平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害...

84
平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害要因調査事業 平成 28 年3月 近畿経済産業局

Upload: others

Post on 21-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

平成 27年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害要因調査事業

報 告 書

平成 28年3月

近畿経済産業局

Page 2: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

目 次

はじめに.本調査の実施概要 ............................................................................................................................................... 1

1)本調査事業の背景 ......................................................................................................................................................... 1

2)本調査の目的 ................................................................................................................................................................... 1

1.各産業分野におけるアンケート調査結果 .................................................................................................................. 4

【アンケート調査実施概要】 ................................................................................................................................................ 4

【アンケート調査結果】 .......................................................................................................................................................... 5

1)回答企業の属性 .............................................................................................................................................................. 5

2)人手不足の状況 .............................................................................................................................................................. 8

3)生産性向上とロボット導入実績 ................................................................................................................................. 9

4)ロボットが行う作業と効果 ..........................................................................................................................................11

5)ロボット導入方法と要求仕様書の作成者等 .......................................................................................................13

6)今後の設備投資意向とロボット導入意向 ...........................................................................................................15

7)ロボット導入に向けての課題 ....................................................................................................................................17

8)ロボットの改善ニーズ ..................................................................................................................................................18

9)ロボット導入に向けて求める支援策と規制緩和 ...............................................................................................19

10)ロボット導入実績の有無別のクロス集計結果 ...............................................................................................22

2.ヒアリング調査結果 ...........................................................................................................................................................33

【ヒアリング調査実施概要】 ...............................................................................................................................................33

【ヒアリング調査結果】 ........................................................................................................................................................33

1)人手不足が顕著な業界としての食品製造業の企業 ......................................................................................34

2)人材定着が難しい業界としての溶接・塗装関連企業 ....................................................................................37

3)機械加工、プラスチック加工、化学工業等でのロボット導入企業 .............................................................39

4)卸売業 ................................................................................................................................................................................45

5)システムインテグレータ・ロボットメーカー、支援機関 .....................................................................................47

3.研究会議論のポイント .....................................................................................................................................................50

【研究会開催概要】 ..............................................................................................................................................................50

【研究会議論のポイント】 ...................................................................................................................................................50

1)ロボット開発動向等 ......................................................................................................................................................50

2)ロボット導入の阻害要因 .............................................................................................................................................50

3)モデル的な導入イメージの検討について ............................................................................................................51

4.調査結果からのロボットの可能性と導入阻害要因 .............................................................................................54

1)ロボットの可能性 ...........................................................................................................................................................54

2)ロボット導入企業の課題とロボットの改善点 ......................................................................................................54

3)ロボット導入の阻害要因 .............................................................................................................................................55

4)ロボット導入のための規制緩和や安全性対策 .................................................................................................59

5)支援策への要望 ............................................................................................................................................................60

5.モデル的なロボット導入イメージの検討 ...................................................................................................................63

1)4つの導入イメージ .......................................................................................................................................................63

2)ロボット導入・活用のリーディング地域としての関西の将来イメージ .......................................................71

Page 3: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

1

はじめに.本調査の実施概要

1)本調査事業の背景

ロボット分野は、近畿ブロック地方競争力協議会「近畿ブロック産業競争力強化戦略」

の戦略分野の一つ「成長産業の育成・強化や新市場の創出を行う分野」として、エレクト

ロニクス、エネルギー、3電池とともに位置づけられている。 我が国のロボット市場はこれまで、自動車業界、電機電子産業、半導体等の製造現場に

おける産業用ロボットの導入を中心に、主として大手企業により導入が進められてきたと

ころである。組立、溶接、電子部品実装、半導体ウエハ搬送等、ロボットが得意な作業分

野がこの中で一定確立されてきた。 この結果、我が国は産業用ロボットの出荷額および稼動台数において世界一の「ロボッ

ト大国」となった。しかしながら、たとえば中国では稼動台数が 2010 年から 2013 年には

13万台へと 2.5倍に跳ね上がり、世界第 5位の稼動台数とロボットの導入が急増している。

また、稼働台数上位の米国、ドイツ、韓国では 2010 年から 2013 年といずれも稼働台数が

増えている一方で、我が国は現状での稼働台数こそ世界最大であるものの、2000 年以降、

むしろ国内の稼働台数には減少傾向がみられ競争優位は揺らぎつつある。ただ、2014 年に

は国内出荷台数は持ち直し、我が国ロボットの海外生産が増加するという新しい潮流もみ

られる。 政府も「『日本再興戦略』改訂 2014」において、ロボットを様々な場面に導入する「ロボ

ット革命」の実現を掲げ、「ロボット革命実現会議」が 2015 年 1 月に取りまとめた「ロボ

ット新戦略」(2015 年 2 月 10 日、日本経済再生本部決定)においてもロボット活用を推進

すべき分野(重点分野)が提案されたものの、各分野における導入は大きく進んではいな

いのが現状である。そういった中で「2015 年版ものづくり白書」において指摘があったと

おり、ドイツでは「インダストリー4.0」と呼ばれるスマート工場とその連携による全体最

適と効率化を目指した取り組みが進められつつある。2015 年 4 月に開催されたハノーバー

メッセにおいても、メルケル首相が前夜祭で講演する等、「インダストリー4.0」を官民で強

力に推進しており、製造現場の人工知能(AI)によるスマート化、すなわちロボットの導

入やビッグデータの活用が今後、一層加速するものとみられる。 2)本調査の目的

本調査では、関西地域におけるロボット導入を推進し生産性向上に寄与するために、産

業用ロボットの新分野展開における法的・業界慣行等の阻害要因を明らかにし、ロボット

を導入する上での規制緩和や安全基準の策定等の提言を行うとともに、加えて新分野にお

けるモデル的なロボット導入イメージの作成を通じて、ロボット革命の実現に寄与するこ

とを目的に実施した。

Page 4: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

2

■ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進研究会(敬称略)

(座長) 大須賀 公一 大阪大学大学院工学研究科 教授 (委員)※アイウエオ順 石毛 立也 川崎重工業株式会社 関西支社 業務課 課長 市川 裕則 スキューズ株式会社 常務取締役 高丸 正 高丸工業株式会社 代表取締役 中土 宜明 (公財)新産業創造研究機構 研究開発部門 神戸ロボット研究所長 (※第 1 回研究会) 中嶋 勝己 (公財)新産業創造研究機構 研究開発部門 神戸ロボット研究所長 (※第 2 回及び第 3 回研究会)

原田 幸博 株式会社オリエンタルベーカリー 代表取締役社長 本田 幸夫 大阪工業大学工学部 ロボティクス&デザインセンター長 横野 真章 株式会社小倉屋柳本 技術開発部 部長代理 (事務局) 近畿経済産業局 地域経済部 次長 玉野 直毅

同上 次世代産業課 課長 前田 浩文 同上 課長補佐 黒木 啓良 同上 総括係長 伊藤 朋子

株式会社ダン計画研究所 代表取締役 宮尾 展子 同上 プロジェクト研究主任 村田 恵子

Page 5: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

3

■調査フロー

(5)報告書の作成

・対象:日本標準産業分類大分類における「製

造業」と「卸売・小売業」を対象に実施

・実施方法:郵送による

・送付数:1,799 通、回収 435 通

(回収率 24.2%)

・アンケート集計、結果取りまとめ

・アンケート調査結果からロボット導入可能性

の高い有望分野・企業を抽出、リスト化

*既に導入している企業

*導入準備中、検討中の企業

*導入したいが、どうすればいいかわからなくて困っている企業 等

・実施方法:訪問にて実施

・実施数:15 件

・(1)および(2)の検討を踏まえ、モデル的なロボット導入イメージを作成した。業界別・導入段階別に4イメージを作成するとともに、関西におけるロボット導入促進のハブ的なプラットフォーム形成のイメージについても研究会で検討し作成

・作成様式:A4版見開き2ページに1イメージを掲載

・ロボット導入意向がある中堅・中小企業の経営者や担当が「こうすればいいのか」「このように考えれば我が社でも導入できる」と容易に理解できるよう作成

・掲載数:5件、内 1 件は関西全体でのロボット導入促進イメージを検討

(1)各産業分野におけるアンケート調査の実施

(2)アンケート調査結果の分析とヒアリングの実施

(3)モデル的なロボット導入イメージ集の作成

・研究会メンバー:学識経験者、ロボットメーカー、システムインテグレータ、ロボットユーザー企業、近畿経済産業局職員により構成

・研究会開催回数:3回

・開催場所:近畿経済産業局会議室で開催

(4)「ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進研究会研究会」の開催

Page 6: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

4

1.各産業分野におけるアンケート調査結果

【アンケート調査実施概要】

アンケート調査の実施概要は以下に示すとおりである。調査票の設計については、本調

査で設置した「ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進研究会」での助言を

得て実施した。 ・アンケート対象業種 製造業、卸売業・小売業

・送付対象企業の抽出 市場調査会社におけるデータ抽出による 加えて、経済産業省「中小企業経営支援等対策費補助金(ロ

ボット導入実証事業)」採択企業にも送付 ・実施方法 郵送により送付、回収

・実施時期 平成 27年 10月に送付、平成 27年 12月までに回収

・送付数 1,799 通

・回収数 435通

・回収率 24.2%

Page 7: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

5

【アンケート調査結果】

調査票は巻末に掲載。

1)回答企業の属性

【Q1-1】(企業名等につき掲載せず)

【Q1-2】回答企業の業種 <MA>

関西地域で事業を行う企業に対して、ロボット等のものづくり分野・サービス分野への

導入に関するアンケート調査を行った結果、回答企業の業種(一部の企業で複数回答あり)

