や 学び舎に「ありがとう」 - kaminoyama · に同意を得ました 。...

10
4 4 No.1282 No.1282 4月1日号 4月1日号 学び舎に「ありがとう」 学び舎に「ありがとう」 Public Relations Public Relations ーロケ地撮影当時の景観��ト現 (3月20日)ー 世界で賞賛されている映画「おくりびと」。�{市 でも撮影が行われたロ�P地を再現しようと、市民 有志による応援組織「上山コンチェルト♪」と、 地元・二日町地区のみ�ネさん約三十人が、花植�ヲ や桜の植樹(造花)、小物を撮影当時のよ�、に配置 しました。また、映画�フワンシーンが撮れる様に 撮影場所も設置。多く�フ市民や観光客が訪れては シャッターを押してい�ワした。 「映画のワンシーンを�yしんで」 市報「かみのやま」は、頑張る市民のみなさ��Tj の“応援歌”を目指します。 A Cheering Squad For You A Cheering Squad For You 2009 2009 【小特集】 【小特集】 子どもたちの教育の� ニしてはもちろん

Upload: others

Post on 10-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

44No.1282No.1282

4月1日号4月1日号

やや

学び舎に「ありがとう」学び舎に「ありがとう」

Public R

elationsP

ublic Relations

ーロケ地撮影当時の景観を再現(3月20日)ー 世界で賞賛されている映画「おくりびと」。本市

でも撮影が行われたロケ地を再現しようと、市民

有志による応援組織「上山コンチェルト♪」と、

地元・二日町地区のみなさん約三十人が、花植え

や桜の植樹(造花)、小物を撮影当時のように配置

しました。また、映画のワンシーンが撮れる様に

撮影場所も設置。多くの市民や観光客が訪れては

シャッターを押していました。

「映画のワンシーンを楽しんで」

市報「かみのやま」は、頑張る市民のみなさんの“応援歌”を目指します。

報報

市市市

A Cheering Squad For YouA Cheering Squad For You

20092009

【小特集】【小特集】

子どもたちの教育の場としてはもちろん、地区民の交流の拠点としても愛されてきた山元中学校が、今年度から休校します。学校を愛してきた卒業生たちの思いに迫ります

映画「おくりびと」

Page 2: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

KAMIN  YAMAホットライン市政>>>

Kaminoyama Public Relations 2009.4.1 23

一般会計補正予算

特別会計補正予算

主な条例・その他

水道事業会計

補正予算

総合子どもセンターの設置など追加議案を含め、49議案が原案のとおり可決

市議会3月定例会(3/5~3/23) ここでは、新年度予算を除いた議決内容の主なものを紹介します。

 なお、新年度予算・事業の概要は、4月15日発行の「わかりやすい

予算書」でお知らせします。

 政策の迅速な展開、効率・効果的な遂行を目指

し、商工観光課を商工課と観光課に改編します。

 中心市街地活性化や観光資源の発掘・整備など

それぞれの課題に取り組むとともに、今後も相互

連携を図り、「元気なかみのやま」の産業振興に向

かって邁進していきます。

平成21年度施政方針平成21年度施政方針   政施行55周年という節

   目の年にふさわしく、

『元気なかみのやま』を創る

ために、市民との協働を基本

姿勢に、次の5つを柱として

着実に施策を推進します。

①市役所改革

 市民のみなさんとの信頼関

係を築き、市民の目線に立ち

ながら組織の見直しや行政評

価を行い、市民満足度の高い

行政サービスを提供します。

②産業振興

 農業・観光・商工業の産業

間連携や産学官の取り組みを

強化します。

 自然や文化・観光資源等の

情報を積極的に発信して誘客

に取り組むとともに、市民の

健康増進や交流人口の増加を

図る「上山型温泉クアオルト

構想」を推進します。また、

蔵王アスリートヴィレッジへ

の合宿誘致の強化を図り、蔵

王猿倉イベントパークを整備

します。

 蔵王フロンティア工業団地

の交通面の立地環境を整備し、

さらに企業誘致に努めます。

 「中心市街地活性化基本計

画」の国認定を目指し、中心

市街地の賑わいを創出します。

 ラフランスのブランド力の

向上や市内農産物の消費拡大

を図り、安定した農業経営の

実現を目指します。

③福祉政策

 「総合子どもセンター」の

開設や、ファミリーサポート

センター事業に家事・育児支

援機能を加えるなど、子ども

を産み育てやすい環境を整備

します。

 高齢者支援では、シルバー

フレンド事業により安心して

暮らせる体制を整備します。

④教育・文化

 児童・生徒数の減少に伴う

小中学校のあり方については、

保護者や地区のみなさんの意

向を聞きながら具体的方向性

を明確にします。

 地区公民館の運営体制を見

直し、公民館活動や地域の活

性化を支援します。

⑤環境・危機管理

 「ごみゼロかみのやま 市

民行動宣言」を踏まえ、ごみ

の減量化に取り組みます。

 山形広域清掃工場建設事業

では、本庄地区の方々との合

意形成を図るとともに、広域

環境事務組合と連携しながら

進めます。

 危機管理体制を充実させ、

防災訓練等を通して意識の高

揚を図り、災害に強いまちづ

くりを進めます。

これまでの商工観光課は

商工課と観光課商工課と観光課からから41/41/ になります

 今回は、定額給付金給付費

を5億6、900万円計上し

たほか、事業の確定等に伴い

予算措置を必要とするものに

ついて補正を行いました。

 その結果、歳入歳出それぞ

れ6億9、100万円を増額

し予算総額を130億6、9

00万円としました。

 それぞれの事業の確定等に

伴い、補正を行いました。

●国民健康保険特別会計…

予算総額39億3、900万円

(1億1、000万円減額)

●公共下水道事業特別会計…

予算総額17億5、200万円

(1億2、300万円増額)

●交通災害共済特別会計…

予算総額1、200万円

(100万円増額)

●老人保健医療事業特別会計

…予算総額4億6、800万

円(2億6、800万円減額)

●農業集落排水事業特別会計

…予算総額3億200万円

(1、800万円減額)

●介護保険特別会計…

予算総額26億5、500万円

(1億2、600万円減額)

●後期高齢者医療特別会計…

予算総額3億2、500万円

(5、300万円減額)

 収益的支出を370万円、

資本的収入を4、910万円、

資本的支出を4、920万円、

それぞれ増額しました.

■上山市総合子どもセンター

 条例の制定

 子育て支援センターの機能

を拡大した「総合子どもセン

ター」を設置します。

(関連情報を4ページに掲載)

■上山市公民館条例の一部を

 改正する条例の制定

 支所および出張所管内の地

区公民館運営体制の見直しに

伴い、必要な改正を行いまし

た。(詳しくは5ページに掲載)

■上山市課設置条例の一部を

 改正する条例の制定

 商工観光課を商工課と観光

課に改編しました。(詳しく

は下段に掲載)

