松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71)...

9
550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey at出e Sou塩em Foot of Mt.Obora,Mie Prefecture By H廿oshi MATsul&K6ji MIMuRA Abstract This survey was carried out to survey theradioac丘ve intensity in the above place by the writers in November1968. The Miocene group,lying unco㎡ormably on the Ryoke metam gneiss,gneissose granodiorite),is divided into three formations;t formations in ascending ordeL The Nobori formation is the bas Miocene group and the radioactive anomalies were detected at its in1967㌦ No anomaly is recognized at the base of the Nobori form 伽o formations in this field. 昭和39年度以降,室生火山地区の新第三系を対象とし て,放射能強度調査(稲井信雄・宮村学,1967),(松井 寛・佐藤良昭,1968)が実施されてきた。三重県一志郡 美杉村字広瀬には,顕著な放射能異常が動力炉・核燃料 開発事業団によつて,この調査にさきがけて発見され た。筆者らはこの異常地南部の放射能強度調査と所要の 地質調査を昭和43年11月に行なつた。その結果,新第三 系下部の分布・発達状況などを,ある程度明らかにした が,山粕層群基底部をはじめその上位の諸岩中には顕著 な放射能異常は発見されなかつた。 1.緒 昭和42年12月,動力炉・核燃料開発事業団の調査班 いっし みすぎ おおぽら は,一志郡美杉村字広瀬(大洞山北東方)において中新 統の基底礫岩から最高o。6mr/hの異常を発見しているの で,これと似た地質環境にある本地区において放射能異 常地を探知することを主目的とした。 調査者・調査期問 松井 寛:昭和43年11月1目~11月17目 三村弘二:同上 使用測定器 TCS-102型(日本無線医理学研究所製)携帯用シン チレーション・カウン!ター 調査の精度 動・核事業団の作成した1万分の1 航空写真図化地 形図を使用して地質概査するとともに各岩の露頭におけ る放射能強度を測定した。なお,美杉村下之川,奈良県 曽爾村小長尾付近を5万分の1地形図によつて,それぞ れ1目の概査を行なつた。とくに異常を認めなかつたの で,これらの場所の地質には触れていない。 2。位置および交通 亀山 、ン マ! 上野 ノ八へ㌧ノ、 奈良 くくん ノ名張 C \ノヘα 《ク d 桜井 2奥津 !…ノ 勾。 0 40km *燃料部 絆大阪出張所 第1図 松阪 志摩 半島 イ、 吋電 25一(579)

Upload: others

Post on 01-Nov-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

概 報

550。378 (521.71)

三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査

松井 寛*三村弘二**

       RadiometricSurvey

at出e Sou塩em Foot of Mt.Obora,Mie Prefecture

By

H廿oshi MATsul&K6ji MIMuRA

                   Abstract

   This survey was carried out to survey theradioac丘ve intensity of the Miocene sediments

in the above place by the writers in November1968.

   The Miocene group,lying unco㎡ormably on the Ryoke metamorphic complex(banded

gneiss,gneissose granodiorite),is divided into three formations;the Nobori,Oigano and Mitaki

formations in ascending ordeL The Nobori formation is the basal conglomerate of th圭s

Miocene group and the radioactive anomalies were detected at its base in the adjacent area

in1967㌦ No anomaly is recognized at the base of the Nobori formation and in the other

伽o formations in this field.

