[山口大学 発明の日イベント] そして知財 美術と技術...

2
知的財産センター・大学院技術経営研究科 会場と期日: ①山口大学総合図書館(吉田キャンパス) 4月 1日(金)~4月24日(日) ②山口大学医学部図書館(小串キャンパス) 4月26日(火)~5月 9日(月) ③山口大学工学部図書館(常盤キャンパス) 5月12日(木)~5月25日(水) なお、各回とも最終日は午前までとなります 入場料:無料 主催:山口大学 知的財産センター・大学院技術経営研究科 監修・お問合せ先:山口大学大学院技術経営研究科 大塚裕一 〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1          Tel. 0836-85-9876 使

Upload: others

Post on 24-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: [山口大学 発明の日イベント] そして知財 美術と技術 ...mot.yamaguchi-u.ac.jp/news/160328.pdf知的財産センター・大学院技術経営研究科 会場と期日:

知的財産センター・大学院技術経営研究科

会場と期日:①山口大学総合図書館(吉田キャンパス)      4月 1日(金)~4月24日(日)②山口大学医学部図書館(小串キャンパス) 4月26日(火)~5月 9日(月)③山口大学工学部図書館(常盤キャンパス) 5月12日(木)~5月25日(水)なお、各回とも最終日は午前までとなります

入場料:無料主催:山口大学 知的財産センター・大学院技術経営研究科監修・お問合せ先:山口大学大学院技術経営研究科 大塚裕一 〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1                   Tel. 0836-85-9876

江戸時代の人物画は木版を使っ

た浮世絵が主流でした。

長崎に写真技術がもたらされ、

以後写真の時代に入ります。

今日では、デジタル写真技術が

主流となり、ハイダイナミック

レンジなど特有の技術も発展し

ています。

白黒写真を油絵の具により着色を行

い、擬似的なカラー写真を作り出す

写真油絵は、いつしか忘れ去られて

しまいます。

今回、この写真油絵を特許文献を基

に作成し、展示します。

浮世絵から写真へ

白黒写真から写真油絵へ

専売特許条例が公布された1885

年頃の日本には、写真技術は白黒写

真しか存在していませんでした。

米国からみたことのない着色写真が

もたらされ、その技術を基に写真油

絵の技術が完成されます。

写真油絵は、できたばかりの特許制

度により三十一番目の「特許権」が

与えられます。この技術は、特許権

により独占状態になったことと、弟

子が承継しなかったことなどの理由

により、失われた技術になります。

解説

﹇山口大学 発明の日イベント﹈

美術と技術、

 そして知財

Page 2: [山口大学 発明の日イベント] そして知財 美術と技術 ...mot.yamaguchi-u.ac.jp/news/160328.pdf知的財産センター・大学院技術経営研究科 会場と期日:

131年の時を越え山口大学に復活

知的財産センター http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/

  大学院技術経営研究科http://mot.yamaguchi-u.ac.jp

白黒写真をカラーにした特許「写真油絵」

現在の特許法の前身である「専売特許条例」が1885年4月18日に、初代特許庁長官の高橋是清らによって公布され、日本における知財活動が始まります。この頃の日本は、知財だけでなく様々な分野で新しいものが生まれています。今回、特許第31号の「写真油絵」に関する興味深いお話を紹介します。また、時を経て復活した「写真油絵」を含む絵画や写真の実物を展示しますので、近代日本の幕開けを目で見て感じて頂けますと幸いです。また、山口大学の知的財産に関する展示を行います。山口大学における知的財産に関する幅広い取り組みを、是非ご覧下さい。