ecg powerpoint - ecg.ppt author personal created date 1/2/2012 11:12:30 am

3
平成 平成 平成 平成23年度 年度 年度 年度 重県臨床検査精度管理調査報告 重県臨床検査精度管理調査報告 重県臨床検査精度管理調査報告 重県臨床検査精度管理調査報告 Matsusaka City Hospital 松阪市民病院 央検査室 家戸美帆 2011.12.11 in 県立総合文化セタ 多目的 心電図検査 心電図検査 心電図検査 心電図検査 問題の意図と正解率 問題1 感度:10.00mm/mV 紙送速度:25.0mm/s ①洞房 10/43施設(23%) ②伝導さなかった上室性期外収縮 ②伝導さなかった上室性期外収縮 ②伝導さなかった上室性期外収縮 ②伝導さなかった上室性期外収縮 30/43施設(70%) ③Ⅱ度房室(Wenckebach型) 0/43施設 ④Ⅱ度房室(MobitzⅡ型) 0/43施設 ⑤Ⅲ度房室 0/43施設 ⑥洞停止 3/43施設(7%) 洞房 洞結節の刺激生成は保たていのの, 洞結節か心房の刺激伝導(洞房伝導) が障害さてい状態. P波欠くRR間隔の延長 ②延長したPP(RR)間隔は,先行PP(RR)間隔の整数倍 洞停止 洞結節の刺激発生が一時的に欠如した 状態で,3秒以上の休止期つの指 すことが多い. P波欠く3秒以上のRR間隔の延長 ②洞停止時のPP(RR)間隔は先行PP(RR)間隔の整数倍になないことが 多い. 問題1解説 伝導さなかった 非常に早期に上室性期外収縮のP波が出現し,直前の正常 QRSの強い不応期が残っていとき,上室性期外収縮は房 室接合あいは束通すことができず,心室の 興奮が出現しないの. 上室性期外収縮

Upload: ngodat

Post on 28-Apr-2019

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成平成平成平成23年度年度年度年度

三重県臨床検査精度管理調査報告会三重県臨床検査精度管理調査報告会三重県臨床検査精度管理調査報告会三重県臨床検査精度管理調査報告会

Matsusaka City Hospital

松阪市民病院 中央検査室家戸美帆

2011.12.11 in 県立総合文化センター 多目的ホール

心電図検査心電図検査心電図検査心電図検査

問題の意図と正解率 問題1

感度:10.00mm/mV 紙送り速度:25.0mm/s

①洞房ブロック 10/43施設(23%)

②伝導されなかった上室性期外収縮②伝導されなかった上室性期外収縮②伝導されなかった上室性期外収縮②伝導されなかった上室性期外収縮 30/43施設(70%)

③Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach型) 0/43施設

④Ⅱ度房室ブロック(MobitzⅡ型) 0/43施設

⑤Ⅲ度房室ブロック 0/43施設

⑥洞停止 3/43施設(7%)

洞房ブロック

洞結節の刺激生成は保たれているものの,洞結節から心房への刺激伝導(洞房伝導)が障害されている状態.

①P波を欠くRR間隔の延長②延長したPP(RR)間隔は,先行PP(RR)間隔の整数倍

洞停止

洞結節の刺激発生が一時的に欠如した状態で,3秒以上の休止期をもつものを指すことが多い.

①P波を欠く3秒以上のRR間隔の延長②洞停止時のPP(RR)間隔は先行PP(RR)間隔の整数倍にならないことが多い.

問題1解説

伝導されなかった

非常に早期に上室性期外収縮のP波が出現し,直前の正常QRSの強い不応期が残っているとき,上室性期外収縮は房室接合部あるいはヒス束を通過することができず,心室への興奮が出現しないもの.

上室性期外収縮

問題1解説

≪鑑別点≫

問題5

感度:10.00mm/mV 紙送り速度:25.0mm/s

①急性心筋梗塞(左冠動脈前下行枝病変)①急性心筋梗塞(左冠動脈前下行枝病変)①急性心筋梗塞(左冠動脈前下行枝病変)①急性心筋梗塞(左冠動脈前下行枝病変) 18/43施設(42%)

②急性心筋梗塞(右冠動脈病変) 0/43施設

③急性心筋梗塞(左冠動脈主幹部病変) 25/43施設(58%)

④高K血症 0/43施設

⑤早期再分極 0/43施設

問題5解説

≪心電図所見≫

①Ⅰ,aVL,V1~V6でST上昇

②Ⅱ,Ⅲ,aVFでST低下

③V2~V5でT波増高

④V1~V3でR波減高

問題5解説

≪心筋梗塞の部位診断≫ △:ときにみられる *:鏡像変化

心臓カテーテル検査にて心臓カテーテル検査にて心臓カテーテル検査にて心臓カテーテル検査にて左冠動脈前下行枝病変と診断左冠動脈前下行枝病変と診断左冠動脈前下行枝病変と診断左冠動脈前下行枝病変と診断

急性心筋梗塞(左冠動脈主幹部病変)の心電図

1)左軸偏位

2)QTc間隔の延長

3)QRS幅の延長

4)aVR誘導でのST上昇

5)胸部誘導での広範なST上昇

6)新たに出現した異常Q波

*左冠動脈主幹部(以下LMT)梗塞の心電図学的特徴についての詳細な報告は未だ少ない.

「aVR誘導での誘導での誘導での誘導でのST上昇上昇上昇上昇」は感度80%,特異度92%との報告がある.

「aVRののののST上昇に加え上昇に加え上昇に加え上昇に加え,顕著な異常電気軸偏位や広範な前胸部誘導でのST上昇,さらにQRS幅やQTc間隔の著しい延長の存在は強くLMT梗塞を示唆するものである.」との報告がある.

急性心筋梗塞(左冠動脈主幹部病変)の心電図

Circulation Journal 2006;70:525-529

①①①① ②②②②

急性心筋梗塞(左冠動脈主幹部病変)の心電図

1)左軸偏位

2)QTc間隔の延長

3)QRS幅の延長

4)aVR誘導でのST上昇

(感度80%、特異度92%)

5)胸部誘導での広範なST上昇

6)新たに出現した異常Q波