福 吉 公 民 館 だ よ り¦ 吉 公 民 館 だ よ...

4
� � � � � � � ��������������� 405 �� ������� 4017 ���FAX�326�5501 �-mail:[email protected] �������������������������������������������� ���������������������������������������8 ���� �������������������������������������������� ��������������������������������������������� �������������������������������������������� �������������������������������������������� �������������������������������������������� ������������������������������� ����������������������� ��������������������

Upload: dokien

Post on 25-Apr-2018

229 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: 福 吉 公 民 館 だ よ り¦ 吉 公 民 館 だ よ り平成30年3月1日号(通巻第405号) 糸島市 二 丈吉 井 401 7 電 話 & FA X: 32 6- 550 1 E -mail:fukuyoshi.k@city.itoshima.lg.jp

福 吉 公 民 館 だ よ り平成30年3月1日号(通巻第405号)

糸島市二丈吉井4017 電話&FAX:326-5501 E-mail:[email protected]

2月25日(日)10時から福吉公民館研修室におきまして、歌謡サークル発表会実行委員会主催

の第6回歌謡サークル合同発表会が盛大に開催されました。今年は15サークルから48組の歌い

手さんが出演し、日頃の練習の成果である美声を披露されました。恒例となりました兵庫金作実行

委員長と佐々木ミユキさんの司会で始まり、開会に先立ち福吉校区で歌い継がれている歌である『吉

井浜思い出の歌』を全員で合唱、途中昼休みを挟んで15時まで、賑やかな時間を過ごしました。

出演者は、着物やドレス等、様々な衣装に身を包み、会場を埋め尽くした150名の来場者に拍手

喝さいを浴びていました。最後は、司会のお二人の息のあったデュエットで締めくくり、来場者か

ら盛大な拍手を受けていました。とても和やかな1日となりました。

第6回歌謡サークル発表会が盛大に開催されました

素敵な歌声が会場いっぱい響きわたりました

Page 2: 福 吉 公 民 館 だ よ り¦ 吉 公 民 館 だ よ り平成30年3月1日号(通巻第405号) 糸島市 二 丈吉 井 401 7 電 話 & FA X: 32 6- 550 1 E -mail:fukuyoshi.k@city.itoshima.lg.jp

2月の行事から

2

冬の星空観望会

~学校外活動促進事業~

2月3日(土)19時から冬の星空観望会を開催

しました。親子32名が参加。

この日は夕方になっても冬の厚い雲が星空を隠

したままだったので、残念ながら外での星空観望

はできませんでしたが、福吉公民館では初お目見

えの巨大ドーム型プラネタリウムが登場しまし

た。プラネタリウムを見ながら、いとしま星空ナ

ビゲーター8名の星の話をみんなで聞きました。

大研修室いっぱいに広がった巨大プラネタリウム

焼サバ寿司に旬の

菜の花の和え物と

お吸い物。デザー

トはヘルシーな豆

乳プリンが完成。

とても美味しくで

きました。

~簡単 焼サバ寿司に挑戦!!~

コミカレ福吉キッチン 男の料理

2月21日(水)男の料理を開催しました。

参加者10名。講師は食進会の皆様。焼サ

バを使って棒寿司に挑戦しました。

自分の分は自分で

作りました。

形を整えながら

ラップで包みました。

一本のたすきに絆をつないで

~ 糸島駅伝に6年連続出場 ~

2月4日、小雪舞う中、「糸島駅伝大会」に高・

中学生達が出場しました。5年前に現高校2年(当

時小 6年生)が、「一本のたすきに友情の絆をつな

ごう」を合い言葉にチーム編成してから6年連続出

場となります。出場のメンバーは、後輩達も加わり

ましたが、手作りの伝統のゼッケンやタスキは引き

継がれ、選手の背中を力強く後押ししました。出場

44チーム中、10位でゴールし、走り終えた喜びと

感動の汗が額にあふれた駅伝となりました。

学校外活動促進事業

福吉公民館主催

バレンタインチョコ・クッキー作り

生地をのばして型を

抜いて焼きあがった

らデコレーション

湯せんで溶かしたチョコ

を型に流し飾りました

2月 10日(土)この時期恒例のお菓子作

り講座を開催しました。小学生8名が参加。

製菓サークル七色あじさいの先生のご指導

で、チョコとクッキーを作りました。

ラッピングをして

かわいく出来上がり!!

Page 3: 福 吉 公 民 館 だ よ り¦ 吉 公 民 館 だ よ り平成30年3月1日号(通巻第405号) 糸島市 二 丈吉 井 401 7 電 話 & FA X: 32 6- 550 1 E -mail:fukuyoshi.k@city.itoshima.lg.jp

福吉公民館からのお知らせ

福吉校区内において、音楽活動を通じ

子どもたちの育成を行っている

福吉ミュージックメイト(FMM)の

春のコンサートです。

校区社協の子育て事業の一環として開催

されます。生演奏の美しい音色はきっと

心地よく胸に響くことでしょう。

皆様お誘いあわせの上、お気軽にご来場

下さい。お待ちしております!

