Òç Õæ...contents- èÍ - ¿ c hanyu 2017.8.1 y j dw ( 1ñ21ú2)2 ppe+p y d Ô t Ô t tzoz Ýæ...

31
2017/8/1 №766 8 羽生産ブルーベリー 【特集】 初夏 宝石

Upload: others

Post on 02-Feb-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2017/8/1 №766

8

    羽生産ブルーベリー

【特集】初夏の宝石Ⓡ

22017.8 月号 広報 Hanyu

皆さんの団体で、講座を開きませんか市民講師をご紹介します!

「自分の団体で、講座・教室などを開きたい」「趣味として何か新しいことをはじめてみたい」など、皆さんの生涯学習活動を支援するため、市民講師をご紹介します。現在、登録のあるジャンルは下表の通りです。ぜひご活用ください。▼対 象 市内に活動の拠点を置く5名以上の団体※�政治目的・宗教目的・営利目的でなく、当制度の趣旨に反しない生涯学習講座等を開催する場合に限ります。▼申込み 希望講座などの内容(日時・場所など)を申込書に記入し、開催日の1カ月前までに生涯学習課または各公民館へ。※�用紙は、市ホームページからダウンロードできるほか、生涯学習課・各公民館で配布しています。なお、日程や内容は、申し込み後、講師と直接打ち合わせしていただきます。謝金は「羽生市公民館謝金支給基準」に準じます。▼その他 講師の都合により、講座内容を一部変更させていただく場合があります。▼問合せ  生涯学習課☎内線 313

ジャンル 内容

衣・食・住・くらし そば・うどん打ち、DIY、いがまんじゅう作り、相続、アロマ、パソコン、エネルギー

趣味・芸術 手芸、書道、茶道、音楽、フラワーアレンジメント、押し花、寄せ植え、カメラ、アクセサリー、工芸、クリスマスカード作り、ポーセラーツ、デコパージュ

健康・スポーツ 各種スポーツ、自彊術、ストレッチ

親子・子ども向け 電子工作、おはなし会・読み聞かせ、リトミック

その他 歴史、演奏会、語り部、考古学、自分史

C O N T E N T S -目次 - 広報Hanyu2017.8.1 №766

02

04

05

06

07

08

12

14

15

16

17

18

20

21

25

26

28

29

30

31

今月のGグ ッ ジ ョ ブ

oodJo 7 月 6 日㈭から 12 日㈬にかけて、アメリカ合衆国カリフォルニア州ミルブレー市から 17 名の訪問団が来日しました。同市は、平成 26 年に羽生市と友好交流関係協定を結んだ都市です。 期間中、ミルブレー市の中学生たちはホームステイし、日本の生活を体験してもらいました。また、茶道や着付け、藍染めなどの文化体験、岩瀬小・南中・埼玉純真短期大学での学生交流など、充実した時間を過ごしました。 訪問団の皆さんはもちろん、交流した羽生の皆さんも、慣れない英語や文化の違いを肌で感じ、とても貴重な時間になったと思います。羽生市民の温かい対応に、とても感激していました。 ミルブレー市は気候や治安も良い地域ですので、留学やホームステイをお勧めします。

羽生市役所〒 348-8601羽生市東 6 丁目 15 番地☎ 048-561-1121( 代表 )

河田市長

皆さんの団体で、講座を開きませんか週末読書生活のススメ。~ Go to 図書館~

全国で 7名!消防団長・西田さんが総務大臣表彰新郷第一小学校の児童がジュニア親善大使に!

Waku Waku KOSODATEわんぱくちゃん、今月のイクメン etc.

羽生産〝初夏の宝石Ⓡ〟ー特集 羽生市のブルーベリーーふるさと光景~羽生の魅力再発見~平成 27年度決算財務書類(連結財務 4表)福祉健康まつりの参加団体を募集平成29年 7月 5日からの大雨災害義援金にご協力ください浄水場施設見学会高校生インストラクター講座北彩タウン情報キヤッセこども納涼まつり電子マネーを悪用した詐欺に注意!Monthly�HaNews羽生人、羽生の歴史読者のつぶやき、GroupNews無料相談在宅当番医、広報クイズ

簡単でバランスの取れたお弁当作り

広報 Hanyu は、高齢者や視覚の弱い方でも誤読の少ない書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています。

Go to 図書館

週末読書生活のススメ。

○羽生市立図書館下羽生 948 /☎ 561-8233開館時間/ 9 時~ 18 時休館日/毎週火曜日

蕎麦の旅人なぜ日本人は「そば」が好きなのか

(福原 耕)ソバの起源地はどこ?何故そば湯を飲むのか? 50 年前、出雲で出会った「割子三代そば」に一目ぼれし、そばに憑かれた著者が、各地に花咲く

「郷土そば」の歴史と文化とおいしい話を伝える。

新刊情報

薫風ただなか(あさのあつこ)

ガラスの封筒と海と(アレックス・シアラー)

原色で楽しむカブトムシ・クワガタムシ図鑑&飼育ガイド

(安藤“アン”誠起)

新聞・雑誌をリサイクル古紙クラフトのかご・小もの指先を使っていきいき!子どもからシニアまでリハビリにも役立つ 40 作品+レクのアイデア

(石上正志/監修)

江戸の美術大図鑑(狩野博幸ほか/監修)

(スマホ用) 図書検索画面 (携帯電話用)

館長

オススメ

大人のためのおはなし会 8 月 19 日㈯ 13 時 30 分~ 大人を対象にした、聞き応えのあるおはなし会です。今回のテーマは「夏心を語る~透きとおるものたち~」。文字を離れ、耳から入ってくる作品には、一味違った感動があります。おはなしの世界にたっぷりと浸れる心地よい時間をお過ごしください。

読書感想文におすすめの本、あります! 読書感想文は課題図書の本以外でも大丈夫。図書館では、学年ごとに感想文におすすめの本がたくさん!そのほか、自由研究や工作の本なども用意してありますので、ぜひご活用ください!

★ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 8 月 18 日、9 月 1 日㈮ 10 時 30 分~★おはなし会(幼児~小学生対象) 9 月 9 日㈯ 11 時~★映画会 8 月 26 日㈯ 13 時~ 戦争を考えるアニメ特集!「小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話」(45 分)「おじゃる丸スペシャル わすれた森のヒナタ」(29 分)

dele(本多孝好)

依頼人の死後、その人が使っていたデジタルデバイスから指定されたデータを削除する。そんな仕事をする祐太郎と圭司は、様々な事件に遭遇する。残された秘密のデータの謎、そこにある真実とは…。

羽生市はこんな取り組みを

行っています!

HaNEWS3

HaNEWS1

HaNEWS4

HaNEWS2

HaNEWS

5 Hanyu City Public Relations

問合せ �キャラクター推進室(市民プラザ内)☎ 560-3119

問合せ �消防総務課☎ 565-1339

問合せ 同ホール☎ 561-4911

問合せ 学校教育課☎内線 307

 11月 25日㈯・26日㈰に行われる「世界キャラクターさみっと in 羽生」まであと 3カ月!そこで、今年もイオンモール羽生でイベントを開催します。

▼日時 8月19日㈯

    15時~ 20時▼場所 イオンモール羽生南駐車場▼�内容 キャラクターステージ、ミニライブ、飲食ブース ※ 50 キャラが参加予定

 羽生市消防団長の西田哲三さんが、消防功労者総務大臣表彰を受賞。この賞は、地域消防のリーダーとして顕著に活躍している方に贈られるもので、今回は全国で 7名のみの受賞です。 西田さんは昭和 50年に羽生市消防団に入り、平成 18 年から消防団長として活躍。現在、9分団 216名の消防団員を統率しています。 受賞にあたり「今後は、これまで得てきた経験や知識を、次の世代につないでいきたい」と話してくれました。

 世界を魅了する和太鼓エンターテイメント集団。日本の伝統芸術と最新の映像テクノロジーが融合する「THE�日本エンターテイメント」をお届けします。

▼日時 10月9日㈷

    開場:16時 �開演:16時 30分▼場所 産業文化ホール(大)▼費用(全席指定・税込) 一般:6,000 円、友の会:5,500 円※同ホールで発売中!未就学児入場不可

 7月 12日㈬、新郷第一小学校の 5・6年生が、河田市長から羽生市初の「羽生市ジュニア親善大使」に任命されました。 当企画は、羽生市の良さを知り、宣伝したいという児童発案によるもの。事前に観光や歴史を学び紹介資料を作成。7月の林間学校(福島県)と 11 月の修学旅行(長野県)で羽生を PRします。 代表で宣誓した関根瑞姫さん・梅澤咲奈さんは「今回の学習を通して、藍染めなど羽生の魅力をたくさん知りました。親善大使として一生懸命PRしてきます」。

全国で7名!消防団長・西田さんが総務大臣表彰

キャラクターさみっとカウントダウンまつり

DRU

M TA

O 「

ドラムロック 疾風」

新郷第一小学校の児童がジュニア親善大使に!

乳幼児健康診査 問合せ:健康づくり推進課☎内線 171

子育て支援センター 問合せ:各支援センター

子育てサロン 問合せ:社会福祉協議会☎内線 545

 お子さんが自由に遊び、保護者も交流できる場です。子育てに関する相談も受け付けています。◎なかよしひろば(きむら認定こども園内) ・所 在  上手子林 76-3 ☎ 565-2114・相 談  毎週月~金曜日 9時~ 14 時 30 分・遊び場  毎週月・火・木曜日 9時~ 11 時 30 分◎いずみっこくらぶ(いずみ保育園内)・所 在  藤井下組 1013-1 ☎ 565-2020・相 談  毎週月~金曜日 9時~ 14 時・遊び場  毎週月・水・金曜日 10 時~  ◎ふたばくらぶ(須影保育園内)・所 在  須影 757 ☎ 561-1029・相 談  毎週月~金曜日 9時 30 分~ 14 時 30 分・遊び場  毎週月~土曜日 9時 30 分~ 14 時 30 分◎プチ ToNe(とねの会こども園) ・所 在  上川俣 87 ☎ 561-6200・相 談  毎週月~金曜日 9時~ 14 時・遊び場  毎週 3回(不定期) 10 時~ 14 時

 「親子が地域で気軽に集える場」です。情報交換したり、新しいお友達、ママ友が見つかるかも☆・日 時  毎月第 2・4水曜日(祝日の場合は不開催)      10 時~ 11 時 30 分・場 所  市民プラザ2階多目的室1

須田 浩史さん(42)連太瀧くん、心春ちゃん、乃々夏ちゃんのパパ浩史さん。週末は、子どものサッカーの応援が日課です。また、サイクリングが好きで、よく家族で自転車に乗って出かけているそうです。

お子さん、イクメンの写真大募集♪

今月のイクメン

毎日暑いですね。暑いときのプールや水遊びは気持ちいい

ですよね。子どもが感じる気温は、地面の照り返しのために、

立っている大人が感じる気温よりも 3℃ほど高いといわれ

ています。熱中症の多い時期です。自分が暑さを感じない

ときも注意して、暑い時間帯の外出は避けたり、こまめに

水分補給をして、自分もお子さんも熱中症から守りましょ

う!!(健康づくり推進課・増田)

▼対 象  ・市内在住で小学生未満のお子さん      ・市内在住で小学生以下のお子さんを持つパパ      ※一年以上空いていれば、再度掲載できます。▼申込み  右下 QRコードから写真を添付の上、メールで送付。      (あて先:[email protected]、件名:「わんぱくちゃん」「今      月のイクメン」) ※受付順に掲載・�わんぱくちゃん…保護者の氏名・住所・電話番号、お子さんの名前(ふりがな)・生年月日、一言・�イクメン…申込者の氏名・住所・電話番号、イクメンの名前・年齢、お子さんの名前や育児の得意事・苦労など※�郵送可(〒348-8601羽生市役所秘書広報課「わんぱくちゃん」係または「今月のイクメン」係)。▼問合せ  秘書広報課☎内線 203

子どもと地域に飛び出そう!