は、金属製品製造業(12.9%)、その他の製造業(11.7%)、食料品製造業(11.3%)、機械

器具製造業(11.0%)、化学工業(10.3%)等が比較的多かった。

図表 1-1 アンケート回答企業の業種

Page 8: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

6

【Q1-3】回答企業の本社所在地 <SA>

関西地域で事業を行っている回答企業の本社所在地は、多い順に、大阪府(46.4%)、兵

庫県(25.3%)、京都府(9.7%)、滋賀県(7.4%)、和歌山県(3.2%)、福井県(3.0%)、

奈良県(3.0%)、その他の府県(0.7%)という結果となった。

図表 1-2 アンケート回答企業の本社所在地

【Q1-4】回答企業の資本金 <SA>

回答企業の資本金は、5,000 万円以上~1億円未満が最も多く 37.7%と 4 割近くに達し、

続いて、1,000 万円以上~5,000 万円未満(23.4%)、3億円以上(21.8%)、1億円以上~

3億円未満(13.6%)、1,000 万円未満(1.4%)という結果となった。したがって、本アン

ケート調査の対象となる企業の 6 割強は、資本金が1億円未満までの中小企業である。

図表 1-3 アンケート回答企業の資本金規模

Page 9: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

7

【Q1-5】回答企業の従業員数 <SA>

回答企業の従業員数については、100 人~299 人の企業が 4 割以上を占めており、次いで

300 人~999 人が 17.0%、50 人~99 人が約 1 割、50 人未満が 7.6%、1,000 人以上が 3.4%である。300 人未満の企業が 6 割を占める結果となった。

図表 1-4 アンケート回答企業の従業員数規模

【Q2(1)】回答企業の売上高の動向 <SA>

売上高の動向について尋ねた結果、「前年に比べて増加している」と回答した企業が 4 割、

「前年並み」は 3 割強、「前年比減少」は 26.7%であり、増加している企業が多い傾向にあ

る。 【Q2(2)】回答企業の経常利益の動向 <SA>

経常利益の動向については、「前年比増加」が約 4 割、「前年並み」が約 3 割、「前年比減

少」が 3 割強であり、分かれる結果となったが、増加している企業がやや多いという傾向

にある。

図表 1-5 アンケート回答企業の売上高動向 図表 1-6 アンケート回答企業の経常利益動向

Page 10: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

8

2)人手不足の状況

【Q3(1)】人員確保 <SA> 図表 1-7 人員確保状況

工場・倉庫・配送センター・店

舗等の現場での必要な人員数確保

の状況について尋ねた結果、「概ね

確保できている」と回答した企業

が 54.5%と半数を超え、「余裕を持

って確保できている」の 4.1%と合

わせると、約 6 割を占めている。 ただその一方で、「確保に少し苦

労している」は 28.0%、「確保に大

変な苦労をしている」は 10.6%で

あり、4 割近くの企業が確保に苦労

している状況が示されている。

【Q3(2)】人員不足の程度 <SA> 図表 1-8 人員不足の程度

現場の人員確保に「少し苦労し

ている」または「大変な苦労をし

ている」と回答した企業に対し、

どの程度、人員不足になっている

かについて尋ねた結果、「人員不足

から必要なシフトを組むのが厳し

い状況である」と回答した企業は

57.7%と約 6 割に達した。 また、「人員不足が主な原因で、

今後、事業を拡大できない懸念が

ある」は 26.2%であり、「人員不足

が主な原因で、事業存続そのもの

が懸念される」という回答は 3.0%であった。これら2つの項目は、

人員不足が事業そのものに悪影響

を及ぼすと感じているというもの

であるが、これが約 3 割を占めて

いることがわかる。

Page 11: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

9

3)生産性向上とロボット導入実績

【Q4(1)】生産性向上の考え方

現場の生産性向上に向けて、「省力・自動化」、「省エネ」、「IT化」、「人材定着・育成」、

「人件費削減」、「業務工程の見直し・改善」の中で重視しているものはどれかという質問

に対して、6 項目すべてにおいて、「重要」(「非常に重要」または「重要」)と回答した企業

が 7 割以上に達した(複数回答可)。「非常に重要」と「重要」を合わせると、「業務工程全

体の見直しや改善、改革」が最も多く 89.0%と約 9 割に達した。この項目を「非常に重要」

だと回答した企業も 35.4%と最も多い。 次いで、「非常に重要」と「重要」の合計では「人材の定着や人材育成を通じたスピード

向上等」も 87.1%とかなり多く、「省エネ(電気代、ガス代等の削減)によるコスト削減」

は 83.0%、「従業員数、労働時間、人件費等の削減によるコスト削減」は 73.8%、「省力・

自動化機械の導入(ロボットを含む)」は 72.9%、「IT技術の導入による効率化」は 68.0%という結果となった。

図表 1-9 生産性向上の考え方

Page 12: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

10

【Q4(1)】生産性向上に関する取組の有無 <MA>

現場の生産性向上に関して、これまで取組があったという場合には、それがどのような

取組なのかについて尋ねた。これは先の設問と同じ 6 つの項目の中で選択するという方法

である(複数回答可)。その結果、「省エネ(電気代、ガス代等の削減)によるコスト削減」

という地道な取組が 34.0%と最も多い一方、「省力・自動化機械の導入(ロボットを含む)」

といった、積極的にロボット等の機械の導入を進める取組も 32.6%に達した。 続いて、「業務工程全体の見直

しや改善、改革」29.9%、「従業

員数、労働時間、人件費等の削減

によるコスト削減」22.5%、「I

T技術の導入による効率化」およ

び「人材の定着や人材育成を通じ

たスピード向上等」がそれぞれ 2割という結果となった。

【Q4(2)】ロボット導入の経験 <SA>

これまでロボットを導入した

ことがあるかどうかという質問

に対しては、「導入済みで、現在

も利用」という回答が45.1%、「導

入を検討したことはなく、導入も

していない」という回答が38.9%というように、対照的な2つの回

答に分かれる結果となった。「導

入を検討したことはあるが、導入

していない」は 8.5%、「導入し

たが、現在は利用していない」は

3.2%であった。

図表 1-10 生産性向上に関する取組の有無

図表 1-11 ロボット導入の経験

Page 13: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

11

4)ロボットが行う作業と効果

【Q5(1)】ロボットが行う作業または想定作業 <MA>

「ロボットを導入」または「導入を検討したことがある」と回答した企業に対して、ロ

ボットが行う作業(検討のみで導入しなかった企業は、検討時の想定作業)について尋ね

た(複数回答可)。その結果、多かった作業は、「搬送」(24.8%)、「機械加工」(19.9%)、

「マテリアルハンドリング」(19.1%)、「ピッキング・整列」(17.1%)、「アーク溶接」(16.3%)

等であった。

図表 1-12 ロボットが行う作業または想定作業

Page 14: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

12

【Q5(3)】ロボット導入時または導入検討時に期待した効果 <MA>

ロボット導入時または導入検討時に期待した効果として最も多かったのは「省人化」で

あり、86.2%にも達した(複数回答可)。「作業効率の向上」もかなり多く、71.3%を占めて

いる。さらに、「低コスト化」(46.6%)、「品質の安定化」(43.7%)と続いている。人件費

やコストの削減、品質に対する期待が大きいことがわかる。

図表 1-13 ロボットが行う作業または想定作業

Page 15: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

13

【Q5(4)】期待した効果の有無 <SA>

ロボット導入時または導入検

討時に期待した効果が実際にあ

ったかどうかという質問に対し

ては、「効果があった」と回答し

た企業が75.7%と圧倒的に多く、

「効果がなかった」は 2.0%とい

う低い割合となった。ロボット導

入がかなり効果を発揮したこと

が伺える。また、「導入の検討の

みだったため、確認にまでいたっ

ていない」は 8.1%であった。

5)ロボット導入方法と要求仕様書の作成者等

【Q5(5)】ロボット導入の方法または検討した方法 <MA>

ロボット導入の方法(検討のみで導入しなかった企業は、検討した方法)について尋ね

ると(複数回答可)、「周辺機器を自社でカスタマイズして導入」、「電気設備事業者や専門

商社等からまとめて導入」がそれぞれ 4 割前後となり、「既製品のロボット製品をそのまま

導入(レンタル、リースを含む)」(22.7%)よりも多い結果となった。

図表 1-15 ロボット導入の方法または検討した方法

図表 1-14 期待した効果の有無

Page 16: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

14

【Q5(6)】要求仕様書の作成の担当者 <MA>

ロボット導入時や導入検討時に、「要求仕様書」の作成は誰が担当したかを尋ねた結果(複

数回答可)、「自社の担当者が要求仕様書を作成した」と回答した企業が 47.0%と最も多く、

次いで、「ロボットメーカーの担当者が提案」の 38.5%となっている。また、「要求仕様書

の作成を、システムインテグレータ企業(FAメーカー、電気設備事業者等)に依頼」は11.7%、

「検討のみで、要求仕様書の作成にまでは至っていない」は 6.1%であった。

図表 1-16 要求仕様書の作成の担当者

Page 17: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

15

6)今後の設備投資意向とロボット導入意向

【Q6(1)】設備投資の意向 <SA>

今後2~3年以内の設備投資の意向について尋ねた結果、「設備投資意欲がある」という

企業は 74.5%と圧倒的に多く、「設備投資意欲はない」という企業は 1 割であった。設備投

資に対して前向きな企業が多いことがわかる。

図表 1-17 設備投資の意向

【Q6(2)】動線や機械の配置の見直しの予定・意向 <SA>

設備等の動線や機械の配置等について見直しを進める予定や見直したい意向があるかど

うかを尋ねた結果、「部分的に見直したい」が半数を占めており、次に多いのは「見直しを

予定していない」という回答(22.1%)であった。「全面的に見直したい」という回答は 14.0%であり、全面的にというよりも部分的に見直したいと考えている企業が多いことがわかる。

