明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学...

18
明星大学 教員免許状更新講習事務室 所:191-8506 東京都日野市程久保 2-1-1 電話番号:042-591-6341 (直通) 業務取扱時間 : 月~金曜日 9:30~17:00 (12:30~13:30 を除く) 日 : 土曜日、日曜日、祝日 (7 月~10 月、1月~3月の月曜日) ※その他の休業日の予定は、ホームページでお知らせします。 ) 平成 30 年度 明星大学 教員免許状更新講習 (夏期対面型) 募集要項 1. 履修証明書の発送について ≪必ずご確認ください≫.................................................................................................... 1 2. 受講資格................................................................................................................................................................................... 1 3. 受講方法................................................................................................................................................................................... 2 4. 更新講習制度の改正について............................................................................................................................................... 2 5. 開講講座................................................................................................................................................................................... 2 6. 受講の申し込み....................................................................................................................................................................... 4 7. 証明者....................................................................................................................................................................................... 6 8. 受講申込書の送付について................................................................................................................................................... 7 9. 受講申込から修了まで........................................................................................................................................................... 8 10. 受講辞退( キャンセル) ............................................................................................................................................................. 9 11. 受講料の返金........................................................................................................................................................................... 9 12. 遅刻・欠席・早退・離席の取り扱い......................................................................................................................................... 9 13. 不測の事態による講座遅延・中止などの取り扱い .............................................................................................................. 9 14. 身体に障がいを有する方の受講申し込み ......................................................................................................................... 10 15. 個人情報の取り扱い............................................................................................................................................................. 10 16. 講習当日のスケジュール..................................................................................................................................................... 10 17. 講座概要 ( 必修領域) ........................................................................................................................................................... 11 18. 講座概要 ( 選択必修領域)................................................................................................................................................... 11 19. 講座概要 ( 選択領域) ........................................................................................................................................................... 13

Upload: others

Post on 09-Oct-2019

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

明星大学 教員免許状更新講習事務室

住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1

電話番号:042-591-6341 (直通)

業務取扱時間 : 月~金曜日 9:30~17:00 (12:30~13:30を除く)

休 業 日 : 土曜日、日曜日、祝日 (7月~10月、1月~3月の月曜日)

※その他の休業日の予定は、ホームページでお知らせします。

)

平成30年度

明星大学 教員免許状更新講習

(夏期対面型)

募集要項

1. 履修証明書の発送について ≪必ずご確認ください≫ .................................................................................................... 1

2. 受講資格 ................................................................................................................................................................................... 1

3. 受講方法 ................................................................................................................................................................................... 2

4. 更新講習制度の改正について ............................................................................................................................................... 2

5. 開講講座 ................................................................................................................................................................................... 2

6. 受講の申し込み ....................................................................................................................................................................... 4

7. 証明者 ....................................................................................................................................................................................... 6

8. 受講申込書の送付について ................................................................................................................................................... 7

9. 受講申込から修了まで ........................................................................................................................................................... 8

10. 受講辞退(キャンセル) ............................................................................................................................................................. 9

11. 受講料の返金 ........................................................................................................................................................................... 9

12. 遅刻・欠席・早退・離席の取り扱い ......................................................................................................................................... 9

13. 不測の事態による講座遅延・中止などの取り扱い.............................................................................................................. 9

14. 身体に障がいを有する方の受講申し込み ......................................................................................................................... 10

15. 個人情報の取り扱い ............................................................................................................................................................. 10

16. 講習当日のスケジュール ..................................................................................................................................................... 10

17. 講座概要 (必修領域) ........................................................................................................................................................... 11

18. 講座概要 (選択必修領域) ................................................................................................................................................... 11

19. 講座概要 (選択領域) ........................................................................................................................................................... 13

Page 2: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

1

1. 履修証明書の発送について ≪必ずご確認ください≫

夏期対面型講習の履修証明書については、修了認定試験合格者に平成 30 年 9 月 25 日(火)に本学より発送を予定

しておりますが、郵便事情等によりお手元に届くまでに時間がかかる場合があります。

また、修了確認期限・有効期間の満了の日が近い方については、本募集要項の「13.不測の事態による講座の遅延・

中止などの取り扱い(9 ページ)」の内容等についても、ご了承いただいたうえで、お申し込みをご検討ください。

なお、受講者の都合による履修証明書の発送日や受け取り方法の変更等の申し出には応じられませんので予めご

了承ください。

2. 受講資格

① 現職教員 (校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中の者を除く。)

② 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員

③ 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者

④ ③に準ずるものとして免許管理者が定める者

⑤ 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程の教員

⑥ 上記にあげる者のほか、文部科学大臣が別に定める者

旧免許状所持者のうち、①③④⑥については受講義務者(更新講習の受講義務がある者)になります。

また、以下の⑦~⑫のうち、教育職員となることを希望する方も受講することができます。

※ 教職に就いておらず、教員として勤務予定のない方は受講の必要はありません。

⑦ 教員採用内定者

⑧ 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登載されている者

⑨ 過去に教員として勤務した経験のある者

⑩ 認定こども園で勤務する保育士

⑪ 認可保育所で勤務する保育士

⑫ 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務する保育士

上記①~⑫のうち、以下の【A】または【B】に該当する方に受講資格があります。

【A】旧免許状所持者(平成 21 年 3 月 31 日以前に授与された普通免許状又は特別免許状を有する方)