Waku Waku KOSODATE元気です!

わんぱくちゃん

わんぱくちゃん

イクメン

対 象 期 日 受付

3 カ月児(29 年 5 月生) 9月 6日㈬13 時~13 時30 分

10 カ月児(28 年 10 月生) 9月 13 日㈬

18 カ月児(28 年 3 月生) 9月 20 日㈬

3歳児(26 年 9 月生) 9月 27 日㈬

増田葵あおい

・星ひかり

ちゃんH23.6.18�H26.8.30 生(下岩瀬)

▼仲良しの二人。いっぱいご飯を食べて、大きくなってね♪

工藤亮りょうせい

成・成せいしん

秦ちゃんH20.4.29�H24.1.24 生(藤井上組)

▼これからもずっと仲良し兄弟でいてね!

岡田健け ん ご

吾ちゃんH23.6.22 生(東 9丁目)

▼ニコニコ元気でたくさん遊ぼうね!

HaNEWS

7 Hanyu City Public Relations

羽生市からのお知らせです。

子育て TOPICS

● 2歳児歯科健診 (平成 27年 8・9月生まれ対象 )・・・9月 21日㈭ 9 時~ 11時、保健センター

簡単でバランスの取れたお弁当作り食育講座「栄養HAPPY 講座」

▼日時 9月25日㈪ 10時~ 11時 45分

▼場所 パープル羽生   ▼費用 500円▼対象・定員 1歳半~就学前の子をもつ保護者。16名(先着順)▼持ち物 エプロン、三角巾、子ども用弁当箱▼その他 �託児サービス:1歳半~未就学児対象、無料、

先着 6名▼�申込み �8 月 7日㈪~ 9月 8日㈮に健康づくり推進

課へ。※託児の申込みは 8月 31日㈭まで

問合せ 健康づくり推進課☎内線 173

問合せ 子育て支援課☎内線 192

親子で楽しく体を動かしましょう親子ふれあいリトミック講座

▼日時 10月2・16日㈪

    10時 30分~ 11時 30分▼場所 村君公民館▼�対象・定員 1歳半~未就学前のお子さんと保護者(市内在住、在勤の方)。15組 30名(先着順)▼費用 無料▼持ち物 動きやすい服装、室内運動靴(素足も可)▼申込み 9月 30日㈯までに同公民館へ。  

問合せ 村君公民館☎ 565-3538

問合せ �子育て支援課☎内線 191

「パパ・ママ応援ショップ優待カード」の対象世帯を拡大!

 8月から次の通り「パパ・ママ応援ショップ事業」の対象世帯を拡大します。新たに対象となる世帯には、お子さんが通う高校などを通じて配布します。※�中学校修了までのお子さんがいる世帯の方は、引き続きお持ちのカードを利用いただけます。▼変更点〈変更前〉中学校修了までの子や、妊娠中の方がいる世帯〈変更後〉�18 歳に達して最初の 3月 31 日を迎える

までの子や、妊娠中の方がいる世帯■県外高校に通うお子さんの保護者の皆さんへ 保護者の本人証明できるもの(免許証、保険証など)、お子さんの生年月日が確認できるもの(保険証・母子手帳など)を持参のうえ子育て支援課へお越しください。

児童扶養手当・特別児童扶養手当の「現況届」提出を!

 児童扶養手当および特別児童扶養手当を受給されている方(支給停止の方を含

む)は、受給資格の確認のため、毎年 8月に「現況届」の提出をお願いしています。対象者には、8月上旬に案内を郵送します。提出

がない場合は、8月分以降の手当を受けられなくなりますので、必ず期間内に市役所までお越しください。※�現在の状況を直接確認させていただくため、郵送や代理提出は受付できません。▼受付期間

 8月10日㈭~16日㈬

 (11日㈷・12日㈯を除く)▼受付時間 9時~ 16時      ※ 13日㈰は 8時 30分~ 12時▼受付場所 市役所

※写真はイメージ

82017.8 月号 広報 Hanyu

【特集】羽生産“初夏の宝石Ⓡ”  甘酸っぱく、ジャムやソースとしてもお馴染みのブルーベリー。そんな初夏の風物詩が、市内で多く栽培されていることを皆さんはご存知ですか。今回は、羽生市で作られているブルーベリーや羽生市ブルーベリー研究会についてご紹介します。 ※初夏の宝石Ⓡ…羽生市ブルーベリー研究会で栽培しているものは「初夏の宝石」として商標登録されています。

ブルーベリーの産地に

 利根川流域の肥沃な土壌に恵

まれ、古くから稲作が盛んな羽

生市。初夏には青々とした稲が

立ち、秋になると黄金色の稲穂

が並びます。

 しかし、米は全国的に生産過

剰状態。羽生市は米以外の農作

物を取り入れようと、平成23年、

新たな特産品づくりに取り組み

ました。比較的栽培しやすく、

6次産業化(※)への期待から

ブルーベリーに着目。栽培の研

究、従事者の育成を進めてきま

した。

 ブルーベリーは、主に6月か

ら9月に収穫され、市場に出回

ります。都道府県別では長野県

が最も多く、全国の約16%を生

産。次いで東京都、茨城県など

と続き、埼玉県は第6位です。

 県内では、美里町、狭山市、熊

谷市などが多く生産しています。

6次産業化…農業者が農作物

の生産(1次産業)に加え、

加工(2時産業)や流通・販

売(3次産業)にも主体的に

関わり、農業経営に新たな付

加価値を取り込むこと。

栽培しやすい作物

 

日本で作られている品種は、

主にハイブッシュ系とラビット

アイ系に分かれます。ハイブッ

シュ系は、東北地方や中部地方

の冷涼地向きで、果実は比較的

大粒。収穫は6月から7月下旬

です。対してラビットアイ系は、

関東以西の温暖な地方向きで、

やや小粒ですが実付きがよく、

7月上旬から8月下旬に収穫さ

れます。

 ブルーベリーは、果樹の中で

も栽培しやすく、病気にも強い

といわれています。また、摘み

取りが楽しめたり、ジャムや

ソースなどの加工製造といった

付加価値が高い農作物です。

目にいい果実、

生活習慣病の予防にも

 ブルーベリーに多く含まれて

いるのは、ビタミンや食物繊維

のほか、ポリフェノールの一種

であるアントシアニン。目の疲

労回復や視力低下の改善、抗酸

化作用による生活習慣病予防、

老化予防に効果があるといわれ

ています。

 果皮がついたまま丸ごと食べ

られるので、豊富な栄養を無駄

なく摂取できます。

スパータン(ハイブッシュ系)

ピンクレモネード(ハイブリット系)

ブライトウェル(ラビットアイ系)

フロリダローズ(ラビットアイ系)

ティフブルー(ラビットアイ系)

チャンドラー(ハイブッシュ系)

形、大きさ、色もさまざま

ブルーベリーの種類 国内、世界でたくさんの種類が栽培されているブルーベリー。その数は 400~ 600 種類ともいわれています。今回ご紹介するのは、羽生でも栽培されている品種の一部です。

9 Hanyu City Public Relations

ジ(約300g)ャムを作ってみよう !!

① ブ ル ー ベ リ ー500g を水洗いし、水気をよく切る。実を鍋に入れ、砂糖150g を加える。

②鍋を弱火で加熱。果実をつぶさないよう混ぜながら、果汁がでてきたら中火に。

③とろみがついてきたら火を止め、消毒したビンに詰める。冷蔵庫で保存。

中玉で実付きが良く育てやすい。

珍しい淡いピンク色の果実。 ハイブッシュとラビットアイを交配した新品種。鮮やかなピンク色が特徴。

味のばらつきが少なく実付きが良い。

大玉で、大きいものは500円玉ほどになります。

大粒で甘味がある。

102017.8 月号 広報 Hanyu

羽生市ブルーベリー研究会 平成 23年設立。現在 6名、2法人が加入。各農園で栽培し、全体で 30品種を育てています。2カ月に一度、栽培や出荷の情報交換を行っています。研究会が栽培しているブルーベリーは「初夏の宝石」として出荷しています。※�農業としてブルーベリーを栽培したい方、情熱を持った方を募集しています。詳細は農政課へ。

羽生市ブルーベリー研究会

会長�村田初雄さん (69)

栽培歴 15年。元高校教師で、ブルーベリー好きな息子のために栽培を始める。

 平成23年、有志が集まり「羽

生市ブルーベリー研究会」を設

立。会は現在、各会員の畑で栽

培されたブルーベリーを市内

スーパーなどへ出荷していま

す。立ち上げから5年経ち、こ

れまでの活動を会長の村田初雄

さんに伺いました。

他では真似できない

特色あるものを

 県内には、全国一の栽培面積

を誇る美里町をはじめ、ブルー

ベリー栽培が盛んな地域があり

ます。羽生市は後発になります。

 

研究会発足当時、〝他産地で

真似できない、特色あるものを

つくりたい〟という思いから、

大粒のハイブッシュ系に注目。

味の良い品種を選び、ハイブッ

シュ系とラビットアイ系をそれ

ぞれ栽培し始めました。収穫時

期がずれる複数の系統を栽培す

ることで、長い期間収穫できる

ことも狙いの一つです。

 当初は順調でしたが、2~3

年で生育不良による枯死が発

生。特に、冷涼地向けのハイブッ

シュ系はうまく根付きませんで

した。そこで研究会は、先進地

の生産者などから学び、接ぎ木

を実施。また、根腐れ防止のた

め排水を改善したり、土壌を酸

性に改良したりしました。

ブルーベリーの魅力を

広めていきたい

 現在会員は栽培・出荷のほか、

普及にも力を入れています。キ

ヤッセ羽生のイベントで栽培講

座を開くほか、公民館でジャム

作り講座を開催しています。

 村田さんは今後の目標を「み

んなで栽培技術を高めて、質の

良いものをつくること。皆さん

に羽生のブルーベリーの魅力を

広めていくこと。そして、少し

ずつ仲間が増えてくれると嬉し

いですね」と話してくれました。

①スズメなどから果実を守る防鳥ネット。大掛かりな作業のため、会員同士協力して張ります②摘み取り作業は、ビニール手袋を付けて丁寧に③数粒まとめて食べると、ばらつきがなく酸味や甘味を味わえます④栽培における一番の難所「接ぎ木」。色の変わっているところが接いだ部分

