中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と...

山口県の 中小企業 組合活性化情報 毎月1日発行 平成18年7月1日 7 2006 Jul Vol.579 組合等ニュース 住まいと暮らしと人の快適を守る 山口県室内装飾事業協同組合 「子ども110番の車」活動を開始 赤帽山口県軽自動車運送協同組合 おいしい山口県の味をまるごと試食 山口県菓子工業組合 福の里企業組合 会員紹介企業組合農村レストランひまわり 全国先進組合事例 景況動向 ■特集 被害者支援講演会のご案内 「犯罪被害者を社会全体で支えていくために」 山口県被害者支援連絡協議会 組合青年部及び若手後継者等交流会のご案内 忘れていませんか? 総会後の諸手続きを! 社会経済の長期トレンド逆転と中小企業 2006年版中小企業白書のポイント

Upload: others

Post on 22-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

山口県の 中小企業 組合活性化情報

毎月1日発行平成18年7月1日

72006 Jul

Vol.579

組合等ニュース住まいと暮らしと人の快適を守る 山口県室内装飾事業協同組合「子ども110番の車」活動を開始 赤帽山口県軽自動車運送協同組合おいしい山口県の味をまるごと試食 山口県菓子工業組合 福の里企業組合■会員紹介…企業組合農村レストランひまわり■全国先進組合事例

■景況動向

■特集

被害者支援講演会のご案内「犯罪被害者を社会全体で支えていくために」 山口県被害者支援連絡協議会

組合青年部及び若手後継者等交流会のご案内忘れていませんか? 総会後の諸手続きを!

社会経済の長期トレンド逆転と中小企業 2006年版中小企業白書のポイント

Page 2: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

2山口県の中小企業

Page 3: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

3 山口県の中小企業

特  集

社会経済の長期トレンド逆転と中小企業

2006年版中小企業白書のポイント

〈中小企業の景気動向〉

 

我が国の景気は、2002年度以

降回復基調にあり、中小企業の景況

も改善しているものの、大企業に比

べると未だ若干の遅れが見られる。

特に、業種別に見ると、建設業・小

売業等の非製造業が伸び悩むなどの

ばらつきが見られ、依然注視が必要

である。

 

また、90年代の2回の景気回復局

面を脆弱なものにした、「3つの過

剰(債務・設備・雇用)」については、

緩やかながら克服されつつある。

(図1)

〈第1部〉

2005年度における

中小企業の動向

〈開廃業の動向〉

 

開業率は、上向き(15・1万↓

16・8万)に転じる一方、廃業率も

増加(22・3万↓29・0万)し、そ

の差は拡大しており、その結果、中

小企業数は年間12万社ずつ減ってお

り、現在は約430万社である。近

年の廃業率・廃業者数上昇の最も大

きな要因は、倒産などではなく、個

人事業主等が高齢化し、引退の時期

を迎えるなど自主廃業によるものと

考えられる。(図2)

Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ Ⅰ Ⅱ ⅣⅢ

(図1) 規模別・業種別業況判断DIの推移

▲ 70

▲ 60

▲ 50

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

97 98 99 00 01 02 03 04 05(年期)

(「良い」-「悪い」)

資料:日本銀行「全国企業短期経済観測調査」

大企業製造業

中小企業製造業

大企業非製造業

中小企業非製造業

2121

77

1717

▲ 7▲ 7

(図2) 開業率、廃業率の推移(企業数ベース)

3.5

2.7

3.63.1

3.5

4.0

3.2

5.6

4.5

6.1

4.3

5.95.9

3.83.8 4.0

0

1

2

3

4

5

6

7

75~78 78~81 81~86 86~91 91~96 96~99 99~01 01~04

(年)

( % ) 開業率 廃業率

資料:総務省「事業所・企業統計調査」

〈中小企業の金融動向〉

 

小規模企業になるほど資金調達を

借入れに依存する傾向にある。また、

金融機関との取引の際に最も重要視

することとして、「安定した資金供

給」、「金利」をあげている。(図3)

(図3) 金融機関と取引する際に最も重要視すること

46.2

26.1

7.73.2 2.7 2.7 2.5 1.9 1.5 1.2 0.8 0.7 2.6

05101520253035404550

安定した資金供給

金利

将来性・企業事業

への理解度

経営状況

担保・保証条件

行員・職員の質・

訪問頻度

経営・財務に

関するアドバイス

仕入先・

販売先等の紹介

店舗の近さ

審査の迅速さ

手数料の低さ

運用・決済サービス

の品揃え

その他

資料:独立行政法人経済産業研究所(委託先:東京商工リサーチ)   (2006)「中小企業金融環境に関する実態調査」

(%)

Page 4: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

4山口県の中小企業

中小企業の国際展開の現状と

課題

 

中小製造業のアジア進出は増加傾

向にある。1997年のアジア通貨

危機で一時落ち込んだが、2001

年以降は中国向けが特に急増してい

る。経常利益の減少の中で「生き残

り」をかけて海外進出を決意した企

業が増加している。

 

現地での経営で感じる問題点とし

て、「現地マネジメント人材の確保」、

「技術流出」、「売掛債権の回収困難」、

「部材確保」、「模倣品問題」などが

ある。今後は中小企業が海外展開を

図るに際して、情報提供・アドバイ

スや現地の制度改善など、環境整備

を図っていくことが重要であると考

えられる。(図4)