修了確認期限・生年月日等 免許状更新講習受講期間及び

更新講習修了確認申請期間

最初の修了確認期限

平成 31年 3月 31日

生年月日: 昭和 38 年 4 月 2 日~昭和 39 年 4 月 1 日

平成 29 年 2 月 1 日~

平成 31 年 1 月 31 日

生年月日: 昭和 48 年 4 月 2 日~昭和 49 年 4 月 1 日

生年月日: 昭和 58 年 4 月 2 日~昭和 59 年 4 月 1 日

平成 20 年 4 月 1 日~平成 21 年 3 月 31 日に

栄養教諭免許状を受理された方 (生年月日は問わない)

最初の修了確認期限

平成 32年 3月 31日

生年月日: 昭和 39 年 4 月 2 日~昭和 40 年 4 月 1 日

平成 30 年 2 月 1 日~

平成 32 年 1 月 31 日

生年月日: 昭和 49 年 4 月 2 日~昭和 50 年 4 月 1 日

生年月日: 昭和 59 年 4 月 2 日~

Page 3: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

2

【B】新免許状所持者(平成 21 年 4 月 1 日以降に初めて授与された普通免許状又は特別免許状を有する方)

所持する免許状の有効期間の満了の日が平成 31年 3月 31日又は平成 32年 3月 31日

ご自身の受講資格について不明な場合は、免許管理者(都道府県教育委員会)にご確認ください。

また、文部科学省ホームページで、ご自身の修了確認期限や受講資格等の確認ができます。

文部科学省HP 【 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm 】

3. 受講方法

免許状更新講習を修了するには必修領域 6 時間・選択必修領域 6 時間・選択領域 18 時間の、合計 30 時間の

講習が必要です。

対面型講習は、本学(日野校)に来校し講座の受講および講座中に行われる修了認定試験を受験するものです。

受講希望の講座日時をご確認のうえ、ご自身の受講期間内に 30 時間受講できるように計画を立ててください。

なお、免許状更新講習の対面型講習と通信型講習をあわせて受講・修了することも可能です※。

(例) 必修領域を通信型講習で受講、選択必修領域を通信型講習で受講、選択領域を対面型講習で受講 等

(※通信型の受講は別途申込が必要です)

4. 更新講習制度の改正について

30 時間の講習について、平成 28 年 4 月 1 日より制度が変わり、講習時間の内訳が下表のとおりとなりました。

平成 28 年 3 月 31 日まで 平成 28 年 4 月 1 日より

必修領域 12 時間 必修領域 6 時間

選択必修領域 6 時間

選択領域 18 時間 選択領域 18 時間

講習時間計 30 時間 講習時間計 30 時間

5. 開講講座

講座の受講料には教材費が含まれますが、一部の講座でご持参していただく物がありますのでご了承のうえ、お

申込みください。詳細はホームページの「講座一覧および講座概要」のページをご確認ください。

必修領域 (1講座につき 6時間)

コード 開講日 講座名 担当講師 主な受講対象者 定員 受講料

101 8月 3日(金) 教育の最新事情 A 樋口 修資

森下 由規子 全教諭 ※1 60名 7,000円

102 8月 8日(水) 教育の最新事情 B 樋口 修資

森下 由規子 全教諭 ※1 60名 7,000円

103 8月 23日(木) 教育の最新事情 C 白川 勝幸

森下 由規子 全教諭 ※1 60名 7,000円

104 8月 24日(金) 教育の最新事情 D 白川 勝幸

森下 由規子 全教諭 ※1 60名 7,000円

※1 全教諭とは、免許種が、教諭・養護教諭・栄養教諭の職にある方です。

Page 4: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

3

選択必修領域 (1講座につき 6時間)

コード 開講日 講座名 担当講師 主な受講対象者 定員 受講料

301 7月 31日(火) 深い学びにつながるアクティブ・ラ

ーニングの理解と実践 A 髙橋 南海子

小学校・中学校・

高等学校 ※2 40名 7,000円

302 8月 1日(水) 異文化理解 菊地 滋夫 全教諭 ※1 50名 7,000円

303 8月 2日(木) 様々な問題に対する組織的対応の

必要性 A ※3 澤 利夫 全教諭 ※1 60名 7,000円

304 8月 7日(火) 協同学習でアクティブ・ラーニング

を実践する 太田 昌宏

小学校・中学校・

高等学校 ※2 40名 7,000円

305 8月 16日(木) 様々な問題に対する組織的対応の

必要性 B ※3 澤 利夫 全教諭 ※1 60名 7,000円

306 8月 21日(火) ICT(電子黒板、タブレット端末

等)を活用した授業設計 A ※3 今野 貴之 小学校、中学校 ※2 30名 7,000円

307 8月 22日(水) ICT(電子黒板、タブレット端末

等)を活用した授業設計 B ※3 今野 貴之 小学校、中学校 ※2 30名 7,000円

※1 全教諭とは、免許種が、教諭・養護教諭・栄養教諭の職にある方です。

※2 免許種が[教諭]の方を対象としております。養護教諭・栄養教諭の職にある方は、対象となりません。

なお、教諭の方は学校種や教科種が異なっていても受講は可能です。ただし、担当講師は「「主な受講対象者」向けに講座内容を

設定しています。講座内容を理解することができず、修了認定試験で不合格になった場合、不認定になりますので、「主な受講対

象者」以外の方は講座概要を確認し内容を十分に理解したうえでお申込みください。

※3 同一の講座内容で開講日が異なる場合は、いずれか1つの講座をお選びください。該当コード「<303,305>、<306,307>

選択領域 (1講座につき 6時間)

