人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

38
人 人人人人人人人人人人人 「」 人 人人人人人人人人人人人 「」 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人 人人人人人人 人人人 人人人人人人 IIHOE IIHOE [ [ 人人人人人人人人人人人人人人人人 人人人人人人人人人人人人人人人人 ] ] 人人人 人人 人人 人人人 人人 人人 http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/

Upload: jasper-cline

Post on 04-Jan-2016

24 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. 三村さん、西口さんのお話から. ・ 10 地域モデル着手( 2 年)→人材不足が課題 →「集落支援員」制度へ アドバイザーより、お手伝い役・脇役が正確? 現場の担い手はいるけど、事務局役がいない 自分は若い & 行政職員ゆえ「行政とのつなぎ役」 ・市長からの依頼を受けて、 3 人で発足→ 8 人 半公務員→行政への働きかけは職員を通じて - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

人「交」密度のまちづく人「交」密度のまちづくりをりを

岡山県内の集落で、岡山県内の集落で、拡げる・深めるために拡げる・深めるために

IIHOEIIHOE [[ 人と組織と地球のための国際研究人と組織と地球のための国際研究所所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

三村さん、西口さんのお話から三村さん、西口さんのお話から・・ 1010 地域モデル着手(地域モデル着手( 22 年)→人材不足が課題年)→人材不足が課題 → → 「集落支援員」制度へ「集落支援員」制度へ アドバイザーより、お手伝い役・脇役が正確?アドバイザーより、お手伝い役・脇役が正確? 現場の担い手はいるけど、事務局役がいない現場の担い手はいるけど、事務局役がいない 自分は若い自分は若い && 行政職員ゆえ「行政とのつなぎ行政職員ゆえ「行政とのつなぎ役」役」

・市長からの依頼を受けて、・市長からの依頼を受けて、 33 人で発足→人で発足→ 88 人人 半公務員→行政への働きかけは職員を通じて半公務員→行政への働きかけは職員を通じて 反対する人がいない←毎日草刈り!、実績見せる反対する人がいない←毎日草刈り!、実績見せる 判子預かるぐらい信頼されないと地域は動かない判子預かるぐらい信頼されないと地域は動かない せっかくの制度→せっかくの制度→ 10001000 人ぐらい採らないと!人ぐらい採らないと!

Page 3: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、    (( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家社会事業家(課題・理想に挑む(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)・企業)の支援の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

Page 4: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

その「もやもや」は、悩みか、困りごその「もやもや」は、悩みか、困りごとか?とか?

・「悩み」のほぼすべては、・「悩み」のほぼすべては、 「決める材料の不足」か、 「決める材料の不足」か、 「決断の先延ばし」のどちらか。 「決断の先延ばし」のどちらか。

・「困りごと」は、・「困りごと」は、 「課題」と「与件」のどちらか。「課題」と「与件」のどちらか。 課題なら、原因を確認して解決する。課題なら、原因を確認して解決する。 与件なら、個性として付き合い続け与件なら、個性として付き合い続けるる

Page 5: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

まちの力は、関係の密度がつくるまちの力は、関係の密度がつくる!!

人口密度より人「交」密度!人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)で町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係もなく、「まち」:人と人との関係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能衣食は外から持ち込み配布も可能住の安心は、建物だけじゃない!住の安心は、建物だけじゃない!今後の医療は予防がさらに重要!今後の医療は予防がさらに重要!移動・職業・充実は、関係そのもの移動・職業・充実は、関係そのもの

Page 6: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

岡山県も、これまで20年と、これから20年岡山県も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(千人) 1,925 1,950 1,945+1%

1,864 1,745▲10%

0~14歳 353 291 264▲25%

210 181▲31%

15~64歳(A)

(生産人口)

1,286 1,265 1,178▲8%

1,079 998▲15%

65歳 ~(B)高齢者率

28514.8%

39320.2%

48424.9%+69%

57330.8%

56632.4%+16%

A÷B 4.5 人 3.2 人 2.4 人 1.8 人 1.7 人

75歳 ~ 125 171 249+45%

308+21%

359+16%

Page 7: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

2020年の岡山県は?2020年の岡山県は?高齢者率は?高齢者率は? →30 .8%!(全国+1 .6%!)