■上山市一般職の職員等の給

 与の特例に関する条例の制定

 人件費削減のため平成17年

度から実施している一般職の

職員等の給料月額6%削減を

引き続き実施します。

■上山市職員の勤務時間、休

 暇等に関する条例の一部を

 改正する条例の制定

 県人事委員会の勧告に基づ

き、休息時間を廃止し、1日

の勤務時間を8時間から7時

間45分に短縮します。(市役

所の開庁時間等はこれまでど

おりです)また、裁判員休暇

を新設します。

■特別職の給与等の特例に関

 する条例の制定

 人件費削減のため、平成17

年度から実施している市長ほ

か特別職の期末手当の削減を

引き続き実施します。

 これにより、給料のそれぞ

れ市長は30%、副市長は20%、

教育長は10%の額に相当する

額を期末手当から削減します。

 また、議員を除く非常勤特

別職の報酬を10%、消防団員

の報酬を約5%削減します。

■上山市議会議員の期末手当

 の特例に関する条例の制定

 市議会議員の期末手当の額

を5%削減します。

■上山市市税条例の一部を改

 正する条例の一部を改正す

 る条例の制定

 個人市民税の寄附金控除の

適用対象になる団体等として、

県内に事務所等を有する学校

法人や社会福祉法人を定める

ため改正しました。

■上山市農業集落排水処理施

 設設置条例の一部を改正す

 る条例の制定

 宮川2地区の農業集落排水

処理施設の供用開始区域を楢

下の一部まで拡大しました。

■上山市介護従事者処遇改善

 臨時特例基金条例の制定

 介護報酬の改定による介護

保険料の上昇を抑えるため、

国が交付する「介護従事者処

遇改善臨時特例交付金」によ

る基金を設置します。

■上山市介護保険条例の一部

 を改正する条例の制定

 介護保険法施行令等の改正

等により、介護保険料を改定

し、事業を円滑に運営します。

■上山市医療給付条例の一部

 を改正する条例の制定

 健康保険法や県医療給付事

業補助金交付規程の一部改正

に伴い、65歳から74歳の人が

重度心身障がい者医療を受け

る場合、後期高齢者医療制度

に加入する要件を撤廃しまし

た。

■上山市交通災害共済条例を

 廃止する条例の制定

 交通災害共済事業が完了し、

事業に係る基金を廃止します。

■上山市体育施設等使用料条

 例の一部を改正する条例の

 制定

 乗用馬を廃止しました。

■財産の取得 

 蔵王フロンティア工業団地

の整備事業用地等と公共下水

道事業須川調整池用地を市土

地開発公社から取得します。

■市道路線の廃止及び認定 

■上山市固定資産評価審査委

 員会委員の選任 

 阿部善昭氏(皆沢)と細矢

市藏氏(東町)を選任するこ

とに同意を得ました。

■上山市教育委員会委員の任

 命

 木村康二氏を任命すること

に同意を得ました。

■専決処分の承認

 一般会計の工業団地整備事

業費に係る用地取得費につい

て、緊急に予算措置が必要と

なったため、歳入・歳出とも

1億7、900万円を増額す

る専決処分を行ったことに承

認を得ました。

市長のメッセージ

上山市長 横戸長兵衛

 任期4年の折り返し地点を過

ぎ、3年目がスタートします。

 昨年末からの世界同時不況は

本市の産業に大きな影響を及ぼ

しており、市としても、国や県

をはじめ、関係機関と連携しな

がら対応してまいります。

 昨年「蔵王坊平アスリートヴ

ィレッジ」で合宿した、東洋大

学陸上部が箱根駅伝で、資生堂

ランニングクラブの藤永佳子選

手が名古屋国際女子マラソンで

それぞれ初優勝するなど、素晴

らしい成績につながっているこ

とは大変喜ばしいことです。

 また、旧にし保育園を改装し、

子育て支援の拠点「総合子ども

センター(愛称:めんごりあ)」

が、間もなくオープンします。

さらに「上山型温泉クアオルト

構想」については、今年度が本

格的なスタートとなります。こ

れらの幅広く厚みのある事業を

積極的に展開していきます。

 少しずつですが"元気の芽"が

出てきていますし、市民自らの

活動が増えていることに感謝し

ております。市民との信頼関係

をさらに深めながら、市民満足

度の高い政策展開に努め、みな

さんと一体となって『元気な上

山』をつくってまいります。

M ayors message~

「元気の芽、さらに力強く」

新年度に思う

■上山市廃棄物の処理および

 清掃に関する条例の一部を

 改正する条例の制定 

 ごみの排出量に応じた費用

負担をお願いすることにより

公平性を確保し、ごみ減量の

意識を高めるために、家庭系

ごみ等の有料化を平成22年7

月から実施します。

(平成20年12月定例会で継続

審査となっていたものです)

まいしん

にぎ

Page 3: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

⑥振込日に入金

■開館 毎週火曜日~日曜日・午前9時

~午後4時 ※月曜日と祝日は定休日。

■設備 ◇室内遊具で遊べる◇絵本を見

たり、インターネットで調べたりできる

◇お茶を飲んだり、弁当開きができる

◇サークル活動や研修会ができる

■問合せ 総合子どもセンター・めんご

りあ5672-5407

Kaminoyama Public Relations 2009.4.1 45

KAMIN  YAMAホットライン市政>>>

支所・出張所、地区公民館の運営体制が変わります

4月19日(日)10:00~15:00オープン記念イベント

定額給付金の受付を始めました

「めんごりあ」に決定!

市総合子どもセンターの愛称

 市総合子どもセンターが、子

育て機能を充実させて旧にし保

育園に移転、オープンします。

そこで施設の愛称を募集したと

ころ、市内外から79点の応募が

ありました。

 審査の結果、「めんごい」と

いう方言に、場所という意味の

「エリア」を組み合わせ、「か

わいい子どもたちがたくさん集

まる場所」という願いを込めて、

愛称を「めんごりあ」に決定し

ました。

 未就学のお子さんと保護者の

みなさん、ぜひご来館ください。

 当日は楽しいイベントが盛りだくさん。犬や

うさぎの着ぐるみとの写真撮影や、就学前のお

子さんに記念品をプレゼントします(数量限定)。

●場所 市総合子どもセンター・めんごりあ

(旧にし保育園)

●主なイベント

【午前の部】◇海賊バンドミニコンサート(10:15

~11:00)◇親子ふれあい遊び(11:15~12:00)

【午後の部】◇パネルシアター(13:15~14:00)

◇親子体操(14:15~15:00)

【午前・午後】◇似顔絵コーナー◇ゲームコー

ナーなど

※各イベントの時間は多少前後することがあり

ます。駐車場が混み合うので係員の誘導に従っ

てください。

●問合せ 健康福祉課 内線145

4月21日から通常開館

 3月末に、住民登録(2月1

日現在)されている全世帯に定

額給付金申請書を郵送しました。

 申請書に必要事項を記入し、

同封の返信用封筒で市役所へ郵

送または持参ください。

 記入の仕方などの詳しい内容

は、同封の「申請書記入の手引

き」をご覧ください。

■受付期限 9月30日 (郵送

は当日消印有効。持参は午後5

時15分まで)

振り込め詐欺対策にご協力を!!

①申請書を郵送

②申請書を返送または持参

④給付金の振込日を通知

⑤振込みを依頼

記入は正確に。口座番

号・名義人の記入は特

にご注意ください

■問合せ 定額給付対策室(市役所1階) 5672-1111 内線156

申請書に記入された口座番号や名義人

が正確にわからない場合、やむを得ず

市役所職員が電話で問い合わせること

があります。お手数ですが、みなさん

から折り返し市役所へ電話していただ

くことで、市役所からの問合せである

ことが確認され、振り込め詐欺を防止

できますので、ご協力をお願いします

家事・育児支援協力員養成講習会

③申請書の内容を確認

不明な点がある

不明な点がない

市民のみなさん

市役所

※手続きに手数料等は一切かかりません。 また、商品券で支給されることはありま せんので、ご注意ください。

金融機関

給付金が振り込まれるまで給付金が振り込まれるまで給付金が振り込まれるまで

地域活動を後押し

 平成20年度やる気満マンプラ

ン事業報告会が3月12日、働く

婦人の家・ゆうみいで行われ、

市民約三十人が参加しました。

 これは地域活動を支援し、協

働のまちづくりを進める事業で、

今年度は、新たに活動を始める

団体対象のスタートアップ事業

と、活動をさらに充実させる団

体対象のステップアップ事業の

2種類を設定し、昨年5月の公

開審査で選ばれた7団体が報告

しました。活動団体と活動内容

の概要は次のとおり。(順不同)

