½ ù Ô ÿ )pœ°図歴史.pdf歴 、 子 て 大正12 年(1922 年)頃の明舞付近 地 図...

2
大正 12 年(1922 年)頃の明舞付近 戦後すぐ(1947 年頃)の明舞付近 西 西 西 23 4

Upload: others

Post on 11-Jun-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ½ ù Ô ÿ )pœ°図歴史.pdf歴 、 子 て 大正12 年(1922 年)頃の明舞付近 地 図 で 見 る 明 舞 の 史 戦後すぐ(1947 年頃)の明舞付近 江 戸

大正 12 年(1922 年)頃の明舞付近

地図で見る明舞の歴史

戦後すぐ(1947 年頃)の明舞付近 江戸時代まで、明石市、垂水区、西区は播磨国に属していた。朝霧から

垂水にかけての地勢は、朝霧川、山田川、福田川などの谷とその間に広が

る丘陵地からなっている。昭和初期まで各川の周囲に集落が散在する小村

だったが、昭和三十年頃から五十年代にかけて急速に開発が進み、谷筋か

ら丘陵地にかけて住宅地が形成された。

明舞付近を大正時代の二万五千分の一地形図で見ると、現在朝霧駅があ

るあたりから明舞センター付近にかけて谷になっており、人家が散在して

いることがわかる。その西側に丘陵があり、南多聞台付近から松が丘にか

けて付近が尾根状にのびている。朝霧駅付近から松が丘、神陵台を経由し

て長坂新田に至るまで尾根上に道はついているが、ほとんど林に覆われた

未開の地である。現在の西舞子小学校があるところは奥ノ池という池に

なっている。この状況は、戦後すぐまでほとんど変化していない。

23

4章

Page 2: ½ ù Ô ÿ )pœ°図歴史.pdf歴 、 子 て 大正12 年(1922 年)頃の明舞付近 地 図 で 見 る 明 舞 の 史 戦後すぐ(1947 年頃)の明舞付近 江 戸

←明舞団地は完成当時、倍

率100倍以上の大人気

物件だったんだよ★

多聞台が完成。現在の姿に近づ

いた!2 年後の昭和44年つい

に入居スタートだ。

第2神明道路が開通し、大蔵谷

インターができた。東朝霧丘、

大蔵谷の開発が進んでいるよ。

↑噴水公園の時計塔は

1976 年緑化事業の記念と

して設置されたよ。下の写

真は昭和 52 年 5 月の神陵

台の地域交流の様子だ!

24

1995 年の明舞付近

伊川谷高校までの道路が開通。

1977 年の明舞付近 第2神明道路が開通し、大蔵谷インターができた。

明舞団地はほぼ現在の姿になっているが、北の道路がまだ

開通しておらず、細い道でつながっているだけである。

東朝霧丘、大蔵谷の開発が進んでいることがわかる。

1967 年頃の明舞付近 多聞台が完成し、明舞団地の造成が始まっている。

南多聞台はほぼ現在の姿に。

4章