要  旨

 昭和39年度以降,室生火山地区の新第三系を対象とし

て,放射能強度調査(稲井信雄・宮村学,1967),(松井

寛・佐藤良昭,1968)が実施されてきた。三重県一志郡

美杉村字広瀬には,顕著な放射能異常が動力炉・核燃料

開発事業団によつて,この調査にさきがけて発見され

た。筆者らはこの異常地南部の放射能強度調査と所要の

地質調査を昭和43年11月に行なつた。その結果,新第三

系下部の分布・発達状況などを,ある程度明らかにした

が,山粕層群基底部をはじめその上位の諸岩中には顕著

な放射能異常は発見されなかつた。

1.緒  言

 昭和42年12月,動力炉・核燃料開発事業団の調査班  いっし   みすぎ         おおぽら

は,一志郡美杉村字広瀬(大洞山北東方)において中新

統の基底礫岩から最高o。6mr/hの異常を発見しているの

で,これと似た地質環境にある本地区において放射能異

常地を探知することを主目的とした。

 調査者・調査期問

  松井 寛:昭和43年11月1目~11月17目

  三村弘二:同上

 使用測定器

 TCS-102型(日本無線医理学研究所製)携帯用シン

チレーション・カウン!ター

 調査の精度

 動・核事業団の作成した1万分の1 航空写真図化地

形図を使用して地質概査するとともに各岩の露頭におけ

る放射能強度を測定した。なお,美杉村下之川,奈良県そ  に

曽爾村小長尾付近を5万分の1地形図によつて,それぞ

れ1目の概査を行なつた。とくに異常を認めなかつたの

で,これらの場所の地質には触れていない。

2。位置および交通

亀山

   、ン 〆

   マ!     上野 ノ八へ㌧ノ、

奈良  )    くくん    ノ名張   C    \ノヘα 《ク

     d  ・桜井    鬼  2奥津

     !…ノ     !勾。     、

     \ 0    2σ   40km

*燃料部

絆大阪出張所第1図 位 置 図

松阪

志摩 半島

〃♂

イ、

吋電

25一(579)

Page 2: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

地質調査所月報(第20巻

第9号

\7,

  

 マ

 L十

    十

     →

  

十 

。。

十   〇〇

+。

。蜜

。鴫

  

  

 o

  

O  

 駕

    o 

  o

  

o  

o  

  

  

  

  

  

 o

  り  り  り   り

o

    。卦

  

  

セ   十

十・。

 ギ 十

疑ギ

¥ !

§隻! ¥

.o

撃く1ぐ

ヨぐ

冥セ

畳くぐ〈

伽幣-

\蘭卦蝋

姻面

Oo

壬1

恒 O 

o

◎o

十吐

H

場絃

26一(580

Page 3: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

鴇【

G臼)

    09   口口□藻..嫉漏呂口  +。。  口ロロロロロB‡+。濫鵡焦.禦.,

 士

暑,

     騰。o欝雑礫多気雑.礁・狐

       +++午+ ・     Fl  弘          第2図a 美杉村大洞山南部地区の地質および放射能強度分布図

B’

川圏掴

L蔚僕》詣忌

副露凄㊦

露海譲謬無畿際

♀寧半

lll

識費口)

Page 4: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

鵠[

G器)

大洞山t}

△   新期崖錐堆積物

蕪会,.<渉長尾麗

++++++++++++++++・+++++

犀1・

1岡

A

伊勢路断層}

i5コロ    ロ

十十’十

 十十

       多        ヒ        不

  伊八1石  勢知名  路断原埜 断層1年 犀ili        l    [     lll   ll + ・  +十十十十++++習++寺++++ 酔+++

Aノ

B

十十十

 八逢知阪断峠層lil lI l魯  l

l 『  十

 +  ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第2図b断 面 図

 十・十十,十十十 十十

B’

 髄

8蘇

o壷)

Page 5: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査(松井 寛・三村弘二)

剛鍔撫  /断層   角  ハ知断層

   骸 伊勢路断層

   (10) 観察地点番号

鮮新

1中新世

中 即

 粕新

 層世 群

□膜1調新期崖錐堆積物

圏象鉱蝿

晒小長麟層

囲三多気砂獺

〔老ケ里騰砂岩蠣

匿璽蘇糖

 圃繍麟楴岩状凡例(a,b,c,dに共通)

調査地域匿三重県の中央西部にあたり,

一・部は奈良県にまたがる。本地域に至るに

           おきつは松阪駅から名松線に乗換えて終点奥津駅

にて下車するか,または近鉄線名張駅から

奥津駅に至るバス路線による。同路線は地

域内の西部・南部の諸部落を結んでいるの

で,交通は比較的便利である。(第1図)

3.地  形

美杉

  + 苓。+++

   キ  上村,  十十9。+静3・lo.,

+。83・2

  ・        十十        ヤ        ’ナム579       庫        十   下之川、ψ       十       十       十      七。十    十  〇    十   十  干     十

