Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b...

8
この印鑑ケースレシピでは、分かり易くするためA色・B色の2色を使用しています。 A色(グリーン×パールブルー) 5m16cm B色(ベージュ×シルバー) 5m23cm 口金は100円ショップで販売してるSサイズ(約8cm)のものを使用しています。 本体部分完成サイズは、長さ約8cm 幅(マチ)約1.3cm ・ 高さ約4.5cm 材料表 準備したら番号ごとに、まとめて置きましょう。 編みひもは、お好みの色に変えて作ることが出来ます。 このレシピではAの編み方とBの編み方2種類を使います。 裏側のひもの目の出方が変わります。 口金 横幅(蝶番部の間隔)の長さ約8cm B色 ベージュ×シルバー 36cm 2本 ●の編み紐の裏を▲の編み紐でくるむように 表に出す。 ●の編み紐の間に▲に編み紐を通して表に 出す。 紙バンド手芸専門店 https://paperband.design.blog/ 兎屋紙バンド手芸 レシピ ゴクボソ★ブレードで作る 印鑑ケース 番号 レシピで使用しているブレードの色 長さ 本数 A色 グリーン×パールブルー 43cm 12本 B色 ベージュ×シルバー 41cm 11本 ゴクボソ★ブレードは兎屋オリジナルの手 芸材料です。 兎屋 1

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

※ この印鑑ケースレシピでは、分かり易くするためA色・B色の2色を使用しています。

A色(グリーン×パールブルー)   5m16cm

B色(ベージュ×シルバー)     5m23cm※ 口金は100円ショップで販売してるSサイズ(約8cm)のものを使用しています。

※ 本体部分完成サイズは、長さ約8cm ・ 幅(マチ)約1.3cm ・ 高さ約4.5cm 

※ 材料表 準備したら番号ごとに、まとめて置きましょう。

  ①

  ②

  ③

  ④

✤ 編みひもは、お好みの色に変えて作ることが出来ます。

※ このレシピではAの編み方とBの編み方2種類を使います。

※ 裏側のひもの目の出方が変わります。

口金 横幅(蝶番部の間隔)の長さ約8cm

B色 ベージュ×シルバー 36cm 2本

●の編み紐の裏を▲の編み紐でくるむように表に出す。

●の編み紐の間に▲に編み紐を通して表に出す。

紙バンド手芸専門店  兎 屋

https://paperband.design.blog/

兎屋の 紙バンド手芸 レシピ

ゴクボソ★ブレードで作る 印鑑ケース

番号 レシピで使用しているブレードの色 長さ 本数A色 グリーン×パールブルー 43cm 12本

B色 ベージュ×シルバー 41cm 11本

※ ゴクボソ★ブレードは兎屋オリジナルの手芸材料です。

兎屋

1

Page 2: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

② 二コマ目を編みます。

紙バンド手芸専門店  兎 屋

https://paperband.design.blog/

①B色(材料表)は6cm、A色(材料表)は8.4cm残し、B色にA色を掛け一コマ目をAの編み方で編みます。(B色でA色をくるむようにします)

A色(材料表①)を用意し一コマ目のA色と同じ長さ8.4cmを残しB色に編み紐を掛け、一コマ目と隙間が出来ないようにAの編み方で編みます。

③表の目と裏の目のアップ画像です。網目の向きが揃っています。

④二コマ目以降はB色にA色を掛け、工程②と同じように右方向へ編んで行きます。

④-2は裏側の目の画像です。

2

Page 3: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

⑥1コマ目を編んだところ

⑦ と ⑧

紙バンド手芸専門店  兎 屋

2コマ目を編むときは2本目のA色にB色をかけ隙間が空かないように押さえ、B色を手前からA色の後ろ側に入れ、A色を⑦の赤丸部分に

入れて紐を引き締めます。

④の編地を時計回りで90度ずらし、B色を手前にします。●の長さ(1段目のB色と同じ長さ)に2段目の編み紐をA色にかけてBの編み方で1コマ編みます。(A色をB色の間に通すように編みます)

https://paperband.design.blog/

3

Page 4: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

⑨ ⑩●(くろまる)の部分(A色)を引き締めます。

⑪ ⑫コマの大きさは揃えた方がきれいです! 裏側から見たところ

⑬-1  ⑬-22列編んだところ   裏側から見たところ

紙バンド手芸専門店  兎 屋

●(くろまる)の先端(A色)をB色の輪に通します。

https://paperband.design.blog/

4

Page 5: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

⑭-1  ⑭-23列目以降⑤から⑬のように編み11段にします。 裏側から見たところ

⑮ ⑯

⑰-1  ⑰-21コマ編んだところ 裏側から見たところ

⑱-1  ⑱-2右端が10コマ編めたところ 裏側から見たところ

右端を編みます。(材料表③)のB色を2段目に掛けます。

⑤から⑧と同じように10コマ編みます(1段目と12段目は編みません)

5

Page 6: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

⑲-1 と ⑲-2

⑳-1  ⑳-21コマ編んだところ。 裏側から見たところ。

21-1 21-2裏側から見たところ。

22 23編み紐の先端をハサミで斜めにカットします。紐は4~5cm残すと良いです。

両端が編めたところ。編むのはこれで終わりです。

編地を裏側にして目打ちでA色とB色の間に隙間を作ります。

左端を編みます。編地を時計回りに180度回し左端を右側にして⑱と同じように10コマ編みます。

6

Page 7: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

24 25すべての編み紐を2目通します。

26 272ヶ所目を処理しているところ。

28 29

30 31一度どんな感じになるか編地をはめて見ます。(この時はまだ紙紐は使いません)

編地を外して口金の溝に多用途ボンドを入れます。

目打ちで広げた隙間に2目編み紐を入れます。

通した編み紐はB色の際でカットします。

編地の周囲すべてを2目通してカットします。

口金を用意し付属の紙紐を口金の溝の長さに合わせてカットします。

7

Page 8: Ø ¹ Ò Ò è Å p ^ y ¹ µ€¦ · f·ggg gfgs?bgegyg^g >à>Ýh?hi >Ý>Ý b f·gbg=gjgke©gdgzg gwfÿ ¡ g8gxgfgxgyfþ m,a ¦ qf÷féf¹ @ 0 d f· §gagl% g") g g féf¹ (ìg^g

32 33編地を口金の溝に入れます。

34 35 【注意】

36お疲れさまでした!

ボンドのはみだしがあれば乾く前に拭き取ります。

ボンドが乾いたら口金の端に布をあて、ペンチで締めます。

布をあてないとキズが付きます。

紙バンド手芸専門店  兎 屋

https://paperband.design.blog/

「ゴクボソ★ブレードで作る 印鑑ケース」レシピで使用している「ゴクボソ★ブレードは兎屋オリジナル手芸材料です。手芸店では扱っていませんので、ご入り用の時は兎屋のショッピングカートをご利用下さい。

編地を口金に入れたら紙紐を口金と編地の間にかませます。

紙紐は入りづらいので

指や目打ちで押し込みます。

8