〈第2部〉

東アジア経済との関係深化と

中小企業の経営環境変化

産業の国際化による経営環境

の変化と地域産業集積

 

20年前は集積近郊企業との取引に

おいて集積のメリットが発揮されて

いたが、現在では、「分業による少量、

多品種、短納期の発注への高い対応

力」や「質の高い情報の入手・交換」

を企業はメリットとして感じてお

り、集積自体の機能が変容している。

(図5)

集積メリット① 新しい取組のアイ

デアを見つける情報の入手のしやすさ

 

集積内で得られる情報を活用して

いる企業は収益が好調。集積内では

新市場や技術開発の情報を入手して

(図4) 現地での経営で感じる問題点(地域別)

29.329.3

21.921.918.218.2

14.814.8

8.48.4

24.924.9

12.112.1

23.923.919.919.9

9.89.8 7.77.7

30.330.3

18.218.2

12.112.1

33.333.3

15.215.2

3.03.0

12.112.1

6.16.13.03.0

15.215.29.19.1

24.224.2

6.16.1 0.00.0 0.00.0

30.330.3

14.314.316.016.0 21.021.0

21.821.8

10.910.98.48.4

13.413.410.110.1

17.617.6

6.76.7

30.330.3

7.67.6

13.413.4

3.43.4

9.29.2

31.031.032.332.3

9.89.8

42.442.433.333.3

9.19.1

34.534.5

8.48.4

0

10

20

30

40

50

60

70中国 NIES4(韓国、台湾、シンガポール、香港) ASEAN4(タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン)

人材・労働力面 インフラ・事業環境面 制度・商慣行・行政面

資料:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「最近の製造業を巡る取引環境変化の実態にかかるアンケート調査」(2005年)(注)複数回答可

管理者や技術者等

優秀な人材の確保

労務管理の難しさ

コミュニケーシ

量的な労働力

良質な資材・

原材

料の調達が困難

インフラが未整備

資材・

原材料の高騰

現地での競争激化

下請企業の集積

現地販売ネット

ワークの構築

不十分、未整備

現地政府による

現地政府による規

制の運用が不透明

技術やノウハウ

模倣品の横行等知

的財産権の侵害

対日感情の悪化

政情が不安定

代金回収が困難

56.656.6

42.442.4

31.331.3

57.657.6

58.658.6

29.429.4

63.963.9

57.157.1

24.624.6

32.732.7

39.439.4

18.218.217.817.8

(図5) 集積地域事業環境の優位性の差異

16.116.123.323.3

22.022.0 16.316.3

5.15.11.11.1

4.94.9 2.82.8

12.112.15.65.6

2.42.4

21.021.0

11.011.0

12.712.7

47.447.4

4.94.9

42.342.3

12.812.813.513.59.99.9

24.924.9

7.77.7 13.713.7

30.730.7

4.34.3

28.828.8

6.36.39.99.9

0

10

20

30

40

50(%) 20年前 現在

資料:(株)産業立地研究所「産業集積に関する調査」 (2005年12月)(注) 1. 20年以上同一集積地域内で操業している企業のみ集計。 2. 複数回答のため合計は100を超える。

集積内及び集積近郊企業との取引減少

現在優位性が増している集積の機能

地域企業からの

受注の取りやすさ

安価で安定した

原材料の確保

分業による量産

発注への高い対応力

量的な労働力の確保

共同受注体制に

よる地域外からの

受注のとりやすさ

質の高い労働力

(経験者等)の確保

質の高い情報の

大学や試験研究機

関利用の容易さ

用水・用地等の

整ったインフラ

分業による少量、

多品種、短納期の

発注への高い対応力

都道府県・市町村や商

工会議所等からのサ

ポートの受けやすさ

製品の納品先が近い

(図6) 集積内で入手する情報

42.2

27.823.6 22.1

17.1

10.17.9 6.4

0.60

10

20

30

40

50(%)

資料:(株)産業立地研究所「産業集積に関する調査」(2005年12月)(注) 1. 集積内で得られる情報を重要視、もしくは特別重要視している企業につ

いて、集積内で入手する情報の内容について質問している。   2. 複数回答のため合計は100を超える。

市場の方向性に

ついての情報

技術開発のヒン

トとなる情報

販売先につい

外注先(協力

企業)の情報

新たな設備・機器

購入に関する情報

施策、支援に

関する情報

人材確保等に

関する情報

資金手当に関

いる中小企業が多い。(図6)

集積メリット② 企業連携の相手先

の見つけやすさ

 

企業連携を行っている企業は収益

が好調。集積をすると連携の相手先

を見つけやすい。(図7)

企業連携の有無と収益状況

27.1

32.7

30.7

32.5

42.2

34.8

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

企業連携なし

企業連携あり

収益好調 普通 収益不調

(%)

新連携の相手先

資料:中小企業庁調べ(2006年2月末時点)

資料:(株)産業立地研究所「産業集積に関する調査」(2005年12月)(注) 1. 経営環境の変化に対応するため、集積地域内にある企業、集積地域外にある企業、もしくは海外にある企業との企業連携を

行ったと回答した企業を企業連携ありの企業とした。   2. 「収益好調」とは、収益状況についてどのように判断するかとの問に対して、「良い」、「やや良い」と回答した企業を指し、「収益

