… · web...

Click here to load reader

Upload: others

Post on 06-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2020.7.291

令和2年度

おおさか元気広場

(放課後子ども教室)

企業・団体による

活動プログラム一覧

大阪府教育庁 地域教育振興課

も く じ

◆ 活動プログラム活用の確認事項 ・・・・・・・・・・  2

◆ 企業・団体による活動プログラム一覧(さくいん)・・・  3

◆ 出前プログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・  9

◆ 教材提供 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  30

◆ スタッフ対象研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・  34

◆ 申込様式 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  37

◆ 事後アンケート様式 ・・・・・・・・・・・・・・・  43

◆「教育コミュニティづくり応援企業・団体のページ」の紹介 ・・・ 44

■ おおさか元気広場 企業・団体による活動プログラムとは・・・ ■

大阪府では、各小学校区で実施する「おおさか元気広場(放課後子ども教室)」において、子どもたちのより豊かな学びや体験ができるよう、企業・団体の協力を得て専門的なスキルやコンテンツを活かした出前プログラムを、実施主体である市町村を通じて紹介しています。

 プログラム活用の確認事項

プログラム活用をご希望の場合は、以下の事項をご確認の上、市町村のおおさか元気広場(放課後子ども教室)担当課へお申込みください。

1.申込みは、原則1か月前までにお申込みください(ただし、プログラムによっては期日が異なる場合があります)

2.放課後児童クラブから申込みを行う場合は、おおさか元気広場(放課後子ども教室)の児童も一緒に参加できることが申込み条件となります。

3.企業・団体の業務の関係上、必ずしも希望する日程で実施できるとは限りません。お断りしたり、再調整いただく場合があります。

4.できるだけ複数の希望日をご提示ください。

5.出前プログラムの進行は、企業・団体から派遣される講師が務めますが、児童の見守りは、おおさか元気広場のスタッフでお願いします。

6.出前プログラム実施後1週間以内に、アンケート(スタッフ・行政対象)を市町村担当課を通じて大阪府教育庁 地域教育振興課までお送りください。

7.大阪府教育庁及び企業・団体が、広報誌やHP等への掲載を目的に、写真撮影を行う場合があります。その際は、事前に申し入れがあります。

8.実施にあたり、事前にプログラムを実施する日を連絡したり、事前申込制にしたりするなど、児童が、参加しやすいよう配慮をお願いいたします。

9.実施当日には、始まりのあいさつや企業担当者の紹介をする等、プログラムに集中できるような環境づくりに努めてください(宿題をしながらプログラムを実施する等は控えてください)。

◆ 申込みから実施までの流れ ◆

大阪府教育庁 地域教育振興課

各市町村 おおさか元気広場(放課後子ども教室)担当課

出前プログラム協力企業・団体

④ 日程等調整

おおさか元気広場

(コーディネーター)

② 申込み(市町村→府)

⑤ 日程の報告(市町村→府)

③ 連絡

① 「プログラム活用の確認事項」を確認の上の市町村担当課へ申込み

⑦ 実施後

アンケート

を提出

⑥ 出前プログラム実施

 協力企業・団体による活動プログラム一覧(さくいん)

1.出前プログラム

スポーツ

企業・団体名

内容

ページ

FC大阪

FC大阪サッカー教室

10

2

大阪府障がい者スポーツ協会①

障がい者スポーツをやってみよう

10

3

MIYAKO JUMP ROPE CLUB

MIYAKO JUMP ROPE CLUB

ダブルダッチ教室

10

4

Sanbou.medical (三宝メディカル)

☆走り方教室☆

11

5

株式会社クボタ①

バレーボール教室 ~バレーボールを通して、スポーツの楽しさを知ろう~

11

6

一般社団法人 愛ボッチャ協会

障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しよう

11

一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC

初心者向け JDACダンスレッスン

11

動 物

企業・団体名

内容

ページ

8

大阪府動物愛護管理センター①

ともにクラス(動物なかよし教室-命を感じよう 動物を知ろう-)

12

9

大阪府動物愛護管理センター②

ともにクラス(動物なかよし教室-楽しく動物と付き合おう-)

12

学 習

企業・団体名

内容

ページ

10

一般社団法人

教育コミュニケ―ション協会

言いたいことが言葉にできる!

作文がスラスラ書けるようになる授業

13

11

読売新聞大阪本社①

壁新聞を作ろう(まわしよみ新聞)

13

12

読売新聞大阪本社②

フォトジャーナリストになろう

13

13

株式会社カプコン①

キャリア教育プログラム

13

14

株式会社カプコン②

キャリア教育+ゲームリテラシー教育

14

15

株式会社カプコン③

カプコンお仕事×算数・数学授業

14

金 融

企業・団体名

内容

ページ

16

大阪信用金庫

考えよう!お金の大切さ

14

17

SMBCコンシューマー

ファイナンス株式会社

お金について考えよう

15

18

尼崎信用金庫

あましん おかね寺子屋

15

科学・実験

企業・団体名

内容

ページ

19

東和薬品株式会社

お薬のひみつを実験で探ってみよう

~工夫がいっぱいのジェネリック医薬品!~

15

20

株式会社OSGコミュニケーションズ

お水の大切さを知ろう

16

21

大阪いずみ市民生活協同組合①

ビタミンCってなんだ?

16

22

大阪いずみ市民生活協同組合②

ちょこっと検査体験

16

23

大阪いずみ市民生活協同組合③

でんぷんをとりだそう

16

24

NPO ZOO CAN DREAM PROJECT

科学実験教室

17

25

積水ハウス株式会社

キャプテンアースの「いえコロジー」セミナー

17

26

アサヒ飲料株式会社①

「三ツ矢サイダー」水の未来と環境教室

~こどもSDGsスクール~

17

27

アサヒ飲料株式会社②

アサヒ飲料 乳酸菌LABO

17

28

大日本除虫菊株式会社(金鳥)

かゆ~いだけじゃない!?身近な害虫のことを知ろう!

18

健 康

企業・団体名

内容

ページ

29

大阪いずみ市民生活協同組合④

みんなで手を洗おう!(手洗い体験)

18

30

大阪府泉佐野保健所①

食の安全手洗い教室

18

31

株式会社明治①

カバくんと学ぼう!「うがい・手あらい教室」

19

32

ヤクルトグループ

おなか元気教室

19

33

グンゼ株式会社

「肌着を着よう!」

-汗の役割と肌着の効果-

19

34

株式会社毛髪クリニック

リーブ21

正しいシャンプー法

19

35

株式会社 日本免疫粧研

未来の自分の為に

お肌(皮膚)の重要性と今できること

20

36

株式会社ポーラ①

ハンドマッサージ体験

20

37

株式会社ポーラ②

お肌をきれいに!洗顔泡立て体験!

20

食 育

企業・団体名

内容

ページ

38

大阪府泉佐野保健所②

食の安全焼肉教室

21

39

株式会社明治②

食育セミナー 

なるほどがいっぱい!「みるく教室」

21

40

株式会社明治③

なるほどがいっぱい!カカオ・チョコレート教室「発見!チョコレートのひみつ」

21

41

不二製油株式会社①

食育プロジェクト

「大豆おやつ作り編」

21

42

不二製油株式会社②

食育プロジェクト

「地球環境と私たちの食編」

22

43

大阪いずみ市民生活協同組合⑤

豆腐作り体験

22

44

カゴメ株式会社

手作りトマトケチャップ教室

22

体 験

企業・団体名

内容

ページ

45

大阪府立少年自然の家①

アウトドアスキル体験①

「原始の炎体験!」(火おこし体験)

23

46

大阪府立少年自然の家②

アウトドアスキル体験②「ロープ遊びを楽しもう」(ロープワーク講習会)

23

47

大阪府立少年自然の家③

アウトドアスキル体験③

「焚き火遊び」

23

48

大阪府立少年自然の家④

アウトドアスキル体験④

「テント設営体験」

23

49

大阪府立少年自然の家⑤

アウトドアスキル体験⑤

「スラックライン体験」(綱渡り体験)

24

50

大阪府立少年自然の家⑥

環境学習

「紙すき体験」(ケナフパルプを使って)

24

51

大阪府立少年自然の家⑦

クラフト遊び①

「縄クラフトをしよう」

24

52

大阪府立少年自然の家⑧

クラフト遊び②

「空気でっぽうを作ろう」

24

53

どぼく・おもしろクラブ・大阪

レンガを積み、 楽しい 「アーチ橋つくり」をやってみよう !

