堺 自転車のまちづくり ... -...

10
堺 自転車のまちづくり・市民の会 自転車のまち“堺”を 日本の自転車文化首都に! 『正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ』をモットーに、適正な自転車利用環境づくり に取り組むボランティア組織です。私たちは自転車力を活かしたまちづくりを推進しています。 メッセージ message 堺 自転車のまちづくり・市民の会は、平成 26 年に設立 10 周年 を迎えました。 そして、同年に「堺市自転車のまちづくり推進条例」が制定された ことから、新たな目標として堺市において『日本の自転車文化首 都を目指す』ことを掲げ、さらなる活動の展開と発展に取り組ん でいます。 パネル展 http://bicycle-sakai.com/machi/ 2005 sakai jitensya-no-machizukuri SINCE shimin-no-KAI

Upload: others

Post on 21-Oct-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

堺 自転車のまちづくり・市民の会

自転車のまち“堺”を日本の自転車文化首都に!

『正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ』をモットーに、適正な自転車利用環境づくりに取り組むボランティア組織です。私たちは自転車力を活かしたまちづくりを推進しています。

メッセージmessage

堺 自転車のまちづくり・市民の会は、平成 26 年に設立 10 周年

を迎えました。

そして、同年に「堺市自転車のまちづくり推進条例」が制定された

ことから、新たな目標として堺市において『日本の自転車文化首

都を目指す』ことを掲げ、さらなる活動の展開と発展に取り組ん

でいます。

パネル展http://bicycle-sakai.com/machi/

2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

自転車のまち“堺”の歴史と文化自転車のまち“堺”の歴史と文化自転車のまち“堺”の歴史と文化

私たちのまち堺は、いにしえから仁徳天皇陵古墳を始めと

する百舌鳥古墳群の築造のため、多くの金属加工技術を有

した人々が集まり、その技術は、環濠自治都市として発展

した中世において、高度な鉄砲鍛冶の技術へと受け継が

れ、近代には、その鉄砲鍛冶の技術が、自転車産業にも継承

された。現在では世界有数の企業も誕生している自転車関

連企業群は、本市の地場産業の中で重要な位置を占め、こ

れまで他の地場産業とともに本市の発展に貢献するとと

もに、自転車の普及及び発展に大きく寄与している。 

~「堺市自転車のまちづくり推進条例」前文より

自転車のまち“堺”

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

知っていますか?

History and culture of the city "Sakai" of bicycle

堺と自転車堺と自転車Sakai and bicycle

1970 年全日本選手権ロードレース優勝、

1972 年シマノ入社、1973 年世界最高峰の

レース、ツール・ド・フランスにメカニッ

クとして参加。1996年自転車博物館に

事務局長として着任。2012 年定年退職。1

988年より新聞各紙に連載。2005 年「大

人のための自転車入門」「自転車で健康にな

る」日本経済新聞出版社刊、「大人のサイク

リングビギナーズ」八重洲出版刊、「フォー

ラム堺学」堺市都市政策研究所刊で講演な

ど。2005 年に社会実験に市民協力員として

協力して入会、現在は代表として活動。

堺 自転車のまちづくり・市民の会代表

中村博司

会のおいたち会のおいたち会のおいたち

堺市は自転車産業が地場産業と言える日本で唯一の街です。しかし健康や環境保全に役

立つ自転車を活用する視点から見ると、決して自転車が走り・使いやすい街とは言えま

せん。また歩道を走る自転車で親子が手をつないで安心して歩けないのが現実です。

自転車が安心して車道を走れる環境を作ることは自動車と自転車と歩行者が対等の立

場で尊重し合える関係を作ることです。

自転車はとても便利な道具ですが、自分の命を運ぶ道具でもあります。安全で長持ちす

る自転車で交通ルールを守り、自分の安全は自分で守るという基本的な考え方を広める

ことで、自転車を健康や環境保全に活用する『日本の自転車文化首都』と言われる堺市に

したいと考え活動してまいります。

堺 自転車のまちづくり・市民の会

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

Biography

代表挨拶代表挨拶Greeting of representatives

平成 13年

平成 16年平成 17年

平成 19年平成 21年平成 22年

平成 23年

平成 25年平成 26年

●創立 80周年を迎えた(株)シマノから自転車のまちづくりに寄付を受ける。●寄付金の基金条例を制定●「堺自転車環境共生まちづくり基本計画」を策定●「自転車力を生かしたまちづくり社会実験」を実施■「自転車力を生かしたまちづくり社会実験」に際し、市民協力員を中心に結成■自転車のルール・マナーの啓発「さかい自転車デ-」を市役所前広場で開催■「堺市自転車地図」を発行●堺市建設局に自転車を扱う専門部署、「自転車まちづくり推進室」を設置。●堺コミュニティサイクル供用開始■国土交通大臣から感謝状を授与(道路交通の安全と道路の正しい利用促進)●東日本大震災の被災地支援のためのノーパンク自転車を提供■「堺市自転車地図」を改訂●「堺市自転車利用環境計画を策定」を策定●「堺市自転車のまちづくり推進条例」制定■「堺 自転車のまちづくり・市民の会」活動 10周年

