氏と巡る 年miyoshicity-kankokyokai.or.jp/.../2015/06/kakurenbo.pdf千年のかくれんぼ...

2
本コンテストの選考審査員をお務めいただく三好和義 さんと一緒に大歩危周辺 をめぐる撮影会を実施します。単にプロ写真家から写真指導を受けるだけでは なく、景観資源を守っていくことの大切さについても学んでいただきたいと存 じます。 平成 28 年 3 月中旬~下旬(表彰式と同日を予定) かずら橋周辺予定 三好和義 氏 三好和義氏と巡る 写真撮影会 千年のかくれんぼフォトコンテスト応募用紙 きりとり線 題   名 撮 影 場 所 撮 影 日 ご注意 1. 撮影場所は住所がわからない場合でもできるだけ詳しくお書きください。2. 撮影媒体はいずれか1つを○で囲んでください。 三好市 平成   年   月   日 撮 影 媒 体 フィルム ・ デジタル メールアドレス      氏   名 住   所 ふ り が な 電 話 番 号 (      )     - ※日程、参加費、申込方法など募集についての詳細は、本年 1 1月頃に三好市観光サイト及び 三好市観光協会ホームページで発表いたします。 三好市観光サイト http://www.miyoshinavi.jp 三好市観光協会 WEB サイト http://miyoshicity-kankokyokai.or.jp 共催 主催 協賛 一般社団法人 三好市観光協会 三好市 第3回 フォトコンテスト ~分け入るごとに、時は遡り~ 平成 26 年度最優秀賞 楠本 靖〈西祖谷山村今久保:祖谷のかずら橋〉 募集要項 四国のほぼ真ん中に位置する三好市は、四季折々の表情を見せる山並みや変化に富んだ渓谷美などの美しい自然に恵 まれ、各地域には風土に根ざし伝統伝説に彩られた個性豊かな景観が形づくられています。その豊かな景観は、四国 有数の観光地である祖谷(いや)のかずら橋・奥祖谷二重かずら橋、国指定50周年を迎えた剣山国定公園、国天然 記念物に指定された大歩危峡、藁葺き屋根の古民家が立ち並ぶ落合集落、そしてミシュラン観光ガイドで2つ星の祖 谷街道・祖谷渓など、年間を通じて多くの観光客の人気を集めています。 第1回・第 2 回「千年のかくれんぼフォトコンテスト」には沢山のご応募を頂き、平成 27 年度も継続して、第 3 回「千 年のかくれんぼフォトコンテスト」を開催致します。 三好市の自然景観、文化財、伝統芸能、イベント、お祭り、街並みなどを感性豊かに表現した観光写真をご応募ください。 お待ちしております。 三好市の自然景観、文化財、伝統芸能、イベント、お祭り、街並みなどを感性豊かに表現した観光写真をご応募ください。 平成 26 年度第一席 川内 秀喜〈東祖谷:剣山山頂〉 平成 26 年度第二席 倉本 勝子〈池田町州津:箸蔵寺〉 平成 26 年度第三席 冨田 則雄〈西祖谷:かずら橋山草園〉 大歩危温泉 サンリバー大歩危、和の宿 ホテル祖谷温泉、祖谷渓谷温泉 ホテル秘境の湯、旅の宿 奥祖谷、峡谷の湯宿 大歩危峡まんなか、白地温泉 小西旅館、いやしの温泉郷、湯元新祖谷温泉 ホテルかずら橋、 (有)祖谷美人、四国交通(株)、四国旅客鉄道(株) (有)祖谷渓タクシー、大歩危タクシ-、(有)かずら橋タクシー、RiverStation West-West 大歩危観光(株)、道の駅大歩危、吉野川オアシス(株)、箸蔵山ロープウェイ(株)、タムラカメラ、(株)池田ケーブルネットワーク、エムエスアイデザイン(株) (有)データプロ 、マナベ商事(株)、(株)横田商事 、株式会社山全、株式会社池田警備保障 、ナカガワ・アド(株)、三好レンタカー、井川腕山スキー場、塩塚高原キャンプ場、JA 阿波みよし、阿波銀行、高知銀行、四国銀行、四国労働金庫、徳島銀行、徳島信用金庫

