シ sahlins - j-stage

14
Japanese Society of Cultural Anthropology NII-Electronic Library Service Japanese Sooiety of Cultural Anthropology 民族学研究』 54 1 1989 6 llIlI lIIl lIl IIIIllII IIlI IlIIIIIlblI }川 1 IllllMlII ltl llllIMlIllIHlIHIIllIIIIl 1社会 進化 首長 出現 じめ 後藤 リネ 新進化 かれ 典的業績 SAHLINS 1958 対象 とな リネ 社会 SAHLINs 1968 SERvIcE 1962 首長国FRIED 1967 考古学者 RENFREW 1976 )も 先史時代 リネ 的首長 があ えている よ うに リネ は国 たる 社会 進化 プと して 民族学 考古学者 ねにひ CARNEIRO 1981 ての 研究者 かで 諸島 社会 階層化 18 世紀後半 西 欧人 国家 とで 社会 では 首長 と平 階級分離 また 大首 めた 地区首 土地 理人 が治 1988a 7 10 19 世紀初頭 覇者 Kamehameha もと 伝統的 イ王 形成 印刷 中して 社会 初期的国家 SEATON l978 )あ 的国 FRIEDMAN and RowLANDs 1978 とされ またイ なされて ので EARLE 19851987 のよ リネ 社会 進化 型首 長国 出現 人類学 わめて 重要 問題 提起 して (後藤 988b 本稿 では れら 問題 をめ 最近 10 動向 考古学 中心 宮城学院女子大学 69 民族 や言語学 成果 れな 検討 族学 における シア 社会進化論 は文化 系統 を共 有す 異な 階層化を示す社会 多数存 して 社会 変異 進化 異な すと え られ e まり リネ 会を比較する 進化 道筋 え られ 社会 進化論 うな 比較民族学的 方法 によ られ た SAHLINS 1958 社会 階層化 適応的変異 態学的要 因から次 よう 説明 層化 程度 るが この 階層化 程度 環境 生産力 ら説明 大 きけれ 余 剰 も増 再分配 規 模 も大 き くな るそ うす と首 長 役割 化 され り高 首長 存在す 必要 でて くる西 東部 リネ アの 両方 1 3 階層社会)や 1 2 階層 だが 崩芽 3 階層 A 社会をむ) られ 階層化 伝播 ような歴史的要因 らくe 階層社会 般進化を表す a ramage descent line )型 環礁 atoll 3 社会形態 めた してこの 形態 自然資源 分布 リネ 社会 適応的変異 表す SAHLINS 研究 には 生産力 資源 分布 をど 度客観 た方法論 的批判 よせ られ しか この 中心 社会階層化理論 ては く別 角度 GOLDMAN 検討が加えられた 彼は 『古 リネ 社会 1970 社会 伝統 traditional 放型 open 階層型 stratified 分類 社会 では 聖さ もと 出自が N 工工 Eleotronio Library

Upload: others

Post on 21-Feb-2022

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

『民族学 研 究』 54/1  1989,6

llIlI}lIIl川 lIl川 IIIIllII口 IIlI川 IlIIIIIlblI}川 1

研 究 ノ ー トIllllMlII川 ltl}llllIMlIllIHlIHIIllIIIIl川 1川 「

ポ リ ネ シ ア 社会 の 進 化 と ハ ワ イ 型 首長国

の 出現

は じめ に

後藤   明*

  ポ リネ シ ア は新進化主 義的 立 場 か ら書か れ た 古

典的業績 (SAHLINS 1958)の 対象 とな っ た 。そ の後

ポ リ ネ シ ア 社 会 は SAHLINs 〔1968) や SERvIcE

(1962)の 「首長国」,ま た FRIED(1967)の 「ラ ソ ク

社 会」 の モ デ ル に な っ て い る。さ ら に 考古学 者

RENFREW (1976) も ヨ ーロ ッ

パ 先史時代 に ポ リ ネ

シ ア 的首長国 の 段 階があ っ た と考え て い る 。 こ の

よ う に ポ リネ シ ア 社会は 国 家に い た る 社 会 進化 の

重要な ス テ ッ プ と し て 民族学 ・考古学者 の 注 意を

つ ね に ひ い て き た の で あ る (CARNEIRO  1981)。

 すべ て の 研究者が認め る こ とは ,ポ リ ネ シ ア の

な か で ハ ワ イ 諸島の社会が 最 も階層化が進み ,18

世紀後半に 西欧人が 来た 頃 に は 国家 ともい え る 段

階に 至 っ て い た こ と で あ る。 ハ ワ イ社会で は 首長

と平民が完全 に 階級分離 し て お り,ま た 個 々 の 地

区 は 大 首長の 認め た 地 区首 長あ る い は 土地 管理 人

が治 め て い た の で あ る (後藤  1988a : 7−10)。 さ

らに 19世紀 初頭 に は 覇 者 Kamehameha の もとに ,

伝統的 タ ブ ー制 に 基づ く 「ハ ワ イ 王 国」 が 形成 さ

れ た (キ ャ ン ベ ル   印刷中)。そ し て ハ ワ イ社会は

「初期 的国 家 」 (SEATON   l 978) あ る い は 「ア ジ ア

的国家」 (FRIEDMAN and  RowLANDs  1978)の モ デ ル

と さ れ ,ま た イ ン カ 帝国 と の 比 較 も な さ れ て い る

の で ある (EARLE   1985,1987)。

  こ の よ うに ポ リ ネ シ ア 社会の進化や ハ ワ イ 型首

長国の 出現は 人類学に きわ め て重要な問題 を提起

し て きた (後藤 ユ988b)。本稿で は こ れ ら の 問題

を め ぐる最近 10年 の 動向を ,ハ ワ イ 考古学を中心

*  宮城 学 院女 子 大学

69

に ,民族 学や 言語学 の 成 果 に もふ れ な が ら検討 し

て い きた い 。

民族 学に お け るポ リネシ ア社会進化論

 ポ リネ シ ア に は文化系統を共 有す る が異 な っ た

階層化 を示す社 会 が 多数存在 し て い る 。そ し て こ

の ポ リ ネ シ ア 社 会 の 変異 は ,進 化 の 異な っ た 段 階

を表す と考え られ て きた eつ ま りポ リネ シ ア の 社

会を比 較す る こ とに よ っ て ,進 化 の 道筋を 説明 す

る こ とが で き る と考 え られ て きた の で あ る .ポ リ

ネ シ ア 社会 の 進 化 論 は ,こ の よ うな 比較民族学 的

方法 に よ っ て 始 め られ た。

 SAHLINS (1958) は ,社会 の 階層化と適応的変 異

の 両 者を , 生 態学的要因 か ら次 の よ う に 説 明 し

た 。階層 化 の 程 度 は 三 つ の レ ベ ル に 分 か れ る が ,

こ の 階層 化 の 程 度 の 差 は 環境 の 生産 力 か ら 説 明 さ

れ る。生産力 が 大 きけれ ぽ, 余 剰 も増 え ,再 分 配

の 規模 も大 き くな る。そ うす る と首 長 の 役割 も強

化 され ,よ り高 い レ ベ ル の 首 長 の 存在 す る 必 要 性

もで て くる。西部お よ び東部ポ リ ネ シ ア の 両方 に

1型 (3階層社 会) や 1型 (2階層 だ が 崩芽的 に

3 階層 の 皿 A 型社 会 を含む) の 社会が 見 られ る の

で ,こ の 階層化 の 違 い は 伝播 の よ うな歴史 的要 因

か ら くる も の で は な い e そ し て こ の 階層化 の 程 度

は ポ リ ネ シ ア 社会 の一

般進 化 を表す a

 さ らに 彼 は ラ メージ (ramage )型 シ ス テ ム ,系

譜 ラ イ ソ (descent line)型 シ ス テ ム ,お よ び環礁

(atoll)型 シ ス テ ム と い っ た 3 つ の 社会形態 を 認

め た 。そ し て こ の 形態は 異な っ た 自然資源 分布 に

対応す る ,ポ リ ネ シ ア 社会の 適応的変異を 表す と

考え た 。

 SAHLINSの 研究に は ,生産力や 資源 の 分布を ど

の 程度客観的 に評価 で き る の か ,とい っ た方 法 論

的批判が よ せ られ た 。し か し こ の 研究 の 中心 で あ

る 社会 階層化 理論 に つ い て は ,ま っ た く別 の 角 度

か ら GOLDMANに よ っ て 検 討 が加 え られ た 。彼 は

『古代ポ リネ シ ア 社会 』(1970) の な か で ポ リ ネ シ

ア の社会を伝統型 (traditional),開放型 (open ),

お よ び階層型 (stratified )の 三 つ に 分類す る 。 伝

統型社会で は マ ナ や 神聖 さの もと に な る 出 自が ラ

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

70

γ ク を きめ る。 こ の 社 会 は 世襲 の 首 長に率 い られ

る 宗 教 的 シ ス テ ム とい え る 。 開放型 社会で は 軍事

的 ・政治 的手腕 が 地 位 を決 め る 要因 とな る 。そ し

て 階層型 社会 で は 地 位 の 差 が よ り明確に な り , 政

治 的 ・経 済的権 力 の 発生 が み ら れ る。

 GOLDMANは ,ポ リ ネ シ ア 社会を 進化 させ た もの

は こ の 社会に 特有の 地位獲得競争 (status  rivalry )

