ビジネス能力検定 ジョブパス -...

24
2 (説明時間 11:20 〜 11:30) (試験時間 11:30 〜 13:00) 文部科学省後援 平成 25 年度後期 ・試験問題は試験監督者の指示があるまで開かないでください。 ・解答用紙(マークシート)への必要事項の記入は、試験監督者 の指示があるまで行わないでください。 ・机の上には、受験票および筆記用具以外は置かないでください。電卓、辞書、参考書 等の使用はできません。 ・この試験問題は 21 ページあります。試験監督者の指示と同時にページ数を確認してく ださい。乱丁等がある場合は、手をあげて試験監督者に合図してください。 ・試験監督者の指示と同時に、解答用紙(マークシート)に、受験者氏名・受験番号 (下 11 桁)を記入し、受験番号下欄の数字をぬりつぶしてください。正しく記入され ていない場合は、採点されませんので十分注意してください。 ・試験問題は、すべてマークシート方式です。正解と思われるものを1つ選び、解答欄 の  を HB の黒鉛筆でぬりつぶしてください。ボールペン等、鉛筆以外を使用した場 合は採点されません。また、2つ以上ぬりつぶすと、不正解になります。 ・試験問題についての質問には、一切答えられません。 ・試験中の筆記用具の貸し借りは一切禁止します。 ・試験を開始してから 30 分以内および試験終了5分前以降の退場はできません。30 分経過 後退場する場合は、もう一度、受験者氏名・受験番号・マークが記入されているか確認 し、試験監督者の指示に従って退場してください。 (再入場不可)試験問題は持ち帰っ てください。 ・合否の発表は平成 26 年 1 月下旬の予定です。合格者へは合格証を同封します。 ①団体受験の方は、団体経由で合否を通知します。 ②個人受験の方は、受験票に記載された住所に郵送で合否を通知します。 ③合否結果についての電話・手紙等でのお問い合わせには、一切応じられません。 <実施 平成 25 年 12 月 1 日(日)> 一般財団法人 職業教育・キャリア教育財団 ビジネス能力検定 ジョブパス

Upload: trancong

Post on 07-Dec-2018

220 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2級

(説明時間 11:20 〜 11:30)(試験時間 11:30 〜 13:00)

文部科学省後援 平成 25 年度後期

・試験問題は試験監督者の指示があるまで開かないでください。・解答用紙(マークシート)への必要事項の記入は、試験監督者 の指示があるまで行わないでください。

・机の上には、受験票および筆記用具以外は置かないでください。電卓、辞書、参考書等の使用はできません。

・この試験問題は 21 ページあります。試験監督者の指示と同時にページ数を確認してください。乱丁等がある場合は、手をあげて試験監督者に合図してください。

・試験監督者の指示と同時に、解答用紙(マークシート)に、受験者氏名・受験番号(下 11 桁)を記入し、受験番号下欄の数字をぬりつぶしてください。正しく記入されていない場合は、採点されませんので十分注意してください。

・試験問題は、すべてマークシート方式です。正解と思われるものを1つ選び、解答欄の  を HB の黒鉛筆でぬりつぶしてください。ボールペン等、鉛筆以外を使用した場合は採点されません。また、2つ以上ぬりつぶすと、不正解になります。

・試験問題についての質問には、一切答えられません。

・試験中の筆記用具の貸し借りは一切禁止します。

・試験を開始してから 30 分以内および試験終了5分前以降の退場はできません。30 分経過後退場する場合は、もう一度、受験者氏名・受験番号・マークが記入されているか確認し、試験監督者の指示に従って退場してください。(再入場不可)試験問題は持ち帰ってください。