不調」とは「悪い」、「やや悪い」と回答した企業を指す。

複数都道県にまたがる連携(98件)

同一都道府県内での連携(64件)

構成企業の半数以上が同一都道府県内に存在するグループ(80件)

(図7) 

Page 5: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

5 山口県の中小企業

「世代交代の2つの波」と中小

企業の事業承継・技能承継

〈事業承継と技能承継〉

 

経営者の平均年齢は2004年時

点で58・5歳。また、55歳以上の経

営者が引退したいと考えている年齢

の平均は65・1歳となっている。

 

従業員規模が小さい企業ほど高齢

層が働いている割合が高くなってい

る。技能承継のために社内で行って

いる取り組みは、①高齢者の再雇用、

②承継を意識した人材配置、③IT

化・マニュアル化、の3つが中心で

あるが、製造業の現場では、教育の

ための時間的余裕がなく、若手等の

後輩に対し指導する人材も不足して

いる。(図8)

〈第3部〉

少子高齢化・人口減少社会に

おける中小企業

「子どもを産み育てやすい社会」

に向けた中小企業の役割

 

今後、今の情勢が変わらないと仮

定すると、現在20代前半の若者が30

代後半となったとき、フリーターが

2割、無職が1割。子どもを持てる

者は49・2%という状況となる。出

産1年前に就労していた女性のう

ち、出産後も継続就業している女性

は3割で、あとの7割は出産前後か

育児休業後に退職してしまうケース

が多い。

〈安定した雇用・収入の確保〉

 

一般に、フリーターにはマイナス

イメージが強いが、実際に正社員と

して採用した中小企業に聞くと、新

規学卒者から採用した正社員とフ

リーターから採用した正社員の間に

は、ほとんど差はない。「フリーター」

ということで偏見を持たず、やる気

と能力を評価することが重要である

まちのにぎわい創出、新たな地

域コミュニティの構築と中小企業

〈中心市街地の動向〉

 

中心市街地の空洞化は依然進んで

おり、人口も減少傾向にある上、人

口の減少ペース以上に売上額の減

少、郊外への流出が顕著に見られる。

 「まちのにぎわい」回復のために

は、商業施設だけでなく、公共施設

も含めた集客機能(都市機能)の市

街地への集約が重要である。

と考えられる。(図9)

(図8) 団塊世代の技能承継について企業が工夫していること

0

10

20

30

40

50

60

(%)高齢層の再雇用による現状技能の維持

社内における人材配置への配慮

IT化、マニュアル化等で、できる限り形式知化工夫

資料:独立行政法人労働政策研究・研修機構「人口減少社会における人事戦略と職業意識に関する調査」(2004年12月)(注)1.複数回答のため、合計は100を超える。

何も行っていない

ベテラン技能者の

OJTによるマン

ーマ

社内で技能危機があ

る分野へ人員配置

技能のデジタル化

ニュア

中核的でない

技能の機械化

熟練技能者による

63.963.945.645.6

35.135.141.441.4

59.959.9

24.724.7

50.350.3

43.943.9

35.635.6

14.114.1

37.037.0

43.743.742.642.6

52.252.2

28.328.3

41.441.4

74.674.6

23.623.616.916.9

52.952.9

44.844.8

58.658.650.650.6

50.050.0

71.871.865.665.6

35.935.9 27.127.136.936.9

61.961.955.655.6 57.857.8 71.171.1

65.665.6

38.938.9

25.025.0

0

20

40

60

80

100

定着率が低い企業平均的な定着率の企業定着率が高い企業

(図9) 定着率に差が出る中小企業の取組(%)

若年者を成長させるための取組風通しの良い職場づくり

労働条件面

実力主義

資料:(株)野村総合研究所「若年労働者活用実態に関するアンケート調査」(2005年11月)(注)1.「貴社における取組についてあてはまるか」という問に対し、「おおいにはてはまる」「ややあてはまる」と回答した企業の割合。選択肢は他に「どちらとも言えな

い」「あまりあてはまらない」「全くあてはまらない」。  2.ここでいう「若年者の定着率」とは、正社員として採用した16~34歳の者の5年後の定着率を指す。  3.ここでいう「定着率が低い企業」「平均的な定着率の企業」「定着率が高い企業」とは、若年者の定着率がそれぞれ50%未満、50~70%未満、70%以上である企

業を指す。

経営戦略とリンク

した求める人材像

が明示されている

経営者や役員

と意見交換が

行いやすい

若者が相談しやす

い雰囲気を意識し

て作っている

若年者一人一人に

目標を設定し、管

上司の評価項目に

部下の教育能力が

含まれている

自己啓発・キャリ

アアップのための

援助を行っている

優秀であれば若く

ても重要なポスト

を担わせている

成果・貢献に

応じて報酬で

報いている

同業他社と比べて

高い賃金を出すよ

う努力している

休暇取得がしや

すくなっている

労働時間がフレ

キシブルである

キャリアパスを明

確に示している

(図10) 仕事と育児の両立を支援する取組が、企業業績に与えるプラス面51.3

22.3 21.2 19.012.8

9.7 9.0

0.3

8.3

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

資料:富士通総研「中小企業の両立支援に関する企業調査」(2005年12月)