図表 1-18 動線や機械の配置の見直しの予定・意向

Page 18: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

16

【Q6(3)】人が行っている作業をロボットに置き換える予定・意向 <SA> 人が現在行っている作業について、今後、ロボットに置き換える予定や意向があるかど

うかという質問に対しては、「具体的ではないがロボット導入に関心がある」と回答した企

業が 3 割を占める一方、「ロボット導入の意向や関心はない」と回答した企業も 3 割弱を占

め、さらに、「具体的にロボットを導入したい工程がある」という企業も 2 割強となり、分

かれる結果となった。それぞれの企業の状況によって、ロボットに置き換える予定・意向

はさまざまであるという様子が伺える。

図表 1-19 人が行っている作業をロボットに置き換える予定・意向

Page 19: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

17

7)ロボット導入に向けての課題

【Q7】ロボットを導入する場合に想定される課題 <MA>

「ロボットを導入したい工程がある」または「ロボット導入に関心がある」と回答した

企業に対し、ロボットを導入するとした場合、想定される課題はどのようなものかを尋ね

た結果(複数回答可)、最も多かったのは、「ロボットの価格が高く、導入にかかる投資金

額が大きい」の約 6 割、次いで、「費用対効果の判断が予測しにくい」が 44.1%であった。

ロボット導入にかかる費用が懸念されていることがわかる。また、「導入できるだけのスペ

ースがない」が 3 割近くあり、スペースの問題点を指摘する声も多い。 さらに、「生産工程全体の見直しが難しい」および「導入後にロボットの調整や保守点検

をできる人材がいない、確保も難しい」がそれぞれ 21.0%、「導入検討にあたっての情報が

不足」および「導入後のプログラム変更などの人材がいない、確保も難しい」がそれぞれ

20.5%であり、人材確保や情報不足の問題点等も指摘されている。

図表 1-20 ロボットを導入する場合に想定される課題

Page 20: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

18

8)ロボットの改善ニーズ

【Q8】ロボットの改善点 <MA>

今後、ロボットのさらなる普及に向けて、ロボットにはどのような改善が必要だと考え

るかと尋ねると、「ロボット本体の低価格化」という回答が 7 割近くと非常に多くを占めて

いる(複数回答可)。想定される課題についての回答結果と同様、ロボットの改善点として

も費用の問題が多く挙げられる結果となった。続いて、「多品種少量への対応」が 43.9%、

「汎用性の高さ」が 42.5%となり、ロボットの対応能力についても多く挙げられた。さら

に、「プログラミングの容易さ」が 4 割、「操作の容易さ」も 4 割近くであり、ロボットの

扱いやすさを重視する企業も多い。

図表 1-21 ロボットの改善点

Page 21: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

19

9)ロボット導入に向けて求める支援策と規制緩和

【Q9】ロボット導入のための公的機関等の支援策 <MA>

今後、多様な分野でロボット導入が進むためには、どのような公的機関等の支援策が必

要だと考えるか、という質問(複数回答可)に対しては、「設備投資に係る税制優遇」が約

7 割、「ロボットの導入や実証に係る補助、助成」が 6 割弱と特に多く、経済的補助を望む

声が多いことがわかる。続いて、「ロボットや機械を組み合わせて提案できるシステムイン

テグレータ企業とのマッチングや情報提供」が 24.8%、「ロボット導入事例に関する事例紹

介」が 23.7%、「ロボット操作のプログラム変更ができる人材の育成」「ロボットを操作す

る人材の育成」がそれぞれ約 2 割であり、情報や人材育成を望む声も比較的多いといえる。

図表 1-22 ロボット導入のための公的機関等の支援策

Page 22: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

20

【Q10】ロボットに関する情報収集等 <MA>

ロボット導入・活用に関する情報収集・意見交換について、どのような機会があれば参

加したいと思うかと尋ねた結果(複数回答可)、最も多かったのは、「特になし」の 44.1%であった。また、「ロボットを導入した企業の話を聞きたい」、「ロボットの最新情報が聞け

るセミナー等があれば参加したい」、「自社の課題解決にロボットが使えるかどうかを個別

に相談する場があれば利用したい」はいずれも 2 割強であり、「ロボット導入を検討してい

る(関心がある)企業とロボットメーカー等が情報・意見交換できる場があれば参加した

い」は 9.0%という結果であった。

図表 1-23 ロボットに関する情報収集等

Page 23: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

21

【Q11】ロボット導入のために必要な規制緩和や業界ルールの見直し <MA>

自社と関連する業界でロボットを導入しようとすると、どのような法的な規制緩和や業

界ルール・業界慣行の見直しが必要になると考えるかと尋ねたところ、「労働安全衛生法」

が特に多く 33.6%となった(複数回答可)。さらに、「新たな電波利用システムとしてのル

ールづくり」(12.6%)、「電気用品安全法におけるロボット機器への対応」(12.4%)、「食品

衛生法」(9.2%)等が続いている。

図表 1-24 ロボット導入のために必要な規制緩和や業界ルールの見直し

Page 24: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

22

10)ロボット導入実績の有無別のクロス集計結果

(1)ロボット導入実績有無別のロボット作業

ロボットを導入したことがある企業や導入を検討したことがある企業において、どのよ

うな作業をロボットが行っているか(または検討時の想定作業は何か)をクロス集計によ

って調べた。その結果、さまざまな作業分野において、現在もロボットが利用されている

という状況が示されている。 ロボットを導入済みで現在も利用している企業において、ロボットが利用されている作

業は「搬送」の割合が 27.6%もっとも高く、次いで「機械加工」21.9%、「マテリアルハン

ドリング」20.4%、「アーク溶接」17.9%となった。 これに対してロボットを導入したが、現在は利用していないという企業で行われていた

ロボット作業のうち、最も割合が高いのは「アーク溶接」の 28.6%であり、「機械加工」「切

断」「マテリアルハンドリング」がいずれも 21.4%となった。またロボット導入を検討した

が、導入は実際にはなかった企業において導入が想定されていた工程は「組立」27.8%を筆

頭に、「箱詰め」25.0%、「ピッキング・整列」「包装」のいずれも 22.2%となっている。

図表 1-25 ロボット導入の有無別のロボットが行う作業または検討時の想定作業(%)

導入済みで現在も利用

導入したが現在利用なし

検討したが導入なし

樹脂成形 8.2 0.0 8.3

プレス 7.1 7.1 2.8

アーク溶接 17.9 28.6 2.8

スポット溶接 8.7 14.3 0.0

塗装 9.2 0.0 2.8

機械加工 21.9 21.4 8.3

切断 6.1 21.4 0.0

研磨・バリ取り 8.7 14.3 2.8

洗浄 6.6 0.0 2.8

組立 13.3 7.1 27.8

ピッキング・整列 16.8 7.1 22.2

マテリアルハンドリング 20.4 21.4 11.1

クリーンルーム 2.0 0.0 0.0

食品加工 5.6 0.0 11.1

上記以外の加工全般 8.7 0.0 11.1

搬送 27.6 14.3 13.9

検査 13.8 0.0 11.1

測定・試験 6.1 0.0 2.8

包装 13.3 0.0 22.2

箱詰め 12.2 0.0 25.0

自動倉庫 10.7 7.1 16.7

人に対する案内 0.0 0.0 0.0

掃除 1.0 0.0 0.0

その他 3.1 0.0 2.8

不明 1.0 0.0 16.7

サンプル数 196 14 36

Page 25: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

23

(図表 1-25 続き)

Page 26: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

24

(2)ロボット導入実績有無別の当初期待した効果

ロボットを導入したことがある企業や導入を検討したことがある企業がどのような効果

を期待したかについて集計した。 その結果、ロボットを導入済みで現在も利用している企業にとっては「省人化」が 90.3%

ともっとも多く、次いで「作業効率の向上」74.5%、「低コスト化」「品質の安定化」が半数

近くとなった。現在もロボットを利用している企業は、この他にも「作業環境の改善」「作

業者の安全確保」「納期への対応」等を挙げており、多面的な効果をトータルで評価してい

るとみられる。 一方、ロボットを導入したが現在は利用していない企業では、最も期待した効果が「省

人化」の 78.6%である点は現在もロボットを利用している企業と同様ながら、「低コスト化」

が 57.1%と高く、その一方で「品質の安定化」への期待は 21.4%にとどまっている。ロボ

ット導入の効果を省人化によるコスト削減にかなり絞って期待した結果、トータルでの効

果を期待できないまま、設備投資に見合っただけの効果を実感できず現在はロボットを利

用していないものと推察される。 ロボット導入を検討したが実際には導入していない企業についてみると、「省人化」67.6%、

「作業効率の向上」59.5%が高く、生産工程の見直し等の作業効率の改善を試みたものの、

決め手となるようなロボット導入工程を見つけられないまま、ロボット導入が実現しなか

ったのではないかと考えられる。

図表 1-26 ロボット導入の有無別のロボット導入時または導入検討時に期待した効果(%) 導入済みで

現在も利用 導入したが

現在利用なし 検討したが 導入なし

省人化 90.3 78.6 67.6

作業効率の向上 74.5 57.1 59.5

低コスト化 49.0 57.1 29.7

作業環境の改善 38.8 21.4 27.0

品質の安定化 48.5 21.4 27.0

製品の安全性やトレーサビリティの向上

14.3 0.0 10.8

作業者の安全確保 28.1 21.4 16.2

高付加価値の実現 9.7 7.1 2.7

少量多品種への対応 19.4 7.1 8.1

需要変動への対応 7.1 21.4 0.0

納期への対応(24時間稼動等) 20.4 14.3 10.8

その他 0.0 0.0 0.0

不明 2.0 7.1 21.6

サンプル数 196 14 37

Page 27: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

25

(図表 1-26 続き)