・合否の発表は平成 26 年 1 月下旬の予定です。合格者へは合格証を同封します。

 ①団体受験の方は、団体経由で合否を通知します。

 ②個人受験の方は、受験票に記載された住所に郵送で合否を通知します。

 ③合否結果についての電話・手紙等でのお問い合わせには、一切応じられません。

<実施 平成 25 年 12 月 1 日(日)>

一般財団法人 職業教育・キャリア教育財団

ビジネス能力検定 ジョブパス

2

1

問題 1.次のビジネスおよび社会一般に関する問に答えよ。

(1)次の会社における職位とスキルに関する記述中の に入れるべき字句の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。 

  職位によって、求められる3つのスキルの重要度が変化する。新入社員は、職務を効率的に遂行するための ① スキルが重要であり、上司や同僚などとの関係を築き上げるための ② スキルも重要になる。さらに、中堅社員から管理職へと職位が上がっていくに従い、状況を的確にとらえ問題の本質を見極める ③ スキルの重要度が増してくる。

【選択肢】① ② ③

ア . テクニカル コミュニケーション ネゴシェーションイ . コンセプチュアル ネゴシェーション テクニカルウ . テクニカル コミュニケーション コンセプチュアル

(2)相手の情報や考えを聞き出す質問に関して、次の記述に該当する質問技術の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。

 ① 時間、場所、方法などを詳しく聞き出したい場合に使われる。 ② 相手が選択した判断に対して、その理由をたずねたい場合に使われる。 ③ 答えの一例を示して、相手に話をするきっかけを与える場合に使われる。

【選択肢】  ① ② ③ア . 追跡質問 誘導質問 5W2H 質問イ . 5W2H 質問 追跡質問 誘導質問ウ . 誘導質問 5W2H 質問 追跡質問

(3)次の店舗経営の費用と利益に関する記述中の に入れるべき字句の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。

  寿司店を経営する場合、店舗の賃貸料や従業員の給料、日常使う水道光熱費など、店舗の運営に必要な費用が ① になる。さらに、営業をするため魚や野菜、米などを仕入れるが、この費用が寿司を販売するための ② になる。寿司店の利益としては、売上高から ① と ② を差し引いたものが ③ になる。

【選択肢】① ② ③

ア . 変動費 固定費 経常利益イ . 売上原価 経費 純利益ウ . 経費 売上原価 営業利益

2

(4)次の国税と地方税に関する表中の に入れるべき税の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。

国税 地方税利益に応じその一部を納める税 ① 、法人税など ② 、事業税など財産や権利の移転に際してかかる税 ③ 、登録免許税など 不動産取得税など

【選択肢】① ② ③

ア . 所得税 住民税 印紙税イ . 相続税 贈与税 固定資産税ウ . 所得税 消費税 贈与税

(5)次のエネルギー資源のうち、再生可能エネルギーとして、適切なものを選択肢から選べ。

 ① メタンハイドレード ② シェールガス ③ バイオマス

【選択肢】ア . ①イ . ①、②ウ . ②、③エ . ③

3

問題 2.次のビジネスの関連事項に関する問に答えよ。

(1)次の企業におけるQCサークル活動に関する記述として、適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.職場での小集団によって行う改善活動であり、日常の業務上の問題点を洗い出して、

改善の提案とそれを実践する、継続的な活動である。イ.製造、販売、アフターフォローまで、業務全体を通じてどの部分で付加価値が生

み出されているかを分析する、企業全体で行う活動である。ウ.企業がもつ経営資源を有効活用する観点から、経営資源を統合的に管理し配分を

行い、経営全体の効率化を図る、企業全体で行う活動である。

(2)次のグループウェアに関する記述中の に入れるべき字句の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。

  グループウェアは、ネットワークシステムを利用して、社内での情報の ① を図り、 ② を促進するためのソフトウェアの総称である。電子掲示板、スケジュール管理、業務の遂行状況を把握する ③ 管理などの機能がある。

