コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を...

40
ココココココ コココココ ココココココココココ ココココ コココ 、、 コココ コココ - コココココ NPO コココココココココココココココココ コ - IIHOE [ ココココココココココココココココ ] コココ ココ ココ http://blog.canpan.info/iihoe/

Upload: lilac

Post on 12-Jan-2016

61 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき か -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

コミュニティ・ビジネスと社会企業家が、

くらしを、地域を、日本を支える & 変える!

- これからの NPO 、ソーシャルベンチャーはどうあるべきか -

IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ]

代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

IIHOE って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、  ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援

「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」

育成・支援のための講座・研修地域で活動する団体のマネジメント研修(年100

件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60

県市)調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」        「協働環境」 「自治体の社会責任( LGSR )」

ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20

社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

Page 3: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

個人的には・(特)ETIC.主催の各種プログラムの支援

アントレプレナー・インターンシップ・プログラム

チャレンジコミュニティ創生事業(経済産業省委託)

Style 創設時からの審査員社会起業塾イニシアティブ(旧・ NEC 社会起業塾) 塾長

( !? )東海若手起業塾(ブラザー工業 100 周年記念プログラ

ム)

・(般社)ソーシャルビジネス・ネットワーク 理事・経済産業省 ソーシャル・ビジネス推進研究会 委員・関西独自の社会起業家支援プログラム「 edge 」

創設+実行委員・大分県 コミュニティ・ビジネス補助金審査委員長・個人ブログもご参照ください。 http://blog.canpan.info/dede/

Page 4: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

コミュニティ・ビジネス( CB )とは?コミュニティによる、

コミュニティと社会のためのビジネス( × コミュニティの、コミュニティによる、コミュニティのため

のビジネス)社会起業家( Social Entrepreneur:SE )とは?社会の課題解決や理想実現に、事業を

通じて取り組み、成果を生んでいる人 ・挑む課題や理想は何か?

 ・事業のビジネスモデルは?( × もうからなさそうな社会っぽいテーマに、取り組んでいるだ

けの人)

ニーズの代弁者であると同時に、実現プロセスのプロデューサー

Page 5: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

最近、脚光を浴びているものとしては、先輩ママによる病児保育(フローレンス)産後ママのための体操・相談(マドレボニー

タ)漫画家・作家志望者のための「平成のトキワ荘」、ニートを生まないための「中退予防白書」( NEWVERY )

カンボジアの少女買春被害者の生活支援・予防(かものはしプロジェクト)

女性がん患者のための格安かつら(ピア)バングラディシュの女性にカワイイ下着を

( undo3 )児童 /搾取労働のないエシカル・ジュエリ

( HASUNA )20人前後のミニイベントで地域活性化(オ

ンパク)

→ 決して「他国に遅れて、21世紀に新登場!」ではない

Page 6: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

80年代以降、すでにあったものとしては、有機・減農薬野菜の共同購入や宅配事業365日・24時間の障碍者の自立生活支援障碍を持つ人たちが中心に働く店

焼きたてのパン屋クッキーの通販、居酒屋ワインの製造・販売

お母さんたちが設立・運営する店お惣菜・お弁当の製造・販売・宅配

自然環境や歴史・文化を活用した事業自然体験活動

→ 以前からあったのに、なぜ今、注目される?

Page 7: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

CB/SE の意義と社会の変化が重なってきた

地域間競争だった過疎が、「地域内資源再編」が必要な段階にまで進んだ。大型店舗に対抗できない(しない)商店街バブル後と並行した高速高齢化による市場期待低下

大手企業の雇用削減 → プレゼンスの低下起業も SOHO も認められる存在に女性、若者、退職者にも、社会の担い手としての存在感

ニーズに、事業で取り組む団体が増えてきた。

Page 8: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

CB/SE を拡充しやすくなった環境の変化

インターネットという身近なインフラの整備広報範囲の拡大 → 顧客の拡大(全国に)広報コストの削減 → 多数に瞬時に大量に伝えられる24時間・365日営業可能

通販を容易にするサービス → 宅配、決済空店舗活用、起業促進など、政策との連携CB/SE のコミュニティを育む団体( ETIC. )

の活躍CB/SE は「群生」によってのみ成長する!

マスメディアと大学の「社会起業家バブル」!

Page 9: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽く

す。出し惜しみしないできないフリしないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」なんて

 甘えない

Page 10: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

まちの力は、関係の密度がつくる!

