fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m050011/j2uz...primecluster™ global link...

482
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1 伝送路二重化機能編 (Linux ) 2005 7

Upload: others

Post on 12-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • PRIMECLUSTER™Global Link Services 説明書 4.1伝送路二重化機能編

    (Linux 版)

    2005 年 7 月

  • PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)

    2005年 7月

    目次目次目次目次

    はじめにはじめにはじめにはじめに ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ iiii

    第第第第 1章章章章 概要概要概要概要 ........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................1111

    1.1 伝送路二重化機能とは ....................................................................................................................... 31.1.1 二重化方式の機能比較 ................................................................................................................. 51.1.2 二重化方式の選定基準 ................................................................................................................. 6

    1.2 導入効果............................................................................................................................................ 71.3 システム構成..................................................................................................................................... 9

    第第第第 2章章章章 機能機能機能機能 ................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 13131313

    2.1 機能概要.......................................................................................................................................... 152.1.1 高速切替方式 ............................................................................................................................. 152.1.2 NIC切替方式 .............................................................................................................................. 20

    2.2 オプション機能 ............................................................................................................................... 272.2.1 複数仮想インタフェースの設定 ................................................................................................. 282.2.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え.............................................................................................. 292.2.3 物理インタフェースの共有 ........................................................................................................ 302.2.4 複数論理仮想インタフェースの設定 .......................................................................................... 322.2.5 単一物理インタフェースの設定 ................................................................................................. 332.2.6 HUB監視.................................................................................................................................... 342.2.7 待機パトロール機能................................................................................................................... 382.2.8 自動切戻し機能 ......................................................................................................................... 382.2.9 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え ......................................................................... 402.2.10 ユーザコマンド実行機能 .......................................................................................................... 43

    2.3 その他の機能................................................................................................................................... 492.3.1 伝送路異常時のメッセージ出力 ................................................................................................. 492.3.2 NIC(PCIカード)の活性保守 ........................................................................................................ 492.3.3 インタフェース状態監視機能..................................................................................................... 49

    2.4 留意事項.......................................................................................................................................... 512.4.1 共通の留意事項 ......................................................................................................................... 512.4.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項 ............................................................................ 512.4.3 NIC切替方式による二重化運用時の留意事項 ............................................................................. 52

    第第第第 3章章章章 導入導入導入導入 ................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 53535353

    3.1 設計................................................................................................................................................. 553.1.1 二重化方式の選定 ...................................................................................................................... 563.1.2 設定項目の決定 ......................................................................................................................... 56

    3.2 システムの設定 ............................................................................................................................... 633.2.1 カーネルパラメタの設定............................................................................................................ 633.2.2 ネットワークの設定................................................................................................................... 63

    3.3 環境設定の追加手順 ........................................................................................................................ 713.3.1 高速切替方式 ............................................................................................................................. 713.3.2 NIC切替方式 .............................................................................................................................. 713.3.3 各方式のパラメタ設定 ............................................................................................................... 72

    3.4 環境設定の変更手順 ........................................................................................................................ 733.4.1 高速切替方式 ............................................................................................................................. 733.4.2 NIC切替方式 .............................................................................................................................. 74

  • PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)

    2005年 7月

    3.4.3 構成情報変更時の注意事項 .........................................................................................................753.5 環境設定の削除手順 .........................................................................................................................77

    3.5.1 高速切替方式 ..............................................................................................................................773.5.2 NIC切替方式 ...............................................................................................................................773.5.3 構成情報削除時の注意事項 .........................................................................................................77

    3.6 オプション機能の設定......................................................................................................................793.6.1 複数仮想インタフェースの設定 ..................................................................................................793.6.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え...............................................................................................793.6.3 物理インタフェースの共有 .........................................................................................................793.6.4 複数論理仮想インタフェースの設定 ...........................................................................................793.6.5 単一物理インタフェースの設定 ..................................................................................................793.6.6 HUB監視機能 .............................................................................................................................793.6.7 待機パトロール ..........................................................................................................................853.6.8 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定 ........................................................853.6.9 ユーザコマンド実行機能の設定 ..................................................................................................86

    3.7 その他の機能の設定 .........................................................................................................................933.7.1 伝送路異常時のメッセージ出力 ..................................................................................................93

    第第第第 4章章章章 運用運用運用運用 ................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 95959595

    4.1 伝送路二重化機能の起動と停止........................................................................................................974.1.1 伝送路二重化機能の起動 ............................................................................................................974.1.2 伝送路二重化機能の停止 ............................................................................................................97

    4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化 ..........................................................................................994.2.1 仮想インタフェースの活性化 .....................................................................................................994.2.2 仮想インタフェースの非活性化 ..................................................................................................99

    4.3 運用状態の表示 ..............................................................................................................................1014.4 監視状態の表示 ..............................................................................................................................1034.5 活性保守(追加/削除/交換) ...............................................................................................................105

    4.5.1 PCIホットプラグによる活性保守 ..............................................................................................1054.6 伝送路異常発生時の復旧手順 .........................................................................................................119

    4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順.................................................................1194.6.2 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順..................................................................119

    4.7 環境定義ファイルの退避/復元......................................................................................................1214.7.1 環境定義ファイルの退避 ..........................................................................................................1214.7.2 環境定義ファイルの復元 ..........................................................................................................121

    第第第第 5章章章章 クラスタシステム上での運用クラスタシステム上での運用クラスタシステム上での運用クラスタシステム上での運用 .................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 123123123123

    5.1 クラスタシステムへの対応概要......................................................................................................1255.1.1 運用待機...................................................................................................................................1275.1.2 相互待機...................................................................................................................................1415.1.3 カスケード ...............................................................................................................................1445.1.4 待機ノードのリソース状態監視 ................................................................................................157

    5.2 クラスタ環境設定の追加手順 .........................................................................................................1595.2.1 構成情報の作成 ........................................................................................................................1605.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成.............................................................................................1605.2.3 クラスタ環境設定 .....................................................................................................................1605.2.4 クラスタアプリケーションの起動.............................................................................................160

    5.3 クラスタ環境設定の変更手順 .........................................................................................................1615.4 クラスタ環境設定の削除手順 .........................................................................................................163

    5.4.1 クラスタ環境定義の削除 ..........................................................................................................1635.4.2 引継ぎ仮想インタフェースの削除.............................................................................................163

  • PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)

    2005年 7月

    5.4.3 構成情報の削除 ....................................................................................................................... 164