【スタートアップ事業】

●紫苑庭運営委員会…武家屋

敷・旧曽我部家裏の紫苑庭の

運営●スカイキッズ…スカイ

タワーの子どもたちの育成と

地域との関わりの強化●平成

上山藩小銃大砲隊…幕末期の

上山藩の歴史研究と伝承活動

【ステップアップ事業】

● 上山青年会議所…若者の

交流の場の提供●松山父母の

会…農作業を通した同会の子

どもたちの交流と学習の場の

創出●松山自治会…沢庵堰の

保全を通じた地区の歴史と文

化の学習●育児サークル・モ

コモコ…3歳までの子どもを

持つ母親の交流の場の創出

 家事・育児支援協力員養成講

習会が3月15日、体育文化セン

ターで開かれました。

 これは、地域における子育て

支援を目的とした会員制の育児

支援ネットワーク「上山ファミ

リー・サポート・センター事業」

の拡大を図り、産後間もないの

で掃除などが十分にできないな

どの声に対応するため、家事の

支援まで事業の枠を広げようと

開かれたものです。

 この日は、市保健師や なの

花介護サービス・加藤典子さん

が、育児・家事支援の手法や、

サービスを提供するときの注意

事項などについて講義。参加し

た13人は熱心にメモをとりなが

ら聞いていました。

 「子育て経験も活かしたいが、

コミュニケーションのとり方な

ど現場で活動するにはまだ課題

も多いと感じた。気軽に利用で

きる制度になれば良い」と参加

者の一人。

 会員登録は受講者たちの希望

となりますが、市は、今後もこ

のような講習会を定期的に開催

しながら、同事業の拡充を図っ

ていきます。

「みんなで『育てる』環境づくり」

上山ファミリーサポートセンター事業には、育児を手伝って欲しい「利用会員」、それに応える「協力会員」、その両方を利用する「両方会員」、計160人が登録

平成20年度 やる気満マンプラン事業報告会各団体とも、手作りの報告書や活動時の

衣装などを用意して発表。審査員や市民

の前で一年間の成果を力強く報告した

 支所・出張所の機

能も兼ねた地区公民

館の運営体制が、平

成21年度から変わり

ます。

 これまでは公民館

主事を務める市職員

一人と、生涯学習活

動推進員一人の計二

人で業務を行ってい

ましたが、新体制で

は、非常勤職員の事

務長一人と地域活動

推進員二人を配置し、

地区の多様な人材を

活かした地域活性化や

ニーズへの細やかな対

応に努めます。

 対象地区は、西郷、

本庄、東、宮生、中川、

中山、山元の各地区公

民館です。

 円滑な運営を目指し

て、市は業務支援の担

当職員を配置し、巡回

指導や相談を通じてサ

ポートします。

 ご理解とご協力をお

願いします。新体制は

左表のとおり。

公民館名

西郷地区公民館5672-2540

本庄地区公民館5674-3302

東地区公民館5674-3303

宮生地区公民館5674-3304

中川地区公民館5679-2501

中山地区公民館5676-2553

山元地区公民館5675-2311

事務長名

枝松 博

金子啓助

安孫子利信

尾形権太郎

齋藤隆雄

小沼 孝

横戸利一

地域活動推進員名

須田恵美大場登美子

伊東良子鏡 恵美

森 政子横戸多嘉子

梅津正子斎藤京子

吉田明美齋藤和子

須藤ゆう子丹 明美

川合美香金子弘美

たくあんぜき

Page 4: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

KAMIN  YAMAホットライン市政>>>

Kaminoyama Public Relations 2009.4.1 67

前川ダム

中山川口

市指定文化財の石橋が「近代化産業遺産 続33」に認定

★44 中山橋

新橋★22

★★11

①明治13年②昭和52年12月

③中山石(凝灰岩)④長さ11.3

m、幅6.7m、高さ4.3m、径

5.8m ⑤カラジュク川に架け

られた石橋。アーチは二重に

石組みされている。袂近くに

ある松の木と、親柱に「奈可

やまはし」と刻まれているの

が印象に残る。和と洋のコン

トラストが面白い①明治13年8月②昭和51年7月

③大門石(凝灰岩)④長さ14.7m、

幅4.4m、高さ4.4m、径12m⑤建造費は県補助

金と住民の立替金。完成後、利用者から橋銭を

集め、弁済の一部に充てられた。近くに市指定

文化財「庄内屋」や「かわばた公園」があり、風景

を眺めながらの散歩も楽しい

羽前中山駅羽前中山駅

かみのやま温泉駅かみのやま温泉駅

カラジュク川

前川

思川

前川

堅盤橋★11かきわ ①明治11年3月②昭和50年

7月③凝灰岩④長さ14.3m、

幅6.6m、高さ3.1m、径5.6m ⑤川口地区南

端の前川に架橋。側を奥羽本線・山形新幹線

が走る。認定された四つのうち、二連のアー

チを持った石橋はここだけ

ぎょうかいがん

●説明の見方…①竣工年月②市指定文化財の指定年月③石の種

 類④長さ、幅、高さ(アーチの部分)、径(川床部)⑤特徴など

●地図上の番号…市指定文化財に指定された順

 このたび市内4か所の市指定文化財である石橋が、

「近代化産業遺産 続33」に認定されました。これは、

幕末から昭和初期にかけて日本の近代化に貢献した建

造物や機械などを、経済産業省が認定したもので、認

定は産業史や地域史のストーリーをもとに行い、33の

遺産群を2年に渡ってまとめました。「続33」はその2

年目。「東北地方の産業振興の基礎を築いた水資源・

交通・都市基盤整備の歩みを物語る近代化産業遺産群」

の中で、初代山形県令三島通庸が西洋の土木技術を用

いて整備した道路関連遺産として紹介されています。

 春の岸辺を楽しみながら、近代化を後押しした技術

や歴史を感じてみませんか。

西洋風土木技術の結晶・石橋を渡り、春の岸辺を楽しむ

金山川

須川

生居川

主要地方道上山七ヶ宿線

主要地方道上山七ヶ宿線

13

13

至南陽

★★44

中山郵便局 大

水沢

のぞき

★33 覗橋 ①明治15年②昭和51年7

月③大門石(凝灰岩)④長

さ10.8m、幅3.5m、高さ3.8m、径8.4m

⑤費用は全額住民が負担。以前は木橋の

ため、洪水で何度も流されたと記録が残

る。隣に市指定文化財「山田屋」がある

458

13

13

★★3313

★★33★★22

★★11

263

264

◎市役所

関根

三本松

阿弥陀地

河崎

楢下

金生

宮脇

★★44 羽前中山駅

JRJR

JRJR

13

●工場 前川

JR奥羽本線・山形新幹線

須川

●庄内屋

山田屋山田屋● 大黒屋

楢下郵便局

藤吾

みちつね

たもと

なが

★★22

国道13号線国道13号線

 

人事異動

異動は4月1日付。( )は旧職

■市長事務部局内示■

●課長級◆庶務課長…鈴木敏明

(財政課長)◆財政課長…加藤久四

郎(庶務課長)◆商工課長…永沢恒

広(商工観光課主幹)◆観光課長…

佐藤英明(庶務課主幹)◆農林課長

…江口敏昭(市民生活課主幹)◆建

設課長…高村俊之(建設課主幹)

◆会計管理者兼会計課長…羽島健

夫(監査委員事務局長)◆上下水道

課長兼浄水センター場長…井上清

治(農林課長)◆消防長・消防監…

井上順一(会計管理者)

●主幹級◆庶務課主幹兼山元支所

長・へき地保健福祉館長…佐藤太

一(庶務課主幹)◆税務課主幹…太

田 宏(税務課副主幹)◆市民生活

課主幹…稲葉精司(市民生活課副

主幹)◆同…羽島京子(学校教育課

副主幹)◆健康福祉課主幹…鏡 順

(健康福祉課副主幹)◆同…東海林

悦子(同)◆同…林谷ふじ子(同)

◆同…渡辺和子(同)◆商工課主幹

…斎藤長昭(商工観光課主幹)◆建

設課主幹…尾形 任(農林課主幹)

◆同…関 和彦(管理課主幹)

●副主幹級◆庶務課副主幹…井上

政幸(生涯学習課副主幹)◆財政課

副主幹…斎藤幸男(同)◆市民生活

課付副主幹…粟野茂也(市民生活

課付主査、山形広域環境事務組合

派遣)◆健康福祉課副主幹兼みな

み保育園副園長…木村洋子

(あさ

ひ保育園副園長)◆同兼みなみ保

育園副園長…井上由美子

(あさひ

保育園主査)◆同兼あさひ保育園

副園長…神保貴代子(しらさぎ保

育園副園長)◆同兼しらさぎ保育

園副園長…板垣由美子

(みなみ保

育園副園長)◆同兼しらさぎ保育園

副園長…鈴木まり子(しらさぎ保育

園主査)◆同兼総合子どもセンター

館長…佐藤美知子(子育て支援セン

ター館長)◆みなみ保育園副主幹…

尾形礼子(みなみ保育園主査)◆あ

さひ保育園副主幹…堀野優子

(同)

◆しらさぎ保育園副主幹…永沢陽

子(しらさぎ保育園主査)◆同…佐

藤 秀(同)◆商工課副主幹…山口

昌人(商工観光課副主幹)◆同…舟

越信弘(同)◆観光課副主幹…山口

登市(同)◆同…石井 隆(税務課主

査)◆同…木村聖一(商工観光課主

査)◆農林課副主幹…長谷川道子

(市民生活課副主幹)◆建設課副主

幹…室星雅樹(税務課副主幹)◆同

…尾形俊幸(農林課副主幹)◆上下

水道課副主幹…須田新吾(上下水道

課主査)◆同…五十嵐とよ子(同)

●主査級◆税務課主査…渡辺和彦

(生涯学習課主査)◆同…菅原明人

(生涯学習課主任)◆同…鈴木淳一

(税務課主任)◆同…酒井勝美(同)

◆市民生活課主査…吉田昭悦(健康

福祉課主査)◆同…髙橋千春(市民

生活課主任)◆市民生活課付主査、

山形広域環境事務組合派遣…高橋

孝(建設課主査)◆同…菅野政俊(市

民生活課付主任、山形広域環境事務

組合派遣)◆健康福祉課主査…佐藤

浩子(あさひ保育園主査)◆同…鈴

木雅巳(税務課主査)◆同…鏡 明

彦(健康福祉課主任)◆同…遠藤美

雪(同)◆みなみ保育園主査…小嶋

淳子(あさひ保育園主査)◆しらさ

ぎ保育園主査…安達洋子(みなみ保

育園主査)◆観光課主査…大澤恭子

(商工観光課主査)◆農林課主査…

鈴木直美(生涯学習課主査)◆同…

寒江克之(税務課主査)◆同…木村

保(農林課主任)◆上下水道課主査

…木村昌光(生涯学習課主査)

●主任級◆経営企画課主任…佐野

千鈴(経営企画課主事)◆同…神保

英明(同)◆財政課主任…佐藤和明

(財政課主事)◆税務課主任…舟越

泰子(健康福祉課主任)◆健康福祉

課主任…鑓水麻里(健康福祉課歯科

衛生士)◆しらさぎ保育園主任…倉

田真希(みなみ保育園主任)◆観光

課主任…伊藤智彦(商工観光課主任)

◆農林課主任…長澤和則(生涯学習

課主任)◆建設課主任…武田秀人

(市民生活課付主任、山形広域環境

事務組合派遣)◆上下水道課主任…

谷澤貴子(上下水道課主事)

●主事級◆健康福祉課主事…渡邉

高範(商工観光課主事)◆同…武田

喜和子(同)◆商工課主事…水田晃

裕(庶務課付主事、山形県東京事務

所派遣)◆観光課主事…櫻井 豊

(商工観光課主事)◆観光課付主事、

観光庁派遣…奥山夏樹(同)

●技能労務職員

◆あさひ保育園主

任技士…阿部聡子(みなみ保育園主

任技士)◆しらさぎ保育園主任技士

…山口嘉代(あさひ保育園主任技士)

◆あさひ保育園技士…伊東由紀子

(しらさぎ保育園技士)

●新規採用職員(4月1日付)◆み

なみ保育園保育士…齋藤結香

◆あ

さひ保育園保育士…鈴木亜沙美

◆しらさぎ保育園保育士…髙橋由

紀◆商工課主事…猪倉 司

●退職者(3月31日付)◆土屋芳明

(商工観光課長)◆金子啓助(上下水

道課長)◆鏡 力男(消防長・消防

監)◆川合昭彦(財政課主幹)◆三沢

チヨ(健康福祉課主幹)◆鈴木妙子

(健康福祉課副主幹)◆漆山美智子

(同)◆佐藤道子(しらさぎ保育園副

主幹)◆冨士三郎(建設課副主幹)

◆酒井明男(同)◆板垣民子(健康福

祉課主査)◆羽島弘子(しらさぎ保

育園主査)◆齋藤雅明(上下水道課

主査)◆冨塚昭子(あさひ保育園主

任技士)◆岡村謙一(建設課主任技

士)

■議会内示■

●副主幹級◆副主幹…金沢直之(主

査)

●主査級◆主査…遠藤友敬(主任)

■選挙管理委員会内示■

●課長級◆併事務局長…鈴木敏明

(財政課長)

●副主幹級◆併副主幹…井上政幸

(生涯学習課副主幹)

■監査委員内示■

●課長級◆事務局長…岩瀬 守(建

設課長)

■農業委員会内示■

●主査級◆主査…石塚倉子(市民生

活課主査)

■教育委員会内示■

●主幹級◆管理課主幹…大津文男

(農業委員会事務局主幹)

◆学校給

食センター主幹…工藤定義(庶務課

主幹)

●副主幹級◆管理課副主幹…秋葉

和浩(建設課副主幹)◆学校教育課

副主幹…斎藤 貞(農林課副主幹)

◆生涯学習課副主幹…佐藤 毅(生

涯学習課主査)

●主査級◆学校教育課主査…布川

恵美子(学校教育課主任)◆生涯学

習課主査(地区公民館支援担当)…

鈴木 亨(生涯学習課主査)◆生涯

学習課主査…小玉 仁(同)

●技能労務職員

◆学校給食センタ

ー主任技士…遠藤ひとみ(学校給食

センター技士)◆上山小学校主任技

士…遠藤 清(本庄小学校主任技士)