【選択肢】① ② ③

ア . 分散化 個別作業 ジョブイ . 機密化 遠隔作業 タスクウ . 共有化 協調作業 ワークフローエ . 集約化 多重作業 プロセス

(3)次の企業における就業規則に関する記述として、不適切なものを選択肢から選べ。 

【選択肢】ア.常時 5 人以上の労働者を雇用している企業は、雇用者が就業規則を作成して、所

轄の税務署に届け出ることが義務づけられている。イ.就業規則に必ず記載しなければならない項目は、始業・終業の時刻、休憩時間、

休暇、給与の計算および支払方法など、労働条件や賃金に関するものである。ウ.就業規則の作成変更に関して、雇用者は労働組合または従業員代表の意見を聴取

する必要がある。

4

(4)次のトレーサビリティに関する記述中の に入れるべき字句の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。

  例えば、ある生鮮食品が、どこで収穫されて ① されたか、どのような② によって消費者に届けられたかを、 ③ (トレーシング)ことができ

る 方 式 で あ る。 事 故 が 発 生 し た 場 合 に、 収 穫・ ① さ れ た 場 所、 お よ び② を迅速に特定することができ、被害の拡大を防止することができる。

【選択肢】① ② ③

ア . 販売 販売方法 検品するイ . 加工 流通経路 追跡するウ . 加工 販売方法 検査するエ . 販売 流通経路 報告する

(5)次の ISO(国際標準化機構)および ISO 規格に関する記述として、不適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.ISO は、全ての産業分野での国際標準の規格を策定する国際連合の機構である。イ.ISO9000 シリーズは、品質管理と品質保証などに関する国際規格である。ウ.ISO14000 シリーズは、環境管理システムと環境監査などに関する国際規格である。

5

問題 3.次のビジネス活動に関する問に答えよ。

(1)店頭でのビジネス会話の在り方について、次の来客に対する基本的な注意点の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢から選べ。

 a.年長者であり当店での購入履歴がある来客。 b.初対面であり当店での購入履歴がない来客。 ① 良い印象を与えるように心がけ、相手の興味や関心を見つけ出すように会話を進

める。 ② 相手にひととおり話をしてもらい、タイミングをはかって本論に戻すようにする。 ③ 問いかけをして聞き役にまわり、話す時には敬語や丁寧な言い回しに気をつける。

【選択肢】a の来客 b の来客

ア . ① ②イ . ② ③ウ . ③ ①

(2)お客さまのニーズの把握方法として、不適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.POS データやお客さまの個人データを利用し、売れ筋商品や来店している客層を

把握して、現在のニーズを抽出する。イ.公表されているデータや会社の経営情報から、既存顧客や見込み客のニーズを把

握し、新たなニーズを探り出す。ウ.お客さまの心理的な背景や生活習慣などの定性的情報は、数値化することが難し

いので、ニーズの把握には売上などの定量的情報だけを用いる。エ.営業担当が営業活動の中でお客さまから得た情報は、社内で共有してニーズ分析

に役立てる。

(3)企業内でのチームワークを高める方法として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.チーム全体で情報を共有して活用するために、報告や連絡および相談がしやすい

雰囲気づくりを心がける。イ.チームのメンバーそれぞれが独自性の発揮に専念することで、全員の力が結集さ

れて、チームとしての効率的な活動ができる。ウ.チームのメンバーは、自分の守備範囲を超えないことに徹して、他のメンバーの

仕事に口をはさまない。

6

(4)お客さまからのクレームの拡大と再発を防ぐための対応方法の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢から選べ。