で あ る と い う。ポ リ ネ シ ア 社会で は ,伝統 型 に み

られ る よ うに 父 系 の 年長性に もと つ く ラ ン ク が 地

位 を きめ る c しか し長期 間に わ た る 集 団分化 と共

系出 自の た め に ,首長の あい だ の ラ ソ ク づ けに あ

い ま い さが 生 じ る n そ し て そ れ が地 位獲得 競争を

激化 させ る原因 とな る とい う (cf . VALERI 1972)。

こ の よ う に GOLDMAN の 理 論 は ,社 会構造そ の も の

に進化の 原因 を 見 い だ そ う と す る 点 で SAHLINS理

論と 区 別 さ れ る。 しか し 両者 と も進化 の 道 筋 に 関

し て は お お むね一

致 し て い る (表 1 参照)。

 80年代に な っ て FRIEDMAN 〔1981,1982 )は ,オ セ

ア ニ ア 全体を含 む新 た な理論を唱 え た 、彼 は 原 オ

セ ア ニ ア語の 復元 か ら,原オ セ ア ニ ア語段階の 社

会 に は 威信財 (prestige −good ) シ ス テ ム が あ っ た

と考え る。こ の シ ス テ ム で は ,長距 離交 易 で え ら

れ た威信財が 各地 域 で 高位 集団 か ら下位 集 団 へ な

が れ ,逆に 女 が 下 か ら上 へ 送 られ る こ とに よ っ て

社会秩序 の 再生産 が お こ なわれ る 。最高位集団 の

女 ば 地域 内 で は 行 き場 が な い の で ,他地 域 の 最 高

位集団 の 女性 と交 換 が お こ なわれ る。威信財 シ ス

テ ム は フ ィージ ー, ト ン ガ .お よ び サ モ ア の 三 つ

の 諸 島間 に も っ とも典型 的 な形 で の こ っ て い た、

  こ の シ ス テ ム か ら の 変換 の 過 程 に は 二 と お り あ

る。ひ とつ は 交 易 の 密度 が増加 した場 合 で ,メ ラ

ネ シ ア に み られ る。 こ こ で は 威信財の 流入 が 増加

し て 独 占体制 が くず れ ,中央集権的 シ ス テ ム が 崩

壊す る 。 そ して 小集団間 の 祝宴競争に 特長づ け ら

れ る ,い わ ゆ る ビ ッ グ マ ソ ・シ ス テ ム が うまれ

る。 こ の よ うな状況 下 で 交 易が継 続す る と , 威信

財 と食料が 逆方 向に な が れ る 「ク ラ・

リ ソ グ 」 の

よ うな シ ス テ ム が で きあが る。

 二 番 目の 場合 は 諸島間 の 距離が 大きい 東 部 ポ リ

ネ シ ア に み られ る。こ こ で は 交 易 シ ス テ ム が破 綻

表 1 ボ 1丿ネシ ア に おけ る社会階層化の 程度

      (Kirch  l9841Table   2 改変)

諸   島最大政治単位

の 概算 人 口

   階層化 の 程度

SAHLINs    GoLDMAN

Tonga 40,000 1      階層型

Hawar  i 30,000 1     階層 型

Society Is, 9,000 「     階層 型

Samoa 25,000 r      開放型

Mangareva 4,000 UA        階層型

Easter I. 3,500 HA      開放型

Mangaia 3,000 皿 A      開放型

Marquesas IS 1,5DO 皿B     開放 型

Niue 4,500 一     開放 型

‘Uvea 4 ,000 π A      伝 統 型

Maori (N .Z.) 3,500 一     伝統型

Tongareva 2,000 一     伝統型

Tikopia 1,250 HB         伝統型

Futuna 2,000 皿B     伝統型

Pukapuka 500 田     伝統型

Ont 。 ng −java 2,000 皿       伝統型

Tokelau 500 皿     伝統型

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

研 究 ノ ー ト 71

し, ヒ下関係を きめ る 手段 が な くな る。す る と集

団間 の 競争が激化 し,祝宴 の た め の 生産強化 ,ラ

ン ク内婚 (純血 の 維持), 戦争 , 首長 の 宗教的役割

の 増加 な ど の 変化 が 現 わ れ る 。 ハ ワ イ や タ ヒ チ の

よ うな生産 力 の 高 い 島 々 で は ,生産強化が ひ きつ

づ き行なわ れ 国家 の レ ベ ル に 接近する 。 V ル ケ サ

ス や イー

ス ター

島 の よ うな 生 産力 の 低 い 島 々 で

は ,た び か さな る戦争に よ る 生産 力低 下が お こ り

社会 的秩序 が不安定 に な る。GOLDMAN は .マ ル ケ

サ ス や イ ース タ ー島を 「開放型社 会 」 と し て 「階

層型 社会」 へ の 移 行段階 と考え る が ,FRIEDMAN は

こ れ ら の 社会は む し ろ 威信財 シ ス テ ム か ら 「退

化」 し た も の と考え る。

初期 の ポ リネシ ア 社会  歴 史言語学 の 成 果

 FRIEDMAN は 最近 の 歴史 言語学 の 成 果 を利 用 し

て ,初期 の ポ リ ネ シ ア ,あ る い は そ の 前の ラ ピ タ

文化段 階の 社会 の 形態を 推測 し た 。こ れ は 最 近 著

し く進ん だ 原ポ リネ シ ア 語や原 オ セ ア ニ ア 語の 復

元研究が 背景に ある 。こ の 言語学的研究 で は 自然

環 境 ,物質文化の ほ か に 社会組織に 関す る 単語 が

い くつ か 復元 され て い る 。 た とえば原 ポ リ ネ シ ア

語 に お け る 首長 を 表す 言葉 (* ariki ) の 存 在 は ,

ポ リ ネ シ ア 社会に は始め か ら世襲 の 首長 が い た 可

能性を示す。こ の ほ か 専業技術者 (*tufunga )や

戦上 (*toa )とい う言葉 も存在 す る。また コーポ

レ ー ト の 土地所 有 出 自集団 * feainanga(* mata −

kainanga),お よび最小 の 出 自単位 (土 地を も っ

た 家族 )* feaingaを 表 す 言 葉 も存 在 して い る

(KIRcH 1984 : 62−67)。

  こ れ らの 復元単語 か ら推 測 さ れ る こ と は ,ポ リ

ネ シ ア 初 期 の 社 会 は ,テ ィ コ ピ ア な どで み られ

る ,GOLDMAN の い う伝 統型社 会 に 近 い もの で あ っ

た ,とい う こ と で あ る。そ し て 原 ポ リ ネ シ ア 語 と

ハ ワ イ 語 の 単語を比較 す ると興 味深 い 仮説 が導 き

だ され る。*kainanga と* kainga の cognate は ,

ハ ワ イ 語で は そ れ ぞ れ maha‘binana (平民) と

‘δガ觚 (土地)に な る 。 そ し て ハ ワ イ 語 の 単語か ら

は 出 自集団ある い は 土地 所有 集団 とい っ た 意味 は

失 わ れ て い る の で ある。つ ま り mafea‘aJ’inanaは 階

層 と し て の 平民 で あ り,‘aina は 彼 ら の 耕 す土 地

の こ と で ある (KIRcH 1985:293−295)。こ の 意 味の

変化 は ,ハ ワ イ社会 は ポ リ ネ シ ア の 伝統型社会 か

ら著 し く変質 し て い た , と い う民族 学 的推 測 を 支

持す る。

  こ の よ うに 民族学 と言語学 の 双方か ら,ポ リ ネ

シ ア 社会 の 進化 ,そ し て ハ ワ イ 型首 長 国 の 誕生 に

関 して ほ ぼ一

致 した 仮説が導 きだ され て い る の で

ある。考古学者 KIRCHは こ の 変化を先祖 型 (ances −

traD か ら領土 型社会 (territoriaD へ の 変化 と特徴

づけ る (図 1)。次に す べ き こ とは ,こ の 社会変化

の 過程 を 考古学的資料 で 裏づ け る こ と と ,変化 の

原 因 を説明す る モ デ ル を検討す る こ とで あ る。

△     先祖型

一△

h慧灘 灘

轟△

hxx

韈 ”蘂

1△

領土 型

蘿鯔罎 

飜灘 土 地単位 ▲  首長 や土 地管理 人 △ 平民

図 1  ポ リネ シ ア の お け る先祖型および領土型首長国

       (Kirch 1984:Fig.85)

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 4: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