磁擁讐村  災詠鮒口  ◎・ oo十    ゆ’嚇 。1/0’・σ+ ・一曾9,  ←   0

・ト 十 + 十 ÷

十 十 十 十

0     1kπし

第2図c 美杉村下之川の地質および放射能強度分布図

地域の中央部には室生火山岩からなる大洞山(標高

985m)がひときわ高くそびえ,そのまわりに新第三系

が標高300~700mの丘陵地をなし,地域の東・南・西縁

部には領家変成岩類からなる山陵(標高500m以上)が

連なつている。

伊勢路川(下流では雲出川となる)は地域の南縁部を

酉から東に,名張川は西縁を南から北に向かつて流れて

いる。

4.地 質

 この地域はいわゆる室生火山地区の南東部を占め,そ

の地質は基盤岩類(領家複合岩類),「中新統,中新~鮮

新統,室生火山岩および第四系からなる(第2図)。基

盤岩類については吉沢甫ら(YOSHIZAWA,NAKAJIMA&

IsHlzAwA,1966)により,新第三系以上の総括的層序

については志井田 功その他(1960)により明らかにさ

れている。それらをもとにしてこの地域層序を作成する

と第3図のとおりである。

基盤岩類(領家複合岩類)

基盤岩類は東・南・西部に露出し,中新統の登礫岩

層または老ケ野礫岩・砂岩互層とは断層関係をもつて接

している。この岩類は縞状片麻岩と黒雲母・角閃石片麻

岩状花闘閃緑岩からなる。吉沢によれば「縞状片麻岩は

おもに珪質岩からなり,鏡下では黒雲母・白雲母・珪線

石・柘榴石・K一長石(微斜長石)・斜長石(灰曹長石

一中性長石)・石英からなつている。珪線石帯の縞状片

麻岩は黒雲母・角閃石』片麻岩状花崩閃緑岩に密接に随伴

し,それとはほぼ調和的な関係で接している。一般に灰

色,中粒の岩石で,鏡下では黒雲母・普通角閃石・斜長

29一(583)

Page 6: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

地質調査所月報(第20巻第9号)

翁きぐへ

鱈、\晦議先   \響.=◎鶴叢へ       ++++++槻露・.・.     』.・.”+ ++++++ 覧    .。30’+  +++十十++ ・    。#+曽爾+村携翼               十。\                十                 十