    第第第第 6章章章章 保守保守保守保守 ........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 165165165165

    6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について...................................................................... 1676.1.1 資料採取コマンド .................................................................................................................... 167

    第第第第 7章章章章 コマンドリファレンスコマンドリファレンスコマンドリファレンスコマンドリファレンス ................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 171171171171

    7.1 hanetconfigコマンド ....................................................................................................................... 1737.2 strhanetコマンド............................................................................................................................. 1837.3 stphanetコマンド ............................................................................................................................ 1857.4 dsphanetコマンド ........................................................................................................................... 1877.5 hanetmaskコマンド ......................................................................................................................... 1917.6 hanetparamコマンド ....................................................................................................................... 1957.7 hanetpollコマンド........................................................................................................................... 1997.8 dsppollコマンド ............................................................................................................................. 2057.9 hanetnicコマンド ............................................................................................................................ 2077.10 strptlコマンド ............................................................................................................................... 2097.11 stpptlコマンド .............................................................................................................................. 2117.12 hanetbackupコマンド .................................................................................................................... 2137.13 hanetrestoreコマンド ..................................................................................................................... 2157.14 hanethvrscコマンド ....................................................................................................................... 2177.15 resethanetコマンド ........................................................................................................................ 221

    付録付録付録付録 A メッセージ一覧メッセージ一覧メッセージ一覧メッセージ一覧 ........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 223223223223

    A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ ...................................................................................... 225A.1.1 インフォメーションメッセージ(0番台)................................................................................... 227A.1.2 エラー出力メッセージ(100~700番台) .................................................................................... 227A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台) ............................................................................. 251A.1.4 内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし) ....................................................................... 261

    付録付録付録付録 B 環境設定例環境設定例環境設定例環境設定例 .................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 263263263263

    B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例 ......................................................................................................... 265B.1.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................... 265B.1.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例 ..................................................... 269B.1.3 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................................... 273B.1.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機) .......................................................................... 277B.1.5 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機).................................................................... 281B.1.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) ...................................................................... 285

    B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例 ......................................................................................................... 289B.2.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................... 289B.2.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例 ..................................................... 293B.2.3 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................................... 297B.2.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機) .......................................................................... 301B.2.5 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機).................................................................... 305B.2.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) ...................................................................... 311

    B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例 .................................................................................................. 317B.3.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................... 317B.3.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例 ..................................................... 321B.3.3 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................................... 325B.3.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機) .......................................................................... 329B.3.5 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機).................................................................... 333

  • PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)

    2005年 7月

    B.3.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................339B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例 ...........................................................................................................345

    B.4.1 シングルシステムによる NIC共有なしの設定例 ......................................................................345B.4.2 シングルシステムによる NIC共有ありの設定例 ......................................................................349B.4.3 シングルシステムによる設定例(物理 IP引継ぎ) ..................................................................353B.4.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .....................................................................357B.4.5 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(相互待機)..................................................361B.4.6 クラスタシステムによる NIC共有ありの設定例(相互待機)..................................................367B.4.7 クラスタシステムによる設定例(物理 IP引継ぎ I) ................................................................371B.4.8 クラスタシステムによる設定例(物理 IP引継ぎ II) ...............................................................375B.4.9 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................379B.4.10 クラスタシステムによる設定例(NIC非冗長構成)...............................................................385

    B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例 ...........................................................................................................389B.5.1 シングルシステムによる NIC共有なしの設定例 ......................................................................389B.5.2 シングルシステムによる NIC共有ありの設定例 ......................................................................393B.5.3 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .....................................................................397B.5.4 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(相互待機)..................................................401B.5.5 クラスタシステムによる NIC共有ありの設定例(相互待機)..................................................407B.5.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................411

    B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例....................................................................................................415B.6.1 シングルシステムによる NIC共有なしの設定例 ......................................................................415B.6.2 シングルシステムによる NIC共有ありの設定例 ......................................................................419B.6.3 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(1:1運用待機) ............................................423B.6.4 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(相互待機)..................................................427B.6.5 クラスタシステムによる NIC共有ありの設定例(相互待機)..................................................433B.6.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................437

    付録付録付録付録 C バージョン毎の変更点バージョン毎の変更点バージョン毎の変更点バージョン毎の変更点 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 443443443443

    C.1 伝送路二重化機能 4.0A20から 4.1A20への変更点..........................................................................445C.1.1 新規コマンド ...........................................................................................................................445C.1.2 非互換コマンド........................................................................................................................445C.1.3 非互換機能...............................................................................................................................447

    C.2 伝送路二重化機能 4.1A20から 4.1A30への変更点..........................................................................449C.2.1 新規コマンド ...........................................................................................................................449C.2.2 非互換コマンド........................................................................................................................449C.2.3 その他の非互換項目 .................................................................................................................450

    C.3 伝送路二重化機能 4.1A30から 4.1A40への変更点..........................................................................453

    付録付録付録付録 D その他その他その他その他 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 455455455455

    D.1 トラブルシューティング ...............................................................................................................457D.1.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6で共通)......................................................457D.1.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない ...........................................458D.1.3 運用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通) .........................................................460D.1.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合) ...............................................................................461D.1.5 切替え後の再接続が遅い(シングル構成/クラスタ構成で共通) ..................................................462D.1.6 利用者のオペレーションミス...................................................................................................463D.1.7 環境設定ミス ...........................................................................................................................464

    用語集用語集用語集用語集 ........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 465465465465

    略語略語略語略語........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 469469469469

  • PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)

    2005年 7月

    索引索引索引索引 ........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 471471471471

  • PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)

    2005年 7月

  • i

    はじめにはじめにはじめにはじめに本書は、PRIMECLUSTER GLS(伝送路二重化機能)の機能および導入、運用管理手順について説明したものです。GLSとは、Global Link Servicesの略称です。

    本書の読者

    本書は、伝送路二重化機能の導入、運用管理を行うシステム管理者を対象にしています。また、クラスタ制御の基本部であるPRIMECLUSTERについて理解していることを前提としており、一部の用語および項目については説明を省略しています。

