10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり...

39
年年年年年年年年年年年 10、 年年年年年年年年年年年 10、 年年年年年 年年年年年 年 年年年年年年年年年年 「」 年 年年年年年年年年年年 「」 年年 年年 年年年年年年年 「」 年年 年年 年年年年年年年 「」 IIHOE IIHOE [ [ 年年年年年年年年年年年年年年年年 年年年年年年年年年年年年年年年年 ] ] 年年年 年年 年年 年年年 年年 年年 http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/

Upload: fiona-rios

Post on 03-Jan-2016

22 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

10年後の愛知県に備えて10年後の愛知県に備えて、、

今、求められる今、求められる人「交」密度のまちづくり人「交」密度のまちづくり

今後、なぜ「円卓」が重要か?今後、なぜ「円卓」が重要か?IIHOEIIHOE [[ 人と組織と地球のための国際研究所人と組織と地球のための国際研究所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、    (( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家社会事業家(課題・理想に挑む(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)・企業)の支援の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

Page 3: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

「新しい公共」?「新しい公共」?「新しい公共」と日本の将来ビジョン「新しい公共」と日本の将来ビジョン                     (「新しい公                     (「新しい公共」宣言 2010年6月)共」宣言 2010年6月) 「新しい公共」が作り出す社会は「支え合いと活気がある社会」である。 「新しい公共」が作り出す社会は「支え合いと活気がある社会」である。すべての人に居場所とすべての人に居場所と出番があり出番があり、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新しいサービス市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、しいサービス市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、人々の生活が潤うという、よい循環の中で発展する社会である。人々の生活が潤うという、よい循環の中で発展する社会である。 気候変動の影響が懸念される一方で、少子高齢化が進み、成熟期に入った日本社会では、これま 気候変動の影響が懸念される一方で、少子高齢化が進み、成熟期に入った日本社会では、これまでのように、政府がカネとモノをどんどんつぎ込むことで社会問題を解決することはできないし、でのように、政府がカネとモノをどんどんつぎ込むことで社会問題を解決することはできないし、われわれも、そのような道を選ばない。これから、「新しい公共」によって「支え合いと活気のあわれわれも、そのような道を選ばない。これから、「新しい公共」によって「支え合いと活気のある」社会が出現すれば、ソーシャルキャピタルの高い、つまり、相互信頼が高く社会コストが低いる」社会が出現すれば、ソーシャルキャピタルの高い、つまり、相互信頼が高く社会コストが低い、住民の幸せ度が高いコミュニティが形成されるであろう。さらに、つながりの中で新しい発想に、住民の幸せ度が高いコミュニティが形成されるであろう。さらに、つながりの中で新しい発想による社会のイノベーションが起こり、「新しい成長」が可能となるであろう。よる社会のイノベーションが起こり、「新しい成長」が可能となるであろう。 日本には、古くから、結・講・座など、さまざまな形で「支え合いと活気のある社会」を作るた 日本には、古くから、結・講・座など、さまざまな形で「支え合いと活気のある社会」を作るための知恵と社会技術があった。めの知恵と社会技術があった。「「公共公共」」はは「「官官」」だけが担うものではなかった。各地に藩校が置かれてだけが担うものではなかった。各地に藩校が置かれていた一方で、全国に一万五千校あったといわれる寺子屋という、当時としては、世界でももっともいた一方で、全国に一万五千校あったといわれる寺子屋という、当時としては、世界でももっとも進んだ民の教育システムがあったなど、多様な主体がそれぞれの役割を果たし、協働して「公共」進んだ民の教育システムがあったなど、多様な主体がそれぞれの役割を果たし、協働して「公共」を支え、いい社会を作ってきた。政治(まつりごと)と祭が一体となって町や村の賑わいが生まれを支え、いい社会を作ってきた。政治(まつりごと)と祭が一体となって町や村の賑わいが生まれた。茶の湯のような文化活動から経済が発生してきた。た。茶の湯のような文化活動から経済が発生してきた。 しかし、明治以降の近代国民国家の形成過程で「公共」=「官」という意識が強まり、中央政府 しかし、明治以降の近代国民国家の形成過程で「公共」=「官」という意識が強まり、中央政府に決定権や財源などの資源が集中した。近代化や高度成長の時期にそれ相応の役割を果たした「官に決定権や財源などの資源が集中した。近代化や高度成長の時期にそれ相応の役割を果たした「官」であるが、いつしか、本来の公共の心意気を失い、地域は、ややもすると自らが公共の主体であ」であるが、いつしか、本来の公共の心意気を失い、地域は、ややもすると自らが公共の主体であるという当事者意識を失いがちだ。社会とのつながりが薄れ、その一方で、グローバリゼーションるという当事者意識を失いがちだ。社会とのつながりが薄れ、その一方で、グローバリゼーションの進展にともなって、学力も人生の成功もすべてその人次第、自己責任だとみなす風潮が蔓延しつの進展にともなって、学力も人生の成功もすべてその人次第、自己責任だとみなす風潮が蔓延しつつある。一人ひとりが孤立し、国民も自分のこと、身近なことを中心に考え、社会全体に対してのつある。一人ひとりが孤立し、国民も自分のこと、身近なことを中心に考え、社会全体に対しての役割を果たすという気概が希薄になってきている。日本では「公共」が地域の中、民の中にあった役割を果たすという気概が希薄になってきている。日本では「公共」が地域の中、民の中にあったことを思い出し、それぞれが当事者として、自立心をもってすべきことをしつつ、周りの人々と協ことを思い出し、それぞれが当事者として、自立心をもってすべきことをしつつ、周りの人々と協働することで絆を作り直すという機運を高めたい。働することで絆を作り直すという機運を高めたい。