25

54

大阪府立弥生文化博物館①

火おこし・石器体験

25

55

大阪府立弥生文化博物館②

火おこし・もみすり体験

25

56

こどもミュージアム

プロジェクト運営事務局

想いを込めた絵は優しい未来へ

25

57

大和ハウス工業株式会社①

「こどもエコ・ワークショップ」オリジナルのエコな家模型を作ろう!

26

58

大和ハウス工業株式会社②

D’sスクール ~快適な住まい~

26

59

Smile System Support

5Sで整理・整頓しよう!

26

60

住友生命保険相互会社

17個の体験プログラム(詳細は別紙参照)

26

社 会

企業・団体名

内容

ページ

61

株式会社セブン-イレブン・ジャパン

セブン-イレブンのヒミツを知って

すてきな大人になろう!

27

62

大阪府 都市整備部 下水道室 他

下水道出前講座

27

63

上新電機株式会社

家電製品の安全について考えよう!

27

64

東京海上日動火災保険株式会社①

じてんしゃ安全授業

28

65

東京海上日動火災保険株式会社②(+大阪府道路環境課)

じてんしゃ安全教室+自転車シュミレーター(大阪府道路環境課)

28

66

日産大阪販売株式会社

日産わくわくエコスクール

28

67

株式会社クボタ②

農業っておもしろい!

28

68

ANAウイングス株式会社

現役パイロット、キャビンアテンダント、整備士による出張航空教室

29

69

ソフトバンク株式会社①

Pepper<ペッパー>を活用した授業

「環境教育(生活ゴミ編)」

29

70

ソフトバンク株式会社②

Pepper<ペッパー>を活用した授業

「環境教育(海洋ゴミ編)」

29

71

ソフトバンク株式会社③

Pepper<ペッパー>を活用した授業

「防災教育(大雨編)」

29

72

ソフトバンク株式会社④

Pepper<ペッパー>を活用した授業

「防災教育(地震編)」

30

情報・プログラミング

企業・団体名

内容

ページ

73

株式会社NTTドコモ①

スマホ・ケータイ安全教室

30

74

日本出版販売株式会社

『ルビィのぼうけん』ワークショップ

30

75

ソフトバンク株式会社⑤

Pepper<ペッパー>を活用した授業

「情報モラル教育」

31

76

江崎グリコ株式会社

GLICODE®(グリコード)

31

心 理

企業・団体名

内容

ページ

77

特定非営利活動法人 日本交流分析協会関西支部①

自分や友だちのことを、心理学で考えよう!

31

78

特定非営利活動法人 日本交流分析協会関西支部②

心理学で考えよう!「ボクもワタシもステキ!教えて!あなたのいいところ」

32

2.教材提供

企業・団体名

内容

ページ

79

公益財団法人

ライオン歯科衛生研究所

「LION」歯みがき課外授業」のための児童用教材と指導者用手引き書の提供

34

80

大阪府教育庁

市町村教育室 地域教育振興課

「えほんのひろばセット」を貸し出します

34

81

大阪管区気象台①

気象庁ワークショップ 「経験したことのない大雨 その時どうする?」

34

82

大阪管区気象台②

防災授業支援メニュー

「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」

35

83

大阪管区気象台③

防災授業支援メニュー

「地震・津波から命を守るために」

35

84

大阪管区気象台④

防災授業支援メニュー

「地球温暖化の話」

35

85

ロート製薬株式会社

ロート製薬(株)カルシウムで強い体作りを応援!

36

86

ミズノ株式会社

エコキーホルダーづくり

36

87

ダイドードリンコ株式会社

ペーパークラフト自動販売機キット

36

3.スタッフ対象研修

企業・団体名

内容

ページ

88

大阪府障がい者スポーツ協会②

障がい者スポーツを進めるための研修

38

89

株式会社NTTドコモ②

はじめてのスマートフォン教室

38

90

大阪管区気象台⑤

防災学習を進めるためのスタッフ研修

38

91

(一社)ニュートリション運動推進会議子どもの健康づくり委員会

・ネスレ日本株式会社

ネスレ・ヘルシープログラムの体験・進め方の研修

39

出前プログラム

スポーツ

FC大阪

活動

場所

運動場

FC大阪サッカー教室

FC大阪スタッフ、選手によるサッカー教室

・「ボールで遊ぼう!」

・「ボールを使って体を動かそう!」

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

60名

所要

時間

60分

準備物

サッカーゴール

(可能な場合。なくても実施可能)

その他

雨天の場合は中止です。

土日祝開催可能。保護者と参加可能。

駐車場の確保をお願いします(1~2台)。

選手の着替え場所の確保をお願いします。

大阪府障がい者スポーツ協会①①

活動

場所

体育館・グラウンドなど活動ができる場所

障がい者スポーツをやってみよう

フライングディスク または ボッチャ 

※2種目を希望することもできます

詳細はチラシをご覧ください。

(HPよりダウンロード)

http://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/renkeitop/index.html

対象

学年

特になし

必要

経費

1種目につき、指導員への謝礼2000円

定員

特になし

所要

時間

1~2時間程度

準備物

特になし

その他

詳細はチラシをご覧ください。(左記)

業務上の都合により、ご希望に沿えない場合があります。ご希望の種目・内容により、用具を当協会(ファインプラザ大阪内)まで取りに来ていただくことがあります。

備品の貸し出しも行っています。

MIYAKO JUMP ROPE CLUB

活動

場所

体育館

MIYAKO JUMP ROPE CLUB

ダブルダッチ教室

『できた!!』をたくさん実感できるダブルダッチ教室。

誰でも気軽に参加できるスポーツ、ダブルダッチ!

2本のロープを使って、跳んで回して楽しもう!!

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

30名程度

所要

時間

60分~90分

準備物

特になし

その他

土日祝日開催になります。

Sanbou.medical (三宝メディカル)

活動

場所

体育館

☆走り方教室☆

走り方には自分にあった走り方「個性」と効率よく走るための「基本」のバランスが必要です。運動不足、姿勢不良が原因で「個性」「基本」とも崩れている傾向です。簡単なお話と運動を行い楽しみながら自分の走り方を見つけていきましょう!

対象

学年

全学年(保護者との参加も可)

必要

経費

交通費(南海本線「七道駅」を起点)

定員

何名でも対応可

所要

時間

45~90分

(要相談)

準備物

マイク×1本

コーン(大でも小でも可)14個程度

その他

服装:軽い運動が出来る服装、紅白帽

持ち物:体育館シューズ タオル 飲み物

可能な日時:水・土曜日午後14:00以降、日曜日・祝日午前10:00~(開始時間は相談可)

株式会社クボタ①

活動

場所

体育館

バレーボール教室

~バレーボールを通して、スポーツの楽しさを知ろう~

クボタスピアーズの選手・スタッフによる

バレーボール教室。

・バレーボールで行うウォーミングアップ

・ボールを使った運動

・パス、レシーブ、アタック

など、レベルに応じて内容の変更は可能です。

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

50名 ※応相談

所要

時間

45~120分

準備物

バレーボール、ソフトバレーボール

バレーネット

※用意できない場合は、打合せ時に御相談ください。

その他

4月から9月までの土日祝の開催を希望。

一般社団法人 愛ボッチャ協会 )

活動

場所

体育館、教室など。野外に関しては要相談

障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しよう

障がいの有無・年齢・性別・国籍問わず、ノーハンデで誰でも参加できる「ボッチャ」のルール説明と練習・ゲームを実施。

チーム数により、リーグ戦もしくはトーナメント戦を行います。

対象

学年

全学年

必要

経費

講師(審判員含む)への謝金2000円

定員

なし

所要

時間

1~2時間(参加人数によって変わります)