 ① 手紙や E メールによるクレームは、記録として残すことができるので、緊急性や重要度に関わらず、必ず手紙には手紙、E メールには E メールで対応する。

 ② 電話で対応する場合は、時間がかかるようであればこちらからかけ直し、解決に日数を要する場合にはその旨を伝えてお客さまの了承を得る。

 ③ 直接クレームを受けた場合は、お客さまにお手数をおかけしたことをお詫びし、明確に非がある場合はお詫びをしてから、詳しく状況を聴く。

 ④ クレームに対する対応とその結果を当事者が判断し、重要性のある事案だけを上司に報告し、記録に残すようにする。

 ⑤ 自分の判断でできない対応や解決策に対しては、その場で判断することを避け、あいまいな説明や答え方はしない。

【選択肢】ア . ①、②、③イ . ①、③、⑤ウ . ②、③、⑤エ . ②、④、⑤

(5)次の記述は、ある電機メーカーの業績回復を図るための企画書の一部分である。この記述が、どの企画書のポイントに該当するか、適切な組み合わせを選択肢から選べ。

〈企画書の一部分〉 a.価格戦略だけでは値引き競争になり、利益の減少につながる。市場の動向に合わ

せて、自社製品の機能の良さをアピールする販売戦略がより重要になる。 b.機能より価格を重視する購買層は必ず存在する。この購買層に対しては、コスト

パフォーマンスの良さを数値化して提示する。 c.主力製品の薄型テレビの売上高が、一昨年に比べ昨年は 20%減少している。こ

の主な原因は、海外メーカーの低価格製品の市場参入である。〈企画書のポイント〉 ① 企画の背景を事実やデータで示して問題点を明確にする。 ② 相手のニーズを満たすメリットを明確に打ち出す。 ③ 企画そのものに含まれる問題点とその対応も明らかにする。

【選択肢】a b c

ア . ① ③ ②イ . ② ① ③ウ . ③ ② ①

7

問題 4.次の業務の進め方と貸借対照表に関する設問に答えよ。

〈設問 1〉次の業務の進め方に関する問に答えよ。

(1)次の会議の司会の進め方に関して、司会者が心がけるべき事項で誤っている個所を選択肢から選べ。

① 会議の目的や参加者を把握し、活発な議論を促し、司会者やリーダーなどが独断で結論を出さないようにし、参加者全員の議論によって出した結果になるようにする。

② 司会者には、会議の開始を宣言する、意見が出るように誘導する、議論の方向を変える、議論を集約する、会議の終了を宣告する、といった役割がある。

③ 司会者はできるだけ自分の意見を述べ、参加者の意見を引き出す努力をする必要がある.

【選択肢】ア.独断で結論を出さないようにし  イ.意見が出るように誘導するウ.議論の方向を変える       エ.自分の意見を述べ

(2)プロジェクトの日程計画の立案を行うための手法として PERT 図がある。次の PERT図における全体の作業完了までの所要日数として、適切なものを選択肢から選べ。

 [PERT 図の見方]  ① 矢印 ( → ) の方向に作業が推移する。  ② 作業経路 ( パス ) は、次の3通りである。   ・a→c→f→g  ・b→d→f→g  ・b→e→g  ③ 並行作業になる作業経路と作業は、次の2通りである。   ・a→c と b→d  ・eとf

【選択肢】ア.35 日  イ.45 日  ウ.95 日

作業日数

作 業

5

25

10

20

5

20

10 g

f

e

d

c

b

a

凡例

8

〈設問 2〉次の貸借対照表に関する問に答えよ。

(3)貸借対照表の説明として、不適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.貸借対照表は、期末時点の財務状態を表す財務諸表の一つであり、資産合計額は

負債及び純資産合計額と一致する。イ.貸借対照表は、年間または半期、四半期など一定期間の収支結果を表す財務諸表

の一つである。ウ.貸借対照表の内容から、資産と負債のバランスや純資産と固定資産などの比較に

よって、経営状況を判断する。

(4)上記の貸借対照表の勘定科目に関する記述として、不適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.流動資産とは、現金および預金、売掛金、受取手形など、原則として 1 年以内に