◆西郷第一小学校主任技士…土屋

豊(上山小学校主任技士)◆本庄小

学校主任技士…土屋 博(西郷第一

小学校主任技士)◆南中学校技士…

斎藤拓己(山元中学校技士)

●新規採用職員(4月1日付)◆生

涯学習課主事…山科和生

●退職者(3月31日付)◆武田恵子

(学校給食センター主幹)

◆加藤竹

治(南中学校主任技士)

■消防内示■

●消防本部◆消防次長兼消防署長

・総務補佐・庶務係長・消防司令

長…加藤芳雄(総務補佐・消防司令)

◆予防係長…井上 潔(消防署救助

隊長)◆兼庶務主任…後藤正明(消

防署消防隊長)◆兼警防主任…大場

彰(同)◆兼予防主任…鏡 吉幸(同)

◆兼情報管理主任…佐藤孝行(同)

◆庶務主任…松田秀幸(農林課主査)

◆保安主任…鏡 秀美(消防司令補)

◆予防主任…飯島喜明(消防士長)

◆同…渡邉紀生(同)◆警防主任…

佐藤恭久(同)◆消防本部付、山形県

消防防災航空隊派遣…鈴木教弘(同)

●消防署◆副署長(防災・消防担当)

…木村雅幸(副署長)◆副署長(救急

・救助担当)…細川秀彦(主査)◆主

査兼救急第1係長…太田敏美

(同)

◆主査兼救助第1係長…河合義仁

(消防本部主査)◆救助第2係長…

大場佐俊(救助隊長)◆救助隊長…

佐藤友治(消防隊長)◆消防司令…

横田勝也(消防司令補)◆救助隊長

…佐々木好一(消防隊長)◆消防司

令補…佐藤頼昌(消防士長)◆救急

主任…佐藤慎司(同)◆消防副士長

…齋藤龍太(消防士)◆同…長沼 

徹(同)

●新規採用職員(

4月1日付)

◆消

防吏員、消防士、消防署勤務…金野

智史◆同…長沼治人

◆同…井上翔

太郎◆同…柏倉和喜

●退職者(

3月31日付)

◆木村幹男

(

消防次長・消防司令長)

◆中川清

一(

副署長・消防司令)

◆伊東武司

(

主査・消防司令)

◆鏡 好男(

同)

◆青木昭和(

消防隊長・消防司令)

Page 5: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

休校記念式に参加した卒業生

約三百人の校歌斉唱が体育館

に響き渡った。山元地区と中

学校の明るい未来への、新た

な旅立ちの願いを込めた

THANKS MY SCHOOL

学び舎に「ありがとう」学び舎に「ありがとう」文化祭など少人数での準備は大

変でした。でも、やり遂げた後

の充実感は強く感じられました。

毎日のすべてをみんなと協力し

合ったので、一緒に成長し、友

だちの大切さを実感。高校では

生徒数が急に増え、戸惑ったけ

ど中学生のときを思い出し、素

の自分を出して頑張っています。

大沼雅裕さん(東北公益文化大学3年)

平吹 敦さん(日本大学2年)

Kaminoyama Public Relations 2009.4.19

地区に愛され続けた山元中学校地区に愛され続けた山元中学校

1.

しずかな山のふところに

山元学校厳しい

ほた火のにおう元気な子供

明るい前途こころに見詰め

みんな仲よく学ぼうよ

真上に空は真青だ

2.

サイレン高く鳴りわたる

山元学校新しい

蚕のにおうやさしい子供

輝く彼方こころに誓い

みんな元気に学ぼうよ

あたりの山は真青だ

<山元小・中学校校歌> 結城哀草果 作詞/齋藤次郎 作曲

いつく

かいこ

 山元中学校の最後の卒業式が3

月15日、同校体育館で行われ、卒

業生3人が卒業証書を胸に学び舎

を巣立ちました。

 同校は昭和22年、山元村立山元

中学校として創設。同25年には、

当時教師だった無着成恭さんと、

その教え子たちが記した学級文集

が『山びこ学校』として出版。た

ちまち全国で反響を呼びました。

 しかし、時代の進展とともに少

子化が進み、同42年小・中学校が

一本化され併設校となり、平成17

年、地区の意向を尊重しながら小

学校が休校。そして中学校に進学

した最後の生徒たちが今年、卒業

式を迎えました。

 山元中学校休校記念式典が3月

22日、同校体育館で開催され卒業

生ら約三百人が集い、思い出話な

どを語らい休校を惜しみました。

 同校は、少人数ということもあ

り、地区民と一緒に運動会やワラ

ビ採りを行うなど、そば祭りなど

の地区行事にも積極的に参加。山

元地区の教育の現場には地区民と

学校との強い絆がありました。

 山元の自然の中で、子どもたち

の豊かな心が育まれています。学

び舎に刻まれた62年の足跡は、こ

れからも決して消えることはあり

ません。

 今後、山元中学校は地区の意向

を踏まえ、活用法が検討されます。

地区民を育んできた学び舎は姿を

変えて、これからも地区民の心の

交流ができる『拠点』となり、元

気な「やまびこ」たちの声が、山

元の里にこだますることでしょう。

まだ汽車が珍しいとき、中体連

県大会に出場が決まって、汽車

で大石田町に行きました。小さ

い学校なのにと誉められたこと

が心に残っています。休校は残

念ですが、地区民が集まる行事

に利用して欲しい。子どもたち

は、ここで学んだことに自信を

持って歩んで欲しいです。

保育園と学校と地区民が一緒に

なった運動会が一番の思い出。

雨の時は総出でグラウンドの水

たまりをスポンジで吸い取った

りしました。休校になって顔を

合わせる機会が減り寂しいです

が、いつでもここに来て学校の

思い出に触れられる「交流の場」

になって欲しいです。

やまびこ学校の映画制作のとき

エキストラで生徒役になりまし

た。映画の中で炭坑節を歌った

り、劇団の俳優たちとそり遊び

をしたりしました。無着成恭先

生から「くらすけられた」のも

思い出です。今の子どもたちに

は、素直な気持ちをずっと持ち

続けて欲しいと思います。

【田代】中学校生活を通して、

「愛情」というものを強く感じ

ました。地区のみなさんからよ

く誉められたり、叱られたりし

ましたが、叱ったり助言したり

するのは「愛情」があるからだ

と思うし、卓球部の部長をして

学んだ「卓球への情熱」を忘れ

ず、これから頑張っていきます。

【伊藤】勉強だけでなく、数多

くのことを学び、たくさんの人

に支えられました。私も人の手

助けができる人になりたい。こ

れからそれぞれの道を歩むけ

ど辛いとき、みんなの温かさ

や中学校での楽しかった思い

出を励みに頑張りたいです。

【江口】生徒がだんだん少な

くなり寂しくなりましたが、

人数が少ないからできる地区

の人との多くの行事を通して、

それも良いなと感じました。

私は人に優しくすることの大

切さを学びました。この学校

の最後の卒業生として胸を張

り、いつも明るく頑張ります。

山元中には他の中学校とは違う

良さがあります。地域の人たち

など周囲の人たちとの結びつき

が強く、みんなが和気あいあい

です。休校になるのは、寂しい

ですが、校舎はみんなの思い出

の場所でもあるので、山元地区

のみんなが利用できるような施

設になって欲しいと思います。

千四百二十三人

の学び舎

山元中大好き!

卒業生の思い出

学校は地区民活動の「拠点」

でした。休校は、それが失

われるようで残念です。山

元地区の小学生は現在、本

沢小に通学していますが、

これまでのように地区の催

しはいつも一緒です。今後、

休校となった学校は地区民

の生活に密着した活用法を

市と一緒に考えていきたい

です。また、催しをするときは地区内だけでなく、

地区外からも参加できるように活動の輪をみんなで

広げて、元気な山元地区を発信したいです。

◇山元中休校記念事業 実行委員会会長◇山元地区会長会会長

川合正義さん(須刈田)

▲休校記念式では卒業生たちが旧交を温めた▼大勢が見守る卒業式で、堂々と卒業証書を受け取った

「山元中で学んだこと・

 感じたこと」最後の卒業生

学校を新たな拠点に元気な山元を発信

■山元中学校卒業式&同校休校記念式典■山元中学校卒業式&同校休校記念式典

旧山元中学校長(現・北中学校長)

白壁忠彦先生

地区民の温もりが生徒・教員の心の支え

 「生徒にはしっかりと中学校生活を送って

欲しい」と、『チーム山元』を合言葉に教員

全員が一致団結して生徒たちに接してきまし

た。そして、山元地区は老若男女すべての人

が生徒を優しく気遣い見守ってくれていると

実感しています。

 こうした「地区の

温もり」は子どもた

ちの豊かな感受性と、

地域を思う心を自然

と育んできたと思い

ます。また、私たち

教員にとっても大き

な励みであり、心の

支えでした。地区の

学校を大切に思う気

持ちと、子どもたち

への情熱を強く感じ

ました。

1、423号までの卒業証書

地区民みんなの卒業式

心の交流の拠点だった学び舎

…そして、これからも

昨年の山元中学校と地区の合同運動会にて(9月14日)

※学年は新年度時を記載。

はぐく

きずな

しらかべ

田代耕大さん(山形工業高1年) 伊藤亜子さん

(山形東高1年)江口奈々恵さん(山形北高1年)

田代耕大さん(山形工業高1年) 伊藤亜子さん

(山形東高1年)江口奈々恵さん(山形北高1年)

大宮菊子さん(中ノ森)

長橋昭一さん(元屋敷)

江口武夫さん(狸森)

川崎郁美さん(元屋敷)

長橋早苗さん(元屋敷)

長橋昭一さん(元屋敷)

江口武夫さん(狸森)

大宮菊子さん(中ノ森)

川崎郁美さん(元屋敷)

長橋早苗さん(元屋敷)

江口はるかさん(日大山形高3年)

小笠原美咲さん(山辺高3年)

大宮 新さん(日大山形高2年)

江口 準さん(山形東高2年)江口 準さん(山形東高2年)

江口はるかさん(日大山形高3年)

小笠原美咲さん(山辺高3年)