厳選ジャム ブルーベリー大福

ブルーベリー羊羹厳選ソース

新鮮な果実

贈答品としても最適 味、香りなど各品種の特性を生かした5種類のジャム。着色料、香料、保存料を加えず、果実丸ごとのおいしさが詰まっています。こだわりのパッケージはお土産にもピッタリ。 販売場所:キヤッセ羽生、道の駅はにゅう、JAほくさい羽生農産物直売所

羽生産のお米も使用 ココナッツをまぶしたもちで、ブルーベリー餡を包んだ大福。もちには、羽生産米「彩のかがやき」も使っています。 販売場所:まつのや

甘さ控えめで、上品な味わい 香料を加えず、ブルーベリー本来の味や香りを表現しています。冷やして食べるのがおススメ! 販売場所:まつのや

摘み取りもできます キヤッセ羽生では、果実やジャムなどを販売しているほか、ブルーベリーの摘み取りができます(30分食べ放題 500 円)。シーズン終了間近ですので、ご希望の方はお早めにお出かけください。なお、羽生市ブルーベリー研究会の果実は、道の駅はにゅう、ヤオコーでも販売しています。■キヤッセ羽生(三田ケ谷 1725 番地、☎565-5255、月曜定休)

ヨーグルトやパンケーキに 果実を丸ごと自然なおいしさの詰まった一品。ヨーグルトやパンケーキと相性抜群! 販売場所:キヤッセ羽生、道の駅はにゅう、JAほくさい羽生農産物直売所

食べ方、味わい方いろいろ

市内に広がる〝初夏の宝石Ⓡ〟の数々 ブルーベリーは果実として食べるのはもちろん、さまざまなものに加工ができます。ここで、研究会の果実を使った商品をご紹介します。

11 Hanyu City Public Relations

122017.8 月号 広報 Hanyu13 Hanyu City Public Relations

「もやの朝」撮影者:高田美通さん  撮影地:今泉地内コメント:秋めいて涼しくなった朝、早起きして2階の窓を開けると裏の田んぼにもやが漂っていました。見る間に情景が変化していくので、急いで撮影。市外の写友からは「なんていいところに住んでいるのだろう!」と羨ましがられています。

【美術連盟写真部会×広報Hanyu】

羽生の魅力再発見

ふるさと光景※�当コーナーに掲載した写真は、市

ホームページでもご覧になれま

す。ダウンロード可能ですので、

ぜひご利用ください。

142017.8 月号 広報 Hanyu

平成 27 年度 決算財務書類(連結財務4表 )  財務書類(財務4表)は、従来の決算書だけでは見えにくいコストや資産・負債などを表すものです。これを活用し、将来的な資産活用方針の策定や、適正な借入計画につなげています。 ※市ホームページでも公開中

①貸借対照表【バランスシート】 住民サービスを提供するために保有している財産

(資産)と、その財産をどのような財源でまかなってきたかを総括的に示したもの

資産 956 億 8 千万円 負債 337 億 1 千万円

市が所有している資産◎公共資産 878 億 3 千万円 道路・学校・庁舎など ◎投資等     37 億円 基金・出資金など◎流動資産 41 億 5 千万円 現金・預金・未収金など  (うち現金       26億1千万円)

借入金や長期未払金など、将来世代の負担で返済していく債務(うち地方債 284億 6千万円)

純資産 619 億 7 千万円現在・過去の世代によって積み上げられてきた資産

②行政コスト計算書 1 年間の行政サービスにかかった経費(コスト)を示したもの

経常行政経費 (A)    343 億 6 千万円

 ◎人にかかる経費     32 億 8 千万円  職員給与、退職金など ◎物にかかる経費       102 億円  施設管理、維持補修、減価償却費など ◎移転支出的な経費 199 億 4 千万円  生活保護などの社会保障費、補助金など ◎その他の経費     9 億 4 千万円  地方債利子償還額、回収不能見込額など

経常収益(B)     140 億 5 千万円

④資金収支計算書 1年間のお金の出入りを示したもの 平成 26 年度末資金残高     28 億円 平成 27 年度収支 ▲ 1 億 9 千万円

平成 27 年度末資金残高 26 億 1 千万円

③純資産変動計算書 純資産が1年間にどう変動したかを示すもの 平成 26 年度末純資産残高 626 億 6 千万円 当期変動高 6 億 9 千万円平成 27 年度末純資産残高 619 億 7 千万円

市民一人あたりの資産(資産合計/人口)

172 万円〈173 万円〉

市民一人あたりの負債(負債/人口)

61 万円〈61 万円〉

市民一人あたりの行政サービス(1 年間)にかかる経費

(経常行政経費/人口)

62 万円〈59 万円〉

受益者負担比率(経常収益/経常行政経費)

40.9%〈42.4%〉

30

40

50

60

H27H26H25H24H23H22

(%)

33.6%

51.0%49.3%47.8%

32.3% 32.4%32.2%33.0%33.4%

52.3% 53.5%54.8%

資産老朽化比率将来世代負担比率

 昭和 40 年代から 60 年代に建設された施設が多いため、資産老朽化比率は年々上昇しています。また、公共施設修繕のために借り入れを行うことから、将来世代負担比率も若干上昇しています。老朽化する施設をどう維持管理していくかが課題です。

・�資産老朽化比率…建物などの老朽化がどの程度進んでいるのかを表す比率です。・�将来世代負担比率…公共資産に対する地方債の割合を見ること

で、公共資産を整備するためにかかった負担のうち、将来世代の負担割合が分かります。

※〈 〉内は前年度数値

資産合計956 億 8 千万円

負債・純資産合計956 億 8 千万円 純経常行政コスト(A - B) 203 億 1 千万円

財務 4 表からこんなことが分かりました!

問財政課☎内線 371

施設使用料や介護保険料、水道料金などの受益者負担

市税や交付税などでまかなった経費

Finance

財政

15 Hanyu City Public Relations

 

生活習慣病とは、運動、食事、飲

酒、喫煙などの生活習慣が、その発

症や進行に関与する疾患群です。生

活習慣の是正によって病気そのもの

の発症、進行を予防できると期待さ

れており、一次予防が重要です。一

方、生活習慣病を持つ方は生活習慣

の是正により合併症の発症を予防で

きれば、QOL(生活の質)や生命予

後の改善につながります。生活習慣

病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、

肥満症、脂肪肝、高尿酸血症、脳卒

中、慢性腎臓病、大腸がんなどがあり、

かかりつけ医からの説明を受けてい

る方も少なからずいると思います。

 

近年、日本は高齢化が進み、世界

でも有数の長寿国になりましたが、

平均寿命と健康寿命(健康で制限無く

日常生活を送れる期間)の差、いわゆ

る不健康な期間も決して短くはあり

ません。男性は約9年、女性は約12

年です。要介護疾病の内訳を見ると、

1位が脳血管疾患・心疾患、2位が

認知症です。つまり、脳・心血管病

の対策としてのメタボリックシンド

ロームに代表される過栄養・肥満に

関連する危険因子対策が重要であり、

現在特定健康診査・特定保健指導が

行われています。

 若いときからの生活習慣を見直し、

血圧、コレステロール、糖尿病など

をコントロールすることが、健康寿

命を延ばすことに繋がると考えます。 

        医師  柿沼知義

  生活習慣病の予防と治療

健 康

ナ ビ

Health

健康

さわやかウォーキング(予約不要)

健康相談・歯科相談(予約制)

こころの健康相談(予約制)

  歩きやすい服装で、飲み物をご持参ください。▼日時 9 月 26 日㈫  10 時~ 11 時 30 分※高温や雨天時は保健センターでストレッチを行います。

 生活習慣病予防や健康診断の結果についてなど、  保健師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。▼日時 8 月 30 日㈬  9 時 30 分~ 11 時 30 分

○精神科医 …8 月 25 日㈮ 14 時 30 分~○臨床心理士…9 月 11 日㈪ 13 時 15 分~※すべて会場は保健センター、費用無料です。■問合せ 健康づくり推進課☎内線 175

レディスシェイプ講座 バランスボールを使って背骨や骨盤の筋肉を整え、無理なく動けるバランスの取れた体を作ります。

▼日 時 9月30日、10月7・14日㈯

     19時~ 20時 30分▼場 所 手子林公民館 ▼対 象 市内在住、在勤の方▼定 員 20名(先着順)▼費 用 無料▼ 持ち物 動きやすい服装、ヨガマット、     タオル、飲み物▼ 申込み・問合せ 8 月 19日㈯から電話     で同公民館☎ 565-2668 へ。

福祉健康まつりの参加団体を募集 

 10月に第 28回福祉健康まつりを開催します。施設や団体の活動をピーアールする良い機会ですので、ぜひご参加ください。

▼日 時 10月29日㈰

     9時 30分~ 13時 30分▼場 所 市民プラザ▼対 象 �福祉・保健・医療に関わる市内団体・法人▼内 容• 団体の活動紹介•作品展示、物品の販売等•健康・福祉に関する相談、展示▼その他• 出店場所は主催者が決定します。•�出店料はかかりませんが、出店にかかる経費はすべて参加者の負担です。

▼ 申込み・問合せ 8月 24日㈭までに参加計画書に必要事項を記入の上、健康づくり推進課☎内線 176へ。※�参加計画書は、同課窓口に用意してあるほか、市ホームページからダウンロードできます。なお、参加の可否は内容等を審査の上、決定します。

〈健康チャレンジ指定事業〉

INFORMATION & GUIDE

16 2017.8 月号広報 Hanyu 

広告

    きっと見つかる! あなたのための情報   

インフォメーション ガイド

INFORMATION& GUIDE 講 座

岩瀬公民館講座

■初めてのシャンソン講座

 「愛の賛歌」をフランス人

講師と歌いましょう。

▼�

日時 9月8日、10月13日、

11月10日㈮、10時30分~12時

▼定員 20名(先着順)

▼費用 無料

▼持ち物 筆記用具

▼�

申込み 9月1日㈮までに

岩瀬公民館へ。

■トンボ玉体験講座

▼�

日時 9月2日㈯ 9時~

11時、13時30分~15時30分

▼定員 各時8名(先着順)

▼費用 2500円

▼�

持ち物 エプロン、サング

ラス

▼�

申込み 8月26日㈯までに

費用を添えて同公民館へ。

■�

場所・問合せ 同公民館☎

561‐5070

手縫いで作るがま口講座

 眼鏡入れを作ります。ペン

ケースとしても使えます。

▼�

日時 9月10日㈰ 13時~

16時

▼場所 新郷公民館

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤、在学の方。15名(先着順)

▼費用 1200円

※見本が公民館にあります。

▼�

持ち物 手縫い針、まち針、

はさみ、指ぬき、目打ち、

マイナスドライバー

▼�

申込み・

問合せ 8月31日

㈭までに費用を添えて同公

民館☎561‐1013へ。

スケッチ講座 

▼�

日時 9月25日、10月2・

16・30日㈪ 9時30分~11

時30分

▼場所 手子林公民館

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤の方。16名(先着順)