Upload: others

Post on 19-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 氏と巡る 年miyoshicity-kankokyokai.or.jp/.../2015/06/kakurenbo.pdf千年のかくれんぼ ~分け入るごとに、時は遡り~ 千年 ゆっくりと流れる時の経過。その中に刻まれた歴史、伝統、文化が、先人たちの叡智の結晶として暮らしの中に今もなお息づく。かくれんぼ

本コンテストの選考審査員をお務めいただく 三好和義 さんと一緒に大歩危周辺をめぐる撮影会を実施します。単にプロ写真家から写真指導を受けるだけではなく、景観資源を守っていくことの大切さについても学んでいただきたいと存じます。

日   程撮 影 地講   師

平成 28年 3月中旬~下旬(表彰式と同日を予定)かずら橋周辺予定三好和義 氏

三好和義氏と巡る写真撮影会

千年のかくれんぼフォトコンテスト応募用紙

きりとり線

題   名

撮 影 場 所

撮 影 日

ご注意 1. 撮影場所は住所がわからない場合でもできるだけ詳しくお書きください。2. 撮影媒体はいずれか1つを○で囲んでください。

三好市

平成   年   月   日 撮 影 媒 体 フィルム ・ デジタル

メールアドレス         @

氏   名

住   所

ふ り が な

電 話 番 号 (      )     -

※日程、参加費、申込方法など募集についての詳細は、本年11月頃に三好市観光サイト及び三好市観光協会ホームページで発表いたします。

三好市観光サイト http://www.miyoshinavi.jp三好市観光協会WEBサイト http://miyoshicity-kankokyokai.or.jp

共催主催協賛

一般社団法人 三好市観光協会三好市

第3回フォトコンテストぼ

~分け入るごとに、時は遡り~

千年のかくれん

四国徳島

平成 26年度最優秀賞 楠本 靖〈西祖谷山村今久保:祖谷のかずら橋〉

募集要項

四国のほぼ真ん中に位置する三好市は、四季折々の表情を見せる山並みや変化に富んだ渓谷美などの美しい自然に恵まれ、各地域には風土に根ざし伝統伝説に彩られた個性豊かな景観が形づくられています。その豊かな景観は、四国有数の観光地である祖谷(いや)のかずら橋・奥祖谷二重かずら橋、国指定50周年を迎えた剣山国定公園、国天然記念物に指定された大歩危峡、藁葺き屋根の古民家が立ち並ぶ落合集落、そしてミシュラン観光ガイドで2つ星の祖谷街道・祖谷渓など、年間を通じて多くの観光客の人気を集めています。第1回・第 2回「千年のかくれんぼフォトコンテスト」には沢山のご応募を頂き、平成 27 年度も継続して、第 3回「千年のかくれんぼフォトコンテスト」を開催致します。三好市の自然景観、文化財、伝統芸能、イベント、お祭り、街並みなどを感性豊かに表現した観光写真をご応募ください。お待ちしております。

三好市の自然景観、文化財、伝統芸能、イベント、お祭り、街並みなどを感性豊かに表現した観光写真をご応募ください。

平成 26年度第一席 川内 秀喜〈東祖谷:剣山山頂〉

平成 26年度第二席 倉本 勝子〈池田町州津:箸蔵寺〉

平成 26年度第三席 冨田 則雄〈西祖谷:かずら橋山草園〉

大歩危温泉 サンリバー大歩危、和の宿 ホテル祖谷温泉、祖谷渓谷温泉 ホテル秘境の湯、旅の宿 奥祖谷、峡谷の湯宿 大歩危峡まんなか、白地温泉 小西旅館、いやしの温泉郷、湯元新祖谷温泉 ホテルかずら橋、(有)祖谷美人、四国交通(株)、四国旅客鉄道(株)(有)祖谷渓タクシー、大歩危タクシ-、(有)かずら橋タクシー、RiverStation West-West 大歩危観光(株)、道の駅大歩危、吉野川オアシス(株)、箸蔵山ロープウェイ(株)、タムラカメラ、(株)池田ケーブルネットワーク、エムエスアイデザイン(株)(有)データプロ、マナベ商事(株)、(株)横田商事、株式会社山全、株式会社池田警備保障、ナカガワ・アド(株)、三好レンタカー、井川腕山スキー場、塩塚高原キャンプ場、JA阿波みよし、阿波銀行、高知銀行、四国銀行、四国労働金庫、徳島銀行、徳島信用金庫