72

考古 学の 成果                  ま た 彼は 別途 に ハ ワ イ に お け る 社 会進 化 の 過 程

                        を 示そ うと し て い る (1981)。彼 は 次 の よ うに 分析

 社会進化 と い っ た 長期 的 問題 を扱 う場 合 ,決 め    を進め た c 社 会階層化 と首長 国 の 人 口 数 お よ び テ

手に な る の は 考古学で ある。1960年代 の ア メ リ カ    リ ト リーの 規模が正 の 相関を する。そ し て 階層化

本土 に は ,新進化宅義の 影響を うけ て プ ロ セ ス 考    の程度 は 墓地 や 住居 の 質的変異 ,人 口 数は 住 居

古学 (ニュー ・

アー

ケ オ ロ ジ ー) が 出現 し た e プ    数 ,そ し て テ リ ト リーは 遺跡 の 分 布か ら考古 学 的

卩 セ ス 考古学が オ セ ア ニ ア 研 究に 導入 さ れ て 以     に観察で きる. ハ ワ イ 島西 岸で は ,人 口 増 加に と

来 ,社会進化論は 主 に 考古学 者 に よ っ て 進 め られ    もな い ,地 域 の 間 に あ っ た 緩衝 ゾ ー ソ (buffer

て きた と い っ て よ い (後藤  1988b)。        zone )が 15世紀前半に 消滅す る。こ の 現象は 独立

 1970年 に な っ て 人 口 圧 (e.g. BosERup 1965)を   し て い た 社 会 が統合 された こ とを示 す。また 15世

くみ こ ん で 社 会進化を説 明 し よ うとす る の が プ ロ  紀後半 に は 三 つ な い し 四 つ に 社会 階贋が分 化 し た

セ ス 考 古学 の 主流 に な る と , ポ リネ シ ア で も こ の     証拠 が あ る。

影 響を うけ た 研究 が 現 わ れ た 。SAHLINSが ユ958年    こ の 著作 で CORDY は ,社会変化 の 因果 関 係 に つ

の 著作で 示 した もの は ,厳密に は 生産力 と社会階   い て 明確な議論 は ひ か え て い る。 しか し最 近 の ミ

層化 の 相関関係 で あ り ,こ れ ら の 変数 の 間 の 因果   ク ロ ネ シ ア 研 究を み る と,次 の よ うに 考え て い る

関係 で は な か っ た c しか し人 ロ 圧が環境の 利用 を    よ うだ。(彼は 通文化 的 モ デ ル を 目指 して い る の

促す と考えれば , 人 口 圧 モ デ ル は きわ め て 自然 に    で ,ポ リネ シ ア 社会 に 関 し て も同様 の 考 え を も っ

SAHLINsの モ デ ル と結 び つ く。そ して SAHLINsの モ    て い る と 思わ れ る。)人 口 が 増 加 し テ リ ト リ ーが

デ ル に 明確な因果関係を 導入 し た 。(人 口 圧 モ デ    拡大す る と , 社 会 の 統制を維持す るた め に , よ り

ル 以降は ,生産力 とい う概念 よ り も,どれ だ け 人    高次 の 決裁 (decesion−making ) 機構 の 必 要 性 が

口 を 支 え られ る か を 示 す 環 境 収 容 力 carrying    で て きて ,社会 階層化 を増 大 させ る (1985)。また

capacity の 概念が使わ れ る 傾 向が あ る。)      人 口 の 総数 は 社 会階層化 と正 の 相 関を ,人 口 密度

                                          は 負 の 相 関を示 す。そ して 人 口 の 総 数 が大 き く,

 CORDY は 新進化主義理論 とプ P セ ス 考 占学 の 方    階層化 も進ん だ社会 は よ り環境 に 適応 し た 社会 と

法を最 も直接的な か た ち で オ セ ア ニ ア 研究に 導入     い え る (1986)。

し よ うと し て きた 考古学者で ある (1981)。彼は ・ ・    HoMMoN (1976,1986) は .地 区 制 度 (ahupu 一

ワ イ の社会進化に 関する 初期の 論文 (1974) で ,    a‘a ) の 成 立が ハ ワ イ社 会 の 進化 に お い て 最 も重

人 口 増加が 地 理的包囲 を促 し ,そ し て 生産強化 と    要 な契機 と考え る。彼 は 人 口 増加 に 伴 う内 陸 へ の

戦争 を もた ら し,そ の 結 果 首長 の 政治 的役割が 増   移住 が ,海 と山 の 資 源を両 方利用 で き る 地 区 制 度

大す る とい っ た 。                  の 成 立原 因 で あ る とい う。一方人 口 増 加 に よ る 耕

                      「地 理 的包 囲

生態 学 的 変異

匯蜂劉

           

        1 一農 耕 強 化

嚼 …

Q 潅 漑 組 綴

、嵩 二 ∵コ :欝綴組

会中

社の

図 2  中央集権化 に 関す る生 態 学 的理 論 の 因果関係

   (後藤 1988b :図 1)(Earle 1978:Fig.  U 原図)

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 5: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

研 究 ノ    ト 73

地 の 必要性か ら,不 安定な環境へ も依存せ ざ る を

えな い よ うに な る。こ の よ うな生産活動の 不 安定

さ に ,お そ ら く気候変動が 伴 っ て 競争が 激 化 し ,

政 治組織 の発達を促 し た と考え る。

  さ て W ]TTFoGEL (1957), SERvlcE (1962)お よ び

CARNEIRo (1970) の モ デ ル は プ ロ セ ス 考 占学 に 影

響が 大 き く,ポ リ ネ シ ア 研 究 に お い て も同 様で

あ っ た 。EARLE (1978)は こ れ ら の モ デ ル が ・ ・ワ イ

の 社会進 化 を説 明す る の に 適 当か ど うか 検討 し て

い る 。彼 は まず 3 人 の モ デ ル は す べ て 人 口 圧を 独

立変数 とす る点で 同 じで ある と考え ,それ ぞれ の

モ デ ル を 次 の よ うに 要 約す る (図 2 )。1. 人 口 圧

が 農耕 強化 の 必 要を うみ だ し,水 理学 的条件が あ

え ば 潅 漑 シ ス テ ム が つ くられ , 潅 漑 シ ス テ ム の 管

理 者 とし て 首長 の 中央 集権 制を も た らす (WITT .

FOGEL )。 2.人 口 圧 に と もな う定 住化 が ,変 異 の 大

き い 環境 で お こ れ ば再 分配 の 必 要性を生 じ,分配

者 と し て の 首 長 の 中央 集 権 制 を も た らす (SERVI .

CE )。そ し て 3.人 口 圧 が 資源 の 不 足 を うみ ,地理 的

包 囲 の 状況下 で 戦争を激化 さ せ ,戦争指導者 と し

て の 首長 の 中央集権制 を も た らす (CARNEIRO)。

  EARLE は こ れ らの 理論 は い ずれ も・・ ワ イ の 社会

階層化 の 説明 に は 不 適切 で あ る と い う.ま ず 1 に

つ い て は 民族 例 か ら,ハ ワ イ 程度 の 潅漑 シ ス テ ム

は それ ほ ど大 きな政 治権 力 とむす び つ く必 然性は

な い とい う。つ ま り潅漑 シ ス テ ム と政治権力 の 間

に 機能 的関 係 は み られ な い 。また 2 に つ い て ,環

境は 同質 で は な い が ,ハ ワ イ 諸島で は各地 区 の な

か で 自給 自足 は 可能で あ り,地区単位を こ え て お

こ な わ れ る 再分 配 の 必 要性は な い 。ま た ハ ワ イ 社

会 で の 再 分 配 は ,首長の 間で お こ な わ れ る も の

で ,平 民 は そ の 恩 恵を うけ な い 。つ ま り 首長 が 再

分配に は た す機能的役割は な い 。 3 に つ い て ,彼

の 調査 し た 地域に か ぎれ ば人 口 は 環境収用 力 以 下

で あ り ,戦争の 積極的な証拠 もな い 。

  そ し て EARLE は GOLDMAN の 理論 に し た が い ,ハ

ワ イ の 社会階層化 の 原 因 は 地位 獲得 競争 で あ る と

考え る 。そ し て 潅漑 シ ス テ ム の 発達は , 競争 す る

首長の資本投資 (capital  investment ) の 結果 で あ

る とす る。彼は ま た ,ハ ワ イ の 原史期 に 頻発す る

戦争 も同様 の 目的を もつ と考え る 。つ ま り 潅 漑 は

集約化に よ っ て ,戦争は 領土拡張 に よ っ て ,一国

内で 再分配 され る余剰 の 絶対 量を増加 さ せ る 首長

の 政 治的手 段な の で あ っ た 。そ し て 各島 の も つ 環

境収用力 は こ の資本投資に 限 界を あたえ る nハ ワ

イ の よ うに 環境収 容力 が高 い 島 で は ,ポ リ ネ シ ア

で もっ と も社会階層化が進む 可 能性が あ っ た と い

うの で ある 。

 KIRCHは ポ リネ シ ア の 社 会 構造 が 首長 間 の 競 争

と むすびつ く点は 認 め る 。し か し EARLE の モ デ ル

で は ,潅漑 組織 の 発達 が社会 階層 化 の 必 要条 件 と

な る点を批判す る 。 KIRCHは ハ ワ イや 他 の ポ リ ネ

シ ア 社会で ,最 も強力な政治 組織 は 潅漑 シ ス テ ム

を もつ 地域 か らで は な く , む し ろ 焼 畑や 乾 燥 地 農

耕 シ ス テ ム を もつ 地域 か ら出 て い る こ とを 指 摘す

る (1982a,1984,1985)。た とえばハ ワ イ諸 島を統

一 した Kamehameha も含め ,ハ ワ イ で 最 も強力な

首長は ,大規模な潅漑が 不可能な ハワ イ 島西 岸や

マ ウ イ 島か ら出 て い る の で あ る 。

  KIRCHは 人 口 増 加が社会 進 化 の も っ と も重 要な

要囚と考え る が ,人 口 増加が どの よ うな結果 を ひ

き お こ す か は 地域 に よ っ て 違 うと い う。彼 は ポ リ

ネ シ ア に 潅漑 あ る い は 排 水 型 農 耕 と ,乾 燥 地 型

(移動農耕) の 二 種 類 の 農耕 シ ス テ ム を設定す る 。

彼は 前者を 集約的 (intensive),そ して 後者 を拡 張

的 (extensive ) と特徴づ け る。そ し て 後者 の ほ う

が広 い 土 地を必 要 とし,また 土地 の 荒廃 も早 い の

で ,人 口 増加 に よ っ て 農地獲 得 の 紛争 を 起 こ し や

す い と い う。そ の 紛争 が 戦 争指導者 と し て の 首長

の 地位を高め た と考 え る (図 3)。

  KIRcH(1988)は さ らに CARNIERo的 モ デ ル に そ っ

て ,環 境 的包 囲 (耕地 の 飽和 状態),資源集中 (耕

地や特定資源 の 偏在)お よ び 社会的包囲 (領 土 の

飽和状 態) と い う三 つ の 概念を 区別 し て 使用 し て

い る e そ し て こ の 概念を ニュージ ーラ ン ド,ハ ワ

イ ,お よ び ト ン ガ の 社会階層化の 分析に 使 用 し て

次 の よ う な 結論 を だ し て い る。

  ニ ュージ ーラ ン ドの 場合 は 土地 面 積 が 広 い の

で ,資 源集 中は あ っ た が環 境的包囲 は み られ な

い 。北島に お い て み られ た 社 会階 層化 は ,部 族 間

の 領土拡張 の 制約か ら くる社会的包囲に 原 因 が あ

る。し か し ニ ュージ ーラ ン ドは居住 され て か ら年

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 6: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

