実空間における関連本アウェアネス 支援システム

24
2005/02/26 1 実実実実実実実実実実実実実実実実 実実実実実実 実実実実 , 実実実実 , 実実実 実実実実実実実実実実実実実

Upload: linda-brady

Post on 15-Mar-2016

44 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

実空間における関連本アウェアネス 支援システム. 中田豊久, 金井秀明, 國藤進 北陸先端科学技術大学院大学. アウェアネス支援. CSCW(Computer Supported Cooperative Work) などで主に「遠隔共同作業支援」を目的として研究されてきた.. アウェアネス. 遠隔共同作業者. User. 状況情報など. アウェアネス支援. 本研究では「物」に関連する情報をユーザに気づかせるシステムを提案する.. アウェアネス. 情報空間. User. 図書情報. 情報空間の情報とは. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 1

実空間における関連本アウェアネス

支援システム

中田豊久 , 金井秀明 , 國藤進北陸先端科学技術大学院大学

Page 2: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 2

アウェアネス支援• CSCW(Computer Supported Cooperative Work) など

で主に「遠隔共同作業支援」を目的として研究されてきた.

状況情報などUser 遠隔共同作業者

アウェアネス

Page 3: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 3

アウェアネス支援• 本研究では「物」に関連する情報をユーザに気づ

かせるシステムを提案する.

図書情報User

情報空間アウェアネス

Page 4: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 4

情報空間の情報とは

• 「この本を買った人はこんな本も買っています」(Amazon.com)

Page 5: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 5

実空間 ⇔ 情報空間実空間(例えば本棚) 情報空間(例えば Amazon.com )

例えばユーザの行動履歴など

Page 6: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 6

目的と手法• 実空間と情報空間のつながりが良くない.• 目的は,情報空間の情報を利用した実空間の活性

化.• 情報空間としては,今回は, Amazon.com のデー

タを使用する.• 情報空間の情報を実空間に映し出すために,ス

ポットライトを使用する(補助的にディスプレイを使う).

Page 7: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 7

システム概要

ある本を指定位置にかざすと....

関連する本にスポットライトがあたり,補足情報がディスプレイに表示される

Page 8: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 8

システム構成

光による物探し支援システム物の 3 次元位置を取得して,そこにスポットライトを照射する

部屋の中で紛失物探し

本棚で関連本探し ・ ・ ・ ・ ・

Page 9: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 9

光による物探し支援システム• 隠れた物でも,頻繁に移動する物でも探し出すこ

をを支援するシステム.

物の位置を計測

そこにスポットライトを照射

Page 10: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 10

パーティクルフィルタによる位置推定 Jeffrey Hightower (2002)

1

2

3

4

5

6

計測値

Page 11: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 11

ムービングライトによる照射

X

Y

Z

X

Y

Z

位置計測器座標系( P )

ムービングライト座標系( M)

Pp=AtAryArzArpArtPm

ロボットアームの逆運動学問題と等価

Page 12: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 12

デモビデオ

光による物探し支援システム物の 3 次元位置を取得して,そこにスポットライトを照射する

部屋の中で紛失物探し

本棚で関連本探し ・ ・ ・ ・ ・

Page 13: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 13

システム構成

光による物探し支援システム物の 3 次元位置を取得して,そこにスポットライトを照射する

部屋の中で紛失物探し

本棚で関連本探し ・ ・ ・ ・ ・

Page 14: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 14

本棚での関連本アウェアネス• 関連本推薦

– ある 1 つの本を入力として,それに関連する本をその付近から見つけ出す.

• 学習による関連本推薦– 最初に 2 つの本を順番にシステムに与え,その間の関

係を学習させる.次に, 1 つの本をシステムに与えると,先に学習した関係に従った関連本をシステムが見つけ出す.

• 部分ネットワークによるランキング表示– 複数の本を指定し,その中での重要度を計算しランキ

ングする.

Page 15: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 15

関連本推薦• 本棚にある全ての本について, Amazon.com の

Web サービスを利用して「この本を買った人はこんな本も買っています」情報を 2 つ先まで取得して,関係ネットワークを形成する

• 関係ネットワークの中で,ユーザの指定する本に最も少ないリンク数で接続する本棚の本を,関連本とする.

本1

本4 本5

本7本3 本6

本2 本8

本9

Page 16: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 16

学習による関連本推薦

Page 17: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 17

部分ネットワークによるランキング表示• 指定された本の中での重要度は,関係本データの

有向グラフを表現する隣接行列の最大固有値を持つ固有ベクトルの値の大きさで決定する( Googleでの検索結果をランキングするアルゴリズム( PageRank )).

• 売り上げランキングに比べ,より自分にとって重要な本を与えてくれる可能性が高い.

本1

本4 本5

本7本3 本6

本2 本8

本9

Page 18: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 18

デモビデオ

光による物探し支援システム物の 3 次元位置を取得して,そこにスポットライトを照射する

部屋の中で紛失物探し

本棚で関連本探し ・ ・ ・ ・ ・

Page 19: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 19

実行例 : ネットワーク分析関連の調査(1)

関連本推薦学習による関連本推薦

関係の学習

学習結果の適用Social Network Analysis 実践ネットワーク分析 ネットワーク分析

自然科学の統計学 統計学

Page 20: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 20

実行例 : ネットワーク分析関連の調査(2)

Social Network Analysis実践ネットワーク分析ネットワーク分析

自然科学の統計学 統計学

1 2 3

4 5

部分ネットワークによるランキング表示

(6817) (25542) (88184)

(16755) (9435)

Page 21: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 21

定性的評価• 利点

– 実物の本を使ってシステムを利用できるのが良い.– 関連本検索は,どのような本を経由して関係が結ばれ

ているか分かって面白い.– 学習による関係本検索は,違った視点の関係本を見つ

けたいときに便利である.– ランキングを表示することで,複数の候補の本の中か

らどれを最初に見るべきかの示唆を得ることが出来る.

Page 22: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 22

定性的評価• 課題

– 図書館や書店では,本をかざす場所が多数必要になり現実的ではない.

– 特に図書館の場合,位置的に近くにある本には類似した本が多いので,関連本検索があまり機能しないと思われる.

– スポットライトを人が遮ってしまうことがある.– ディスプレイを見なくてもスポットライトだけで推薦す

る本が特定できると良い.– 学習による関係本検索において,なぜこの本を推薦する

のか分からないような推薦が発生する.– マウスでクリックするのではなく,タッチパネルが良い.

Page 23: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 23

関連研究• P. Dourish, Portholes:アウェアネス支援による遠

隔共同作業支援 (1992)• S. Maneeroj, 計算機上に仮想図書館を形成 (2002)• G. Reitmayr, HMD による図書館での拡張現実 (200

3)• C. Pinhanez, プロジェクタにより店舗で商品検索

支援や商品情報を表示 (2003)• A. Butz, カメラを使用した図書館での本探し支援

システム (2004)

Page 24: 実空間における関連本アウェアネス 支援システム

2005/02/26 24

おわりに• 実空間を活性化させる目的で,近くにある関連本

を推薦するシステムを構築し,定性的評価を行った.

• 今後は定量的な評価,さらにスポットライトを使った新しいアプリケーションを作成していきたい.