現金化できる資産である。イ.固定資産とは、土地や建物、機械設備など、原則として 1 年を超えて保有する資

産である。ウ.流動負債とは、買掛金、支払手形など、原則として 1 年以内に返済しなければな

らない負債である。エ.固定負債とは、投資家から集めた資金であり、返済する義務が発生しない負債で

ある。

貸借対照表(簡略化した内容) 単位:円

資産の部 負債の部

流動資産 流動負債

350,000,000 300,000,000固定資産 固定負債

500,000,000 400,000,000純資産の部

資本金

100,000,000 当期未処分利益

50,000,000資産合計 負債及び純資産合計

(注)網掛け部分の金額は表示していない。

9

(5)流動比率は、次の計算式によって算出できる。上記の貸借対照表に関する経営判断の記述として、最も適切なものを選択肢から選べ。

流動比率= ×100 流動資産

流動負債

【選択肢】ア.流動比率は約 117%であり 100%を超えているので、この企業の経営状況は、一般

的に 1 年以内であれば支払不能になる可能性は低い。イ.流動比率は約 117%であり 100%を超えているが、この企業の経営状況は、設備投

資を増やすことで流動資産を増加させ、200%以上にする必要がある。ウ.流動比率は約 117%であり 100%を超えてしまっているので、この企業の経営状況

は、売掛金を増やすことで流動負債を増加させ、100%以下にする必要がある。

10

問題 5.次の新聞記事を読んで問に答えよ。(朝日新聞 2013.5.29)

原文は、著作権の問題上、掲載できません

11

(1)次のアフリカ経済の状況に関する記述として、不適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.アフリカの経済は、2000 年代に年平均 5%台で成長し、経済規模は 10 年間で大き

く膨らんだが、資源価格の上昇で経済成長が鈍化している。イ.現在の経済規模は、世界の 3%程で、日本の 8%や中国の 10%などより小さいが、

2030 年には中国やインドの人口を抜いて、巨大市場になると注目されている。ウ.今までは資源開発が中心だったが、人々の生活が豊かになり、今後は食品や自動

車などの新たな市場が拡大するものと期待されている。

(2)次のアフリカへの日本企業の進出状況に関して、該当する記述の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。

① 日本貿易振興機構によれば、アフリカに進出した日本企業は 333 社で、5 年前から5 割増えた。

② 日本企業の技術力を生かして、資源開発だけでなく港湾施設や発電所のインフラ構築を、エジプト、スーダン、タンザニアで行っている。

③ アフリカの人々の生活向上に伴い、日清食品ホールディングスがケニアで即席麺の製造・販売、味の素もコートジボワールで調味料の包装工場の進出を計画している。

④ 自動車や二輪車の需要が伸びつつあり、日産自動車が南アフリカで低価格車の販売、ホンダがケニアで二輪車の生産を開始する。

【選択肢】ア . ①、②、③イ . ①、③、④ウ . ②、③、④

(3)次のアフリカと各国との貿易の状況に関する記述として、不適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.日本は、2002 年以降輸入超過の状況が続いており、特に輸出額の伸びが他国に比

べ小さい。イ.韓国は、2002 年以降輸出超過の状況が続いており、輸入に比べ輸出の伸び率が大

きい。ウ.ドイツは、2002 年時点では輸入超過であるが、2011 年時点では輸出超過に変わっ

ている。エ.中国は、2002 年時点では輸出超過で、2011 年時点で輸入超過になっているが、輸

出額、輸入額ともに大きな伸びを示している。

12

問題を読みやすくするために、この

ページは空白にしてあります。

13

(4)日本のアフリカへの輸出実績は、2002 年の時点では中国や韓国と同じような輸出額であったが、2011 年では出遅れが生じている。その最大の原因として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.韓国とドイツが、いち早く電化製品の市場に進出し、特に韓国が家電や携帯電話

で市場を席巻している。イ.中国は、アフリカ諸国に対して経済援助などで関係を強化し、輸出額を急激に伸

ばして市場の専有化が顕著になっている。ウ.1990 年代にアフリカ各地で紛争が続き、日本の企業はアフリカの各拠点を相次い

で引き上げ経済活動が途絶えたため、その間に他国が輸出額を伸ばした。

(5)今後、日系企業がアフリカ市場への進出を発展させるために、日本政府が行うべき支援政策として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.生産設備や流通網など、現地の状況を知りつくした人材の確保を行ない、日系企