74

月が 短 く,ほ か の 島の よ う に 階層 化 が 発達 しな

か っ た 。 ハ ワ イ 諸 島 で は ,マ ウ イ と か ハ ワ イ と

い っ た 乾燥性 の 島 々 で 環 境 的 包 囲 が 実 際 に あ っ

た 。また 風 L ・風下 と い っ た環境差 に も とつ く資

源集中もあ っ て 社会 階層化 を促 し た 。面積 も小 さ

く,移 動農 耕 が 中心 で あ る ト ソ ガ 社会 で は 自然 的

包囲 が み られ た 。そ し て ト ン ガ は 居住 され て か ら

の 年月 も長 く,社会 階層化 も発達 した 。

  SpRIGGs(1981) は 他 の 研究者 が ,文化 と環境 の

間 の 関 係 を静的 に とらえ る こ とに 不 満を もつD 彼

は す で に ラ ピ タ 文化の 段階で ,焼畑農耕が 原 因 で

人為的 環境破壊 が あ っ た こ と を 考古学的 調 査 で 示

そ うと し て き た 。 彼は ,メ ラ ネ シ ア の 南バ ヌ ア ツ

諸島で み ら れ る 大規模 な 潅 漑 シ ス テ ム は ,先 史 時

代の 終わ り の せ い ぜ い 二・三 百 年 ぐら い の 問 に 発

達 した も の ,と考え る。そ し て 谷 の 斜面 で の 焼 畑

農耕が 河川 流域 で の 堆積作用 を増加 さ せ ,は か ら

ず もで きて し ま っ た 広 い 沖積面 に 潅 漑 シ ス テ ム が

発達 し た と い う。彼 は ハ ワ イ の 潅漑 シ ス テ ム の 発

達の過程 も基本的 に 同 じで ある と主 張す る (1986

a )。

 SpRIGGsは GoLDMAN と EARLE の 立 場 を と り,潅

漑 シ ス テ ム 形成 に み られ る生産 強化 は ,余 剰 生産

を め ざす政 治 的欲求 が 原 因 で あ る と考え る。 ま た

階層化 の 異な る バ ヌ ア ツ の 二 つ の 島を比 較 し ,生

産強化 に 制約 を くわ え る もの は 人 口, 技術 , あ る

い は 環境 で は な く,個 々 の 社会 に 特有 な 生産関 係

で あ る と い う。つ ま り特定 の 生産 関係 の な か で ,

男や 女に どの 程度余剰生産 の た め の 労 働負荷 が 可

能か決定 され る ,と彼は 考え る の で ある (1986b)。

 最後 に FRIEDMAN の モ デ ル の 影響 に よ り,交易活

動 に 対 す る 認 識 が高 ま っ て い る こ とを つ け 加 え

る 。 研究対象 の 社会を 「閉 じた シ ス テ ム 」 とみ な

す の が初期 の 文 化 生態 学 の 欠 陥で あ り (ORLOVE

1980), それ は ポ リネ シ ア 研究で も同様で あ っ た 。

し か し最近 で は ラ ピ タ 文 化 の 交 易 問 題に 加 え ,

テ ィ コ ピ ア な どで も社 会変化と長距離交易 の 関連

を さ ぐ る 研 究 も あ ら わ れ た (KIRCH   1986 )e ま た

図 3  ポ リネ シ ア 社会政治組識 の 進化 に 関す る 多元 的 モ デ ル

   (後藤  1988b :図 2) (Kirch 1982 a :Figure  2,12原 図〉

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 7: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

研 究 ノ   ト 75

WALLERSTEIN の い う 「世 界的 シ ス テ ム 1 を ,・ ・ワ

イ の よ うな ひ とつ の 諸島内部に想定 し て ,社 会変

化 を 説 明 し よ う と い う試 み も始 ま っ て い る

(SpMGGs  1986b ; cf ,後藤 1988a )。

 以 上 み て きた 最近の 動 向 に は 次 の よ うな傾 向 が

み られ る。

  SA日LINS が 示 し た 社会階層化 の 程 度 と環 境 の 生

産力 との 間の 相関関係は ,す べ て の 研究 者 の 認 め

る と こ ろ で ある 。問題な の は,

い か な る 状 況 下 で

環境が利用 され ,そ し て い か に して 社 会階層化 が

生み 出され る の か を説明する こ とで あ る 。CORDY ,

HOMMoN ,そ して KIRCH の よ う に プ 卩 セ ス 考 古学 の

影 響を うけて きた ア メ リ カ の研究者は , 人 口 圧 を

最 も基本的な 要因 と考え て い る c 彼 ら は ま た 「潅

漑組織管理者」 の か わ り に ,「決 裁者」 あ る い は

「戦争指 導 者」 とい っ た 機能的役割を 首長 に 認 め

よ うと し て い る。

  一方 GOLDMAN の モ デ ル に そ っ て ,社会構造 内部

に 社会変化 の 要因を 見 い だ そ うとす る の が EARLE

や SpRIGGsで ある 。  FRIEDMAN は威信財 シ ス テ ム の

「記憶 」 が 社会 変化 を 引き起 こ す要因 と考 え て い

る。こ れ は 立場 と し て は GOLDMAN の 方 に 近 い 。そ

し て マ ル ク ス 主 義を 標 楞す る FRIEDMAN や SpRIGGs

は ,生産活動を規制す る の は 人 口 ,技 術 あ る い は

環 境収用 力で は な く,そ の 社会 に 特有 の 生 産 関 係

で ある と考え る。彼 らは 人 凵 圧 か ら生産 強 化 や 社

会階層化 を 考 え る モ デ ル に は 批判 的 で あ る 、ま た

首長 の 存在する機能的理 由 に も懐疑 的 で あ る。彼

らは さ ら に 「進化丿 や 「適応」 とい っ た新進化 主

義的 概 念 を さ け て い る。

  以 上 の よ うな動 向を念頭 に お い て ,次 に ハ ワ イ

型首 長 国 の 出 現 に 関 す る い くつ か の 間題を 考 え て

い きた い 。

ハ ワ イ型首長 国成立 に関する 問題

1.  人 口 と生産 強化

 人 口 圧 を生産強化を もた らす独立 変数 と考 え て

い る 研 究者 は 依然 と し て 多 い .ふ つ う考古 学 で は

遺跡 ,と くに 住居 の 増加が ある と人 口 増加 が あ っ

た と さ れ る。 しか し ハ ワ イ に お い て ,住居 数 の 増

加 が ,生産組織 の 変化に 先立 つ こ とが実証 され て

い るわけ で は な い 。一

般 に 住居の 増加 と 生産組 織

の 拡大は 同時 に 進行す る も の で あ り,こ れ だ けで

は 人 口 増加が生産組織 の 変化を促 した,

と い う因

果 関係を証明 し た こ とに は な らな い 。

 人 口 圧 仮説が こ れ ほ ど考古学 で ポ ピ ュ ラ ーな の

は ,遺跡の 増加と い うきわ め て一般 的で 考古学的

に 観察 し や すい 現象を捉 え て い る か らで あ る 。そ

れ は さ て お い て も ,ふ え た 人 冂 が 「食料を 消費す

る頭数」 の 増加 と しか 理解 されず ,生産組織 に た

い する 「労働投 ド量」 の 増加 とは 理 解さ れ な い こ

と が 問題で ある,多 くの 研 究 者 が 認 め る よ うに ,

ポ リネ シ ア の 首長 の あい だ に 余剰生産に 対 す る 欲

求が ある な ら ,生産組織 の 拡 大 と労働投下 量 の 増

大 は 生産 強化 の た め の 戦略 の 両 側 面 と考え られ

る 。

 人 口 圧 仮説 を と る ハ ワ イ 研究 者 は ,豊 穣儀礼

(fertility rite) を 生産 活動 の 増大 に 対 応する も の

と しか 理 解 しな い 。そ し て 社会 の 再 生産に か か わ

る安産 ・多産儀礼が豊穣儀礼 の も うひ とつ の 側面

で ある こ とを 忘れ て い る u 一例 を あげる と , ハ ワ

イ で は 農耕儀礼を お こ な うLono 神型 の 神殿 (hei−

au ) と ,先祖供養,食物 儀 礼 ,そ し て 男子 の 誕生

・成長に 係わ る儀礼が お こ なわれ る mua (男衆小

屋) は 峻別 さ れ る こ とが多か っ た 。

  と こ ろ で 農業の 神 Lonoは また 人 間 の 誕生 に 係

わ る 神 な の で あ っ た 。そ し て Lono 神 型 神 殿 と

mua は と もに Lono神 を信仰 の 対 象 とな し .両者

は 機能 的に 重複 し て い る (e .g.  VALERI  l9851

173−179)。ま た 出土す る 考古学 的資料 に も共 通性

が 多 い (GoTo   1986 : 298−455)。 し た が っ て

Lono 神 型神殿 は 生 産活動 と の 関連で ,  mua  OX集

落 で の 日常 生活 との 関連で ,そ れ ぞれ豊穣儀 礼 が

行なわれ た 場 で ある ,と筆者は 考え て い る。そ し

て 住 居 の 増 加 ,生産組織 の 変化 ,さ らに 特 定 の 宗

教 施設 の 発達 の 間 に は ,一

方 的な因果 関係 が あ る

の で は な い 。こ れ らの 現象は む し ろ生 産 ・再 生産

組織の 発展 と し て 総体的 に 捉 え る べ き で あ ろ う

 (後藤 印刷中)。

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 8: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

