産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

31
産産産産産産 産産産産産産産産産産産産産産 ~~ 産産 産 産産 産 産 20061025 産産産産産産産産産産産産産産産 産産産産産産産産産産産産産産 Gr. 産産産産 産産 産 [email protected]

Upload: keziah

Post on 22-Jan-2016

36 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~. 2006年10月25日 九州大学ビジネススクール助教授 九州大学知的財産本部技術移転 Gr. リーダー 高田 仁    [email protected]. 産学技術移転活性化の背景 プロパテント政策と産業振興. なぜプロパテントか?(アメリカ経済の力強さ) 80年代前半までの米国産業競争力の低下(自動車、エレクトロニクスなど、特に日本の存在が脅威に) レーガン政権時にプロパテントへ方向転換 CAFC (連邦控訴巡回裁判所)設立(‘ 82 ) ヤング・レポート(‘ 85 ) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

産学技術移転~死の谷を如何に乗り越えるか~

2006年10月25日

九州大学ビジネススクール助教授九州大学知的財産本部技術移転 Gr.リーダー

高田 仁   [email protected]

Page 2: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

産学技術移転活性化の背景

プロパテント政策と産業振興• なぜプロパテントか?(アメリカ経済の力強さ)

– 80年代前半までの米国産業競争力の低下(自動車、エレクなど、特に日本の存在が脅威に)トロニクス

– レーガン政権時にプロパテントへ方向転換• CAFC(連邦控訴巡回裁判所)設立(‘ 82)• ヤング・レポート(‘ 85)• GATTウルグアイラウンドの交渉に知的財産権を持ち込む(‘ 86)

• 大学の知財マネジメントと産業振興への影響– バイ・ドール法により政府 R&D成果が大学に帰属(‘ 80 )

– 大学毎に TLOによる知財マネジメントが進む– 大学による技術移転は右肩上がり

Page 3: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

バイ・ドール法• 1980年に成立• 連邦政府の研究助成によって得られた発明を大学に帰属させ、技術の普及を促進させる  ⇒大学による知財の組織管理• 得られた収入は、a)発明者個人へのインセンティブ、b)大学の研究教育費、として還元

• 現在、平均ライセンス収入は、大学の総研究費の約4%程度• 収入以外に、有形・無形のメリットが多い

• 納税者への説明責任• 研究者の知財意識の向上• 教育的効果・・・・・等々

Page 4: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

米国の大学の技術移転 

1.86 2.48 3.23 3.64.24

5.146.11

7.258.62

12.63

10.71

12.67

02468

101214

91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02

ライセンス収入(億ドル)

AUTM annual survey、 2003年

• 米国の技術移転は右肩上がりに成長( 2003年)– 7,921件の特許出願、 3,933件の特許登録– 4,516件の新規ライセンス契約(総計 25,979件)– 1,310億ドルのライセンス収入( 151件は $1MM以上の収入)– 374社の大学発ベンチャー– 472の新製品

Page 5: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

技術移転の専門家集団: AUTMとは

• AUTM; Association of University Technology Managers

• 設立: 1975年( NPO)• 会員数:約 3,000名• 会員の横顔:大学関連46%、企業16%、法律特許関連10%、政府関連5%、その他、知的財産とライセンスに関する専門家

• 活動内容:– ①メンバー間での教育・研修機会の提供– ②ネットワーキング– ③新事業・ R&D・ライセンス・知財の最新動向の

把握– ④ジャーナル発行、・・・・等

Page 6: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

大学の技術移転の特徴

• カリフォルニア大学の総ロイヤリティ収入: $67M• カリフォルニア大学における発明収益の TOP5

– Hepatitis-B   Vaccine ( SF, ‘79&’81)  $20.6M– Intracranial Aneurysms Treatment (LA, ‘89)   $7.3M– Camarosa Strewberry (DA, ’92)   $3.0M– Dynamic Skin Cooling Device (IR, ’93)   $2.9M– Interstitial Cystitis Therapy (SD, ‘80)      $2.9M

• 上記 TOP5が全ロイヤリティ収入に占める割合: 55%• 収入上位25件のうちライフサイエンス分野: 21件

(出所:UC OTT annual report ’03)

Page 7: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

TLOと知財本部の設立

• 知財本部・・・・全43大学• 承認 TLO・・・・・全41機関( 2006.2現在)

• 国立大学等の93%、公立大学等の25%が知財を原則機関帰属・組織管理へ

• 国立大学等の国内特許出願は7.6倍、特許実施件数は3.8倍、実施料収入は1.7倍に増加( 2002年からの3年間)

→大学が知財創出の核として本格的に稼働

Page 8: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

九州大学の産学官連携活動

2000 2001 2002 2003 2004 2005

技術移転 1 6 5 23 40(+ 44)