業に対して斡旋をするための情報開示を行う。イ.日本の技術力が生かせるビジネスの開発に努め、日系企業の強みを前面に出すた

めのビジネスモデルを作成する。ウ.日本人の管理職がビジネスを進めるのではなく、権限を現地の人材に移管するよ

うに、日系企業を指導する。エ.政策金融機関を使った日系企業への融資、および投資や経済協定の締結によって

関係の強化を図る。

14

問題 6.次のケースを読んで問に答えよ。

山田史郎は、スーパーマーケットチェーンである株式会社ヘルシーマーケットの企画部に勤務して 4 年目になる。当社は、大阪市の郊外を中心に関西地域で 20 店舗を展開しており、2 ヵ月後には堺市郊外の新興住宅地に新規店舗をオープンする予定である。

開店予定の新興住宅地には、他の大手スーパーマーケットがすでに 2 店舗進出している。当社の企画部では、他店との差別化を図るために新店舗に料理教室を常設して、この地域のオピニオンリーダーとして期待できる若い主婦層を取り込む計画である。

山田は、殿山課長から、オープニングイベントとして著名な料理家を招いて料理教室を企画するように指示を受けた。

指示の内容は、次のとおりである。・若い主婦層向けに話題性のあるテーマと内容で実施する。・テレビなどで知名度の高い料理家を招く。・オープン日も含め 2 日連続で開催する。(10 月 12 日、13 日)・午前 1 回、午後 2 回実施する。・各回の所要時間は、2 時間程度を目安とする。・定員は各回 20 人とする。・予算は全体で 50 万円以内とする。(講師への謝礼金は別途)

山田は、以前から懇意にしている名古屋在住の著名な料理研究家の細野卓也氏に依頼することにし、メール文を作成した。

FROM:<山田史郎> [email protected] TO:<細野卓也様> [email protected] CC:<殿山課長> [email protected] 件名:オープニングイベントの料理教室講師のお願い 細野先生 いつもお世話になっております。 さて弊社では、10 月に堺市郊外にオープン致します新店舗のオープニングイベントとして、 同地区にお住いの若い主婦層向けに無料料理教室を企画しております。 この料理教室の講師として、細野先生をお招きしたくメールをさせていただきました。

今回の企画の骨子ですが、実施日は 10 月 12 日と 13 日の両日で、午前 1 回、午後 2 回を予

定しております。なお、料理教室の詳細な内容に関しましては、別途打ち合わせをさせていた

だく所存です。先生のご承諾をいただければ、この企画を進めたいと思っております。 お返事をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

株式会社ヘルシーマーケット 企画部 山田史郎

15

(1)山田が作成したこのメール文に、細野氏自身に承諾するか否かを判断していただく上で、追加する必要のある事項の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢から選べ。

① 新店舗の住所と電話番号。② 料理教室の広さ ( 坪数 )。③ 各回の所要時間。④ 料理教室のシラバス ( 内容と時間配分 )。⑤ 講師への謝礼金。⑥ 各回の定員。⑦ 対象者層。

【選択肢】ア. ①、④、⑤イ. ②、③、⑤ウ. ③、⑤、⑥エ. ④、⑤、⑦

(2)山田がこのメールを送るに際して,細野氏からの返信を確実に受け取れるようにする対応方法として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.殿山課長に別途に課長名でメールを出すように依頼し、細野氏の返答期限も明記

してもらう。イ.細野氏に前もって電話し、メールを送る主旨を伝え、イベントの重要性といつま

でに返答が必要かを伝える。ウ.このメールの送信に合わせて、細野氏宛に今回のイベント実施の重要性をうった

えた手紙を送る。

  細野氏からは 2 日後に承諾の返事をもらい、その後山田はお礼と打ち合わせを兼ねて名古屋の細野氏宅を訪問した。

  打ち合わせの結果、ターゲットである若い主婦層が手軽に体験できて、近頃話題になっている“ポリ袋料理法”をテーマに、料理の実演と参加者体験をすることに決定した。

16

(3)上記の表は、新店舗の開店と料理教室の開催までの作業日程表である。これから読み取れる記述として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.料理教室の PR 効果を高めるには、チラシ作成は 9 月 21 日から、受講生募集は 9