    本書の構成

    本書の構成は以下の通りです。

    第1章 概要

    伝送路二重化機能の概要について説明しています。

    第2章 機能

    伝送路二重化機能が提供する機能について説明しています。

    第3章 導入

    伝送路二重化機能の環境設定方法について説明しています。

    第4章 運用

    伝送路二重化機能の運用方法について説明しています。

    第5章 クラスタシステム上での運用

    伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明しています。

    第6章 保守

    伝送路二重化機能のトラブル発生時に必要な調査資料について説明しています。

    第7章 コマンドリファレンス

    伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法について説明しています。

    付録A メッセージ集

    伝送路二重化機能が出力するメッセージについて記述しています。

    付録B 環境設定例

    伝送路二重化機能の環境設定例について記述しています。

    付録C バージョン毎の変更点

    伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について記述しています。

    付録D その他

    その他の補足事項について記述しています。

    本書の表記について

    記号

    特に注意すべき事項の前には、以下の記号が付いています。

    ポイントとなる内容について説明します。

  • ii

    注意する項目について説明します。

    例題を用いて説明します。

    参照するマニュアル名などを説明します。

    部や章で説明した内容をまとめて説明します。

    商標について

    UNIXは、X/Openカンパニーリミテッドが独占的にライセンスしている米国ならびに他の国における登録商標です。Linuxは、Linus Torvaldsの米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。RedHatは、RedHat Software,Incの登録商標です。Ethernetは、富士ゼロックス株式会社の登録商標です。

    2005年7月

    2005年7月 第6版

    告知文

    本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用等の一般的用途を想定して設計・製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう設計・製造されたものではございません。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフティ用途に使用される場合は、弊社の担当営業までご相談ください。

    お願い

    ・本書を無断で他に転載しないようお願いします。・本書は予告なしに変更されることがあります。

    Copyright (C) 2005 FUJITSU LIMITED. All rights reserved.Copyright (C) 2005 Fujitsu Siemens Computers GmbH. All rights reserved.

  • 1

    第第第第1章章章章 概要概要概要概要

  • 第第第第1章章章章 概要

    2

  • 1.1 伝送路二重化機能とは

    3

    1.1 伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能とはとはとはとは伝送路二重化機能は、複数のNIC(Network Interface Card)を使用して、自システムが接続されるネットワークの伝送路を冗長化し、通信全体の高信頼化を実現するソフトウェアです。

    以下の2つの方式による伝送路制御機能を提供しています。

    高速切替方式

    高速切替方式は、同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信継続、および伝送路同時使用によるトータルスループットの向上を実現します。本方式では、冗長化した伝送路(最大8多重まで)を同時に使用し、障害発生時は該当の伝送路を切り離して縮退運用します。GLS自身が制御するため、障害を早期に検出することが可能です。通信可能な相手装置は、GLSの高速切替方式が動作しているPRIMEQUEST、PRIMEPOWER、GP7000F、富士通S series、GP-Sです。なお、ルータを越えた別ネットワーク上のホストとの通信には利用できません。また、一重化した伝送路を使用することも可能です。詳細については、“2.2.5 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。

    伝送路二重化機能伝送路二重化機能

    Linux / Solaris

    ネットワークアダプタ

    NIC NIC

    ネットワークアダプタ

    Linux

    NIC NIC

    仮想ネットワーク

    HUB

    HUB

    TCP/IP TCP/IP

    図図図図1.1 高速切替方式高速切替方式高速切替方式高速切替方式

  • 第第第第1章章章章 概要

    4

    NIC切替方式NIC切替方式は、二重化したNIC(LANカード)を同一ネットワーク上に接続し、排他使用して伝送路の切替えを制御します。通信相手が限定されず、またルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。なお、一重化したNICを使用することも可能です。詳細については、“2.2.5 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。

    TCP/IP

    伝送路二重化機能

    ネットワークアダプタ

    Linux

    NIC

    NIC

    相手システム

    ネットワークアダプタ

    NIC

    HUB HUB

    図図図図1.2 NIC切替方式切替方式切替方式切替方式

  • 1.1 伝送路二重化機能とは

    5

    1.1.1 二重化方式二重化方式二重化方式二重化方式の機能比較の機能比較の機能比較の機能比較表1.1 に、各方式の機能比較を示します。

    表表表表1.1 機能比較表機能比較表機能比較表機能比較表

    二重化方式二重化方式二重化方式二重化方式 高速切替方式高速切替方式高速切替方式高速切替方式 NIC切替方式切替方式切替方式切替方式

    伝送路制御方法 冗長化した伝送路をすべて活性状態とし、同時に使用します。送信データについては、TCPコネクション単位に分散送信します。

    冗長化した伝送路の一方を活性状態、もう一方を非活性状態として、排他使用します。なお、一重化の場合は、伝送路を活性状態として使用します。

    検出可能な障害 NIC故障、ケーブル故障、HUB故障、相手ホスト障害(システムダウン等)

    NIC故障、ケーブル故障、HUB故障

    監視方法 自ホストのNICと相手ホストのNIC間で監視フレームの送受信による監視を行い、一定時間内に受信がない場合、伝送路異常と判断します。

    pingコマンドによりHUBからの応答を監視し、一定時間内に受信がない場合、伝送路異常と判断します。

    障害監視

    障害検出時間 5~10秒(チューニング可能) 25~30秒(チューニング可能)

    復旧監視方法 自ホストのNICと相手ホストのNIC間で監視フレームの送受信を行い、一定時間内に受信があった場合、伝送路が復旧したと判断します。

    自ホストの待機NICから自ホストの運用NICへ監視フレームを送信し、一定時間内に応答があった場合、伝送路が復旧したと判断します。

    復旧監視

    復旧検出時間 1~5秒(チューニング可能) 1~30秒(チューニング可能)

    障害監視機能

    障害監視の開始/停止 仮想インタフェース活性化時に自動的に開始し、非活性化時に自動的に停止します。

    仮想インタフェース活性化時に自動的に開始し、非活性化時に自動的に停止します。また運用コマンドにより手動で開始/停止することも可能です。

    切替え動作 障害が検出された伝送路を自動的に切離し、残った伝送路を使用して通信を継続します。また運用コマンドにより手動で切離すことも可能です。

    障害が検出された伝送路のNICを自動的に非活性化し、待機NICを活性化して通信を継続します。また運用コマンドにより手動で切替えることも可能です。

    切替え機能

    切戻し動作 伝送路が復旧した場合、自動的に通信に再使用するように組み込みます。また運用コマンドにより手動で組み込むことも可能です。

    伝送路が復旧した場合、自動的に待機NICとして組み込みます。また運用コマンドにより手動で組み込むことも可能です。

    接続可能な相手ホスト PRIMEQUEST、PRIMEPOWER、GP7000F、GP-S、富士通S series

    任意のホスト動作条件

    使用可能なIPアドレス IPv4アドレス、IPv6アドレス IPv4アドレス、IPv6アドレス

  • 第第第第1章章章章 概要

    6

    1.1.2 二重化方式二重化方式二重化方式二重化方式の選定基準の選定基準の選定基準の選定基準2つの二重化方式のうち、どれを採用すべきかは、各システムの運用条件によって異なります。図1.3に方式を決定するための判断基準を示します。

    異なるネットワーク上に存在する

    (ルータを経由する)

    同一ネットワーク上に存在する

    (ルータを経由しない)

    NIC NIC NIC NIC切替方式切替方式切替方式切替方式((((論理論理論理論理 IPIPIPIP アドレス引継機能アドレス引継機能アドレス引継機能アドレス引継機能))))

    接続相手装置の機種は?