▼費用 無料

▼�

持ち物 えんぴつ、スケッ

チブック、水彩絵の具一式

※初日のみ野菜

▼�

申込み・問合せ 8月16日

㈬から同公民館☎565‐

2668へ。

ワークヒルズ羽生講座

■50才からのソフトバレー

▼�

日時 9月7・14・21・28

日㈭ 18時~19時30分

▼定員 20名 

▼費用 2000円

▼�

申込み・問合せ 8月28日

㈪までにワークヒルズ羽生

☎563‐5111へ。

※応募多数の場合は抽選

平成 29年7月5日からの

大雨災害義援金にご協力ください 市社会福祉協議会では、九州北部の大雨災害で被災された方に対する義援金募金箱を設置しました。義援金は、全額を日本赤十字社埼玉県支部へ送金後、被災地県に設置される災害義援金配分委員会を通じて被災者へ配分されます。皆さんのご協力をお願いします。▼�場所 市役所、市社会福祉協議会▼期間 8月 31 日㈭まで▼�その他 義援金を

装った詐欺にご注意ください。▼�問合せ 同協議会☎ 542

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

17

整理収納講座

 片づけが苦手な方に、家事

効率が上がるコツをお伝えし

ます。

▼�

日時 9月21日㈭ 13時30

分~15時 

▼場所 パープル羽生

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤の方。24名(先着順)

▼費用 無料

▼持ち物 筆記用具

▼�

その他 託児サービスとし

て、1歳半~就学前のお子

さんを対象にお預かりしま

す。(定員5名、無料、要

予約、先着順)

▼�

申込み・問合せ 8月16日

㈬~9月11日㈪にパープル

羽生☎561‐1681へ。

キヤッセ羽生体験講座

■いがまんじゅう作り

▼�

日時 9月10日㈰ 10時~

12時

▼場所 キヤッセ羽生 

▼定員 30名(先着順)

▼費用 1000円

▼�

持ち物 エプロン、三角巾、

ふきん、タッパー

▼�申込み・問合せ 9月8日

㈮までにキヤッセ羽生☎

565‐5255へ。

三田ケ谷公民館講座

■スクラップブッキング講座

 ポップな紙パーツを使いフ

ォトフレームを作ります。

▼�

日時 9月9日㈯ 10時~

12時

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤の方。20名(先着順)

▼費用 500円

▼持ち物 写真2~3枚 

※�

小さなお子様連れの方は、

講座中同じ部屋(和室)で

保育士がサポートします。

■親子いがまんじゅう作り講座

▼�日時 9月17日㈰ 13時30

分~15時30分

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤の方。16組(先着順)

▼�

費用 600円(6個ほど

作ります)

▼�

持ち物 エプロン、三角巾、

タッパー

■場所 三田ケ谷公民館

■�

申込み・問合せ 8月9日

㈬から同公民館☎565‐

0040へ。

はじめての韓国料理講座

 クッパを作ります。

▼�

日時 11月11日㈯ 9時30

分~12時

▼場所 中央公民館

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤、在学の方。24名(先着順)

▼費用 1000円

▼�

持ち物 米(1合)、エプ

ロン、三角巾、持ち帰り用

容器、布巾2枚、筆記用具

▼�

申込み・問合せ 費用を添

えて同公民館☎562‐

1558へ。

ふるさと講座Ⅰ

「古文書から読む地方史」

 古文書を通して郷土の歴史

や文化に触れてみませんか。

▼�

日時 9月2日㈯ 10時~

11時30分

▼場所 市図書館

▼定員 30名(先着順)

▼費用 無料

▼持ち物 筆記用具

※お持ちの方は、くずし字字典

▼�申込み・問合せ��

8月11日

㈮~21日㈪に郷土資料館☎

562‐4341へ。

羽生市西 2‒14‒22  563‒2558TEL

ほけんショップアイ 検 索

卓球界では・・・福原 愛選手、今秋ママに!! 棋界では・・・ひふみんアイでドッキドキ!! 

アイがブーム…!? ・ ・    ゴルフ界では・・・宮里 藍選手、引退へ・・・本当にお疲れさまでした!!

浄水場施設見学会~水道水の味を比べてみよう!~ 普段なにげなく使っている水が、どのように作られ、家や学校まで送られているか学んでみませんか。

▼日時 8月17日㈭

    9時 30 分~ 11 時 30 分▼場所 羽生市第2浄水場(下羽生 134)▼�対象・定員 市内小学生と保護者。20

名(先着順)▼内容 場内見学、水の試飲▼費用 無料▼�持ち物 筆記用具、メモ帳、

水筒、帽子▼�申込み・問合せ 8月8日㈫~ 16 日㈬

に水道課☎ 561-0969 へ。

INFORMATION & GUIDE

18 2017.8 月号広報 Hanyu 

広告

ふるさと歴史講座・

歴史探訪

 須影八幡さまに関する歴史

を学び、見学に行きましょう。

▼期日・内容・場所

・�

9月3日㈰:「須影八幡宮

に名を残した名匠 

棟司 

三村正利」 須影公民館

・��

10月14日㈯:「須影八幡宮

を探る」 須影八幡神社

▼時間 10時~12時

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤、在学の方。20名(先着順)

▼費用 無料

▼�

申込み・問合せ 8月9日

㈬から同公民館☎561‐

0667へ。

高校生インストラクター講座

「みんなのパソコン教室」

 羽生実業高校の生徒を講師

に迎え、パソコンで写真入りカ

レンダーと年賀状を作ります。

▼�

日時 9月9日㈯ 13時30

分~16時30分

▼場所 羽生実業高校

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤、在学の方。20名(先着順)

※小学生は保護者同伴

▼費用 無料

▼�

申込み・問合せ 8月15日

㈫~31日㈭までに、生涯学

習課☎内線312へ。

羽生学講座Ⅶ

近世の羽生~交通編~

 

近世における羽生の歴史

を、交通の視点から学びます。

▼�

期日 9月9・30日、10月

21日、11月18日、12月16日㈯

▼時間 14時~15時30分

▼�

場所 市民プラザ、ワーク

ヒルズ羽生

▼�

内容 近世の埼玉の交通、

日光脇往還、栗橋関所の発

掘調査を事例にして�

など

▼定員 20名(先着順)

▼費用 無料

▼�

申込み・問合せ 8月16日

㈬から生涯学習課☎内線

314へ。

ステンドグラス講座

 壁掛けにもなる、おしゃれ

なキューブ時計を作ります。

▼�

日時 9月3・17日㈰ 13

時30分~15時30分

▼場所 川俣公民館

▼�

対象・定員 市内在住、在

勤の方。20名(先着順)

▼費用 2500円

▼�

持ち物 エプロン、軍手、

古タオル、はさみ、油性

マジック(細ペン)、入れ物

(20㌢×20㌢くらいの菓子

箱など)

▼�

申込み・問合せ 8月9日

㈬から費用を添えて同公民

館☎562‐0321へ。

 募 集

排水設備工事責任技術

者共通試験 

▼�

対象 ①~④のいずれかに

該当する方

①�

高校の土木工学科またはこ

れに相当する課程を修了

し、卒業した方

②�

高校を卒業し、排水設備工

事等の設計または施工に関

し、1年以上の実務経験を

有する方

③�

排水設備工事等の設計また

は施工に関し、2年以上の

実務経験を有する方

④①~③に準ずる方

▼期日 11月26日㈰

▼�

場所 埼玉工業大学(深谷

市普済寺1690)

▼受験料 10000円

▼�

問合せ 下水道課(水質浄

化センター内)☎565‐

1551

※�

詳細は8月21日㈪から同課

で配布する受験案内をご覧

ください。

第32回県知事杯兼市教育長杯

ソフトボールフリー大会

▼�

日時 10月29日、11月5日

㈰ 9時~12時

▼場所 西公園ほか4会場

▼�

対象 男子18歳以上の社会

人チーム

▼参加費 1チーム3000円

▼�

申込み・問合せ 

10月10

日㈫までに市ソフトボー

ル連盟 

渡辺☎090‐

4129‐3842へ。

Panasonic  でんきやさんの 安心リフォーム オール電化・太陽光発電

定休日 毎週水曜日 ※正社員募集中!羽生市東5‒14-20 ☎ 048‒561‒0515パナピット サオトメ

おウチの事ならなんでもご相談ください。※補聴器のご相談も承っております!

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

19

市役所で使用する封筒

への有料広告を募集

 市が使用する封筒に掲載す

る有料広告を募集します。企

業等のピーアールにご活用く

ださい。

▼�

用途 一般文書の送付等に

使用(一部業務を除く)

▼対象 市内の法人、事業所

▼使用期間 12月頃から1年間

※在庫が無くなり次第終了

▼�

申込み・問合せ 財政課で

配布または市ホームページ

に掲載している募集要領を

ご覧の上、8月17日㈭11時

までに申込書を同課☎内線

374へ。

※申込み多数の場合は抽選

埼玉県警察官募集

▼�

試験日 9月17日㈰(一次)

▼�

場所 県警察学校、芝浦工

業大学(大宮キャンパス)

▼�

申込期間 8月4日㈮~30

日㈬

▼�

問合せ 

羽生警察署☎

562‐0110

ふれあいカフェキャロット

 

子どもと一緒に遊んだり、

おしゃべりしたり、気軽に集

まりませんか。

▼�

日時 9月3日㈰ 10時~

12時

▼場所 パープル羽生

▼�

内容 パパママクッキング

で簡単朝ごはんを作ろう

▼�

対象・定員 乳幼児~小学

生と保護者。15組(先着順)

▼費用 300円(材料代)

※子どもは無料

▼�

申込み・問合せ パープル

羽生☎561‐1681へ。

~NPO法人の作り方~

設立基礎講習会in久喜

 どなたでも気軽に参加でき

る講習会です。

▼�

日時 8月29日㈫ 13時30

分~15時30分(講習会終了

後に個別相談可)

▼�

場所�

久喜鷲宮東コミュニ

ティセンター(久喜市桜田

3‐10‐2)

▼費用 無料

▼�申込み・問合せ 8月14日

㈪までに利根地域振興セン

ター☎555‐1110へ。

NPOとシニアのベス

トマッチングセミナー

■�

NPOとシニア世代の協働

について

 NPOに関心がある、また

長年培った経験を生かしてN

POをサポートしたいという

シニア世代の方は気軽にご参

加ください。

▼�

日時 9月29日㈮ 13時~

16時15分

▼�

場所 

久喜市中央公民館

(久喜市久喜中央4‐7‐7)

▼対象 概ね55歳以上の方

▼費用 無料

▼�

講師 NPO法人ジービー

パートナーズ理事 

上野�

佳志子�

▼�

その他 セミナー終了後に

交流会があります。

▼�

申込み・問合せ 9月12日

㈫までに利根地域振興セン

ター☎555‐1110へ。

平成29年度自衛官等募集

■自衛官候補生

▼申込 随時

▼対象 18歳以上27歳未満の方

▼試験日 受付時にお知らせ

■自衛官等採用説明会

▼�

日時 8月20日㈰ 10時~

12時、13時~16時

■�

場所・問合せ 

埼玉地方

協力本部熊谷地域事務所

(熊谷市筑波3‐90‐1国

際ビル2階)☎522‐

4855

封筒の規格等 長形3号封筒 角形2号封筒

大きさ 縦 23.5cm×横 12.0cm

縦 33.2cm×横 24.0cm

掲載場所 裏面 裏面枠数 3枠 4枠

広告の大きさ 縦 5.0cm×横 10.0cm

縦 11.5cm×横 10.5cm

料金(1枠) 30,000 円 20,000 円印刷予定枚数(約1年間分) 60,000 枚 20,000 枚

(有)スズヨシ羽生市西1ー1ー1048-594-7281

「暑中お見舞い申し上げます」 フジテレビ「バイキング」に出演!