Page 28: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

26

(3)ロボット導入実績有無別の期待した効果の実現の有無

ロボットを導入したことがある企業が、ロボットを導入したことで期待した効果が実際

にあったかどうかについて見ると、「ロボットを導入済みで現在も利用している」という企

業では 92.3%が「効果があった」と回答している。 他方、「ロボットを導入したが、現在は利用していない」と回答した企業では、「効果が

あった」との回答も 35.7%みられるものの「効果がなかった」との回答も 28.6%となって

いる。一定の「効果があった」ものの、社内の人的資源が限られてうまく継続して運用で

きなかったり、継続的な設備投資ができなかったりしたまま、ロボット導入を断念してい

るような例も含まれるのではないかと考えられる。

図表 1-27 ロボット導入の有無別の期待した効果の実現の有無(%) 導入済みで

現在も利用 導入したが

現在利用なし 検討したが 導入なし

効果があった 92.3 35.7 2.7

効果がなかった 0.5 28.6 0.0

導入の検討のみだったため、効果確認にまではいたっていない

0.5 0.0 51.4

その他 3.6 21.4 5.4

わからない 1.0 7.1 10.8

不明 2.0 7.1 29.7

サンプル数 196 14 37

効果があった 92.3% 効果があった 35.7%

効果がなかった 28.6%

効果確認まで至っていない 51.4%

Page 29: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

27

(4)ロボット導入実績有無別のロボット導入に向けての課題

ロボットを導入済みで現在も利用している企業にとっては「効果がある」との回答が多

いことから、ロボット導入は費用対効果があると認められる。ただし、「ロボットの価格が

高く、導入にかかる投資金額が大きい」との回答が 62.3%もあり、附属設備やプログラム

の費用を含めて、ロボットの費用対効果を判断する上でのネックとなっている。 これまでの導入実績や検討の有無に関わらず、現在ロボットを導入していない企業と比

較してみると、まずロボットを導入したが現在は利用していない企業では、「費用対効果の

判断が予測しにくい」ことが 66.7%と最大の課題であり、次いで「ロボットの価格が高く、

導入にかかる投資金額が大きい」および「導入後のプログラム変更などの人材がいない」

がいずれも 44.4%であった。 次に「導入を検討したことはあるが、導入していない」という企業においても、こうし

た費用の問題がかなり多く挙げられており、それに加えて、「導入後にロボットの調整や保

守点検をできる人材がいない」「導入後のプログラム変更などの人材がいない」「導入でき

るだけのスペースがない」「導入検討にあたっての情報が不足」という課題も比較的多く挙

げられている。ロボットを導入したいと思っても、費用、人材不足、スペース、情報不足

などの問題のために前に進めにくいものと考えられる。 さらに、「ロボット導入を検討したことはなく、導入もしていない」と回答した企業では、

「費用対効果の予測」の難しさとともに、「導入検討にあたっての情報が不足」が半数を超

えている。

図表 1-28 ロボット導入の有無別のロボットを導入する場合に想定される課題(%)

導入済みで現在も利用

導入したが現在利用

なし

検討したが導入なし

検討も導入もなし

ロボットの価格が高く、導入にかかる投資金額が大きい 62.3 44.4 51.7 45.2

費用対効果の判断が予測しにくい 39.7 66.7 55.2 54.8

生産工程全体の見直しが難しい 21.2 33.3 13.8 22.6

導入できるだけのスペースがない 30.5 24.1 29.0

導入検討にあたっての情報が不足 13.2 33.3 24.1 51.6

専門メーカーやコンサルタントを知らないため、誰に相談していいかがわからない

4.6 11.1 3.4 25.8

人間との作業分担や協調方法が分からない 8.6 11.1 13.8 25.8

導入しても操作できる人材がいない、確保も難しい 4.6 22.2 13.8 16.1

導入後にロボットの調整や保守点検をできる人材がいない、確保も難しい

15.9 33.3 31.0 25.8

導入後のプログラム変更などの人材がいない、確保も難しい

17.2 44.4 24.1 16.1

導入後のメンテナンス費用が不安 16.6 33.3 13.8 25.8

経営陣の説得が難しい 2.0 0.0 0.0 9.7

現場の意識改革が難しい 4.6 22.2 3.4 6.5

取引先や消費者からの理解が難しい 2.6 0.0 3.4 6.5

その他 4.6 11.1 10.3 3.2

不明 3.3 0.0 0.0 6.5

サンプル数 151 9 29 31

Page 30: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

28

(図表 1-28 続き)

Page 31: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

29

(5)ロボット導入実績有無別のロボットの改善ニーズ

ロボットを導入したことがあるかどうか、およびロボットがさらに普及していくために

ロボットにはどのような改善が必要だと考えるかという2つの回答結果をクロス集計した。

その結果、「ロボットを導入済みで、現在も利用している」という企業においてロボットの

改善点として最も多く挙げられたのは「ロボット本体の低価格化」77.6%であり、「汎用性

の高さ」44.9%、「プログラミングの容易さ」43.9%、「ロボットの小型化」42.3%、「多品種

少量への対応」41.3%等も多い。 「ロボットを導入したが、現在は利用していない」という企業では、「多品種少量への対

応」71.4%、「汎用性の高さ」57.1%等のロボット能力に対する要望が多かった。過去にそ

うした面で問題を抱えていたという可能性も考えらえる。 また、「ロボット導入を検討したことはあるが、導入していない」という企業では、「ロ

ボット本体の低価格化」「多品種少量への対応」「プログラミングの容易さ」がいずれも

54.1%、「汎用性の高さ」も 51.4%あり、費用面やロボットを扱う上での改善点が多い。 さらに、「ロボット導入を検討したことはなく、導入もしていない」という企業では、「ロ

ボット本体の低価格化」63.3%が特に多く、続いて「多品種少量への対応」「操作の容易さ」

「汎用性の高さ」「プログラミングの容易さ」等、多岐にわたっている。

図表 1-29 ロボット導入の有無別のロボットの改善点(%)

導入済みで現在も利用

導入したが現在利用

なし

検討したが導入なし

検討も導入もなし

ロボット本体の低価格化 77.6 50.0 54.1 63.3

ロボット本体以外の設置工事・教育費用の低減

21.9 14.3 16.2 18.9

ロボットの小型化 42.3 0.0 27.0 24.9

ロボットの省エネルギー化 16.3 0.0 10.8 6.5

多品種少量への対応 41.3 71.4 54.1 42.6

汎用性の高さ 44.9 57.1 51.4 37.3

操作の容易さ 34.7 42.9 35.1 42.6

プログラミングの容易さ 43.9 42.9 54.1 33.1

操作者の安全性向上 24.5 21.4 13.5 21.9

人とロボットの協調作業のやりやすさ

24.5 21.4 21.6 26.6

その他 2.0 7.1 0.0 5.9

不明 1.0 0.0 2.7 5.3

サンプル数 196 14 37 169

Page 32: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

30

(図表 1-29 続き)

Page 33: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

31

(6)ロボット導入実績有無別の求める支援策

ロボットを導入した経験の有無と、ロボット導入のために必要と考える公的機関等の支

援策をクロス集計した。 ロボットを導入済みで現在も利用している企業は「設備投資に係る税制優遇」82.1%、「ロ

ボットの導入や実証に係る補助、助成」67.9%が多く、何らかの資金的な支援が求められて

いる。 次にロボットを導入したことはあるが現在は利用していない企業についてみると、「設備

投資に係る税制優遇」57.1%、「ロボットの導入や実証に係る補助、助成」が 5 割と割合は

減るものの同様の項目が上位となった。ただ、これらの企業では「システムインテグレー

タとのマッチング」を望む声も 42.9%と多く、相談相手との出会いによって再び、ロボッ

ト導入が進む可能性を秘めていると考えられる。 検討したことも導入したこともない企業においても、必要な支援策として特に多く挙げ

られたのは、「設備投資に係る税制優遇」「ロボットの導入や実証に係る補助、助成」であ

り、経済的補助に対する要望が多いことがわかる。 また、ロボット導入を検討したことはあるが、導入していない企業でも上位2項目は同

様ながら、「事例紹介」「人材育成」「マッチング」等への要望もみられた。 ロボット導入を検討したことがなく導入もない企業も上位2項目は同様であったが、「事

理紹介」「システムインテグレータ企業とのマッチング」へのニーズがみられた。まずは事

例により情報収集を行い、その上で良き相談相手を求めていると考えられる。

図表 1-30 ロボット導入の有無別の公的機関等の支援策(%)