準備物

特になし

その他

基本的に平日のみ実施ですが、土日は応相談。

時間・場所・必要経費等、一度ご相談いただけると幸いです。

一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC

活動

場所

体育館・グラウンド・ダンスのできる教室(音楽を流せる環境であればOK)

初心者向けJDACダンスレッスン

JDAC講師によるダンスレッスン

・ダンスが苦手なお子様も楽しめる簡単なプログラムです。

・音楽に合わせて踊ることで、リズム感・表現力の向上につながります。

対象

学年

全学年

必要

経費

無料

定員

なし

所要

時間

約60分

準備物

音楽プレーヤー、マイク(用意できれば)

その他

土日祝開催可能、保護者との参加可

動 物

大阪府動物愛護管理センター①

活動

場所

電源及びホワイトボード(または黒板)が使える場所で、ある程度の室温調節ができる場所。控え室もご用意いただければありがたいです。

ともにクラス 動物なかよし教室

~命を感じよう 動物を知ろう~

聴診器や拡大心音計を使用して、友だちや動物の心音を聞いて、命とはどういうものなのかを考えます。また、動物の体や習性を知り、人との違いを学びます。希望に応じて、動物とのふれあいの時間を設けます。

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

30名(対応可能時間内であれば、同じ授業を同日に2回開催する事も可能です)

所要

時間

約45分

準備物

電源及びホワイトボード(または黒板)。水道を使用させていただければ(動物の飲み水、手洗い用)ありがたいです。

その他

平日10:00~16:00で実施。

日曜、祝日、年末年始は開催しておりません。(春、夏、冬休み期間中は対応可能です。)

動物とのふれあいをご希望の場合は、子どものアレルギーの有無にご留意ください。

開催までの準備に2ヶ月程度の時間をいただくことがありますので、余裕をもってお申し込みください。

大阪府動物愛護管理センター②

活動

場所

電源及びホワイトボード(または黒板)が使える場所で、ある程度の室温調節ができる場所。控え室もご用意いただければありがたいです。

ともにクラス 動物なかよし教室

~楽しく動物と付き合おう~

動物の飼い方や飼う上で守るべきマナーや義務について学びます。

動物とのふれあいはありません。

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

40名(対応可能時間内であれば、同じ授業を同日に2回開催する事も可能です)

所要

時間

約45分

準備物

電源及びホワイトボード(または黒板)。

その他

平日10:00~17:00で実施。

日曜、祝日、年末年始は開催しておりません。(春、夏、冬休み期間中は対応可能です。)

開催までの準備に2ヶ月程度の時間をいただくことがありますので、余裕をもってお申し込みください。

学 習

一般社団法人 教育コミュニケーション協会

活動

場所

教室

言いたいことを言葉にできる!

作文がスラスラ書けるようになる授業

プリントを使って、その場で考えていることや感情を言葉・文章にしていきます。

対象

学年

小学3年生以上

必要

経費

定員

特になし

所要

時間

45分~90分

準備物

教室で使用するプリントの印刷をお願いいたします。(1セットA4サイズ6枚程度)

参加者は、筆記用具持参

その他

土日の開催可能。

読売新聞大阪本社①

活動

場所

電源、プロジェクターとスクリーンが使える教室

壁新聞を作ろう(まわしよみ新聞)

小学生向けの新聞を切り貼りして、スクラップ壁新聞を作るグループワークを行い、自分の考えを他人に伝える力、活字を読む力を磨きます。

①新聞(KODOMO新聞)を流し読みする

②気になった記事を切り抜き、レイアウトを考えながら台紙に張る

③記事についての感想を書き込む

④題字を書き、マーカーや色鉛筆で彩を添え、完成させる

⑤みんなの前で、制作した新聞について発表する

対象

学年

4年生以上が望ましい※低学年は応相談

必要

経費

定員

40人程度

(応相談)

所要

時間

90分~120分程度

準備物

筆記具、はさみ、のり、色鉛筆、プロジェクター、スクリーン

その他

保護者の参加も歓迎します。準備の関係で2か月前までの申し込みをお願いします。

事前にグループ分けをお願いします。

読売新聞大阪本社②

活動

場所

電源、プロジェクターとスクリーンが使える教室、フィールドワーク(撮影)は学校全般

フォトジャーナリストになろう

デジカメやスマホを使って、写真を撮影し、写真で表現する方法を学びます。

対象

学年

4年生以上

必要

経費

定員

30人まで

所要

時間

90分~120分程度

準備物

できるだけ各自でスマホやカメラをご用意ください。(25台くらいであればカメラを貸与することも可能)、プロジェクター、スクリーン

その他

保護者の参加も歓迎します。

準備の関係で2か月前までの申し込みをお願いします。

年間府内2ヶ所までの実施。

株式会社カプコン(CAPCOM CO., LTD.)①

活動

場所

電源が使える場所、教室、体育館 等

キャリア教育プログラム

ゲーム会社の仕事として、「ゲームプランナー」、「サウンドクリエーター」、「デザイナー」、「プログラマー」などのクリエーターのほか、販売や財務等の非開発職の仕事紹介を通じ、社会に出て働くうえで必要なポイントや就労感を身に付けます。また、参加者にはワークシートを通じ、働くということを自らの立場に置き換えて考え、下記3点について発表していただきます。

①自分がゲーム会社に入社したらやってみたい仕事

②その仕事に取り組みたい理由

③その仕事をこなすために必要な能力

対象

学年

小学4年生以上

(中学生含む)

必要

経費

定員

20~100名

(要相談)

所要

時間

約90分

準備物

プロジェクター、スクリーン、マイク、

スピーカー

その他

原則平日のみ受け付けます。保護者との参加可。※府内、1カ所のみの実施となります(全プログラム)

株式会社カプコン(CAPCOM CO., LTD.)②

活動

場所

電源が使える場所、教室、体育館 等

キャリア教育+ゲームリテラシープログラム

ゲームクリエイターと非開発職の仕事内容を紹介するとともに、ゲームとの上手な付き合い方を紹介します。

キャリア教育では4種のゲームクリエイターとプロモーション職の紹介、さらに仕事の楽しさや難しさを本人へのインタビューなどの映像資料を通じて説明します。

ゲームリテラシーでは熱中する理由などテレビゲームの特徴の解説、カプコンおよび大学教授からの「ゲームとの付き合い方の提案」、そしてレーティング制度について説明します。

対象

学年

小学4年生以上

(中学生含む)

必要

経費

定員

20~100名

(要相談)

所要

時間

約90分

準備物

プロジェクター、スクリーン、マイク、

スピーカー

その他

原則平日のみ受け付けます。保護者との参加可。※府内、1カ所のみの実施となります(全プログラム)

株式会社カプコン(CAPCOM CO., LTD.)③

活動

場所

電源が使える場所、教室、体育館 等

カプコン お仕事x算数・数学授業

ゲーム会社で実際に使われている算数・数学を基にした問題を解きながら、ゲーム会社の仕事を学ぶとともに、「今の勉強は無駄ではない。将来社会に出たときに役に立つ」ことが理解できる内容となっています。また、自宅で保護者とともに理解を深めることができる「お仕事算数・数学図鑑」を配布します。

対象

学年

小学4年生以上

(中学生含む)

必要

経費

定員

20~100名

(要相談)

所要

時間

小学生45分

中学生50分

準備物

プロジェクター、スクリーン、マイク、

スピーカー

その他

原則平日のみ受け付けます。保護者との参加可。※府内、1カ所のみの実施となります(全プログラム)

金 融

大阪信用金庫

活動

場所

室内(基本的に教室)

考えよう!お金の大切さ

お金の役割や信用金庫の役割について冊子を用いて講義を実施。その他クイズ形式など

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

要相談

所要

時間

30~60分程度

準備物

要相談

その他

原則平日のみ

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

活動

場所

室内(電源がつかえる教室)

お金について考えよう

<小学生>

カードゲームや貯金箱作りを通じ、お金の成り立ちや役割を学びながら「お金を大切にすること」を身に付ける体験学習です。

<保護者>

教育資金や家計管理等のセミナーを通じ、お金に関する正しい知識の習得と、適切な判断をして頂くための講座です。

対象

学年

全学年及び保護者(参加可能な方)