O lkm

  十十v  十

督+

 \

第2図d 奈良県曽爾村小長尾の地質および放肘能強度分布図

石(An30~40)・石英などからなる。」

新第三系

         やまがす調査地域の新第三系は海成の山粕層群(中新統)と非  そ に海成の曽爾層群(中新~鮮新統)に分けられる。室生火

山地区南部に一般に分布する曽爾層群のなかのふろの谷

層は分布していない。

山粕層群この層群は室生火山地区においては一般に礫岩・砂

岩・瀞泥岩からなる1メガサイクルを形成して志井田に

より3累層に分けられている。しかし,この地域では本

層群は各累層とも志井田の3累層に較べて礫岩(粒径・

厚さ・頻度)に富み,1メガサイクルは礫岩,礫岩・砂

岩互層,砂岩まで終わつている。注1)したがつて地層名に

新称を付し,志井田のそれらに対比しておく(第3図)。のぽり

 登礫岩層

本層は山粕層群の基底礫岩として,地域の西部名張

            おうさか川,南部の伊勢路川,東部の老ケ野川・逢坂川に沿つて

よく露出し,その厚さ約60mである(第4図)。登部落

南の大崖では川床で径3~4m,崖の上部でも最大2m

の角礫・亜円礫からなり,地域のなかでもっとも大き

い。老ヶ野や石名原では径20~30cmの角礫・亜円礫か

らなる。礫種は黒雲母・角閃石片麻岩状花嵩閃緑岩・縞

状片麻岩・角閃石黒雲母花闘岩などで,マトリックスは

花嶺岩質粗粒砂岩である。おい  の

老ケ野礫岩・砂岩互層

老ケ野部落南西方の沢によく露出し,主として礫岩・

注1) 3累層の境界は礫岩・砂岩の互層をもつて漸移するので便宜的で

 ある。また,化石を採集できなかつたが,その埋存に不適であつ

 たと思われる。

砂岩の頻繁な互層からなり,その厚さ約200mである。

礫岩・砂岩互層の各員層は下部ほど厚く,各5~6m,

中部では各2m,上部ではさらに薄くなつている。石名

        こうや原部落の北側大妻池の西側や小屋部落の西の沢では瀞泥

岩(20~40m)を挾有する。

また,小屋部落(Loα10)(第2図)では約20cmの

白色凝灰岩を挾む。この凝灰岩は小屋の南西約1kmの

敷津付近に離れて分布する山粕層群のなか(権現神社

横,Loα11)にもみいだされ,この孤立盆の層準,両盆

地の落差(約60m)の推定に役立つた。

礫岩は主として卵大~拳大,基盤岩類から由来した縞

状片麻岩,片麻岩状花嵩閃緑岩,粗粒花闘岩の亜円礫・

円礫からなる。砂岩は青灰色を呈する中~粗粒の花南岩

質砂岩からなり,亜炭片や筋状の炭質物を挾むことがあ

る。

 み た き三多気砂岩層

本層は下部では,礫岩・砂岩互層,中部では砂岩,上

部では細砂岩または瀞泥岩からなり,その厚さ190~250

mである。下部でも小屋部落北西部の沢や老ケ野部落南

西部の沢の頂上近いところでは濃泥岩を挾み,濃泥岩・

砂岩互層または濃泥岩・礫岩互層を示す。濃泥岩は青灰

色の粗泥で,軟質,塊状,ときに凝灰質で,縞状の炭質

物を挾むことがある。 そ に曽爾層群

曽爾層群は小長尾礫層と室生火山岩からなる。 こ なが お

小長尾礫層

本層は大洞山の南麓,標高約600mのところにほぼ水

平に分布し,山粕層群を不整合に蔽い,その厚さ約60m

である。主として礫岩からなるが,花嵐岩質砂岩や植物

30一(584)

Page 7: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査(松井 寛・三村弘二)

破片を含む濃泥岩と互層することもある。礫種には3~

8cmの主としてチャート・石英斑岩の円礫・亜円礫が

多く,基盤岩類から由来したものは少ない。 むろ う

 室生火山岩 本岩は黒色緻密なガラス質石基をもつもの(黒岩)

年イ  、犠 序 層厚模 式柱状図 岩 相 志井田の層序表

第四

沖 積 層 腺・砂・粘土

紀 新期崖錐堆積物 O ロ ロ 室生火山岩の大角礫だ ら ち}

太良路疎層口 ロ ロ

ム ム ム

鮮 曲え日

△ △ △

△ △ △仲新ー・

彌に室生火山岩 300加±

△ △ △ 斜長流紋岩△ △ △

中 層 △ △ △

新 群ム ム ム

世 小長崖森層60曜 譜:, .襟岩 小長尾蘇穣

…魏

中 山 三多気砂岩層 溺婿…砂岩激泥岩 中太郎生泥岩層

鍵 舞新

層 1一≡

世 群老ケ野襟岩・砂岩互層  蕪 蘇岩・砂岩互層 伊賀見砂岩灘

・=一9:

登礫岩屑50ん酬1・。・説3。

o oo碑岩 塩井保岩層

十 十十 縞状片麻岩

基 盤 岩 類十 十

十 十十十 十

黒雲母角閃石片鯵岩→ト 十 十 状詑南閃緑岩

團室生火山岩の撒

圏斜長灘

匪ヨ羅

圏砂岩

團癬園鱗難南閃緑岩

と,灰白色ないし淡灰青色隠微晶質の石基をもつもの

(白岩)からなる。・肉眼でも熔結構造のわかる流紋岩質

の熔結凝灰岩からなり,絶壁注2)とみごとな柱状節理を

形成することが多い。

 斑晶:石英,斜長石,黒雲母,紫蘇輝石

 石基:以上の鉱物とガラス ときにアノーソクレース

 笠間(志井田功ほか,1967)によれば「黒岩と白岩と

の相異は構成鉱物の種類からは認められない。量的には

紫蘇輝石の含有が黒岩により多く認められる。」

 第四系

 第四系は新期崖錐堆積物と沖積層からなる。

 新期崖錐堆積物 大洞山周辺の急崖下に分布し,現在引続き形成されて

いるもつとも新しい崖錐を含む。室生火山岩の数10cm

の角礫からなる。

 沖積層

 各河川に沿つて分布し,礫・砂・粘土からなる。名張

川,老ヶ野川下流,伊勢路川などは数m~10数mの川谷

に浸食され,そのいただきに数mの厚さの角礫層をのせ

ており,少なくも1~2段の河岸段丘堆積層が認められ

るが,ここでは一括して沖積層に含めた。

5.地質構造

第3図 大洞山南部地区地質柱状図

                 覇騒,鍵葦麟  醗灘、懸、.