♪日 時 3月24日(土)

♪開 演 10:30~

♪場 所 福吉公民館 大研修室

♪入場無料

♪事前申込み不要

福吉校区社協主催

FMM春のコンサート

~今年も華やかに~

桃の節句のお雛さま

もうすぐ雛祭り

今年も福吉公民館ロビーでは豪華なお雛様が来館される皆さんを華やかに

お出迎えしています。雛人形は吉井上の川辺康二さん、吉井下の浦山美和

子さん、さげもん(吊るし雛)は吉井上の川辺康二さん、大入の吉村逸子

さん・木下勝枝さん・木下凱子さん、吉井下の浦山美和子さんよりお借り

しました。優雅な雛人形鑑賞に、是非、福吉公民館へお越し下さい。

3

Page 4: 福 吉 公 民 館 だ よ り¦ 吉 公 民 館 だ よ り平成30年3月1日号(通巻第405号) 糸島市 二 丈吉 井 401 7 電 話 & FA X: 32 6- 550 1 E -mail:fukuyoshi.k@city.itoshima.lg.jp

日 曜 行事予定(太字はサークル)

1 木 大正琴・太極拳・囲碁・喜美清会・安運会

2 金 ヨガ講座 フラダンス・吟詠会・FMM

3 土 コミカレ歴史講座・拡大体育委員会

オカリナ・ハンドメイド・将棋・陶芸・ソングソング

4 日 松林炭入れ さくらの会・FMM

5 月 休館日

6 火 習字・カーネーション・やまびこ会・椿の会・ヨガ

7 水 卓球バレー・百年桜の会・昴の会

とんぼ山クラブ(四王寺山)

8 木 喜美清会・囲碁

9 金 カナリヤ・FMM・気づきの体操

10 土 ストレッチ・将棋・ソングソング

11 日 七色あじさい・FMM

12 月 休館日

13 火 白菊学級・新生会・福吉詩吟・ヨガ

14 水 鹿家歌謡・昴の会

15 木 太極拳・喜美清会・囲碁・安運会

16 金 ヨガ講座 ひばりの会・吟詠会・FMM

17 土 オカリナ・ストレッチ・ハンドメイド・コスモス・将棋

18 日 全館清掃 さくらの会

19 月 休館日

20 火 習字・あじさいの会・椿の会・ヨガ

21 水 卓球バレー・昴の会・FMM

22 木 着付け・茶道・囲碁・鹿家歌謡

23 金 自主運行バス会議 フラダンス・FMM・気づきの体操

24 土 FMM春のコンサート

白菊学級・ストレッチ・将棋・ソングソング

25 日

26 月 休館日

27 火 やまびこ会・福吉詩吟・ヨガ

28 水 コミカレパソコンサロン すみれの会・昴の会

29 木 喜美清会・囲碁

30 金 FMM

31 土 将棋

ぶらぶら散歩道

毎日楽しみに見ていた平昌オリンピッ

クが終わった。日本は過去最多のメダル数

を獲得!多くの感動を与えてくれた。

競技終了後の若者の涙は、表には出てこ

ないそれまでの苦労を物語っている。そし

て周囲への感謝の言葉を忘れない。時々

「今の若っかもんは・・・」と非難の言葉

を聞くことがあるが、なかなかどうしてす

ばらしい精神を持っている。

それは今の指導者がいいのだと思う。体

力や技術の指導のみならず、「心」の教育

も合わせて指導しているからに他ならな

い。「産んでくれた親、先祖はもちろん、

お世話になった人たちへの心配りを忘れ

てはならない。そのような精神を持った者

でないと“事は成せない”」と。

九分九厘成った!と思ってもガラリと

崩れることがある。親先祖への恩、お世話

になった人への恩、ことを始めた時の強い

思い!などを忘れた時に起こりうる。

スポーツの世界においても一般社会に

おいても同じことだ。 館 長

3月の予定

2月18日に佐波の加茂川で白魚のやなか

けが行われました!佐波のこの地区では、

江戸時代から何百年と続いている伝統あ

る行事です。この日は産卵のために海から

川へのぼってくる白魚をとるための網を

仕掛けました。次回からは中潮や大潮の翌

日に白魚がとれているか確認をします!

次の中潮は2月28日!!

白魚がどれくらい取れるのか今から楽し

みです(*⁰▿⁰*)

~来て来て福吉~

地域おこし協力隊 佐藤美奈子