必要

経費

定員

小学生30名程度、保護者30名程度

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

机、椅子、プロジェクター、スクリーン

その他

保護者と一緒に参加するプログラムです。

(小学生だけのプログラムはできません)

・保護者のみのプログラム実施も可です。

・平日(10:00~17:00)

※土日祝日は別途ご相談下さい

尼崎信用金庫

活動

場所

電源が使用できる室内

あましん おかね寺子屋

お金の大切さ、金融知識について講義を行います

<プログラム内容>

①お札を数える体験をしよう

②上手なお金との付き合い方

※対象地域については、ホームページをご覧いただくか、大阪府教育庁までお問い合わせください。「尼崎信用金庫ホームページ」

http://www.amashin.co.jp/index.html

「あましんご案内」⇒「当金庫概要(地区・会員)」

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

要相談

所要

時間

約60分

準備物

プロジェクター、スクリーン

その他

原則平日のみ。当金庫店舗近隣の地域が対象となります。

科学・実験

東和薬品株式会社

活動

場所

水と電源がつかえる教室

お薬のひみつを実験で探ってみよう

~工夫がいっぱいのジェネリック医薬品!~

ジェネリック医薬品のことや薬の正しい飲み方を学んで頂くことができます。また、薬をきちんと飲んでいただけるように、製薬会社が取り組む、飲みやすい薬への工夫について一緒に実験するプログラムです。

◆ジェネリック医薬品ってどんなお薬?

・お医者さんでもらうお薬について(新薬とジェネリック医薬品の違い)

・新薬と同じところと違ってもいいところ

◆お薬の正しい飲み方について

・お薬の構造  ・ペタペタ実験(水と一緒に飲む理由)

◆飲みやすく工夫した薬を体験してみよう!

・飲みやすくするための工夫を体験 視覚、触覚、嗅覚で感じてみよう

対象

学年

全学年

(保護者、教職員可)

必要

経費

定員

10~40名

(要相談)

所要

時間

45分(相談可)

準備物

プロジェクター、スクリーン(もしくはモニター)、マイク、テーブル、いす

その他

土日・祝の開催(要相談)

株式会社OSGコミュニケーションズ

活動

場所

近くに水道があり、電源が使える教室

例:理科室

お水の大切さを知ろう

お水にも様々な種類があるが、それぞれどう違うのか。楽しい比較実験を交えながら

参加形式で実施予定。

・ある水を緑茶の茶葉に注ぐと・・・!?

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

30~40名程度

所要

時間

約60分程度

準備物

特になし

その他

土曜日希望

大阪いずみ市民生活協同組合①

活動

場所

机・椅子使用

ビタミンCってなんだ?

(ビタミンCを調べる)

ビタミンCがどのようなものに多く含まれているのかを調べます。

身近な野菜や果物・うがい薬を使って、簡単な実験に取り組んでもらいます。

対象

学年

全学年(保護者・教職員等可)

必要

経費

定員

10~50名

(要相談)

所要

時間

45分~

(相談可)

準備物

マグネットが使用できる黒板もしくは白板

参加者用の筆記用具、ハンカチ

その他

・土、日、祝日実施可

*休館日(月曜・祝日の場合は翌平日)・年末年始は原則実施しておりません。

・保護者との参加可

・9~12月は業務の関係でご希望に沿えない場合があります。

大阪いずみ市民生活協同組合②

活動

場所

机・椅子使用

ちょこっと検査体験

(微生物検査体験)

乳酸菌飲料を使い微生物検査の仕組みや細菌について学びます。

<体験内容>

① 乳酸菌飲料を薄める

② 薄めた液をシャーレの寒天培地に落とし塗り広げる

③ シャーレを各自持ち帰り、家で3日間培養し観察。

注意:体験時間中は、培養直後のため観察できません。

対象

学年

全学年(保護者・教職員等可)※高学年向け

必要

経費

定員

10~50名

(要相談)

所要

時間

45分~

(相談可)

準備物

マグネットが使用できる黒板もしくは白板

参加者用の筆記用具、ハンカチ

その他

・土、日、祝日実施可

*休館日(月曜・祝日の場合は翌平日)・年末年始は原則実施しておりません。

・保護者との参加可

・9~12月は業務の関係でご希望に沿えない場合があります。

大阪いずみ市民生活協同組合③

活動

場所

電源・コンロが使用でき、手を洗う水道設備が近くにある場所。(調理室・理科室・給食ルーム等)※要相談

でんぷんをとりだそう

(でんぷんを調べる)

でんぷんがどのようなものか性質や働きを学び、健康な食生活に活かしてもらいます。

<体験内容>

①じゃがいもからでんぷんをとりだす

②かまぼこ等の食品にでんぷんが含まれているか調べる

③でんぷんに水を加え加熱したものに唾液成分(アミラーゼ)を混ぜ、反応を観察する。(学年による)

対象

学年

全学年(保護者・教職員等可)

必要

経費

定員

10~50名

(要相談)

所要

時間

45分~

(相談可)

準備物

マグネットが使用できる黒板もしくは白板

参加者の筆記用具

その他

・土、日、祝日実施可

*休館日(月曜・祝日の場合は翌平日)・年末年始は原則実施しておりません。

・保護者との参加可

・9~12月は業務の関係でご希望に沿えない場合があります。

NPO ZOO CAN DREAM PROJECT

活動

場所

各学校や施設まで出張します

科学実験等

※近年、保護者などの要望の多いサイエンス体験を学芸員が学校や地域の施設に出張して行います。

①ロボットを作ろう…

電池とモーターで動くお絵描きロボットを作ります

②液体チッソでマイナス196℃の世界を体験…

テレビでおなじみの液体チッソを使って実験します

③色が変わる不思議な液とシュワシュワラムネづくり…色が変わる不思議な液体を使って実験し、飲み物のラムネを作ります

※その他8種類(参考資料をご覧ください)

対象

学年

幼稚園児から小学校高学年まで

必要

経費

・講師謝金

1万円+交通費

・材料費①一人500円②全部で10000円(液体窒素代)③全部で3000円(薬品代)

定員

30名(定員を超える場合は3回まで同料金で行います。)

所要

時間

60分

準備物

机、イス

その他

土日祝日でも受け付けます。人件費の1万円で3時間まで実施が可能です。複数の科学実験プログラムの実施や保護者向け講習会を合わせて実施することも可能です。

積水ハウス株式会社式会社

活動

場所

室内(電源がつかえる教室)、グループ分けできるスペース

キャプテンアースの

「いえコロジー」セミナー

<内 容>

①ドライアイスや放射温度計を使った実験を通じて、「今日から家でできるエコなこと」を学ぶ。

②オリジナルサーモボトルづくりを体験。

対象

学年

推奨5・6年生。1グループごとに高学年が低学年に教える形であれば、全学年実施可。

必要

経費

無料

定員

40人(最大6班(6~7人/班) )

所要

時間

約40分~60分

※都合に合わせます。

準備物

長机2台、パソコン、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード(黒板)、電源、水道、筆記具、色鉛筆、マジック

その他

実験BOX(7~8個)を前日までに実施場所へ送付します。事前にグループ分け(3~6グループ)をお願いします。

保護者との参加可。

火・水曜日実施不可。

アサヒ飲料株式会社①

活動

場所

「理科室」「家庭科室」など各班に分かれて座ることができ、水場がある教室

「三ツ矢サイダー」水の未来と環境教室

~こどもSDGsスクール~

未来を担うこどもたちが、硬水と軟水の飲み比べやろ過実験を通して「水の大切さ」を考えたり、「地球環境保全に取り組むことの大切さ」についてグループワークを通して考えたりするプログラムです。

対象

学年

小学校4~6年生

必要

経費

定員

30名程度

所要

時間

90分

準備物

プロジェクター、スクリーン、机、椅子

その他

①実施期間:7月中旬~8月下旬迄

②府内1ヶ所のみの実施となります。

③開催日の2ヶ月前までに申請願います。

アサヒ飲料株式会社②

活動

場所

水場が近くにある教室

アサヒ飲料 乳酸菌LABO

乳酸菌を実際に顕微鏡で見たり、乳酸菌それぞれがもつ顔(姿や働き方)を実験を通して学ぶことにより乳酸菌に興味を持つことができる内容となっています。

対象

学年

小学校5・6年生

必要

経費

定員

30名程度

所要

時間

60分

準備物

プロジェクター、スクリーン、机、椅子

その他

①平日のみの対応となります。

②府内3ヶ所の開催となります。

③開催日の1ヶ月前までに申請願います。

大日本除虫菊株式会社(金鳥)

活動

場所

室内

※電源が使えるところ

かゆ~いだけじゃない!?身近な害虫のことを知ろう!