(%)

優秀な人材がや

めないですむ

優秀な人材を

採用できる

従業員一般の労働

意欲が向上する

育児経験や生活

者の視点がビジ

ネスに役立つ

従業員が仕事と

育児の両立に

取組む中で時間の

管理がうまくいく

一時的に休みを取る従

業員が増えることは、

これまでの仕事の進め

方を見直す契機となる

支援を受けた従業員の

会社への忠誠心が高ま

り、子育て復帰後、貢献

〈仕事と育児の両立〉

 

女性正社員の1人当たり子ども数

を見ると、中小企業になるほど多い。

この理由は、従業員規模が小さい企

業ほど、女性正社員の中で乳幼児期

を過ぎた子どもを育てている世代

(40歳代以上)の比率が高いためで

ある。中小企業ほど仕事と育児の両

立支援に関して制度は整っていない

が柔軟に対応している企業の割合が

高くなっている。(図10)

Page 6: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

6山口県の中小企業

地産地消にこだわった

メニューを展開

 

メニューは、JA山口中央産(主

に名田島産)の大豆(サチユタカ)

を100%使用したなたじま豆腐

を使った豆腐御膳をシンボルに据

え、地産地消を大前提に、名田島

で取れた旬の野菜等をふんだんに

使用した家庭的なものを提供して

いる。

 

このような活動が評価され、12

月に山口県が推進する地産地消の

飲食店に対して実施されている「や

まぐち食彩店」に指定された。

新たな取り組みで顧客獲得へ

 

また、新しい取り組みとして、

特  集金  融

企業組合制度を

活用しレストランを開店

 

当組合は、平成17年8月に山口

市名田島の農家の主婦7名のメン

バーが、10年越しの夢であったレ

ストラン経営を行うため、企業組

合制度を活用して設立し、平成17

年8月18日にオープンした。

 

近年の自然・健康志向の高まり

から「食へのこだわり」が論議さ

れる中、マスコミ等からも非常に

注目されている。

先月より毎月12日の「豆腐の日」

にちなんで、「豆腐バイキング」

を始めた。この企画がたいへん好

評で、ヘルシーな豆腐を使った12

品程度(豆腐ハンバーグ、揚げ出

し豆腐、杏仁豆腐、豆腐チーズケー

キなど)の様々な料理があり、来

店客が迷うほど並べられている。

この企画により、新たな「ひまわ

り」ファンの獲得に向けて努力を

続けている。

 

中でも、『とうふチーズケーキ』

は、平成13年度山口県ふるさと特

産加工開発コンクールにおいて、

最優秀賞を受賞されている。

初の企業組合のレストラン

として活躍に期待

 

中央会として、創業支援の一環

として、企業組合の設立を積極的

にPRしてきているが、企業組合

でのレストラン事業を行うケース

は、県内で初めてであり、今後の

活躍が大いに期待される。

 

取材時も、多くのお客でテーブ

ルは満席。改めて健康志向からの

食への関心の高まりを痛感した。

決して、今風でもなく、派手さは

ないものの、本当に暖かみのある、

地産地消で家庭的な料理を提供‼

組合概要

組合名 

企業組合農村

レストランひまわり

理事長 山 

下 

冨 

住 所 山口市名田島

343番地2

 

☎  083

972

3321

出資金 210万円

組合員数 

7名

ゆっくりと時間が過ぎていく素敵

なレストラン。是非、一度足を運

ばれてはいかがですか。

 

・定休日 

毎週日曜日

 

・営業時間 午前10時〜午後5時

企業組合農村レストランひまわり

ひまわりのみなさん

会員紹介

やまぐち食彩店

豆腐バイキング

Page 7: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

7 山口県の中小企業

協同組合松江天神町商店街http://www.h6.dion.ne.jp/̃tenjin

 

高齢化をマイナスに捉えず、

発想転換し、「お年寄りに優し

い街づくり」をテーマに、官民

一体の組織により企画立案、ソ

フト・ハード両面からの商店街

活性化に取り組む。

背景と目的

 

松江市から提案のあった「お

年寄りに優しい街づくり」構想

に賛同し、すぐに若手プロジェ

クトによる「街づくり委員会」

を発足させた。同時に行政の支

援参加による「ワーキンググルー

プ」を立ち上げ、毎週1回の定

期的会合により、企画立案、問

題点の解消に取り組んだ。

事業・活動の内容

 「お年寄りに優しい街づくり」

をテーマとして、ソフト面から

着手し、そ

の後ハード

面を展開し

ていった。

ソフト面で

は、①「交

流の場の整

備」として、

空き店舗を

行政からの

補助で改装し、「まめな館」等

の設置、②信仰の対象というこ

とで、天満宮に「ボケ封じ」の

神様「おかげ天神」を建立、③

高齢者が楽しくショッピングで

きるよう歩行者天国にしての「天

神市」の開催。ハード面では、

①電線軒下化アーケードの改

築、②高齢者住宅を含めた複合

ビルの建設、③授産施設の出店・

連携等、多方面への事業展開が

続いている。

成果

 

当初は、ソフト面についてで

きるところから実施し、その後

ハード面へと相乗効果を図って

きた。行政、中央会等の商工団

体、福祉機関等との連携も良好

であり、有利な施策を活用しな

がら展開している。

官民一体となって

「お年寄りに優しい街づくり」を展開

組合概要

組合名 

協同組合松江天神町

商店街

設 立 昭和62年9月

住 所 松江市天神町58

 