76

2. 社会 的生産 と専業集団 の 発達

 今ま で の 研究 の もつ 共通の 問題 は ,生産物 の 量

的側面 し か 考 え て い な い 点 に あ る (後藤  1988

c)e こ こ で は 生産 物 の 質 的 側面 を 問題 に す る 。

BRooKFIELD (1972) は 生 存 生 産 (subsistence

production ) と社会 的生産 (social  production )を

理 論的 に 区別 した 。前 者 は 生存 の た め の 生産 を 意

味する。後者 は 生産者以外が ,prestation ,儀礼,

祭 り と いっ た 社会 的 目的 で使用す る 産物 の 生 産 を

意味 す る 。 ハ ワ イ で は 儀 礼 的 に 消 費 され る 食料

(例 豚)や首長 の 衣類 を つ くる 材料 (例 羽毛)

な ど が 社 会 的生産物 の 例 と して あげられる 。そ し

て 地位 獲得競 争 の た め に 首長が必 要と し た の は ,

生存 の た め の 食料だけ で は ないc 彼 ら が さ ら に 目

指 した もの は ,特定 の 生産物 へ の 価値づけ や そ の

価値体系 の 維持で あ っ た と 思 わ れ る。

 社会 的 生 産 の 増 大は 後期 (AD  14001650 ) 以

降 ,い ろ い ろ な現象か ら推 測 で きる。た とえ ば ,

豚 や 犬 な ど の 飼 育 の 増加 で あ る。豚・犬 は 人 間 と

生態学的地 位が同 じ で ,コ ス トの 高い 動物で あ る

(BAY −PETERsoN l 983)。一方,豚 ・犬 は儀礼 に と

もな い 神殿 な どに 奉納 され る が ,神殿遺跡 か ら こ

れ ら の 動 物 が 大 量 に 発 見 さ れ て い る 例 が あ る

(GoTo   l986 : 438 ; KIRcH l985 : 191)。ま た 首長

が管理 し た 養殖池の 建造 も社会 的生 産 の 例 と して

あげ ら れ る 。養殖 池 か ら の 魚 を平 民 が SWT・ に と る

こ とは タ ブ ーとされ た 。つ ま り養殖池は 魚資源 の

安 定供 給 の た め だ け で な く,特定 の 魚や 人 工 的 漁

場を タ ブー化する こ とを 目的 と して 造られ た の で

ある c 養殖池 の 建造に よ り特定 の 魚 に 価 値 づ け が

な され た と思われ る n

 特殊な技能を も っ た 専業集団 の 形成 も社 会 的 生

産 との 関連 で 理解 され る。専業集団 の形成 は ,変

異 の 人 きい 環 境 で の 生産活動の 効率化 ,と い っ た

機能的 な い し 適応 的説 明 が な さ れ て き た u し か し

各地 区 の 自給 率 の 高 い ハ ワ イ で は ,こ の よ うな説

明 は 不 要 で あ る 。む し ろ 専業 集 団 の 形成 は 社 会的

価値を もつ 生 産物 を産 出 ・管理す る た め の 政治的

戦略 で あ っ た 可能性が あ ろ う (cf ,  EARLE   1987)。

た とえ ば手斧 製作者 が 専 業集 団 と して 管理 され た

可能性 が あ る ,手斧 は 日常的 用具だ が後期以来規

格化が 進み ,限 ら れ た 人 々 に よ っ て 製作 され て い

た と考え られ る。手斧製作 に は さ まざ まな儀 礼が

ともな い ,最高の 石 材 を産 出 した マ ウ ナ ・ケ ア 山

(標高4200m )頂 上 付近 の 製作場 に は 神 殿 も造 ら

れ て い る 。そ し て 最近複数 の 手斧製作場 か ら ,首

長 の た め に タ ブ ー化 さ れ て い た と い われ る 魚 が 出

t して い る 。こ れ は 手斧製作者 が 首長 とむす び つ

い て い た ,地 位の 高 い 人 々 で あ っ た 証i拠 とな ろ う

(後藤  1988a ; 28−29)。

  さ らに 特 殊 な 魚 を と っ た り,漁 具 を製 作 し た り

す る 専業 的漁 民 が い た 可 能 性 が あ る (後藤

1988a : 2829 )。・ ・ ワ イ で は外洋魚は栄養学的に は

大 きい 価値を もた な い が ,儀 礼 な どに は 重 要 で あ

る (GOTo  l986)e そ して 外 洋魚 やそれ を とる 特殊

な漁具 を 確保する た め に 首 長 は 漁 民 ・漁 具製作者

を管理・育成 し た と思 わ れ る 。後期か ら原史期

(AD  1650−1778) に か け て 発達す る 人骨製 の 大型

結合式釣針は ,そ の よ うな集 団 の 産物で ある 可 能

性 も あ る。一方 カ ツ オ 漁用 の 擬餌針を つ く る 真珠

母貝 ば ハ ワ イ で は 貴重 な材料 で あ っ たが ,こ の 貝

の 交易 を首長 が管理 して い た (GRACE 1986)D

3.  漁撈活動 の 象徴 的意 味

  本稿 で ふ れ た 研 究 は す べ て 農 耕 偏 重 の 傾 向 が

あ っ た (cf. GoTo  l 984 ;KIRcH 1982b)。生産物の

量 的側 面 し か 考 えな い こ とに よ る 当然の 結 果で あ

る 。こ こ で は 漁撈活動 の 象徴 的意味 の 重要性 を 指

摘 し た い (GoTo   1986 ;後藤  1987, 1988a,印刷

中)。た とえば カ ツ オ 漁 の タ ブ ー儀礼 は ,税徴収の

時期 で あ る マ カ ヒ キ祭 りの と きに 行なわれ る 。こ

の 儀礼は 大首長 の 指導 の もと に 平民 を排 し て 行 な

われ る。そ し て 儀礼 に は ハ ワ イ で 最 大級 の 戦 争 ・

人身御供用 の 神殿 (luakini型 heiau) が 使 わ れ る。

ふ つ う漁携に 関する儀礼は 平 民 が 小型 の 石 造施設

ko‘a で 行 う の で ,こ れ は 異例 の こ と で あ る 。 マ カ

ヒ キ祭 り の 時期は 大首長を頂点 とする社会秩序 が

再生産 され る と考え ら れ ,カ ツ オ の タ ブ ー儀 礼 は

ハ ワ イの 伝統的季節サ イ ク ル を くぎる た め の 象徴

で あ っ た とい え る (VALERI 1985 : 198)。社会変化

の 過程 で ,カ ツ オ 漁 の タ ブー儀礼 の 象徴的意味 が

変化 し て き た の だ と思われ る 。

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 9: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

研 究 ノ ー ト 77

 さ らに 原 史期 の 戦争の 激化 ,戦争儀礼の 発達 と

漁撈 の 象徴的意味が 関連 して い た と 思 わ れ る . ハ

ワ イ の 海で は ヒ ラ ア ジ utua (Caranx spp ,)は ,釣

ら れ る と き大暴れ す る の で 有名 で あ る。 ハ ワ イ 人

は こ の 魚を戦士 の 象徴 と して い た 。そ し て utua を

釣る こ とは 相手の 首長 の 殺 害 と戦争の 勝利 を 意味

し た 。luaflini型神殿 に ば ,人身御供 の か わ りに

ulua が 奉納 され る こ ともあ っ た とい われ る。また

こ の 神殿で は 専門 の 神官が 釣 針を 使 っ た儀 礼 を 行

な っ た と も い わ れ て い る (VALERJ  l 985 ; 308

318)。筆者は 跏 盈 ∫加 型 と 思 わ れ る 神殿 か ら ulua

の 骨 を 大量 に 発 見 し て お り (GOTO   1986 ; 437

440) また 別 の 神殿 遺跡 付 近 か ら は 大 型 の 釣 針 も

発見され て い る (SoEHREN  and  TuoHY  I 987)。こ れ

らの 魚 や漁具 は 儀礼 に 使用 され た 可能性が ある。

 ‘UMI や KAMEHAMEHA と い っ た伝 説上 お よ び 実在

の 大首長は , 武芸や ス ポ ーツ の ほ か に 魚 と り が上

手 で あ っ た と伝え ら れ る (e.g. KAMAKAu  1961)。

と こ ろ で 漁撈の 神 κ征 は ま た 戦争の 神で もある 。

そ し て一

般 に 漁携 と戦争の 間に は 隠喩関係が あ っ

た (VALERI l 985 :313..314).し た が っ て 漁撈 の 成

功は 戦争の勝利 と同様に 首長 の威信 あ る い は マ ナ

を 示 す手段で あ っ た と 思わ れ る。と くに 原 史 期 に

は ,漁撈活動の 象徴 的意味 が 戦争 儀礼 の 発 達 に 重

要な役割 を 果 た し て い た で あ ろ う (後 藤  1988a :