コード 開講日 講座名 ※4 担当講師 主な受講対象者

※2 定員 受講料

501 7月 31日(火) 子どもを元気にするスポーツと食

育の実践 笹原 千穂子

小学校・中学校(保

健体育)・栄養 50名 7,000円

502 8月 1日(水) 健康で活動的な子どもを育むため

に 村岡 慈歩 幼稚園・小学校 60名 7,000円

503 8月 2日(木) 「保護者対応」の望ましい在り方を

考える A ※3 佐藤 裕之 小学校 40名 7,000円

504 8月 3日(金) 子どもの育ちを支援する教育相談

の考え方・進め方 A 福田 憲明

小学校・中学校・

高等学校 60名 7,000円

505 8月 7日(火) 「特別の教科 道徳」の理解と授業

づくり 小林 幹夫 小学校 60名 7,000円

506 8月 8日(水) 子どもたちと教師が共にワクワクでき

る「理科の授業」の創造 A ※3 小原 茂巳 小学校 30名 7,000円

507 8月 9日(木) 初心者のための情報リテラシーA

※3 榎本 立雄 小学校・中学校 40名 7,000円

508 8月 9日(木) 保育の中のコミュニケーションと

子育ち・子育て 赤沼 陽子 幼稚園・小学校 60名 7,000円

Page 5: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

4

コード 開講日 講座名 ※4 担当講師 主な受講対象者

※2 定員 受講料

509 8月 10日(金) 社会史研究の成果を生かした歴史

学習の試み 小林 一岳

小学校・中学校(社

会)・高等学校(地

理歴史)

30名 7,000円

510 8月 10日(金) 心と体をはぐくむ体育・保健体育科

教育 倉田 朋保

小学校・中学校(保健

体育)・高等学校(保

健体育)

60名 7,000円

511 8月 16日(木) 子どもたちと教師が共にワクワクでき

る「理科の授業」の創造 B ※3 山路 敏英 小学校 30名 7,000円

512 8月 17日(金) 小学校書写(毛筆)授業の改善 菅野 秀二 小学校 50名 7,000円

513 8月 17日(金)

小学校外国語活動入門 ~中学校英語

が楽しくなるような小中連携を目指し

て~A

伊藤 摂子 小学校・

中学校(英語) 50名 7,000円

514 8月 21日(火) 《速修》英語の聴解・音読の極意 笠原 順路 中学校(英語)・

高等学校(英語) 30名 7,000円

515 8月 22日(水) 初心者のための情報リテラシーB

※3 榎本 立雄 小学校・中学校 40名 7,000円

516 8月 23日(木) 「保護者対応」の望ましい在り方を

考える B ※3 佐藤 裕之 小学校 40名 7,000円

517 8月 24日(金) 幼児の造形表現の発達と具体的な

指導について 柿田 比佐子 幼稚園 50名 7,000円

※2 免許種が教諭の方を対象としております。養護教諭・栄養教諭の職にある方は、対象となりません。ただし、コード〈501〉の講

座は栄養教諭の職にある方も受講できます。

なお、教諭の方は学校種や教科種が異なっていても受講は可能です。ただし、担当講師は「主な受講対象者」向けに講座内容を

設定しています。講座内容を理解することができず、修了認定試験で不合格になった場合、不認定になりますので、「主な受講対

象者」以外の方は講座概要を確認し内容を十分に理解したうえでお申し込みください。

※3 同一の講座内容で開講日が異なる場合は、いずれか1つの講座をお選びください。

該当コード「<503,516>、<506,511>、<507,515>

※4 年度や開講期が異なっても、同一内容の講座を繰り返し受講することはできません。同一内容の受講は30時間の更新講習の制度

の趣旨に反するものであり、文部科学省から認められておりません。誤って受講をされても本学は責任を負いませんので申し込み

の際はご注意ください。

6. 受講の申し込み

申込講座数

申し込みは、必修領域 1 講座(6 時間)・選択必修領域 1 講座(6 時間)・選択領域 3 講座(18 時間)までが上限です。

受講申込書の準備

受講申込書を本学のホームページから印刷してご使用ください。(4 月 3 日(火)より掲載予定)

受講申込書は、現職の方の「A.教育職員用・教育の職者用」「「B.幼稚園・保育所等勤務者用」と現職以外の方の

「C.教員採用内定者等用」の3種から、ご自身が該当する様式をご使用ください。

受講申込書は 2 枚組です。2 枚組となっていない場合や様式が違う場合は受付できません。

Page 6: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

5

申込方法

① 受講申込書(2枚組)

② 証明写真 2枚 (1枚は受講申込書へ貼付し、1枚は同封してください)

(縦 40mm×横 30mm、カラー、正面・無帽、無背景、3か月以内に撮影、スナップ写真不可)