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .8人!75歳以上は?75歳以上は? →57 .3万人(10年比 2割増)

!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

生産人口は?生産人口は? → 7%減(00年比 14%減) !県税収入は?県税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

県債残高は?県債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 8: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

岡山県の高齢者・後期高齢者のくらしは?岡山県の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

人口(千人)

1,950.8 1,957.2 1,945.2 1,909.6 1,864.0

高齢者 393.6 439.6 484.7 551.6 573.7

後期高齢者 171.38.8%

214.110.9%

249.812.8%

277.914.6%

308.216.5%

世帯数 691.6 732.3 754.5 754.4 743.3

高齢者単身 50.110.7+39.3

62.615.6+46.9

71.718.4+53.3

83.121.6+61.5

87.322.8+64.4

後期高齢者単身

24.94.5+20.3

34.87.3+27.5

42.68.6+33.9

48.49.7+38.1

54.310.8+43.4

高齢者夫婦 53.2 63.2 73.5 85.7 90.3

後期高齢者夫婦

11.9 19.0 25.5 30.3 34.6

高齢世帯率 15.0% 17.2% 19.3% 22.4% 23.9%

Page 9: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

真庭市も、これまで20年と、これから20真庭市も、これまで20年と、これから20年は違う年は違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(人) 58754 54747 48654▲17%

42124 35911▲26%

0~14歳 10662 7719 5926▲44%

4232 3375▲43%

15~64歳(A)

(生産人口)

35783 30878 26407▲26%

20921 16996▲35%

65歳 ~(B)高齢者率

1229520.9%

1614629.5%

1632033.5%+32%

1697140.3%

1553943.3%▲4%

A÷B 2.9 人 1.9 人 1.6 人 1.2 人 1.0 人

75歳 ~9850 9530

▲3%10237

+3%

Page 10: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

2020年の真庭市は?2020年の真庭市は?高齢者率は?高齢者率は?→40 .3%(全国より60年早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .2人!75歳以上は?75歳以上は?→9530人(人口4 .5人に1人)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

生産人口は?生産人口は? → 20%減(00年比 32%減) !生産人口比:49生産人口比:49 ..7%→明治以前の水準!7%→明治以前の水準!市税収入は?市税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 11: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

笠岡市も、これまで20年と、これから20年笠岡市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(千人) 59.6 59.3 55.0▲7%

49.8 44.1▲19%

0~14歳 10.1 8.6 6.3▲37%

4.5 3.7▲41%

15~64歳(A)

(生産人口)

37.8 35.4 31.5▲16%

26.6 22.5▲28%

65歳 ~(B)高齢者率

11.619.6%

15.225.8%

17.131.2%+46%

18.637.4%

17.840.4%+3%

A÷B 3.2 人 2.3 人 1.8 人 1.4 人 1.2 人

75歳 ~8.4 10.8

+11%11.7+8%

Page 12: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

2020年の笠岡市は?2020年の笠岡市は?高齢者率は?高齢者率は?→37 .4%(全国より20年早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .4人!75歳以上は?75歳以上は? →1万1千人(10年比 1割増)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

生産人口は?生産人口は? → 15%減(00年比 24%減) !市税収入は?市税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

県債残高は?県債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 13: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

瀬戸内市も、これまで20年と、これから20瀬戸内市も、これまで20年と、これから20年は違う年は違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(人) 38928 39403 38245▲1%

35698 32641▲14%

0~14歳 6545 5710 4935▲24%

3817 3267▲33%

15~64歳(A)

(生産人口)

24863 24268 22438▲9%

19746 17731▲21%

65歳 ~(B)高齢者率

752019.3%

942123.9%

1087228.4%+44%

1213634.0%

1164335.7%+7%

A÷B 3.3 人 2.5 人 2.0 人 1.6 人 1.5 人

75歳 ~5793 6637

+14%7446+12%

Page 14: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

2020年の瀬戸内市は?2020年の瀬戸内市は?高齢者率は?高齢者率は?→34 .0%(全国より15年早い)

!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .6人!

75歳以上は?75歳以上は?→6637人(人口の5人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

生産人口は?生産人口は?→12%減(00年比 18%減) !生産人口比:55生産人口比:55 ..3%→明治以前の水準!3%→明治以前の水準!市税収入は?市税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 15: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

津山市も、これまで20年と、これから20年津山市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計( 1000人)

112.3 111.4 106.7▲5%

102.1 94.7▲11%

0~14歳 21.5 17.7 15.1▲29%

13.0 11.5▲23%

15~64歳(A)

(生産人口)

72.9 69.9 63.5▲12%

58.5 53.5▲15%

65歳 ~(B)高齢者率

17.815.9%

23.821.4%

27.125.5%+52%

30.529.9%

29.631.3%+9%

A÷B 4.0 人 2.9 人 2.3 人 1.9 人 1.8 人

75歳 ~ 10.5 14.8+41%

16.3+10%

18.6+14%

Page 16: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

2020年の津山市は?2020年の津山市は?高齢者率は?高齢者率は?→29 .9%(全国より3年早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .9人!75歳以上は?75歳以上は?→1 .63万人(6人に1人)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は?→7%減(00年比16%減) !