     他社UNIXマシン、 PC等

    PRIMEQUESTPRIMERGYPRIMEPOWERGP7000FGP-S富士通 S series

    高速切替方式高速切替方式高速切替方式高速切替方式

    通信する相手装置は異なるネットワーク上(ルータ経由する)に存在するか同一ネットワーク内(ルータを経由しない)に存在するか?

    同一NIC上で複数のIPアドレスを使用したい

    NIC NIC NIC NIC切替方式切替方式切替方式切替方式((((物理物理物理物理 IPIPIPIP アドレス引継機能アドレス引継機能アドレス引継機能アドレス引継機能))))

    いいえ

    はい

    図図図図1.3 二重化方式を決定するための判断基準二重化方式を決定するための判断基準二重化方式を決定するための判断基準二重化方式を決定するための判断基準

  • 1.2 導入効果

    7

    1.2 導入効果導入効果導入効果導入効果伝送路二重化機能を導入することにより、耐障害性や可用性に優れた信頼性の高いネットワークを構築することができます。

  • 第第第第1章章章章 概要

    8

  • 1.3 システム構成

    9

    1.3 システム構成システム構成システム構成システム構成高速切替方式

    LAN1 LAN2

    NIC1 NIC2

    仮想インタフェース 伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能

    Linux

    eth0 eth1 物理インタフェース 物理インタフェース

    PRIMEQUESTシリーズ

    TCP/IP アプリケーション

    sha0

    図図図図1.4 高速切替方式のシステム構成高速切替方式のシステム構成高速切替方式のシステム構成高速切替方式のシステム構成

  • 第第第第1章章章章 概要

    10

    NIC切替方式

    仮想インタフェース 伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能

    Linux

    eth0 eth1 物理インタフェース 物理インタフェース

    NIC1 NIC2

    TCP/IP アプリケーション

    HUB2HUB1

    sha0(eth0:1)

    LAN1

    PRIMEQUESTシリーズ

    :活性

    :非活性

    図図図図1.5 NIC切替方式のシステム構成切替方式のシステム構成切替方式のシステム構成切替方式のシステム構成

  • 1.3 システム構成

    11

    伝送路二重化機能は、以下のコンポーネントから構成されます。

    本体装置 PRIMEQUEST

    NIC(ネットワークインタフェースカード) 富士通製の以下のカードを使用することができます。- 基本Ethernetインタフェース- Ethernetカード- FastEthernetカード- Gigabit Ethernetカード

    HUB(NIC切替方式による運用時) 以下のHUBを使用する必要があります。- IPアドレスが設定できるHUB(SNMPエージェント機能付HUB等)

    基本ソフトウェア(OS) - Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium)

    物理インタフェース それぞれのNICにより生成されるインタフェースです。(ethX等)

    インタフェース

    仮想インタフェース 伝送路二重化機能により生成されるインタフェース(sha0、sha1等)です。伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプリケーションは、本インタフェースに割り付けられた仮想ネットワーク(仮想IPアドレス)を通して通信を行います。なおNIC切替方式では、構成情報の識別子として仮想インタフェース名を使用しますが、仮想ネットワークは生成されません。この場合は、実ネットワークに対して論理IPアドレスが割り付けられます。伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプリケーションは、この論理IPアドレスを通して通信を行います。

    高速切替方式 各物理インタフェース、および仮想インタフェースに対して、それぞれ異なるネットワーク番号を割り当てます。例えば“図1.4”の場合はインタフェースが合計3つあるため、3つの異なったネットワーク番号が必要です。

    ネットワーク番号

    NIC切替方式 本方式では仮想ネットワークを生成しないため、ネットワーク番号は1つだけ割り当てます。

    高速切替方式 各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに対して1つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮想インタフェースについては、複数のIPアドレスを割り当てることも可能です。本方式では、アドレス形式としてIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。

    IPアドレス

    NIC切替方式 1つのIPアドレスの割り当てが必要です。また、設定により複数のIPアドレスを割り当てることも可能です。本方式では、アドレス形式として、IPv4アドレスおよびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。

  • 第第第第1章章章章 概要

    12

  • 13

    第第第第2章章章章 機能機能機能機能

  • 第2章 機能

    14

  • 2.1 機能概要

    15

    2.1 機能概要機能概要機能概要機能概要2.1.1 高速切替方式高速切替方式高速切替方式高速切替方式

    本方式では、複数のNIC(Network Interface Card)をそれぞれ異なるネットワークに接続し、これらのNICをすべて活性化して同時に使用します。送信パケットは伝送路の状態(異常発生有無)に応じて、適切な伝送路へ送り出されます。また、複数のNICを論理的に1本に見せるための仮想的なインタフェース(以下、仮想インタフェースと呼びます)を生成します。TCP/IPアプリケーションは、この仮想インタフェースに設定されたIPアドレス(以下、仮想IPアドレスと呼びます)を自システムのIPアドレスとして使用することにより、物理的なネットワークの冗長構成を意識することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。

     高速切替方式の信頼性向上範囲

    NIC

     自システム

    HUB仮想インタフェース

     相手システム

    NIC

    NIC HUB NIC

    ××××障害発生

    縮退

    仮想インタフェース

    ネットワーク A

    ネットワーク B

    ネットワーク C(仮想) ネットワーク C(仮想)

