ファイルサーバ構築手順書 - fujitsu global solaris 2016年9月 第1.0版...

51
201691.0富士通株式会社 Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用 -

Upload: tranmien

Post on 22-Apr-2018

221 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

2016年9月

第1.0版

富士通株式会社

Oracle Solarisファイルサーバ構築手順書

- Samba/Solaris SMBの利用 -

Page 2: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

i

使用条件

著作権・商標権・その他の知的財産権について

コンテンツ(文書・画像・音声等)は、著作権・商標権・その他の知的財産権で保護されています。

本コンテンツは、個人的に使用する範囲でプリントアウトまたはダウンロードできます。ただし、これ以外の利用(ご自

分のページへの再利用や他のサーバへのアップロード等)については、当社または権利者の許諾が必要となります。

保証の制限

本コンテンツについて、当社は、その正確性、商品性、ご利用目的への適合性等に関して保証するものでは

なく、そのご利用により生じた損害について、当社は法律上のいかなる責任も負いかねます。本コンテンツは、予告な

く変更・廃止されることがあります。

輸出または提供

本製品を輸出又は提供する場合は、外国為替及び外国貿易法及び米国輸出管理関連法規等の規制をご確認の上、

必要な手続きをおとり下さい。

商標について

UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。

SPARC Enterprise、SPARC64およびすべての SPARC商標は、米国 SPARC International, Inc.のライセンスを受

けて使用している、同社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

Oracle と Javaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標で

す。

その他各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。

Page 3: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

ii

はじめに

本書の内容

SPARC/Solaris を使用される方を対象に、Oracle Solaris 11におけるファイルサーバの構築手順につい

て解説しています。

Oracle Solaris 11の詳細については、以下の URLをご参照ください。

「Oracle Solaris 11.3 Information Library」

https://docs.oracle.com/cd/E62101_01/

留意事項

本書は Oracle Solaris 11.3の機能を基に作成しています。

本書に記載の設定値(ホスト名、IPアドレスなど)は参考例です。実際のシステム環境に応じて読み替え

てください。

本書はイントラネット内でファイルサーバを利用することを想定しています。

本書での表記

以下の用語は略称を用いて表記する場合があります。

略称 正式名称

Solaris Oracle Solaris

SMB、Solaris SMB Oracle Solaris SMB

検証環境

本書に記載している操作の実行例には、以下の検証環境を使用しています。

環境

サーバ機種 SPARC M10-1

CPU SPARC64 X+(3.2GHz)

1CPU(16core)

メモリ 64 GB

内蔵ストレージ 容量:600 GB

回転数:10000rpm

OS Oracle Solaris 11.3

SRU SRU16042

ESF 5.1

Samba 3.6.25

Page 4: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

iii

目次

1. 概要 .......................................................................................................... 1

1.1. ファイルサーバ構築方法 ........................................................................................... 1

1.2. ファイルサーバ構築方法の機能比較 ......................................................................... 2

2. Samba を使用したファイルサーバ構築 ................................................. 3

2.1. Sambaの導入手順 .................................................................................................. 4

2.1.1. 事前確認 ..................................................................................................................... 4

2.1.2. 共有ディレクトリの作成 ................................................................................................. 4

2.1.3. Samba利用ユーザーの作成 ........................................................................................ 5

2.1.4. Sambaへのユーザー登録 ........................................................................................... 5

2.1.5. Sambaの設定(共有設定、認証設定、権限設定ほか) ................................................... 7

2.1.6. Sambaのサービスの起動 ............................................................................................ 9

2.1.7. 接続確認 ................................................................................................................... 10

2.1.8. 運用管理 ................................................................................................................... 11

2.2. Sambaの設定項目 ................................................................................................ 13

2.2.1. [global]セクションのパラメーター ................................................................................. 13

2.2.2. [shares]セクションのパラメーター ................................................................................ 15

2.3. 設定変更手順 ......................................................................................................... 18

2.3.1. 共有ディレクトリの変更 ............................................................................................... 18

2.3.2. ユーザー・グループ単位のアクセス制限の変更 ............................................................ 20

2.3.3. IPアドレスベースでのアクセス制限の変更 .................................................................. 22

2.4. 《参考》Web GUI管理ツール(SWAT)の導入 .......................................................... 24

2.4.1. SWATサービスの起動 ............................................................................................... 24

2.4.2. SWATへの接続 ........................................................................................................ 25

2.4.3. SWATのメニュー ....................................................................................................... 26

3. SMB を使用したファイルサーバ構築 .................................................. 27

3.1. SMB導入手順 ....................................................................................................... 28

3.1.1. 共有用 ZFSボリュームの作成 .................................................................................... 28

3.1.2. SMB利用ユーザーの作成 ......................................................................................... 28

3.1.3. SMBのサービスの起動 ............................................................................................. 29

Page 5: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

iv

3.1.4. 共有設定 ................................................................................................................... 29

3.1.5. 認証設定 ................................................................................................................... 31

3.1.6. 権限設定 ................................................................................................................... 31

3.1.7. 接続確認 ................................................................................................................... 33

3.2. SMBの設定項目 .................................................................................................... 34

3.3. 設定変更手順 ......................................................................................................... 35

3.3.1. 共有ディレクトリの変更 ............................................................................................... 35

3.3.2. ユーザー・グループ単位のアクセス制限の変更 ............................................................ 37

3.3.3. IPアドレスベースでのアクセス制限の変更 .................................................................. 38

4. ZFS の機能の活用 ............................................................................... 39

4.1. ZFSでできること .................................................................................................... 39

4.1.1. 使用容量の制限 ........................................................................................................ 39

4.1.2. ファイルの圧縮 ........................................................................................................... 39

4.1.3. ファイルの重複排除 .................................................................................................... 40

4.1.4. ファイルの暗号化 ....................................................................................................... 40

4.1.5. スナップショットの作成 ................................................................................................ 41

4.1.6. バックアップの取得 ..................................................................................................... 41

4.2. ZFSの設定例 ........................................................................................................ 42

4.2.1. 容量割り当て ............................................................................................................. 42

4.2.2. ファイルシステムの圧縮・重複排除 .............................................................................. 42

4.2.3. ファイルの暗号化 ....................................................................................................... 42

4.2.4. 自動定期スナップショットの設定 .................................................................................. 42

4.2.5. ファイルシステムのバックアップ/リストア .................................................................... 44

改版履歴 ...................................................................................................... 45