当店も紹介されました。

不動産の困りごとトラブル相続と不動産のお困りごと 無料相談○空地・空家の管理いたします。ご相談下さい。○家に住みながらの買取りもいたします。(A様は当社買取 後、現在もお住まいです。)秘密厳守

住まなくなった古屋、変形地、その他不動産の売買・買取りもいたします。お電話のうえ、ご来店下さい。    担当 鈴木まで

INFORMATION & GUIDE

20 2017.8 月号広報 Hanyu 

広告

離乳食教室

 「離乳食のレパートリーを

増やしたい」「離乳食の悩み

を相談したい」。そんな皆さ

んにオススメの教室です。

 離乳食を試食しながら、疑

問や悩みを一緒に解決しま

しょう。

▼�

日時 9月15日㈮、11月14

日㈫ 10時~11時

▼場所 保健センター

▼費用 無料

▼�

申込み 各開催日前日まで

に、電話またはQRコード

から(件名「離乳食教室」、

氏名(親子)、

子の生年月

日、電話番号、

受講希望日を

明記)。

▼�

問合せ 健康づくり推進課

☎175

秋季羽生テニス大会の

参加者募集

▼期日・種目

・�

9月24日㈰:男子シングル、

女子ダブルス

◦�

10月1日㈰:男子ダブルス、

女子シングル

※�

集合時間は後日、申込代表

者に連絡します。

▼場所 中央公園テニスコート

▼費用 1000円(1種目)

▼�

申込み・問合せ 9月10日

㈰までに市体育館☎563

‐0150へ。

羽生市かるた大会

一般参加者募集

 「彩の国21世紀郷土かるた」

羽生市大会を開催します。

▼�

日時 12月2日㈯ 10時~

15時30分

▼場所 市民プラザ

▼対象 市内小学生

▼定員(先着順)

◦�

団体競技 

10チーム(1

チーム3、4名)

◦�

個人競技 10名(男女不問)

▼�

参加費 1人500円(弁

当、保険代など)

▼�

その他 保護者には、9月

14日㈭のルール講習会への

参加と、当日の審判をお願

いします。

▼�申込み・問合せ 8月7日

㈪~14日㈪に生涯学習課に

ある申込用紙に必要事項を

記入し、参加費を添えて同

課☎内線313へ。

 お知らせ

パープル羽生ふれあい広場 

 アカペラやクラシックギタ

ーの演奏をお楽しみください。

▼�

日時 9月10日㈰ 13時~

15時

▼場所 パープル羽生

▼�

出演�

ワッフル、クラッシ

ックギタークラブ

▼費用 無料

▼�

問合せ 

パープル羽生☎

561‐1681

北彩タウン情報~でかけませんか となりまち~

【行田市】世界最大の田んぼアートが見ごろです 今年は田んぼアート 10周年を記念し、「イナダヒメノミコトとスサノオノミコト」をテーマに描きました。地上 50メートルの古代蓮会館展望室から、色鮮やかに描かれた作品をお楽しみください。▼入館料 大人 400 円、小・中学生 200 円、未就学児無料 ※障害者手帳をお持ちの方は減額▼�駐車料金 8月6日㈰まで普通自動車 500 円、中型・大型自動車(バス)1,500 円が必要です(5時~ 14時)。▼問合せ 行田市農政課☎ 556-1111

【加須市】女子高校球児の熱い夏! 2010 年の第 1回全国女子硬式野球ユース選手権大会を開催して以来、毎年夏に全国の 18歳以下の選手を対象とした全国大会が開催されます。20校が集う、女子高校球児の熱い戦いをお見逃しなく。▼期間 8 月 17 日㈭~ 22日㈫ 6日間 ※予備日 23日㈬・開会式:17日㈭ 8時 30分~、閉会式:22日㈫決勝戦終了後▼�場所 平成国際大学野球スタジアム、田ケ谷サン・スポーツランド野球場▼問合せ 加須市スポーツ振興課☎ 0480-62-6123

(株式会社幸大ハイテック 内)

羽生市大沼 丁目 番地

(大沼工業団地内)

派遣的供給から工程請負、出来高での業務請負まで

あらゆるニーズに対応致します。ご相談ください。

特定労働者派遣事業 特

正社員、パート募集中‼

http://www.kodabit.co.jp

医療器組立、装置・盤配線、基板実装

ピッキング、営業、事務、設計、各種作業

元気なうちに、大切な方へ    遺言を書いておきましょう

電話048(580)7391(年中無休)

身近な相続・遺言・成年後見・法務相談室

遺言無料相談実施中!

運営:行政書士川島幸雄事務所羽生市東6-9-1(ケンコーセンター前Big-A隣)

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

21

第35回平和を願う絵画

展と映画会を開催

▼�

日時 9月9日㈯・10日㈰ 

10時~16時

▼場所 市民プラザ

▼費用 無料

▼内容 

・被爆体験者の絵画、写真展示

・�

市内小学生による平和の願

いを込めた習字、絵画、標

語の展示

・�

映画会

①�

「命の水‐ひろしま水道物

語」10時10分~、13時~

②�

「はだしのゲン」10時40分

~、13時30分~

③�

「ヒロシマに一番電車が走

った」12時10分~、15時~

④�

「はとよひろしまの空を」

12時40分~、15時30分~

▼�

問合せ 実行委員会事務局

岡部☎561‐1680

大ホールをひとりじめ

~ピアノ演奏~

 大ホールでフルコンサート

グランドピアノ演奏をしてみ

ませんか。趣味や個人練習に

ご利用ください。

※楽器持ち込み可

▼日時

・9月8日㈮ 10時~21時

・9月9日㈯ 9時~21時

▼場所 産業文化ホール(大)

▼�

利用枠 1区分1時間

※1人最大2区分まで

▼費用 1区分1000円

※�

公演、レッスン、貸し目的

の利用はできません。

▼�

申込み 8月6日㈰から同

ホールへ。(友の会会員は

8月5日㈯から受付)

▼�

問合せ 同ホール☎561

‐4911

ヒューマンフェスタ

2017in越谷

 8月の「人権尊重社会をめ

ざす県民運動強調月間」に併

せて開催されます。

▼�

日時 8月23日㈬ 10時~

15時30分

▼�

場所 

サンシティホール

(越谷市南越谷1‐2876

‐1)

▼�

内容 スポーツジャーナリ

スト�

増田�

明美�

氏による人

権講演会、松伏高校吹奏楽

部の演奏、人権メッセージ

の発表ほか

▼�

入場料 無料

▼�

問合せ 

県人権推進課☎

048‐830‐2255

市指定文化財「下手子

林の獅子舞」公開

 市指定無形民俗文化財「下

手子林の獅子舞」が地域祭礼

の奉納にあわせて、一般公開

されます。ぜひご覧ください。

▼�

日時 9月9日㈯ 18時頃~

(雨天決行)

▼�

場所 観音堂・豊武神社(下

手子林959)

▼�

問合せ 生涯学習課☎内線

314

第27回邦楽同好会発表会

▼�

日時 9月10日㈰ 10時~

15時

▼場所 産業文化ホール(小)

▼入場料 無料

▼�

内容 日本舞踊、民謡民舞、

大正琴の発表

▼�問合せ 邦楽同好会 山﨑

☎561‐0146

墓じまい対応 総額

無料 受付

35万円(税別)「樹木葬」好評受付中!まずはご相談を。

緑に抱かれた、やすらぎの空間、グリーン・グレース

バラに囲まれたガーデニング区画からお選びできます。

フジテレビ「みんなのニュース」で取り上げられました。

総額20万円の永代供養墓も好評受付中(管理費無料)

セントグレースガーデン 羽生聖地公園

LINE@はじめました。

QRコードを読み込むか“@st.grace”で友だち検索してください。

羽生 45mm×183 mm 三 校 2017.04.14

3927-7255-3

キヤッセこども納涼まつり

▼�日時 8月20日㈰ 10 時 30 分

~ 15 時 30 分▼場所 キヤッセ羽生 ▼�内容 お池でジャブジャブ水遊び、くじ引

き、射的、ヨーヨー風船つり、ステージイベント(白山太鼓、羽生よさこい、詩

し づ き月)

▼問合せ キヤッセ羽生☎ 565-5255

INFORMATION & GUIDE

22 2017.8 月号広報 Hanyu 

広告

国民健康保険 

医療費

負担を抑えられます

 国民健康保険に加入してい

る70歳未満の方が通院・入院

する際、事前に申請すると「限

度額適用認定証」が交付され、

1カ月の医療費の負担が自己

負担限度額までとなります。

 また、市民税非課税世帯(※

1)の場合には、入院時の食

事代も併せて軽減される「限

度額適用・標準負担額減額認

定証」を交付します。

 有効期限が平成29年7月31

日の認定証をお持ちで更新が

必要な方、まだ認定証をお持

ちでない方は申請をお願いし

ます。

※�

1:世帯主と国民健康保険

被保険者全員が非課税の世帯

▼留意点

◦�

申請書受付日の属する月の

1日(資格を取得した月の

場合は、資格取得日)から

適用となります。

・�

国民健康保険税を滞納して

いる世帯に属する方には交

付されません。

・�

所得未申告の方がいる世帯

の方は、申請手続きの前に

申告が必要です。未申告の

方がいると、限度額の区分

は「ア」(左記参照)とな

ります。

▼自己負担限度額(月額)

▼�

持ち物 申請者の国民健康

保険被保険者証、印鑑、届

出人の身分証明書、世帯主

と必要な方のマイナンバー

カードまたは通知カード

▼�

問合せ 国保年金課☎内線

182

高齢者・障がい者の人権

あんしん相談強化週間

 強化週間にあわせ、相談受

付時間を延長します。

▼�

日時 9月4日㈪~10日㈰  

8時30分~19時

※�

9日㈯・10日㈰は10時~17時

▼�

電話番号 

☎0570‐

003‐110

▼�

問合せ 

さいたま地方法

務局☎048‐859‐

3507

計量器(はかり)定期

検査

 今年は、計量法の規定によ

り、取引・証明に使用してい

る「はかり」の定期検査(2

年に1度)の年となります。

対象の方は必ず受けてくださ

い。

▼�

日時 9月12日㈫~14日㈭ 

10時~12時、13時~15時

▼�

対象 業務で取引・証明に

使用している計量器で、ひょ

う量が250㎏以下の機械式

はかりを所有している方

▼�

場所 市民プラザ1階駐車

場(搬入通路奥)

