光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13
13.1.12 1 光学基礎 高知工科大学 システム工学群14Q科目 担当教員 野中弘二 システム工学群専門基礎講義③ 2012/122013/02 注意:曜日振替日程の影響でテスト予定日程変更 小テスト1 2012年1221日(済) 小テスト2 201321本テスト 2013年2月8講義内容 1. 光の性質:光波、光線、光子 進む向き(屈折/反射)、エネルギー、パワー 2. 幾何光学(光線光学): 光波の進む向きをベクトルと行列で簡単に扱う 3. 波動光学: 波として取り扱う現象 (回折、波束、反射率、干渉、偏光)

Upload: others

Post on 16-Oct-2021

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

1

光学基礎

高知工科大学  システム工学群1年4Q科目  担当教員 野中弘二  

システム工学群専門基礎講義③ 2012/12-­‐2013/02

注意:曜日振替日程の影響でテスト予定日程変更      小テスト1 2012年12月21日(済)      小テスト2 2013年2月1日      本テスト 2013年2月8日  

講義内容

1. 光の性質:光波、光線、光子     進む向き(屈折/反射)、エネルギー、パワー  

2.  幾何光学(光線光学):   光波の進む向きをベクトルと行列で簡単に扱う  

3.  波動光学:   波として取り扱う現象    (回折、波束、反射率、干渉、偏光)  

Page 2: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

2

 光の進み方:光路長最短の法則    

屈折率差で速度が変化:波面の進行方向(光路)変化  屈折率を考慮した光路長最短の経路をとおる  

 頂角αのプリズムで屈折する光の進み方    

Page 3: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

3

 頂角α(x)                            のプリズム光の進み方    x

z

偏角δ(x)

tanΦ=tan(90°-­‐δ)=w/(n-­‐1)d  

偏向ビームが光軸を横切る距離  焦点距離fm  =(SL-­‐hm+dm)+R/(n-­‐1)  曲率半径と屈折率に関係する  

Φ(x) 偏角δ(x)

Φ(x)

 頂角α(x)                            斜面に入る光の進み方    x

z

偏角δ(x)

δはスネルの法則  斜面入射角θ  Ξ=(90°-­‐δ)は入射面と  入射光線ベクトルのなす角  

ξ(x) 偏角δ(x)

Φ(x)

ξ(x)

Page 4: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

4

 基底ベクトル:光の進み方を表すベクトル    

 演習6:レンズで屈折する光の進み方    

厚みがSL=(1.5cm)で屈折率がn(=1.5)、曲率半径R(=10cm)のレンズ  

①システム行列  ②中心から2cmずれたところに光軸に平行に    入った光の出点の位置ズレ  ③ 平行ビームの偏角δ  ④ レンズの焦点距離Fを求めよ  

Page 5: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

5

 境界面の作用を表す行列表示    

Rは正 Rは負

曲率

Rは正 Rは負

曲率

 ベクトル量に作用を及ぼす光学媒体:行列    

 物点から出た光が再び集まる場所:結像点   →フェルマの原理によれば物点から像点までの   光路長同じ(システム行列による波面の変換)   

1 0

1- nL

 R2

1

1

0

-SL

nL

1

1 0 n

L-1

 R1

1

c d

ba

入射 転送 出射 システム

Page 6: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

6

複数の境界面のある光学素子:レンズ    

両凸レンズ:平凸レンズ:平凹レンズ                     メニスカスレンズ(凸、凹)           システム行列を考えてみよう!  

1 0

1- nL

 R2

1

1

0

-SL

nL

1

1 0 n

L-1

 R1

1

c d

ba

 演習6:レンズで屈折する光の進み方    

厚みがSL=(1.5cm)で屈折率がn(=1.5)、曲率半径R(=10cm)のレンズ  

①システム行列  ②中心から2cmずれたところに光軸に平行に    入った光の出点の位置ズレ  ③ 平行ビームの偏角δ  ④ レンズの焦点距離Fを求めよ  

1 0

1-1.5

-10 1

1

0

-1.5

1.5

1

1 01.5-1

 10 1

19/20 -1

19/2039/400

±2

0

19/20 -1

19/2039/400

±19/10

±39/200

±1.9

±cos78.8°

③ξ=78.8°

偏角δ=+11.2°

②光軸から2cm離れて入って出力は1.9cm離れて出てくる:0.1cm内側にズレ

④システム行列より屈曲率a=39/400  :焦点距離 F=1/a=400/39=>10.26cm

Page 7: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

7

    システム行列でわかること    様々な経路から入射した基底ベクトル出点、方位   光軸に平行な光入射すると:偏角、焦点距離(屈折力)  

1 0

1- nL

 R2

1

1

0

-SL

nL

1

1 0 n

L-1

 R1

1

c d

ba

偏角δ=90-ξ

±X1

0

c d

b a

±cX1+0

±aX1+0

±X2

-cosξ

屈折力 F=1/a

 システム行列による「近軸光線」    わかること:様々な経路から入射した基底ベクトル出点、方位   光軸に平行な光cosξ=0入射→偏角、焦点距離(屈折力)                      