Page 6: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

1

1. 概要

Solarisが導入されたコンピュータでファイルサーバを構築すると、Solaris上のファイルにWindows環境

からアクセスできるようになります。

1.1. ファイルサーバ構築方法

Oracle Solaris 11では、Sambaまたは Solaris SMBを使用してファイルサーバを構築することができま

す。SambaとSolaris SMBは同時に使用することができないため、環境に応じてどちらかを選択します。

Samba

UNIX/LinuxとWindows間でファイルの共有を行うことができるソフトウェアです。WindowsからUNIX

/Linuxサーバのファイルにアクセスするためのサーバ機能と、UNIX/LinuxサーバからWindowのフ

ァイルにアクセスするためのクライアント機能を持っています。また、ファイル共有の仕組みを用いたプリ

ンター共有機能や、Active Directoryのドメインコントローラー機能も持っています。

☛ 本書では、プリンター共有設定、ドメインコントローラー設定については説明していません。

Solaris SMB

Solarisでは、サーバーメッセージブロック(SMB)プロトコルを使用して、Samba と同じようにファイルを

共有することができます。

Solaris SMBは、ZFS ファイルシステムで SMB共有を作成する機能です。

Sambaの簡易版のような位置付けであり、Sambaに比べて構築や設定が容易なのが特長です。

ファイルサーバ

Oracle Solaris Windows

ファイル

Page 7: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

2

1.2. ファイルサーバ構築方法の機能比較

Sambaは豊富な機能を持ち、ディレクトリ単位の細かい共有設定ができます。Solaris SMBは Samba

に比べて設定項目は少ないですが、導入が容易です。

Samba と Solaris SMBには主に以下の違いがあります。

比較項目 Samba Solaris SMB

動作環境 グローバルゾーン/ノングローバルゾーン

グローバルゾーンのみ

ファイル共有単位 ディレクトリ単位 ZFS ファイルシステム単位

プリンターサーバ機能 可 可

ドメインへの参加 可 可

ドメインコントローラーへの昇格 可 不可

ユーザー管理 Sambaにて管理 OSにて管理

導入フロー

Samba

事前確認(環境の確認) →2.1.1

共有ディレクトリの作成【OS】 →2.1.2

Samba利用ユーザーの作成【OS】(*1) →2.1.3

Sambaへのユーザー登録【Samba】(*1) →2.1.4

Sambaの設定【Samba】 共有設定

認証設定

権限設定 ほか

→2.1.5

Sambaのサービスの起動 →2.1.6

接続確認 →2.1.7

Solaris SMB

共有用 ZFSボリュームの作成【ZFS】 →3.1.1

SMB利用ユーザーの作成【OS】 →3.1.2

SMBのサービスの起動 →3.1.3

共有設定【ZFS】 →3.1.4

認証設定(PAM認証)【OS】 →3.1.5

権限設定【OS】【ZFS】 →3.1.6

接続確認 →0

*1 :認証方法によって手順が異なる場合があります。

参考情報

Samba

Sambaの運用管理 →2.1.8

Solaris SMB

ZFSの機能の活用(ファイルサーバに利用可能な ZFS機能の紹介) →4

本書では、2章と 3章でSambaとSolaris SMBそれぞれを使用したファイルサーバ構築手順を紹介し、

4章でファイルサーバとZFSの機能と組み合わせた活用方法を紹介します。ZFSの機能を活用すること

で、ユーザー・グループ単位で容量制限を設定したり、ディスク容量を節約したり、便利な運用ができる

ようになります。

Page 8: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

3

2. Sambaを使用したファイルサーバ構築

本章で作成する Sambaの環境は以下のとおりです。

項目 内容

サーバ上の共有ディレクトリ /data/share

クライアントに表示される共有名 shares

所属するワークグループ/ドメイン WORKGROUP

認証方法 ユーザー認証モード(Solarisのアカウントと Samba接続用のパスワードが必要)

パスワード認証データベース (Sambaユーザーの格納先)

Samba内部データベース(TDB形式)

アクセスを許可するネットワーク [10.75.]、[192.168.1.]、[127.0.]

作成するユーザー/グループ (OSアカウント)

user1/smbgroup、user2/smbgroup、user3/osgroup

アクセスを許可するグループ smbgroup

アクセスを拒否するグループ osgroup

アクセスを拒否するユーザー user2

user1

smbgroup

user2

smbgroup

user3

osgroup

user1はアクセス許可

user2、user3はアクセス拒否

10.75.xxx.xxx、192.168.1.xxx、127.0.xxx.xxx のアドレスはアクセス許可

/data//share

Page 9: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

4

2.1. Sambaの導入手順

2.1.1. 事前確認

環境の構築前に本書で使用する環境の確認を行います。

1) Solaris 11のバージョンを確認します。

# cat /etc/release

Oracle Solaris 11.3 SPARC

Copyright (c) 1983, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Assembled 06 October 2015

☛ Solaris11のバージョンによって標準でインストールされている Sambaのバージョンが異なります。

2) Sambaのバージョンを確認します。

# pkg info samba

名前: service/network/samba

サマリー: samba - A Windows SMB/CIFS fileserver for UNIX

カテゴリ: System/File System

状態: インストール済み

パブリッシャー: solaris

バージョン: 3.6.25

ビルドリリース: 5.11

分岐: 0.175.3.6.0.2.0

パッケージ化の日付: 2016 年 02月 22 日 16 時 56分 28 秒

サイズ: 184.38 MB

FMRI:

pkg://solaris/service/network/[email protected],5.11-0.175.3.6.0.2.0:20160222T165628Z

☛ OSのインストール方法によっては Sambaが標準でインストールされていない場合があります。その場合は、pkg install コマンド

でインストールしてください。

2.1.2. 共有ディレクトリの作成

ユーザーに公開するディレクトリを作成します。

ここでは、ファイルシステムを作成して共有します。

☛ Sambaでは、mkdir コマンドで作成したディレクトリも共有できます。

1) 共有用 ZFSボリュームを作成します。

共有用のストレージプール(data)と、zfsボリュームを作成します。

# zpool create data mirror c0t1d0 c0t1d1

# zfs create data/share

Page 10: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

5

2) 作成したボリュームを確認します。

# zfs list -r data

NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT

data 215K 66.9G 35K /data

data/share 31K 66.9G 31K /data/share

2.1.3. Samba利用ユーザーの作成

OSアカウントを作成します。

1) グループを作成します。

# groupadd -g 2001 smbgroup

☛ 同様の手順でグループ IDを変えて osgroup も作成してください。

2) 一般ユーザーを作成します。

# mkdir /export/home

# useradd -u 1001 -g smbgroup -d /export/home/user1 -s /bin/sh -m user1

☛ ユーザーIDを変えて、所属するグループを osgroupに変更して、同様の手順で user2 と user3も作成してください。

3) パスワードを設定します。

# passwd user1

New Password: ←任意に設定。

Re-enter new Password:

passwd: password successfully changed for user1

☛ ユーザー名を変えて、同様の手順で user2 と user3 も変更してください。

2.1.4. Sambaへのユーザー登録

OSアカウントを Sambaに登録することで、Sambaの利用が可能になります。

1) 下記コマンドを実行して、OS上の一般ユーザーを Samba利用ユーザーに登録します。

# /usr/bin/pdbedit -a user1

new password: ←任意に設定。

retype new password:

Unix username: user1

NT username:

Account Flags: [U ]

User SID: S-1-5-21-1082548213-1358713032-410761069-1000

Primary Group SID: S-1-5-21-1082548213-1358713032-410761069-513

Full Name:

Home Directory: \\FileServer\user1

HomeDir Drive:

Logon Script:

Profile Path: \\FileServer\user1\profile

Page 11: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

6

Domain: FileServer

Account desc:

Workstations:

Munged dial:

Logon time: 0

Logoff time: never

Kickoff time: never

Password last set: 木, 02 6 月 2016 23:32:42 JST

Password can change: 木, 02 6 月 2016 23:32:42 JST

Password must change: never

Last bad password : 0

Bad password count : 0

Logon hours : FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF

☛ ユーザー名を変えて、同様の手順で user2 と user3 も変更してください。

2) Samba登録ユーザーを確認します。

user1、user2、user3が登録されていることを確認します。

# /usr/bin/pdbedit -L

user1:1001:

user3:1003:

user2:1002:

《参考》

Samba登録ユーザーの削除

# /usr/bin/pdbedit -x -u user3

Samba登録ユーザーのパスワード変更

# /usr/bin/smbpasswd user3

Page 12: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

7

2.1.5. Sambaの設定(共有設定、認証設定、権限設定ほか)

Sambaの設定は構成ファイル(/etc/samba/smb.conf)に記述します。構成ファイルは、サンプルファイ

ルをコピーして作成します。

1) Sambaのサービスの状態を確認します。

構成ファイルを編集する前に、サービスが停止していることを確認します。

# svcs samba

STATE STIME FMRI

disabled 5 月_27 svc:/network/samba:default

☛ 初期状態では停止(disabled)しています。サービスの停止方法については、「2.1.8運用管理」を参照してください。

2) サンプルファイルをコピーします。

# cp /etc/samba/smb.conf-example /etc/samba/smb.conf

3) 構成ファイルを編集します。

# vi /etc/samba/smb.conf

☛ 構成ファイルの設定項目(パラメーター)については、「0Sambaの設定項目」を参照してください。

☛ 以降、ファイル記述例の行頭に記述されている数字は、ファイルの行数を表します。

i) Sambaの導入先が属するWindowsワークグループ名またはWindows ドメイン名を設定します。

「workgroup」の行に、Sambaの導入先クライアントが所属しているワークグループを指定します。

25 # workgroup = NT-Domain-Name or Workgroup-Name, eg: MIDEARTH

26 workgroup = WORKGROUP

ii) アクセス時の認証方法を指定します。

「security」の行に共有ディレクトリへのアクセス時に使用する認証方法を指定します。

31 # Security mode. Defines in which mode Samba will operate. Possible

32 # values are share, user, server, domain and ads. Most people will want

33 # user level security. See the Samba-HOWTO-Collection for details.

34 security = user

iii) アクセスを許可するネットワークを指定します。

「hosts allow」の行の先頭に付加されている「; (セミコロン)」を削除し、アクセスを許可するネットワークを

記載します。

36 # This option is important for security. It allows you to restrict

37 # connections to machines which are on your local network. The

38 # following example restricts access to two C class networks and

39 # the "loopback" interface. For more examples of the syntax see

40 # the smb.conf man page

41 hosts allow = 192.168.1. 10.75. 127.0.

☛ セミコロンはコメントとして扱われます。

Page 13: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

8

☛ 複数のネットワークを設定する場合は、空白で区切ってください。

iv) Sambaユーザーのパスワード格納先(パスワード認証データベース)を設定します。

「passdb backend」の行に Sambaユーザーのパスワード格納先を指定します。

82 # Backend to store user information in. New installations should

83 # use either tdbsam or ldapsam. smbpasswd is available for backwards

84 # compatibility. tdbsam requires no further configuration.

85 passdb backend = tdbsam

v) 共有ディレクトリの情報を設定します。

最終行へ以下(sharesセクション)を追加します。

[shares] ←クライアントに表示される共有名

comment = sharesdir ←クライアントに表示されるコメント

path = /share ←共有ディレクトリの絶対パス

available = Yes ←共有ディレクトリの有効/無効(ここでは有効)

guest ok = No ←guestユーザーでのアクセスの許可/拒否(ここでは拒否)

invalid users = user2, @osgroup ←アクセスを拒否するユーザー、グループ

valid users = @smbgroup ←アクセスを許可するユーザー、グループ

read only = no ←共有ディレクトリへの書き込み可否(ここでは可)

☛ 共有ディレクトリの絶対パスは、「2.1.2共有ディレクトリの作成」で作成したディレクトリ名を指定します。

☛ invarid usersで指定した user2 と osgroupに所属しているユーザー(user3)はアクセスが拒否されるよう指定します。

☛ グループを指定する場合は、先頭に”@”をつけます。

☛ 共有ディレクトリへのユーザーの書き込みを許可するために、「writable = Yes」を指定します。

☛ 複数の共有ディレクトリを作成する場合、同等の記述を追加します。

4) 構成ファイルをチェックします。

エラーがないことを確認します。

# /usr/bin/testparm

Load smb config files from /etc/samba/smb.conf

rlimit_max: increasing rlimit_max (256) to minimum Windows limit (16384)

Processing section "[homes]"

Processing section "[printers]"

Processing section "[shares]"

Loaded services file OK. ←「OK」と表示されることを確認します。

Server role: ROLE_STANDALONE

Press enter to see a dump of your service definitions ←Enter キーを押します。

[global]

server string = Samba Server

log file = /var/samba/log/log.%m

max log size = 50

dns proxy = No

idmap config * : backend = tdb

Page 14: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

9

hosts allow = 192.168.1., 10.42., 127.0.

[homes]

comment = Home Directories

read only = No

browseable = No

[printers]

comment = All Printers

path = /var/spool/samba

printable = Yes

print ok = Yes

browseable = No

[shares]

comment = sharesdir

path = /data/share

invalid users = user2, @osgroup

valid users = @smbgroup

read only = No

☛ デフォルト値を使用している場合は標準出力へは出力されません。デフォルトの値から変更した場合にのみ出力されます。

2.1.6. Sambaのサービスの起動

サービスを起動すると、構成ファイル(/etc/samba/smb.conf)の編集内容が反映されます。

1) Sambaのサービスを起動します。

# svcadm enable svc:/network/samba:default

2) Sambaのサービスが起動していることを確認します。

# svcs svc:/network/samba:default

STATE STIME FMRI

online 0:09:35 svc:/network/samba:default

☛ STATEが「online」になっていることを確認してください。

Page 15: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

10

2.1.7. 接続確認

1) クライアントからの接続を確認します。

Windowsクライアントからの接続例:

[スタート]→[ファイル名を指定して実行]を選択し、「¥¥ファイルサーバの IPアドレス¥共有名」を入力しま

す。

2) ユーザー名とパスワードを入力します。

Sambaに登録したユーザー名と、Sambaへのユーザー登録時に設定したパスワードを入力します。

☛ 「2.1.5Sambaの設定(共有設定、認証設定、権限設定ほか)」-「3)構成ファイルを編集します。」-「v)共有ディレクトリの情報を設定」

でアクセス許可を設定したユーザーでアクセスできることを確認してください。

Page 16: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

11

2.1.8. 運用管理

ここでは Sambaの運用管理についてまとめています。必要に応じて参照してください。

サービスの起動/停止

Sambaサービスの状態確認

# svcs svc:/network/samba:default

STATE STIME FMRI

online 0:09:35 svc:/network/samba:default

☛ STATEの主な表示は「online」(起動)、「disable」(停止)となります。

☛ サービス名は省略形 [samba] で指定することもできます。以下のコマンドも同様です。

Sambaサービスの停止

# svcadm disable svc:/network/samba:default

Sambaサービスの起動

# svcadm enable svc:/network/samba:default

Sambaサービスの再起動

# svcadm restart svc:/network/samba:default

利用状況の確認

共有ディレクトリに接続中のユーザー一覧を表示します。

# smbstatus -b

Samba version 3.6.25

PID Username Group Machine

-------------------------------------------------------------------

20013 user1 smbgroup pc_client01 (192.168.1.174)