上記①、②を封筒等に入れて、 郵送でお申込みください。電話、メール、FAX、窓口持参による受付はできません。

受付期間について

申込受付の開始日が対象者により異なりますので、以下の該当区分により期間内にお申し込みください。該当の申込

受付期間前であっても、定員に達した講座は受付終了となりますので、予めご了承ください。

【優先受付①】

【対象者】

① 明星大学卒業生、明星大学通信教育課程在籍者(過去に通信教育課程の正科・課程履修生及び科目等履修

生の在籍者も含む)で現職教員の方

② 本学の教職インターンシップ提携先の公立小学校・公立中学校に勤務している現職教員の方

(提携先:日野市・八王子市・多摩市・昭島市・立川市・清瀬市・羽村市・青梅市・府中市・相模原市・横浜市・

川崎市・(個別に提携している特別支援学校を含む))

【受付期間】

4月17日(火)~5月30日(水)≪ 期間内必着 ≫

定員に達した講座は、優先受付期間内でも受付を終了いたします。詳細は本学ホームページでお知らせいたします。

【優先受付②】

【対象者】

① 明星大学卒業生、明星大学通信教育課程在籍者(過去に通信教育課程の正科・課程履修生及び科目等履修生

の在籍者も含む)で現職教員以外の方

② 各学校種 (幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校)に勤務してい

る現職教員の方

【受付期間】

4月24日(火)~5月30日(水)≪ 期間内必着 ≫

定員に達した講座は、優先受付期間前でも受付を終了いたします。詳細は本学ホームページでお知らせいたします。

【一般受付】

【対象者】

・優先受付①、優先受付②以外の方

【受付期間】

5月15日(火)~5月30日(水)≪ 期間内必着 ≫

講座によっては優先受付①②の期間内で定員に達する場合があります。定員に達した講座は、受付期間前でも

受付を終了いたします。詳細は本学ホームページでお知らせいたします。

Page 7: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

6

注意事項

受講申込書は、不備がないよう記入見本をよく確認して記入してください。なお、以下の場合、受講申込書の

受付はせず返却いたします。

受講者の該当する対象区分の受付期間外に本学へ到着した場合

証明者記入欄Ⅳ.証明者名および公印がないもの、証明者記入欄Ⅴ.受講対象者区分の記入漏れ

受講対象者区分に応じた証明者からの記入、捺印のないもの(「7.証明者」参照)

受講申込書が 2 枚組となっていないもの

その他、記入漏れ、捺印漏れなど書類不備のもの

受講期間中における傷害保険等については各自の判断により適宜加入してください。(大学側で加入・斡旋は

いたしません。)

7. 証明者

更新講習を受講する際には受講対象者であることを証明する必要があります。受講申込書の【証明者記入欄】に

は、必ず以下の証明者による証明(必要事項の記入・署名・捺印(公印))が必要となります。下表に記載された証明

者より証明者印がもらえない場合は、受講対象外となり受講の申し込みができません。

〔 教育職員・教育の職にある方 〕

受講対象者の区分 証明

幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・

特別支援学校・幼保連携型認定こども園に勤務してお

り以下の職に該当する者

校長(園長)の証明

※ 現在、主幹教諭・指導教諭・教諭・助教諭・養護教諭・養護助教諭・栄養教諭・主幹保育教諭・指導保育教諭・保育教諭

・助保育教諭・講師(常勤・非常勤)・実習助手・寄宿舎指導員・学校栄養職員・養護職員に該当する者。

〔 教育職員・教育の職以外の方 〕

受講対象者の区分 証明

教員採用内定者

任用又は雇用予定の者の証明

国公立…任命権者(都道府県教育委員会教育長等)

私立…雇用予定者(学校法人理事長)

教育職員となることが見込まれる者

(臨時任用リスト登載者等)

任用又は雇用する可能性がある者の証明

国公立…任命権者(都道府県教育委員会教育長等)

私立…雇用予定者(学校法人理事長)

教員勤務経験者

任用又は雇用していた者の証明

国公立…任命権者(都道府県教育委員会教育長等)

私立…雇用者(学校法人理事長)

・認定子ども園に勤務する保育士

・認可保育所の保育士 園長(所長)の証明

・幼稚園を設置している者が設置する認可外保育施設

で勤務する保育士

当該施設の設置者の証明(保育所長の証明印は不可)

公立…市区町村長

私立…学校法人理事長

※ [受講対象者の区分]にて、いずれも該当しない場合は事務室までお問い合わせください。

Page 8: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

7

8. 受講申込書の送付について

受講申込書で以下の不備が大変多くなっています。受講申込書に不備がある場合は書類を返却いたしますので、送

付する前に必ず内容や記載漏れ等を「記入見本」「チェック表」で再度よくご確認のうえ、送付してください。

①「Ⅰ.受講者情報」の申込印は押してあるか。

② 証明写真は 2 枚用意し、1 枚を貼付、1 枚は同封したか。

③「Ⅱ.修了確認期限・有効期間の満了の年月日」については、文科省のホームページ、免許状等でご自身が今年

度の受講対象であることを確認し、「修了確認期限・有効期間の満了の年月日」を記入したか。

また、誤って「更新講習修了確認申請期間」の日付を記入していないか。

④ 証明者が記入する「ⅣとⅤの欄」は「7.証明者」の表にある証明者が記入した証明となっているか。

【送付先】

※必ず封筒の表面に「夏期対面型 受講申込書」在中 と朱書きで記入してください。

〒191-8506

東京都日野市程久保 2-1-1 24号館 203室

明星大学 教員免許状更新講習事務室

Page 9: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

8

9. 受講申込から修了まで

申込者が行うこと 大学が行うこと

受講申込書の郵送 定員に達した講座は、申込受付期間前でも受付を終了いたします。

詳細は本学ホームページでお知らせいたします。

審査・許可通知書の送付

受講が許可された場合は手続書類一式を順次送付します。※

なお、不許可の場合も書面で通知します。※

〔 手続書類 〕

①受講許可通知書 ②受講料請求明細書 ③振込連絡票(登録内容

確認書) ④事前アンケート ⑤返信用封筒

▼ ※5 月 8 日より順次発送予定です。5 月 8 日以降に申込をされた方で 2

週間以上たっても書類が届かない場合はご連絡ください。

受講料の入金

手続書類をご確認のうえ、受講料を入金してください。

受講料は銀行振込となります。 (振込用紙はございません。ATM や

インターネットバンキングからの振込も可能です。)