偏角δ=90-ξ

±X1

0

c d

b a

±cX1+0

±aX1+0

±X2

-cosξ

F=1/a

近軸(δ小さい):X/sinδ≒X・tanξout=F

δ

δ X

θ(x) X θ(x)

近軸(θ小さい) :-­‐X/sin2θ(x)≒X・tanξout=F

 O  曲率  中心

レンズ

±1

0

c d

b a

±c

-cosξ

*近軸で無い(大きい鏡)とずれてくる→収差:Z=AX2の放物面鏡を使用

±1

0

1 0

1 -2n/R

±1

-cosξ

Page 8: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

8

            教科書p41の解釈    球面鏡への近軸光線:入射は曲面での屈折(空気-­‐ガラス間)    統一的表記可能:反射は負の屈折率媒質への屈折(空気-­‐空気間)                 

偏角δ=90-ξ

±X1

0

c d

b a

±cX1+0

±aX1+0

±X2

-cosξ

θ(x) X θ(x)

 O  曲率  中心

曲面への屈折行列(レンズ)

曲面への反射行列(鏡)

1 0

1 (n2-n1)/R

1 0

1 (-n1-n1)/R

S

RはSに統一可能 R

1 0

1 (n2-n1)/R

1 -s/n

1 0T

S

     さて! 球面光学系での結像理論    屈折行列Sの統一的表記:曲面での屈折(空気-­‐ガラス間)  

次は転送行列Tの統一的拡張:            レンズ内、空間とも   

物体から像までシステム行列の拡張p45(転送行列の±、空間の±の起点に注意):                     光(物体)-­‐>空間-­‐レンズ-­‐空間-­‐>光(像)      シュライエルマッヘルの方程式p46           理想結像条件(歪んでない)では→  

Page 9: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

9

    光学系の主要点:横倍率、焦点、主点、節点  

xob

-cosξob

c-as2

0

b+as1

a

xim

-cosξim

*物体の位置xobから発せられる光がS1離れたシステム行列Sのレンズを通りS2離れた   ところで位置にximに集光し(て像を作った?)  

1 0

1- nL

 R2

1

1

0

-SL

nL

1

1 0 n

L-1

 R1

1

c d

ba

システム行列S

シュライエルマッヘルの方程式  (空気中n=1で理想光学系の場合)

M 0

1/M 1/f

c-as2

0

b+as1

a

厚みがある場合の距離の基準点:  倍率M=1の物体/像対称のとき  平行光と屈折光が交わる点:主点H  レンズの中心を通る光が(仮想的に)折れる点:節点N  M=∞ レンズ表面から前側焦点SF1  M=0  レンズ表面から後側焦点SF2  主点から 前焦点距離 f1=SF1-­‐SH1=-­‐1/a  主点から 後焦点距離 f2=SF2-­‐SH2=1/a

     理想光学系の結像条件と像倍率  シュライエルマッヘルの方程式  が簡単になる理想光学系の場合 →同じ点では光線の角度により  到達位置が歪まない(像がぼけない)はず!  

                   1行2列が0→  

!

d + cs1n1"b2

s2n2

+ as1n1

s2n2

= 0

・n1,n2は空気なので1とし

 レンズからの距離l1,l2  をs  で表し   b,c,を l で置き換えていく  ・ガウス行列ではbc-­‐ad=1を利用してdを表す  

!

l2 " l1 + al2l1 = 01"l1

+1l2

= a =1f2

残ったaとl1,l2 の式は    中高で幾何的に学ぶ  焦点距離と物体、像の関係式と一致         →レンズの結像式   p54        倍率Mはl1,l2の等比△の比より        

!

M =( f2 + z2)( f1 + z1)

=l2l1

!

l1 = s1 " sH1l2 = s2 " sH 2

!

b =1 " asH1c =1+ asH1

!

bc " ad =1

Page 10: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

10

     レンズ曲率、距離と焦点、倍率  単レンズの場合  (理想光学系、空気中n=1、レンズ厚みSL、屈折率nLの場合)  

1 0

1- nL

 R2

1

1

0

-SL

nL

1

1 0 n

L-1

 R1

1+Φ

2-Φ

2・sL/n

L

1-Φ1sL/n

L

1-Φ2sL/n

L

-sL/nL

!

a = "1f1

=1f2

= #1 + #1 " #1#2sLnL

= (nL "1)1R1"1R2

$

% &

'

( ) +

nL "1( )2

nL•

sLR1R2

薄肉レンズの場合  (レンズ厚みSL=0、屈折率nL)  

複数のレンズの合成:組み合わせレンズ    

両凸レンズ:平凸レンズ:平凹レンズ                     メニスカスレンズ(凸、凹)  

   様々な組み合わせレンズのシステム行列を考えてみよう!  

