伝 り 日 獅 月 統 歩 に 子 中 祭 く は 祭 な 央 事 を …キ ャ ラ と バ ル...

1
沿 調 来年は創業周年。「のれんよりも、今そして未来に目を向けたい」 商 店 街 ニ ュ ー ス (4) 第号 平成年月日(毎月日発行) 商店街の提案により、赤坂地下歩道を壁面パネル広告や天井の ブラックライト・アートで演出 沿 × × × 調 http://tosyoukyou.web.fc 2.com/ 調 宿 http://ww w3.grips.ac.jp/˜up/jinzai/w ord/setagaya.docx

Upload: others

Post on 03-Feb-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 伝 り 日 獅 月 統 歩 に 子 中 祭 く は 祭 な 央 事 を …キ ャ ラ と バ ル の 舞 台 裏 中 小 企 業 診 断 士 千 種 伸 彰 上板橋北口商店街振興組合(板橋区)

キャラとバルの舞台裏

中小企業診断士 

千種 

伸彰

上板橋北口商店街振興組合(板橋区)

店と祭りを受け継いで

築地場外市場(振)

イベント事業担当 

鈴木 

昌樹氏

すず

まさ

壁面広告、活動原資に

エスプラナード

赤坂(振) 地下歩道を管理・活用

消防団応援の店

へのご登録を

空き店舗活用へ

実践セミナー

 商店街の悩みのタネに、

「イベント事業のマンネリ

化」そして、「人手不足」

が挙げられる。東京都板橋

区の上板橋北口商店街は、

ヒト、モノ、カネのいわゆ

る経営資源が限られるな

か、ユニークな取り組みを

行っている。イベントとし

て、恒例化している「歳末

セール」「サマーセール」

「ハロウィン・イベント」

などの他に、多くの団体が

演舞を披露する「よさこい

㏌かみいた」を主催し、地域

の賑わいを創出している。

 特筆すべきは、「グレー

ト・ピカちゃん」というキ

ャラクターを管理・運営し

ていることだ。通称・ピカ

ちゃんは、ゆるキャラであ

り、実在するプロレスラー

でもある。商店街や地域関

係者がマスコット・キャラ

クターを生み出し、ブラン

ド価値を高める手法はすで

に定着しているが、星のマ

ークのゆるキャラがお菓子

やグッズに利用され、リン

グの上では同様の意匠をま

とったマスクマンが実際に

戦う。ゆるキャラとヒーロ

ーが定着しているのはめず

らしい。

 なぜ、これほどの大きな

シカケを維持できるのか。

秘訣と舞台裏を紹介する。

◇  ◇

 東武東上線「上板橋駅」

北口を降りると、一帯は上

板橋北口商店街(組合員数

約210)が広がる。平成

9年、駅前に位置する四つ

の商店街が合併。地図も一

枚では表示しきれないほど

広い。大きな商店街だけに

事業を推進していくために

は関係者の合意形成が大切

になる。各部会や理事会で

の情報共有はもとより、会

議室から地元の飲み屋に場

所を移してのコミュニケー

ションも大切だ。大小様々

なイベントを推進していく

には、組合員同士の信頼関

係がベースになければなら

ない。

 前出の商店街レスラー

は、今では新聞・テレビに

大きく取り上げられるほど

注目を浴びているが、当初

は「なぜ、商店街がレスラ

ーを持つのか?」と疑問視

する向きもあった。しかし、

関係者の情熱と普段からの

信頼関係はそうした疑念を

乗り越え、今では商店街を

象徴するキャラクターにま

でなった。◇

  ◇

 新しい事業にも積極的

だ。平成年2月に、「か

みいたバル」を開催した。

バルとは、飲食店の集客支

援を目的に、食べ歩き飲み

歩きを楽しむイベントのこ

と。地域や商店街活性化の

手法として、有効であるこ

とがわかったので継続開催

を決定した。上板橋北口商

店街がすごいのは、近隣の

商店街へも声をかけて、

「東上線バル」と銘打って