Page 4: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

(安全・安心で持続可能な未来に向けた)(安全・安心で持続可能な未来に向けた)社会的責任に関する円卓会議社会的責任に関する円卓会議

発足時は麻生内閣!(2009年3月)発足時は麻生内閣!(2009年3月) 政府、企業、労働者、消費者、金融、政府、企業、労働者、消費者、金融、 NPONPO が完が完全に対等な立場で参加!全に対等な立場で参加!完全に対等な立場 → 審議会・委員会じゃない完全に対等な立場 → 審議会・委員会じゃない→ → 議題もすべて一緒につくる! 謝金も出ない!議題もすべて一緒につくる! 謝金も出ない!

「持続可能な地域づくり」など4つの分科会「持続可能な地域づくり」など4つの分科会(( WGWG ))

2011年3月に「協働戦略」とりまとめ2011年3月に「協働戦略」とりまとめ持続可能な地域づくり持続可能な地域づくり WGWG から「地域円卓会議」から「地域円卓会議」提唱提唱→ → 「新しい公共」支援事業のモデル事業の要件に「新しい公共」支援事業のモデル事業の要件に

Page 5: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

まちの力は、関係の密度がつくるまちの力は、関係の密度がつくる!!

人口密度より人「交」密度!人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関でもなく、「まち」:人と人との関係係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能衣食は外から持ち込み配布も可能住の安心は、建物だけじゃない!住の安心は、建物だけじゃない!今後の医療は予防がさらに重要!今後の医療は予防がさらに重要!移動・職業・充実は、関係そのもの移動・職業・充実は、関係そのもの

Page 6: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

2020年の世界・日本は?2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い?中国のGDPは、日本よりいくら多い?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の高齢者率は?日本の高齢者率は? 国債の残高は?国債の残高は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!過!

施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上!下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 7: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

愛知県も、これまで20年と、これから20年愛知県も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年

計(千人) 6,690 7,043 7,408+10%

7,358 7,151▲3%

0~14歳 1,236 1,081 1,065▲13%

849 747▲29%

15~64歳(A)

(生産人口)

4,784 4,914 4,791+0%

4,620 4,420▲7%

65歳 ~(B)

高齢者率

6569.8%

1,01914.5%

1,77324.0%+127%

1,88825.7%

1,98427.7%+33%

A÷B 7.2 人 4.8 人 3.2 人 2.4 人 2.2 人

75歳 ~ 259 393 652+65%

974+49%

1,194+22%

Page 8: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

2020年の愛知県は?2020年の愛知県は? 高齢者率は?高齢者率は? →25 .7%!