☎  0852

24

4031

出資金 2、281千円

組合員数 

31名

ペットサポートジャパン企業組合http://pet-kimochi.com/

 

現代社会では家族の一員と認

められ、飼い主のニーズとして

ペットシッターサービス業の需

要が増加している中、全国展開

を見据えFC事業を開始し業績

も向上している。

背景と目的

 

3年前から個人事業として

ペットシッターを行っていた

が、県北や遠くのお客様からサー

ビスを希望されたり、「ペット

シッターになりたい、働きたい」

という人も多いことがわかった。

そこで、ペットシッターサービ

ス事業の展開を行うことが飼い

主とペットシッター希望者の利

益になると考え、各地へのFC

展開を目指し同じ思いの仲間と

ともに企業組合を設立した。

事業・活動の内容

 

組合事業として大きく2つの

事業がある。一つは飼い主の要望

に沿い、飼い主の自宅に伺ってペッ

トの食事、散歩、遊び相手などペッ

トのお世話をする「ペットシッ

ター」のサービス。もう一つは「ペッ

トシッター事業のフランチャイズ

展開」でペットシッターを始めた

い人たちにその開業と営業ノウハ

ウを提供する事業である。

成果

 

ペットシッター事業は需要が

あり、当初の年度目標の4倍に

達している。これはHPによる

PRや説明会活動、組合結成後

の各種PR活動、地方テレビ局

の組合紹介等、企業組合として

法人化したことでマスコミの注

目が得られたことなどが大きな

成功要因で

ある。また、

個人ではで

きなかった

FC展開活

動ができる

ことになっ

たことも大

きい。

「ペットのきもち」

を考えたサポートを

組合概要

組合名 

ペットサポートジャ

パン企業組合

設 立 平成17年4月

住 所 岡山市西古松2丁目26

22

BIOオフィス105

 

☎  086

245

7009

出資金 800千円

組合員数 

4名

全国先進組合事例

Page 8: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

8山口県の中小企業

組合等ニュース

住まいと暮らしと

人の快適を守る

山口県室内装飾事業協同組合

ええもんぶちあるっちゃ

山口の特産品

山口県飲食業生活衛生同業組合

「子ども110番の車」

活動を開始

赤帽山口県軽自動車運送協同組合

 

山口県室内装飾事業協同組合(藤

井芳人理事長、組合員52名)は、平

成10年度から毎年10〜12月にかけて

インテリアリフォームキャンペーン

を行っている。このたび、キャラク

ター「インテリア・TO

RI・KAERU

を作り、各組合員に活用して頂き、

広くPRを行っていく。

 

昨年度は組合活動の一環として、

消臭商品(タバコやその他生活悪臭

が消える商品)の販売促進チラシを

県内病院、老人ホーム、学校等に配

布し、取り替え(TO

RI

・KAERU

を勧めた。

 

赤帽山口県軽自動車運送協同組合

(松尾昭夫理事長、組合員201名)

は、いたいけな幼子をねらう痛まし

い犯罪から子どもたちを守ろうと立

ち上がり、社会貢献事業の一環とし

て山口県警察本部との協力体制で

「赤帽車両による公益事業『子ども

110番の車』事業活動」の取り組

みを始め、その「出発式」を4月1

日、山口市江崎の組合本部において

行った。

 

出発式では地元の興進小学校新一

年生児童に防犯ブザーと赤帽車の

チョロQ各40個の贈呈も行われた。

 

去る6月7日、長門市「ルネッサ

ながと」において、「安心・安全

口食彩文化」をテーマに、第44回全

飲連全国山口県大会及び県の特産品

を紹介する〝飲食活性化フェア〞が

開催され、約2000人が参加した。

 

飲食活性化フェアでは、下関のふ

く鍋や仙崎の蒲鉾などの地元名産物

が無料で配られ、全国から訪れた参

加者は山口の魅力を感じていた。

 

去る6月12日、長門市「ルネッサ

ながと」において、平成18年度山口

県美容技術コンクールが開催され

た。

 

本大会は10月に岩手県で開催され

る全国美容技術選手権大会の予選も

兼ね、カット&ブロー、コンシュマー

ファション、花嫁着付け、中振袖・

留袖着付け、洋装ブライダル、ロッ

ド巻きの各競技で県内の美容師、養

成施設の学生が日頃磨いた技術を

競った。

県内美容師の技術を

内外にアピール

山口県美容業生活衛生同業組合

Page 9: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

9 山口県の中小企業

おいしい山口県の

味をまるごと試食

山口県菓子工業組合

福の里企業組合

 

去る6月14〜18日、宇部市「フジ

グラン宇部」において、〝やまぐち

地産・地消フェア〞及び〝まるごと!