<内 容>

身近な害虫に関するクイズを解いてもらい、その解説と生きている蚊を使った実演をします。普段なかなか見ることのない実演です。

感染症予防などの観点から、虫よけ剤や殺虫剤の大切さを理解し、その効果を実感してもらいます。

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

20名~

※相談可

所要

時間

45分程度

※相談可

準備物

プロジェクター、スクリーン、マイク(会場の規模と人数により必要)、パソコン(パワーポイントが起動できるもの)、長机2台、椅子(受講者の人数分)

その他

・4月~7月での実施希望(相談可)

・土、日の実施可

・人数により同日に2回開催など相談可

・保護者や教職員との参加可

(虫よけ剤の種類や使い方も説明をするため、保護者にも参加いただくとなおいいです。)

健康

大阪いずみ市民生活協同組合④

活動

場所

電源が使用でき、

手を洗う水道設備が近くにある場所。

みんなで手を洗おう!

(手洗い体験)

食中毒予防には、手洗いが重要です。

ブラックライトやATPふき取り検査キットを使って普段の手洗いをチェックします。

手洗いのポイントを学び、毎日の生活に役立ててもらいます。

対象

学年

全学年(保護者・教職員等可)

必要

経費

定員

10~50名

(要相談)

所要

時間

45分~

(相談可)

準備物

マグネットが使用できる黒板もしくは白板

参加者の筆記用具、ハンカチ

その他

・土、日、祝日実施可

*休館日(月曜・祝日の場合は翌平日)・年末年始は原則実施しておりません。

・保護者との参加可

・9~12月は業務の関係でご希望に沿えない場合があります。

大阪府泉佐野保健所①

活動

場所

電源が使用できる室内

食の安全手洗い教室

紙芝居(ペープサート)及び歌を用いた衛生的な手洗いについての講義及び手洗いチェッカーによる手洗い体験

対象

学年

全学年 及び 

保護者

必要

経費

定員

30名

所要

時間

30分~45分

準備物

マイク(準備可能であれば)

その他

平日の実施可能時間:10時00分~17時00分(長期休暇期間含む)※土日は要相談

対象地域

泉佐野市、熊取町、泉南市、田尻町、阪南市、岬町

株式会社 明治①

活動

場所

教室(水道が近くにあれば実際にうがい・手洗いができます)

カバくんと学ぼう!

「うがい・手あらい教室」

カバくん(明治うがい薬キャラクター)と一緒に「うがい・手洗い」の大切さをお伝えします!!

①「どうしてぐあいがわるくなるの?」

なぜ感染がおこるのか、子どもたちと一緒に考えます

②「うがい、手洗いっていつするの?」

③正しいうがい・手洗いのやり方をみんなで練習し、毎日の習慣になるように促します(エアうがい・手洗いをします。)

対象

学年

全学年(保護者の参加可)小学生低学年から

必要

経費

定員

25名以上~

所要

時間

45分

準備物

プロジェクター、スクリーン(又は大型モニター)、パソコン(パワーポイントの起動できるもの)、マグネットが使用できるボード等

その他

平日実施。

ご要望によって、時間や内容をアレンジしますので、ご相談ください。

ヤクルトグループ

活動

場所

室内、電源がつかえる教室(体育館でも可)

おなか元気教室

「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」をテーマに、よいうんちを出すための生活習慣について学びます。

・おなかの中には菌がいる?!   ・「よいうんち」とは? 

・おなか元気のためのおやくそく  など

近畿中央ヤクルト販売㈱、大阪北部ヤクルト販売㈱、千成ヤクルト販売㈱、堺ヤクルト販売㈱、大阪東部ヤクルト販売㈱、南大阪ヤクルト販売㈱

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

特になし

所要

時間

45分(相談可)

準備物

パソコン、プロジェクター、スクリーン、スピーカー、ホワイトボード(※黒板も可。マグネットの使用ができること)、水槽(※うんちの模型を浮かばせます。直径が15センチ以上の円柱、もしくは、長い辺が15センチ以上の四角柱で、中の様子がわかるように透明なもの)※パソコン、スピーカーは持参可能。プロジェクター、水槽の持参については要相談。

その他

原則平日開催(土日祝実施や保護者との参加等は要相談)

グンゼ株式会社

活動

場所

教室、図書室など屋内

「肌着を着よう!」

~汗の役割と肌着の効果~

肌着着用の大切さについて、汗の働きと関連付けながら学びます。クイズや実験を交えながら、子どもたち自身が考え、体験できる内容です。

質問 ・肌着を着ていますか?   ・汗はどうして出るの?  ・汗の穴の数は?

実験 ・肌着の吸水性の確認    

・肌着とシャツの比較

対象

学年

小学生、中学生

必要

経費

定員

20~40名

(要相談)

所要

時間

1授業 45分

準備物

磁石が使用できる黒板(またはホワイトボード)、長机2台

その他

保護者との参加も可、教職員の参加も可、

土曜日の開催は不可

株式会社毛髪クリニックリーブ21

活動

場所

室内で、電源がつかえる教室 等

正しいシャンプー法

プロカウンセラーの指導のもと、マイクロスコープを使って、カウンセラー役のお子様に、相談者役のお子様の頭皮状態をチェックして頂きます。

スクリーンとプロジェクターを使って説明・進行します。

このプログラムは、SDGsゴール目標4『質の高い教育をみんなに』を掲げた活動として実施するものです。

・頭皮状態のチェック(数名のお子様による実演)

・正しいシャンプー法(写真・動画)

・髪の毛のメカニズム(写真・動画)

・頭皮マッサージの方法(実演)

・クイズなどで、楽しい学習(問題・答え)

・クイズの正解者上位を表彰(簡易な証を交付)

対象

学年

全学年(学年に応じて調整可)

必要

経費

定員

10名以上

所要

時間

30分程度

準備物

パソコン、プロジェクター、スクリーン、

電源ケーブル(あれば)

※当日USBでデータを持参します。

その他

土、日は実施不可。

保護者との参加も可、

指導員向けの研修も可

株式会社 日本免疫粧研

活動

場所

室内・電源が繋がるところ

未来の自分の為に

お肌(皮膚)の重要性と今できること

①沖縄古典楽器である三線(蛇皮)を持参しニシキ蛇の皮の特性を説明します。※実際に三線を演奏し、先の特性を理解します。(『海の声』など)

②人の皮膚も蛇の皮も同じ重要な器官であることを説明します。

③特に幼児期から思春期に至る肌機能が未熟な期間だからこそ正しい知識をお話します。少しでも肌に対する重要性が分かってもらえればと思うところです。

④簡単な手作り化粧品に実演(一緒に参加してもらう)を行えればと思います。少量ですが持って帰ってもらえるようにしたいと思います。

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

特になし

所要

時間

約40分程度

準備物

特になし

その他

子どもだけではなく、ご家庭の方、教職員の方にもお伝えしたい内容です。

平日のみお願いします。

株式会社 ポーラ①

活動

場所

室内(基本的に教室)

ハンドマッサージ体験

「手のぬくもりから友達&家族の絆を深める」

①紙芝居「ポーラ創業のきっかけについて」

②ハンドマッサージ体験

③修了式

・修了証授与

・メッセージカード記入

・写真撮影

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

20名程度

(応相談)

所要

時間

60分

準備物

机・椅子・マグネットが使用できる黒板もしくは白板

その他

保護者との参加可

株式会社 ポーラ②

活動

場所

室内(基本的に教室)

お肌をきれいに!洗顔泡立て体験!