人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能

住の安心は、建物だけじゃない!

今後の医療は予防がさらに重要!

移動・職業・充実は、関係そのもの

Page 11: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったの

は?

2013年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2018年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?

Page 12: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

熊本県も、これまで20年と、これから20年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 1,840 1,859 1,817▲1%

1,724 1,603▲11%

0~14歳 355 288 249▲29%

217 182▲26%

15~64歳(A)

(生産人口)

1,198 1,173 1,100▲8%

961 870▲20%

65歳 ~(B)高齢者率

28415.4%

39621.3%

46625.7%+64%

54531.6%

55034.3%+17%

A÷B 4.2 人 2.9 人 2.3 人 1.7人 1.5人

75歳 ~ 118 174 255+46%

288+12%

342+18%

Page 13: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

2020年の熊本県は?高齢者率は? →31 . 6%(全国より10年早

い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .7人!

75歳以上は?→約29万人(県民の6人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産

生産人口は? → 12%減(00年比 18%増)!個人所得税収は?

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施

設、・・・・債権残高は?消費税は、いくら必要?

Page 14: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

熊本県の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

1,859.3 1,842.2 1,817.4 1,775.5 1,724.5

高齢者 396.0 437.6 466.7 513.4 545.4

後期高齢者 174.19.4%

218.911.9%

255.914.1%

276.315.6%

288.516.7%

世帯数 647.2 667.5 667.5 687.8 675.9

高齢者単身 51.39.8+41.4

61.213.1+48.0

69.116.0+53.0

78.118.8+59.2

84.120.6+63.4

後期高齢者単身

25.64.2+21.3

34.66.4+28.2

41.98.0+33.9

46.18.9+37.1

48.59.4+39.1

後期単身率 14.7% 15.8% 16.4% 16.7% 16.8%

高齢者夫婦 48.6 57.3 63.7 71.6 76.8

後期 夫婦 10.6 16.6 22.9 26.6 28.5

高齢世帯率 15.4% 17.8% 19.3% 21.8% 23.8%

Page 15: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

ニーズと先輩と社会変革こそが、社会事業家を育てる

 あなたが社会事業家を志すなら、また、そうあり続けたいと願うなら、贈りたい言葉は、「ニーズを知りぬいて、その代弁者たれ」、「先輩と歴史から徹底的に学べ」、「事業の計画ではなく、社会を変える計画をつくれ」の3つだけだ。 残念ながら多くの「自称:社会起業家(をめざす若者)」に共通するのは、感じただけで、調べもせず、気付きもなく、確かめ・試しもせずに、自分の感情や欲求を「思い」と称して語っていることだ。しかしそれは、思い込みに過ぎない。

Page 16: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

 私たち社会事業家は、「自分はこういうことをしたい」という感情や希望・欲求を語るのではなく、「これまで、どんなことがどれだけ起きてきたのか」という現象と、「なぜ、その現象が起きたのか」という原因・背景、そして「それを放置すれば、今後どんな事態が起きてしまうか」という見通しを踏まえたニーズを正確に知り、それを当事者に代わって、ときに代表して社会に伝え、変化へのプロセスへの参画を呼び掛ける存在に他ならない。

Page 17: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

 事業や運動を展開するとき、あなたは決して、純粋な意味での「世界初」ではない。 あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、必ずいるはずだ。 社会的事業は、起業することに意味があるのではない。それを事業や運動として、実現することにしか、意味はない。だからこそ、やり抜くために、成果を導くために、先輩たちの取り組みを学び、ときには修行させてもらうことが不可欠だ。

Page 18: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

 そして準備ができたら、計画をつくることになる。あなたひとりではなく、誰かを巻き込みたいから、計画をつくるのだ。その計画は、事業をするためではなく、社会を変えるためにつくる。 昨今、ニーズも先輩も歴史も知らずに、スケールアウトだ、ティッピング・ポイントだなどという言葉を口にする輩が増えている(そんなことを教えている輩が一番悪いのだが)が、それはあくまで、その団体の事業を、ひいては自分を、中心に置いた考えに他ならない。

Page 19: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

 そんな天動説の団体や人間に、てこの原理で社会を動かす力は、生まれない。 ニーズを正確に知り、どこにどんなしくみを持ち込むことで、社会全体を動かすのか。 そのために、誰とどう連携するのか。 その視点を持てれば、既に先行している団体も、自分たちの活動の対象となる人々(利用者・受益者)も、敵対関係にある存在さえも、貴重な資源に見えてくる。

Page 20: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

 あなたは、ニーズを代弁できるか。 先輩と歴史を学んだか。 社会を変える計画を用意できたか。  ならば、あとは自信を持って、持てる力のすべてを振り絞ればいい。 私も全力で、応援する。

Page 21: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

「良い社会起業家・事業家」とは?