    図図図図2.1 高速切替方式による二重化運用例高速切替方式による二重化運用例高速切替方式による二重化運用例高速切替方式による二重化運用例

    接続形態接続形態接続形態接続形態

    通信するシステムを同一ネットワーク上に接続します。なお、別ネットワークに接続することはできません。

    特徴特徴特徴特徴

    伝送路障害発生時、アプリケーションに影響を与えることなく短時間での切替えが可能です。また冗長化した伝送路はすべて活性化して使用しているため、個々の伝送路を別用途で直接使用することも可能であり、資源を有効利用できます。

    推奨適用分野推奨適用分野推奨適用分野推奨適用分野

    3階層クライアント/サーバシステムにおける、アプリケーションサーバとデータベースサーバ間の通信等に適しています。

  • 第2章 機能

    16

    システム構成システム構成システム構成システム構成

    高速切替方式のシステム構成を、図2.2に示します。

    相手システム 仮想インタフェース

    (sha0) 自システム 仮想インタフェース

    (sha0)

    物理インタフェース (eth0)

    HUB(1)

    物理インタフェース (eth1)

    HUB(2)

    物理 IP

    仮想 IP

    IP-11

    IP-A1

    注) IP-11,IP-12,IP-21,IP-22, IP-A1,IP-A2 はそれぞれ IP アドレスを表す。

    IP-A2

    物理 IP

    仮想 IP

    物理インタフェース (eth0)

    物理インタフェース (eth1)

    物理 IP 物理 IP IP-21 IP-22 IP-12

    図図図図2.2 高速切替方式のシステム構成高速切替方式のシステム構成高速切替方式のシステム構成高速切替方式のシステム構成

    各構成要素とその意味は以下の通りです。

    物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェース

    二重化したNICの物理インタフェース(eth0,eth1等)を表します。

    物理物理物理物理IP

    物理インタフェースに付与するIPアドレスを表します。このIPアドレスは、常に活性化された状態となっています。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスです。

    仮想インタフェース仮想インタフェース仮想インタフェース仮想インタフェース

    二重化したNICを1つに見せるための仮想インタフェース(sha0等)を表します。

    仮想仮想仮想仮想IP

    相手装置と通信するために仮想インタフェースに割り当てる自側のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスです。

  • 2.1 機能概要

    17

    2.1.1.1 障害監視機能障害監視機能障害監視機能障害監視機能障害監視障害監視障害監視障害監視

    一定間隔(デフォルトは5秒。hanetparamコマンドにより変更可能)で相手システムのNIC宛に専用の監視フレームを送信し、応答を待ちます。応答があった場合にはその伝送路は正常と判断し、次の監視までの間、通信に使用されます。応答がなかった場合には異常が発生していると判断し、次の監視時に正常と判断されるまでは通信には使用されません。なお監視は、相手装置が実装しているNIC単位に行われます。

    システム A

    LAN カード LAN カード

    システム B

    LAN カード LAN カード

    監視フレーム 監視フレームの送受信により経路を監視する。

    図図図図2.3 高速切替方式における監視方法高速切替方式における監視方法高速切替方式における監視方法高速切替方式における監視方法

    切替え時間切替え時間切替え時間切替え時間

    多重化した伝送路に障害が発生した場合、障害を検出してその伝送路を切り離すまでの時間は約10秒(デフォルト値)です。

    検出可能な障害検出可能な障害検出可能な障害検出可能な障害

    以下の障害を検出する事ができます。

    ①:NIC故障 ②:ケーブル故障(ケーブル抜け等を含む) ③:HUB故障(ポート障害等) ④:相手システム障害(パニック等)

    システム

    LAN カード LAN カード

    システム

    LAN カード LAN カード

    HUB(2)

    HUB(1)

    図図図図2.4 高速切替方式での検出可能障害高速切替方式での検出可能障害高速切替方式での検出可能障害高速切替方式での検出可能障害

    ①~④は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。それぞれの機器の調査が更に必要となります。

  • 第2章 機能

    18

    障害監視の開始/停止障害監視の開始/停止障害監視の開始/停止障害監視の開始/停止

    仮想インタフェースの活性化時に自動的に監視を開始します。また、仮想インタフェースが非活性化された場合に自動的に監視を停止します。またクラスタ運用の場合、それぞれのノード単位に独立して開始、停止が実行されます。

    2.1.1.2 切替え機能切替え機能切替え機能切替え機能切替え動作切替え動作切替え動作切替え動作

    障害を検出した伝送路を自動的に回避し、正常な伝送路のみを利用して通信を引き継ぎます。したがって正常な伝送路が少なくとも1つ以上残っているかぎり、システムの再起動等を行うことなく通信を継続することが可能です。また、運用コマンド(hanetnicコマンド)により、手動で特定の伝送路を切り離すことも可能です。

    LAN1

    LAN2

    物理インタフェース

    NIC2

    仮想インタフェース 伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能 sha0

    ××××

    LAN1

    LAN2

    物理インタフェース

    NIC1 NIC2

    仮想インタフェース 伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能伝送路二重化機能 sha0

    異常発生

    :活性

    :非活性

    NIC1

    eth0 eth1 物理インタフェース

    eth1 物理インタフェース eth0

    図図図図2.5 高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要

    切戻し動作切戻し動作切戻し動作切戻し動作

    障害が発生した物理インタフェースの伝送路が復旧した場合には、その物理インタフェースは自動的に通信に利用されるようになります。また、手動で切り離しを行った場合には、手動で切戻しを行い、元の状態に戻す必要があります。

  • 2.1 機能概要

    19

    2.1.1.3 通信可能な相手ホスト通信可能な相手ホスト通信可能な相手ホスト通信可能な相手ホスト以下のようなシステムとの通信が可能です。

    PRIMEQUEST PRIMERGY PRIMEPOWER GP7000F GP-S 富士通S series

    2.1.1.4 使用可能なアプリケーション使用可能なアプリケーション使用可能なアプリケーション使用可能なアプリケーション本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。

    TCP,UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。

    2.1.1.5 注意事項注意事項注意事項注意事項 仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4アドレスを設定しなければいけません。

    仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv6アドレスを設定しなければいけません。

    仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定しなければいけません。

    マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。

  • 第2章 機能

    20

    2.1.2 NIC切替方式切替方式切替方式切替方式本方式では、二重化したNICを同一ネットワーク上へ接続し、排他使用(通常運用時は一方のNICを活性状態にして通信を行う。)して伝送路の切替え制御を行います。TCP/IPアプリケーションは、この活性状態の物理インタフェースに設定されたIPアドレスを自システムのIPアドレスとして使用することにより、NICの切替えを意識することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。