Page 17: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

12

バックアップ・リストア

共有のフルバックアップ

# smbtar -s localhost -u user1 -p smbuser1 -x shares -a -t /tmp/backup.tar

☛ -s ファイルサーバを指定します。

☛ -u バックアップを実行するユーザーを指定します。共有への書き込み権限があるユーザーを指定する必要があります。

☛ -p バックアップを実行するユーザーのパスワードを指定します。

☛ -x バックアップを取得する共有を指定します。

☛ -a アーカイブビットをクリアし、バックアップしたファイルが次回の増分バックアップに含まれないようにします。

☛ -t バックアップの出力先を指定します。

共有の増分バックアップ

# smbtar -s localhost -u user1 -p smbuser1 -x shares -i -t /tmp/backup2.tar

☛ -i 増分バックアップを実行します。前回バックアップ以降に変更されたファイルのみバックアップされます。

共有のリストア

# smbtar -r -s localhost -x shares -d restore -t /tmp/backup2.tar

☛ -r tar ファイルから共有へ復元します。

☛ -d復元先ディレクトリを指定します。

☛ 上記例では、増分バックアップからリストアしていますが、ディスク故障などすべてをリストアする場合は、フルバックアップを先にリ

ストアしてください。

Page 18: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

13

2.2. Sambaの設定項目

Sambaの構成ファイル(/etc/samba/smb.conf)内のパラメーターを編集することで、各種設定を行うこと

ができます。

パラメーターは、目的に応じてセクションが分かれています。

ここでは、本書に示す手順で使用する[global]セクションと[shares]セクションのパラメーターについて説

明します。

2.2.1. [global]セクションのパラメーター

[global]セクションでは、主にセキュリティ関連の設定を行います。

パラメーター 内容 デフォルト値

workgroup Sambaの導入先が属する(または、クライアントへ応答する)Windowsワークグループ名またはWindows ドメイン名を指定します。

設定例:workgroup = MYGROUP

WORKGROUP

server string Windowsなどでブラウジングした場合に表示されるサーバのコメントを指定します。

設定例:server string = Samba Server

Samba %v

(%v:バージョン)

security 共有ディレクトリへのアクセス時の認証方法を指定します。以下の 5種類があります。

security=user(ユーザー認証モード) ユーザーが Sambaサーバを利用する場合、Solaris上でのアカウントと Samba接続用のパスワードが必要になります。

security=domain(ドメイン認証モード) ネットワークの中に既にNTドメインがあり、そこにSambaサーバを追加する場合に指定します。ユーザー認証は、NT ドメインが行いますが、接続するためのアカウントを Solaris側で作成する必要があります。

security=server(サーバ認証モード) ネットワーク中に既にSambaサーバやWindowsによるワークグループがある場合、そこに新設 Sambaサーバを追加する場合に選択します。

security=ads(Active Directory ドメイン認証モード) ネットワークの中に既に Active Directory ドメインがあり、そこにSambaサーバを追加する場合に指定します。ユーザー認証は、Active Directoryが行いますが、接続するためのアカウントを Solaris側で作成する必要があります。

security=share(共有認証モード) ユーザーがパスワードだけで Sambaサーバを利用できるモードです。 ※shareはパスワードのみでアクセスできてしまうため、セキュリティ上、推奨しません。

設定例:security = user

user

hosts allow アクセスを許可するホストを指定します。ネットワークを指定することもできます。サブネットマスクを入れる場合は、「202.11.98.0/255.255.255.224」のように指定します。

設定例:hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.

※hosts denyパラメーターを用いて、アクセスを拒否する書き方と併用もできます。

なし

(すべてのホストがアクセス許可されます)

Page 19: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

14

パラメーター 内容 デフォルト値

guest account guestアカウントが必要な場合は、コメントをはずします。「nobody」以外を指定する場合は/etc/passwdに指定したアカウントを登録する必要があります。

設定例:guest account = pcguest

nobody

log file ログファイルの場所を指定します。クライアントやユーザーごとにログを取得することができます。

マシンごとにログを取得する場合は「%m」を付加します。ユーザーごとにログを取得する場合は「%u」を付加します

設定例:log file = /var/samba/log/log.%m

なし

(ログを出力しません)

max log size ログファイルの上限サイズを指定します。

設定例:max log size = 50

※ログファイルのサイズは KB単位で指定します。

5000

password server security = serverまたは、security = domainの場合に、password serverパラメーターを設定します。

設定例:password server = <Password-Server-Name>

*

realm security = adsの場合に、realm パラメーターを設定します。Sambaが行うユーザー名、パスワード認証のすべてを Active Directoryサーバに行わせる場合に Active Directory ドメイン名(Kerberos Realm 名)を指定します。

設定例:realm = <Active Directory ドメイン名>

workgroupパラメーターには realm パラメーターで指定したActive Directory ドメインの NetBIOS名を指定します。

設定例:workgroup = <NetBIOS名>

※Active Directory ドメイン名、NetBIOS名は大文字で設定します。

なし

passdb backend Sambaユーザーのパスワード格納先(パスワード認証データベース)を指定します。

smbpasswd:従来の方式(ファイルのパス名を指定可能)

tdbsam:TDB形式のデータベース(ファイルのパス名を指定可能)

ldapsam:LDAPサーバ(LDAPサーバの URLを指定)

パスを指定する場合は tdbsam:/etc/samba/passdb.tdbのように、コロン(:)のあとにパスを記述します。指定しない場合、デフォルトのパスに保存されます。

設定例:passdb backend = smbpasswd passdb backend =

tdbsam:/etc/samba/passdb.tdb

tdbsam

include 別の定義ファイルを参照して読み込むよう指定できます。

include = /usr/sfw/lib/smb.conf.%m

なし

interfaces Sambaで使用するインターフェースを指定します。

設定例:interfaces = 192.168.12.2/24 192.168.13.2/24

なし

local master マスタブラウザの制御を行います。Sambaをネットワーク上でマスタブラウザとしたくない場合は、local master = no を設定してください。

設定例:local master = no

yes

os level マスタブラウザ選択時の優先順位を指定します。

設定例:os level = 33

20

Page 20: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

15

パラメーター 内容 デフォルト値

domain master ドメインマスタブラウザとなるように設定します。これにより、Sambaはサブネット間のブラウザリストの取得を行うようになります。

設定例:domain master = yes

auto

preferred master マスタブラウザとして動作するための優先権を指定します。ドメインマスタブラウザになることを保証するために、domain master = yesの設定と連携しての使用が推奨されます。

設定例:preferred master = yes

auto

domain logons Windows 9Xに対するドメインログオンサーバとして機能するように設定します。また、NT ドメイン互換のドメインコントローラーとして機能します

設定例:domain logons = yes

no

logon script ユーザーのログインが成功した際にダウンロードして実行される、ファイルを指定します。

設定例:

# run a specific logon batch file per workstation

(machine)

logon script = %m.bat

# run a specific logon batch file per username

logon script = %U.bat

なし

logon path Sambaがログオンサーバとして構成された場合に指定します。移動プロファイルを保存する場所を指定します。

設定例:logon path = ¥¥%L¥Profiles¥%U

※Windows 9X、Windows NTのみ有効です。

¥¥%N¥%U¥profile

(%N:NISサーバ)

(%U:ユーザー名)

wins support SambaのプロセスをWINSサーバとして機能させるかを制御します。

設定例:wins support = yes

no

wins server WINSサーバの IPアドレスを指定します。

設定例:wins server = w.x.y.z

なし

wins proxy 名前解決の応答を指定します。WINS機能のないクライアントからの名前解決の要求に対して応答するように指定します。

設定例:wins proxy = yes

no

dns proxy NetBIOS名を DNS経由で解決するかどうかを指定します。

設定例:dns proxy = no

yes

2.2.2. [shares]セクションのパラメーター

[shares]セクションでは、共有ディレクトリごとの各種設定を行います。

パラメーター 意味

Base Options

comment クライアントに表示されるコメントを設定します。

Page 21: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

16

パラメーター 意味

path 共有ディレクトリの絶対パスを指定します。

Security Options

invalid users 共有ディレクトリへのアクセスを拒否するユーザー・グループを指定します。

valid users 共有ディレクトリへのアクセスを許可するユーザー・グループを指定します。

admin users 指定したユーザーは、Sambaへのアクセス時に共有ディレクトリ上でスーパーユーザーの権限が与えられます。

read list 指定されたユーザー・グループは参照のみ許可されます。

write list 指定されたユーザー・グループは書き込みが許可されます。

force user Sambaにアクセスした際に指定されたユーザーでのアクセスとなります。

force group Sambaにアクセスした際に指定されたグループでのアクセスとなります。

read only 読み取り専用の指定ができます。

create mask Sambaによって作成されるファイルのパーミッションを指定します。

force create mode

強制的にファイルに与えるアクセス権を指定します。

directory mask Sambaによって作成されるフォルダのパーミッションを指定します。

force directory mode

強制的にディレクトリに与えるアクセス権を指定します。

inherit permissions

上位ディレクトリのアクセス権を継承する設定を行います。

create mask、force create mode、directory mask、force directory modeが指定されている場合でも本設定が優先されます。