高齢者1人を支える生産人口は、2 .4人!75歳以上は?75歳以上は?→97 .4万人(10年比49%増)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は?→ 3%減(00年比 6%減) !

県税収入は?県税収入は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 県債残高は?県債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 9: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

愛知県の高齢者・後期高齢者のくらしは?愛知県の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

7,043.3 7,254.7 7,408.4 7,392.1 7,358.6

高齢者 1,019.9 1,254.4 1,492.0 1,773.6 1,888.8

後期高齢者 393.55.6%

520.37.2%

652.98.8%

810.111.0%

974.713.2%

世帯数 2,5482 2,758.6 2,933.8 2,989.2 3,007.4

高齢者単身 123.332.1+91.1

167.649.5+118.0

217.367.8+149.5

269.085.8+183.1

292.194.2+197.9

後期高齢者単身

52.311.2+41.1

78.618.7+59.8

109.325.5+83.7

142.132.8+109.3

175.040.2+134.7

高齢者夫婦 123.4 170.0 222.9 277.3 301.8後期高齢者夫婦

22.0 38.5 60.0 81.7 102.6

高齢世帯率 9.7% 12.2% 15.0% 18.3% 19.8%

Page 10: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

東海市も、これまで20年と、これから20年東海市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 97.3 99.9 107.6+10%

105.5 102.7▲4%

0~14歳 18.6 15.9 16.8▲9%

13.7 12.2▲27%

15~64歳(A)

(生産人口)

71.1 71.1 70.4▲1%

67.6 66.1▲6%

65歳 ~(B)

高齢者率

7.57.7%

12.812.9%

20.118.7%+167%

24.222.9%

24.323.8%+75%

A÷B 9.4 人 5.5 人 3.5 人 2.7 人 2.7 人

75歳 ~ 4.4 8.2+87%

12.4+50%

14.4+16%

Page 11: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

2020年の東海市は?2020年の東海市は? 高齢者率は?高齢者率は? →22 .9%!

高齢者1人を支える生産人口は、2 .7人!75歳以上は?75歳以上は? →1 . 2万人(10年比50 %増

)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は? → 3%減(00年比 4%減) !

市税収入は?市税収入は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 12: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

東海市の高齢者・後期高齢者のくらしは?東海市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

99.9 104.3 107.6 106.0 105.5

高齢者 12.8 16.3 20.1 23.1 24.2

後期高齢者 4.44.4%

6.05.8%

8.27.7%

10.29.7%

12.411.8%

世帯数 36.8 40.3 42.8 43.1 43.1

高齢者単身 1.30.4+0.9

1.90.6+1.3

2.60.8+1.7

3.21.1+2.1

3.41.2+2.2

後期高齢者単身

0.50.1+0.4

0.70.1+0.6

1.20.3+0.9

1.70.4+1.2

2.10.5+1.5

後期単身率 11.7% 13.3% 15.2% 16.7% 16.9%

高齢者夫婦 1.6 2.4 3.3 4.1 4.4

後期 夫婦 0.2 0.4 0.8 1.2 1.5

高齢世帯率 8.4% 10.9% 14.0% 17.0% 18.2%

Page 13: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

知多市も、これまで20年と、これから20年知多市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 75433 80436 84768+12%

85201 82557▲2%

0~14歳 15496 12591 12779▲17%

10269 9092▲28%

15~64歳(A)

(生産人口)

53476 57528 54431+1%

51764 49903▲8%

65歳 ~(B)

高齢者率

63678.4%

1038512.9%

1745420.6%+174%

2316827.2%

2356228.5%+35%

A÷B 8.4 人 5.5 人 3.1 人 2.2 人 2.1 人

75歳 ~ 3899 6759+73%

11294+67%

14560+28%

Page 14: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

2020年の知多市は?2020年の知多市は? 高齢者率は?高齢者率は? →27 . 2%!

高齢者1人を支える生産人口は、2 . 5人!75歳以上は?75歳以上は? →1 . 1万人(10年比67%増

)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は? → 4%減(00年比 10%減) !