「きれいなお肌で人気者!泡立てのコツを知る」

①すこやかなお肌を守るための洗顔のポイント

②洗顔泡立て実習

③修了式

・修了証授与

・メッセージカード記入

・写真撮影

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

15名程度

(応相談)

所要

時間

60分

準備物

机・椅子・マグネットが使用できる黒板もしくは白板

その他

保護者との参加可

食育

大阪府泉佐野保健所②

活動

場所

電源が使用できる室内

食の安全焼肉教室

紙芝居(ペープサート)を用いた焼肉やバーベキューの際の食中毒予防講習及び模型を使った焼肉体験

対象

学年

全学年 及び 

保護者

必要

経費

定員

30名

所要

時間

30分~45分

準備物

マイク(準備可能であれば)

その他

平日の実施可能時間:10時00分~17時00分(長期休暇期間含む)※土日は要相談

対象地域

泉佐野市、熊取町、泉南市、田尻町、阪南市、岬町

株式会社 明治②

活動

場所

室内(受講者分の机と椅子が必要)。季節により冷暖房設備が必要(暑すぎたり、寒すぎたりするとバターが作れないため。)

食育セミナー

なるほどがいっぱい!「みるく教室」

「乳牛」や「牛乳」をテーマにして、お話と体験ができるプログラムです

・講話「乳牛について学ぼう」     

・体験「クリームからバターをつくる」

詳細は、下記ホームページをご覧ください

http://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/exp/milk_class/#contents1

対象

学年

全学年(保護者の見学可)

必要

経費

無料 ※ただし、食材を事前に購入いただきます。(代金は立て替えていただき、当日精算します)

定員

25名以上~

所要

時間

講話(約45分)+体験(約45分) 計60~90分(要相談)

準備物

プロジェクター、スクリーン(又は大型モニター)、パソコン(パワーポイントの起動できるもの)、マグネットが使用できるボード等。(黒板でも可)体験で使用する食材(生クリーム等。打合せ時にお知らせします)

参加者は、あればエプロン、マスクを持参。

その他

平日のみ開催。(月~金)

乳・小麦を使用した製品を試食します。

株式会社 明治③

活動

場所

室内(受講者分の机と椅子が必要)

なるほどがいっぱい!カカオ・チョコレート教室

「発見!チョコレートのひみつ」

チョコレートという身近な食材を通じて、その向こうにある自然の恵みに対する感謝の気持ちを育む

詳細は、下記ホームページをご覧ください

http://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/exp/cacao_class/secret/

対象

学年

4年生以上

必要

経費

定員

25名以上~

所要

時間

45分

準備物

プロジェクター、スクリーン(又は大型モニター)、パソコン(パワーポイントの起動できるもの)、マグネットが使用できるボード等

その他

10月~5月の平日のみ(6~9月の夏季は実施なし)

チョコレート(乳・大豆を使用した製品)を試食します。

不二製油株式会社①

活動

場所

水場のある教室(家庭科室など)電源、机・椅子が必要です。※夏場はエアコンのある教室が望ましいです。

食育プロジェクト「大豆おやつ作り編」

①世界の食糧問題について学び、自分の食と社会のつながりを考える。

②大豆を使用したおやつ作りを行い、食べ物は、工夫(調理)次第で美味しくなることを体感する。

※映像やクイズ形式で、わかりやすく学ぶことができます。

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

40名以下

所要

時間

90分

準備物

プロジェクター・スクリーン

【児童・生徒】エプロン・三角巾

その他

5~6名のグループ形式で参加頂きます。

子どもが火を使うような作業はありません。

7月~3月の平日のみ実施 (9月30日申込期日)

※ただし7月~9月実施分は6月30日までにお申込みください。

不二製油株式会社②

活動

場所

室内 / 電源と机・椅子が必要です。

食育プロジェクト「地球環境と私たちの食編」

①世界の食糧問題について学び、自分の食と社会のつながりを考える。

②身近な料理が描かれたカードを使った献立作りゲームを行い、大豆は人にも地球にもやさしい食材であることを体感する。

※映像やクイズ形式で、わかりやすく学ぶことができます。

対象

学年

全学年(推奨:小学3年生以上)

必要

経費

定員

20~50名

(応相談)

所要

時間

60分

準備物

プロジェクター・スクリーン

黒板もしくはホワイトボード

その他

5~6名のグループ形式で参加頂きます。

7月~3月の平日のみ実施 (9月30日申込期日)

※ただし7月~9月実施分は6月30日までにお申込みください。

大阪いずみ市民生活協同組合⑤

活動

場所

電源・コンロが使用でき、手を洗うことのできる水道設備が近くにある場所。(家庭科室等、調理設備がある場所)

豆腐作り体験

2種類の凝固剤で豆腐を作り、食べ比べを行います。最後に食品のパッケージ(表示)の見方を簡単に学びます。

対象

学年

全学年(保護者・教職員等可)

必要

経費

定員

10~40名(準備いただけるコンロ・鍋の数によりますのでご相談ください。)

所要

時間

60分

準備物

マグネットが使用できる黒板もしくは白板

鍋(直径23㎝×高さ15㎝程度)

その他

・体験前に参加者は必ず手洗いを済ませてください。

・事前に参加者のグループ分けをお願いします。

※アレルギーについて、代替食材等による対応はございませんので、予め御了承ください。

・土日祝日実施可。ただし休館日(月曜、祝日の場合は翌平日)と年末年始は実施しておりません。

・9~12月は業務の関係でご希望に沿えない場合があります。

・保護者との参加可

カゴメ株式会社

活動

場所

教室または家庭科室

手作りトマトケチャップ教室

簡単に混ぜるだけでオリジナルケチャップが作れます。

ケチャップが何からできているのか、楽しく学びましょう。

①いろいろな種類のケチャップを比較してみましょう。

(持ち帰り不可です)

②①の後、煮沸とラベルづくりを行います。

(少量のケチャップを持ち帰ります。)

対象

学年

全学年(保護者との参加も可)

必要

経費

①一人50円(材料費)

②一人100円(材料費)

定員

上限50名

所要

時間

①30分

②60分

準備物

机、椅子

②の場合は、容器の煮沸に使いますので、火口(カセットコンロ等可)、鍋をご準備ください。鍋の大きさ等は人数によって変わります。(要相談)

その他

土日祝日の実施は要相談。

年間開催回数6回

体験

大阪府立少年自然の家①

活動

場所

火が起こせる場所(風のないところがよい)

アウトドアスキル体験①

「原始の炎体験!」(火起こし体験)

マイギリ式火おこし器を使っての火おこし体験をします。

対象

学年

特になし

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき500円

定員

特になし

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

水を入れたバケツが必要

その他

駐車場の確保をお願いします。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

保護者のみのプログラム実施も可能です。

平日(10:00~17:00)※土日祝日は別途ご相談ください

大阪府立少年自然の家②

活動

場所

火が起こせる場所(風のないところがよい)

アウトドアスキル体験②

「ロープ遊びを楽しもう」

簡単なロープワーク講習会です。

対象

学年

特になし

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき200円

定員

特になし

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

特になし

その他

駐車場の確保をお願いします。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

保護者のみのプログラム実施も可能です。

平日(10:00~17:00)※土日祝日は別途ご相談ください

大阪府立少年自然の家③

活動

場所

火が起こせる場所(風のないところがよい)

アウトドアスキル体験③

「焚き火遊び」

マキの組み方から火付け、後片付けまでを体験します。

対象

学年

特になし

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき200円

定員

特になし

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

水を入れたバケツが必要

その他

駐車場の確保をお願いします。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

保護者のみのプログラム実施も可能です。

平日(10:00~17:00)※土日祝日は別途ご相談ください

大阪府立少年自然の家④

活動

場所

特になし

アウトドアスキル体験④

「テント設営体験」

テントの立て方から片付け方までを体験します。

対象

学年

特になし

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき200円

定員

特になし

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

水を入れたバケツが必要

その他

駐車場の確保をお願いします。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

保護者のみのプログラム実施も可能です。

平日(10:00~17:00)※土日祝日は別途ご相談ください

大阪府立少年自然の家⑤

活動

場所

スラックラインをつなぐ大きくて丈夫そうな木や柱が二本(体育館であればバレーボールの支柱等)