guest only すべてのファイル操作を guestユーザーで行うかを指定します。

guest ok で許可を指定した場合のみ有効です。

guest ok guestユーザーでのアクセスの許可/拒否を指定します。

only user 該当ユーザー以外のアクセスは許可しない設定を行います。

hosts allow アクセスを許可するエントリを指定します。

[global]セクションで hosts allow を指定した場合は、[global]セクションで指定したhosts allowを優先します。

hosts deny アクセスを拒否するエントリを指定します。

[global]セクションでhosts denyを指定した場合は、[global]セクションで指定したhosts denyを優先します。

Browse Options

browseable ブラウズリスト中に現れる利用可能な共有の一覧に共有を表示させるかどうかを指定します。

EventLog Options

Page 22: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

17

パラメーター 意味

available 共有ディレクトリの有効/無効を指定します。

volume ボリュームラベルを設定します。

fstype サーバがクライアントに返すファイルシステムのタイプを指定します。

delete readonly 読み取り専用ファイルの削除規制の設定。

VFS module options

vfs object VFS(Virtual File System)モジュールを指定します。

msdfs root DFSルート提供の有無を設定します。

Page 23: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

18

2.3. 設定変更手順

Sambaの設定を変更する手順を、次の 3つの例を用いて説明します。

共有ディレクトリの変更

ユーザー・グループ単位のアクセス制限の変更

ネットワーク単位のアクセス制限の変更

2.3.1. 共有ディレクトリの変更

共有ディレクトリ「/data/share」を別ディレクトリの「/public」に変更します。

(利用者に表示されるフォルダ名は「shares」のまま変わりません。)

1) 構成ファイルを編集します。

# vi /etc/samba/smb.conf

i) 共有ディレクトリを変更します。

[shares]セクションの pathパラメーターの値を「/data/share」から「/public」に変更します。

[shares]

comment = sharesdir

path = /public

available = Yes

guest ok = No

invalid users = user2, @osgroup

valid users = @smbgroup

read only = No

/share

user1

smbgroup

user2

smbgroup

user3

osgroup

user1はアクセス許可

user2、user3はアクセス拒否

10.75.xxx.xxx、192.168.1.xxx、127.0.xxx.xxx のアドレスはアクセス許可

/public

Page 24: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

19

2) 構成ファイルをチェックします。

# /usr/bin/testparm

Load smb config files from /etc/samba/smb.conf

rlimit_max: increasing rlimit_max (256) to minimum Windows limit (16384)

Processing section "[homes]"

Processing section "[printers]"

Processing section "[shares]"

Loaded services file OK.

Server role: ROLE_STANDALONE

Press enter to see a dump of your service definitions ←Enter キーを押します。

【中略】

[shares]

comment = sharesdir

path = /public ←更新されたことを確認します。

invalid users = user2, @osgroup

valid users = user1

read only = No

3) Sambaのサービスを再起動します。

# svcadm refresh

# svcadm restart svc:/network/samba:default

Page 25: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

20

2.3.2. ユーザー・グループ単位のアクセス制限の変更

user2のアクセスを許可します。

1) 構成ファイルを編集します。

# vi /etc/samba/smb.conf

i) アクセス許可を変更します。

[shares]セクションの invalid usersパラメーターの値「user2, @osgroup」から「user2」を削除し、

「@osgroup」に変更します。

[shares]

comment = sharesdir

path = /public

available = Yes

guest ok = No

invalid users = @osgroup ←user2 を削除します。

valid users = @smbgroup

writable = Yes

2) 構成ファイルをチェックします。

# /usr/bin/testparm

Load smb config files from /etc/samba/smb.conf

rlimit_max: increasing rlimit_max (256) to minimum Windows limit (16384)

Processing section "[homes]"

Processing section "[printers]"

Processing section "[shares]"

Loaded services file OK.

Server role: ROLE_STANDALONE

user1

smbgroup

user2

smbgroup

user3

osgroup

user1、user2はアクセス許可

user3はアクセス拒否

10.75.xxx.xxx、192.168.1.xxx、127.0.xxx.xxx のアドレスはアクセス許可

/public

Page 26: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

21

Press enter to see a dump of your service definitions ←Enter キーを押します。

【中略】

[shares]

comment = sharesdir

path = /public

invalid users = @osgroup ←更新されたことを確認します。

valid users = @smbgroup

read only = No

3) Sambaのサービスを再起動します。

# svcadm refresh

# svcadm restart svc:/network/samba:default

Page 27: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

22

2.3.3. IPアドレスベースでのアクセス制限の変更

アクセスを許可するネットワーク(IPアドレス)から 192.168.1.0/24を削除します。

1) 構成ファイルを編集します。

# vi /etc/samba/smb.conf

i) アクセスを許可するネットワークを指定します。

[global]セクションの hosts allowパラメーターの値「192.168.1. 10.75. 127.0.」から「192.168.1.」を削除

し、「10.75. 127.0.」に変更します。

36 # This option is important for security. It allows you to restrict

37 # connections to machines which are on your local network. The

38 # following example restricts access to two C class networks and

39 # the "loopback" interface. For more examples of the syntax see

40 # the smb.conf man page

41 hosts allow = 10.75. 127.0.

2) 構成ファイルをチェックします。

# /usr/bin/testparm

Load smb config files from /etc/samba/smb.conf

rlimit_max: increasing rlimit_max (256) to minimum Windows limit (16384)

Processing section "[homes]"

Processing section "[printers]"

Processing section "[shares]"

Loaded services file OK.

Server role: ROLE_STANDALONE

Press enter to see a dump of your service definitions ←Enter キーを押します。

user1

user2

user3

user1、user2はアクセス許可

user3はアクセス拒否

10.75.xxx.xxx、127.0.xxx.xxx のアドレスはアクセス許可

/public

Page 28: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

23

[global]