39(+ 66)

2000 2001 2002 2003 2004 2005

共同研究 115 149 193 243

(4)

350

(21)

388

( 32)

2000 2001 2002 2003 2004 2005

大学発ベンチャー

3 3 4 1 7 5

2000 2001 2002 2003 2004 2005

特許出願 38 73 68 86 100 167

( ) ------ うち組織対応型共同研究

• 活動は着実に進展

(   ) ------ 不実施条項付の企業共願件数

Page 9: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

大学の技術移転のゴール

• 大学で生まれた研究成果を、出来る限り早く、そして広く社会に普及させる

• そのために、事業化のパートナー企業を探し、良好な関係を構築することによって技術を移転する

※大学の技術移転は、単なるモノの売り買いではない。結婚のようなもの。

Page 10: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

発明開示~実用化までの流れ

発明開示 評 価 特許出願 マーケティング ライセンス契約 開 発 実用化

成 功

・研究者からの開示・ の発掘アソシエイト・面白そうな

を常プロジェクトに探して注目

・特許性(先行特許、先行技術の調査)・市場性(既存技術、プ

)レマーケ

・対象分野に強い弁理士事務所に委託・コストとの戦い

・“売る”のではなく、“パートナー探し”・能力・熱意・コミットメント・時間との戦い

・契約= 結婚生活の始まり

・ やコンサルティング共同研究で開発を支援

Page 11: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

発明の開示(1)• ライセンス・アソシエイトからの働きかけが不可欠

– 発明の見極めは困難(仮に学内発明規定があっても届け出ないことも)

– 忙しい、面倒、良くわからない                        → 特許はいつも後回し…

• 研究者の知財意識– 研究者の知財意識は徐々に向上– 最初は失敗が多い(公知、 30条適用不可、…)– 直接、自らの案件で経験することが重要

※ライセンス・アソシエイト・・・技術移転の専門家

Page 12: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

発明の開示(2)

• 新規性・進歩性の見極め– 従来技術の到達点は?その課題は?– 未発表の部分は?– 今回の発明はどこが優位なのか?

• 事業化のイメージ– 結局、何に使えるのか?

• 手続き上の確認点– どのような研究資金を用いたか?– 真の発明者は?– 近々の発表予定は?

Page 13: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

出願すべきかどうかの判断

• 先行特許の有無、特許性• 既存製品や技術の特徴、市場規模(各種データベースや web 情報から)

• 既存製品や技術に対する優位性• プレマーケティング(企業担当者に直接聞く)

Page 14: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

出願• その分野に強い弁理士さんに委託• 通常、まずは国内出願、場合によっては米国仮出願

• “ 弁理士さん泣かせ“     =「再来週に学会発表なんです・・」

Page 15: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

出願戦略• 最小限のコストで、ライセンスの可能性を最大化

• 緊急の場合は、米国仮出願の利用も• マーケティングを通じた技術の評価が最も重要

Give up

First filein JP

PCT File ineach country

Low possibility of licensing

Give up

Low possibility of licensing

Issue & maintain

18 monthsMarketing

12 months Marketing

Page 16: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

大学全体の出願コスト試算(例)出願関連費用シミュレーション

  1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目10年

国内出願( 100件/年)@ 40 万円 40,000

40,000

40,000

40,000

40,000

40,000

40,000

40,000

40,000

40,000

PCT出願( 20件/年)@ 70 万円  

14,000

14,000

14,000

14,000

14,000

14,000

14,000

14,000

14,000

各国移行初期( 5件/年)@ 300 万円( US,EP)    

15,000

15,000

15,000

15,000

15,000

15,000

15,000

15,000

各国移行分の権利化( 5件/年)@ 300 万円        

15,000

15,000

15,000

15,000

15,000

15,000

国内審査請求・権利化( 20件/年)@ 50 万円    

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

合   計 40,00054,00

079,00

079,00

094,00

094,00

094,00

094,00

094,00

094,00

0

→ 定常的に、最低でも約 1億円/年が必要

Page 17: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

マーケティング準備• ①発明者情報、②特許情報、③その他企業情報、を収集– 競合製品の情報– 市場規模、シェア– 各社の製品の特徴or開発動向– 公開特許情報

• ツール– インターネット– 外部専門家– 他の TLO(USが多い)

• ポテンシャルライセンシーを選定

Page 18: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

マーケティング(1)

• ファーストコンタクトの相手が重要– 企業内で意思決定権を持つ人– 知財/法務部よりも新規事業系の部署– まずは電話・メールでアポとり(会社の代表電話から攻めることも・・)

• 最初のプレゼン– 簡潔なもの( A4×1枚以内)– 関連する論文や概説など(公知のもの)– 守秘情報なし(ノン・コンフィデンシャル)で– 2 週間程度で先に進むかジャッジをもらう