やまぐち食の祭典〞が開催され、山

口県菓子工業組合と福の里企業組合

などが出展した。

 

県内で生産された物産や農水産物

のてんこ盛りに加え、地産・地消料

理教室や足湯(湯田温泉、俵山温泉)

サービス、もちつきなどの面白いイ

ベントが盛りだくさんの5日間で

あった。

(表紙写真)

大型スクリーンで

サッカー日本代表応援

宇部中央銀天街協同組合

 

去る6月12、18、23日、宇部市「銀

天プラザ」において、ワールドカッ

プサッカー日本代表を応援する試合

観戦イベントとして、大型スクリー

ンによるパブリックビューイングが

行われた。

 

まちおこしグループが商店街の活

気を取り戻そうと企画し、約700

名が集まり、熱戦の模様を大型スク

リーンで観戦した。観戦者は一体と

なって応援し、商店街は大いに盛り

上がりを見せた。

中小企業の経営革新に向けた

戦略的IT活用を考える

ちゅうごくIT応援隊

 

去る6月22日、山口市「ニューメ

ディアプラザ」において、「一日I

T経営応援隊inちゅうごく」が開

催された。

 

はじめに、「ITで革新する企業

経営〜メリー流家族的経営の極意

〜」について、IT経営応援隊の原

会長(株式会社メリーチョコレート

カムパニー代表取締役社長)より基

調講演が行われた。その後、中堅企

業の課題、県内先進事例紹介のほか、

「経営とITのかけ橋ITコーディ

ネータ」について、ITコーディネー

タやまぐち協同組合の石田理事長よ

り講演があった。

県内理容業の

振興のために

山口県理容生活衛生同業組合

 

去る6月19日、山口市「山口県総

合保健会館」において、平成18年度

山口県理容競技大会が開催された。

 

クラシックカット&スタイル、レ

ディースカットヘア、ブロース、ワ

インディング等の各競技に県内の理

容師、養成施設の学生ら68名が出場

した。

 

一部の競技では、9月に札幌市で

開催される全国大会の予選も兼ね、

各選手は制限時間内で、日頃磨いた

技術とセンスを発揮しようとはさみ

を振るった。

Page 10: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

10山口県の中小企業

景況動向

食料品

○GWが好天で、休みが長かったこ

とが重なり人出が多く、売上増に

つながった。

(菓子製造業)

○GWが好調で、前年比10%超と売

上げが伸びた。その後も天候不順

が続いたが客足は多めで推移した。

(食料品製造業)

繊維・同製品

○組合員全社的に受注量が少ない。

(繊維・同製品製造業)

木材・木製品

○前月に引き続き木材が動かない。

在来工法を基本とする工務店を主

に取引先とする組合員は、やや受

注減が見受けられる。

(製材業・木製品製造業)

窯業・土石製品

○中国製墓石が必要以上に輸入され、

組合員その他異業種の取扱店も安

売り等しても売れない。

(石工品製造業)

一般機器

○売上げは好調に推移している。当

面この状態は続くと思われる。大

手の取引先からは品質・環境管理

や情報セキュリティーに関する要

求が強まり、管理能力を向上させ

ていかないとついていけない面が

出てきている。今月初めより大手

企業の設備の定期修理工事も本格

化し、繁忙である。

(一般産業用機械・装置製造業)

○5月度売上は、前年対比で減少と

見ている。在庫は前月より増加し

たが、GW明けから減少に転じて

いる。(特殊産業用機械器具製造業)

輸送機器

○景況は好転の兆しが見られてきた

が、浸透するまでには至っていな

い。梅雨明けまで現状維持の見通

し、以後の立直り好転に期待した

月次景況調査結果平成18年5月期

全国山口

-80

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

㈪H17.6 7 8 9 10 11 12 H18.1 2 3 4 5

(DI)

-16.7

-24.1

■業界の景況-業種別-■ ■業界の景況の推移-全国平均との比較-■業   種 景況(DI値)

食 料 品 1

繊 維・ 同 製 品 2

木 材・ 木 製 品 1

印   刷 1

窯 業・ 土 石 製 品 1

鉄 鋼 ・ 金 属 3

一 般 機 器 5

輸 送 機 器 3

そ の 他 の 製 造 業 1

非製造業

卸 売 業 3

小 売 業 2

商 店 街 1

サ ー ビ ス 業 3

建 設 業 2

運 輸 業 2

※DI値(前年同月比)=[(増加・好転組合数-減少・悪化組合数)/調査対象組合]╳100(上表、グラフについては、情報連絡員60名の他に、中央会が聞き取り等で集めた20組合のデータが加算されています。)

30以上5  10以上30未満4 -10以上10未満3-30以上-10未満2  -30未満1

 

情報連絡員とは、山口県内

の組合の中から地区、業種を

代表する組合の役職員60名を

情報連絡員に委嘱する制度です。

情報連絡員から毎月、業界の

景気動向に関する情報を収集、

分析して、行政面に反映させ

るとともに、各関係機関に情

報提供しています。

 

また、中央会(http://w

ww.

axis.or.jp/chuokai/

)のホー

ムページで掲載しております

のでご活用ください。

【情報連絡員報告】

Page 11: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

11 山口県の中小企業

い。

(鉄道車輌・同部品製造業)

その他の製造業

○全体的に官公庁の工事の減少の上

に、5月は雨天が続き、仕事量が

減少し、収益状況も悪化してい

る。

(畳製造業)

卸売業

○全般的に仕事量(売上げ)は増加

傾向にあるが、収益面は厳しいも

のがある。

(周南市)

○燃料費の高騰により、配送コスト

が各業種とも上昇しており、対応

に苦慮している。

(下関市)