大宮 新さん(日大山形高2年)

小笠原八重子さん(六角出身)

山口米子さん(内山出身)

前田シサ子さん(六角出身)

小笠原八重子さん(六角出身)

山口米子さん(内山出身)

前田シサ子さん(六角出身)

あいそうか

Page 6: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

Kaminoyama Public Relations 2009.4.1 1011

PHOTOPHOTOLINE UP

まちの話題まちの話題まちの話題

PHOTOPHOTO ホット♪ひと息ホット♪ひと息

ホット♪ラインナップホット♪ラインナップ

C -1C -1グランプリ

hildチャイワン

~我が家の一番、大集合~

就学前のお子さんの写真を大

募集!!写真(データ可)に氏

名・年齢・地区名・ ・50字

以内のメッセージ(だれから

かを明記)を添えて市役所2

階庶務課へ。(内線219)

地域の風が結集

大きな力に

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月28日/元気な風展

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月15日/上山城のひなまつり

やさしい歌声にお雛さまも嬉し顔

 市ボランティア連絡会議が

ショッピングプラザ・カミン

大会議室で開催され、市内の

ボランティア団体が事例発表

を通して情報交換をしました。

 イベントなどでボランティ

ア活動をしている上山明新館

高校JRC委員の安達美紀さ

んが「相手の立場に立って、

相手の気持ちを思いやること

を学んだ」と発表。老人福祉

施設などを訪問してハーモニ

カ演奏を続けている高村敏夫

さんは「手話を交えて『上を

向いて歩こう』を歌うと本当

に喜んでくれる。活動して良

かった」と喜びを語り、施設

で車椅子の掃除などを行うコ

スモス会代表の木村比紗子さ

んは「ボランティア活動は無

理せずに続けることが大事。

感謝の気持ちを忘れずに続け

ていきたい」と話しました。

 その後、小関文助さんが、

『生き生きと生きるために』

をテーマに講演。「親子の情

や無償の愛がボラティアの原

点。家庭からその精神が育つ」

と語りかけていました。

お座りと寝返りが出来るようになりました。日々成長しているのがわかります。これからが楽しみです。(父・秀典さん 母・静香さん)

鹿野奈々夏ちゃん

(8か月 軽井沢)

やんちゃ坊主でいつも元気いっぱいの悠正。大好きな歌と踊りでこれからも周りのみんなを笑顔にしてください。(父・真一郎さん 母・正美さん)

鑓水悠正くん

(2歳 河崎)

ゆうせい

な な か

出来立てソーセージの味は格別!

3月7日/ソーセージづくり教室

名人芸に会場いっぱいの大笑い

3月3日/かみのやま寄席 三遊亭小遊三落語会

 東小学校の5年生9人がま

ちづくりセンター(十日町)で

米を販売しました。

 米は総合学習の時間に地元

の田んぼの先生から教わり、

田植えから稲刈りまで自分た

ちで行ったもので、はえぬき

5kg入りの袋(1、200円)

を30袋用意。事前の宣伝活動

に加え、当日も小雪が舞う中、

昇り旗を上げて呼びかけると

約二十分で完売しました。

 「米作りの大変さがわかっ

た。おいしい米なので多くの

人に食べて欲しい」と誇らし

く話す児童たち。売上金は学

校林の整備に使う予定です。

 本庄郷を最初に治め

た郷士を歌った「街道

はるか~鶴巻大炊之介

のうた~」が完成し、

本庄小学校で披露され

ました。

 故郷の京都を離れて

本庄郷に移り住んだ大

炊之介に想いを巡らし、

「現代に続く本庄の道は

たくさんの人たちで作ら

れ、つながっていること

を伝えたい」と作詞した

黒田彰久さん(皆沢)と鈴

木 亨さん(金谷)。黒田

さんは作曲も手がけ、ギ

ター演奏にのせて歌を披

露しました。『街道越えて 

京はるか 白き蔵王に あな

たを想う…』と心地よい歌声

が校舎に流れ、児童の一人は

「大炊之介の心や生き方が歌

に込められていて良い歌だと

思いました」と話していまし

た。この歌は本庄街道まつり

などでも披露される予定です。

 「上山城の

ひなまつり」

が開催され、

享保雛や古今

雛などが展示

されています。

 3月15日は

学芸員による

解説と童謡愛

好会「野の花」によるミニコンサートがありまし

た。コンサートでは、「春よ来い」「うれしい雛

まつり」など季節感のあふれる曲目を披露。会場

には、春らしい暖かくやさしい雰囲気が広がって

いました。雛人形は4月5日まで展示されます。

 テレビ番組でも活

躍している三遊亭小

遊三さんの落語会が

体育文化センターで

開催されました。会

場は約四百五十人の

観客で満員に。小遊

三さんたちの軽妙な

落語や太神楽の名人

芸に、大きな笑い声

と、惜しみない拍手

が送られました。

 蔵王坊平の交流

施設「ZAOたい

らぐら」でソーセ

ージづくり教室が

開かれました。

 講師の大沼邦充

さん・久美子さん

夫妻の指導で、13

人がチャレンジ。

豚ひき肉と香辛料などを手早く混ぜて、羊腸に詰

め、食べやすい大きさにひねったものをゆでて出

来上がり。パンやコーヒーと一緒にいただきまし

た。参加者は「簡単にできて驚いた。材料そのも

のの味を味わうことができ、とてもおいしい」と

出来ばえに満足していました。

ごう

とき

まつ

 「元気な風展」が、働く婦

人の家で開催されました。

 NPO法人上山まちづくり

塾と木工デザイン「くだもの

うつわ」、温海町・真室川町

・宮城県大崎市鳴子の各団体

が、「風」をキーワードに地

域の食・農・器を見つめ直し、

食の環境を語り合おうと企画。

会場には、地元の食材を使っ

た料理などが展示され、すも

もの木を加工した箸と皿で試

食しました。

 上山からは、リンゴやラフ

ランス、干し柿など果物をふ

んだんに使った料理と果物の

木で作った器などが出品され

ました。参加者たちは、

「いろんなアイデアがあ

って勉強になる。果物の

甘みが活かされてい

て、とてもおいしい」

と顔をほころばせて

いました。

 また、猪股 潔さ

んがスモモの木で作

ったコカリナ(木製

の笛)で「ふるさと」

などを演奏した後、

結城登美雄さん(民俗研

究家)と時松辰夫さん

(木工デザイナー)のト

ークでは「地域に残る食

や手仕事の文化は、世界

からも認められる。その

良さに気づいて欲しい。メニ

ューを考えたら、それに合う

器や道具を作るというように

食や農の力の可能性は広がっ

ていく」と語ると、参加者は

熱心に耳を傾けていました。

3月3日/

 市ボランティア連絡会議

「活動して良かった」

 実感を発表

ハーモニカ演奏を交えて発表した高村敏夫さん

3月11日/

  東小5年生が米を販売

冬の自然美

 蔵王高原坊平の仙人沢に流れる糸

滝周辺。水滴が凍りついてできた巨

大な氷柱の長さは約三十mにまで達

します【3月8日撮影。写真提供は

斎藤昌之さん(八幡丁)】

故郷を想う心、歌に紡いで…

3月3日/鶴巻大炊之介の歌が完成つるまきおお い の すけ

リンゴを炊き込んだごはん、干し柿の薄切りを入れたマリネ、干し柿とサツマイモの天ぷらなどが並ぶ。

私たちが作ったお米、

食べてみて!

私たちが作ったお米、

食べてみて!

いのまた

か の

「せん定枝やワラで細工すればゴミも出ない。まさしくエコ」と時松さん(右)。結城さん(左)は「豊」の字に、「神様に実りを感謝するという古代人の思いが込められている」と説明

つらら

おも つむ

ひな

だいかぐ ら

きょうほう こ きん

きよし

い す

Page 7: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

協働して取り組みます

不特定多数が利用する場合など

4月6日 ~15日

快適な住まいの環境を

資格取得のために

5回から14回に

体の不自由な人に

満70歳以上の人に

気軽にご相談ください

information お知らせ上山市役所  672-1111 672-1112 〒999-3192上山市河崎一丁目1-10http://www.ekaminoyama.jp/  E-mail:[email protected]

市地域のみちづくりサポ

ート事業を募集

●申込み

 建設課 内線430

 地域の生活環境と、市民と

行政による協働のまちづくり

を進めるため、市民の発意に

よる道路整備事業を行う地域

の団体を募集します。

■対象 原則として市道、市

公共物または不特定多数の市

民が利用する私道の道路の拡

幅、舗装の補修、敷き砂利、

側溝の改築または新設をする

場合

■支援内容 予算の範囲内で、

1事業40万円を限度に原材料

や機械を提供します。(1事

業1年を原則としますが、事

業によってはおおむね3年継

続して行うことができます)

■申込期限 5月15日

私道の整備を助成します

●申込み

 建設課 内線430

 私道を整備する場合に、市

が予算の範囲内で工事費の50

%以内を助成します。

■条件 有効幅員2m以上、

延長がおおむね30m以上の道

路で、不特定多数の市民が利

用しており、地権者と整備箇

所全員の同意が得られること

■工事の種類 舗装、側溝整

備、道路改良

■申込期限 4月30日

春の交通安全県民運動

●問合せ

 市民生活課 内線125

■期間 4月6日 ~15日

【運動の基本】

子どもと高齢者の交通事故防

止【運動の重点】

◇全席のシートベルトとチャ

イルドシートの着用

◇自転車の安全利用

◇飲酒運転の根絶

◇交差点や道路横断時の交通

事故防止

浄化槽設置整備事業

補助金の申請受付

●問合せ・場所

 上下水道課 内線179

■受付 4月17日 ~

■対象区域 ◇公共下水道事

業と農業集落排水事業の計画

がない区域◇公共下水道事業

の区域のうち、事業認可を受

けていない区域

※具体的箇所は問い合わせて

ください。

■対象者 右に掲げる区域に

浄化槽を設置する人で、放流

先が確保できる人

■設置期間 4月18日以降に

工事を着工し、平成22年3月

末日までに完了すること

■説明会 4月17日 午前10

時~市役所大会議室(2階)