導入済みで現在も利用

導入したが現在利用

なし

検討したが導入なし

検討も導入もなし

ロボットの導入や実証に係る補助、助成 67.9 50.0 67.6 44.4

設備投資に係る税制優遇 82.1 57.1 70.3 57.4

生産工程の見直しに関する専門コンサルタントとのマッチングや情報提供

8.2 28.6 18.9 13.0

ロボットや機械を組み合わせて提案できるシステムインテグレータ企業とのマッチングや情報提供

24.0 42.9 27.0 24.9

ロボットメーカーとのマッチングや情報提供 14.3 14.3 27.0 14.8

ロボットを操作する人材の育成 19.9 21.4 29.7 17.8

ロボット操作のプログラム変更ができる人材の育成

24.5 21.4 29.7 16.6

経営者層へのロボット導入の重要性に関するセミナー等普及事業

2.0 0.0 0.0 7.1

業界別等のロボット導入事例に関する事例紹介

19.9 21.4 32.4 26.6

ロボット導入事例に関する同業者や異業種の意見交換や勉強会

8.7 14.3 16.2 10.7

関連する研究者との産学連携の促進 3.1 7.1 0.0 3.0

その他 0.0 0.0 0.0 4.7

不明 2.0 0.0 0.0 7.1

サンプル数 196 14 37 169

Page 34: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

32

(図表 1-30 続き)

Page 35: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

33

2.ヒアリング調査結果

【ヒアリング調査実施概要】

ヒアリング調査の実施概要は以下に示すとおりである。ヒアリング先の抽出にあたって

は、「ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進研究会」での議論を踏まえて、

アンケート回答企業等の中でも、人手不足が深刻でありロボット導入について切実なニー

ズを有すると考えられる食品業界等や溶接・塗装現場、ロボット導入実績があり今後のロ

ボット導入意欲がある企業、ロボット導入実績がまだないものの関心が高い企業等を中心

に検討した。 なお、アンケート調査では「具体的にロボットを導入したい工程がある」企業は 98 社、

「具体的ではないがロボット導入に関心がある」企業は 131 社からの回答があった。これ

らの合計 229 社は今後、ロボット導入の可能性がある企業であり、既にロボットを導入し

ていてさらに導入したい企業と、ロボット導入実績はないが今後の導入に関心がある企業

から構成される。 ・ヒアリング対象業種 製造業、卸売業・小売業

・対象企業の抽出 以下の方法による アンケート調査回答企業等のうち、以下の企業を抽出するとともに、ロボットメーカ

ーやシステムインテグレータについても実施した。 ①主に取り上げた業界 *人手不足が深刻な食品業界 *人材確保が厳しい溶接・塗装現場 *その他製造業 *卸売業 ②ロボット導入実績 *ロボット導入済の企業 *ロボットを導入していないが関心がある企業 ③関西に本社を置くロボットメーカー、システムインテグレータ、支援機関

・実施方法 経営者または生産設備担当者等に対して、訪問面談により実施 ・実施時期 平成 27 年 9 月から平成 28 年 2 月にかけて実施 ・実施数 15件

【ヒアリング調査結果】

ヒアリング対象先については、ヒアリング内容を踏まえ以下のとおり分類して整理した。 1)人手不足が顕著な業界としての食品製造業の企業 2)人材定着が厳しい業界としての溶接・塗装関連企業 3)機械加工、プラスチック加工、化学工業等でのロボット導入企業 ①導入中または過去に導入実績がある企業 ②ロボットを活用しさらに導入しようとする企業 4)卸売業 5)システムインテグレータ(SIer)、ロボットメーカー

Page 36: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

34

1)人手不足が顕著な業界としての食品製造業の企業

アンケート結果では、人手確保について「大変な苦労をしている」との回答は全業種で

は 10.5%にとどまるが、業種別にみると、食料品製造業では「大変な苦労をしている」と

の回答が 34.8%と突出して多い。「少し苦労している」との回答と合わせると食品製造業は、

およそ半数の企業が人手不足に苦労をしていることが把握された。

図表 2-1 業種別の「人手不足」状況 ※人手確保に「大変な苦労をしている」の回答数が多い業種順に掲載

業 種 大変な苦労をしている 少し苦労している

食料品 34.8% 11.5%

繊維工業 10.9% 3.3%

金属製品 8.7% 2.5%

機械器具 8.7% 0.0%

その他の製造業 6.5% 4.1%

卸売業 6.5% 0.0%

化学 4.3% 4.1%

輸送用機械 4.3% 4.1%

木材・木製品 2.2% 1.6%

パルプ・紙・紙加工品 2.2% 7.4%

プラスチック製品 2.2% 11.5%

窯業・土石製品 2.2% 9.8%

鉄鋼・非鉄金属製品 2.2% 9.0%

電気・情報通信機械・電子 2.2% 4.1%

小売業 2.2% 13.1%

家具・装備品 0.0% 10.7%

印刷 0.0% 6.6%

Page 37: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

35

このように人手不足を背景に切実なロボット導入のニーズがある食品業界の企業のうち、

関西地域に本社を有する企業 3 社についてヒアリングを実施した。

(1)ロボット導入の作業工程と導入効果

ロボット導入の作業工程に応じた導入効果について、以下の内容が把握された。効果と

しては、人手不足の解消に加えて、トータルでのコスト削減、ヒット商品への柔軟な対応、

生産ラインの自動化による食中毒リスクの低減、腰への負荷が重い作業の負担軽減等が把

握された。

図表 2-2 食品業界ヒアリング事例における作業工程と導入効果 ロボットの作業工程 導入の背景・経緯/導入効果(期待する効果)等

・食品の箱詰め作業へのロボットの

導入

・人手不足の解消

・トータルでのコスト削減(工場新設とした場合

に比べて)

・稼動時間の延長

・2交代制を確保でき、ヒット商品の生産数が倍

・導入検討にあたっては、動線を整理し、ロボッ

ト代替可能な工程を抽出

・食品製造ラインへのロボットの導

・慢性的な人手不足と労務コストの上昇に対して、

生産ラインの自動化、ロボットで対応したい意

向がある

・食の安全性確保、食中毒のリスクに備えるため

には機械化が望ましい

・食品加工素材の運搬に関するロボ

ットアシストスーツの導入

・20kg強の箱を毎日上げ下げする作業工程があり、

この作業の担当者がロボットアシストスーツを

着用したところ、腰痛ベルトが不要になった

・作業に適する力の強い健康な男性が慢性的に人

手不足で困っていた

(2)ロボット導入の阻害要因と課題

ヒアリング対象企業はまさにロボットを導入しようとチャレンジ中の企業であり、それ

ぞれの企業なりの課題がある。生産設備の人材を中に抱えることがこれまでなかった企業

が多く、担当者が苦労しながら進めている様子がヒアリングでは把握された。 また、食品業界特有の阻害要因としては、検査に「人の目」が要求されるとの指摘があ

った。 さらに、作業環境については水を扱うことや高温多湿になることから、ロボットがこれ

らの作業環境に対する耐久性が十分にないことも、ロボット導入の阻害要因となっている。

Page 38: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

36

図表 2-3 食品業界ヒアリング事例におけるロボット導入の阻害要因・課題

(3)ロボット導入に関する要望

ロボット本体の改善やロボット導入促進のための支援策については、以下の内容が把握

された。

図表 2-4 食品業界ヒアリング事例におけるロボット導入に関する要望

①ロボットについて

・作業者が容易に操作できるロボット

・操作速度が遅くても夜間の操業可能であればプラス

・柔らかい素材を扱えるハンドの部分を開発してもらいたい

・食材のカット、成形、盛り付けに対応できるロボットが欲しい(単純作業だが人の

場合、作業に慣れて対応するのに 3ヶ月かかる)

②支援策について

・補助金は経営陣を説得できる有力な材料

・少人数でのマッチング

・ロボットの使い方を調整できる対応、生産ラインの変更や設計を担当してくれる

SIerとの接点が欲しい

①人材

・食品業界は生産技術に特化した人が不足し、その人しかわからない状況が出ると特

定の人に作業が集中してしまう

・ロボットのティーチングができる人材の確保が困難

②作業内容

・食品は人の手でないとできない作業が多い

・当社製品ユーザー側の検査への要求水準が厳しく、人の目が要求され、ロボット導

入が難しい

・季節製品、新商品の入れ替えが激しいと臨機応変に自動化機械、ロボットでは対応

が困難

③作業環境

・PCのビジョンからの操作の場合、高温多湿の現場環境がネック

・ロボットスーツが防水仕様でないため、水を扱う工程では利用できない。

・既存工場に導入したが、作業スペースが狭く、スーツが他の物にあたって破損・故

障するリスクがある。

Page 39: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

37

ロボット本体については食品業界の工場では、アルバイト・パートが重要な担い手であ

ることから、作業者が容易に操作できるロボットが求められている。ある企業の事例では、

円滑にロボットを導入するためにロボットに「名前」をつけ、仲間意識を持ってもらうよ

うにしたところ、円滑に導入された事例もみられた。 支援策については、補助金が設備投資の後押しになるため継続を望む意見や、生産ライ

ンの変更等について助言をしてくれる SIer とのマッチングを望む意見が出された。 2)人材定着が難しい業界としての溶接・塗装関連企業

34 頁の図表 2-1 のアンケート調査結果から把握されるとおり、金属製品製造業は食料品

製造業ほどではないものの、人手確保について「大変な苦労をしている」業界の一つであ

り、ヒアリングにおいても人材定着が難しい業界との指摘があった。溶接や塗装等の業界

では職人の腕に自信がある人材ほど、ある日突然、他社へ転職してしまうことがあり、新

しく雇用しようとしても仕事内容の厳しさから定着が難しい。 これらの課題を抱える企業 2 社についてヒアリングを実施した。

(1)ロボット導入の作業工程と導入効果

ヒアリング対象の 2 社はロボット導入の途上ではあるが、効果として作業員の腕に関わ

らず加工の品質が安定することが期待されている。

図表 2-5 溶接・塗装現場ヒアリング事例における作業工程と導入効果 ロボットの作業工程 導入の背景・経緯/導入効果(期待する効果)等

・塗装ロボットの導入(大型で数が

多い製品の塗装工程)