小売業

○GWは天候が良すぎて集客が弱

かった。

(下関市)

○脱退組合員による3店舗の店仕舞

セール実施により、売上げは前年

度より僅かにアップしている。4

月も最終的に、今月同様僅かにアッ

プに転じた。

(長門市)

商店街

○観光ミックス型商店街へ変貌する

ための事業の具体化を進行中。

(萩市)

○リノベーションから戦略的に切り

替わったため、計画実施のズレが

できた。

(山口市)

サービス業

○個人消費は伸びず、収益状況は良

くない。

(理容・美容業)

○受注が事業所により隔たりがある

ように感じる。

(屋外広告業)

○連休が良い日の並びで、観光客も

多かった。

(旅館業)

建設業

○山陽側は、工場関係の受注は活発。

請負価格で採算合わず。 (岩国市)

○フラワーランド事業終了。その後

の新規事業が乏しい。稼働状況は

災害復旧工事のため、低調の中に

安定。

(柳井市)

運輸業

○5月下旬より鋼材、鉄鋼素材の流

動が鈍化。前月までの輸送量に比

べ約0・6%弱の減。伸び止まり

傾向が目立つ。 (下松市)

○依然として原油価格が高騰してい

る。荷主に対しての値上げ申請は

認められず、各組合員においては

資金的に非常に苦しい状況が続い

ている。

(防府市)

○大型連休で流通関係は全くだめで、

売上減は必至。収益状況も更に悪

化が見込まれる。燃油の値上げ、

運賃への転嫁が重要になった。

(下関市)

業界の現状について教えてください。

 

市町村広域合併をしたものの少

子高齢化、人口減に歯止めはかか

らず、企業不足等もあり、商店街

にとっても厳しい状況となってい

ます。

 

市や会議所、地元団体の協力を

受け、商店街の生き残りをかけて

観光ミックス型商店街(①空き店

舗対策、②駐車場関係、③逸品商

品、イベント、街のロケーション

などの取り組み)へ移行進行中です。

最近、熱中していることは何ですか?

 

興味があるのは、世界遺産や地

球上の最高の芸術作品である人間

のルーツなどですね。

組合で力を入れていることは何で

すか?

 

行政等とより深い協力姿勢とコ

ミュニケーションを図り、観光

ミックス型商店街づくりを進め、

お客様への〝おいでませ〞誠心の

向上や高齢者への接客・コミュニ

ケーション、個々の店の事業店舗

研修、婦人部活動の促進などを図っ

ています。

組合としてPRしたいことがあれ

ばどうぞ!

 

現在、観光ミックス型商店街へ

と移行しつつ事業を進めています。

地元の人により愛され役立てて頂

ける商店街として、日進月歩、日々

進化していかなければならない使

命もあります。より情報を集め、

萩ならではの商店街づくりを目指

しています。

大田連絡員(萩市田町商店街振興組合連合会 副理事長)

情報連絡員の

業界の

声!

Page 12: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

12山口県の中小企業

産 業賃   金 労 働 時 間 数 及 び 雇 用 労 働 異 動

現金給与総  額

所 定 内給  与 出勤日数 総実労働

時  間所 定 内労働時間

所 定 外労働時間

月末常用労働者数

パートタイム労働者比率 入職率 離職率

円 円 日 時間 時間 時間 人 % % %

調 査 産 業 計 267,831 240,205 20.6 157.6 146.7 10.9 441,625 24.5 6.23 4.78

建 設 業 309,742 293,379 22.3 178.2 168.5 9.7 37,018 8.9 6.57 5.21

製 造 業 294,681 252,270 20.8 170.8 153.5 17.3 96,697 11.3 3.25 2.29

電気・ガス・熱供給・水道業 389,616 347,304 18.7 152.3 140.4 11.9 2,968 2.8 3.91 3.09

情 報 通 信 業 531,048 460,232 20.4 184.9 152.8 32.1 4,497 4.0 3.87 2.02

運 輸 業 284,545 235,667 21.5 187.4 158.8 28.6 31,052 3.8 1.54 1.54

卸 売 ・ 小 売 業 192,859 178,521 20.3 133.1 129.0 4.1 83,989 53.3 2.62 4.71

金 融 ・ 保 険 業 332,351 311,774 19.4 157.6 147.7 9.9 10,673 4.6 10.22 6.65

事業所規模5人以上

毎月勤労統計地方調査結果 平成18年4月-山口県統計分析課

〔若者に自社の魅力をアピールして人材を確保したい〕

施策シリーズ②

若者と中小企業とのネットワーク構築事業 各地域のコーディネート機関が中心となって、中小企業の若手人材確保を支援するプロジェクトを総合的に支援します。ジョブカフェや民間等のノウハウを活用しながら、地域中小企業の方々が若者に自社の魅力を発信する力を高めます。

対象となる方 自社の魅力を若者に向けて発信し、人材確保に結びつけようとする中小企業の方。

支 援 内 容

 各地の経済団体等(コーディネート機関)が中心となってプロジェクトを実施し、中小企業が若者に向けて魅力を発信する力を高めます。中小企業と若者の相互理解を促進し、地域の中小企業と若者との就職ネットワークを構築します。

 各モデル地域の委託プロジェクトでは、地域の中小企業の特性やニーズを踏まえながら、地域の中小企業と 地域の若者を橋渡しするさまざまなサービスを提供します。その際、若者が集まるジョブカフェや学校等と連携して事業を実施します。

ご利用法 プロジェクトを公募し、審査を経て採択致します。事業採択されたコーディネート機関でプロジェクトの運営・管理等を行いますので、詳細についてはコーディネート機関へお問い合わせ下さい。注)  採択プロジェクトおよびコーディネート機関につきましては、採択後、中小企業庁のホームページに

掲載することとしております。

■お問い合わせ   中国経済産業局地域経済課産業人材政策室  ☎082‒224‒5684

Page 13: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

13 山口県の中小企業

被害者支援講演会のご案内多数ご参加下さい!

