市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか?...

41
市市市市市市市市 市市市 、、 市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市 市市市市市 IIHOE [ 市市市市市市市市市市市市市市市市 ] 市市市 市市 市市 http://blog.canpan.info/iihoe/

Upload: niyati

Post on 07-Feb-2016

40 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. 祝! 愛媛県ボランティア・ 市民活動 センターの 新・運営委員会 発足! 「生み出す福祉・創る福祉」で 地域の未来をより良いものに しっかり導きましょう!. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

市民活動の支援は、なぜ、どのように行われるべき

か?市民活動支援の意義と機能を

再確認するIIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ]

代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

祝!愛媛県ボランティ

ア・市民活動センターの新・運営委員会発

足!「生み出す福祉・創る福祉」

で地域の未来をより良いものに

しっかり導きましょう!

Page 3: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

IIHOE って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、  ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援

「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」

育成・支援のための講座・研修地域で活動する団体のマネジメント研修(年100

件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60

県市)調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」        「協働環境」 「自治体の社会責任( LGSR )」

ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20

社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

Page 4: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

NPOを支援する基盤?制度 ◎ 特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正! ◎ 新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々 △ 協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ × 緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず)施設 △ 支援センター:もはや400か所以上!(機能は??)人材 △ ボランティア:志望者は増えているが、継続しない △ 有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は?資金 ○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ! 

Page 5: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

NPO支援センターの現状?・総数400以上?・日本NPOセンターの354か所リスト(10年)によると 設立者:民間77、社協11、自治体268(75%)! 県庁所在地市以外にも211(全施設中59%、全市中25%)設立時期:

<=

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006 >

=0

10

20

30

40

50

60

70

80

民設(社協含む)官設民営

Page 6: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

NPO・市民活動支援センターの本来的な使命は、

「市民活動の支援」か、「地域の課題解決と理想実現」

か?

(社協ボラセンの本来的な使命は「ボランティアの活発化」か「地域福祉の充実」か?)

2020年に、どんな社会を実現したいか?

Page 7: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

自治とは、自発的な地域づくり自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽く

す。出し惜しみしないできないフリしないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」なんて

 甘えない

Page 8: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

地域の課題・理想は把握しているか?

課題の原因・背景は理解しているか?

課題解決のプロセスは見えているか?

地域の資源を巻き込んでいるか?合理的な見通し + 計画を伝えている

か?進捗 =途中の成果も伝えているか?

Page 9: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

「NPOが社会を変えられない5つの理由」

(せんだい・みやぎNPOセンター 故・加藤哲夫さん)権利を知らない

情報公開制度と市民の権利制度を知らない

行政の仕組みを知ろう!調べられない

市民による調査の技術形にできない

思いを提案にまとめる力伝えられない

広報と提案戦略

Page 10: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

特定非営利活動法人制度の15年間

年間申請 2000 件切れ確実「不認証 + 解散」が 16% に

Page 11: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

NPOは「 1歩先の視野・半歩先のプログラム」

中間支援は「2歩先の視野・ 1歩先のプログラム」支援者・協力者

(市民・企業・行政)

「課題解決や理想実現を支援・協力したい!」という意

思と資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・)

受益者・利用者(ひと・動植物・自然環境)

現場の過去・現在・未来のニーズを見据えた、効果を生む事業と組織づくりの支援

中間支援機関

受益者・利用者の過去→現在→近未来のニーズに、効果を生む合理的なプログラム

事業系NPO

過去・現在・近未来のニーズ

ニーズに効果を生む合理的なプログラム

効果を生む事業&組織づく

Page 12: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

愛媛県も、これまで20年と、これから20年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 1,515 1,493 1,431▲5%

1,328 1,206▲15%

0~14歳 280 219 185▲34%

152 123▲33%

15~64歳(A)

(生産人口)

1,000 953 864▲13%

734 653▲24%

65歳 ~(B)高齢者率

23215.4%

32021.4%

38126.7%+63%

44133.2%

42835.6%+12%

A÷B 4.3 人 2.9 人 2.2 人 1.6人 1.5人

75歳 ~ 96 138 202+46%

232+15%

273+17%

Page 13: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

2020年の愛媛県は?高齢者率は?→33 . 2%(全国より15年早い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .7

人!75歳以上は?→23万人(6人に1人以

上)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 +資産!