大々的に開催したことだ。

 東武東上線沿いのハッピ

ーロード大山商店街と中板

橋商店街が参加をして、共

催事業として進めた。定例

会の運営、宣伝動画の制作、

共通のポスター、チラシ、

チケットを統一して発行し

た。得意な分野をそれぞれ

の商店街が担当し、単一開

催と比べて負担やコストを

分散した。バルはエリアや

参加店が多いほど、魅力が

増す。「東上線バル」は、

上板橋北口商店街が火付け

役となり、地域のイベント

として成長中だ。

 商店街レスラーを仕掛け

たことでも注目されている

が、その手法を共有する形

で、ハッピーロード大山商

店街と中板橋商店街も、商

店街レスラーを誕生させ

た。それぞれのキャラクタ

ーがイベントで共演し、リ

ング上ではタッグを組んで

いる。こうした人的つなが

りから商店街同士の事業に

もタッグが生まれた。

◇  ◇

 商店街の垣根を越えて事

業を進めていくのは大変な

ことだが、企画段階から、

JCOM、いたばしプロ

レスリング、中小企業診断

士を招き入れ、多様な立場

から意見を集めている。そ

れらの外部リソースともタ

ッグを組んで、事業を進め

ている。

 何よりも、参加者全員が

企画会議やイベントそのも

のを楽しんでいる。日々の

仕事終わりに集まって来る

のは、しんどいことだが、

楽しめる空間があればおの

ずと人が集まってくる。上

板橋北口商店街は、歴史的

に複数の商店街関係者と共

同歩調を取るのが上手い。

地域創生の秘訣は、「わか

者」「ばか者」「よそ者」

が鍵をにぎると言われる

が、気持ちの若い様々な関

係者が、立場を超えて集っ

ている。楽しみながら事業

を進める。地域が元気にな

る秘訣だ。

来年は創業周年。「のれんよりも、今そして未来に目を向けたい」

 中央区・築地市場隣接の波

除(なみよけ)稲荷神社で6

月~日、恒例の「つきじ

獅子祭」が行われる。「最終

日には巨大な獅子頭が街を練

り歩く、そんな江戸から続く

伝統祭事をしっかりと継承し

たい」。「家業を継ぐことは、

店の商売だけではなく店が立

地する街の文化を継承するこ

とでもある」。築地四丁目獅

子祭実行委員会の委員長とし

ての初仕事に、身を引き締め

る鈴木さんだ。

 築地市場開場以来の地元老

舗店、業務用鳥類肉専門店

「鳥藤」に生まれ、「小学校

時代には同級生の3分の2が

市場関係者で、そのまま一緒

に市場で家業を継いだ仲間も

多い」。大学卒業時に一度は

民間企業への就職も志したも

のの、「店頭に立つ父の〝背

中〟、家族同様の従業員たち、

地元の祭りなどを思い起こし

たとき、自分の居場所はここ

だと改めて実感した」。

 築地の街・店が培ってきた

〝プロが認める商品力〟とい

うブランドを守りつつ、「時

代に応じた新たな付加価値も

提供していきたい」。商店街

活動では、子供向けの食育教

室など各種ユニークな企画を

盛り込んだ築地秋祭り等を担

当。店では、新たに外食部門

の立ち上げを、〝食材のプロが

認める味〟をモットーに自ら

企画・実現。こだわり親子丼

からシンガポール・チキンラ

イスまでが、市場関係者や外

部の仕入業者、観光客などの

幅広い人気を集める。国内外

の鳥メニューを食べ歩き、全

国の畜産農家を訪ね歩くな

ど、川上から川下、街の過去か

ら未来まで見据えた、フット

ワーク&ヘッドワークが光

る。

 従業員名を率いて午前4

時から共に店頭に立つ父は、

地元商店街理事長や街づくり

組織代表も務め、「まだまだ

追いつけない、いい意味で

〝うっとおしい〟存在」。

「いつか自分も5歳の息子に

とって、そんな〝背中〟にな

れたら」。温故知新で街・店

おこしに取り組む、4代目発

のネオ・築地市場商店街にぜ

ひ今後も期待したい。

商 店 街 ニ ュ ー ス (4)第号平成年月日(毎月日発行)