手続書類の提出 手続書類の ③振込連絡票(登録内容確認書)、 ④事前アンケート

に必要事項を記入のうえ、⑤返信用封筒 にてご提出ください。

[受講証]、[受講の手引]の送付 事務手続きが完了すると[受講証]および[受講の手引]を送付します。

教材の送付 教材(学習ノートもしくはテキスト)は 7 月中旬に発送予定です。教材

は講座受講前に必ずご一読ください。

講座受講

修了認定試験の受験

本学(日野校)に来校し講座を受講します。

講座中に行われる修了認定試験を受験します。

[試験結果通知書]の送付

[履修証明書]の送付

9月 25日(火)発送予定

修了認定試験の結果で合格(認定)の評価を受けた講座について

は、講座ごとに[履修証明書]を発行します。

履修証明書は[受講申込書]に記載された住所に送付します。登録内

容(住所、連絡先、勤務先等)に変更が生じた場合は必ずご連絡

ください。

免許管理者へ更新講習修了確認申請

※受講生ご自身で行います。

受講 30時間以上の[履修証明書]がそろいましたら、免許管理者

(都道府県教育委員会)に更新講習修了確認申請手続きを申請期間

内に必ず行ってください。

Page 10: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

9

10. 受講辞退(キャンセル)

受講申込後、やむを得ない事情により受講を辞退する場合は、速やかにその旨を電話でご連絡ください。連絡後、本学

所定の様式で辞退手続きを行っていただきます。

11. 受講料の返金

受講料入金後のやむを得ない事情により辞退する場合は、返金可能期限(※1)までにご連絡いただき、所定の手続きを

完了した場合に限り、事務手数料(※2)を差し引いた金額の返金がございます。受講辞退のご連絡後に、本学より返金手続

書類を送付いたしますので、必要事項をご記入のうえご返信ください。

なお、返金につきましては、手続き書類をご提出いただいてから約 1か月程度の日数を要します。

また、次の場合は受講料の返金はございません。

以下に提示する返金可能期限後に辞退連絡をした場合。

当日の受講を欠席・遅刻・早退・離席した場合。

履修証明書の発行如何に関わらず講座を受講した場合。

※1 【返金可能期限】:平成 30年 7月 20日(金) 17時

なお、辞退受付は、業務取扱時間内 9:30~17:00 (12:30~13:30 は除く)とします。

※2【事務手数料】

入金前 事務手数料不要

入金後 ~ 返金可能期限まで 事務手数料徴収 2,000円(1講座あたり)