●創立 80周年を迎えた(株)シマノから自転車のまちづくりに寄付を受ける。●寄付金の基金条例を制定●「堺自転車環境共生まちづくり基本計画」を策定●「自転車力を生かしたまちづくり社会実験」を実施■「自転車力を生かしたまちづくり社会実験」に際し、市民協力員を中心に結成■自転車のルール・マナーの啓発「さかい自転車デ-」を市役所前広場で開催■「堺市自転車地図」を発行●堺市建設局に自転車を扱う専門部署、「自転車まちづくり推進室」を設置。●堺コミュニティサイクル供用開始■国土交通大臣から感謝状を授与(道路交通の安全と道路の正しい利用促進)●東日本大震災の被災地支援のためのノーパンク自転車を提供■「堺市自転車地図」を改訂●「堺市自転車利用環境計画を策定」を策定●「堺市自転車のまちづくり推進条例」制定■「堺 自転車のまちづくり・市民の会」活動 10周年

●自転車のまちづくりに関する市等の取り組み■本会の取り組み●自転車のまちづくりに関する市等の取り組み■本会の取り組み

主な活動主な活動主な活動堺 自転車のまちづくり・市民の会

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

ActionActionAction

さかい自転車デーさかい自転車デー

“出張”自転車デー“出張”自転車デー

MessageMessageMessage

主な活動主な活動主な活動堺 自転車のまちづくり・市民の会

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

ActionActionAction Other ActionOther ActionOther Action

他団体との交流他団体との交流他団体との交流

定例会議の開催定例会議の開催定例会議の開催

勉強会・講座の開催勉強会・講座の開催

各種イベントへの参加各種イベントへの参加各種イベントへの参加

主な活動主な活動主な活動堺 自転車のまちづくり・市民の会

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

ActionActionAction

しまなみ海道縦走 会員サイクリングしまなみ海道縦走 会員サイクリング

市民サイクリングの開催市民サイクリングの開催

CyclingCyclingCycling

自転車いろいろ自転車いろいろ自転車いろいろ堺 自転車のまちづくり・市民の会

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

Type of bicycleType of bicycleType of bicycle My bicycleMy bicycleMy bicycle

クロスバイククロスバイククロスバイク

折りたたみ 18インチ折りたたみ 18インチ折りたたみ 18インチ

超軽量 折り畳み自転車超軽量 折り畳み自転車

ロードバイクロードバイクロードバイクマウンテンバイク(MTB)マウンテンバイク(MTB)マウンテンバイク(MTB)

クロスバイククロスバイククロスバイク

主な活動主な活動主な活動堺 自転車のまちづくり・市民の会

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

ActionActionAction

今後の展望今後の展望Future prospectsFuture prospectsFuture prospects

Course of bicycleCourse of bicycleCourse of bicycle

「堺市自転車地図」の作成・更新「堺市自転車地図」の作成・更新「堺市自転車地図」の作成・更新

本会では、日本の自転車文化首都を目指すとともに、「自転

車のまち "堺 "」に貢献できる場づくりを検討しています。

子どもたちがこの楽校で、堺の自転車の

歴史と技術・楽しい乗り方・交通ルー

ル・手入れの仕方などを楽しく学び、そ

して「自転車のまち "堺 "」のファンにな

ってもらいます。

" 楽校 " のコンセプト"楽校 "のコンセプト

堺 自転車のまちづくり・市民の会

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

【堺 自転車のまちづくり・市民の会に関するお問い合わせ】

●tel : 072-228-7636 ●fax : 072-228-0220●所在地:堺市役所高層館20階 〒590-0078 大阪府堺市堺区南瓦町3-1

http://bicycle-sakai.com/http://bicycle-sakai.com/http://bicycle-sakai.com/活動の詳しい内容はホームページをご覧ください。

会員募集会員募集会員募集

堺市建設局自転車まちづくり推進室内

「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局

会員からヒトコト会員からヒトコト

みんなでつくる自転車のまち“堺”みんなでつくる自転車のまち“堺”みんなでつくる自転車のまち“堺”

死亡事故6割強が頭部損傷!

条例制定の背景条例制定の背景条例制定の背景

堺市自転車のまちづくり推進条例

正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ正しく、楽しく、美しい自転車利用とマナーアップ 2005sakaijitensya-no-machizukuri

SINCEshimin-no-KAI

【このパネルや「市民の会」に関するお問い合わせ】 堺市建設局自転車まちづくり推進室内 「堺 自転車のまちづくり・市民の会」事務局 tel 072-228-7636

堺市の自転車施策

平成 26年 6月 25 日制定 平成 26年 10 月 1日施行

安全利用のポイント安全利用のポイント

堺市 自転車条例条例の詳しい内容については、堺市のホームページをご覧ください。https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/shishin/sangyo/bicycle/df_lna_7475ede.html

自転車での死亡事故における6割強は、頭部の損傷によるものです!

ひったくり被害に遭われた方のうち、自転車の前かごからのひったくりは約 4 割。ひったくり防止カバーを装着すれば、前かごからのひったくり被害はゼロに!

自転車の整備不良による事故を未然に防止するため、自転車利用時の日常点検や整備の普及を促進!

企業等における交通事故の防止、コンプライアンスの向上のため、事業所内で自転車の安全利用と利用促進を図る人材の養成を行います!

市民が自転車を大切に扱い、市民・事業者及び行政が協働して、交通ルールの遵守・マナーの向上を図るとともに、安全で安心して、そして楽しく利用することができる自転車のまちづくりを進めるため条例が制定されました!