    切替え

    障害発生 HUB

     自システム  相手システム

    論理インタフェース

    NIC

    NIC

    ××××HUB

    NIC

     NIC 切替方式の信頼性向上範囲

    HUB

    ネットワーク A(現用)

    ネットワーク A(待機)

    図図図図2.6 NIC切替方式による二重化運用例切替方式による二重化運用例切替方式による二重化運用例切替方式による二重化運用例

    NIC切替方式では、引継ぎインタフェースとして論理インタフェースを使用します。物理インタフェースのeth0とeth1を使用する場合、引継ぎインタフェースはeth0:1やeth1:1となります。また、論理インタフェースを使用せず、物理インタフェースを引継ぐこともできます。詳細については、“2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。

    接続形態接続形態接続形態接続形態

    二重化したNICを同一ネットワーク上に接続します。通信先の相手システムは、同一ネットワーク上、またはルータを経由した別ネットワーク上のどちらに接続しても構いません。

    特徴特徴特徴特徴

    マルチベンダ環境下で、それぞれのネットワーク機器(HUB、ルータ等)が二重化機能を持っている場合、これらと組み合わせて全体の信頼性を向上させる効果があります。この場合、二重化の分担範囲も各ベンダ毎に明確化されます。

    推奨適用分野推奨適用分野推奨適用分野推奨適用分野

    他社UNIXサーバ、PCサーバ等が混在したマルチベンダ環境下での通信に適しています。

  • 2.1 機能概要

    21

    システム構成システム構成システム構成システム構成

    NIC切替方式のシステム構成を、図2.7に示します。

    相手システム 自システム

    Primary 物理インタフェース

    HUB(1)

    IP-X

    Secondary 物理インタフェース

    HUB(2) IP-Y

    物理インタフェース

    IP-2 物理 IP 物理 IP

    論理 IP

    IP-1 IP-1

    IP-A

    Primary 監視先 IP

    Secondary監視先 IP

    注) IP-1,IP-2,IP-A,IP-X,IP-Y は それぞれ IP アドレスを表す。

    :活性 :非活性

    図図図図2.7 NIC切替方式のシステム構成切替方式のシステム構成切替方式のシステム構成切替方式のシステム構成

    各構成要素とその意味は以下の通りです。

    Primary物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェース

    二重化したNICのうち、最初に活性化して使用する物理インタフェースを表します。

    Secondary物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェース

    Primary物理インタフェースで伝送路異常を検出した場合の切替え先の物理インタフェースを表します。

    物理物理物理物理IP

    PrimaryまたはSecondary物理インタフェースに割当てるIPアドレスを表します。このIPアドレスは常に活性化された状態となっています。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6の場合には、リンクローカルアドレスが自動的に物理IPとして設定されます。

    Primary監視先監視先監視先監視先IP

    Primary物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。

    Secondary監視先監視先監視先監視先IP

    Secondary物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。

    論理論理論理論理IP

    相手装置と通信するための自側のIPアドレスを表します。なお、物理IPアドレス引継機能を使用する場合には、活性化されません。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレ

  • 第2章 機能

    22

    ス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。なお、物理IPアドレス引継ぎ機能を使用する場合には、活性化されません。物理IPアドレス引継ぎ機能については、“2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。

    2.1.2.1 障害監視機能障害監視機能障害監視機能障害監視機能障害監視障害監視障害監視障害監視

    現用NICに接続されたHUBに対して定期的にpingを実行し、その応答を監視します。また、オプションでHUB-HUB間の監視を行うこともできます。現用NICで異常を検出した場合は待機NICへ切替え、待機NIC側から同様の監視を開始します。その後、待機NICでも異常が検出された場合は、伝送路監視は停止します。なお、待機パトロール機能使用時はすべての伝送路が復旧した場合に自動的に監視が開始されます。

    ①:伝送路異常監視 HUB(1)へ pingを送信し応答を監視。

    ②:HUB-HUB間監視 HUB(1)を経由してHUB(2)へ pingを送信し応答を監視。

    運用ノード

    LAN カード (現用)

    LAN カード (待機)

    HUB(1)

    ① ②

    HUB(2)

    :活性 :非活性

    図図図図2.8 NIC切替方式における監視方法切替方式における監視方法切替方式における監視方法切替方式における監視方法

    切替え時間切替え時間切替え時間切替え時間

    伝送路の切替え時間は[監視間隔(sec)×監視回数(count)](HUB-HUB間監視を行う場合は、[監視間隔(sec)×監視回数(count)×2])で表されます。監視間隔は1~300秒、監視回数は1~300回の範囲で設定が可能で、デフォルト値はそれぞれ5秒、5回です。なお、監視の開始直後についてはイーサネットのリンク確立を待合せるために[リンクアップ待ち時間(sec)]が経過するまでは、pingコマンドが失敗しても伝送路異常とはみなしません。リンクアップ待ち時間は1~300秒の範囲で設定が可能であり、デフォルト値は60秒です。ただし、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監視回数で設定されている時間を採用します。

    自システム 伝送路

    ping1回

    ・・・

    2回S秒

    C 回S秒 C:監視回数(回)

    S:監視間隔(秒)

    伝送路異常検出時間(=S×C)

    図図図図2.9 NIC切替方式における異常検出時間切替方式における異常検出時間切替方式における異常検出時間切替方式における異常検出時間

  • 2.1 機能概要

    23

    検出可能な障害検出可能な障害検出可能な障害検出可能な障害

    以下の障害を検出することができます。

    ①:NIC故障 ②:ケーブル故障(ケーブル抜け等を含む) ③:HUB故障(ポート障害等) ④:HUB-HUB間故障 (ケーブルまたはHUB故障等)

    運用ノード

    LAN カード (現用)

    LAN カード (待機)

    HUB(1)

    HUB(2)

    :活性 :非活性

    図図図図2.10 NIC切替方式における有効監視範囲切替方式における有効監視範囲切替方式における有効監視範囲切替方式における有効監視範囲

    ①~③は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。それぞれの機器の調査が更に必要となります。

    監視の開始/停止監視の開始/停止監視の開始/停止監視の開始/停止

    NIC切替方式による伝送路監視は、システム起動時に自動的に開始され、システム停止時に自動的に停止します。クラスタ運用の場合は、それぞれのノード単位に独立して開始、停止が実行されます。また、運用コマンド(hanetpollコマンド)により、手動で開始、または停止させることも可能です。