商店街の提案により、赤坂地下歩道を壁面パネル広告や天井のブラックライト・アートで演出

 港区・赤坂見附駅から

続く地下歩道、愛称「エ

スプラナード・エトワー

ル」。その天井には1日

回・約5分間、ムーデ

ィーな音楽とともにブラ

ックライト・アートの星

座が浮かび上がる。壁面

に連なるのは、3年前に

設置した内照式の電飾看

板パネルの広告。こうし

た地下歩道のスペースを

有効活用しての演出は、

国交省東京国道事務所の

事業委託により、地元エ

スプラナード赤坂商店街

振興組合(城所ひとみ理

事長)が企画・提案およ

び維持管理を担う全国的

にも珍しい取り組みだ。

 壁面パネルは地下歩道

沿いに、LEDによる内

照式の電飾ボード(横1

67~343㌢㍍×縦1

14~130㌢㍍)基

と、ショーケース状のデ

ィスプレイ・スペース

(横343㌢㍍×縦13

0㌢㍍/横257㌢㍍×

縦130㌢㍍、いずれも

奥行き4・5㌢㍍)2基

の合計基を配置してい

る。

 壁面パネルの広告媒体

事業としてのスキーム

は、まず商店街振興組合

が道路管理者である関東

地方整備局から占用許可

を得て、広告主を一般企

業より募集。広告主は、

広告掲載料(パネルのサ

イズに応じて月5万円

~)とデザイン審査を行

う港区への屋外広告物許

可申請手数料(約300

0円)を負担する。一方

で商店街は、広告受注を

得た壁面パネル分につい

て、関東地方整備局へ占

用料を支払う。その広告

掲載料と占用料の差額収

益について、商店街が地

下歩道の維持管理と公益

的な街づくり活動に活用

するという仕組みだ。

 当初は広告主の獲得に

苦労したものの、地元大

手企業に依頼して広告掲

示をしたところ、これが

〝呼び水〟となり、現在

では半数ほどが契約済み

と順調に推移。その収益

は、夜間パトロールや清

掃活動、情報紙発行など、

これまで商店街が持ち出

し実施してきた活動の原

資としても活用されてお

り、商店街の街づくりを

資金面で支えるカナメと

もなりつつある。

 こうした国交省と商店

街との連携体制は年ほ

ど前、旧建設省が工事用

資材置き場として暫定利

用していた地下空間を、

埋め戻さず路上駐車解消

のための公共駐車場とし

てほしいとの商店街の提

案が、実現したことがき

っかけ。その後も、駅前

広場部分での公園整備

や、地下歩道のブラック

ライト・アートでの演出

など、地元商店街の提案

を活かした国交省との連

携事業を実施してきた。

今年は話題の複合施設開

業、大手IT企業本社転

入なども控え、「壁面パ

ネルのデジタル化や災害

緊急情報への対応など、

今後も働く方、暮らす方、

観光などで訪れる方にと

って美しく快適な街づく

りに有効活用していく」

(城所理事長)方針だ。

 一般社団法人東京都消

防協会では、このほど

「消防団応援の店」をス

タートさせました。これ

は消防団応援の店の事業

趣旨に賛同し、東京都内

の消防団員に対して割引

き等のサービスを提供す

る店のことです。HPで

の応援の店のPRなど、

消防団員の店舗利用や地

域貢献による店のイメー

ジアップが見込まれま

す。

【応援の店のしくみ】

 消防協会が登録の申込

みをした商店等に「登録

通知書」「表示証」を、

団員に「消防団員福利厚

生カード」を交付。団員

には同カードの店頭提示

により各種の特典を提供

【問合せ先】(一社)東

京都消防協会☎03・3

212・4020、HP

=http://tosyoukyou.web.fc2.com/

 世田谷で6月・日

 参加者を募集中

 政策研究大学院大学で

は世田谷区、(一財)世

田谷トラストまちづくり

と共催で、民間まちづく

り実践セミナー「東京・

世田谷セミナー2016

実践編~空き家・空き店

舗等を活用したまちづく

りプロジェクトの事業計

画づくり勉強会~」を開

催する。参加者はワーク

ショップや現地調査を実

施して、専門家のアドバ

イスを受けながらプロジ

ェクトの企画、設計、収

支計算等、発表を行う。

▽開催日時 6月日

(土)午前9時半~午後

6時、日(土)午前9

時半~午後5時

▽講演者 内藤英治氏=

(一社)日本メインスト

リートセンター副代表理

事、田村誠邦氏=㈱アー

クブレイン代表取締役・

明治大学特任教授、安藤

勝信氏=㈱アンディート

代表取締役、中山高樹=

(一社)日本メインスト

リートセンター再生指導

員、久米良昭氏=政策研

究大学院大学教授・工学

博士

▽会場二子玉川ライズ

・リバーフロント8階

カタリストBA(世田谷

区玉川2――1)

▽参加費 無料(交通費

・宿泊費は参加者負担)

▽問合せ 民間まちづく

りセミナー事務局 土屋

☎03・6439・61

97 ※事前アンケート

ダウンロード=http://ww

w3.grips.ac.jp/˜up/jinzai/word/setagaya.docx