server string = Samba Server

log file = /var/samba/log/log.%m

max log size = 50

dns proxy = No

idmap config * : backend = tdb

hosts allow = 10.75., 127.0. ←更新されたことを確認します。

【後略】

3) Sambaのサービスを再起動します。

# svcadm refresh

# svcadm restart svc:/network/samba:default

Page 29: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

24

2.4. 《参考》Web GUI管理ツール(SWAT)の導入

Sambaには、Webブラウザ経由で管理を行うツール「SWAT(Samba Web Administration Tool)」が標

準で用意されています。Sambaの起動/停止から各種設定の変更までのすべてをWebブラウザ上で

行うことができます。

SWATを利用するには、Sambaが稼動しているサーバの 901番ポートにWebブラウザでアクセスしま

す。

☛ /etc/sfw/smb.conf ファイルを直接編集する方法と SWATを使った設定方法を併用することは推奨しません。SWATでの設定は、

/etc/sfw/smb.confへすべて上書きされるため、コメント部分も上書きしてしまいます。

ここでは、SWATを利用するための設定について説明します。

2.4.1. SWATサービスの起動

1) サービスポートを確認します。

SWATのサービスポートが設定されていることを確認します。

# cat /etc/services | grep 901

swat 901/tcp # Samba Web Adm.Tool

☛ SWATのサービスポートが設定されていない場合は、/etc/servicesに追加してください。

2) SWATのサービス状態を確認します。

SWATは inetd が管理する SMF サービスなので、inetd管理コマンド(inetadm)や SMF管理コマンド

で管理できます。

# inetadm | grep swat

disabled disabled svc:/network/swat:default

# svcs svc:/network/swat:default

STATE STIME FMRI

disabled 15:45:44 svc:/network/swat:default

3) SWATのサービスを起動します。

# inetadm -e svc:/network/swat:default

4) SWATのサービスを確認します。

# inetadm | grep swat

enabled online svc:/network/swat:default ←「enabled」を確認します。

# svcs svc:/network/swat:default

STATE STIME FMRI

online 16:00:07 svc:/network/swat:default ←「online」を確認します。

Page 30: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

25

2.4.2. SWATへの接続

1) SWATにログインします。

SWATへのアクセスは、Webブラウザから行います。下記の URLを入力してアクセスします。

http://ホスト名[or IPアドレス]:901

2) ユーザー認証を行います。

ユーザー認証のポップアップが表示されます。SWATへのログインはスーパーユーザーで行います。

☛ 一般ユーザーでもログインできますが、設定可能な項目は異なります。

SWATのログイン画面(スーパーユーザー)

Page 31: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

26

2.4.3. SWATのメニュー

SWATの画面上のメニューボタンをクリックすると、Sambaの各種設定を行えます。

(1) HOME

Sambaのドキュメント紹介ページです。技術資料などを参照できます。

(2) GLOBALS

/etc/sfm/smb.confの Global Settings部分などセキュリティ関連のパラメーターを設定できます。

(3) SHARES

共有ディレクトリの作成・編集・削除などを管理できます。

(4) PRINTERS

プリンター共有全体を提供する[printers]セクションを設定できます。

(5) WIZARD

Sambaの構成情報を設定できます。

(6) STATUS

Sambaプロセスの起動・停止・再起動などを管理できます。

誰が共有ファイルにアクセスしているかを確認したり、ユーザーのセッションを強制切断したりすることが

可能です。

(7) VIEW

構成ファイル(/etc/sfw/smb.conf)の内容を表示します。 (8) PASSWORD

ユーザーの追加・削除、パスワードの変更ができます。 ☛ 一般ユーザーで SWATにログインした場合は、HOME、STATUS、VIEW、PASSWORDのセッションのみ限定的に利用可能で

す。

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

Page 32: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

27

3. SMBを使用したファイルサーバ構築

本章で作成するファイルサーバのディレクトリ構成は以下のとおりです。

項目 内容

サーバ上の共有ディレクトリ (ZFS ファイルシステム)

/data/share、/data/share1、/data/share2

クライアントに表示される共有名 share、share1、share2

アクセスを許可するネットワーク [192.168.1.0/24]、[192.168.2.0/24]、[192.168.100.0/24]

作成するユーザー/グループ user1/group1、user2/group2、user3/group3

アクセスを許可するユーザー/グループ share…すべてのユーザー

share1…group1のユーザー

share2…group2のユーザー

/data

/share

/share1

/share2

すべてのユーザーから読み書き可能

group1に所属するユーザーのみ読み書き可能

group2に所属するユーザーのみ読み書き可能

「data」ストレージプール

Page 33: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

28

3.1. SMB導入手順

3.1.1. 共有用 ZFSボリュームの作成

3) 共有用 ZFSボリュームを作成します。

共有用のストレージプール(data)と、zfsボリュームを作成します。

# zpool create data mirror c0t1d0 c0t1d1

# zfs create data/share

# zfs create data/share1

# zfs create data/share2

4) 作成したボリュームを確認します。

# zfs list -r data

NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT

data 215K 66.9G 35K /data

data/share 31K 66.9G 31K /data/share

data/share1 31K 66.9G 31K /data/share1

data/share2 31K 66.9G 31K /data/share2

☛ ここでは、全ユーザー共通の領域を /data/share とします。

3.1.2. SMB利用ユーザーの作成

OSアカウントを作成します。

1) グループを作成します。

# groupadd -g 2001 group1

☛ 同様の手順でグループ IDを変えて group2、group3 も作成してください。

2) 一般ユーザーを作成します。

# mkdir /export/home

# useradd -u 1001 -g smbgroup -d /export/home/user1 -s /bin/sh -m user1

☛ ユーザーIDを変えて、所属するグループを group2、group3に変更して、同様の手順で user2 と user3 も作成してください。

3) パスワードを設定します。

# passwd user1

New Password: ←任意に設定。

Re-enter new Password:

passwd: password successfully changed for user1

☛ ユーザー名を変えて、同様の手順で user2 と user3 も変更してください。

Page 34: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

29

3.1.3. SMBのサービスの起動

1) SMBのサービスを起動します。

Sambaが立ち上がっている場合は停止し、SMBのサービスを起動します。

# svcadm disable svc:/network/samba:default

# svcadm enable -r svc:/network/smb/server:default

2) SMBのサービスが起動していることを確認します。

# svcs svc:/network/smb/server:default

STATE STIME FMRI

online 0:09:35 svc:/network/smb/server:default

☛ STATEが「online」になっていることを確認してください。

3.1.4. 共有設定

1) SMB共有を設定します。

作成した ZFS ファイルシステム data/share、data/share1、data/share2を、それぞれ共有名「share」、

「share1」、「share2」として共有します。

# zfs set share=name=share,path=/data/share,prot=smb data/share

name=share,path=/data/share,prot=smb

# zfs set share=name=share1,path=/data/share1,prot=smb data/share1

name=share1,path=/data/share1,prot=smb

# zfs set share=name=share2,path=/data/share2,prot=smb data/share2

name=share2,path=/data/share2,prot=smb

☛ 設定可能な項目については、「3.2 SMB」を参照してください。

2) 設定したプロパティを確認します。

# zfs get -r share.smb data

NAME PROPERTY VALUE SOURCE

data share.smb off default

data/share share.smb off default

data/share%share share.smb off default

data/share1 share.smb off default

data/share1%share1 share.smb off default

data/share2 share.smb off default

data/share2%share2 share.smb off default

☛ 「(共有ディレクトリのパス)%(共有名)」の書式で表示されます。

Page 35: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

30

3) プロパティの詳細を確認します。

# zfs get share.smb.all data/share%share

NAME PROPERTY VALUE SOURCE

data/share%share share.smb.abe off default

data/share%share share.smb.ad-container default

data/share%share share.smb.catia off default

data/share%share share.smb.csc default

data/share%share share.smb.dfsroot off default

data/share%share share.smb.guestok off default

data/share%share share.smb.none default

data/share%share share.smb.ro default

data/share%share share.smb.rw default

☛ 「share.smb.all」を指定すると、すべての SMBプロパティの値を確認できます。

☛ ファイルシステムは、「(共有ディレクトリのパス)%(共有名)」の書式で指定します。

4) 非ブロッキング強制ロックを設定します。

SMBを使うファイルシステムでは非ブロッキング強制ロックを行います。

# zfs set nbmand=on data

☛ (non-blocking mandatory locking)を onにする必要があります。

5) 非ブロッキング強制ロックを反映します。

設定を反映するため、マウントしなおします。

# zfs umount data

# zfs mount -a

6) 共有を有効化します。

# zfs set share.smb=on data/share

# zfs set share.smb=on data/share1

# zfs set share.smb=on data/share2

7) 共有を確認します。

# share

IPC$ smb - Remote IPC

c$ /var/smb/cvol smb - Default Share

share /data/share smb -

share1 /data/share1 smb -

share2 /data/share2 smb -

Page 36: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

31

3.1.5. 認証設定

PAM認証を使用して、OSユーザーを SMB共有の認証基盤として利用します。

1) PAM認証を設定します。

PAM認証の設定ファイルの最下行に、SMBの設定を追加します。

# vi /etc/pam.d/other

password required pam_smb_passwd.so.1 nowarn

2) パスワードを設定します。

ユーザーのパスワードを再設定します。

# passwd user1

New Password:

Re-enter new Password:

passwd: password successfully changed for user1

☛ 一度 passwd コマンドでパスワードを変更することで PAM認証の設定が反映されます。

☛ ユーザー名を変えて、同様の手順で user2 と user3 も変更してください。

3.1.6. 権限設定

OSの機能と ZFSの SMBプロパティを使用して、ファイルサーバへのアクセス権限の設定を行います。

SMBプロパティでは、読み取り専用(read only)、読み書き可能(read write)、アクセス拒否などを設定

できます。

1) グループ・ユーザー単位でのアクセス制限を行います。

グループ、ユーザー単位のアクセス制限には、OSの機能を使用します。ファイル・ディレクトリに対して

権限を設定します。

i) ディレクトリの権限を設定します。

# ls -ld /data/share*

drwxr-xr-x 3 root root 3 5月 20日 20:45 /data/share

drwxr-xr-x 3 root root 3 5月 20日 20:45 /data/share1

drwxr-xr-x 3 root root 3 5月 20日 20:45 /data/share2

# chmod 777 /data/share

# chown root:group1 /data/share1

# chmod 770 /data/share1

# chown root:group2 /data/share2

# chmod 770 /data/share2

Page 37: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

32

ii) ディレクトリの設定を確認します。

# ls -ld /data/share*

drwxrwxrwx 3 root root 4 5月 20日 20:52 /data/share

drwxrwx--- 3 root group1 3 5月 20日 20:45 /data/share1

drwxrwx--- 3 root group2 3 5月 20日 20:45 /data/share2

2) IPアドレスベースでアクセスを制限します。

ネットワークを指定したアクセス制限には、ZFSの SMBプロパティを使用します。すべてのネットワーク

からのアクセスを拒否するよう設定したうえで、特定のネットワークからのアクセス許可を設定します。

i) すべてのネットワークからのアクセス拒否を設定します。

# zfs set share.smb.none="*" data/share

ii) アクセスを許可するネットワークを設定します。

# zfs set [email protected]:@192.168.2.0:@192.168.100.0 data/share

☛ share.smb.rwプロパティでの設定は、share.smb.noneプロパティでの設定よりも優先されます。

☛ IPアドレスをネットワーク単位で指定する場合は、アドレスの先頭に"@"を付与します。

☛ 複数のアドレスを指定するときは、: (コロン)で区切ります。

☛ 設定可能な項目については、「3.2 SMB」を参照してください。

3) SMBのサービスを再起動します。

SMBプロパティの権限設定を有効にするには、サービスの再起動が必要です。

# svcadm restart svc:/network/smb/server

《参考》

設定したプロパティをデフォルト値に戻す

# zfs inherit share.smb.rw data/share

Page 38: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

33

3.1.7. 接続確認

1) クライアントからの接続を確認します。

Windowsクライアントからの接続例:

[スタート]→[ファイル名を指定して実行]を選択し、「¥¥ファイルサーバの IPアドレス¥共有名」を入力しま

す。

2) ユーザー名とパスワードを入力します。

SMB利用ユーザーとして作成した OSのユーザー名とパスワードを入力します。

☛ 「3.1.6権限設定」-「1)グループ・ユーザー単位でのアクセス制限を行います。」でアクセス許可を設定したユーザーでアクセスでき

ることを確認してください。

☛ パスワードは、「3.1.5認証設定」-「2)パスワードを設定します。」で再設定したパスワードを入力します。

Page 39: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

34

3.2. SMBの設定項目

ZFSの SMBプロパティの値を設定することで、各種設定を行うことができます。

設定には、zfs setコマンドを使用します。

プロパティ 説明 値

share.smb ファイルシステムが SMBプロトコル上で共有されるかどうかを指定します。

on | off

share.smb.ad-container ActiveDirectoryのコンテナ名を指定します。 string

share.smb.abe アクセス権限のないディレクトリの非表示機能を有効にします。

share-name

share.smb.csc クライアント側キャッシュのサポートを有効にします。

以下のいずれか。

disabled キャッシュ無効。

manual 手動キャッシュのみ有効。

auto 自動キャッシュ有効。

vdo 自動キャッシュ有効。 オフライン時のローカルキャッシュ編集も有効となります。

share.smb.catia Windowsでファイル名に使用できない文字の変換機能を有効にします。

on | off

share.smb.dfsroot DFS ルートのサポートを有効にします。 on | off

share.smb.guestok ゲストアクセスを有効にします。 on | off

share.smb.ro SMB共有を読み取り専用に設定します。「on」、「off」、または名前のリスト(access-list)を設定できます。

access-list

share.smb.rw SMB共有を読み取り/書き込みに設定します。on、off、または名前のリスト(access-list)を設定できます。

access-list

share.smb.none access-listに指定されたユーザーに対する SMB共有を「off」に設定します。

access-list

Page 40: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

35

3.3. 設定変更手順

SMBを導入して構築したサーバ環境の設定を変更する手順を、次の 3つの例を用いて説明します。

共有ディレクトリの変更

ユーザー・グループ単位のアクセス制限の変更

IPアドレスベースでのアクセス制限の変更

3.3.1. 共有ディレクトリの変更

共有ディレクトリ/data/shareを/data/share3に変更します。

(利用者に表示されるフォルダ名は「share」のまま変わりません。)

1) SMB共有を無効化します。

# zfs set share.smb=off data/share

2) SMB共有を設定します。

# zfs set share=name=share,path=/data/share,prot=smb data/share3

name=share,path=/data/share3,prot=smb

3) SMB共有を有効化します。

# zfs set share.smb=on data/share3

4) 設定したプロパティを確認します。

# zfs get -r share.smb data

NAME PROPERTY VALUE SOURCE

data share.smb off local

data/share share.smb off inherited from data

data/share%share share.smb off inherited from data

data/share1 share.smb on local

data/share1%share1 share.smb on inherited from data/share1

data/share2 share.smb on local

/data

/share

/share1

/share2

すべてのユーザーから読み書き可能

group1に所属するユーザーのみ読み書き可能

group2に所属するユーザーのみ読み書き可能

「data」ストレージプール

/share3

変更

Page 41: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

36

data/share2%share2 share.smb on inherited from data/share2

data/share3 share.smb on local

data/share3%share3 share.smb on inherited from data/share3

Page 42: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

37

3.3.2. ユーザー・グループ単位のアクセス制限の変更

ユーザー(user4)に/data/share1へのアクセスを許可します。

※ Solaris SMBでは、ユーザー・グループ単位のアクセスを変更するには、サーバに登録しているユーザ

ー・グループ情報を変更する必要があります。アクセス制御を詳細に設定したい場合、Sambaを使用し

てください。

1) ディレクトリの設定を確認します。

# ls -ld /data/share*

drwxrwxrwx 3 root root 4 5月 20日 20:52 /data/share

drwxrwx--- 3 root group1 3 5月 20日 20:45 /data/share1

drwxrwx--- 3 root group2 3 5月 20日 20:45 /data/share2

drwxrwxrwx 3 root root 4 5月 21日 10:30 /data/share3

2) 既存グループの IDを確認します。

# cat /etc/ group

~中略~

group1::2001:

group2::2002:

3) user4を group1グループに追加します。

# usermod -G 2001 user4

/data

/share1

user4

読み書き可能 group1

group1以外のユーザは

読み書き不可

user4を group1に追加

Page 43: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

38

3.3.3. IPアドレスベースでのアクセス制限の変更

アクセスを許可するネットワーク(IPアドレス)を 192.168.1.0/24だけにします。

1) アクセスを許可するネットワークを設定します。

i) すべてのネットワークからのアクセス拒否を設定します。

# zfs set share.smb.none="*" data/share

ii) アクセスを許可するネットワークを設定します。

# zfs set [email protected] data/share1

☛ share.smb.rwプロパティでの設定は、share.smb.noneプロパティでの設定よりも優先されます。

2) SMBのサービスを再起動します。

SMBプロパティの権限設定を有効にするには、サービスの再起動が必要です。

# svcadm restart svc:/network/smb/server

アクセス可能

アクセス拒否

192.168.1.xxx

その他の IPアドレス

/data

/share1

Page 44: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

39

4. ZFSの機能の活用

4.1. ZFSでできること

ファイルサーバと ZFSの標準機能を組み合わせることでより高度な運用管理が可能となります。

ZFS機能の活用は Samba/Solaris SMBのどちらでも可能です。

4.1.1. 使用容量の制限

ZFS ファイルシステム単位で容量の上限が指定できます。

また、すべてのユーザー/グループに適用するデフォルト設定、および特定のユーザー/グループごと

に適用する設定が可能です。

プロパティ 説明 値

quota ファイルシステムの容量を制限します。

(snapshot領域を含みます)

size | none

refquota ファイルシステムの容量を制限します。

(snapshot領域を含みません)

size | none

defaultuserquota デフォルトのユーザー割り当てを制限します。 size | none

defaultgroupquota デフォルトのグループ割り当てを制限します。 size | none

userquota@user 特定のユーザー割り当てを制限します。 size | none | default

groupquota@group 特定のグループ割り当てを制限します。 size | none | default

☛ 「none」は、割り当て制限なし、割り当て制限を解除します。

☛ 「default」は、割り当て制限のデフォルト値に設定します。

4.1.2. ファイルの圧縮

ZFSのファイル圧縮を有効にすると、ファイル容量が減少し、ストレージ利用効率が向上します。

ファイルの利用方法は、設定が無効の場合と同じです。

ファイル圧縮設定有効 ファイル圧縮設定無効

1 2 3 1 2 3

ファイル ファイル

Page 45: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

40

4.1.3. ファイルの重複排除

ZFSのデータ重複排除を有効にすると、データ重複の無駄をブロックレベルで省き、ストレージ利用効率

が向上します。

☛ ブロック単位の重複検知・排除機能により、格納されているブロックと同一内容のブロックはオンライン(オンザフライ)で除去され

ます。

4.1.4. ファイルの暗号化

ZFS ファイルシステムは暗号化に対応しています。

ファイルシステム内データの安全性を高めることができます。

重複排除設定有効 重複排除設定無効

重複したデータブロック

ファイル 2 ファイル 1 ファイル 2 ファイル 1 A C B B C D

A B C B C D

A C B

A B C

B C D

B C D

同一のデータブロックはファイル間で共有

データブロック

Page 46: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

41

4.1.5. スナップショットの作成

任意のタイミングまたは自動定期(timeslider)でスナップショットを作成できます。

自動スナップショットファイルを閲覧し、リストアすることも可能です。

作成

タイミング 保持可能な数

frequent snapshots

15分ごと 4

hourly snapshots

毎時 24

daily snapshots

毎日 31

weekly snapshots

毎週 7

monthly snapshots

毎月 12

4.1.6. バックアップの取得

ZFSでは、スナップショットからストリームの生成および送信を行うことで、ZFSのバックアップとします。

尚、ストリームの生成時や送信時の操作にはシステム停止は必要ありません。

※ 詳しくは「ZFSを使ってみよう」構築運用手順書を参照してください。

http://www.fujitsu.com/jp/sparc-technical/document/index.html

<スナップショットの作成基準>

元データ

frequent snapshot

s hourly

snapshots

daily snapshots

weekly snapshots

monthly snapshots

Page 47: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

42

4.2. ZFSの設定例

4.2.1. 容量割り当て

ファイルシステムの使用量を 20Gに制限

# zfs set quota=20gb data/share4

user1の使用量を 500Mに制限

# zfs set groupquota@user1=500mb data/share4

smbgroupの使用量を 10Gに制限

# zfs set groupquota@ smbgroup=10gb data/share4

☛ ファイルシステムで消費されている容量がシステムに反映されるまでにタイムラグがあるため、quotaプロパティに

設定した値を超えてデータを書き込める場合があります。

4.2.2. ファイルシステムの圧縮・重複排除

圧縮に設定

# zfs set compression=on data/share4

重複排除に設定

# zfs set dedup=on data/share4

4.2.3. ファイルの暗号化

# zfs create -o encryption=on data/share4

Enter passphrase for ' data/share4':********

Enter again:********

☛ パスワードは任意の文字列で、8文字以上で設定する必要があります。

4.2.4. 自動定期スナップショットの設定

1) time-sliderサービスの確認

# svcs time-slider

svcs: Pattern 'time-slider' doesn't match any instances

STATE STIME FMRI

☛ 上記はサービスがインストールされていない場合です。

2) time-sliderサービスのインストール(サービスがインストールされていない場合)

# pkg install pkg:/desktop/time-slider

インストールするパッケージ: 65

変更するサービス: 10

ブート環境の作成: いいえ

Page 48: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

43

バックアップブート環境の作成: いいえ

【中略】

パッケージキャッシュを更新しています 1/1

3) time-sliderサービスの確認

# svcs time-slider

STATE STIME FMRI

disabled 20:36:47 svc:/application/time-slider:default

# svcs -a | grep auto-snapshot

disabled 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:monthly

disabled 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:weekly

disabled 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:daily

disabled 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:hourly

disabled 20:36:48 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:frequent

4) 自動スナップショットの有効化と確認

# zfs set com.sun:auto-snapshot=true data/share4

5) 自動スナップショットサービスの有効化

「frequent」と「hourly」を有効化します。

# svcadm enable svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:frequent

# svcadm enable svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:hourly

#

# svcs -a | grep auto-snapshot

disabled 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:monthly

disabled 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:weekly

disabled 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:daily

offline 20:36:47 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:hourly

offline 20:36:48 svc:/system/filesystem/zfs/auto-snapshot:frequent

☛ 「frequent」を有効にすると 15分ごとにスナップショットが自動作成されます。

☛ 「hourly」を有効にすると 1時間ごとにスナップショットが自動作成されます。

6) time-sliderサービスの起動

# svcadm enable time-slider

# svcs time-slider

STATE STIME FMRI

online 20:40:46 svc:/application/time-slider:default

Page 49: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

44

4.2.5. ファイルシステムのバックアップ/リストア

バックアップ

「data/share@snap1」をテープデバイスにバックアップします。

# zfs send data/share@snap1 > /dev/rmt/0

リストア

テープデバイスから「data」配下に share という名前でリストアします。

# zfs receive data/share < /dev/rmt/0

Page 50: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用

Oracle Solaris ファイルサーバ構築手順書

Copyright 2016 FUJITSU LIMITED

45

改版履歴

改版日 版数 改版内容

2016年 9月 1.0 新規作成

Page 51: ファイルサーバ構築手順書 - Fujitsu Global Solaris 2016年9月 第1.0版 富士通株式会社 ファイルサーバ構築手順書 - Samba/Solaris SMBの利用