生産人口は?→15%減(00年比 22%減) !県税収入は?

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施

設、・・・・県債残高は?消費税は、いくら必要?

Page 14: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

愛媛県の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 1,493.0 1,467.8 1,431.4 1,383.4 1,328.4

高齢者 320.0 352.1 381.5 424.2 441.3

後期高齢者 138.29.3%

173.911.8%

202.214.1%

218.015.8%

232.817.5%

世帯数 566.1 582.8 590.8 582.5 565.5

高齢者単身 51.19.9+41.1

61.013.3+47.7

69.316.3+53.0

78.919.1+59.7

83.120.4+62.6

後期高齢者単身

25.64.2+21.3

34.56.4+28.0

42.28.0+34.1

48.88.9+37.8

50.49.6+40.7

後期単身率 18.5% 19.8% 20.9% 21.4% 21.6%

高齢者夫婦 49.4 57.0 62.3 69.8 72.7

後期 夫婦 10.9 17.2 22.7 26.0 28.5

高齢世帯率 17.8% 20.3% 22.3% 25.5% 27.6%

Page 15: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

上島町も、これまで20年と、これから20年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 10422 8605 7648▲26%

6517 5400▲29%

0~14歳 1663 878 602▲63%

433 332▲44%

15~64歳(A)

(生産人口)

6770 5079 4165▲37%

3057 2595▲37%

65歳 ~(B)高齢者率

210920.2%

264830.8%

288137.7%+36%

302746.4%

247345.8%▲14%

A÷B 3.1 人 1.9 人 1.4 人 1.0人 1.0人

75歳 ~ 1119 1538+37%

1675+8%

1743+4%

Page 16: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

2020年の上島町は?高齢者率は?→46 . 4%(全国平均より50年早い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 0人!

75歳以上は?→1675人(人口の4人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!

生産人口は? → 26 %減(00年比39%減)!個人所得税収は?「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施

設、・・・・町債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

Page 17: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

上島町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 8,605 8,098 7,648 7,063 6,517

高齢者 2,648 2,775 2,881 3,069 3,027

後期高齢者 1,11913.0%

1,36816.9%

1,53820.1%

1,61522.9%

1,67525.7%

世帯数 3,645 3,627 3,618 3,438 3,219

高齢者単身 565117+448

595133+462

547139+408

545149+396

519147+372

後期高齢者単身

30454+250

34970+279

41376+337

44578+366

46781+386

後期単身率 27.2% 25.5% 26.9% 27.5% 27.9%

高齢者夫婦 500 577 608 652 646

後期 夫婦 114 192 231 251 264

高齢世帯率 29.2% 32.3% 31.9% 34.8% 36.2%

Page 18: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

上島町の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 29.2% 32.3% 31.9% 34.8% 36.2%

後期高齢者 1,119 1,368 1,538 1,615 1,675

(人口比) 13.0% 16.9% 20.1% 22.9% 25.7%

★男女

415704

532836

573965

6111,004

6461,029

単身世帯男女

30454

250

34970

279

41376

337

44578366

46781386

(平均) 27.2% 25.5% 26.9% 27.5% 27.9%

★(男)(女)

13.0%35.3%

13.2%33.4%

13.3%34.9%

12.8%36.5%

12.5%37.5%

後期 夫婦 114 192 231 251 264

後期世帯率 11.5% 14.9% 17.8% 20.2% 22.7%

全国12.4% 17.6 22.4

15.5 19.1 19.6

4.2 7.6 10.8

Page 19: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

久万高原町も、これまで20年と、これから20年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 13313 11887 9644▲27%

7489 5670▲41%

0~14歳 1848 1412 899▲51%

505 345▲61%

15~64歳(A)

(生産人口)

8028 5935 4413▲45%

3205 2233▲49%

65歳 ~(B)高齢者率

343725.8%

453938.2%

433244.9%+26%

377950.5%

309254.5%▲28%

A÷B 2.3 人 1.3 人 1.0 人 0.8人 0.7人

75歳 ~ 2040 2705+32%

2449▲9%

2053▲16%

Page 20: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

2020年の久万高原町は?高齢者率は?→50 .5%(全国より50年以上早い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか0 .8人!