・重労働であるが、機械化により人手不足への対

応が可能になりつつある(NC工作機・ロボッ

ト等を導入、以前の4倍に工場を拡張)

・短納期で低価格でないと生き残れないが、2交

代シフトだと残業代でコスト高、しかしロボッ

トは残業代が不要

・作業員の熟練度に関わらず、品質が安定

・作業はロボットがやってくれると思うと、経営

者は営業や新製品企画に取り組める心の余裕が

出てくる

・溶接ロボットの導入(大型の重量

のある製品の溶接工程)

・ロボットは「辞めない」という点が、腕一本で

職人がわたっていく業界ではとてもありがたい

・「ロボットの導入=仲間が一人増えた」感覚

・システムインテグレータ企業と交流会での出会

いがあったところに、大型・重量品の加工の仕

事が重なり、溶接ロボット導入に踏み切れた

Page 40: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

38

また、ロボットに対して「辞めない仲間が来てくれる」との期待や、経営者自らが職人

として作業をする負担が減るため、新製品開発や営業開拓に取り組めると大きな期待を寄

せていることが把握された。

(2)ロボット導入の阻害要因と課題

ヒアリング対象企業は食品業界のヒアリング対象企業と同様に、まさにロボットを導入

しようとチャレンジ中の企業であるが、もともと3D加工機やNC工作機の導入実績があ

り、その延長上の設備投資としてロボットを導入しようとしている。 ただ、NC工作機等と比べると、初期設定や部品調整に時間がかかるため、なぜすぐに

稼動できないのかとの指摘もみられた。 また、システムインテグレータ企業との出会いが一つのきっかけとなった企業からは、

その企業との出会いがなく、具体的に友人として話を聴く機会がなければ「ロボットは当

社には関係のないもの」として考えられており、大型の大量生産の工場で使用する機器と

の固定観念が中小製造業の中にはある様子がうかがえた。

図表 2-6 溶接・塗装現場ヒアリング事例におけるロボット導入の阻害要因・課題 (3)ロボット導入に関する要望

ロボット本体の改善やロボット導入促進のための支援策については、以下の内容が把握

された。 ロボット本体については、中小企業が思うレベルでの操作容易性への期待や、ロボット

メーカーやシステムインテグレータに対し、導入検討段階でロボットのグレードや周辺設

備機器等のオプションを含めての提案を要望する声が聞かれた。 支援策については、事例を含めてロボット導入の意義を伝えるようなセミナーが必要と

①ロボットの調整に予想以上に時間・手間がかかる

・メーカーに要望を伝えてからの調整に時間がかかる上に、すぐにはロボットがスム

ーズに動かず、部品交換を数回行う等、稼動までに予想以上に時間がかかる ・ティーチングを自分達では容易にできないため、メーカー側に細かく依頼して対応

してもらったが、もともと聞いていた数ミリ単位での調整ができていない

②ロボットへの思い込みが当初邪魔に、専門用語が難しい

・ロボットに関する知識が不足している上に、具体的なロボット活用のイメージが湧

いてこないため、自動車のような大量生産の場でしか、ロボット活用のイメージが

ない ・ロボットは最初に決めた1つの作業しかできないという固定的イメージがあり、多

品種少量の現場には関係ないという思い込みがある ・専門用語が難しい、システムインテグレータという言葉も聞いたことがない

Page 41: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

39

の意見や、気軽に相談できる相手との出会いを求める意見がみられた。また、中小企業に

とって慣れるまではハードルが高くなりがちな補助金申請や設備投資に関する税制優遇

措置の手続き等について、相談できる相手が必要との意見もあった。

図表 2-7 溶接・塗装現場ヒアリング事例におけるロボット導入に関する要望

3)機械加工、プラスチック加工、化学工業等でのロボット導入企業

機械加工、プラスチック加工、化学工業等の企業では、加工の一部工程についてロボッ

トを導入したい企業がアンケート調査結果で確認されたため、ロボット導入実績がある、

または現在導入中の企業の内、ロボットを導入したい具体的な工程がある企業に対してヒ

アリングを実施した。 次頁図表 2-8 のアンケート調査結果から把握されるとおり、金属製品製造業、機械器具製

造業、鉄鋼・非鉄金属製造業は、回答企業全体の 45.1%に比べてロボット導入実績のある

企業の割合が高く、いずれも 50%を超えている。これらの業界では検査工程に専用機やロ

ボットの導入を検討している企業事例がみられた。 一方、化学工業はプラント等の設備投資が重要な業界であるが、化成品の仕上げの加工

や整列、箱詰め等ではロボットがまだ十分に活用されていないことから、これらの工程で

のロボット導入意向があり初めて導入しようとする企業事例もみられた。このため、以下

の2つに分類して検討した。

①ロボットについて

・ロボットメーカーにとっての操作が「簡単」と、中小企業側の思う「簡単」はレベ

ルが異なっている

・導入機種を決めた後から、より操作性に優れた機種があると聞かされたが、最初に

比較対象やオプションを示してほしい

②支援策について

・他社の導入事例を紹介し、企業の興味を喚起するようなセミナーの開催

・ロボットで何ができるかの理解の促進・啓発

・気軽に相談できるシステムインテグレータ(SIer)や、遠慮せずに聞ける相手・場

所が欲しい

・SIer やロボットメーカーとの情報交換会に参加希望

・補助金の申請書類の書き方もハードルになっているため、サポートが欲しい

・商社等の SIerには、補助金申請や設備投資の一括償却の申請等についても教えてほ

しい

Page 42: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

40

①プラスチック加工、化学工業において初めてロボットを導入中または関心がある企業 ②機械・金属製品の製造業においてロボットを活用しさらに導入しようとする企業

図表 2-8 上位5業種の業種別「ロボット導入実績」 ※回答数が多い上位5業種(その他の製造業を除く)について回答企業全体と比較した

導入済み、

現在も利用

導入したが

現在利用なし

検討したが

導入なし

検討も導入

もなし

不明

回答企業全体 45.1% 3.2% 8.5% 38.9% 4.4%

金属製品 57.1% 5.4% 7.1% 23.2% 7.1%

食料品 51.0% 0.0% 18.4% 28.6% 2.0%

機械器具 54.2% 4.2% 10.4% 29.2% 2.1%

化学 26.7% 4.4% 4.4% 62.2% 2.2%

鉄鋼・非鉄金属製品 52.5% 7.5% 2.5% 35.0% 2.5%

卸売業・小売業 7.8% 0.0% 2.0% 84.3% 5.9%

(1)ロボット導入の作業工程と導入効果

①プラスチック加工、化学工業において初めてロボットを導入中または関心がある企業

ヒアリング対象の 3 社は初めてロボットを導入している途上の企業、または過去にロボ

ットを導入したことがあり現在はロボットを使っていないが、導入意向のある企業である。

効果としては、ロボット導入によりコスト競争力向上やスピード対応、品質の安定が期待

されている。

②機械・金属製品の製造業においてロボットを活用しさらに導入しようとする企業

ヒアリング対象の 3 社は機械器具製造業や金属製品製造業で、大手企業との取引のある

企業である。ロボットを導入・活用済みであり、今後、検査工程や多品種少量の製造工程

にロボットをさらに活用したいとの意向がある企業である。効果としては、生産性向上に

加えて、品質の安定、作業環境の安全性確保等が期待されている。また検査工程にロボッ

Page 43: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

41

トを導入し、データを蓄積することでクレームへの素早い対応や不良品の検証等が可能と

の期待もみられた。

図表 2-9 プラスチック加工、化学工業において初めてロボットを導入中または関心があるヒア

リング事例における作業工程と導入効果 ロボットの作業工程 導入の背景・経緯/導入効果(期待する効果)等

・プラスチック加工品のピッキング

や切除工程等へのロボット導入

・人手不足で、特に平日 24時間稼動をする際の夜

間の人材が、昼間の倍の時給を出しても確保で

きない中でロボットを導入

・稼働率が向上、24時間対応でアジアのライバル

に対する競争力が出る

・短時間で量産できるから、その分売れる時代で

はない

・品種替えが非常に多く、異なる部品にすぐに対

応できるシステム構成とした

・切削加工工程へのロボット導入

・当社の不得意な作業がカバーでき、品質の安定

化に繋がる、大量生産が可能になる、長期間の

稼働が可能となる等の導入メリットを期待

・パレットへの積み込み作業へのロ

ボット導入

・全工程で導入ニーズがある。容器のキャップ締

め、ラベル貼り、箱詰め、テープ止め、パレッ

ト積み込み等で人手を削減したい

・ラベル印字検査は自動化装置を導入

図表 2-10 機械・金属製品の製造業においてロボットを活用しさらに導入しようとするヒアリ

ング事例における作業工程と導入効果 ロボットの作業工程 導入の背景・経緯/導入効果(期待する効果)等

・機械部品の加工工程に多種類のロ

ボットを導入済みで、検査ロボッ

トをさらに導入中

・生産性向上、労力削減、工数削減、品質向上を

実感

・工程の内、溶接については作業環境の安全性確

保や環境改善の意味がある

・機械製品の組立・検査、搬送にロ