返金可能期限後 ~ 講座当日 返金なし

12. 遅刻・欠席・早退・離席の取り扱い

法令上、定められた時間の受講が義務付けられているため、本学では法令に則り、遅刻・早退・離席などにより

規定の受講時間に満たない場合は、履修認定できません。

遅刻した場合は、当該講座を受講(途中入室)することはできません。

離席した場合は、その後の当該講座を受講(途中入室)することはできません。

遅刻・欠席・早退・離席した場合は、受講料の返金はできません。

当日、遅刻・欠席する場合は、午前 8時 30分~9時 20分の間にご連絡ください。

13. 不測の事態による講座遅延・中止などの取り扱い

自然災害、公共交通機関の不通・運行の乱れ、担当講師の急病、その他の事由により更新講習を開講できない、または

開講することが適切でないと本学が判断した場合は、講座開始時間の遅延あるいは講座開講を中止(講座実施途中の中

止を含む)いたします。

講座開始時間の遅延については、本学ホームページに記載するとともに、速やかに今後の対応について講習会場に

てご案内いたします。本学の判断で中止となった講座については、本学ホームページに掲載するとともに、速やかに今後

の対応について電話で連絡いたします。講座実施途中で中止となる場合は担当講師より連絡いたします。

また、本学の判断で中止となった講座については、当該講座の受講料を全額返金いたします。返金手続きについては、

本学所定の様式で手続きを行います。本学より、返金手続書類を送付いたしますので、必要事項をご記入のうえご返信く

ださい。返金については、書類をご提出いただいてから約 1か月程度の日数を要しますので、ご了承ください。

Page 11: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

10

14. 身体に障がいを有する方の受講申し込み

本学では、身体に障がいを有する方にも受講いただけるよう、キャンパス内の施設・設備の充実および改善に努めており

ます。受講を希望される場合は、お申し込みされる前に必ずお問い合わせください。

15. 個人情報の取り扱い

本学では、個人情報保護の重要性を認識し、個人情報の流出や不正使用を防ぎ適切に利用していくために、「学校法

人明星学苑個人情報保護方針 (プライバシー・ポリシー)」に基づき、適正な利用、管理、保護に努めてまいります。ご提出

いただいた個人情報は、教員免許状更新講習に関連する業務に使用します。取得した個人情報の主な利用目的は以下

のとおりです。

【 主な利用目的 】

受講受付業務に関すること。

受講の指導・支援に関すること。

郵送、宅配物の授受に関すること。

履修証明書等の発行に関すること。

受講料出納他、経理関係手続に関すること。

個人を特定しない統計処理に関すること。

本学が実施するアンケート等の調査・研究に関すること。

上記に付帯する関連業務に関すること。

以上の利用目的の実施のために業務の必要上、データ処理業務や教材の発送業務等を外部機関に委託する場合があ

ります。また、講座の様子を写真やビデオ撮影することがあります。撮影の目的は、講座記録や講座計画の作成、広報、出

版編集等への掲載に利用をさせていただきます。

個人情報の利用や提供は、利用目的の範囲内で行います。本人の同意なしに第三者へ提供することはありません。但し、

個人情報保護法第 23 条における第三者提供の制限の例外規定にあたる場合は、本人の同意なく個人情報を当該第三者

へ提供することがあります。予めご了承ください。

16. 講習当日のスケジュール

以下のスケジュールは、講習当日のスケジュールの一例です。各講座により時間や内容が異なりますので、

各講座の詳細は、教員免許状更新講習ホームページの「講座一覧および講座概要」のページをご確認ください。

【当日のスケジュール例】

9時 00分 ~ 9時 20分 受付

9時 20分 ~ 9時 30分 事務連絡

9時 30分 ~ 11時 00分 講義

11時 10分 ~ 12時 00分 講義

12時 00分 ~ 13時 00分 昼休み

13時 00分 ~ 14時 00分 演習

14時 10分 ~ 15時 10分 演習

15時 20分 ~ 16時 20分 演習

16時 30分 ~ 17時 10分 試験

17時 10分 ~ 17時 20分 受講者評価書記入・事務連絡

Page 12: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

11

17. 講座概要 (必修領域)

講座名 【必修】教育の最新事情 A・B・C・D コード A:101 B:102

C:103 D:104

担当講師 菱山 覚一郎、 樋口 修資、 森下 由規子、 白川 勝幸

開講日 A:8 月 3 日(金)、 B:8 月 8 日(水)、

C:8 月 23 日(木)、 D:8 月 24 日(金) 時間数 6 時間

主な受講対象者 全教諭(教諭・養護教諭・栄養教諭) 受講料 7,000 円

講座概要

①国の教育政策や世界の教育の動向、②教員としての子ども観、教育観等についての省察、③

子どもの発達に関する脳科学、心理学等における最新の知見(特別支援教育に関するものを含

む)、④子どもの生活の変化を踏まえた課題。

教育の最新事情の検討には、その不易と流行の視点が重要だと考える。このような視点を踏ま

えて学習 指導要領等に関連しつつ、講義・討論・事例研究・発表・場面指導などの方法によ

り、講習内容に関する 各種基準に従って探究する。

18. 講座概要 (選択必修領域)

講座名 【選択必修】深い学びにつながるアクティブ・ラーニングの理解と実践 A コード 301

担当講師 髙橋 南海子

開講日 7 月 31 日(火) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭・高等学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

本講座では、受講者が担当する授業や教育活動にアクティブ・ラーニング(以下 AL)を導入でき

るようになることを目指し、ALの基礎知識とALを取り入れた授業設計の方法をALの体験(討議や

演習等)を通して学ぶ。具体的には、AL 導入の背景、AL を取り入れた授業の意義と効果、AL の

学習のメカニズム、AL を取り入れた授業の手法(事例紹介)、学習活動の評価について概観し、

ALを取り入れた授業を設計する演習を行う。

講座名 【選択必修】異文化理解 コード 302

担当講師 菊地 滋夫

開講日 8 月 1 日(水) 時間数 6 時間

主な受講対象者 全教諭(教諭・養護教諭・栄養教諭) 受講料 7,000 円

講座概要

本講座のテーマは、学校現場における国際理解教育・異文化理解教育の内容やその指導法で

ある。20 世紀後半以降のグローバル化の進展とともに、異文化はより身近なものとなり、国外国内

を問わず、生活様式や価値観・世界観の異なる者どうしの相互理解は、現代に於ける最重要課題

の一つとなっている。そこで、本講座では、人類学的視点に立ち、文化的他者との向き合い方と学

校現場における指導法を検討する。講義に加え、受講者による意見交換を多用しつつ進める予定

である。

Page 13: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

12

講座名 【選択必修】様々な問題に対する組織的対応の必要性 A・B コード A:303

B:305

担当講師 澤 利夫

開講日 A:8 月 2 日(木) B::8 月 16 日(木) 時間数 6 時間

主な受講対象者 全教諭(教諭・養護教諭・栄養教諭) 受講料 7,000 円

講座概要

社会環境や保護者および地域社会の変貌により、学校を取り巻く課題は多様化した。それらの

解決には、連携協力を軸とした学校内外の組織的対応が必要となる。本講座は、学校組織の一員

としてのマネジメント・マインドの形成を意識して進める。具体的には、保護者や地域社会およ

び各種機関との連携協力、学校内外の安全確保などを取り扱う。各種事例や法令なども視野に入

れ、近年の社会変化も加味しながら、考察を展開していく。

講座名 【選択必修】協同学習でアクティブ・ラーニングを実践する コード 304

担当講師 太田 昌宏

開講日 8 月 7 日(火) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭・ 高等学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