組み合わせレンズ(空間あり)の場合≒厚みのあるレンズ  ( 空間では空気中n=1 厚みS0   レンズ内ではn=nL 厚みSL )  

1

0

-s/n

1a2b2

c2d2

a1b1

c1d1

atotal

btotal

ctotal

dtotal

Page 11: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

11

     レンズと空間の組み合わせ:焦点  組み合わせレンズ(空間あり)の場合  p59  (理想光学系、レンズ1, 空間は空気中n=1厚みS0 レンズ2)  

各々の屈折力Dj  

レンズ密着(S0=0)の場合  

!

atotal = "1

F1total=

1F2total

=1f j 2j=1

N

#

D = Djj#

!

atotal = "1

F1total=

1F2total

= a1b2 + a2 (c1 " a1s0 )

=b2f12

+c1f22

#

$ %

&

' ( "

s0f12 f22

)1f12

+1f 22

#

$ %

&

' ( "

s0f12 f 22

1

0

-s0

1a2b2

c2d2

a1b1

c1d1

!

a1d2 + c2(c1 " a1s0) b1d2 + c2(d1 " b1s0 )a1b2 + a2 (c1 " a1s0 ) b1b2 + a2(d1 " b1s0)#

$ %

&

' (

 演習7:レンズ配置と焦点、倍率、物体と像の関係  

1. 厚い単レンズのシステム行列  (曲率半径 R1=10cm,  R1=10cm レンズ厚みSL=2 屈折率nL=1.5   のメニスカスレンズの焦点距離)  

2. 厚い単レンズの焦点距離、曲率半径(記載間違いあり↓修正しました)  (レンズ1 曲率半径がともにRで,レンズ厚みSL=3のメニスカスレンズで屈折率nL=1.52場合)   焦点距離100cmを得るために必要な曲率半径  

3. 組み合わせレンズの合成焦点距離  (レンズ1 平凸 曲率半径+5,屈折率1.5、レンズ厚みSL=0   レンズ2 平凹 曲率半径-­‐5,屈折率1.5、レンズ厚みSL=0)   合成焦点距離200cmを得るために必要なレンズ1とレンズ2の間隔S0  

4. 像の位置と焦点距離、倍率  両面の曲率半径が等しいレンズ(前後対称)に  ①平行光を入射、後方9.8cmに点像)(SF2)、  ②レンズの前側頂点の前方14.8cmにある物体(S1)  がレンズ後側頂点後方29.8cm(S2)に倒立実像を結んだ。  レンズ主点からの距離l1,l2 と焦点距離f、像倍率Mを求めよ。  

→質問があったため p260の解答をp54の図を活用して説明します。  ⑴SF2=9.8,  S1=14.8,  S2=29.8,  l1 =f1+z1=f1-­‐(14.8-­‐9.8)=-­‐(f2+5),対称性より同様に l2 =f2+z2=f2+20    これを右上の式に代入すると未知数f2だけの式となりf2=10が得られ、l1 =-­‐15、 l2 =30、M=-­‐2 が求まる    

教科書p69-­‐70より

!

l2 " l1 + al2l1 = 01"l1

+1l2

= a =1f2

Page 12: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

12

zO

物体像

F

S1=l1

S2=l2

     反射系の結像  

1

0

S1

n

1

1 0

-2

 R 1

1-2s2/R

L

1-s2/R

1

0

S2

n

1 -2n

 R

!

s1n +

s2n

"

# $

%

& ' 1 ( s1R"

# $

%

& '

!

1"l1

"1l2

= a = "2R

=1f2

・鏡の曲率半径Rからの距離l1,l2 はS1、S2と同じ  ・理想光学系はシュライエルマッヘルの方程式の   1行2列=0なので レンズと同様に処理すると  

入射空間n=1   反射(擬似的屈折空間)n=-­‐1 と考えると レンズの式と統一可能    

利点:レンズより曲率同じで屈折力大      点光源から平行ビーム作りやすい      屈折率の波長分散n(λ)がないので色にじみ(収差)がない

LEDと曲面ミラー

利点:  レンズより曲率同じで屈折力大  点光源から平行ビーム作りやすい  (放物面がベター)  屈折率の波長分散n(λ)ないので  色にじみ(収差)ない

Page 13: 光学基礎 - ugs.kochi-tech.ac.jp

13.1.12

13

zO

物体

像 Fz

O

物体像

F

 演習8:球面反射鏡による物体と像の関係  

1  球面鏡:凹面鏡、凸面鏡  ①(理想光学系、空気中、曲率半径 12cm の凸面鏡)  ②(理想光学系、空気中、曲率半径 20cm の凹面鏡)  1-­‐1. システム行列(空気中なので n=1)  1-­‐2. 鏡の 焦点距離、焦点の位置、節点の位置  

1

0

S1

n

1

1 0

-2

 R 1

1-2s2/R

L

1-s2/R

1

0

S2

n

1 -2n

 R

!

s1n +

s2n

"

# $

%

& ' 1 ( s1R"

# $

%

& '

2. 凹面鏡で実像が観測される物点の範囲  

教科書p69-­‐70より                 

空気中なので n=1

!

1"l1

"1l2

= a = "2R

=1f2