ボットを活用中、専用機と使い分

・部品を自社内で製造しているものは、どのよう

に並べるかまで含めて設計でき、ロボットが作

業しやすい環境を整えることができた

・特に効果を感じているのは品質(再現性)確保

・機械部品の加工・搬送にロボット

を活用中、専用機と使い分け

・作業負荷の低減や作業環境の改善を実感

・高熱で危なく、重量のあるものを日に何度も運

ぶ作業をロボットと専用機で自動化できた

・人間の作業ミスで製品に傷がつくこともあるの

をロボットであれば予防できる

Page 44: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

42

(2)ロボット導入の阻害要因と課題

①プラスチック加工、化学工業において初めてロボットを導入中等の企業

ヒアリング対象企業の 3 社は食品業界や溶接・塗装現場の企業と同様に、初めてロボッ

トを導入しようとしている企業(過去に導入実績があり再導入を目指す企業を含む)であ

り、自動化機械等の導入実績はあり生産設備担当者が企業内にいるため、導入後の保守管

理面の人材は確保されている。 その中で導入検討にあたって困難であったのは、ロボットの価格や最新ロボットの種類

や機能に関する情報不足であった。また、今後の不安としては作業マニュアルを作成する

中で安全性確保をどう扱うかがまだよくわからないとの指摘があった。 ②機械・金属製品の製造業においてロボットを活用しさらに導入しようとする企業

ヒアリング対象の 3 社は機械器具製造業や金属製品製造業で、大手企業との取引のある

企業である。ロボットを導入・活用済みであり、今後、検査工程や多品種少量の製造工程

にロボットをさらに活用したいとの意向がある企業である。効果としては、生産性向上に

加えて、品質の安定、作業環境の安全性確保等が期待されている。

図表 2-11 プラスチック加工、化学工業において初めてロボットを導入中等のヒアリング事例

におけるロボット導入の阻害要因・課題

①ロボット本体の価格の把握や比較について

・当初、ロボットの価格がいくらか全くわからない上、周辺装置、プログラミングの

費用を含めると予想以上に高価になると知らなかった ・メーカーに相談に乗ってもらいながら見積書の作成・提示を受けたい ・情報不足ではロボットの見積もりをどこに依頼していいかもわからず、たとえ国の

補助事業があっても準備不足で応募は難しい ・導入後の保守が自社でカバーできるかは不安で、その点が充実しているメーカーに

依頼したが、その分、価格は高いようだ

②相談ニーズ

・どこのどういうロボットであれば、こういうことができるという情報を知りたいし、

ロボット利用が適切な作業工程について相談したい

②導入後の安全性確保について

・ロボットを初めて導入するため作業マニュアルがまだなく、ロボット操作上の安全

面を社内でどのように、どのレベルで確保すべきかはまだよく分からない

Page 45: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

43

図表 2-12 機械・金属製品の製造業においてロボットを活用しさらに導入しようとするヒアリ

ング事例におけるロボット導入の阻害要因・課題

(3)ロボット導入に関する要望

ロボット本体の改善やロボット導入促進のための支援策については、以下の内容が把握

された。 ①プラスチック加工、化学工業において初めてロボットを導入中等の企業

ヒアリング対象企業はロボットを初めて導入するものの、自動化機械の導入済みの企業

であったため、自社業務に応じた調整や段取り替えが必要との理解はみられた。 支援策については、自社の業界に詳しい SIer の情報が欲しいとの意見や、どの作業工

程がロボット導入に向いているか自社では判断が難しいこともあり、コンサルティングを

希望する意見がみられた。また安全性対策がどの程度必要であるかの情報も求められてい

る。 ②機械・金属製品の製造業においてロボットを活用しさらに導入しようとする企業

ヒアリング対象の 3 社は機械器具製造業や金属製品製造業で、大手企業との取引のある

企業であり、生産設備メーカーを含む。ロボットを多数導入しており、自社内で設計や微

調整が可能であるが、今後のロボットへのニーズとして人工知能(AI)のさらなる活用、

ロボットの耐熱性、耐久性の向上等への要望がみられた。 また、支援策については、SIer や生産設備開発企業とのマッチングやロボット操作の

研修の場等の提供への要望がみられた。安全性確保やリスクアセスメント等に関する情報

①自分で考えて修正できるロボット

・よく利用されるようになった溶接ロボットでも位置のズレが発生することがあり、

ティーチング修正が頻繁に発生しているため、自分で考えて位置ずれを修正できる

ロボットが欲しい ・ロボットメーカーはロボットの専門家で、加工の専門家ではなく、自社でノウハウ

を積み上げるしかない ・設備で故障があるとラインが止まり生産性も落ちるが、今これくらい稼動していて

故障がここで発生している等のデータを信号で取れるようにしたい

②専用機とロボットの使い分け

・専用機で大量に製造した方がコストメリットの出やすい製品と、ロボットで製造し

た方がコスト削減や品質安定のために良いものがあり、これらを分けていきたい ・コスト競争力を上げるために設備投資を行いたい ・多品種少量でも自動化したいが、段取り替えの作業が多くなるほど、費用対効果が

厳しくなる

Page 46: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

44

が求められている。今後のロボットの幅広い分野への導入促進については、パターンに応

じたロボット導入の概算費用プランの提示やロボットの導入に関する補助等について意

見がみられた。

図表 2-13 プラスチック加工、化学工業において初めてロボットを導入中等のヒアリング事例

におけるロボット導入に関する要望

図表 2-14 機械・金属製品の製造業においてロボットを活用しさらに導入しようとするヒアリ

ング事例におけるロボット導入に関する要望

①AIの活用やロボットの改善ニーズ

・自ら考えて位置を補正できるロボット開発を望む ・ロボットの耐熱性、耐久性の向上を望む

②SIer や生産設備開発企業とのマッチング、研修の場

・システムインテグレータ毎に得意分野や領域を知りたい ・ニーズに合わせたロボットのハンド部分の製造や調整は、生産設備メーカーであれば

対応できるはず ・実際に多様なロボットに触れて学習できる場所がほしい ・導入プランに合わせた費用概算のようなものがあると、参考になる

③安全性確保

・最新ロボットで人との安全な協調作業が本当に可能か、情報が知りたい ・安全面の検証、リスクアセスメントが意外に手間がかかる、実際には導入後に課題が

出てくるため事前予測は限界がある

④ロボット導入への補助

・柵、カバー等で意外と費用がかさむと知らない企業も多く、ロボット導入、実証作業

①ロボットについて

・ロボット導入後調整が必要なこと、身の丈にあったロボット導入が望ましいという知

識があると有利だと思う

・段取り替えを容易にできれば、ロボットの強みを発揮でき期待している

・ロボット側のデータ保存容量が思ったより小さく、結果的にデータをPCから送って

作業するロボット導入となったが、もともとのデザインが3Dであり、そのデータを

ロボットに直接入れれば加工できるようにしてほしい

②支援策について

・SIer が自社の業界をよく知っていると助かる、そういうリストがほしい

・ロボット導入済企業がどこで失敗したか、またそれをどう乗り越えたかを情報として

共有してほしい

・ロボット導入に向いた作業工程の特定といったコンサルティングについて、国の専門

相談員が企業訪問をして実施してもらえるような制度を望む

Page 47: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

45

4)卸売業

40 頁の図表 2-8 のアンケート調査結果から把握されるとおり、卸売業・小売業は回答企

業全体の 45.1%に比べてロボット導入実績のある企業が低く、卸売業・小売業では 7.8%に

過ぎない(卸売業 8.1%、小売業 7.1%)。 その中で、ヒアリング対象の2社はアンケート回答を得た食品卸売業の企業であり、ロ

ボット導入に関心を有している企業である。

(1)ロボット導入の作業工程と導入効果

ヒアリング対象の食品卸売業の内、1社はロボット導入済みで現在さらにロボット導入

を進めようとしており、1社はロボット導入に関心が高いがロボットの導入実績のない企

業である。 既に導入している企業では、提携工場での人手不足への危機感が強く、ロボット導入に

より工場の 24 時間稼動が可能になったことを効果として高く評価している。 ロボット導入実績のない企業では、導入方法がよく分からないながらも、冷凍冷蔵庫内

での作業環境改善や配達注文を受けてからの作業が早朝に集中している点を改善できる

のではないかという期待があることが把握された。

図表 2-15 卸売業ヒアリング事例における作業工程と導入効果 ロボットの作業工程 導入の背景・経緯/導入効果(期待する効果)等

・既に食品加工の工程にロボットを

導入済みで、現在、さらに導入の

実証中

・直販店舗で販売する商品は全国各地の提携工場

で生産しているがどの地域も人手不足で、人が

集まらないため、危機意識が強い

・ロボットは 24時間稼動でき、効果が高い

・ロボットを導入した工程分、人の作業を減らす

ことができ、生産性向上、省人化、24時間稼動

の面で効果を実感している

・早朝に集中しがちな注文を受けた

後の仕分け工程へのロボット導入

に関心

(導入するとしたら)