灘醗購鞭  難

 山粕層群は3縁を基盤岩類にとりかこまれ,とくに基

底の登礫岩層はその縁に沿つて走向を変えて露出し,盆

心に向かつて緩斜している。中央部の三多気付近では老

ヶ野礫岩・砂岩互層がほぼ東西方向に緩い背向斜を繰返

 注2)たとえば曽爾村の屏風岩,鎧岳など。

藩灘 灘灘

  灘、_ 懸羅

第4図 登礫岩層(砂岩と五層している)老ケ野川にて撮影

     A礫岩 B砂岩

31一(585)

Page 8: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

地質調査所月報(第20巻第9号)

  第5図 伊勢路断層露頭下前戸部落の南,伊勢路川にかかる橋の下,南から北を撮る

    A 縞状片麻岩,B 圧砕帯,C 礫岩(1部圧砕される),D 砂岩

場 所

杉平部落前田橋南西

小屋部落西側 〃  西約0.5km

 〃 西約1km

断  層  面

N60QW,80。N

N500W,70。NWN500W,50。NWE-W 90Q

北一北東側1

登 礫 岩 層

   〃

   〃老ケ野礫岩・砂岩互層

南~南西側

えすが,西部ではそれらの背向斜も沈んで北~北東へ単

斜している。     やち          い せ ち おもな断層は八知断層(F、)と伊勢知断層(F2)との

両者で,いずれも基盤岩類と新第三系との境に生じ,垂

直落差50m以内と推定される。

八知断層は地域の東部をほぼ南北に,3㎞以上にわ

たつて延びている。その断層面は老ヶ野部落東側小沢で

観察され,走向北30。東,北西に460傾斜し,西側に登礫

岩層と東側に片麻岩状花嵐閃緑岩とが,約30cmの断層

粘土を挾んで接している。

 伊勢路断層は地域の西部を東南方向に,南部を東西方

向に向きを変えて,総計6km以上にわたつて追跡され

る。その露頭は数カ所で観察され,下前戸部落の橋のた

もとの断層面(Loc.12)は走向北80Q東,80。北へ傾斜

し,北側に登礫岩層,南側に縞状片麻岩が2mほどの圧

砕帯を隔てて接している(第5図)。.

 そのほかの露頭の諸元は上表のとおりである。

片麻岩状花闘閃緑岩

縞状片麻岩縞状片麻岩}縞状片麻F岩

つぎのようである。

小長尾礫層{護岩

一岩層{鰻

熱{欝登礫岩層{護磐

      江6μrlh岩(チャート)16型20

基盤岩類臓

10~13

12~14

14~18

10~17

12~19

12~19

10~18

10~21

9~19

9~30

 以上のように,目的とした登礫岩層基底部の測定値は

他層とほぼ同様で,とくに放射能異常を認めなかつた。

『7.結 r論6,地層の放射能強度

登礫岩層の基底部を中心に,各地層の露頭における放

射能強度を測定した注3)。各岩石の強度をまとめると,

 山粕層群の不整合面近くの基底礫岩に着目して調査を

行なつたが,とくに放射能異常を認めなかつた。つぎの

調査地には広瀬の北方地域などが考えられる。

注3) 自然計数は10μr/h

32一(586)

Page 9: 松井 寛*三村弘二** - gsj.jp · 概 報 550。378 (521.71) 三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査 松井 寛*三村弘二** RadiometricSurvey

三重県一志郡大洞山南麓地の放射能強度調査(松井 寛・三村弘二)

                     no.772, p.1~16         参考文献

林昇一郎(1967):最近発見されたウラン・の注目すべ

     き産状,鉱山地質,voL17,nα84,p・240

     ~241

稲井信雄・宮村 学(1967):奈良市東部と天理市福住

     地区における放射能強度調査,地調月報,

     vo1.18, no。3, p。233~235

松井 寛・佐藤良昭(1968):奈良県都祁・室生・曽爾

     村および三重県青山町における放射能強度調

     査,地調月報,voL19,nα10,P・61~63

志井田 功 他8名(1960):室生火山区の研究一特に

     その南部地域について一地質雑,voL66,

志井田 功 他2名(1967):室生火山と周辺地域の新

     第三系,地質見学案内書,voL7,nα1,p・

     1~25

杉之原正暁(1968):人形峠鉱山中津河一恩原付近のウ

     ラン鉱床の成因に関する二,三の問題,鉱山

     地質,voL18,nα87,P.25・一35

YosHlzAwA,H.,NAKAJIMA,W.&IsHIzAwA,K

     (1966):71hθ勧伽1砿θ如挽oψ肋Zo紹α

     ≠h6魚励ガDガs∫吻’,50曜h卿θs∫1勿4鉱 Ac・

     complishment of a Regional Geological

     Map,p.395~412,Professor Susumu MA・

     TsusHITA MEMORIAL VOLUME.

33一(587)