Page 2: 氏と巡る 年miyoshicity-kankokyokai.or.jp/.../2015/06/kakurenbo.pdf千年のかくれんぼ ~分け入るごとに、時は遡り~ 千年 ゆっくりと流れる時の経過。その中に刻まれた歴史、伝統、文化が、先人たちの叡智の結晶として暮らしの中に今もなお息づく。かくれんぼ

ぼ~分け入るごとに、時は遡り~千年のかくれん千年 ゆっくりと流れる時の経過。その中に刻まれた歴史、伝統、文化が、先人たちの叡智の結晶として暮らしの中に今もなお息づく。

かくれんぼ その地形により閉ざされた空間、誰もが覗いてみたい神秘的な魅力。懐かしさ、秘めやかさ、優しさ、純真さ。

① 三好市内で撮影された作品であれば、題材(風景・人物・催し等)は自由とします。

② 応募者ご本人が平成 27 年 1 月 1 日以降に撮影した未発表の単写真に限ります。

③ サイズは4つ切またはワイド4つ切に限ります。デジタル作品も同サイズとします。

④ 出品料は無料で応募点数はお一人様5点までとします。

⑤ 被写体が人物の場合は、被写体ご本人の承諾を得た上でご応募ください。主催者は肖像権侵害等の責任は負いません。

⑥ 入賞作品を使用するために必要な権利は、主催者である三好市に帰属するものとします。入賞作品は、写真素材としての提供も含め、入賞者の許諾を要することなく無償で使用できるものとします。

⑦ 入賞作品は、原版(ネガ、ポジ、デジタルデータの何れか)を提出していただきます。

⑧ 二重応募が認められた場合や原版の提出がない場合は入賞を取り消します。

⑨ 組み写真、著しく画像処理・加工した作品は選考対象外とします。

⑩ 入賞作品の公開等において、お名前とお住まいを公表する場合があります。

⑪ コンテストの審査結果に関するお問い合わせ及びクレームには一切応じません。

裏面のフォトコンテスト応募用紙に必要事項をご記入の上、応募作品の裏面に貼付して、千年のかくれんぼフォトコンテスト事務局まで郵送してください。

募集テーマ応募規定 応募方法

作品の返却

選考結果

入賞作品は返却をいたしませんが、入賞外の応募作品で返却を希望される方は、平成28年4月1日から4月30日までに事務局まで受け取りに来てください。郵送による返却を希望される方は、ご応募時に返信切手を貼り返却先の宛名を記載した返信用封筒を同封してください。切手が無い場合は郵送による返却はできません。

選考後、入賞者本人に通知し、平成28 年3月中旬~下旬に開催予定の表彰式にて表彰いたします。そのほか、三好市観光サイト及び三好市観光協会ホームページ、新聞等へ掲載いたします。※電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

三好市観光サイト http://www.miyoshinavi.jp三好市観光協会WEBサイト http://miyoshicity-kankokyokai.or.jp