市税収入は?市税収入は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 15: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

知多市の高齢者・後期高齢者のくらしは?知多市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

80536 83373 84768 85469 85201

高齢者 10385 13477 17454 21185 23168

後期高齢者 38994.8%

52016.2%

67598.0%

868010.2%

1129413.3%

世帯数 27113 28839 31263 32259 32284

高齢者単身 1053316+737

1422451+971

1876640+1236

2291811+1481

2530914+1616

後期高齢者単身

411101+310

658169+489

910253+657

1222357+864

1601472+1129

後期単身率 10.5% 12.7% 13.5% 14.1% 14.2%

高齢者夫婦 1316 2066 2943 3815 4217

後期 夫婦 223 424 697 1036 1378

高齢世帯率 8.7% 11.7% 15.4% 18.9% 20.9%

Page 16: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

半田市も、これまで20年と、これから20年半田市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 99.5 110.8 118.8+19%

120.8 119.8+0%

0~14歳 18.9 18.9 18.2▲3%

14.8 13.4▲26%

15~64歳(A)

(生産人口)

70.2 75.5 77.1+9%

76.4 73.8▲4%

65歳 ~(B)

高齢者率

10.310.4%

16.114.6%

22.919.3%+122%

29.524.4%

32.427.1%+41%

A÷B 6.8 人 4.6 人 3.3 人 2.5 人 2.2 人

75歳 ~ 6.1 10.2+64%

15.0+47%

18.6+23%

Page 17: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

2020年の半田市は?2020年の半田市は? 高齢者率は?高齢者率は? →24 .4%!

高齢者1人を支える生産人口は、2 . 5人!75歳以上は?75歳以上は? →1 . 5万人(10年比47%増

)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は? → 0 .8%減 !

市税収入は?市税収入は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 18: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

半田市の高齢者・後期高齢者のくらしは?半田市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

110.8 115.8 118.8 120.4 120.8

高齢者 16.1 19.7 22.9 27.5 29.5

後期高齢者 6.15.6%

8.37.2%

10.28.6%

12.710.6%

15.012.5%

世帯数 38.2 42.0 44.8 46.9 47.3

高齢者単身 1.90.4+1.4

2.60.7+1.8

3.20.9+2.3

4.01.1+2.9

4.41.2+3.1

後期高齢者単身

0.90.2+0.7

1.30.3+1.0

1.70.3+1.3

2.20.4+1.8

2.70.4+2.2

後期単身率 14.9% 16.4% 17.3% 18.0% 18.1%

高齢者夫婦 2.1 2.8 3.5 4.3 4.6

後期 夫婦 0.3 0.6 1.0 1.4 1.7

高齢世帯率 10.8% 13.1% 15.1% 18.0% 19.2%

Page 19: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

阿久比町も、これまで20年と、これから20阿久比町も、これまで20年と、これから20年は違う年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 23932 24028 25466+6%

24513 23513▲7%

0~14歳 4639 3580 3620▲22%

2606 2324▲35%

15~64歳(A)

(生産人口)

16851 16564 15972▲5%

14373 13564▲15%

65歳 ~(B)

高齢者率

244210.2%

388416.2%

584422.9%+139%

753430.7%

762532.4%+30%

A÷B 6.9 人 4.2 人 2.7 人 1.9 人 1.7 人

75歳 ~ 1563 2554+63%

4019+57%

5005+24%

Page 20: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

2020年の阿久比町は?2020年の阿久比町は? 高齢者率は?高齢者率は? →30 .7%!

高齢者1人を支える生産人口は、1 .9人!75歳以上は?75歳以上は? →4千人(10年比57%増)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は? → 10%減(00年比 13%減) !町税収入は?町税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

町債残高は?町債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 21: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

阿久比町の高齢者・後期高齢者のくらしは?阿久比町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

24028 24577 25466 24772 24513

高齢者 3884 4870 5844 7083 7534

後期高齢者 15636.5%

20198.2%

255410.0%

332313.4%

401916.4%

世帯数 7141 7846 8518 8594 8557

高齢者単身 24467+177

370106+264

510153+357

670201+469

732226+506

後期高齢者単身

10128+73

17148+123

27374+199

411109+301

508135+373

後期単身率 6.5% 8.2% 10.7% 12.4% 12.6%

高齢者夫婦 398 629 838 1091 1174

後期 夫婦 58 119 214 340 424

高齢世帯率 9.0% 12.7% 15.8% 20.5% 22.3%

Page 22: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

本当の難題は、「担当」「縦割り」を本当の難題は、「担当」「縦割り」を超える超える

たとえば、たとえば、引きこもりの若者の就労支援引きこもりの若者の就労支援

行政内の担当部署は?行政内の担当部署は?大規模災害大規模災害

避難時要援護者の避難支援避難時要援護者の避難支援極限的状況下での避難所運営極限的状況下での避難所運営

→→分野を超えた日常的な連携が、分野を超えた日常的な連携が、  新しい課題の解決や、  新しい課題の解決や、  非常時の備えのために不可欠!  非常時の備えのために不可欠!