社会的:ニーズと対象を正しく捉え起業家的:主体的にチャレンジし事業:ビジネスモデルとして 業務と資源調達をデザインし良い:しっかり成果を導き、 他の人・国のモデルになる

Page 22: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

あなたは 「社会を変えたい」の

か、「社会に良さそうなこ

とをしたい」だけなのか?

Page 23: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?

その人々にいつ、どのように届けるか?

私たちはそれを刻んだ上で、

今日の活動を始め、終えているか?

Page 24: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

「NPOが社会を変えられない5つの理由」

(せんだい・みやぎNPOセンター)権利を知らない情報公開制度と市民の権利

制度を知らない行政の仕組みを知ろう!

調べられない市民による調査の技術

形にできない思いを提案にまとめる力

伝えられない広報と提案戦略

Page 25: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

事業も組織も、手段にすぎない!例:日本財団の福祉車両助成

成果(アウトカム)目標

= 実現する状況

移動に支援が必要な方たちの生活品質(QOL)の向上→特定集落での定住継続率→節減できた負担、生んだ価値

2次的な行為(アウトプッ

ト)目標= 波及的な効果

利用者:属性、目的、頻度走行距離協力者:数(運転、資金など)、 機関数(場所・機能の提供)

1次的な行為(アウトプッ

ト)目標= 初期的な効果

助成( =全国で利用)される車両の台数

Page 26: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

行政にできること・すべきこと?本来は、市場(自由競争)を補

うもの基本的な機能は、

促す → 表彰、補助抑える・止める → 処罰、強制排除

支える → 基本的人権の保障!→ 直営(委託含む)事業は特例!

Page 27: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

政策に求められる機能と役割?革新的な挑戦による新しい価値の実現 価値創造

の段階段階的な改善による新しい価値の付加

原因の除去・解消(抜本的な対策)

課題解決の段階

現状の緩和・措置原状の回復・復旧

(失われたものの復元)

不平等・不正の是正

Page 28: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

(民主主義の当事者としての)市民による社会運営

⑥ 社会制度化(民も官もともに担い手)

⑤ 代替案の試行 or 救済策の実施(やってみたら、こうなりました)

④ 代替案 or 救済策の提示(こうしたらいいんじゃないか?)

③ 原因と背景の把握(なぜだろう、このままだとどうなるんだろ

う?)

② 課題の指摘(「こんなことが起きてますよ!」)

① 課題の発見(こんなことが起きてる!こんな状態!)

→ 告発・糾弾(けしからん!)

Page 29: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

NPO・SEは「 1歩先の視野・半歩先のプログラム」

中間支援は「2歩先の視野・ 1歩先のプログラム」支援者・協力者

(市民・企業・行政)

「課題解決や理想実現を支援・協力したい!」という意

思と資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・)

受益者・利用者(ひと・動植物・自然環境)

現場の過去・現在・未来のニーズを見据えた、効果を生む事業と組織づくりの支援

中間支援機関

受益者・利用者の過去→現在→近未来のニーズに、効果を生む合理的なプログラム

  事業系NPO・SE

過去・現在・近未来のニーズ

ニーズに効果を生む合理的なプログラム

効果を生む事業&組織づく

Page 30: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

NPO・SEは、最大ではなく

最適をめざす企業は、分配する利益の最大化のために、規模の最大化をめざす。

NPOは、課題解決や理想実現の

 ために価値の最適をめざす。最適な規模や、最適なスタイルは?

借り物競争は得意?

Page 31: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

「社会事業家」とは?「社会の」課題解決や理想の実

現に事業を通じて取り組み、成果を生んでいる人目的は「より良い社会の実現」!

挑む課題や理想は何か?事業のビジネスモデルは?ニーズの代弁者であると同時に、実現プロセスのプロデューサー

Page 32: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

「ビジネスモデル」とは?

誰に、何を、いくらで提供するか顧客をどれだけ分けられるか?収入を、どれだけ多様化できるか

利用者・参加者だけでなく支援者・協力者も

期待を上回る価値か?健全な自転車操業もアリ!