市税収入は?市税収入は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 17: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

津山市の高齢者・後期高齢者のくらしは?津山市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

人口(千人)

111.4 110.5 106.7 105.5 102.1

高齢者 23.8 25.9 27.1 29.7 30.5

後期高齢者 10.59.4%

13.111.9%

14.813.9%

15.715.0%

16.316.0%

世帯数 38.9 40.1 39.8 40.2 39.0

高齢者単身 3.20.6+2.6

3.70.8+2.9

4.10.9+3.1

4.61.1+3.5

4.71.1+3.6

後期高齢者単身

1.60.2+1.4

2.10.3+1.7

2.50.4+2.0

2.70.5+2.2

2.80.5+2.3

後期単身率 16.1% 16.6% 17.1% 17.5% 17.6%

高齢者夫婦 3.1 3.5 3.7 4.0 4.2

後期 夫婦 0.7 1.1 1.4 1.6 1.7

高齢世帯率 16.3% 18.3% 19.7% 21.7% 23.0%

Page 18: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

和気町も、これまで20年と、これから20年和気町も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990年 2000年 2010年 2020年 2030年

計(人) 17841 16815 15362▲13%

13708 11828▲23%

0~14歳 2932 2151 1719▲41%

1237 934▲45%

15~64歳(A)

(生産人口)

11287 10272 8547▲24%

6770 5692▲33%

65歳 ~(B)高齢者率

362220.3%

439226.1%

508633.1%+40%

570141.6%

520244.0%+2%

A÷B 3.1 人 2.3 人 1.6 人 1.1 人 1.0 人

75歳 ~2128 2779

+30%3290+18%

3628+10%

Page 19: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

2020年の和気町は?2020年の和気町は?高齢者率は?高齢者率は?→41 .6%(全国より40年早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .1人!75歳以上は?75歳以上は?→3290人(4人に1人)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は?→20%減(00年比 34%減)

人口比49人口比49 ..4%!!→明治以前!4%!!→明治以前!町税収入は?町税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

町債残高は?町債残高は?

Page 20: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

和気町の高齢者・後期高齢者のくらしは?和気町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000年 2005年 2010年 2015年 2020年

人口(人) 16,815 16,180 15,362 14,605 13,708

高齢者 4,392 4,821 5,086 5,662 5,701

後期高齢者 2,12812.7%

2,58216.0%

2,77918.1%

3,07421.0%

3,29024.0%

世帯数 5,450 5,468 5,394 5,283 4,983

高齢者単身 555116+439

605140+465

689168+521

804198+605

822208+614

後期高齢者単身

30356+247

38481+303

44391+352

515104+411

555112+444

後期単身率 14.2% 14.9% 15.9% 16.7% 16.9%

高齢者夫婦 575 645 728 850 863

後期 夫婦 144 201 285 372 409

高齢世帯率 20.7% 22.9% 26.3% 31.3% 33.8%

Page 21: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

買物・医療・移動難民を、運転免許保有率から予測すると?

Page 22: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

まちの「サバイバル」力をまちの「サバイバル」力をどう維持するかどう維持するか

まちの売上高トップ10は、どう変化したまちの売上高トップ10は、どう変化したか?か?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?

まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?

地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?

まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照参照

Page 23: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことをために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。実現できるように、全力を尽くす。

出し惜しみしない出し惜しみしないできないフリしないできないフリしないあきらめないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」な「誰かがどうにかしてくれる」な

んてんて 甘えない 甘えない

Page 24: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

雲南市の地域自主組織のすごさ雲南市の地域自主組織のすごさ・「公民館」から「地域交流センター」へ・「公民館」から「地域交流センター」へ

共益的な生涯学習から、公共サービスへ共益的な生涯学習から、公共サービスへ

・「小規模多機能」自治・「小規模多機能」自治合併による「行政機能の集中・効率化」を補合併による「行政機能の集中・効率化」を補う「適地適作(策)」型の地域づくりう「適地適作(策)」型の地域づくり幼稚園放課後の預かり保育(海潮)幼稚園放課後の預かり保育(海潮)閉店された農協跡で産直市閉店された農協跡で産直市 &100&100 円喫茶(中円喫茶(中野)野)

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」最小限の安全・安心最小限の安全・安心をどう維持するか?をどう維持するか?文化・伝統文化・伝統をどう残すか?をどう残すか?経済的な循環・競争力経済的な循環・競争力をどう維持するか?をどう維持するか?