Page 23: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

協働から総働へ協働から総働へ

中長期の視点で、地域を耕す意欲としく

公共サービスを担う意欲とスキル

協働

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 + 生徒)

Page 24: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

田上・長崎市長のお話から(管理職研修)田上・長崎市長のお話から(管理職研修) 協働は「発想」から!協働は「発想」から!

事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に 「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として 行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換

をを 一人芝居から、プロデューサーに!一人芝居から、プロデューサーに!

周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか 市民とコミュニケーションする力!市民とコミュニケーションする力!

市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動

する職員より、自分のほうが詳しい!」する職員より、自分のほうが詳しい!」「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解

決や満足に結び付く決や満足に結び付く トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!

Page 25: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

竹山・堺市長のお話から(局長・部長研竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)修)自治とは? → 自治とは? → 団体自治から住民自治へ団体自治から住民自治へ

憲法第94条:地方公共団体は、その財産を管理し、事憲法第94条:地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。囲内で条例を制定することができる。

「自然権」としての地域主権(←「分権」ではな「自然権」としての地域主権(←「分権」ではない)い)

近接性と補完性の原則近接性と補完性の原則主体性・権限・財源は現場に。広域は補うために主体性・権限・財源は現場に。広域は補うために都市内分権→区役所の権限・機能の強化都市内分権→区役所の権限・機能の強化

ドライバーは市民。職員はナビゲーター。ドライバーは市民。職員はナビゲーター。良いナビゲーターたるために、現場へ!良いナビゲーターたるために、現場へ!

OBOB // OGになったら、地域づくりの一員に!OGになったら、地域づくりの一員に!そのための準備を、在職中から!そのための準備を、在職中から!

Page 26: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

まちの「サバイバル」力をまちの「サバイバル」力をどう維持するかどう維持するか

まちの売上高トップ10は、どう変化したまちの売上高トップ10は、どう変化したか?か?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?

まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?

地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?

まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照参照

Page 27: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

まちづくりは、誰のため? 何のたまちづくりは、誰のため? 何のため?め?

あいさつできる関係づくりあいさつできる関係づくりのためのため子どもたちの世代が誇りを持って子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働く暮らし、働くためため20年で人口が半減した町で、小中学生が農20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業する年50時間以上の町おこし授業(北海(北海道・浦幌町道・浦幌町、「、「 NPONPO マネジメント」第63号参照マネジメント」第63号参照))

災害時などの安心災害時などの安心のためのため障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練難所の課題確認」訓練(別府市)(別府市)

Page 28: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことをために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。実現できるように、全力を尽くす。

出し惜しみしない出し惜しみしないできないフリしないできないフリしないあきらめないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」な「誰かがどうにかしてくれる」な

んてんて 甘えない 甘えない

Page 29: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

雲南市の地域自主組織のすごさ雲南市の地域自主組織のすごさ・「公民館」から「地域交流センター」へ・「公民館」から「地域交流センター」へ

共益的な生涯学習から、公共サービスへ共益的な生涯学習から、公共サービスへ

・「小規模多機能」自治・「小規模多機能」自治合併による「行政機能の集中・効率化」を補合併による「行政機能の集中・効率化」を補

う「適地適作(策)」型の地域づくりう「適地適作(策)」型の地域づくり幼稚園放課後の預かり保育(海潮)幼稚園放課後の預かり保育(海潮)閉店された農協跡で産直市閉店された農協跡で産直市 &100&100 円喫茶(中円喫茶(中野)野)

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」最小限の安全・安心最小限の安全・安心をどう維持するか?をどう維持するか?文化・伝統文化・伝統をどう残すか?をどう残すか?経済的な循環・競争力経済的な循環・競争力をどう維持するか?をどう維持するか?