75歳以上は?→2449人(人口の3人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!

生産人口は? → 27%減(00年比46%減)!個人所得税収は?「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施

設、・・・・町債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

Page 21: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

久万高原町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 11,887 10,946 9,644 8,517 7,489

高齢者 4,539 4,678 4,332 4,060 3,779

後期高齢者 2,04017.2%

2,46122.5%

2,70528.0%

2,75132.3%

2,44932.7%

世帯数 5,146 4,891 4,468 4,020 3,568

高齢者単身 885205+680

978229+749

1,005258+747

988263+725

942255+687

後期高齢者単身

519101+418

658137+521

715147+568

723148+575

642131+511

後期単身率 25.4% 26.7% 26.4% 26.3% 26.2%

高齢者夫婦 971 1,040 957 894 831

後期 夫婦 237 354 448 486 446

高齢世帯率 36.1% 41.3% 43.9% 46.8% 49.7%

Page 22: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

久万高原町の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 36.1% 41.3% 43.9% 46.8% 49.7%

後期高齢者 2,040 2,461 2,705 2,751 2,449

(人口比) 17.2% 22.5% 28.0% 32.3% 32.7%

男女

7821,258

9471,514

1,0651,640

1,0631,688

9071,542

単身世帯男女

519101418

658137521

715147568

723148575

642131511

(平均) 25.4% 26.7% 26.4% 26.3% 26.2%

(男)(女)

12.9%33.2%

14.5%34.4%

13.8%34.6%

13.9%34.1%

14.4%33.1%

後期 夫婦 237 354 448 486 446

後期世帯率 14.7% 20.7% 26.0% 30.1% 30.5%

全国12.4% 17.6 22.4

15.5 19.1 19.6

4.2 7.6 10.8

Page 23: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

四国中央市も、これまで20年と、これから20年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 97215 94326 90187▲7%

83349 75301▲16%

0~14歳 18745 14640 11826▲36%

9804 7883▲33%

15~64歳(A)

(生産人口)

63865 59673 54763▲14%

45889 40380▲26%

65歳 ~(B)高齢者率

1454715.0%

2001021.2%

2359726.2%+62%

2765633.2%

2703835.9%+14%

A÷B 4.3 人 2.9 人 2.3 人 1.6人 1.4人

75歳 ~ 8756 12522+43%

14207+13%

17015+19%

Page 24: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

2020年の四国中央市は?高齢者率は?→33 . 2%(全国より15年以上早い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 6人!

75歳以上は?→1 . 4万人(人口の6人に1人以上)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!

生産人口は? → 16 %減(00年比23%減)!個人所得税収は?「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施

設、・・・・ 市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

Page 25: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

四国中央市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 94,326 92,854 90,187 86,886 83,349

高齢者 20,010 21,948 23,597 26,271 27,656

後期高齢者 8,7569.3%

10,83311.7%

12,52213.9%

13,47015.5%

14,20717.0%

世帯数 32,957 34,419 34,951 34,455 33,442

高齢者単身 2,483515+1968

3,066711+2355

3,527877+2650

4,0551039+3016

4,3361127+3210

後期高齢者単身

1,247219+1028

1,760339+1421

2,162462+1700

2,394535+1860

2,561584+1978

後期単身率 14.2% 16.2% 17.3% 17.8% 18.0%

高齢者夫婦 2,782 3,336 3,663 4,121 4,360

後期 夫婦 613 976 1,312 1,510 1,645

高齢世帯率 16.0% 18.6% 20.6% 23.7% 26.0%

Page 26: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

四国中央市の財政はどう推移する?単位:億円 05年度 10年度( 05

比)11年度(同)

15年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)固定資産(同)公債(同)

363.3145.6 ( 40%) 32.8 ( 9%) 18.6 ( 5%) 86.5 ( 23%) 50.1 ( 13%)