    2.1.2.2 切替え機能切替え機能切替え機能切替え機能切替え動作切替え動作切替え動作切替え動作

    異常となった現用NICを非活性状態にし、待機NICを活性状態にして新現用系として動作させます。この時、IPアドレスが引継がれ、自ノードのMACアドレス/IPアドレスが送信元として設定されたARPリクエストパケットが、ブロードキャストで送信されます。IPの引継ぎ方法として、論理IPアドレス引継ぎ機能、または、物理IPアドレス引継ぎ機能のいずれかを選択できます。論理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスおよび物理IPアドレスの両方が引継がれます。物理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスは活性化されないため、物理IPアドレスのみが引継がれます。なお、IPv6アドレスを使用する場合は、物理IPアドレス引継ぎ機能は利用できません。図2.11にノード内切替えの例を示します。異常検出時はmessagesファイル(/var/log/messages)にコンソールメッセージを出力します。また、HUB-HUB間の監視を有効にした場合に、HUB-HUB間に異常が発生した場合にも、messagesファイル(/var/log/messages)にコンソールメッセージを出力します。

  • 第2章 機能

    24

    運用ノード 運用ノード

    LAN カード (現用)

    LAN カード (待機)

    HUB(1) HUB(2)

    物理 IP

    論理 IP IP-A (eth0:1)

    IP-1 (eth0)

    ×××× LAN カード (現用)

    LAN カード (待機)

    HUB(1) HUB(2)

    物理 IP 論理 IP IP-A

    (eth1:1)

    IP-1 (eth1)

    ×××× “active” “inactive” “active” →”inactive” “inactive” →”active”

    -論理IPアドレス引継ぎ機能

    -物理IPアドレス引継ぎ機能

    運用ノード

    LAN カード (現用)

    LAN カード (待機)

    HUB(1) HUB(2)

    物理 IP IP-A (eth0)

    ×××× “active” “inactive”

    運用ノード

    LAN カード (現用)

    LAN カード (待機)

    HUB(1) HUB(2)

    物理 IP IP-A (eth1)

    ×××× “active” →”inactive” “inactive” →”active”

    :活性 :非活性

    図図図図2.11 NIC切替方式における異常発生時の切替え動作概要切替方式における異常発生時の切替え動作概要切替方式における異常発生時の切替え動作概要切替方式における異常発生時の切替え動作概要

    切戻し動作切戻し動作切戻し動作切戻し動作

    監視異常によるNIC切替え発生後、該当のNICが復旧した場合には、hanetnic changeコマンドにより、手動で切戻しを行う必要があります。本コマンドにより、復旧したNICが現用NICとなり、元の運用状態に戻ります。 また、待機パトロール機能を設定することにより、hanetnic changeコマンドを使用せずに、自動的に切戻しを行うことができます。(詳細については“7.1 hanetconfigコマンド”および“7.9 hanetnicコマンド”を参照してください) なお、二重化したNICがすべて異常となった場合は、伝送路監視は停止します。この場合は、NICの復旧後、hanetpoll off/onによる監視の再起動が必要です。(詳細については“7.7 hanetpoll コマンド”を参照してください)

  • 2.1 機能概要

    25

    2.1.2.3 通信可能な相手ホスト通信可能な相手ホスト通信可能な相手ホスト通信可能な相手ホスト任意のシステムとの通信が可能です。

    2.1.2.4 使用可能なアプリケーション使用可能なアプリケーション使用可能なアプリケーション使用可能なアプリケーション本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。

    TCP,UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。 複数のNICを接続し、複数のIPアドレスが定義されているシステム(これをマルチホームホストと呼びます)上でも動作可能である必要があります。例えば、socketアプリケーションの場合、自IPアドレスを、bind関数で固定に設定している、または自IPアドレスは任意でかまわない(通信相手側のアプリケーションはIPアドレスチェック等を行わない)ように動作する必要があります。

    2.1.2.5 注意事項注意事項注意事項注意事項 仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースにもIPv4アドレスを設定しなければいけません。

    仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースにもIPv6アドレスを設定しなければいけません。

    仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合には、冗長化する物理インタフェースにもIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定しなければいけません。

    マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。

  • 第2章 機能

    26

  • 2.2 オプション機能

    27

    2.2 オプション機能オプション機能オプション機能オプション機能各方式では“表2.1”に示すオプション機能を使用する事ができます。

    表表表表2.1 各方式で使用可能なオプション機能各方式で使用可能なオプション機能各方式で使用可能なオプション機能各方式で使用可能なオプション機能

    二重化方式二重化方式二重化方式二重化方式オプション機能名オプション機能名オプション機能名オプション機能名

    高速切替方式高速切替方式高速切替方式高速切替方式 NIC切替方式切替方式切替方式切替方式

    複数仮想インタフェースの設定 ○ ○

    全伝送路異常時のクラスタ切替え ○ ○

    物理インタフェースの共有 ○ ○

    複数論理仮想インタフェースの設定 ○ -

    単一物理インタフェースの設定 ○ ○

    HUB監視 × ○

    待機パトロール - ○

    自動切戻し - ○

    物理インタフェースの動的追加、削除、切替え ○ ○

    ユーザコマンド実行 × ○

    [記号の説明] ○:サポート、×:未サポート、-:サポート不要

  • 第2章 機能

    28

    2.2.1 複数仮想インタフェース複数仮想インタフェース複数仮想インタフェース複数仮想インタフェースの設定の設定の設定の設定1つのシステムにおいて、複数の仮想インタフェースを定義することができます。この機能により、アプリケーションゲートウェイのように、複数ネットワークを必要とするシステムにおいてもすべての伝送路二重化が可能となり、ネットワーク高信頼化の適用範囲が広がります。