で※申込みを希望する人は、浄

化槽設置業者等に事前に相談

してください。なお、補助対

象の予定基数に達したときは

申請受付を終了します。

危険物取扱者試験

試験準備講習会

●問合せ

 消防本部

 5672―1190

【危険物取扱者試験】

■日時 6月28日 午前中

■場所 県立山形工業高校

■区分 甲種、乙種(全類)、

丙種

■申込方法 5月18日 ~27

日 まで 消防試験研究セン

ター山形県支部(5631―

0761)へ

【危険物取扱者試験準備講習

会】

■日時 5月26日 午前9時

~午後4時と、27日 午前9

時~正午(乙種4類は2日間、

丙種は初日のみ)

■場所 消防本部

■申込期限 5月24日

※講習料、参考書代などは申

込み時にお知らせします。い

ずれも願書は消防本部にあり

ます。なお、今回は危険物取

扱者試験日が、これまでの土

曜日から日曜日に変わります

のでご注意ください。

Kaminoyama Public Relations 2009.4.1 1213

予防注射を忘れずに

※上記の日程に受けられない場合は、直接かかりつけの獣医師から受けてください。

 平成21年度の狂犬病予防集合注射を左記のとおり実施します。都合の良い場所・時間で受けてください。 生後91日以上の飼い犬は登録して、年1回必ず予防注射を受けなければなりません。 すでに登録している飼い犬は、注射料のみになりますので、予防注射の案内ハガキを忘れずに持参してください。■料金 ◆登録済みの人…注射料3,100円◆未登録の人(新しく犬を飼った人)…新規登録料と注射料で6,100円 市外から転入してきた人は、前に住んでいた市町村で交付された鑑札を持参のうえ、登録事項変更の手続きをしてください。上山市の鑑札と交換になり、新規登録手数料は不要です。 また、市内でも犬の所在地、所有者の住所、所有者が変わった場合、犬が死亡した場合も手続きが必要です。◆犬のフンは飼い主が責任を持って後始末しましょう。◆鑑札または注射済票はもとより連絡先などを首輪に付けるようにしましょう。●問合せ 市民生活課 内線118

  月日

4月13日(月)

4月14日(火)

4月15日(水)

4月19日(日)

   場所

東地区公民館

本庄地区公民館

中川地区公民館

中山地区公民館

西郷地区公民館

宮生地区公民館

山元地区公民館

茂吉ふるさと会館(金瓶公民館)

市民会館

市役所

市役所

  時間

10:30~11:00

11:30~12:00

13:30~14:00

10:30~11:00

11:30~12:00

13:30~14:00

10:00~10:30

11:30~12:00

13:30~14:00

14:30~15:00

9:30~11:00

犬の登録と狂犬病予防犬の登録と狂犬病予防

【3つの習慣】

①寝たばこは絶対やめる ②ストーブは

燃えやすいものから離れた位置で使用す

る ③ガスコンロなどのそばを離れると

きは必ず火を消す

【4つの対策】

④逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報

器を設置する ⑤寝具や衣類からの火災

を防ぐため、防炎品を使用する ⑥火災

を小さいうちに消すため、住宅用消火器

等を設置する ⑦お年寄りや身体の不自

由な人を守るため、隣近所の協力体制を

つくる

※4月9日(木)と22日(水)の午前7時と

午後7時に、市内一斉にサイレンを鳴ら

しますので火災と間違わないでください。

●問合せ 消防本部 5672-1190

火のしまつ 君がしなくて 誰がやる◆期間 4月9日(木)~22日(水)

春季火災予防運動

妊婦健康診査の

公費負担を拡大

●問合せ

 健康福祉課 内線150

 4月1日から妊婦健康診査

の公費負担回数をこれまでの

5回を14回に拡大します。

■対象

①3月31日までに妊婦健康診

査受診票の交付を受けている

人で、4月1日以降に妊婦健

康診査を受診する予定の人

②4月1日以降に母子健康手

帳の交付を受ける人

※いずれも市民が対象。市で

母子健康手帳の交付を受けた

人には、妊娠週数に応じて追

加の受診票を3月末に郵送済

みです。転入者等でまだ新し

い受診票を受け取っていない

人は、受診票を追加交付しま

すのでご連絡ください。

福祉タクシー券を交付

●問合せ

 健康福祉課 内線141

 体の不自由な人にタクシー

の基本料金分を市が助成しま

す。

■対象 ◇身体障がい者手帳

を持っている◇下肢障がい1

~3級◇上肢障がい1・2級

◇内部障がい1級◇体幹障が

い1・2級◇視覚障がい1・

2級の人

■持ち物 ◇身体障がい者手

帳◇印鑑(窓口に来る人のも

の) ※手続きは代理の人で

も可能です。

はり・灸・マッサージの

助成券を交付

●問合せ

 健康福祉課 内線147

■対象 満70歳以上の人(平

成22年3月31日までに70歳に

なる人を含む)

■内容 1回あたり1、00

0円の助成券8枚を交付(平

成22年3月31日まで有効) 

※手続きは代理の人でも可能

です。

遺言・相続に関する無料

法律相談会

●問合せ・場所

 県弁護士会(山形市七日町

 二丁目)

 5622―2234

■日時 4月15日○午前10時

~午後3時(正午~午後1時

を除く)

■相談方法 ◇面接相談◇電

話相談(特設電話5666―

3053)

※事前申込み不要。当日会場

で申し込んでください。

Page 8: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

確認してください

期間中にお願いします

4月から受けられます

サブタイトル

就職のために

4月10日は法テラスの日

子どもと触れ合うボランティア

協働のまちづくり活動を支援

安心のために

国を守る仕事

正社員へのチャレンジを支援

健康づくりを応援します

information お知らせ上山市役所  672-1111 672-1112 〒999-3192上山市河崎一丁目1-10http://www.ekaminoyama.jp/  E-mail:[email protected]

児童扶養手当を

受給している人へ

●問合せ

 健康福祉課 内線147

 児童扶養手当の4月期支払

い分を4月10日 に指定口座

に振り込みますので確認して

ください。

心身障がい者の軽自動車

税(市税)を減免

●問合せ

 税務課 内線134

■申請期間 4月16日 ~23

日※申請期間を過ぎると減免申

請ができませんので、ご注意

ください。

■持ち物 ◇軽自動車税納税

通知書◇障がい者手帳◇運転

免許証◇印鑑

※手続きは代理人でも結構で

す。減免は一人1台で、自動

車税(県税)との重複はでき

ません。また、障がいの等級

によっては該当しない場合が

あります。

健康診査(個別健診)

●問合せ

 健康福祉課 内線152

■対象 ◇65歳~74歳…上山

市国民健康保険被保険者◇健

診日年齢で75歳以上…後期高

齢者医療被保険者(65歳~74

歳までの後期高齢者医療被保

険者を含む)

※上山市国保以外の40~74歳

の人は、各医療保険者が発行

する受診券、医療保険証があ

れば受診することができます。

料金は各医療保険者で異なり

ます。

■期間 平成22年1月30日 

まで(休診日を除く)

■受診方法 事前に医療機関

に予約してください。質問票

と生活機能チェック票を医療

機関で渡しますので事前に記

入し健診日に持参します

※かかりつけ医療機関で受診

し、治療中の人は受診につい

て相談してください。

■料金(自己負担) ◇65~

74歳…1、600円(医療機

関の窓口で支払い)

※75歳以上の人と生活保護受

給者は無料。

■持ち物 医療保険証、昨年

度の健康診査の結果、受診券

(上山市国保以外の人)

■その他の検診 ◇肝炎ウイ

ルス検診…1、000円(受

診要件あり)◇前立腺がん検

診…2、310円

■実施医療機関 ◇青山医院

◇渋谷医院◇須田整形外科医

院◇高野せきね外科・眼科ク

リニック◇長岡医院◇新田ク

リニック◇原田医院◇吉井内

科胃腸科クリニック(50音順)

※がん検診(胃がん、大腸が

ん等)は各公民館、保健セン

ターでの健康診査時に受診し

てください。

ハローワークやまがた

学生就職ガイダンス

●問合せ

◇県若者就職支援センター

 5647―0363

◇山形労働局就職安定課

 5626―6109

■日時 5月1日 午後1時

~4時30分(受付は正午~)

■場所 山形ビッグウイング

(山形市平久保)

■対象 ◇大学、短大、高専、

専修学校等の平成22年3月卒

業予定者◇平成21年3月大学

等未就職卒業者

■内容 複数の企業と個別ブ

ースで面談

やる気満マンプラン

事業説明会

●問合せ

 経営企画課 内線224

■日時 4月9日 午後7時

~■場所 働く婦人の家・ゆう

みい

■内容 制度の説明と個別相

談など ※説明会に出席しな

くとも応募は可能。募集要項

は市ホームページに掲載。

Kaminoyama Public Relations 2009.4.1 1415

<明朝>

<丸ゴシック>

<ゴシック>こんにちわ赤ちゃん

jふぁあfjdjsfkぁj

sdflじゃあsdkjfl

じゃ;djさf

こんにちわ赤ちゃん事業

が始まります

jふぁあfjdjsfkぁj

sdflじゃあsdkjfl

  5123 45年度

  ゴシック ■ ●

本文です

これはタイトルですここにタイトルを入力します

●開催日 毎週木曜日の午前9時~

ここに1行のタイトル

●本文です

●問合せ 市立図書館  5677-0850  677-0826 開館時間 午前10時~午後7時 休館日 毎週水曜日(祝日と重なった 場合は翌日も休館)■4月の図書館行事○よみきかせ4月11(土)・25日(土)午後2時~3時対象:3歳位~小学生。内容:絵本の紙芝居と読み聞かせ○第16回上山文学散歩4月11日(土)午後2時~3時30分対象:一般。講演:斎藤茂吉と金瓶について。講師は神谷 弘さん○これよんでコーナー4月18日(土)午後1時30分~3時対象:3歳位~小学生。内容:好きな本を読み聞かせる○名作映画観賞4月19日(日)午後2時~4時45分対象:一般。上映作品:「真夜中のカーボーイ」○おはなし会4月20日(月)午前11時~11時40分対象:幼児および保護者等。内容:絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、手遊びなど○折り紙講座(4月23日は子ども読書の日)4月26日(日)午後2時~3時30分対象:小学生および保護者等。内容:子ども読書の日を記念して、折り紙で遊ぶ