378.6158.4 ( 41%) 40.8 ( 10% ) 18.9 ( 5% ) 91.3 ( 24% ) 42.5 ( 11% )

401.7155.8 ( 38%) 39.6 ( 9% ) 17.5 ( 4% ) 90.4 ( 22% ) 55.6 ( 13% )

歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 上下水道 介護サービス 他(介護保険 等) 扶助費

354.5 57.9

991 58.2 45.1 ( 6.7 )( 19.6 )( 1.1 )( 17.6 ) 31.5 ( 8%)

354.6 48.4 ( -16% )

847 ( -14% )

55.3 44.9 ( 8.2 )( 11.9 )( 1.8 )( 22.9 ) 55.9 ( 15% )

385.2 46.2 ( -20% )817 ( -17% ) 55.7 46.6 ( 7.7 )( 12.5 )( 1.8 )( 24.5 ) 59.8 ( 15% )

将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

500.6 ( 3.4倍)517.2 3.5 20.1

435.7 ( 2.8倍)443.2 ( - 14% ) 22.1 ( +527%) 29.6 ( + 47% )

418.0 ( 2.7倍)450.6 ( - 12% ) 27.2 ( +672%) 59.8 ( +197%)

生産人口10 年比 - 9%05 年比 -13%

後期高齢者10 年比 + 7%05 年比 +24%

10 年 個人住民税45,320 円 / 人

10 年 483,177 円 / 人

人件費・扶助費・公債費を除く

歳出額(≒調達額)193億円( 50% )

Page 27: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると

300万円

1000万円

5000万円

年間事業(目標)額

事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル):業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、

会計、・・

事業の「継続」力:自主財源拡充、開示、育成、労

務、他団体・企業・行政との協

働、・・

事業・組織の「見直し・建て直し」

力:理事会、

事業 & 組織評価、他団体との統合、

・・

→団体の目標と現状との差( = 課題)に応えているか?そもそも団体が「社会における役割」を意識してい

るか?

3年 10年 開始後の年数

社会の「しくみづくり」力:社会と事業の中期戦略、

政策提言、他団体の育成、・・

社会の「変革推進」力:(他セクターと連携して)社会を変える戦略、

メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・

Page 28: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

支援センター = 病院教える・場を与えるのではなく、 課題を解決し、理想を実現する求められる基本的な機能は

緊急救命(ER)治療予後( +健康増進)予防:予防研究、予防広報、予防行動

身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院

来訪者だけが利用者ではなく、 本当に必要な人のもとに「往診」する!

Page 29: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

「支援」とは(支援センターが持つべき7つのチカラ)

相談対応力調査・情報収集力編集・発信力コーディネート / ネットワーキング力

資源提供力(人材、物品、資金)内部の人材育成力(スタッフ、理

事)政策提言力

Page 30: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

支援者として責任と役割を果たすには「誰を、なぜ、どう支援するか」を定め、相手のビジネスモデルを確認したうえで、

相談対応:質問に答えるだけでなく、予測して発信する + 質問と答えを一般化し、研修・機関誌などで共有する調査・情報収集:団体の代わりに情報を収集・提供する + 住民・企業・行政を動かすために情報収集・提供する編集・発信:分析し、相手にもメディアにも役立つ整理をコーディネート / ネットワーキング:互いに役立つ接点を資源提供(人材、物品、資金):ボランティアや助成金より

インターン、貸出・中古譲渡・割引、寄付付き販促( CRM )

内部の人材育成(スタッフ、理事):広く通用する専門性を政策提言:自他ともに総合評価 +影響を予測して提案する

Page 31: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

中間支援系 共通のアジェンダ(= IIHOE の中期重点課題)

事業系NPO / 社会事業家の事業経営力向上!「ハート+ガッツ+スキル」を備えた人材の育

成自主財源率を高める工夫を促す!

特に、情報開示と物品販売の基盤強化!!地域における、まっとうな協働の促進!

基盤となる制度整備+官・民双方の継続的な育成

分野別ネットワーク・センターの機能?特に、社協ボラセンって、どうするの??