29−30)。

4. 戦争に つ い て

 多 くの 研 究者 が い うよ うに .戦 争激 化 が社 会 階

層化や封建的土地制度発達 の 契機 に な っ て い た と

い うの は 筆者 も同 感 で あ る。戦 争激 化 に と もな

い ,征服者 で あ る 外来 の 首長 が 平民 を治 め る よ う

に な るか ら で あ る。しか し問題 は 戦 争 の 原 因 で あ

る。

 乾燥地 の 方が 戦争 が お きやす い と い う KIRCH の

モ デ ル は 魅力あ る が ,彼 の い う環 境的包 囲 が まず

証明 さ れ ね ばな らな い .彼 は 証拠 と し て ハ ワ イ の

乾燥地 が 卓越する 地域で 後期・原 史期 に 人 冂 減 少

が あ っ た こ とを あげる 。 こ れ は こ の 時期す で に一

部 の 地 域 で 人 口 飽和に よ る 環境破壊や 生産力 低 下

が あ っ た か らだ と い う。そ して こ の あと考古学 の

ほ うで も エ ス ノ ヒ ス ト リーの ほ うで も戦争激化 を

示す 証拠 が 増加 す る の と い うの で あ る。た だ し 住

居が放棄 さ れ て も,それ は 戦争か らの 避難 に よ る

可能性 が あ る。つ ま り人 口 減少 で は な く,人 口 移

動の 可能性 もある の で さ らに 資料を ふ や し て 検 討

す る必要 が あ る。また焼畑 に よる環 境変化 (土 壌

侵 食) は 生産力 の 低下 で は な く,む し ろ新 た な 耕

作地 の 形成 を もた ら した ,と い う可 能性 もあ る

(ScHILT 1984)。ゆえ に KIR⊂H の 説 明 だ け で は 不 卜

分 で あ ろ う。

 戦 争 の 原 因 に 関す る も う ひ と つ の 可能 性 は ,

EARLE (1978) の い う よ うに 戦争 は 首長 の 政治 的戦

略 で あ っ た こ と で あ る。つ ま り首長 は 戦 争 で 新 た

な領土 を獲得 して 余剰 の 増大 を め ざ して い た 叮能

性もある 。 そ し て KIRCH と EARLE 両者 の 戦 争原因

に 関す る仮説は ,必ず し も 矛 盾 し な い 。つ ま り戦

争に は 環境破壊 ・生産力低 ドとい っ た 原因か ら長

期的 サ イ ク ル で お こ る も の と ,首長 の 余剰 へ の 欲

求と い っ た短期的サ イ ク ル か ら もお こ る場合 と両

方あ りえる か ら で ある。

  し か し さ ら に つ け加え る と ,ハ ワ イ に お い て 戦

争 は い つ も食料 不足 の 解消 や余剰 を増やす た め に

行 なわれ た とは 思 えな い 。と くに 接触前後 の 時期

に は ,た び か さな る戦争が 土地 の 荒廃 に よ る深 刻

な生産 力 の 低 下を もた ら し て い た 、し た が っ て 生

産活 動 とは あ る 程度 独立 して 戦争 が 行 なわ れ て い

た 可 能性 が あ ろ う。

 筆者 は ハ ワ イ の 戦争に は ,RENFREW (1986) の い

う同胞政治組織交流 (peer  po]ity interaction) の

モ デ ル の 中で 理解 され る もの があ る と考え る 。 こ

れ は 隣接す る類似の 政治組織の あ い だ の さま ざ ま

な交流 が ,相 互 の 政 治組織 の 発達 を 促す と い うモ

デ ル で あ る 。こ の交流に は 儀礼競争や戦争 も含 ま

れ て い る 。こ の 場合 の 戦争 は 領土 争 い と い う よ

り,首 長 の 威 信 の 増 大 を意 図す る一

種 の 儀 礼 な の

で あ る (後藤  1988a ; 33)。

  こ の よ うに 戦争 は い ろ い ろな原 因 か ら起 こ りえ

た と思われ る。し た が っ て ,戦争 と生産活 動 の 間

に つ ね に 密接な フ ィL ド ・バ

ッ ク 機構が働 い て い

た ,とい う シ ス テ ム 論 的 モ デ ル は 有効 に は 思 え な

い 。む し ろ政治的 ・軍事的組織 は 生産 ・再 生産組

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 10: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