アウトドアスキル体験⑤

「スラックライン体験」(綱渡り体験)

スラックライン(簡単な綱渡り)体験をします。

対象

学年

特になし

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき200円

定員

特になし

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

特になし

その他

駐車場の確保をお願いします。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

保護者のみのプログラム実施も可能です。

平日(10:00~17:00)※土日祝日は別途ご相談ください

大阪府立少年自然の家⑥

活動

場所

水が使える場所

環境学習

「紙すき体験」

ケナフパルプを使った紙すき体験をします。

対象

学年

全学年及び

保護者

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき400円

定員

小学生・保護者とも30名程度

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

水道

その他

駐車場の確保をお願いします。

家庭用コンセントのつなげる場所が必要です。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

大阪府立少年自然の家⑦

活動

場所

グラウンドや草むら等

クラフト遊び①

「縄クラフトをしよう」

わら縄をつかっての円座、カゴ作り等をします。

対象

学年

特になし

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき200円

定員

特になし

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

稲アレルギーの方はマスクなどご持参ください

その他

駐車場の確保をお願いします。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

大阪府立少年自然の家⑧

活動

場所

空気でっぽうを飛ばすことのできる場所

クラフト遊び②

「空気でっぽうを作ろう」

竹を使っての空気でっぽうと遊びをします。

対象

学年

特になし

必要

経費

講師謝金として 参加児童1人につき500円

定員

特になし

所要

時間

約60分

(相談可)

準備物

バケツ、ブルーシート、水が補給できる場所

その他

駐車場の確保をお願いします。

夏季は繁忙期のため、ご希望に沿えない場合があります。

どぼく・おもしろクラブ・大阪

活動

場所

小学校運動場 但し雨天の時は雨除けの

できる場所

レンガを積み、 楽しい

「アーチ橋つくり」 をやってみよう !

みんなで実際にレンガでアーチ橋をつくり、わたってみて、アーチ橋がなぜつよいのかを学びます。

アーチ橋といえば、古代ローマの水道橋や長崎の「めがね橋」が有名です。熊本県や大分県では、100年も前に造られた数多くの石造りの「アーチ橋」が、今もなお現役で活躍しています。

シンプルな「アーチ橋」の原理と、レンガを積み橋をつくる「楽しさ」を体感しましょう。

対象

学年

主に小5~6(すべての学年に対応可)

必要

経費

90分あたり計15,000円(謝金:作業専門リーダー@5,000×2名=10,000円、・アーチ橋の輸送費(往復・一式)5,000円)

※安全確保のため、現地で私達をサポートいただく大人2名以上のご協力をお願いします。(知識や経験は問いません)

定員

40名 (アーチ橋・組み立て 1回あたり参加・13名前後)

所要

時間

90分(全体)で3回、「アーチ橋」の組み立て・解体作業を行います。「アーチ橋」の組み立て解体の標準的な時間は、1回約25分

準備物

ホワイトボード(説明用)、長机(45×180cm程度)1台

その他

<使用するアーチ橋の概要>・木枠 長さ180cm×幅40cm×高さ22cm 重量25kg ・レンガ 大 2.6kg×21個、小1.3kg×21個 総重量 約82kg

※府内、1カ所のみの実施となります

大阪府立弥生文化博物館①

活動

場所

室内、室外どちらでも実施できます

※雨天時は、室内を希望。

火おこし・石器体験

古代の火おこし道具を使って火をおこします。火おこし体験は、二人一組でします。

サヌカイトの石器を使って、ポリシートの魚を切ります。

※低学年(1年~3年)は、火をおこすことが難しく、危険もありますので、高学年または大人(スタッフ・保護者・教職員等)とご一緒ください。

※博物館見学と合わせることで理解が深まるため、博物館での体験をおすすめします。(http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/)

対象

学年

小学校1年~6年(大人の参加も可)

必要

経費

定員

30名程度

所要

時間

45分

準備物

画版6枚。バケツ6個(室内外どちらの時もいります)

その他

・出前可能時間は、9時30分~15時30分(要相談)都合によってはご希望に添えない場合があります。月曜日(祝日が月曜日の時は次の日)年末年始(12月29日~1月3日)は、開催していません。

・4月~7月は、平日出前授業で各学校を訪問するため実施できません。(ただし土、日、祝日は要相談)

・8月~3月は、平日、土、日、祝日の実施は可能。

・保護者との参加、指導員の研修も可能です。

大阪府立弥生文化博物館②

活動

場所

室内、室外どちらでも実施できます

※雨天時は、室内を希望。

火おこし・もみすり体験

古代の火おこし道具を使って火をおこします。火おこし体験は、二人一組でします。

臼と杵を使って、米の籾からをはずす体験をします

※低学年(1年~3年)は、火をおこすことが難しく、危険もありますので、高学年または大人(スタッフ・保護者・教職員等)とご一緒ください。

※博物館見学と合わせることで理解が深まるため、博物館での体験をおすすめします。(http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/)

対象

学年

小学校1年~6年(大人の参加も可)

必要

経費

定員

30名程度

所要

時間

45分

準備物

室内の時はブルーシート。室内外ともバケツ6個

その他

・出前可能時間は、9時30分~15時30分(要相談)都合によってはご希望に添えない場合があります。月曜日(祝日が月曜日の時は次の日)年末年始(12月29日~1月3日)は、開催していません。

・4月~7月は、平日出前授業で各学校を訪問するため実施できません。(ただし土、日、祝日は要相談)

・8月~3月は、平日、土、日、祝日の実施は可能。

・保護者との参加、指導員の研修も可能です。

こどもミュージアムプロジェクト運営事務局

活動

場所

電源が使用できる室内

想いを込めた絵は優しい未来へ

大切な人を想う子どもの絵とメッセージは、多くの人を優しさで包みます。絵を描くことを通して、絵の力、大切な人を想う気持ちの尊さを、子どもたちに体感してもらえたら嬉しいです。

<プログラム内容>

①電子紙芝居「ある物語」を鑑賞し、「大切な人」を想う気持ちの尊さについて学びます。

②「自分の大切な人(もの)」をテーマに、一人ひとり絵を描きます。

③トラックの紙型用紙に描くのか(トラック紙模型になります)、画用紙に描くのか(マグネットシートになります)選べます。トラック紙模型は当日持って帰れます。マグネットシートは後日お渡しします。

対象

学年

全学年

必要

経費

定員

50名以下

(要相談)

所要

時間

約60分

(要相談)

準備物

プロジェクター、スクリーン、クレヨン、画用紙、人数が多い場合はマイク

その他

土日の開催可能

大和ハウス工業株式会社①

活動

場所

電源が使用できる教室

「こどもエコ・ワークショップ」

オリジナルのエコな家模型を作ろう!