NPO間の連携・協働・合併を促す!「ちゃんと機能する理事」を育てる!

Page 32: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

本センター 4プロジェクトに当てはめると福祉学習:プログラム開発、評価指標策定       実態調査 など中間支援:基盤強化 =資金づくり災害支援:(仮)中核的人材の育成、       連携体制づくり協働推進:コーディネーター養成、事業企画、       事例発信        

Page 33: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

協働から総働へ

NPO 行政

中長期の視点で、地域を耕す意欲としく

公共サービスを担う意欲とスキル

協働?

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 + 生徒)

「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へすべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ→定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2 . 0」へ!

Page 34: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

自治会・町内会は、行事を半減して、事業 = 福祉 +経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!→行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 35: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

雲南市の地域自主組織のすごさ・「公民館」から「地域交流センター」へ

・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」

・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり

・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)・旧・農協で産直市 &100 円喫茶(中野・笑んがわ市)・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)

・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」・最小限の安全・安心をどう維持するか?・文化・伝統をどう残すか?・経済的な循環・競争力をどう維持するか?

→年 2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

Page 36: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

真地(まーじ)団地自治会(那覇市)・1981年開設の市営住宅、400世帯

・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも!・2011年度に「地域福祉部」新設! 「第1次福祉計画」(11 - 13年度): 見守り、活性化、運行、資金造成 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14- 16時) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・土曜:カラオケ!

Page 37: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

60人のお年寄りのために77歳の看板娘が営むコンビニ「ノー

ソン」(大分県中津市 旧・耶馬渓町)

・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」・農協から店舗を買い取り、日用品販売 &お茶飲み・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷 → 年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に!・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、 仕事をつくれる人に来てもらいたい」

Page 38: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」

(岐阜県高山市)・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万2千円 朝夕食は食堂で・旧・教職員住宅を活用(08年12月)・市社協の提案 + 国交省「新たな公」補助金で実現!・「まちなかに暮らす息子と同居しても、 知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」

Page 39: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

分散が支えられず、孤立の急増集落内 周辺・近隣 集落外(中心部)

病院・介護

商業施設

公民館

商店

通院買物

移動販売

利用

行政

買物

直営

補助

Page 40: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

孤から共(協)へ、待・受から動・助へ

集落内 周辺・近隣 集落外(中心部)

病院・介護

商業施設

地域センター

商店

通院

移動販売

運営&

利用行政

指定管理

配達

買物

往診・ミニデイ

Page 41: 市民活動 の支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? 市民活動支援の意義と機能を 再確認する

横浜型地域貢献企業支援事業( 07 年 ~ )地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ! 地域や社会を意識し、 地域貢献の視点を持って社会的事業に 取り組み、 地域とともに成長・発展をめざす。・「最上位」「上位」「標準」の 3段階・公共工事におけるインセンティブ発注 (認定企業であることが入札参加条件)・低利融資資格認定 +保証料 3/4 助成! (金利 2.1% 以内、最長 7 年、 2億円まで)

CSRマネジメントシステム( PDCA )評価+ 地域性評価(( 1 )項目 + ( 2 )地域性基準)(1)取り組み項目評価【必須】 1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 納税証明書、許認可 【重要】 2. 地域社会貢献:ボランティア、文化事業、 地域への寄附 3. 地元活用・志向:業者選定(地元優先)、

 地元ブランド販売 4. 雇用:女性活躍促進(よこはまグッド バランス賞)、出産育児 ・介護支援、 高齢者・障害者 5. 環境:認証取得、地域活動、リサイクル 6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮【一般】 7. 財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離 会計参与設置 8.労働安全衛生:認証取得( OHSAS等)、 健康・労務相談窓口設置 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置 顧客対応教育・訓練制度 10.情報セキュリティ: PC ・文書管理、  P マーク、顧客情報管理 (2)地域性基準評価(下記のいずれか) 1. 地域志向性:特性・文化を重視した取組 2. 地域限定性:在住・所在限定の取組 3. 地域性比率:対象者中在住者 5割以上

すでに 200 社以上!→「横浜スタンダード推進協議会」

41