▼�

費用 はかりの種類、能力、

個数により異なります。

▼�

問合せ 

県計量検定所☎ 

048‐652‐2171、 

商工課☎560‐3111

水洗便所改造資金融資

 公共下水道への未接続世帯

を対象に、水洗便所へ改造工

事をする場合、金融機関から

の融資をあっせんしていま

す。昨年度から利用しやすい

ように内容を変更しました。

▼変更点

◦�

下水道供用開始から3年以

内の方が対象でしたが、供

用開始された区域の方すべ

てが対象になりました。

◦�

融資限度額を40万円から

60万円に増額しました。

◦�

貸付限度期間を3年から5

年に延長しました。なお、

利子は金融機関への償還完

了後、市から利子全額を補

助します。

※�

詳しくは、市ホームページ

をご覧ください。

▼�問合せ 下水道課☎565

‐1551

所得区分 3回目まで 4回目以降

ア 所得(※ 2)が 901 万円を超える

252,600 円 +( 医 療 費- 842,000)× 1% 140,100 円

イ 所得(※2)が 600 万円を超え 901 万円以下

167,400 円 +( 医 療 費- 558,000)× 1% 93,000 円

ウ 所得(※2)が 210 万円を超え 600 万円以下

80,100 円+(医療費-267,000)× 1% 44,400 円

エ 所得(※2)が 210 万円以下(市民税非課税世帯を除く) 57,600 円 44,400 円

オ 市民税非課税世帯 35,400 円 24,600 円※2:基礎控除後の総所得金額等

★20万円以上のリフォームをしたお客様に羽生市より 助成金が支給されます。(1回限り・条件有り)

【業務内容】 ☆お見積り、 ご相談完全無料 お気軽にお問い合わせください★リンナイ・エコジョーズ20号 ¥188,000‒(工事代込み)      ★白アリ消毒・床下換気扇  ★お風呂・台所工事  ★エクステリア工事★外壁(サイディング)・ 屋根張り替え  ★太陽光発電  ★オール電化★増改築、解体から小さな修理迄何でもやってます !

貴方の街のハウスドクターのぞみコミュニケーションズ羽生市南5-5-24  ☎561‒6758

★クロス貼り替え ¥69,800~(6畳)

★床貼り替え ¥98,000~(6畳)

『お風呂・キッチン・トイレ』水廻りキャンペーン開催中!! 外壁+屋根塗装¥650,000~(30坪迄)見積無料詳細等はお問い合わせ下さい。

★外壁塗装フェアー開催中★★外壁塗装フェアー開催中★

〈〈〈〈〈〈〈

Hanyu City Public Relations

広告

23

▼�

申込み みずほ信託銀行浦

和支店☎048‐822

‐0191へ(郵送可。

〒330‐0063さいた

ま市浦和区高砂2‐6‐

18)。

※�

申請書類は市地域振興課、

各学校等で配布します。

▼�

問合せ 県防犯・交通安

全課☎048‐830‐

2958

〈トップアスリート育成事業〉

剣道教室

▼�

日時 8月20日㈰ 9時~

11時30分

▼場所 市体育館

▼�

対象 市内小・中学生、市

内高校生、指導者、保護者

▼�

指導者 山中�

茂樹�範士八

段、齋藤�

茂樹�

教士八段、

大澤�

規男�

教士八段、菊地�

博之�

教士八段�

▼�

持ち物 飲み物、剣道具一

式(お持ちの方)

※�

稽古着または運動できる服

装で参加してください。

▼�

申込み・問合せ 8月13日

㈰までにスポーツ振興課☎

563‐0150へ。

交通事故被害者家族へ

援護金を給付しています

 県交通安全対策協議会では、

県内在住の交通遺児等へ援護

一時金を給付しています。

※�

交通遺児等とは、18歳以下

の人で、保護者(一方また

は双方)が交通事故(陸海

空全ての交通事故が対象)

により、死亡または重い障

害を負った方をいいます。

▼�

対象 平成28年4月1日以

降、交通遺児等となった県

内在住の18歳以下の方

▼給付額(子ども1人につき)

 10万円(1回のみ)

▼提出期限

◦�

平成29年11月支給分:8月

31日㈭

・�

平成30年5月支給分:平成

30年2月28日㈬

火の用心 ことばを形に 習慣に

㈲ハイウエイ

羽生市上村君1012-1 電話048-565-0059消防用設備等点検、施工 地下タンク等定期点検

6月中の救急と火災救 急火 災

184 件0 件

税金は納期限内に納めましょう!問収納課☎内線 141

 税の公平性を保つため、滞納者に対し積極的に滞納処分を行っています。■滞納への対応策  再三の催告にもかかわらず納付がな

い場合は、財産を差し押さえ、滞納税へ充当しています。

■差し押さえる財産  勤務先の給与・賞与、預貯金、生命保

険金、税務署からの所得税還付金、公売により換価が見込まれる財産など

■滞納処分  税が未納の場合、納期から約1カ月

以内に督促状を発送し、その日から起算して 10 日以内に納付がない場合は納税義務者の財産を差し押さえできます。

■納税には便利な口座振替を  市の指定する金融機関の窓口に預貯

金通帳および登録印鑑を持参のうえ、備え付けの依頼書でお申し込みください。

■コンビニ納付の注意点 次の場合、コンビニエンスストアで納付できません。 ①納付書1枚(期別)の税額が 30 万円を超えるもの ②納期限が過ぎているもの ③納付書にバーコードがついていないもの ④バーコードに傷や汚れがあるもの■納期限を過ぎると… 納期限を過ぎた場合、延滞金を納めていただきます。■納税相談をご利用ください  失業や病気などやむを得ない理由から納付できない方は、その内容が分か

る資料を持参の上、ご相談ください。

【差押執行件数】種類 件数 27 年度 28 年度

不動産     土 地・建 物(参加差押含む) 7 2

債権

預貯金 53 109生命保険 34 61所得税還付金 55 19給与 30 23年金 2 1売掛金 2 12家賃収入 1 0

動産 0 0合計         184 227

INFORMATION & GUIDE

24 2017.8 月号広報 Hanyu 

広告

「羽生市愛の会」の

ベルマーク収集が終了

 「羽生市愛の会」で行って

いたベルマーク収集は、8月

末で終了となります。長い間

ご協力いただきました皆様に

お礼申し上げます。

▼�

問合せ 羽生市愛の会 長

野☎563‐1255

農地を守り、有効利用を!

農地は責任を持って管理し

ましょう

 農地は限りあるかけがえの

ない資源です。一度荒廃させ

てしまうと、元に戻すのに大

変な労力がかかる上、周辺の

環境悪化も引き起こします。

 農地の所有者・耕作者は「農

地を適正かつ効率的に利用す

る」責務規定があります。

■遊休農地でお悩みの方へ

 農業委員会は市内農地の利

用状況を調査し、遊休農地の

所有者に対し適正管理指導等

を行っています。

 自ら耕作できないなど農地

の利用でお悩みの方、農業経

営を拡大したい方は、ご相談

ください。

▼�

問合せ 農業委員会事務局

☎内線288

建築物のアスベスト対

策補助制度

 県は、民間建築物で、アス

ベスト含有のおそれのある吹

付け材の含有調査、アスベス

トの除去等工事に対する費用

の一部を補助します。

▼�

問合せ 

県建築安全課☎

048‐830‐5525

耐震診断・耐震改修に

関する補助制度

 県は、昭和56年5月31日以

前に建築確認を受けて建築さ

れた次の建築物に対して、耐

震診断、耐震補強設計および

耐震改修の費用の一部を補助

します。

▼対象 

◦�

診療所や店舗、福祉施設な

どの多数の方が利用する一

定規模以上の建築物

◦�

救命活動や物資輸送を行う

ための道路を塞ぐおそれの

ある建築物

▼�問合せ 

県建築安全課☎

048‐830‐5527

ドリーム ネット代表 中村 美津子 ( 上級カウンセラー )

住所:加須市花崎北 3-4-8☎:0480-66-2760 検索⬆ドリームネット

結婚相談所幸せなご成婚が続々!一年以内の成婚率(女性 68% 男性 51%)早めの相談、婚活は出会いの幅を広げます。18年の経験と実績でご成婚をサポートしています。

元教師が運営する

女ひ と

と男ひ と

「変わるものと 変わらないもの」 羽生市女性センターの運営委員の一人としてその運営内容に係ってきましたが、定年を間近に控え最近はこの 40 年間の変化を思い起こしたりします。 格段に目覚ましい進歩と感じるのは ITです。算盤や紙の世界から、いつの間にか自分も人並みにパソコンを使いこなしている。この先人工知能が我々の仕事をどう変えていくのか、将棋やチェスで次々と人を越えていくニュースが飛び交い、空を飛ぶ車は SFの世界だけの話と思っていたら、どうやらそれも実現可能らしい。夢と思っていた事が次々と叶っていくことに感嘆しつつも、何か人間的な温かみが取り残されていくような寂しい心持になってしまいますね。メールだけで仕事が進む現実は合理的ではあっても、逆に利便性の副作用として、相手との対話不足であらぬ誤解を生むような状況もよく目にします。 そして次に顕著なのは女性の働き方でしょうか。「男女雇用機会均等法」の制定から 32 年、世間では「イクメン」という言葉が流行り、確かに周囲を見回してみても家庭を大切にする男性の割合が多くなってきたな、女性も育児休職を上手に利用しながら仕事と子育ての両立を自然に日々の暮しの一部にしてきているな、と感じます。私たち女性の活用に積極的に取り組んでくれた企業には感謝ですね。でも、私達は個性や多様性を尊重する余り、本来幾多の危機を乗り越えてきたのは「和の力」だったことを忘れてはいないでしょうか。世の中の変化を受け入れていく寛容さを実践してきた私たち。人に対しても互いに認め合える関係性を築けているでしょうか。個性は集団の中で活きるもの。個の主張ありき、ではなく、相手をまず受け入れること、そして誰かのお陰で今の自分があるという謙虚さも大切にしていきたいですね。

  女性センター運営委員 和田幸子問人権推進課 男女共同参画係☎ 561-1681

Hanyu City Public Relations

広告

INFORMATION & GUIDE

25

※上記以外でも、臨時休館となる場合があります。

▼�開催日  �本場:�9 月 9日㈯~ 12日㈫、15日㈮~ 18日㈷、

22日㈮~ 25日㈪、28日㈭~ 10月 1日㈰ 場外:�9 月 2日㈯~ 5日㈫▼問合せ 埼玉県都市競艇組合☎ 048-823-8711※�同組合は羽生市など 15 市で構成され、事業収益からの配分金は市の貴重な財源となっています。

ボートレース戸田【9 月の開催予定】

電子マネーを悪用した

詐欺に注意! 