「犯罪被害者を社会全体で支えていくために」

~途切れることのない支援システムづくり~

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

と き 平成18年7月10日㈪ 14:40~16:00ところ 山口市「山口県教育会館 1階ホール」 (500人収容・入場無料・申込み不要)講 師 諸澤 英道 氏(茨城県水戸市在住)

◆ 学校法人常磐大学理事長、常磐大学大学院教授、被害者学者◆ 専門は被害者学、犯罪学、刑事法学、刑事政策学、少年法制◆ 被害者支援に係るコメンテーターとしてテレビ出演等多数

主 催 山口県被害者支援連絡協議会申込み・お問い合わせ

事務局山口県警察本部警察県民課犯罪被害者対策室☎083‒933‒0110(内線2525、2526)

組合青年部及び若手後継者等交流会のご案内日 時 平成18年7月28日㈮ 16:30~20:00場 所 山口市湯田温泉「ホテルかめ福」内 容 16:30~18:30 講演

「サッカーマーケティング~世界を熱狂させるビッグビジネスの軌跡と展望~」

講演

株式会社電通東京本社サッカー事業局長濱口 博行

18:30~20:00 懇親交流会(講師の方も参加)対象者 県内の組合青年部員及び若手後継者等懇親会費 お1人 7,000円申込み・お問い合わせ

中央会企画課 小倉 ☎083‒922‒2606

総会後の諸手続きを確認してみよう!

1.決算関係書類の提出 総会終了後、2週間以内に提出

⃞ Yes ⃞ No

2.所管行政庁への役員変更届の提出 前回と同一人が再選された場合でも届出は必要

⃞ Yes ⃞ No

3.代表理事の変更登記 前回と同一人が再選された場合でも登記は必要

⃞ Yes ⃞ No

4.定款変更の認可申請 所管行政庁に定款変更認可申請をして認可を受けなければ効力を発生しない

⃞ Yes ⃞ No

5.出資金の変更登記 期中に出資金の変更があった場合、年度終了後、変更登記

⃞ Yes ⃞ No

6.その他の変更登記 事業、名称、地区、事務所の所在地、公告の方法等に変更があった場合、登記が必要

⃞ Yes ⃞ No

詳細は中央会までお問い合わせ下さい。 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

と き 平成18年10月19日㈭ 13:30~16:30ところ 「渋谷公会堂」東京都渋谷区宇田川町1‒1参加料 お1人 3,000円主 催 全国中小企業団体中央会

都道府県中小企業団体中央会申込み・お問い合わせ

山口県中小企業団体中央会総務課 ☎083‒922‒2606

第58回中小企業団体全国大会の参加者募集! 本年度は、「広げよう連携の絆 新たなる飛躍のとき」をキャッチフレーズに東京都で開催されます。本大会

は、全国の中小企業団体の代表者が一堂に会し、自ら

の決意を表明するとともに、中小企業の安定的な発展

と豊かな社会の実現を図ることを目的としています。

多数ご参加下さい。

 今回の講演では、国際舞台で様々な業種、様々な国籍の人たちとの仕事を経験されている立場からサッカーワールドカップの舞台裏やコラボレーションの面白さ、厳しさ、そしてビジネスとしてのサッカーの素晴らしさなどについてお話していただきます。

Page 14: 中小企業 · 課題中小企業の国際展開の現状と 中小製造業のアジア進出は増加傾 業が増加している。り」をかけて海外進出を決意した企る。経常利益の減少の中で「生き残年以降は中国向けが特に急増してい危機で一時落ち込んだが、2001向にある。

 組合に入って5

年目を迎える会計

担当の村田さんと

3年目を迎える業

務担当の橋本さ

ん。

 「映画“ポセイ

ドン”を鑑賞し、

スケールの大きさ

に感動しました。

(村田さん)」「ガー

デニングやグルメ

探訪が好きですね。

(橋本さん)」とのことでした。

 組合のPRをお願いしたところ、「美容組合の活動には一

人では出来ない事も皆の力を合わせて、働きやすい店づくり、

環境づくりをしようという願いがこめられています。また、

地域に根ざした美容室づくりを目指しています。」と笑顔で

応えてくれました。

編集・発行山口県中小企業団体中央会

〒753-0074 山口市中央4丁目5番16号 山口県商工会館6階☎ 083-922-2606  Fax 083-925-1860

E-mail [email protected]://www.axis.or.jp/

印刷製本 株式会社 桜プリント社

山口県美容業生活衛生同業組合橋本 潤子さん  村田 昌子さんhttp://www.axis.or.jp/̃y-biyou/

20067.1