Page 25: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

独居高齢者のための独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」厳冬期限定共同住宅「のくとい館」

(岐阜県高山市)(岐阜県高山市)・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万2千円2千円 朝夕食は食堂で 朝夕食は食堂で・旧・教職員住宅を活用(08年12月)・旧・教職員住宅を活用(08年12月)・市社協の提案・市社協の提案 ++ 国交省「新たな公」補助金で国交省「新たな公」補助金で実現!実現!・「まちなかに暮らす息子と同居しても、・「まちなかに暮らす息子と同居しても、 知り合いがいないけど、ここだと一日が早 知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」い」

Page 26: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

自治会・町内会は、自治会・町内会は、行事を半減して、事業行事を半減して、事業 ==福祉福祉 ++経済を!経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→ 地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!

→ 行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 27: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

地域の人口構成を年齢別に把握す地域の人口構成を年齢別に把握するる男

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

90~80代70代

60代

50代40代

30代

20代

10代~10

女●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

Page 28: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

その困りごとは、その困りごとは、課題か、与件か?課題か、与件か?

課題は、課題は、目標と現実との差目標と現実との差。。その差をどう埋めるか?その差をどう埋めるか?

与件は、まぁ、個性として、与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。あきらめつつ、付き合い続ける。

Page 29: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

課題とは、目標・理想と成果・現実と課題とは、目標・理想と成果・現実との距離の距離

→ → 目標が抽象的だから、課題が不明目標が抽象的だから、課題が不明確確

目標・理目標・理想想

↑↑

課題 ① ・・・・・課題 ① ・・・・・課題 ② ・・・・・課題 ② ・・・・・

 残されたお題は何か? 残されたお題は何か? なぜできなかったのか? なぜできなかったのか?

↓↓

成果・現実成果・現実

Page 30: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

各集落にとって合理的な目標とは?各集落にとって合理的な目標とは?目標・理想目標・理想

・週1回の買物・週1回の買物・週2回の通院・週2回の通院・災害時の避難・災害時の避難・ ・・・・・ ・・・・

課題① 週2回の寄合課題① 週2回の寄合課題② 冬季限定集住課題② 冬季限定集住課題③ 避難勧告メー課題③ 避難勧告メールル

現実現実・隔週の移動販売・隔週の移動販売・免許保持者3割・免許保持者3割・最奥部の障碍者・最奥部の障碍者・ ・・・・ ・・・

Page 31: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

分散が支えられず、孤立の急増分散が支えられず、孤立の急増集落内 周辺・近隣 集落外(中心部)

病院・介護

商業施設

公民館

商店

通院買物

移動販売

利用

行政

買物

直営

補助

Page 32: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

孤から共(協)へ、待・受から動・助孤から共(協)へ、待・受から動・助へへ

集落内 周辺・近隣 集落外(中心部)

病院・介護

商業施設

地域センター

商店

通院

移動販売

運営&利用

行政指定管理

配達

買物

往診・ミニデイ

Page 33: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

発災直後から数か月後までに、地域に求められるこ発災直後から数か月後までに、地域に求められること?と?

地域には(少数ながら)特別なニーズを持つ方たちも!地域には(少数ながら)特別なニーズを持つ方たちも!  例:独居高齢者、介護サービス利用者(特に在宅)、  例:独居高齢者、介護サービス利用者(特に在宅)、    妊産婦、障碍者、アレルギー・難病患者、外国人    妊産婦、障碍者、アレルギー・難病患者、外国人

発災直後( ~数日)

数週間後まで 数か月後まで

救出・消火道路・施設など インフラ応急措置避難支援

泥出しなど片付け側溝清掃など 身近なインフラ復旧(橋・道路・水道再開)

再定住支援(仮設住宅入居支援)

避難所運営 安否・状況確認→必要に応じ専門家に 食事準備・片付け→重要な地域力! 物資管理・配布 健康管理 衛生管理(清掃)→重要な地域力! アメニティ改善→女性・高齢者等の配慮

Page 34: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

避難所に求められる役割は時間とともに変化する

多数が一気に集まるからこそ、協力・連携する→ 「班」の確立+受援・活援!