春や夏には「涼しい家」、秋や冬には「暖かい家」をテーマに考え、家模型を作り、実験を行うことを通して、自然を活かした住まい方を学び、環境性能のいい家の良さを体感できるプログラムです。

➀おはなし・クイズ

➁家模型づくり

➂家づくりの達人からの解説

詳細は、下記HPをご覧ください。

(大和ハウス、こどもエコで検索してください)

https://www.daiwahouse.com/sustainable/social/contribution/ workshop/

対象

学年

3年生以上(1、2年生は保護者の参加が可能な場合、相談可)

必要

経費

無料

定員

15~30名(要相談)

所要

時間

60~90分程度(要相談)

準備物

机・椅子(人数分)、プロジェクター、スクリーン(またはモニター)、マイク、電源、はさみ、のり、セロハンテープ、木工ボンド、模型持ち帰り用袋のご用意をお願いします。※例えば45L用の袋等

その他

・保護者と一緒に参加できます。

・土日の開催可(要相談)。祝日は不可。

・10月~3月の間で3か所ほど実施します。7月~9月の夏季は実施しておりません。

・実施希望日の2~3か月前までにお申込み下さい。

・駐車場の確保をお願いします(1-2台)。

大和ハウス工業株式会社➁

活動

場所

室内

D’sスクール ~快適な住まい~

快適に暮らすために、こどもたちが家でもできる工夫と、安心して暮らせる家の工夫を、クイズを交えながら学び、ペーパークラフトの作成を通して、窓や家具の設置について考えるプログラム。

対象学年

高学年

必要経費

無料

定員

20~30名(要相談)

所要時間

90分(要相談)

準備物

机、椅子、プロジェクター、スクリーン、はさみ、セロハンテープ

その他

・工作を行う際、たくさんのごみが出ますので、大きなごみ袋をご用意ください。

・土日祝日も開催可能だが、都度要相談となります。

・アンケートの回答に御協力ください。

・実施希望日の2~3か月前までにお申込み下さい。

・事前に教材をお送りします。

Smile System Support

活動

場所

電源が使える教室

5Sで整理・整頓しよう!

5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)とは何か、について知り、その大切さを学びます。

また、レゴブロックを使って、グループで図面を見ながら完成品を組み立てます。タイムを計り、そのタイムを縮めるための方法をグループで考えます。

この活動を通して効率的に作業を進める5Sの手法を体験します。

対象

学年

全学年

(保護者・教職員等の参加可)

必要

経費

交通費(南海高野線「美加の台駅」を起点)

定員

特になし

所要

時間

60~90分

(応相談)

準備物

机、椅子、スクリーンまたはスライドを映せる壁面(※プロジェクターは持参します。)

その他

平日のみ(応相談)

住友生命保険相互会社

活動

場所

室内、体育館等

プログラム一覧

①心臓外科医のシゴト  ②いのちによりそう、看護師

③自分を奏でる音楽 ~いのちのオーケストラ~

④いのちかがやくサイエンス ⑤みんなで守る、みんなのいのち

⑥足が速くなる方法  ⑦ことばと健康

⑧Let’s play ドッジボール!  ⑨和太鼓の響き

⑩レベルアップ!全身元気なわとび  ⑪彩りの一皿で海を守ろう  

⑫やってみよう!スラックライン(綱渡り)  ⑬宇宙の未来

⑭木のぬくもり、不思議を知ろう  ⑮夢へのキャッチボール  

⑯世界に広がる!けん玉  ⑰空から知ろう!地球の未来

対象学年

全学年

必要経費

無償

定員

10名~100名

※プログラムによって異なります。

所要

時間

各プログラム時間+60分(ほうかご勉強会)

準備物

特になし

その他

・同日に大人向け「ほうかご勉強会」を実施します。

※プログラムとセット開催

時間:60分 参加人数:5名~100名程度

対象:子どもの放課後活動に関わるすべての方々

・曜日指定はできますが、日程の指定はできません。

・9月28日申込期日

※ただし9月~10月実施分は7月30日までにお申込みください。

※実施決定団体には各締切後1か月以内に御連絡いたします。

・実施については、抽選になりますので、希望に添えない場合がございます。

※応募にあたってはホームページを必ずご確認下さい。http://sumiseiafterschool.jp/

詳細に関しては、後日大阪府教育庁地域教育振興課を通して案内を送ります。

社 会

株式会社セブン-イレブン・ジャパン

活動

場所

電源が使える教室、体育館

「セブン‐イレブンのヒミツを知って

すてきな大人になろう」

① セブン‐イレブン クイズ

② わいわいガヤガヤ

~どうやったら商品が売れるか考えよう!~

③ すてきな店員さんになる練習

対象

学年

低学年/高学年

必要

経費

定員

10名~100名

(要相談)

所要

時間

60分程度

準備物

スクリーン(無い場合は模造紙を貼り合わせたもので代用)

その他

【開催日程について】⇒ 実施の可否については、開催予定日の約1ヶ月半前に返答させて頂きます。

【同一市町村で複数回実施可能】

【保護者との参加可能】【土曜日も対応可能】

大阪府都市整備部下水道室・大阪府北部流

域下水道事務所・大阪府東部流域下水道事務所・大阪府南部流域下水道事務所

活動

場所

電源が使用できる教室等、プロジェクターが使用できる教室等(教室、体育館、視聴覚室、理科室等)

下水道出前講座

みなさんの快適な生活を支える下水道や水の循環について、スライドや映像資料を使ってわかりやすく紹介します。また、クイズや身近な水の汚れ具合を調べる簡単な水質実験を交えながら、楽しく学んでいただけます。児童の疑問にも、職員がわかりやすくお答えします。

対象

学年

4年生以上

(応相談)

必要

経費

定員

1クラス(30人程度)を基本とし、複数クラスの同時開催も可能

所要

時間

45分または90分

準備物

プロジェクター、机(プロジェクター、PC設置)、延長コード、マイク(会場が広い場合)

<水質実験を行う場合>

机(実験用)、水質実験用試料(校内の池の水や水槽の水、水道水等)、ビーカー、バケツ、ゴミ袋、雑巾

(詳細について、事前に打合せさせていただきます)

その他

原則平日実施※土、日、祝日の実施は要相談

上新電機株式会社

活動

場所

電源が使える教室

家電製品の安全について考えよう!

お家の中にある家電製品・・・

①取扱説明書の記載どおり安全に使用しているかな?

②安全を表すマークを知っているかな?

③リコールってなに?

お家にある家電製品はだいじょうぶかな?

製品安全について、学んだことをお家の人に教えてあげよう!

対象

学年

高学年(相談可)

必要

経費

定員

10~25名程度

所要

時間

60分程度

準備物

プロジェクター、スクリーン(又は大型モニター)、パソコン(パワーポイントの起動できるもの)、マグネットが使用できるボード等、身近な家電製品があれば尚可

その他

原則土日祝日も実施可能ですが、都度要相談となります。

保護者との参加も可能です。

東京海上日動火災保険株式会社①

活動

場所

電源がつかえる教室、体育館

じてんしゃ安全授業

大阪府自転車条例を踏まえた自転車の正しい乗り方と保険の仕組みについて

対象

学年

小学4年生以上

必要

経費

定員

20~100名

(要相談)

所要

時間

45分(ご都合に合わせて調整可能)

準備物

プロジェクター、PC、実験用のテーブル、ホワイトボード、人数が多い場合はマイク

その他

保護者との参加も可

原則平日開催

東京海上日動火災保険株式会社②×大阪府都市整備部交通道路室

活動

場所

電源の使える教室。体育館。

屋内で一定以上の広さが必要

じてんしゃ安全教室 

授業+自転車シミュレータ

大阪府自転車条例を踏まえた自転車の正しい乗り方について

授業(45分)+自転車シミュレータ(1時間程度)

※シミュレータ1回あたり10分×6人程度

対象

学年

小学4年生以上

(自転車シミュレータを使用する場合は、

身長による制限有)

必要

経費

定員

なし。ただし、自転車シミュレータは、時間内に使用できる人数に限ります。

所要

時間

授業(45分)+自転車シミュレータ(1時間程度)シミュレータ1回あたり10分×6人程度

準備物

プロジェクター、スクリーン、マイク、机(長机×3)

その他

保護者との参加も可、平日開催

日産大阪販売株式会社式会社

活動

場所

電源がつかえる教室等(体育館も可)

日産わくわくエコスクール

<内 容>

1 「子ども向け授業」

・地球の温暖化とは

・CO2を削減するための電気自動車

・未来の自動車について(アニメ放映)

2 「EVモデルカーを使った体験会」

・電気をつくる実験  ・電気を貯める実験

・貯めた電気でモデルカーを走らせる実験

対象

学年

全学年(推奨:小学3年生以上)

必要

経費

定員

最大30名程度

(要相談)

所要

時間

60分

(45分でも可)

準備物

大型モニター ※音声出力ができるもの

(プロジェクター、スクリーンでも可)

その他

土日祝日開催可 保護者との参加も可

駐車場の確保をお願いします(2台)

準備の関係上、1ヶ月前ま