三好市の自然景観、文化財、伝統芸能、イベント、お祭り、街並みなどを感性豊かに表現した観光写真をご応募ください。

各賞

副賞 大歩危祖谷のホテル ペア宿泊券

第一席[1点]10万円

副賞 大歩危祖谷のホテル ペア宿泊券

第二席[1点] 5万円

副賞 大歩危祖谷のホテル ペア宿泊券

第三席[1点] 3万円

入 選[10点] 1万円

佳 作[10点] 5千円

最優秀賞[1点]50万円副賞 大歩危祖谷のホテル ペア宿泊券

応募資格

応募締切

選考基準

プロ・アマチュアを問わず、どなたでも応募していただけます。

平成 28年 1月 31日(日)まで ※当日消印有効

1. 三好市の景観を美しい作品として PRできるもの。

2. 三好市の景観要素の特徴をとらえ、千年のかくれんぼの

 世界観が表現されているもの。

3. 写真の技術力が優れているもの。

平成26年度最優秀賞 楠本 靖

滞在促進地区大歩危祖谷キャッチコピー

応募先・お問い合わせ先一般社団法人 三好市観光協会内

千年のかくれんぼフォトコンテスト事務局〒778-0003 徳島県三好市池田町サラダ 1810-18

TEL 0883-76-0877 FAX 0883-76-0876

三好和義 氏写真家

58 年徳島生まれ。85年初めて写真集「RAKUEN」で木村伊兵衛賞を受賞。以降「楽園」をテーマにタヒチ、モルディブ、ハワイをはじめ世界各地で撮影。その後も南国だけでなくさはら、ヒマラヤ、チベットなどにも「楽園」を求めて撮影。その多くは写真集として発表。近年は伊勢神宮、屋久島、仏像など日本でも撮影も多い。近著は「京都の御所と離宮」(朝日新聞出版)。日本の世界遺産を撮った作品は国際交流基金により世界中を巡回中。

選考審査員

三好市

TOKUSHIMA

OSAKA

SHINKOBE

AWAJISHIMA

IMABARI

MATSUYAMA

TOKUSHIMA

OKAYAMA

HIROSHIMA

KYOTO

MIYOSHI CITY

KAGAWA

KOCHI

EHIME

各駅~JR 阿波池田駅下車

神戸から阿波池田バスターミナル 約 3 時間

高速バス

交通案内Access

市内イベントの年間日程お天王はん市(三野)

妖怪まつり(山城)

箸蔵寺秋の大祭(池田)

馬岡新田神社大祭(井川)

伊代川芋だき会(山城)

三好長慶武者行列まつり(三野)

最終日曜日

下旬

12日

3日

第1日曜日

第1日曜日

※詳しくは三好市観光協会へお問合せください。

1 2最終土・日曜日

3日

雪合戦四国大会(東祖谷)

雲辺寺初春福餅投げ(池田)

中旬〜下旬

上旬

29日

中旬

12日

上旬

四国酒まつり(池田ほか)

ふれあい雪まつりin

腕山(井川)

剣山山開き(東祖谷)

山菜まつり(山城)

箸蔵寺春の大祭(池田)

塩塚高原野焼き(山城)

3 4下旬

第3日曜日

上旬〜下旬

上旬

癒しの健康ウォーク(池田〜西祖谷)

黒沢大師まつり(池田)

ツール・ドにし阿波(市内全域)

西祖谷あめごつり大会(西祖谷)

5下旬

中旬

上旬

大歩危リバーフェスティバル(山城)

黒川谷ほたる祭り(山城)

野鹿池のしゃくなげ祭り(山城)

6下旬

16日

山城夏まつり(山城)

丸山神社祇園祭花火大会(池田)

7中旬〜下旬

中旬

中旬

14日〜16日

14日

13日

13日

旧暦6月25日

4日

4日

山城鉦おどり(山城)

奥祖谷まつり(東祖谷)

大野ふるさと祭り(山城)

いけだ阿波おどり(池田)

祖谷口夏フェスティバル(池田)

三野フェスタ(三野)

いけだ阿波おどり前夜祭(池田)

神代踊り(西祖谷)

西祖谷夏祭り(西祖谷)

箸蔵寺箸供養(池田)

8旧暦8月15日

上旬

粟枝渡八幡神社の秋祭り(東祖谷)

古宮祭り(西祖谷)

9第3日曜日

第3日曜日

中旬〜下旬

体育の日前日

月間

月間

上旬

黒沢湿原祭り(池田)

四所神社秋祭り(山城)

秋祭り(各神社)

祖谷口秋フェスティバル(山城)

剣山もみじ祭り(東祖谷)

祖谷平家まつり月間(東祖谷・西祖谷)

かかし祭り(東祖谷)

10 11 123月末〜4月上旬

諏訪公園桜まつり(池田)

1日〜1月10日

池田冬のオブジェ(池田)