「移(れ)る人」と「残る(しかない)人」→同時並行ゆえ、さらに活援!

「残る人」の固定化→ 専門家との連携が不可欠

Page 35: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

この地域で、今後どう備えるか?この地域で、今後どう備えるか?・危機感の高さをしっかり生かす!・危機感の高さをしっかり生かす!・避難訓練は、要援護者のために!・避難訓練は、要援護者のために!・避難所運営訓練は、宿泊体験に!・避難所運営訓練は、宿泊体験に! 大阪市では、小学校で夏休みに校舎に宿泊  大阪市では、小学校で夏休みに校舎に宿泊  兼 地域在住外国人との国際交流体験! 兼 地域在住外国人との国際交流体験!・被災者を「ずっと避難者」ではなく、・被災者を「ずっと避難者」ではなく、 「復旧・復興の担い手」にする! 「復旧・復興の担い手」にする! → → 食事の準備・配布・片付け、清掃をはじめ、食事の準備・配布・片付け、清掃をはじめ、  できる人を募ったり、班編成したり、  できる人を募ったり、班編成したり、  とにかく「自分たちでできること」を増やす  とにかく「自分たちでできること」を増やす

Page 36: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

求められる支援を、どう実施するか?求められる支援を、どう実施するか?・「集落アドバイザーの支援力アセスメント・「集落アドバイザーの支援力アセスメントシート」シート」 に、これまでにできていること、今後しなに、これまでにできていること、今後しなきゃいけきゃいけ ないことを、記入しましょう。ないことを、記入しましょう。・自分が担当する集落の「目標」「現実」・自分が担当する集落の「目標」「現実」「課題」を「課題」を A3用紙に書き出してみましょう。(A3用紙に書き出してみましょう。( 1010 分分で)で)

○○集落の5年後の目標集落の5年後の目標・週1回の買物・週1回の買物・週2回の通院・週2回の通院・災害時の避難・災害時の避難・ ・・・・・ ・・・・

課題① 週2回の寄合課題① 週2回の寄合課題② 冬季限定集住課題② 冬季限定集住課題③ 避難勧告メール課題③ 避難勧告メール

現実現実・隔週の移動販売・隔週の移動販売・免許保持者3割・免許保持者3割・最奥部の障碍者・最奥部の障碍者・ ・・・・ ・・・

Page 37: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

集落の「課題」解決を進めるために集落の「課題」解決を進めるために3人1組で共有してみましょう(3人1組で共有してみましょう( ~~ 15:15:

55)55)【【発表発表】】各自が書いた「目標」「現実」「課題」を、各自が書いた「目標」「現実」「課題」を、 5分で発表。聴いている人は、付箋に5分で発表。聴いている人は、付箋に課題解決課題解決 を促す質問か助言を促す質問か助言を記入してください。を記入してください。

【【質疑応答質疑応答】】計7分で、付箋の内容を口頭で伝え、計7分で、付箋の内容を口頭で伝え、 回答は余白に書き回答は余白に書き、終了時に渡してください。、終了時に渡してください。

【【全体への質問づくり全体への質問づくり】】「せっかくの機会なので、「せっかくの機会なので、 意見を聴きたい・解決したい!」という質問を、 意見を聴きたい・解決したい!」という質問を、 各班2つ以内まで、お出しください。各班2つ以内まで、お出しください。 (15:55から発表してください)(15:55から発表してください)

Page 38: 人「交」密度のまちづくりを 岡山県内の集落で、 拡げる・深めるために

ご質問からご質問から・縦割りで決まらない時、どうしたらいい?・縦割りで決まらない時、どうしたらいい?→→熱意ある職員を探す、「まずは○○課」熱意ある職員を探す、「まずは○○課」・交通特区の可能性?・交通特区の可能性?・移住者との溝:「作業に参加してもらえな・移住者との溝:「作業に参加してもらえない」い」 民間に依頼するにもトップが。。。民間に依頼するにもトップが。。。→→町内会長・大地主の紹介町内会長・大地主の紹介・声が大きい人がちゃぶ台を返す時?・声が大きい人がちゃぶ台を返す時?・危機感がないとき?・危機感がないとき?・定住者を招くとき?・定住者を招くとき?