78

織か らあ る 程度 独立 に ,独 自 の 論理 を も っ て 発展

し え た と筆者 は 考え て い る。そ し て た び か さ な る

戦争に よ っ て 好 戦 的 イ デ オ ロ ギ ーが 形成 され ,

Kfi神 の 昇格が お こ る 。結 果 と し て 生 産 ・再 生 産

組織 に 政 治的 ・軍事 的組織が impose さ れ る。それ

が 平和 と 豊穣の 神 Lono の 戦争 の 神 Kfiへ の 従属 と

い う宗教 変化 で 象 徴 的 に 示 され る の で あ る (cf,

FRIEDMAN 1985)。 こ の 過程が ノ ・ ワ イ 型首長国 出現

を 理解す る鍵で あ る ,と筆者 は 考 え る 。

  ハ ワ イ の 生産組織 は 地 区や集落 レ ベ ル で 十分管

理で きた の で ある。Lono 神 型神 殿 や mua の 建設

も こ の レ ベ ル で お こ なわれ る。一方戦争は 地 域や

島 とい っ た レ ベ ル で 行 な わ れ ,luakini 型神殿 の 建

設 は こ の レ ベ ル で お こ なわれ る。こ の よ うに ハ ワ

イ 型首 長国は 地 区 レ ベ ル の 生産 ・再 生産組織 に ,

地 域 ・島 レ ベ ル の 政治的 ・軍事的組織が合体 し て

で きあが っ て い た の で ある。そ し て 機能的 ・適応

的必 然性 を もた な い 2種類 の 組織 の 結合を成 り立

た せ て い た もの は ,上 に の べ た新 たな宗教 体 系で

あ っ た と い え よ う (後藤  1988a :33−34)。

方法論再考  結論 に かえて

  KIRCH と GREEN は 最近 の 論 文 (1987) で , 新進化

主義 的方 法論を 次 の よ うに 批判的 に 検 討 し て い

る。新進化 主義者 は ,通文 化的 な一

般進化的法 則

の 確立 を い そ ぐあま り,相 似 的 (analogous )特徴

を見い だす こ とに の み注意を は ら っ て きた 。 こ の

特徴 は ,同 qよ うな要 因 (例 環境条件) へ の 反

応 と し て うみだ され た類似 の 特徴を意味す る c 新

進化 主義的 方法 は 相似的特徴を異な っ た 文化 の 間

で 見 い だす こ とを 目指 し て きた 。 しか し進化 と い

う問題 を考 える に は , む しろ 共通の 系統を ひ く諸

文 化 が 共有す る相 同的 (homotogous )特徴の 発見

か ら始め な けれ ばな らな い 。ポ リ ネ シ ア の 場合 多

く の 同 じ系統を もつ 文化 の 比較 が 可 能 で あ り ,し

か も歴 史言 語学や 比較民族 学 に よ っ て 原 ポ リ ネ シ

ア 語 (proto−Polynesian) や 祖 ポ リ ネ シ ア 社 会

(ancestral  Polynesian society )を あ る程度 復元 で

き る。 した が っ て ポ リ ネ シ ア 社 会 が 元来共有 し て

い た 相同的特徴を ,後に うみ だ され た相 似的 特徴

か ら峻 別 で き る一 こ の よ うな 手続 ぎの あ と で ,新

進 化主 義 の モ デ ル で は 首長国 と い うひ と つ の 発展

段 階に す べ て 収ま っ て し ま うポ リ ネ シ ア 社 会 の 系

統 発生 あ る い は 特殊進化 の 過 程 を 明 らか に で き

る。

 進化 とい うもの は 系統を共 有す る諸社 会 の 比 較

を通 し て 初 め て 意味 の あ る問題 に な る ,とい う彼

らの 主張 に 筆 者 は 同意す る。そ して そ の 目的 の た

め に ポ リ ネ シ ア }t  KIRCHや GREEN が い う よ うに 格

好 の フ ィー

ル ドで あ りつ づ け る で あろ う。ま た 地

位獲 得競 争 とい っ た ポ リネ シ ア特有の 原 理 は ,自

然環 境や政 治組織に 大きな影響を 与え た 。 こ の ポ

リ ネ シ ア 社会 の 共有す る特徴は ,長期的 に 観 察 し

て 初 め て 明 ら か に な っ た 面 も多 い 。そ して そ の よ

うな観察を 可能に する の が 考古学 の 役割 な の で あ

る (GoTo 1986 ;HoDDER 1987)。

 か つ て 社会人類学者 LEACH (1976)は ,理論的に

考 占学 は 民族 学 の あ と を追 うで あ ろ うとの べ た 。

新進化主義や機能主義 の 影響下 に 登 場 した ア メ リ

カ の プ ロ セ ス 考 古学 に た い し , 8D年代 に ケ ン ブ

リ ッ ジ大学 の 若手 を中心 に ,構 造主 義や ネ オ ・マ

ル ク ス 主義 を柱 と した ポ ス ト ・プ ロ セ ス 考 占学 が

登揚 し た 。後者 の な か に は ,考古学の 学 問的 可能

性 さ え否定 し か ね な い 極端 な懐疑論 もふ く ま れ て

い る が ,それ に こ こ で 触れ る の は さ し控え る 。 し

か し60年か ら70年代 に は ,環境条件 とか 人 口 圧 と

か 少数 の 物質 的要 因 で 文化変化を 説明 し よ う と す

る の が 主流で あ っ た の に対 し,80年代に は 社会 的・宗教 的要因 も含 め た 「ソ フ F」な説明を め ざす ,

とい うの が 英 語圏諸 国 に お け る考古学 の一

般 的 傾

向 と い え る (後藤 1983, 1984,1985)。

  こ の よ うな傾 向 は 本 稿 で の ポ リネ シ ア 考 古 学 の

動 向 に もす で に 現われ て い る。生産活動 .あ る い

は 再分配 な どに 首長 の 役割を見 い だ そ う とす る 機

能的 モ デ ル に は 満足 な も の が なか っ た。ま た ポ リ

ネ シ ア 各地 で み られ る 人 工 的 な環境変革あ る い は

破壊の 証拠の 前に ,「適応一とい う概念 の 有効性 が

問わ れ て い る。そ し て 考古学 者 は ,ポ リ ネ シ ア 人

の 社 会行動に は 独自の 論理が あ り,彼 らは 文 化 的

に 価値づ け られ た 環境 と接 し て い る,とい う問題

に 直面 し て い る の で ある。つ ま り考古学 者 は 価値

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 11: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

研 究 ノ    ト 79

体系 ,イ デオ ロ ギ ー,あ る い は 世界観な どと い う

側面 を 扱 っ て い か な くて は な らな くな っ た の で あ

る。

 KIRcH (1984 : 279286 ) は 生態学 的 ,入 口 学 的 ,

社会的,政治的,お よ び経済的側面に くわ え,象

徴的ある い は 認知的側面 も同様に 考え て い か なけ

れ ばな らな い と い う展望を示 し て い る。そ し て 住

居 内部の 象徴的構造 を示 す 試 み も行 な っ て い る

(WEIsLER  and  KIRcH  l 985)。さ らに 象徴的 ・認知

的側 面 の 解明 に は 物 的証 拠 に 頼 るだけ で な く,比

較 言語学 に よ る 色 彩 ,環境 あ る い は 生物 学 的 用語

の 復 元研 究 の 成果 な ども積極的 に と りい れ て い か

なけれ ばな る ま い (e.g. GOTO  1987)。象徴的 ・認

知 的側 面 の 解明を通 して ,価値体系 の 成立 と変化

とい っ た 問題に 取 り組む こ とが で ぎ る 。 そ し て そ

れ が 「構 造」 と 「歴 史」 の 相 互 作用 (SAHLINS

l985)を解明する 道で あろ う。

謝辞

  ビ ショ ッ プ博物館 ,ハ ワ イ大学 人類 学 部 , お よ

び 言語 学 部に お け る 6 年余 の 研 究生 活 の 問 ,学 位

論文審査 , 講義 や講演 , あ る い は お しゃ べ りを 通

して 多大 な学恩 を うけた .次 の 先生 方 に 感 謝 い た

した い 。

 篠遠喜彦 ,P. Mc  COY (ビ シ ョ ッ プ 博物館),  B .

GRIFFIN, L , SpoNsEL (ハ ワ イ 大 学人 類 学部 ),M .

FoRMAN ,  R.  BLusT (ハ ワ イ 大 学 言語 学 部),P,

KIRcH(UC バ ーク レ ー校),R. GREEN (」b 一 ク ラ

ン ド大学),M , SPRIGGS (オ ース ト ラ リ ア 国 立 大

学),M . SAHLINs (シ カ ゴ 大学),J. FRJEDMAN (コ

ペ ン ハ ーゲ ン 大学)。

        引 用  文  献

BAY −PETERSEN ,  J,

 1983  “Competition  for  Resources ; the  Role

     of  Pig  and  Dog  in the  Polynesian  Agri−

     cultural  Economy .”Journat de la 50‘ご4一

        ノ        ’

      te des Octianistes 49 : 121−129.

BOSERUP, E .

  1965 The Conditions oノ /lgriculturat Grozuth.

    Chicago : Aldine.

BROOKFIELD, H . C .

  1972  ‘‘lntensification  and   Disintensification in

    Pacific Agriculture : A  Theoretical

    Approach .” Paci/ic Viewpoint 13

        30−48.

キ ャ ン ベ ル ,A ,,  後藤明訳

 印刷中 「ハ ワ イ 王国 滞在記 」 『基督教文 化 研究所

     研 究年 報 :民族 と宗 教 』  22。

    CAMPBELL ,  A .1967 [1822]A  Vayage

    1〜ound  the  World  from l812 in TVhich

    /aPan , Kamschatfeaa ,  the  Ateutian

      lslands,  and  the  Sandwitch   islands

    Were  Visited.  Honolulu : University   of

    Hawaii Press for Friends of the Library

    of Hawaii.(抄訳)、

CARNEIRO,  R.  L.

  1970 “ATheory  of  the  Origin  of  the   State.

−t

        Science l 69 : 733−738.

  1981  “The   Chiefdom   : Precursor  of   the

     State,“ln : G ,  D、  JoNEs and  R,  R,

      KAUTZ (eds ,),  The   Transition   to   State−

    hood  in the ハJew  W’ortd .,  pp .37−79,

     Cambridge   :  Cambridge   University

      Press.

CORDY ,  R .

  1974 ‘℃omplex  Rank  Cultural Systems in the

      Hawaiian Islands: Suggested  Explana−

    tions for Their Origin.” Archaeology

     and  Physi‘ al  Anthro メ)olog )ノ珈 Oceania

        9 : 89−109.

  1981  A  Study  o ∫ Prehistoric Social

     Change 、’7’he l)evetoPment  of  ComPlex

        Societies in  the  Hawaiian   Islands.  New

        York : Academic   Press,

  1985 “Sett且ement   Patterns  of   Complex

      Societies in  the  Pacific.”New   Zealand

      Journal of  Archaeotogン 7 : 159−182.

  1986 “Relationships  between   the  Extent  of

     Social  Stratification and  Poputation in

      Micronesian  Polities  at  European  Con −

    tact,tS Ame 「ican AnthroPologist 88(1):

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 12: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

80

        136−142,

EARLE ,  T .

  1978 Economie  and  Social O厂ganization  oノα

     Comptex  Chiefdom  ’ The  〃 alele α

     Distri‘t,  Kaua‘i,  Ha ω aii.  Anthropolo−

     gical  Papers  63, Museum  of   Anthro −

     pology , University  of   Michigan.

  1985 “Staple Finance,  Wealth  Finance ,  and

     Storage in the  Inka Political Econo−

     my .”

σurrent   Anthr・ρ・〜ogy   26(21 :

        187−206.

  1987 “Specialization and  the  Production of

     Wealth : Hawaiian  Chiefdoms   and   the

     Inka Empire ∴ In : E. M . BRuMFIEL and

     T .EARLE (eds .),  SPe ‘ ialization,  Ex −

     change ,  and  Comptex Societies.,  PP.

     64−75.Cambridge : Cambridge  Univers−

     ity  Press,

FRIED,  M .

  1967  τんθ Evolution o/Politicat Society. New

        York : Random   House .

FRIEDMAN, J,

  正981 “Notes on  Structure and  History in

     Oceania.” Fo ‘々 23 :275−295.

  1982 ‘‘Catastrophe and  Continuity in Social

     Evolution .”

In : C. RENFREw ,  M , Row .

     LANDs ,  and   B、  SEGRAvEs (eds .),  TheorN

     and   ExPlanation  加   Archaeolog)ノ,

     pp ,175−196.  New   York  :  Academic

        Press.

  1985 ‘℃ aptain  Cook ,  Culture  and   the  World

     System ,”

ノournal   o ∫ Pacifi‘ Historツ

        20 ; 191−201.

FRJEDMAN,亅,  and   M .  RowLANDs

  1978  “Notes  Toward  an  Epigenetic Modei  of

     the   Evolution of ℃ ivllization°”.  In : 」.

     FRIEDMAN and  M .  Row しANDs (eds .), The

     Evolution o / Sociat S)Jstems , pp ,201−

     276,Pittsburgh: University of Pittsburgh

        Press,

GOLDMAN ,1,

  1970  Ancient Pol:ソnesian  Societン.  Chicago ;

     The  University of  Chicago Press .

GOTO ,  A .

  1984 “Marine  exploitation   at   Souしh  Point,

     Hawai ‘i Island : An  Aspect  of  Adaptive

     Diversity in Hawaiian  Prehistory.”Ha −

     waiian  A 「chaeology  1 : 44−63,

  1986 “Prehistoric  Ecology  and   Eeonomy  of

     Fishing  in  Hawaii : An  Ethnoarchaeo一

     且ogical   Approach .”

Ph.  D.  Dissertation,

     Department of Anthropology, University

        of  Hawaii,

  1987 “A  Comparison  of  Polynesian  Fish

     Names   and   its Implication to Prehisso.

     ry.”A  Paper  Presented  at しhe Semi.

     nar  of  Histo厂icat Linguistics・, Depart −

     ment   of  Linguistics,  University  of

        Hawaii ,

後藤  明

  1983  「シ ン ボ リ ック ・ア ー

ケ オ ロ ジ ーの 射

     程 」 『東京大学考古学研究室紀要 』  2 ;

        293−309.