月 28 日からに、それぞれ後にずらす方が良い。イ.最もスペースを取る調理器具搬入・設置の後に、教室備品搬入・設置から食器等

搬入の順になっているが、教室備品と食器等の作業は同日並行しても支障はない。ウ.従業員研修は、レジ等 IT 機器搬入・設置と並行して予定しているが、店舗内装の

期間中に実施した方が研修効果は上がる。

山田は、細野氏との打ち合わせの内容に従って参加者募集のためのチラシを作成し、チラシの配布と募集を開始することにした。さらに、広報部に依頼して自社のホームページに今回のイベント案内を掲載した。

今回の山田の努力によって、各回すべて定員の 20 人をオーバーする申し込みがあった。

(4)ここで山田が定員を変更する場合にどのような手続きで行うべきか、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.このイベントの責任者として、教室に収容できる人数までは料理教室の実施に影

響がないと判断し、そのまま申し込みの人数分に合わせて定員を変更する。イ.上司の殿山課長から指示されているイベントであるので、課長の承認を得てから

定員を変更し、イベントの当日に細野氏に伝える。ウ.このイベントの責任者として、上司の殿山課長の承認を得てから細野氏の了解を

取った後で定員を変更する。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

開店日

店舗内装

商品棚搬入・設置

レジ等IT機器搬入・設置

商品搬入

従業員研修

調理器具搬入・設置

食器等搬入

教室備品搬入・設置

チラシ作成

受講生募集

食材準備・リハーサル

料理教室実施

2013年10月2013年9月

17

開店当日、店のオープン時間と料理教室の受付開始時間が同じであるため、料理教室は山田と新入社員の城山の 2 名で対応することになった。城山に受付をまかせて、山田は細野氏との最終打ち合わせを行っていた。

開始時間の 10 分前になって、山田が様子を見に教室の前までくると、城山が不安げな表情を見せながら山田に話しかけてきた。

城山「山田さん、参加されるお客さまで、申し込みをしていないお友達を一緒に参加させて欲しいとおっしゃるので、断りきれず了承してしまいました。」

山田「なぜその時に、私に連絡してこないのかな。」城山「受付が混んでいてできませんでした、申し訳ありません。」あいにく調理器具と食材は、参加予定の人数分しか用意されていなかった。

(5)このような状況で山田が城山に対して指示する内容として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.申し込みをしていないお友達に対して、定員がオーバーして食材が足りない状況

であることを説明し、参加を了承したことを撤回する。イ.申し込みをしていないお友達に対して、食材が参加者の人数分しか用意していな

いが、午後の回の食材をまわして対応することを話し、参加を認める。ウ.細野氏に事情を説明し、参加されるお客さまに対して、食材が参加者の人数分し

か用意していないので、2 名で協同して体験していただく条件で、参加を認める。

18

問題 7.次の資料 1、2、3 は、日本のある精密機械メーカーの 2012 年度の経営状況に関するデータである。この企業では、部品を国内と海外から調達し国内で組み立てを行い、製品を国内と海外で販売している。これらの資料および注を見て問に答えよ。

〈資料 1〉2012 年度 国内・海外の売上高 *海外売上はドルで決済されている。

【2012年度国内・海外売上高】

176 247 259 275

560

680540

700

677

8

0

200

400

600

800

1000

1200

第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期

単位:十億円

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9単位:十億ドル

海外売上高(十億円)

国内売上高(十億円)

海外売上高(十億ドル)