 「未納料金が発生。連絡し

ないと、法的手続きに移行す

る」などのメール(SMS)

やはがきが届いたことはあり

ませんか。こういった通知か

ら、コンビニで電子マネー(プ

リペイドカード)を購入し、

カード番号を教えてしまい、

現金をだまし取られる被害が

発生しています。

 「電子マネーを買ってきて」

と言われたら、詐欺の可能性

があります。不審なはがきや

メールなどが届いたら、羽生

警察署へご連絡ください。

▼�

問合せ 同警察署☎562

‐0110

離職中の看護職の方は

届け出を

 看護職の資格をお持ちで就

業していない方は、県ナース

センターへの届け出が努力義

務になっています。転居や出

産育児などで離職した方は届

け出をお願いします。

▼�

届出方法 県看護協会ホー

ムページ「とどけるん」(下

のQRコード

より)

▼�

問合せ 

ナースセン

ター☎048‐824‐

7266

臓器移植の意思表示を

 臓器移植とは、病気や事故

により臓器の機能が低下し、

移植でしか治療できない方と

死後に臓器を提供してもいい

という方を結ぶ医療です。

 臓器移植を行うのに必要な

提供の意思表示は、健康保険

証や運転免許証、マイナン

バーカード、意思表示カード

などでできます。

 

詳細は、

(公社)日本臓器移植

ネットワークのホームページ

をご覧ください。

▼�

問合せ 

県疾病対策課☎

048‐830‐3599

〝介護の仕事に興味が

ある方〟を支援

 県は、介護の仕事に興味が

ある方に、研修の受講から県

内介護事業所への就職まで幅

広く支援します。

▼対象

・�

介護未経験者:介護の資格

をお持ちでない方

・�

介護未経験高齢者:介護の

仕事の経験がない原則60歳

以上の方

・�

非正規雇用者:非正規雇用

で介護職に就いている方や、

他業種からの転職希望の方

・�

介護有資格者:訪問介護員

養成研修2級課程修了者、

介護職員初任者研修修了者

など

▼�

問合せ 県高齢者福祉課☎

048‐830‐3232

※�

詳細は、委託先:㈱シグマ

スタッフ大宮支店のホーム

ページをご覧ください。

祝日のごみの収集 8月 11 日㈮の祝日は「燃やしてもよいごみ」の収集を行いません。 また、清掃センターへの持ち込みはできません。※�「燃やしてはいけないごみ」は祝日も収集します。※お盆期間は通常通り収集します。▼問合せ 環境課☎内線 293

 

2級:8 月 27 日(日)~全 12 回 43,000 円(学生 38,000 円)

3級:9 月 2 日(土)~全 11 回 33,000 円(学生 28,000 円)

時間:10 時~ 17 時(昼休憩 1 時間含)場所:行田市商工センター(〒361-0077 行田市忍 2-1-8)申込・問合せ:㈱ハイ・ロード 武石美則 ☎03-3487-5333後援:行田商工会議所

日商簿記2・3級検定試験講習会

 

平成 29 年 11 月 19 日㈰簿記検定試験の合格に向けた講習会を行います。

キヤッセ羽生 ℡565-5255

ベルギーホワイトこぶし花ビール

アジア・ビアカップ 2017 金賞

主な公共施設の休館日等施 設 名 称 休 館 日 窓口受付時間

市役所 土曜日・日曜日・祝日8時 30分~17時 15分

市民プラザ なし各公民館 火曜日※祝日の場合は翌日・祝日(中央除く)パープル羽生 火曜日・祝日キヤッセ羽生 月曜日※祝日の場合は翌日 8時 30分~ 17時 30分ワークヒルズ羽生

火曜日※祝日の場合は翌日

9時~ 17時市体育館 8 時 30 分~ 17時市図書館 9 時~ 18時郷土資料館 9時~ 17時産業文化ホール 火曜日※祝日の場合は翌日・祝日の翌日 9時~ 17時 30分

広報 Hanyu 26

Monthly

HaNews

262017.8 月号 広報 Hanyu

7 月 8 日㈯、35 度にもなる猛暑の中、羽生夏まつりが開催。迫力ある宮みこしの渡御では、担ぎ手たちの大きな掛け声が響いていました。夕方になると 11 基のまちみこしと 2台の山車が揃い、プラザ通りは人で埋め尽くされました。

①汗を拭いながら、大きな掛け声で祭りを盛り上げます②かわいい巫女が行列を先導③練習したお囃子を披露。軽快な太鼓の音が会場に鳴り響きます④元気いっぱい、よさこいの演舞⑤夕暮れには、会場が人いっぱいに

② ③ ④ ⑤

6月 30日㈮、7月1日㈯に浅間神社(西1丁目)で初山祭が開催。子どもの無病息災を願い、たくさんの家族連れが訪れました。昔から毎年 7月 1日は同神社の山開き日で、赤ちゃんが始めて山に登り参拝する「初山詣」の祭りが行われています。

27 広報 Hanyu27 Hanyu City Public Relations

6 月 18日㈰、イオンモール羽生で世界キャラクターさみっと in 羽生宣伝大使就任式が開催。小菅洋一さみっと実行委員会委員長から 10 名 2キャラが宣伝大使に任命されました。また式に併せ、ムジナキッズの新曲「みらい」が披露されました。

6月 30 日㈮、須影小学校で夢わくわく事業が開催。須影地内で藍染業を営む野川雅敏さんが「伝統芸能にかける夢~現代に伝える藍の夢~」をテーマに講義。藍との出会いが「藍染めを広めたい」という夢につながったことなどを話しました。

6月 23日㈮、三田ケ谷小学校の児童が宝蔵寺沼ムジナモ自生地にムジナモを放流。子どもたちは「元気に育ってね」と声をかけていました。同校では、児童が学校でムジナモを育て、国の天然記念物に指定されている自生地に毎年放流しています。

下川崎のイオンモール羽生付近と加須市の国道 125号をつなぐ市道が完成し、6月 13 日㈫、「加須市道145 号線・羽生市道 4289 号線延伸開通記念式典」が開かれました。当道路の開通により、周辺の生活道路への進入抑制や渋滞緩和が期待されています。

6月 20日㈫、羽生駅とその周辺で「傘差し運転による事故防止河童キャンペーン」が行われました。雨合羽を着用し、安全に自転車に乗ってもらおうと、羽生警察署員や交通安全母の会会員らが合羽などを配りました。

6月 19日㈪、羽生北小学校で夏まつりの木札作り教室が開催。岡戸理睦さん、春山和彦さんを講師に迎え、4年生一人ひとりが木札に焼印をつけました。これは故郷を学ぶ授業の一環で、他の日には夏祭りの歴史を学んだり、宮みこしを見学したりしました。

282017.8 月号 広報 Hanyu

History

HanyuJin

Takashi Hayata 早田 隆 さん(中手子林、53 歳)

♥ 羽生のここが好き! 冬には富士山や男体山、筑波山などが見えます。平地ならではの魅力だと思います。

♥ 次の方へ! 娘のバドミントン指導でお世話になった「鈴木美知子」さんを紹介します。愛情をもって指導してくれ、たくさんの羽生の選手を育てています。

昨年、手子林青年会長に就任。

地元の男たちが、地域の潤滑油に

 「みんな熱心で、地元が好きな人ばかり。裏方仕事も多いですが文句を言う人もいません。青年会から趣味のつながりになったり、遊び仲間みたいな感覚もあるでしょうか」 早田隆さんは昨年度から、手子林青年会の会長として活躍しています。青年会は昭和 54 年発足で、現在 4 つの支部(上・中・下手子林、神戸)に 53 名が所属。ボーリングやバレーボール、フロアカーリングなどの自主事業のほか、手子林ふれあい夏祭りや地区体育祭の裏方として活動しています。また今年から、小学校の資源回収や除草作業を手伝うようになりました。 青年会に入ったのは 17 年前。当時、青年会は羽生夏まつりでみこしの担ぎ手としても活躍し、その姿に憧れたことがきっかけでした。羽生に越してきたばかりの早田さんは、そこから地域のつながりを広げてきました。 昨年新たに一名が入会。きっかけは、青年会の活動を見て発した子どもの一言でした。「何でお父さんはあの中にいないの?と小学生の息子さんに言われ、入会を決めたそうです。それを聞いたときは本当に嬉しかったですね」 子どもたちの目に映る、地元のお父さんたち。汗を拭いながら、力仕事に取り組む姿。地域を支える男たちは、手子林の子どもたちのヒーローでもあります。

『田舎教師』の中に、かつて本

町通りに面して建っていた湯屋

「鶴の湯」で、教員が親睦を深め

る場面が登場します。第15章で

次のように描かれています。

 「上町の鶴の湯は賑やかで

あった。赤いメリンスの帯をし

めた田舎娘が出たり入ったりし

た。彼あっちこっち

方此方から贈ったビラが

一杯に下げてあって、貞さんへ

という大きな字が其そ

こ処にも此こ

こ処

にも見えた」

 主人公「林清三」をはじめ「校

長」「大島」「関」の教員たちは、

「羽生の小学校(現羽生北小)」

で開催された講習会に朝から参

加し、その帰りに「鶴の湯」に

寄りました。そして二階で飲食

をしながら歓談するのですが、

若い清三は輪の中に溶け込むこ

とができなかったようです。校

長たちの話は「耳にも心にも遠

かった」と描かれています。清

三はしばしば外を眺めたので

しょう。その光景が次のように

描写されています。

田舎教師たちが憩う鶴の湯

道の一部となった城沼落排水路(八雲神社裏)

 「青い田の中を蝙こうもりがさ

蝠傘をさし

た人が通る。それは町の裏通

で、其処には路に添って里川が

流れ、川かわやなぎ楊が

こんもりと茂って

いる。森には蝉の鳴声が喧かまびすしく

聞こえた」(第15章)

 この文章に見える「里川」は、

羽生北小学校の前を流れている

城沼落排水路と思われます。当

時は川にそって川楊が立ち、深

緑に彩られていたことがうかが

えます。現在は住宅街ですが、

「鶴の湯」の二階からは「青い

田」が見えたこともわかりま

す。「森」というのはおそらく

八雲神社の境内の森で、蝉の声

の騒々しさと主人公の孤独が対

照的に描かれてます。

(生涯学習課 髙鳥)

〈7月号の補足〉八雲神社の祭りの際は、現在も獅子が宮元の町内(上町、本町)を回っており、俗称〝ありゃりゃ〟と呼ばれています。

29 Hanyu City Public Relations

PoemsGroup

太極拳サークル なでしこ教室 太極拳の緩やかな動きは、有酸素運動による血流促進で腰痛・肩こり・ストレスの解消・脳の活性化など体力・知力アップにつながります。 なでしこ教室は、太極拳を趣味とする仲間たちが、原則毎月第 2・3・4水曜日 10時~ 12時にワークヒルズ羽生で、持田廣子先生指導のもと、和気あいあいと練習しています。 仲間を募集しています。初心者、男性大歓迎!無料体験コースもあります。一度練習を見に来てください。楽しいですよ!待っていまーす!▼ 問合せ 秋谷☎ 562-2623※掲載希望団体は秘書広報課☎内線 203へお電話ください。

今月の特集は羽生のブルーベリー。私も“初夏の宝石”を購入し、自宅でジャムづくりに挑戦してみました。完熟果実をつまみ食いしながら、見よう見まねで作ったジャムを家族で試食。妻と子どもたちの反応は上々。パンやヨーグルトにつけて 3 日で完食しました。ブルーベリーは今が旬です。皆さんもぜひご賞味ください。(稲田)

7 月 12 日㈬、新郷第一小学校の児童が羽生市ジュニア親善大使に任命されました(詳細は P5)。授業に取材で伺うと、子どもたちはインターネットなどで羽生市のことを調べ、熱心に PR 資料を作っていました。藍染めやムジナモなど、手書きで作る温かい資料の数々。児童の想いが、一人でも多くの方に届くことを願っています。(増田)