  1984  「欧米考古学 の 動向  理論 と方法 論 の

     再 検討を 中心 に 一1 『考古学雑誌 』  69(4):

        87−137,

  1985  rl984年の動 向一北 ア メ リ カ 」 r考 古学

     ジ ャー

ナ ノレ』   247 :132−138,

 1987  「ポ リ ネ シ ア の 銛と釣鈎」  日本 民 具 学

    会編 『海 と民具 』,pp.67−79,, 東 京 :雄

     山閣

 1988a 「ハ ワ イ 首長国 の 誕生一そ の 社 会 経 済

    組織 の 成立過程」 r宮城学 院 女 予 大 学 研

     究論文集』  67 : 1−46.,1988

 1988b r新進化主 義人類学 と プ ロ セ ス 考古 学一

    一一ポ リ ネ シ ア に お け る 展 開 」 『考 古 学

     ジ ャーナ ノレ 』   296 :12−17.

 1988c  「ハワ イ 諸 島に お け る 生産組織の 変 化一

    一

そ の 社 会進化学的意味」 第42回 日本 人

    類学 会 ・日 本民族 学会 連合大会発 表 要

     旨。

 印刷中一ハ ワ イ諸島 に おけ る宗教建築物 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 13: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

JapaneseSociety ofCultural Anthropology

di ve

Msskewigmaopgeopocdeo(. rgble?

Etc'T-fte}EtMzaft]Scftj 69.

GRAcE, M, M,

1986 "The

Impact of the American Maritime

System on the Hawaiian Maritime Mode

of Production 1778-1850." Ph. D. Dis-

sertation, Department of American

Studies, University of Hawaii,

HoDDER, I, (ed.)

1987 Archaeology as Long-Term History.

Cambridge i Cambridge University

Press.

HoMMoN, R. J. ' 1976

"The

Formation of Primitive States in

Pre-contact HawaiL" Ph. D. Dissertat-

ion, Department of Anthropology, Uni

-versity

of Arizona.

1986 "Social

Evolution in Ancient Hawai`i."

In : Kirch (ed.), pp. 55 68.

KAMAKAU, S.

1961 Ruling Chiefs of Hawaii. Honolulu :

Kamehameha SchooL Press,

KIRcH, P, V.

1982a "Advances

in Polynesian Prehistory :

Three Decades in Review." Advancees

in LVorld Archaeotogy 1 : 51-97. New

York : Academic Press.

1982b "The

Ecology of Marine ExpLoitation in

Prehistorie Hawaii." Human Ecology

10 : 455-476.

1984 The Evolution of the f'olynesian

Chiefdoms. Cambridge i Cambridge

University Press,

1985 Feathered Cods and Fishhooks : An

fntroduction to Hawaiian Archaeotogy

and Prehistory, Honolulu / University of

Hawaii Press.

1986 "Exchange

Systems and Inter-Island

Contact in the Evolution of Island

Society : The Tikopian Case." In i Kirch

1-F 81

(ed.), pp. 33-41.

1988 "Circumscription

Theory and Socio-

political Evolution in Polynesia." Ameri-

can Behavioral Scientist 31(4):416-

427.

KIRcH, P, V. (ed.)

1986 lsland Societies : Archaeotogicat

APProaches to Evolution and Trans-

formation. Cambridge : Cambridge

University Press.

KiRcH, P, V, and R. C. GREEN

1987 "History,

PhyLogeny, and Evolution in

Polynesia." Current AnthroPology

28(4) :,431-456.

LEAcH, E.

1973 "Concluding

Address," In : C, Renfrew

(ed,), ExPlanation of Cutture Change.,

pp. 761-771. London : Duckworth.

ORLovE, B, S,

1980 "Ecological

Anthropology," Annual t

Revieev of AnthroPotogy 9 : 235-273.

RENFREW, C

l976 Before Civitization. Harmondsworth :

Penguin Books.

1986 "Introduction

; Peer Polity Interaction

and Socio-Political Change." In / C,

Renfrew and J. F, Cherry (eds,), Peer

Potity Interaction and Socio-Political

Change, pp,1-18. Cambridge:Cam-

bridge University Press.

SAHuNs, M. ,

1958 SociaZ Stratification in PolNnesia.

Seattle: American Ethnological Society.

1968 Tribesmen. New York / Printice-Hall,

1985 fstands of History. Chicago : The

University of Chicago Press,

ScHILT, A. R,

1984 Subsistence and Conflict in Kona,

Hawai`i : An Archaeotogical Study of

the K"akini Highway Reatignment

Corridor. B, P. Bishop Museum, Depart-

Page 14: シ SAHLINS - J-STAGE

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

82

    ment  of Anthropo且ogy  Report 84(1).

SEATON ,  S. L .

  1978 ’‘The   Early State  in Hawaii∴ In  l H ,  M ,

    C[assen  and  P,  Skalnik(eds .), The  Earty

      State.,  pp ,269288 .  Paris : Mouton ,

SERV [CE, E .  R,

  1962  ノ)rimitive  Socic己l Organizatガo η  ’ An

    EvolutionarN  PersPectiり θ.  New   York :

        Random   House 、

SoEHREN,  L,  J, and   D ,  P,  TuoHY

  1987 Archaeotogicat Excavations at  Pu‘uh

        on μ a   o   H δη aunau   A「ational   Historical

      Park ,∬io−nounau ,  Kona .  Hawai

‘i.  B ,  P ,

    Bishop Museum , Department  of  Anthro.

    pdogy  Report  87(2).

SPRIGGS,  M .亅,  T .

  1981 “Vegetable Kingdoms : Taro Irrigation

     and  Pacific Prehistory.”Ph,  D,  Dissert−

     ation ,  Department  of  Prehistory, Aust..

       raiian  National  University ,

  1986a“The  Hawaiian  Transformation  of

     Ancestral Polynesian Society: Concep−

     tulizing Chief【y States.”APaper  Pres−

       ented   at  the  World  Archaeological

       Congress.  Southampton   and  London .

  1986b“Landscape ,  Larld Use and  Poiitical

       Transformation   in Southern  Melanesia .”

     In ;Kirch(ed .〉,  pp ,6−19.

VALERI ,  V .

  1972 “Le  Fonctionnement  du  Syst>me   des

     Rangs  h }{awaii 、”

ム’Homme  12 : 29 .66.

  1985  Kingship and  Sa‘ri/ice ,・ Ritual and

       So(ゴθε二y in 1吼n‘ient Hawaii . Chicago :

       The  University of  Chicago  Press.

WEIsLER、  M .  and  P.  V.  KIRcH

  1985  “The  Structure  of  Settlement   Space  in

     aPo 【ynesian   Chiefdom!’

八「

ew  Zeatand

     /ournal  o ∫Archaeoi〔)gy  7 : 129−158.

WITTFOGEL , K .

  1957 0rientat 1)espotism . N 弔w  Heaven : Ya 【e

   University Press.

バ リ に おけ る 「母 親 」 の 位置 づ け

    社会 , 身体的領域 と

    そ の 文化的次元 に つ い て 一

1. は じめ に

平 松 礼 子*

 本論で は ,イ ン ド ネ シ ア の バ リ 社 会 に お い て ,

「母親」 とい うもの が い か な る 役割を果た し ,い

か な る位置に ある の か ,ま た ,それ らの 事 に 対 し

て ,文化的に は どの よ うな意味が付与され て い る

の か を明 ら か に した い 。ま た ,こ の こ と を 通 し て ,

理 念的 に は 父系制で ある バ リ社会が ,現実 に は ど

の よ うに 構 成 さ れ て い る の か ,そ の様相を 浮 きr彫

りに す る 手 掛 か り と し た い p

  「母親」 を テ ー マ に した 研究 と し て は ,東イ ン

ドネ シ ア の 父 系制社 会 に お け る 女性 ,あ る い は ,

母方親族の 霊的優位の 問題 を 扱 っ た もの (ADAMS

1980,BARNEs  1974,  CuNNINGHAM  1966,  TRAuBE

1980)や ,ジ ャ ワ ,ア チ ェ な どを 対象に ,心 理 お

よ び機能 ヒの 「母親中心主 義」 を見い だ し た 研究

(TANNER  l 974, SMITH 】973),ま た ,女性を ,文化

と対立す るも の と し て 自然の 領域に 限定す る 研究

(ORTNER  l 974)な ど が あ る。し か し ,こ れ ら の 研

究 は ,そ れぞれ に 特定の 視角か らの もの で あ り,

社会生活全 体 の 中 で 母 親 が ど の よ うな 位 置 を 占め

て い る の か と い う点 に つ い て の 考察で は な い 。ま

た ,こ れ ら の研究に は , 人間は , 社会 と文 化 あ る

い は 文化 と自然 の 問 に 生 き る 動物 で あ る と い う視

点 が欠け て い る 。両者 は それ ぞれ に 有機 的 に 連 関

し あ っ て い る と考 え る の が 自然 で あろ う。

 そ こ で ,本 論 で は ,社 会的領 域す なわ ち家 や財

産 ,地位 の 継承 , 日常的 な仕事や役割 ,及 び ,そ

の 中で の 権限の 問題 と ,身体的領域す なわ ち バ リ

人 の 身体的特性や 生殖 , 妊娠 の 問題 とを , 階層 の

違 い を考 慮 しな が ら対象 とす ると とも に ,両 領域

が文化的な次元で は ど の よ うな特徴 を持 ち , 関 連

し合 っ て い る の か を明 らか に した い 。何 故な らば ,

*  お 茶の 水 女 子大学

N 工工一Eleotronio  Library