Page 33: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

本気で社会を変えるなら、「社会を変える計画」が必

要!計画の6W3H

ニーズの2W1HWhy (ニーズと、その原因)、 for Whom 、

How farプロセスの3W1H

What & How 、 When 、 Where資源の1W1H

Who 、 How much

Page 34: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

思いか、思い込みか?感じる→気付く→思う

   ↑調べる   ↑確かめる

「思い」なら、「ことば」に思ってるだけじゃ、伝わらない

伝わらないと、広がらない事実に基づくニーズだから「参加・協力したい」「伝えたい」

Page 35: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

始める・動き出すならまず、ニーズを体感する

深い共感や憤りこそが原動力!ニーズの全体像と、解消すべき原因・背景を正確に知る対処療法に陥るな!

ビジネスモデルの仮説を磨く思いつき・思い込みにしがみついても

ムダ先輩のチカラを効果的に生かす

軒先を借りる・就業させてもらう手もある

Page 36: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

CB/SE の5つのカベ「商品づくり」のカベ「リピート率」のカベ「事業化」のカベ「地域力活用」のカベ「ひとづくり」のカベ→解決のカギは、 「 NPO マネジメント」第54号参照!

Page 37: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると

300万円

1000万円

5000万円

年間事業(目標)額

事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル):業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、

会計、・・

事業の「継続」力:自主財源拡充、開示、育成、労

務、他団体・企業・行政との協

働、・・

事業・組織の「見直し・建て直し」

力:理事会、

事業 & 組織評価、他団体との統合、

・・

→団体の目標と現状との差( = 課題)に応えているか?そもそも団体が「社会における役割」を意識してい

るか?

3年 10年 開始後の年数

社会の「しくみづくり」力:社会と事業の中期戦略、

政策提言、他団体の育成、・・

社会の「変革推進」力:(他セクターと連携して)社会を変える戦略、

メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・

Page 38: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

ご質問から・世代間ギャップ 「高齢者のためが当たり前」!?・消防・医療での協働の可能性、問題点?・「先輩と歴史から学べ」?・社会を変えなくてもいいんじゃない?・少子化は働き方が原因 + 企業規模格差!・ SBN 理事 + 経産省 SB 研?

Page 39: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

ご質問から・(運動経験の長さゆえ)事業体質をどうつくるか? 組織課題の具体的な棚卸し→企業との連携 優先課題?・就労:工賃 3 ・ 4 万円まできた→次?(ただし継続就労困難)・空家利活用とセーフティネットとの組み合わせ・これまで企業的トップダウン→今後の人材育成? スタッフの能力の棚卸し→強みの活用 クッキー /パン・豆腐・炭・うどん→酒・工芸品・ B2B

! style NPO マネジメント第 67号、トゥギャザー 同 第66号参照・地域とのかかわり方→雇用も生み出せないか? 耕作放棄地の市民農園化(←地縁団体には協力・信頼が先)・参加してくれる若者をどう増やす? 1・2年生の「就活力向上」機会をどう提供するか?・共益?→個人の困りごとも、社会共通の課題解決・しくみに

Page 40: コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! - これから の NPO 、 ソーシャルベンチャーはどうあるべき

中坊さん・濱本さんのご発表からKBF :米プラスチック・薪・草・灰販売 ススキ発電実験→早すぎた。。 黒ボク土 炭素含有率 20%

  CO2 1~3t/ha吸収 薪 600 万、トレペ、米おもちゃ 経験なくても引け目感じる必要なし やっていくうちに知見は積み上がる 弱さを力に変える→「手伝って!」 「顧客 × ソリューション(サービス)」 で、マトリックスをつくる→「黒字にする」「助言のみ・負担 0 」 「赤字でもやる」の 3 分別・軸別収支 応募者は自分より年上 価値共有 「現代林業」 13 年 10月号:→安全・育成など目標に昇給・賞

与フミダス 日本のどこより働きたい街に 長期実践インターンシップ 2 か月~

( 20 社・ 60 人・ 500 万円 / 年)→リーダー育成・チャレンジ・採用支援 大学生 3 万人の 1% ・ 300 人を変える→熱にあたる + 現場で解決 + 自ら育つ アスクネット:大学短期 +高校生 VBM :持ってるものをすべて開く  +ねらいをもって集めた人を巻き込む ビジネスモデル・ポートフォリオ書く! 例:岐阜・白書 + ロードマップ!(目標・方針→計画) 理事・ BM は決める・経営するため