講義型からアクティブ・ラーニング(能動的学修)へ授業のあり方を転換するには、学習者が

安心・安全に学べる場づくりと、学習者が協同して学ぶための技法を身につけることが重要です。

本講座では、アクティブ・ラーニングが成立するために必要な場づくりの工夫、及び協同学習の

基本的な技法について、受講者の方々と共に考えます。

講座名 【選択必修】ICT(電子黒板、タブレット端末等)を活用した授業

設計 A・B コード

A:306

B:307

担当講師 今野 貴之

開講日 A:8 月 21 日(火) B:8 月 22 日(水) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

近年の情報化の動向を受け、学校においても情報通信技術(ICT)を活用した授業や管理が展

開されるようになってきた。教員には、情報通信技術を利用した指導力と情報モラル教育の実践

力が求められている。本講座では、国の施策の検討や、実践紹介と検証を進めるだけでなく、情

報機器に触れ、授業をシミュレートする時間も設ける。同時に情報モラル教育の現状と課題を踏

まえ、情報教育のあるべき姿と今後の方向性も考察する。

※ 講座の時間割、到達目標、評価方法、評価ポイントについては本学ホームページより確認できます。

Page 14: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

13

19. 講座概要 (選択領域)

講座名 【選択】子どもを元気にするスポーツと食育の実践 コード 501

担当講師 笹原 千穂子

開講日 7 月 31 日(火) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭(保健体育)・栄養教諭 受講料 7,000 円

講座概要

現代の生活の利便性や飽食は、子どもの生活習慣病などの様々な健康問題を引き起こしてい

る。

また、偏食や朝食欠食等の食生活の乱れが、学力低下を引き起こす一因であることも指摘され

ている。本講座では、児童・生徒の食生活や身体活動量の実態を把握した上で、健康的な生活改

善へ向けてのアプローチを講義や討議を通して検討する。

講座名 【選択】健康で活動的な子どもを育むために コード 502

担当講師 村岡 慈歩

開講日 8 月 1 日(水) 時間数 6 時間

主な受講対象者 幼稚園教諭・小学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

本講座は、幼稚園における運動遊びや小学校の体育、家庭や地域におけるスポーツ実践につい

て、体力科学の視点から考えるものである。現代の子どもに関する健康・体力の諸問題の中から、

①子どもの健康・体力、②身体の発育発達、③子どもの身体活動量、④子どものうちに身につけ

たい動き、という4つのテーマを選び、それらについての理解を通して、健康で活動的な子ども

を育むことの重要性とその手だてについて考えていく。

講座名 【選択】「保護者対応」の望ましい在り方を考える A・B コード A:503

B:516

担当講師 佐藤 裕之

開講日 A:8 月 2 日(木) B:8 月 23 日(木) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

子どもが変わり、親が変わった。学校を取り巻く環境や状況の変化は大きくそして著しい。多く

の教師は保護者との対応や連携のあり方など児童生徒指導上の様々な対応に苦慮している。この

講座では、保護者対応等の喫緊の課題を取り上げる中で、これからの児童生徒指導のあり方、保護

者との望ましい対応や連携のあり方等について具体的事例をもとに、受講者相互の情報交換や討

議、講義等を通して考えていきたい。

※ 講座の時間割、到達目標、評価方法、評価ポイントについては本学ホームページより確認できます。

Page 15: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

14

講座名 【選択】子どもの育ちを支援する教育相談の考え方・進め方 A コード 504

担当講師 福田 憲明

開講日 8 月 3 日(金) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭・高等学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

第一に、教育相談の現状からその今日的意義を理解し、児童生徒の理解と支援に必要となる教

育相談の基本的事項と、相談の組み立てや実践の理論を学び取ります。

第二に、不登校・いじめと言った教育相談の対象となる諸問題を各論で扱い、相談技術の実践

力を習得します。

講座名 【選択】「特別の教科 道徳」の理解と授業づくり コード 505

担当講師 小林 幹夫

開講日 8 月 7 日(火) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

「特別の教科 道徳」(道徳科)が全面実施され、各学校では道徳科の特質を生かした学習指

導の改善充実に取り組まれている。学校における道徳教育及び道徳科の内容について一層の理解

を深め、「考え、議論する道徳」の実現、すなわち、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け

た授業構想と多様な指導の展開について考える。併せて、道徳科の評価の意義や基本的な態度に

ついても理解を深め、指導と評価の一体化を図る。

講座名 【選択】子どもたちと教師が共にワクワクできる「理科の授業」

の創造 A・B コード

A:506

B:511

担当講師 A:小原 茂巳 B:山路 敏英

開講日 A:8 月 8 日(水) B:8 月 16 日(木) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

「理科離れ・学力低下」が叫ばれている。根本的解決のためには児童・生徒に科学を学ぶこと

の有効性と楽しさを体験させたい。「楽しい科学の授業」を創造するための考え方とその処方箋

を実験・事例研究等を通して示す。理科苦手の先生も大歓迎!