Page 30: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

自治会・町内会は、自治会・町内会は、行事半減・事業(福祉行事半減・事業(福祉 ++ 経済)倍経済)倍増増へ!へ!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。

→地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!

→行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作 (策)」型の地域づくりを進める。

問題解決(交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実(福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持(清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 31: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

すでに動き出した!すでに動き出した!地域円卓会議地域円卓会議 inin茨城(茨城( 20112011 年 年 2/182/18 ))

県、水戸市、水戸商工会議所、県経営者協会、連合茨城、県、水戸市、水戸商工会議所、県経営者協会、連合茨城、パルシステム茨城(生協)、茨城新聞社、茨城パルシステム茨城(生協)、茨城新聞社、茨城 NPONPOセンセンターコモンズが共同主催(実行委員会)ターコモンズが共同主催(実行委員会)①①茨城の茨城の農業の支援農業の支援とと新たな仕事づくり新たな仕事づくり②②「新しい公共」を拡げるための「新しい公共」を拡げるための地域資源循環地域資源循環のの仕組みづくり仕組みづくり

③③交通困難者の外出支援・買物支援交通困難者の外出支援・買物支援

地域社会のみらいを考える円卓会議地域社会のみらいを考える円卓会議 20112011@沖縄 @沖縄 主催:みらいファンド沖縄(市民設立の財団)と那覇市主催:みらいファンド沖縄(市民設立の財団)と那覇市県、県&那覇市社協、那覇市商工会議所青年部、県、県&那覇市社協、那覇市商工会議所青年部、 NPONPO 、、沖縄タイムス社が協力沖縄タイムス社が協力

1212 年年 66 月には「停電時の在宅用介助者支援」会議も!月には「停電時の在宅用介助者支援」会議も!

Page 32: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

その結果その結果外出・買物支援での協外出・買物支援での協働働

生協:出張販売車巡回生協:出張販売車巡回企業:駐車場所の提供企業:駐車場所の提供自治会:住民に案内自治会:住民に案内ボランティア:生活ボランティア:生活上のニーズ聴き取り上のニーズ聴き取り

↓↓

サービスの充実でサービスの充実で採算を維持採算を維持

廃食油リサイクル廃食油リサイクル++ 農家支援農家支援

PTA:廃食油回収PTA:廃食油回収学校・行政:回収協学校・行政:回収協力力企業:買取り→燃料企業:買取り→燃料化化農家・自治体:ボイ農家・自治体:ボイラー燃料として利用ラー燃料として利用(¥↓)(¥↓)

↓↓

買取代金が地域資金に買取代金が地域資金に東日本大震災時には、県内 + いわき市の被災者支援のため

に、直後から情報交換し、物資・避難場所提供などを連携・協

Page 33: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

「新しい公共」支援事業は、「新しい公共」支援事業は、どうあるべきか?(「期待される効果どうあるべきか?(「期待される効果

」)」)本事業は、新しい公共の推進施策の中核をなすもの本事業は、新しい公共の推進施策の中核をなすものであり、事業実施のプロセス及びその結果により、であり、事業実施のプロセス及びその結果により、新しい公共の理念を体現するものです。本事業によ新しい公共の理念を体現するものです。本事業により、NPO等にとってり、NPO等にとって寄附や融資を受けやすい環境寄附や融資を受けやすい環境が構造的に整備が構造的に整備されるとともに、ボランティアネッされるとともに、ボランティアネットワークや情報提供などのトワークや情報提供などの人的又は技術的な活動基人的又は技術的な活動基盤の整備盤の整備が進み、NPO等の活動が自立・定着してが進み、NPO等の活動が自立・定着していきます。なかでも、モデル事業は、いきます。なかでも、モデル事業は、サービスやコサービスやコストなどの改善ストなどの改善効果や、他事業への波及効果が期待効果や、他事業への波及効果が期待でき、地域の課題解決や価値創造につながる新しいでき、地域の課題解決や価値創造につながる新しい取り組みを評価・普及することで、「新しい公共」取り組みを評価・普及することで、「新しい公共」が目指す社会に向けて、更なる進展につなげます。が目指す社会に向けて、更なる進展につなげます。

Page 34: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

せっかくだから、この機会と可能性を、せっかくだから、この機会と可能性を、最大限に生かしましょう!最大限に生かしましょう!