●図書館ホームページ http://www.kaminoyama-lib.jp/

市立図書館コーナー ●ふれあい相談所  問合せ 社会福祉協議会 5673-2750 市役所1階市民相談室で◆一般相談(毎週木曜日) 4月2日・9日・16日・23日・30日、 5月7日 午前9時~午後3時�◆無料法律相談(木曜日)※事前予約が必要。 4月2日、5月7日 午後1時~4時●消費生活相談 5672-1111 問合せ 市民生活課 内線111 4月15日(水)午後1時~3時 市役所1階市民相談室で●教育相談       5672-1111 問合せ 学校教育課 内線305 月曜~金曜日 午前9時~午後4時 市役所3階学校教育課で●行政相談所開設    5672-1111 問合せ 市民生活課 内線124 4月14日(火) 午後1時30分~4時30分 市役所1階市民相談室で●交通事故相談 問合せ 山形県交通事故相談所 5630-3047 月曜~金曜日 午前9時~午後4時 県庁1階交通事故相談所で 

今月の相談日お気軽においでください

健康診査(個別健診)

●問合せ

健康福祉課 内線152

■対象者

■65歳~74歳…上山市国民健康保険被保険者

■健診日年齢で75歳以上…後期高齢者医療被保

険者

(65歳~74歳までの後期高齢者医療被保険者を

含む)

※上山市国保以外の40~74歳までの人は、各医

療保険者が発行する受診券、医療保険証があれ

ば受診することができます。

料金は各医療保険者で異なります。

■期間 4月1日○~平成22年1月30日○

 *休診日を除く

■受診方法

 事前に医療機関に予約してから受診してくだ

市無料職業紹介所(内線186)

 社会福祉法人走翔会より、生活支援員(就業場

所:こ・こあハウス事業所)と職業指導員(就業

場所:らんなあ事業所)に求人がありますので、

求職希望の人は市無料職業紹介所にお問い合わせ

ください。なお、紹介は、市内在住または市内在

住希望者でおおむね35歳までの人が対象です。

●市無料職業紹介所(市役所1階 商工課内)

求人情報

ジュニアリーダーあすなろ

新入会員募集

●申込み

 生涯学習課 内線312

 市内在住または県立上山明

新館高校に通う高校生のみな

さん(特に男子歓迎)、子ど

もと触れあう活動や様々なボ

ランティア活動などを通して、

楽しい高校生活を送ってみま

せんか。新入会員を随時受け

付けています。

法テラスの日記念

無料法律相談会

●問合せ

 法テラス山形(山形市七日

 町二丁目)5050―33

 83―5544

■日時 4月10日 午前10時

~午後3時(正午~午後1時

を除く)

■場所 法テラス山形相談室

(山形市七日町二丁目・ナナ

ビーンズ8階)

■相談員 弁護士2人、司法

書士1人

※事前に予約してください。

相談時間は1人30分程度。

職業訓練(夜間コース)

●申込み

 雇用・能力開発機構山形セ

 ンター5686―2009

■訓練期間 5月12日 ~8

月11日

■場所 山形市内

■対象 おおむね25歳~35歳

で、パートやアルバイトで働

いている人など

■定員 ビジネスパソコン基

礎科 15人

■費用 無料(ただし、テキ

スト代等は個人負担)

■申込期限 4月21日

※選考日は4月28日 。

「運動をする会」と

「健康ウォーキング」

●問合せ

 健康福祉課 内線150

◆運動をする会

■日時 4月9日 ・20日 、

5月7日 ・18日 、6月4

日 ・15日  いずれも午前

9時30分~11時

■場所 体育文化センター軽

スポーツルーム

■内容 リズム体操や筋力強

化運動など1時間程度の運動

◆健康ウォーキング

■日時 4月16日 、5月14

日 、6月16日  いずれも

午前9時30分~11時。体育文

化センター集合

■内容 市内を1時間程度ウ

ォーキング

※いずれも対象は大人。年間

計画は家族健康メモ(3月15

日に配布済み)に記載してあ

ります。事前の予約不要。

自衛隊一般曹候補生募集

●問合せ

 自衛隊山形募集案内所

 5632―8976

■種目 自衛隊一般曹候補生

■受験資格 18歳以上27歳未

満の人(高校在学中を除く)

■応募期限 5月12日

■試験期日 一般試験…5月

23日ス

ポーツ安全保険に

加入しましょう

●問合せ

  スポーツ安全協会山形県

 支部 5642―8321

 団体活動中の事故や往復の

事故を補償します。保険内容

をより便利に改定しました。

Page 9: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

植栽活動を応援します

観光客にも笑顔であいさつ

サブタイトル

子どもたちの発表の場

 庭先や花壇に草花を植え、潤いあふれる空間

づくりに取り組んでいるみなさんを顕彰し、住

民の手による美しい地域づくりを応援します。

※優劣を決めるコンテストではありません。

●対象 市内の個人・団体・学校・事業所など

●部門

 ①個人の部…家庭での取り組み

 ②団体の部…住民主体の活動で、地域やメン

  バー、幼稚園・保育園、施設等の取り組み

 ③学校の部…小・中学校、高等学校等の取り

  組み

 ④事業所の部…事業所による取り組み

■区分 ①花壇②植木鉢やプランターなどのコ

 ンテナガーデン

■現地審査 春秋2回。どちらか1回のみの参

 加も可能

●申込方法 4月24日 まで所定の申込書に必

 要事項を記入し、経営企画課(内線221)へ

ガーデニングコンテスト参加者募集緑と花のまちづくり

緑と花の

美しいまちづくり

●申込み

 経営企画課 内線221

 庭先や花壇に草花を植え、

美しいまちづくりに取り組む

人たちが増えています。そん

な緑と花に彩られた美しいま

ちづくり活動に補助します。

■支援内容 1団体当たり3

万円を上限に補助。ただし、

対象となる事業費総額の2分

の1以内

■募集団体 5団体

■支援期間 2年間

■申込方法 4月17日 まで

所定の用紙に必要事項を記入

し申し込んでください

※申込用紙は経営企画課のほ

か、市ホームページからダウ

ンロードできます。採択団体

は「ガーデニングコンテスト」

に参加し、情報交換会で活動

内容を報告してください。

やまがた花回廊

キャンペーン参加者募集

●問合せ

◇観光協会

 5672―0839

◇観光課 内線182

【「ブナの水揚げ」を聞く

 トレッキング】

■日時 4月18日 午前9時

15分JRかみのやま温泉駅前

発グリーンエコー号に乗車し、

ZAOたいらぐらで下車。ま

たは直接ZAOたいらぐらに

午前10時集合

■内容 蔵王高原坊平と残雪

のブナ林を和かんじきで歩き

ます

■参加料 2、000円(昼

食、案内料、かんじき代込み)

■申込み 蔵王ライザワール

ド(5679―2311)

【ボランティアガイドと

 まち歩き】

■期間 6月30日○まで

■内容 JRかみのやま温泉

駅に午前10時50分まで集合し、

ボランティアガイドの案内で

市内の名所を見て歩きます。

所要時間は約1時間30分。事

前予約してください

■参加料 2、400円(ゆ

かった手形2、200円付き)

■申込み 観光協会

【花ウォーク・果樹の花】

■期日 5月2日

■内容 高橋フルーツランド

(阿弥陀地)から楢下宿まで

約八kmを歩きながら満開の果

樹の花を観賞します。

※昼食を持参してください。

■参加料 200円

■申込み JRかみのやま温

泉駅 5672―0049

全日本エアロビックフェ

スティバル・プレ大会

●申込み

 体育文化センター

 5673―2288

■期日 4月19日

■場所 体育文化センター

■内容と時間 ◇みんなで

健康らくらくエアロビック

…午後1時15分~45分◇競

技の部…午後1時50分~2

時30分。決勝は午後3時25

分~◇トライアルの部…午

後2時35分~3時15分

※競技の部とトライアルの

部は幼稚園~中学生までに

限ります。

■参加料 ◇競技とトライ

アル…県エアロビック協会

登録者は2、000円。未

登録者は3、000円◇ら

くらくエアロビック…無料

■申込期限 4月9日

Kaminoyama Public Relations 2009.4.1 1617

<明朝>

<丸ゴシック>

<ゴシック>こんにちわ赤ちゃん

jふぁあfjdjsfkぁj

sdflじゃあsdkjfl

じゃ;djさf

こんにちわ赤ちゃん事業

が始まります

jふぁあfjdjsfkぁj

sdflじゃあsdkjfl

  5123 45年度

  ゴシック ■ ●

本文です

これはタイトルですここにタイトルを入力します

●開催日 毎週木曜日の午前9時~

ここに1行のタイトル

●本文です

お知らせンタ 情報ウ Town InformationTown InformationTown Information

上山城まつり参加者大募集

お し ろ

写遊会写真展

●日時 4月10日 ~12日 午前10時~午後6時●場所 ショッピングプラザ・カミン2階大会議室●入場料 無料●問合せ 山田5672-6601

4月18日 から紫苑庭が開園

 武家屋敷通り旧曾我部家裏「紫苑庭」を4月18日 から開園します。土曜・日曜日、祝日には「女性のつどい」の団体で、お茶などのもてなしがあります。●開園期間 4月18日 ~11月8日 まで●問合せ 生涯学習課 内線314

春雨庵でお茶会

●日時と担当者 ◇4月19日 …裏千家 堺 宗悦、門間宗友◇5月17日 …裏千家 原田宗山◇6月21日 …表千家 長沼宗清 いずれも午前10時~午後4時●場所 春雨庵●お茶券代 2席で1,500円●申込み 香月苑5622-0254