    複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて異なるサブネットである必要があります。

    以下の図2.12に、仮想インタフェースを2つ定義した場合の定義例を示します。なお、sha0,sha1には、異なるサブネットの仮想IPアドレスを設定します。

    仮想インタフェース

    eth0 物理インタフェース

    TCP/IP アプリケーション TCP/IP アプリケーション

    sha1

    eth3 NIC3

    LAN1 LAN2

    LAN3 LAN4

    NIC4 NIC1 NIC2 eth1 eth2

    sha0

    192.168.80.1 192.168.81.1

    図図図図2.12 2つの仮想インタフェース定義例つの仮想インタフェース定義例つの仮想インタフェース定義例つの仮想インタフェース定義例

  • 2.2 オプション機能

    29

    2.2.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え全伝送路異常時のクラスタ切替え全伝送路異常時のクラスタ切替え全伝送路異常時のクラスタ切替えクラスタ運用時、ある仮想インタフェースが使用しているすべての伝送路が異常となった場合にクラスタ切替えを行うことができます。本機能により、全伝送路異常を検出した場合、システム管理者が介入することなく、クラスタ間の切替えを行い業務を復旧することができます。高速切替方式、NIC切替方式による伝送路二重化運用時においては、クラスタ切替えが行われるように初期設定されています。この機能はクラスタ定義を行う事により自動的に設定されます。

    以下の図2.13に、ノードAで仮想インタフェースsha0が束ねているeth0、eth1の両者が通信不能となった場合にノードBへ切替える場合の例を示します。

    以下は、高速切替方式の例ですが、NIC切替方式でも同様です。

    ノード A

    eth0 eth1

    sha0

    sha0:65

    ノード B

    eth0 eth1

    sha0

    sha0:65

    フェイルオーバフェイルオーバフェイルオーバフェイルオーバ

    クラスタアプリケーション

    伝送路異常検出伝送路異常検出伝送路異常検出伝送路異常検出

    LAN1LAN2

    NIC1 NIC2 NIC1 NIC2

    :活性

    :非活性

    図図図図2.13 伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバ伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバ伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバ伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバ

  • 第2章 機能

    30

    2.2.3 物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェース物理インタフェースの共有の共有の共有の共有複数の仮想インタフェースにおいて、1つまたはすべての物理インタフェースを共有して使用することができます。これを“物理インタフェースの共有”と呼びます。本機能は以下の場合に利用します。

    高速切替方式において、冗長化に使用するNICの枚数を減らし、少ない資源を有効利用する場合

    NIC切替方式において、1つのNICに複数のIPアドレスを設定し、アプリケーション単位に異なるIPアドレスを使用する場合

    2.2.3.1 高速切替方式高速切替方式高速切替方式高速切替方式を使用する場合を使用する場合を使用する場合を使用する場合高速切替方式が設定されている仮想インタフェース間で物理インタフェースの一部またはすべての共有が可能です。NIC切替方式の仮想インタフェースと物理インタフェースの共有を行うことはできません。

    複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて異なるサブネットである必要があります。

    図2.14に、3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2(すべて高速切替方式)が、3つの物理インタフェースeth1,eth2,eth3を共有する場合の設定例を示します。なお、sha0,sha1,sha2には、すべて異なるサブネットの仮想IPアドレスを設定します。

    高速切替方式 高速切替方式高速切替方式

    GLS

    LAN1LAN2

    LAN3

    NIC1 NIC2 NIC3

    192.168.60.120

    192.168.50.120192.168.40.120

    eth1 eth2 eth3

    sha0 sha1 sha2

    図図図図2.14 物理インタフェース共有の設定例物理インタフェース共有の設定例物理インタフェース共有の設定例物理インタフェース共有の設定例(1)

  • 2.2 オプション機能

    31

    2.2.3.2 NIC切替方式切替方式切替方式切替方式を使用する場合を使用する場合を使用する場合を使用する場合NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の複数の仮想インタフェース間で、すべての物理インタフェース名および物理IPアドレスの値が同一の場合に物理インタフェースの共有が可能です。一部の物理インタフェースのみの共有はできません。なお、NIC切替方式(物理IP引継ぎ)の場合は物理インタフェースの共有はできません。また、高速切替方式の仮想インタフェースとの物理インタフェースの共有はできません。

    NICを共有する複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて同じサブネットである必要があります。

    図2.15に、3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2(すべてNIC切替方式)が、2つの物理インタフェースeth1,eth2を共有する場合の定義例を示します。なお、sha0,sha1,sha2には、すべて同じサブネットの仮想IPアドレスを設定します。

    NIC切替方式

    GLS

    LAN1

    NIC切替方式 NIC切替方式

    NIC2 NIC1

    192.168.70.110 192.168.70.120

    192.168.70.130 eth1 eth2

    sha0 sha1 sha2

    図図図図2.15 物理インタフェース共有の設定例物理インタフェース共有の設定例物理インタフェース共有の設定例物理インタフェース共有の設定例(2)

    2.2.3.3 注意事項注意事項注意事項注意事項 高速切替方式では、IPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でNIC共有を行うことはできません。IPv4アドレスを設定した仮想インタフェース間、または、IPv4アドレスを設定した仮想インタフェースとIPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でのみ、NIC共有が可能です。

  • 第2章 機能

    32

    2.2.4 複数論理仮想インタフェース複数論理仮想インタフェース複数論理仮想インタフェース複数論理仮想インタフェースの設定の設定の設定の設定1つの仮想インタフェースに対して論理的なインタフェースを作成することができます。これを論理仮想インタフェースと呼びます。この機能により、アプリケーション単位に異なる仮想IPアドレスを使用することができます。

    論理仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、仮想インタフェースと同じサブネットである必要があります。

    以下の図2.16に、仮想インタフェースsha0に論理仮想インタフェースを2つ定義した場合の例を示します。sha0,sha0:2,sha0:3には、すべて同じサブネットのIPアドレスを設定します。

    NIC2

    LAN1 LAN2

    NIC1 物理インタフェース eth0

    TCP/IP

    アプリケーション

    sha0 論理 IP

    TCP/IP

    アプリケーション

    TCP/IP

    アプリケーション

    eth1

    sha0:2 sha0:3

    192.168.80.1192.168.80.2

    192.168.80.3

    図図図図2.16 論理仮想インタフェース定義例論理仮想インタフェース定義例論理仮想インタフェース定義例論理仮想インタフェース定義例

    論理仮想インタフェースとして作成できるインタフェースの数は、論理番号が2から64までの63個になります。なお、65番以降の論理番号をもつ論理仮想インタフェースは、クラスタ構成時の引継ぎ仮想インタフェースとして使用されます。

    本機能は、高速切替方式の場合のみ使用できます。 NIC切替方式の場合は、物理インタフェース共有機能を使用することにより、本機能と同等の処理(1つの物理インタフェースに複数のIPアドレスを割当てる処理)を行うことができます。

  • 2.2 オプション機能

    33

    2.2.5 単一物理インタフェース単一物理インタフェース単一物理インタフェー