第0ステージ

( 12 年 7-9月)

テーマ構成 と進め方に ついて セクター間 合意

第1ステージ( 10-12 月?)

12 ( H24 ) -13 ( H25 )年度内の確立が望まれる優先課題(3件程度)につき円卓立上げ・集中審議(各テーマ3 ~ 5回 ? )→10 月末をめどに、 行政の来年度予算を 意識した 「基調提言」発表

第2ステージ( 13 年 1-6

月 ? )

最優先テーマ: 視察・合同研修→13 ( H25 )年度 以降の協働体制 づくり+ 「知多○○協働 戦略」取りまとめ

可能なら新たなテーマにも着手(集中審議→「基調提言」→視察・研修→戦略とりまとめ)

第3ステージ( 7-14 年 3

月)

最優先テーマ の進捗発信+次のテーマ  募集→選定

・テーマごとに幹事3名程度任命: 進め方・日程・作業 分担調整・記録など担当事務局:幹事からの依頼に基づき会場手配や 資料印刷、記録発信など担当するとともに、 次に協議・協働着手すべきテーマ選出、 主なステークホルダーへの働きかけ

Page 35: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

今後数年間に今後数年間にあなたの地域あなたの地域で「円卓」すべきこと?で「円卓」すべきこと? ~~14:4514:45

団体名・おなまえ今後数年間、あなたの地域

で大切だと思うテーマ

【例】子育て・介護など家族を大切にする方の

移住促進

そのテーマで、多様なセクターの連携が必要な具体的なポイント

【例】医療・保育・教育・

介護サービスと、両立を支援する職場情報

そのテーマでの連携が具体的に必要なセクター

【例】医療・保育・学校・介護保険事業、行政、

事業者団体、労組

今後、進めていく上で解決しておきたい課題・懸念材料(3項目程度)

Page 36: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

あなたの地域で円卓会議をつくる・すすあなたの地域で円卓会議をつくる・すすめるデザインを協議してくださいめるデザインを協議してください

(( ~15:45~15:45 ))・最初に、各自の「円卓すべきこと案」を、・最初に、各自の「円卓すべきこと案」を、 33分ずつ程分ずつ程度度  で共有で共有してください。(してください。( ~15:15~15:15ごろまで)ごろまで)・一緒の円卓をつくれそうなら、資料・一緒の円卓をつくれそうなら、資料 P14P14 のスライドののスライドの 「 「協議する項目とメンバー協議する項目とメンバー」 「」 「進行上の課題・懸念進行上の課題・懸念」」 「 「今年度後半今年度後半スケジュールスケジュール」 「」 「来年度来年度スケジュールスケジュール」」 を協議して、まとめてください。 を協議して、まとめてください。・どうしても難しそうだったら、・どうしても難しそうだったら、特に緊急性が高そうな特に緊急性が高そうな  提案提案を選んで、全員で協力してまとめてください。を選んで、全員で協力してまとめてください。・最後に、「パネリスト・最後に、「パネリスト && 講師への質問」を講師への質問」を 22 問以内で問以内で まとめておいてください。( まとめておいてください。( A4A4用紙に書いてくださ用紙に書いてください)い)

Page 37: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?

円卓会議のデザイン円卓会議のデザインとと質問質問 22 問以内問以内をまとめる をまとめる ~~ 115:455:45

協議・協働する項目(5項目程度)①・・、 ②・・、

③・・、

必要なメンバー(具体的に!)

県○課、◇社、▽会

今後、進めていく上で

解決しておきたい課題・懸念材料(5項目程度)

今年度後半のスケジュール

8 9 10 ・・ 1 2 3

どう呼びかける?誰がまとめる?どう発信する?次回集まる日時&場所?

来年度のスケジュール

4 5 6 ・・・ 1 2 3

質問①・・・・・・・・・

質問②・・・・・・・・・

質問を書いた紙は、

休憩中にご提出くださ

Page 38: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?
Page 39: 10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?