※ 講座の時間割、到達目標、評価方法、評価ポイントについては本学ホームページより確認できます。

Page 16: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

15

講座名 【選択】初心者のための情報リテラシー A・B コード A:507

B:515

担当講師 榎本 立雄

開講日 A:8 月 9 日(木) B:8 月 22 日(水) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

今日、教育現場では、教員による情報活用能力が不可欠となっています。そこで、本講習の前

半では講義として、インターネット社会で必要な情報モラルとしてのルールとマナーやサイバー

犯罪等を学び、後半では演習として、教育現場で活用できる成績管理表を題材に、表計算ソフト

の基礎を学びます。本講習では、パソコンの初心者(文書入力の経験がある者)の方を対象として

います。

講座名 【選択】保育の中のコミュニケーションと子育ち・子育て コード 508

担当講師 赤沼 陽子

開講日 8 月 9 日(木) 時間数 6 時間

主な受講対象者 幼稚園教諭・小学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要

保育の現状と幼稚園教育要領・保育所保育指針の内容を押さえながら世界で進められている乳

幼児保育改革に触れ、日本の保育の課題について考える。更に乳幼児の自我と社会性の発達過程

を学習しコミュニケーションを育てる保育のあり方を学ぶ。また、特別な支援を必要としている

子どもの保育と保護者との連携についても考える。

講座名 【選択】社会史研究の成果を生かした歴史学習の試み コード 509

担当講師 小林 一岳

開講日 8 月 10 日(金) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭(社会)・高等学校教諭(地理歴史) 受講料 7,000 円

講座概要

歴史学習では、生徒に知識を与える系統主義的な学習と、児童・生徒に考えさせる問題解決的

な学習のバランスをとる必要がある。調べて発表する学習は、そのためには有効な学習方法であ

る。この講座では、日本中世の社会史研究の成果を生かした歴史学習について、実際に演習を行

いながら考える。

※ 講座の時間割、到達目標、評価方法、評価ポイントについては本学ホームページより確認できます。

Page 17: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

16

講座名 【選択】心と体をはぐくむ体育・保健体育科教育 コード 510

担当講師 倉田 朋保

開講日 8 月 10 日(金) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭(保健体育)・高等学校教諭(保健体育) 受講料 7,000 円

講座概要

本講座は、体育・保健体育科に関する現行学習指導要領の成果と課題を整理し、新学習指導要

領で育成を目指す資質・能力を踏まえ、体育・保健体育科の教科目標や今後の体育科教育の方向

性などについて理解を深めるとともに、豊かな心とたくましく生きるための健康や体力などを高

める授業改善の在り方や体育・保健体育科を取り巻く教育課題に対応できる実践的な指導力の向

上を目指して開講する。

講座名 【選択】小学校書写(毛筆)授業の改善 コード 512

担当講師 菅野 秀二

開講日 8 月 17 日(金) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭 受講料 7,000 円

講座概要 小学生が手書き文字に興味を持ち、書写に楽しく取り組めるようにするための授業構想を考え

る。小学校の毛筆入門期の基本的なことを取り上げる。

講座名 【選択】小学校外国語活動入門

~中学校英語が楽しくなるような小中連携を目指して~A コード 513

担当講師 伊藤 摂子

開講日 8 月 17 日(金) 時間数 6 時間

主な受講対象者 小学校教諭・中学校教諭(英語) 受講料 7,000 円

講座概要

現行の小学校外国語活動指導要領を尊重した上で、その指導を中学校で生かし中学校英語につ

なげるものとするために小学校でどのように指導をしていけばよいのか、その授業内容と組み立

てについて考える。講義では現在の状況を確認した上で、小学校外国語活動における基礎的な理

論や指導法を紹介し、英単語や英文を扱う際の注意点の確認、発音の確認や演習を行う。また、

外国語活動の指導において注意すべき点を紹介し、小学生の児童が楽しい中にもしっかりと学び

がある外国語活動について考察する。

※ 講座の時間割、到達目標、評価方法、評価ポイントについては本学ホームページより確認できます。

Page 18: 明星大学 教員免許状更新講習 - meisei-u.ac.jp · 明星大学 教員免許状更新講習事務室 住 所:191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 電話番号:042-591-6341

17

講座名 【選択】《速修》英語の聴解・音読の極意 コード 514

担当講師 笠原 順路

開講日 8 月 21 日(火) 時間数 6 時間

主な受講対象者 中学校教諭(英語)・高等学校教諭(英語) 受講料 7,000 円

講座概要

体育でも音楽でも美術でも、そして英語でも、技能の指導法とは、指導者自身がその技能を体

得していることが大前提となるが、英語の聴解・音読指導においては、その前提を無視した指導

がなされていることがある。本講座では、聴解・音読指導の前提となる技能を演習形式で体験し、

それに基づき、効果的な指導法を考えます。なお、講座の内容は、イギリス英語で録音された教

材を用い、概ね英検2級のレベルの方を対象とします。また、演習は Windows PC 上で行い、修

了認定試験は Word による文書作成となります。

講座名 【選択】幼児の造形表現の発達と具体的な指導について コード 517

担当講師 柿田 比佐子

開講日 8 月 24 日(金) 時間数 6 時間

主な受講対象者 幼稚園教諭 受講料 7,000 円

講座概要

この講座では幼児期の造形表現の発達や特性を理解した上で、幼児期に適した指導の在り方に

ついて学びます。また、現場での造形の指導に役立つ最新の素材の紹介や、今までにない楽しい

造形的な製作も紹介します。すぐに現場に役立つ内容となっています。

※ 講座の時間割、到達目標、評価方法、評価ポイントについては本学ホームページより確認できます。