Page 19: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

マーケティング(2)• さらに情報開示&本格検討

–守秘契約( NDA)ベースで情報開示–発明者とのミーティングをセット–特許情報開示(実施例など、一部)–企業がどんな実用化を考えているか引き出す(対象とするマーケット、そのサイズや拡張性、

開発期間、開発投資額など=条件ネゴの際に必要)

Page 20: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

ネゴシエーション&ライセンス

• 企業側の思惑、こちら希望等を勘案し、条件を提示

• 良くあるパタン– 1回目(ラフに“このくらい”)、 2回目(タームシート提示)、 3回目以降(ネゴネゴ・・・)

• タームシートレベルでおよそ合意ができたら契約書に落としこんで、更に詳細を詰める

• 祝・契約!(契約は結婚生活の始まり)

Page 21: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

ライセンスアソシエイト(お見合いのおばちゃん)の素質

1. 軽いフットワーク 2. 良い面をうまく伝えられる(この子は非常に気立ていい子で・・・)

3. 双方から嫌われないキャラクタ-4. 適度なお節介 5. 情報収集能力(あそこの妹さんが今度短大を出た) 6. 頼りになる専門知識(どこの結婚式場がいいよ!) 7. 何よりも、この仕事が好き

(資料:リクルート テクノロジー・マネジメント・ディビジョン)

Page 22: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

価値観 目標設定 俯瞰力 異文化寛容 価値観 目標設定 俯瞰力 異文化寛容 コミュニケーション力 フットワーク 信頼感コミュニケーション力 フットワーク 信頼感

『『仕切り屋仕切り屋』』    ⇔⇔    『『聞き役聞き役』』 『『情報通情報通』』   ⇔⇔     『『ムダ情報のムダ情報の切り捨て切り捨て』』『『迅 速迅 速』』       ⇔⇔     『『気 長気 長』』『『柔 軟柔 軟』』 ⇔⇔     『『芯がぶれない芯がぶれない』』『『個人プレー個人プレー』』 ⇔⇔     『『チームワーチームワークク』』 基礎

人間力

キャラクター

専門知識

法務 知財 事業開発

マーケッティング

R&Dマネジ

技術 科学

求められる専門人材像

Page 23: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

如何にしてギャップを越えるか?(欧州の公的な産学連携機関の事例)

①技術移転を進めるために、大学と企業だけでなく、その間に TNO や IMECのような第三の機関があり、「死の谷」を乗り越える仕組みをしっかりと構築している。

② このような機関は、予算の1/2~2/3を民間からの業務委託で稼いでいる。

③国や地方政府が、このような産学連携機関の必要性や位置づけを明確にして、しっかりとサポートしている。

学 産第三の産学連携機関

( TNO、 FhG、 IMEC)

官死の谷

Page 24: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

ケース技術の概要:• 工学部 A教授の発明。超微細組織を持つ金属材

料の連続製造方法。• 塑性加工性と強度に優れるので、自動車や航空

機、モバイル機器の軽量化に貢献できる。• 学会や新聞で発表したところ、複数の企業(自動車会社、自動車部品会社、航空機会社、医療機器会社)から共同開発の依頼が来ている。

Page 25: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

ライセンス先は?• 自動車(製造)会社?• 自動車部品会社?• 航空機(製造)会社?• 医療機器会社?• 大手? 中小? ベンチャー?• その他は?

Page 26: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

ライセンス先の選定(1)(最終メーカー or 部品メーカー)

最終メーカー 部品メーカー

メリット

デメリット

Page 27: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

ライセンス先の選定(2)(業界トップ or 2位以下)

業界トップ 業界2位以下

メリット

デメリット

Page 28: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

その他、ライセンス先選定の際の留意点

• 技術の補完性(シナジー)– タテ展開、ヨコ展開

• 事業計画のリアル度– 人的・財政的資源投入の担保– 想定マーケット(内容、サイズ)– 開発期間– リスクファクター

• 企業トップ層も含めた事業化意欲• そもそもの企業風土• その他

Page 29: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

まとめ

• 技術の評価は事業の評価

• 間に立つ人(アソシエイト)の質が重要

• ギャップを埋める仕組みの工夫

• 移転先企業を見極める

Page 30: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

『九州大学 COE大学改革』

• 日経 BPが取材、出版• 九大の COEのうち 4プロジェクトを紹介– ユーザーサイエンス機

構– 水素キャンパス– システム LSI– 分子情報科学 (未来化学創造セン

ター)

Page 31: 産学技術移転 ~死の谷を如何に乗り越えるか~

BBIQ モーニングビジネススクール

http://bbiq-mbs.jp/blog/

KBCラジオ朝 8:10頃~約 10 分間ブログあり