして支払われた給与を退職所得として取り扱うことができる、と法令で定められています。

法令に定める「みなし退職」の要件例(法人税基本通達 9- 2- 32)◦�常勤役員が非常勤役員(ただし、実質的に経営上主要な地位を占めると認められる者を除く)になったこと◦�取締役が監査役(ただし、実質的に経営上主要な地位を占めると認められる者等を除く)になったこと◦�分掌変更等の後(ただし、分掌変更等の後も経営上主要な地位を占めると認められる者を除く)の給与が激減(おおむね 50%以上)したこと

ただし、この要件をすべて満たせばみなし退職が認定されるという訳ではありません。これはあくまで要件“例”であり、「実態として経営にかかわっていない、『実質的に退職したに等しい』状態」であるかどうかで判定されることになります。近年、税務当局からの否認例も多く、安易なみなし退職適用を行わないよう十分な注意が必要です。

2.みなし退職を否認された場合の影響

 みなし退職慰労金を退職所得とすることが否認された場合、税務面では次のような影響が考えられます。

◦�みなし退職慰労金として支払った給与を損金算入できないため、法人の課税対象が大きくなり、法人税等の税額が増加する◦�受け取った役員も給与所得となって総合課税の対象となり、大幅な税負担増加となる可能性がある

「みなし退職」の取扱いについては、くれぐれも税理士や税務当局等の専門家と十分な相談を行うことが必要です。