東地区母親クラブ「遊びの会」

●日時と内容 ◇4月19日 …花見だんご◇5月17日 …工作とバルーンアート◇6月7日 …金魚すくい ※いずれも午前9時30分

~正午。内容は変更の場合あり。●場所 旧東児童館(須田板)●対象 就学前の子どもと保護者●参加料 1家族50円●持ち物 お茶用コップ、皿、タオル●申込み 尾形5674-2677

自然環境調査会~郷土の自然と文化を探る~

●日時 4月25日 午前9時ショッピングプラザ・カミン西側集合●コース カミン~須刈田~中ノ森~沼田~境~カミン(バス利用)●参加料 100円(保険料)●定員 25人(先着順)●申込期限 4月20日 ●申込み 菊地5672-6830

参加しませんか市民グラウンド・ゴルフ大会

●日時 5月2日 午前9時~●場所 市民総合運動広場※雨天時は生涯学習センター●競技 1チーム5人以内の団体戦で、成績は上位3人の合計打数●申込方法 4月20日 まで所定の申込用紙に記入し、体育文化センターまたは生涯学習センターへ●問合せ ◇遠藤5672-2619     ◇佐竹5673-3420

国際ソロプチミストかみのやま第2回 チャリティゴルフ大会

●日時 5月19日 午前8時受付開始●場所 蔵王カントリークラブ●定員 80人(20組)

●参加料 3,000円●競技方法 18ホールストロークプレー、Wペリア方式、6インチプレースOK●申込方法 4月20日 まで、荒井(5673-2566)へ

アークテリクス バスケットボールサークルメンバー募集

●練習日時 毎週土曜日の午後7時~9時●場所 宮川中学校体育館●会費 無料●対象 18歳以上の市民 ※性別は問いません。●申込み 星5090-3983-2638

第6師団47周年・神町駐屯地53周年記念行事

 神町駐屯地を一般開放します。●日時 4月19日 午前8時~午後3時●場所 陸上自衛隊神町駐屯地内(東根市神町南三丁目)●内容 訓練展示、戦車等体験搭乗、装備品展示など●問合せ 第6師団司令部広報室50237-48-1151

市共通商品券「かかし商品券」

 加盟店ならどこでも使えるプレミアム付き市共通商品

券「かかし商品券」を発売します。

 かかし商品券は「かかし商品券取扱店」ののぼりのあ

る小売店、飲食店、旅館など、約二百事業所で利用でき

ます。ぜひ、お買い求めください。

●販売開始日 4月20日 午前10時~

       ※売り切れ次第終了。

●販売所 ◇商工会…午前10時~午後4時

 ◇ショッピングプラザ・カミン(1階サービスカウン

 ター)…午前10時~午後8時 

●発行数 500円分商品券が1セット22枚綴りで3,000セ

 ット発行

●販売額 1セット1万円。ただし、一人5セットまで

●利用期間 4月20日 ~8月20日

●問合せ 市商品券振興会(商工会内)5672-2057

4月20日(月)発売

景気低迷を打破

~1割お得です~

体育文化センタートレーニング時間変更

●土曜・日曜日、祝日のトレー

ニングと、日曜日の体力測定、

医・科学相談の受付時間が午前

10時~午後4時になります(営

業は午後5時まで)

※平日の営業時間は変更なし。

第16回かみのやま温泉

全国絶叫大会第24回かみのやま温泉

全国かごかき駅伝競走大会●日時 5月3日 午前11時30分~(午前11時集合)

●場所 上山城前特設ステージ

●部門

◇子どもの部

◇大人の部(中学生以上)

●定員 各25人(先着順)

●賞品 地元名産品、文具券ほか

 ※全員に参加賞あり。

●申込み 4月30日 まで、郵便番号、

住所、氏名、年齢、職業(学校・学年)、

電話番号、絶叫する言葉を明記して、

はがきかFAXまたはeメールで観光協会へ

(〒999-3135上山市南町8-215672-0839

 673-3622)

●日時 5月4日(月・祝)正午スタート(開会式…午前11時30分~)

●コース 旧城下町通り(全長1,660mを4区間に分けて)

●レース 2人が、女性(女性チームは20kg程度の重さの千

両箱)をかごに乗せて4区間を走破し、総合得点(タイム、仮

装、かごのデザイン)を競う駅伝レース

●チーム編成 ◇男子の部…男性3~8人と女性(かご乗車)

1人の9人以内◇女性の部…女性2~8人以内)

●賞金 ◇市長賞(第1位)…15万円◇商工会長(第2位)…

10万円◇観光協会長賞(第3位)…7万円◇参加賞(第4位

以下)…3万円 ※ほかに仮装賞など特別賞あり。

●参加料 1チーム3,000円(傷害保険料等)

●申込み 4月20日 まで所定の申込用紙に必要事項を記入

して持参するかFAXまたはeメールで観光協会へ(上限15チーム)

◆eメールアドレス:[email protected]

ニュートラックかみのやま5672-0373

●船橋 1~3日●水沢 5・6・12・13・19    ・20・26・27日●大井 6~10・20~24日●川崎 13~17日●浦和 27~30日

◇大井と川崎…ナイター競馬◇浦和…はくぼ競馬

そうえつ そうゆう

そうざん

そうせい

4月の場外発売日程

市緊急経済対策事業

つづ

Page 10: や 学び舎に「ありがとう」 - Kaminoyama · に同意を得ました 。 専決処分の承認 認を得ました。る専決処分を行ったことに承1億7、900万円を増額すなったため、歳入・歳出ともて、緊急に予算措置が必要と業費に係る用地取得費につい

完成したときの感動を伝えたい

■発行 上山市役所 〒999-3192 山形県上山市河崎一丁目1-10 電話 023-672-1111(代) FAX 023-672-1112

■編集 上山市庶務課 ■ホームページ http://www.ekaminoyama.jp ■印刷 (株)上山印刷

◎「市報かみのやま」4月1日号の印刷経費は1部26円です。

▼3月上旬、坊平から仙人

沢に下りアイスガーデンに

向かった。眼前に迫る巨大

な氷柱。近づくのを躊躇す

るほどの迫力。業界紙の表

紙を飾ったというそこでは、

クライマーたちが命がけで

氷壁に挑んでいた(10頁参

照)。見ていると鼓動が早

くなる。自慢できる名所を

またひとつ見つけた。(T)

▼山元中の卒業式後、巣立

ちの集いが行われ、卒業生

3人が中学校生活を振り返

り、自分の思いを発表した。

大勢の人が見守る中、涙で

頬をぬらしながら一人ひと

りが、家族や地区、先生た

ちへの感謝の気持ちをしっ

かりと自分の言葉で堂々と

述べた。その姿に思わず涙

が…素直な心がひしひしと

伝わってきました。(E)

編集者のひとりごと

編集後記

折り紙隊のメンバー。右から、佐藤ちゑさん(八日町2)、高村雅子さん(弁天)、鈴木玲子さん(沢丁)、梅津澄子さん(松山)

まちづくりセンターの窓辺には、かわいい人形が飾られ、道行く人を楽しませている

 手先を器用に使って紙を折りながら、

みんなの声が弾んでいる。まちづくり

センター(十日町)は、折り紙隊(佐

藤ちゑ会長)のメンバー4人と、折り

紙が好きで集まった人たちの会話で盛

り上がった。こうすると漬け物がおい

しくなる。こうやったらお菓子がうま

くできた。料理のコツは…。折り紙の

作品をいくつも作りながら、こんな賑

やかな会話で一日を過ごすのが楽しい。

 「話をしているとストレス解消にな

ります。気持ちが明るくなって、みん

な喜んで帰ります」。佐藤会長は嬉し

そうに話す。

 平成19年夏。まちの活性化のために

と小学生たちに混じり、折り紙で『か

かし折り(人形)』を作って十日町商

店街に配ったのが活動の始まり。その

後、かかし祭り会場でかかし折りを広

めたりしながら、折り紙好きの4人が

集まり、平成20年4月に隊を結成した。

 小学校や福祉施設に招かれて折り紙

を教えることもある。婦人会や高齢者

学級でも人気だ。そこで最初に作るの

は、簡単にできて動きもあるコマ。

 「回った、回った」。歓声の中、紙

で作ったコマは驚くほどよく回る。子

どもから大人まで楽しめるのがコマの

魅力。「折り紙のコマが回ったときの

驚きと感動を知ってもらいたい」

 「わぁ、きれいでかわいいね」。旅

行で訪れたという数人の女性たちが興

味深そうにのぞきこんでいるのは、折

り紙の人形。まちづくりセンターの窓

辺はお雛様など色とりどりの人形で埋

め尽くされている。「思わず引き込ま

れて中に入ってきたようです。感動し

たと言うので、作品をいくつか差し上

げると、とても喜んでいました」。セ

ンターの前では、観光客などが立ち止

まり、窓辺の人形を見ていることがよ

くある。「自分たちの作品を贈って喜

ばれるのが一番嬉しい。作り続ける励

みにもなります」とメンバーたち。

 折り方は本を見て学ぶこともあるが、

くす玉やコマの場合は、実物をばらし

て折り方を覚えた。複雑に組み合わせ

ているようでも基本は『くす玉折り』。

ツルの折り方といえばうなずく人も多

いのではないだろうか。

 月に数回、まちづくりセンターに集

まり、折り紙を覚えたいという人たち

を加えて賑やかな一日が始まる。今は

桜の花を製作中。ピンクの花はJRか

みのやま温泉駅や市役所のロビーに飾

られて、春を演出している。

 これまでの作品は人形のほかチュー

リップや椿、ほおづきなど様々。ブロ

ーチも折り紙で作る。「ツルを折るこ

とができ

れば大丈

夫」と話

すメンバ

ーたちは

折り紙を

普及し、

人の輪も

広げたい

と願って

いる。

ちゅうちょ

いど

ひな

はず

うれ

折り紙隊

ほお