編集後記

特集の「羽生で創業しよう」を読んで、30代の方たちが地元で頑張ってい

ることを知りました。応援していきたいです。(リトルミィ、50代女性)

創業支援特集が面白かったです。気になっていたお店ばかりで、しか

も自分と同じ年代の方たちが創業していたので親近感が湧きました。(せんとくん、30代男性)

羽生はなんとなく〝老人の町〟というイメージがありましたが、若い

人たちが創業することで、活気が出てきて賑わいを取り戻せていただけたら嬉しいですね!(ケニィー、50代男性)お話を伺った 3名はそれぞれ「こういう店にしたい」「あんなことに取り組みたい」など、将来像を描きながら経営に当たっています。皆さんもぜひ応援してくださいね。

今月号の「健康ナビ」が興味深かったです。最近芸能人でよく突発性

難聴を発症していると聞くので勉強になりました。(なお、20代女性)健康ナビでは羽生市医師会の先生方が毎月、季節や時代に合わせた内容を分かりやすく解説してくださっています。これからもぜひご覧ください。

羽生市に住み始めて間もないため、イベントやお店の情報がたくさん

載っていて、楽しく情報収集できました。(ねい、30代女性)

引っ越してきて、広報をはじめて拝見しました。ファッション誌のよ

うにおしゃれで、目にとまり熟読してしまいました。(ゆうちゃむ、20代女性)広報はにゅうは、市からのお知らせやイベント情報はもちろん、輝く市民を掲載・応援しています。これからもご愛読よろしくお願いします。

毎月、広報クイズに応募いただいた方の中から、感想やご意見の一部を紹介しています。先月は 36通の応募をいただきました。

 俳句 (五十音順、旧かなづかい使用)

五感みな全開となる五月晴

    西 三 樋口 レイ子

夫つま

の名の残る門標蜘蛛の糸

    上新郷 藤野 ヨシエ

のげ光り風のさやぎも麦の秋

    上新郷 古澤 恵美子

木洩れ日の揺れ細やかに涼やかに

    上新郷 細村 雅子

田植すみ畦に放られ余り苗

    本川俣 堀越 よし江

沼の裾隠してをりし梅雨出水

    下羽生 水野 栄子

生垣を刈りて紫陽花光る暮

    下村君 水野 鐘雄

朝顔や寺の境内風渡る

    東 六 三村 芳江

子供らの仲間入りして西瓜割り

    須 影 三浦 美保子

園児等の声渡り来る青田径

    須 影 道給 喜仙

 短歌 (羽生短歌会)

昨夜ふりし雨に紫陽花いろ冴えて

葉かげに一つ青がえる跳ぶ

    上新郷 柿沼 ノブ子

青春は悔いなく生きて今われは

七ななそじ十路の坂を充ちて歩まむ

    東 六 根岸 美津子

畦道にへばり付くごと蒲公英は

芽吹きの春をつくしと並びて

    発 戸 山中 満千代

読者のつぶやき

お便りありがとうございます

302017.8 月号 広報 Hanyu

9 月の無料相談

おくやみ(遺族から掲載希望のあった方)

相 談 名 内   容 日   時 場   所 問 合 せ

行政相談 年金、道路、河川、福祉など

6・13・20・27 日㈬9 時~ 12 時 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

司法書士相談 多重債務、相続、後見制度など

6 日㈬ 13 時~ 16 時(要予約、一人 50 分) 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

登記・測量相談 登記、境界、土地建物調査など

26 日㈫13 時~ 16 時 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

行政書士相談 相続、遺言、離婚協議など

26 日㈫13 時~ 16 時 市役所 101 会議室 市民生活課

☎内線 132

消費生活相談 消費生活全般(多重債務含む)

毎週月~水・金曜日10 時~ 16 時

市役所消費生活相談室(面談または電話相談☎ 560-6270)

法律相談 法律全般 14・21・28 日㈭ 13 時~ 16時 50 分 ( 要予約、一人 30 分 ) 市役所消費生活相談室 市民生活課

☎内線 132

人権相談 人権全般 19 日㈫9 時~ 12 時 市役所 101 会議室 人権推進課

☎内線 321

税務相談 税全般 5 日㈫13 時 30 分~ 16 時 市役所 101 会議室 税務課

☎内線 117

農地相談 農地の貸借など 27 日㈬13 時 30 分~ 16 時 市役所 101 会議室 農業委員会事務局

☎内線 288

心配ごと相談 困りごと全般 6・13・20・27 日㈬9 時~ 12 時 市役所 101 会議室 社会福祉協議会

☎内線 544

結婚相談 出会いの機会など 3 日㈰・19 日㈫13 時~ 15 時

市民プラザ 203 研修室※ 19 日は社協面談室

社会福祉協議会☎内線 545

認知症相談 認知症全般 20 日㈬ 13 時 30 分~ 16 時 30分(要予約、一人 60 分) 市役所面談室 高齢介護課

☎内線 162

女性相談 女性の抱える悩み全般

6・13・20・27 日㈬13 時~ 16 時 ( 要予約 ) パープル羽生☎ 561-1681

児童・生徒のいじめ・心の悩み相談

不登校、友人関係、学校生活など

毎週月・水・金曜日11 時~ 16 時 ※長期休業中を除く

市民プラザ地下 1 階教育相談室☎ 561-8080

家庭児童相談 子育て全般 毎週月~金曜日9 時~ 17 時

市民プラザ地下 1 階家庭児童相談室☎ 562-4400

就職相談 求人・職業紹介 毎週月~金曜日9 時~ 17 時

市民プラザ 1 階ふるさとハローワーク☎ 560-3001

防犯相談 防犯全般 毎週月~金曜日9 時~ 17 時 市役所地域振興課☎内線 222

羽生市役所 ☎ 561-1121 ㈹

小島 郁男 様  88歳  中央1

小林 とく 様  99歳  中央2

川邉 けさ 様  91歳  南3

加藤 健  様  78歳  南8

滝澤 清  様  81歳  西5

林  八重子様  86歳  北3

杉本 憲治 様  77歳  東5

木宮 つぎ 様  75歳  南羽生3

江原 マサル様  85歳  下新郷

須永 功  様  62歳  上新郷

土屋 エイ 様  81歳  須影

賀山 和子 様  82歳  秀安

小磯 紘一 様  72歳  下羽生

篠﨑 貞子 様  85歳  上岩瀬

寺田 之子 様  93歳  小松

稲垣 實  様  76歳  今泉

大谷 正子 様  84歳  発戸

長谷川静江 様  82歳  発戸

平沢 薫  様  83歳  藤井上組

塩田 照子 様  72歳  尾崎

萩原 トヨ 様  93歳  喜右ェ門新田

岩﨑 まさ子様  92歳  下村君

渡邉 勝三 様  81歳  下村君

31 Hanyu City Public Relations

人口(7 月 1 日現在)          ( )は前月比

 人口…55,364(+ 38)   男…27,741(+ 24) 世帯…22,624(+ 59)   女…27,623(+ 14) 出生(6 月中)…33     死亡(6 月中)…42

8 月の納税 市県民税(第 2 期) 国民健康保険税(第 2 期)

日曜開庁(市民生活課・税務課・収納課)

 9 月 3・17 日㈰ 8 時 30 分~ 12 時※ 住民異動届・パスポート申請に係る業務は受付不可

各公民館での証明書交付サービス(中央を除く)

 毎週水・木・金曜日 9 時~ 17 時※ 住民票・印鑑証明書・所得証明書・市県民税所得課税証

明書・非課税証明書を取得可

Information

9 月の在宅当番医(羽生・加須)〈受付:9時~ 17時(羽生)、~ 18時(加須)〉日 医 療 機 関 電 話 番 号 所 在 地

3 日㈰漆原医院 ☎ 562-1551 下新郷 1035-3

中田病院 ☎ 0480-61-3122 加須市元町 6-8

10 日㈰なかむら皮膚科クリニック ☎ 562-5454 東 5-17-31 スポーツフィールド羽生 2 F

十善病院 ☎ 0480-61-2595 加須市愛宕 1-9-16

17 日㈰冨田脳外科クリニック ☎ 563-0050 南 3-3-11

中田病院 ☎ 0480-61-3122 加須市元町 6-8

18 日㈷渡辺医院 ☎ 561-0021 北 1-5-13

十善病院 ☎ 0480-61-2595 加須市愛宕 1-9-16

23 日㈷山田クリニック ☎ 561-0177 上新郷 5939

中田病院 ☎ 0480-61-3122 加須市元町 6-8

24 日㈰渡辺小児科内科医院 ☎ 561-8230 北 3-12-3

十善病院 ☎ 0480-61-2595 加須市愛宕 1-9-16

正解者に抽選でプレゼント!

広報クイズ今月のプレゼントはこちら♪

中国料理 寿園〝麻婆豆腐〟20 名様

【施設情報】西 3-9-1 /☎561-8512

Q■問題 日本で主に栽培されているブルーベリーの品種は?

○○○○○○、ラビットアイ■応募資格 市内在住の方 ※各月一人1通まで

■ 応募方法 ○に入る言葉、住所、氏名、年齢、性別、

ペンネーム、広報の感想を書いて、8 月 17 日㈭ま

でにご応募ください ( 必着 )。・ はがき…〒 348-8601 羽生市役所秘書広報課「広

報クイズ」係・メール…[email protected] ※件名に「広報クイズ」と明記※必要事項が明記されてない場合は、抽選対象外となります。※正解者の発表は当選はがきの発送をもって代えさせていただきます。※先月号の答えは「8」でした。

スマホやタブレットで 広報を読める     

イベント情報などLINEでお届け♪

メール配信サービスで、災害情報などを発信

広報クイズの商品提供店(市内)を募集しています。詳細は秘書広報課☎内線203へ。

※�急な変更がある場合もありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。

広報

Hanyu  平成

29年

8月号

■発行 羽生市役所/〒348-8601 

羽生市東6丁目15番地/☎048-561-1121(代

表)

■編集 総務部秘書広報課 ■HP 

http://www.city.hanyu.lg.jp 

■発行日 毎月1日

始めました !!

自転車ものれば車のなかまいり 健康志向の高まりや環境への配慮などから、自転車への注目が高まっていますが、同時に交通事故が後を絶ちません。自転車は車両であることを認識し、ルールを守って利用しましょう。

■自転車安全利用五則 ①自転車は車道が原則、歩道は例外 ②車道は左側を通行 ③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 ④�安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の

禁止、夜間はライト点灯、信号遵守と一時停止・安全確認)

 ⑤子どもはヘルメットを着用 ○自転車の点検整備を! 定期的に自転車の点検整備を行いましょう。○自転車損害賠償保険等への加入 自転車が加害者となった交通事故で、高額な賠償を命じられるケースが増えています。個人賠償責任保険は、傷害保険、火災保険、自動車保険などの特約として契約できる場合がありますので、確認してみましょう。▼問合せ 地域振興課☎内線 222

広報はにゅうの翻訳アプリを導入!7 言語に対応