〈資料 2〉 2012 年度 生産コストの内訳・輸入部品の輸入量 *輸入部品はドルで決済されている。

80 288 60 210

110 272 70 237

70 297 50 270

80 340 60 270

0 100 200 300 400 500 600 700 800

単位:十億円

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

【2012年度生産コストの内訳】

国内部品 輸入部品 組み立て その他

1800

1600

1650

1700

1500 1550 1600 1650 1700 1750 1800

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

【輸入部品の輸入量】

単位:万個

〈資料 3〉2012 年度 国内・海外営業利益

【2012年度国内・海外営業利益】

18 25 1385

80

213

99

140

1.41.1

2.5

1

0

50

100

150

200

250

第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期

単位:十億円

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

単位:十億ドル

海外営業利益(十億円)

国内営業利益(十億円)

海外営業利益(十億ドル)

〈注〉 海外売上および輸入部品のドルでの決済は、四半期ごとに平均した為替レートで換算し、   円での海外売上高と輸入部品のコストおよび海外営業利益が算出されている。

19

(1)〈資料 1〉の説明として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.円での海外売上高と国内売上高とを比較すると、その差が最も大きいのは第 4 四

半期であり、最も小さいのは第 3 四半期である。イ.第 1 と第 4 四半期のドルでの海外売上高と円での海外売上高と比較すると、第 1

四半期に比べ第 4 四半期は円安であった。ウ.第 1 と第 3 四半期のドルでの海外売上高と円での海外売上高が、同じ比率である

ので、円対ドルの為替レートは同じである。

(2)〈資料 2〉の説明として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.第 1 四半期と第 4 四半期の輸入部品のコストと輸入量を比較すると、コストは第 4

が大きいが輸入量は第 1 が多いので、第 1 四半期が第 4 四半期より円高であった。イ.第 2 四半期の輸入部品のコストと輸入量を見ると、コストが最も小さく輸入量も

最も少ないので、第 2 四半期が他の四半期より最も円安であった。ウ.第 2、第 3、第 4 四半期を比べると、輸入部品のコストと輸入量が比例しているので、

この 3 つの四半期での為替変動はなかった。

(3)〈資料 3〉に関する記述中の に入れるべき字句の組み合わせとして、最も適切なものを選択肢から選べ。

  2012 年度の営業利益は、6730 億円であり、そのうちの海外での営業利益については円対ドルの為替レートが年間を通して第 1 四半期の 1 ドル= ① 円であれば、海外の営業利益は年間で 520 億円 ② することになる。

【選択肢】① ②

ア. 80 増加イ. 80 減少ウ. 90 増加エ. 110 減少

20

問題を読みやすくするために、この

ページは空白にしてあります。

21

(4)〈資料 1〉、〈資料 2〉、〈資料 3〉を見て、この企業の経営状況を記述した文中の下線部で、誤っている個所を選択肢から選べ。

  この企業の売上高と生産コストの状況は、海外売上高が全体の売上高の約 70%強を占めており、生産コストの内訳で最大のものは部品の輸入コストである。そのため為替レートの変動に大きく左右され、売上高および生産コストの予測が困難であることがわかる。営業利益もこの為替変動の影響を受けて、海外営業利益が四半期ごとに 45 億円から 140 億円の幅で大きく変動している。

【選択肢】ア.約 70%強イ.部品の輸入コストウ.予測が困難であることエ.45 億円から 140 億円

(5)この企業では、海外売上および輸入部品の取引はドルで決済しているが、財務会計では円に換算して計上しており、円対ドルの為替変動が経営状況に影響を与えている。

  取引する際の通貨を、自社の判断で選択することが可能である場合、円対ドルの為替変動の影響を受けにくくする取引方法として、最も適切なものを選択肢から選べ。

【選択肢】ア.海外売上および輸入部品について、すべて円による決済とする取引を行う。イ.海外売上はドルによる決済とし、輸入部品は円による決済とする取引を行う。ウ.海外売上は円による決済とし、輸入部品はドルによる決済とする取引を行う。

22