・人が長時間いられないような冷凍庫から商品を

運びだす作業だけでもロボット化できると助か

・送られてきた伝票の内容に基づいてロボットが

夜間・早朝に作業を行い、朝、社員が出勤する

時には冷凍庫から商品が出ている状況まででき

ていると理想

(2)ロボット導入の阻害要因と課題

ヒアリング対象企業は食品業界の卸売業であるが、ロボット導入済の企業には生産設備

担当(製販一体型の提携工場の生産管理)がいてロボットを導入したい工程をロボットメ

ーカーに伝えることが可能である。一方、ロボット導入実績がないものの漠然とした関心

Page 48: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

46

を有する企業では、関心があるものの情報が不足している上に、非常に多様な商品を毎日、

ごく少量ずつ納入する業態であり倉庫も手狭であるため、必要性を感じつつもロボットを

どう導入したらいいか、検討に至っていない。

図表 2-16 卸売業ヒアリング事例におけるロボット導入の阻害要因・課題 (3)ロボット導入に関する要望

ロボット本体の改善やロボット導入促進のための支援策については、以下の内容が把握

された。 ロボット本体については卸売業界ではまだ導入実績のある企業が少なく、ノウハウが蓄

積されていないため、今後に期待するとの意見があった。 支援策については、ロボットでどのようなことが可能になるのかについて、理解を促進

するような事例紹介や関連セミナーの開催への要望がみられた。特に、同業者のロボット

導入事例がロボット導入促進に向けては効果的と考えられる。

①ロボットの導入工程を明確にしてロボットの特性を活かすべき

・どの工程をロボット化したいかを、メーカーにはっきり伝えることができれば、導

入は比較的容易だが、その点が難しいと導入のハードルが高いだろう ・ロボットは正確に同じ作業を繰り返しする点が強みであり、この点を理解して導入

すれば効果はあるはず

②人材、扱う物性、スペース等がネック

・企業内にロボットを動かし調整する側の人材育成が不可欠 ・扱う材料の物性について分かっている人材がいないと導入は難しい ・ロボット導入にはスペースと、ロボットが作動する分の天井高も必要 ・冷凍庫、倉庫内のスペースが不足、通路も台車分くらいしかない

③多品種少量への対応が難しい

・ごく少量のものを多数扱っており、人の目だと「だいたいこういう商品で、ここに

置いてあったはず」とすぐにわかるが、機械では難しいと思う。

Page 49: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

47

図表 2-17 卸売業ヒアリング事例におけるロボット導入に関する要望

5)システムインテグレータ・ロボットメーカー、支援機関

ヒアリングでは、システムインテグレータ側、ロボットメーカー側、支援機関側の意見

も聴取した。ロボットメーカーでは中小企業からの直接の相談はまだ多くはないものの、

相談に対して「そういう使い方であれば、このロボットが良い」と周辺装置をあわせて納

入する機会が徐々に増えている。また、システムインテグレータでは、複数のメーカーの

ロボットを展示し、研修を提供するサービスも実施している。

(1)ロボット導入の阻害要因と課題

中小企業でロボット導入実績がない企業の場合、ロボットを導入したい作業工程があっ

たとしても、どのメーカーのどのロボットが適切なのか、情報が不足し判断がつきにくい

との意見があった。最近のロボットはセンサや画像処理技術の向上がみられるものの、ロ

ボット導入実績のない中小企業の場合、ロボットの最新情報がなかなか把握できないと、

導入検討が行いにくいと考えられる。 また、生産設備の保守管理を行える人材が企業内に確保できていない場合は、ロボット

の円滑な導入が難しく、本来、1台のロボットで複数の作業が可能なロボットのメリット

を活かしきれない懸念もある。

①ロボットについて

・パラレルロボットは作業が速くなると、その分支柱でがっちり支えないと揺れるた

め周辺設備が必要になるということも、経験があまりない業界ではわからないだろ

・現在はまだノウハウの蓄積が限定されており、今後、ノウハウを持った企業が増え

るほど、ロボット利用は進むと期待

②支援策について

・ロボットの最新情報が聞けるセミナー、実際にロボットを導入した企業の事例につ

いて聞きたい

・ロボットがどういうことができるのかの最新情報がほしい

・ロボット導入の事例(できれば同業者)をおしえてもらいたい

・他社の導入事例を紹介し、企業の興味を喚起するようなセミナーの開催を望む

・ロボットで何ができるかの理解の促進・啓発が必要 ・ロボット導入の補助は後押しになる

・設備投資への補助は助かる

Page 50: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

48

図表 2-18 システムインテグレータ・ロボットメーカー、支援機関へのヒアリングによるロボ

ット導入の阻害要因・課題 (2)ロボット導入促進に関する意見

ロボットは作業工程全体の効率化を図る中の一つのツールであり、ロボット導入よりも

他の方法が適切なこともある。このため、ヒアリング対象のロボットメーカーやシステム

インテグレータからは、ロボットの特性や向いている作業、メリットについてユーザーの

理解が進むようにし、ユーザーニーズとロボットの特性に応じた適切な導入が図られるよ

うにすべきだとの意見がみられた。 また、ロボット導入後もロボットを十分、活用できるようにロボット操作人材の育成を

図るべきだとの意見もみられた。 さらに円の値動きや海外での労務費の上昇等の要因により、生産拠点の国内回帰の動き

もある中で、海外の生産拠点に比べて多品種少量の取引が多い国内中小企業のニーズを把

握し、今後のロボット開発やロボットの利用促進に活かしたいとの意見もみられた。

図表 2-19 システムインテグレータ・ロボットメーカー、支援機関へのヒアリングによるロボ

ット導入の阻害要因・課題

①情報不足

・ロボットについて、ユーザー側は情報不足で、比較検討がしにくいのだが、一方で

我が国にはロボットメーカーが複数あり、中小企業がロボットを導入しようと具体

的に検討すると選択肢が多くて困る面がある ・センサの性能は向上しているが、それぞれのメーカーのロボットそれぞれで得意・

不得意があるが、その見極めが難しい

②人材不足、経験不足

・中小企業には、ロボットを操作できる人材が不足 ・中小企業でロボット導入実績がない場合、どういうところにロボットを使っていい

のか、よく分からないのではないか

①ロボットの導入工程を明確にしてロボットの特性を活かすべき

・ユーザー側で「この工程はロボットを導入」と想定しても、実は他の方法がいいこ

ともあるはず ・販売している双腕ロボットの反響が大きいが、このロボットは人との共存作業に特

徴があり、小型で移動も可能な点がメリットである ・本来はプログラムを変更すれば1台で複数の作業に対応できるロボットは多品種少

量に向いていることをもっと広める必要がある

Page 51: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

49

(図表 2-19 続き)

②操作人材の育成が必要

・操作できる人材を育成して、経営者の世代交代等の機会をとらえて、ロボットの普

及促進を進めてはどうか

③中小企業のニーズに即したロボットの普及促進

・国内に生産拠点が一部回帰する中、中小企業のニーズがどういった面であるのかを

知り、自社のロボットの特性にあった利用促進を図りたい

Page 52: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

50

3.研究会議論のポイント

本調査では、「ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進研究会」を設置し、

アンケート調査結果、ヒアリング調査結果を報告しながら、ロボットユーザー、システム

インテグレータ、ロボットメーカー、大学・公的機関の学識者の議論により、阻害要因の

検討や新分野におけるモデル的なロボット導入イメージの作成等を行った。 【研究会開催概要】

研究会委員は 2 頁記載のとおりであり、研究会の開催概要は以下に示すとおりである。 ・委員会メンバー 2 頁記載のとおり

・開催概要 第1回 平成 27 年 11 月 2 日 第2回 平成 28 年 1 月 13 日 第3回 平成 28 年 2 月 10 日 いずれも近畿経済産業局会議室にて開催

【研究会議論のポイント】

研究会における議論で出された主なポイントは以下のとおりである。 1)ロボット開発動向等

最近は、人の作業をロボットに置き換えていくロボット開発の方向が出てきている。 パーソナルコンピュータのようにロボットは特定の人が使うものではなく、誰もが使

える身近なものになっていくと期待する。 関西地域のロボット研修受講状況をみても、いわゆる三品産業(食品、医薬品、化粧

品)についても、ロボットが徐々に普及していると実感する。 2)ロボット導入の阻害要因

①業界ごとのニーズ把握が不十分 それぞれの業界に応じて、要求される性能・品質が異なることがメーカー側でもわか

ってきており、開発にあたって、これまでと違う発想が求められている。これから中

小企業にどのようにロボットを普及させるかにあたり、ニーズ把握が必要である。 導入企業と話し合いをするが、ラインの中でどう変えるか、メーカーとユーザーの間

であまりまだ話ができていない印象がある。 ロボットを導入するときに、メーカーとユーザーのミスコミュニケーションが多いよ

うに思う。メーカーはロボットのことはよく知っているが、その業界で何が必要かは

わからない。一方、ユーザーはロボットについて知らない。その状態で調整しようと

Page 53: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

51

してもすれ違いが起きる。いかにミスマッチングを減らすかが重要。

②オペレータ人材の不足、操作が容易なロボットとやりがい 中小企業のロボット導入阻害要因の一つは、ロボットを操作できる人間が少ないこと。

オペレータが不足している。 食品業界で実作業をしているのはパートの方であり、中小企業にはなかなか人が集ま

らない。このような方にどうロボット操作を学んでいただくかが大きな課題となって

いる。操作者の「やりがい」がないと、現場で受け入れられない。 ③ティーチング、段取り替えの調整が難しい 中小企業では段取り替えで次の物を作ろうとしたときには、メーカーを呼んでティー

チングすることが多く自社ではやらないため、コスト高の要因になっている。 メーカーがユーザーの生産内容を十分理解して対応できれば良いのだが、なかなか具

体的な内容は把握できない。

④人の手に代わるロボットはまだ難しい 人の手が行う作業をロボットで代替したいというニーズがある。現在の産業ロボット

をユーザー側に紹介すると、期待するロボットとイメージのギャップがある。 ⑤スペース、価格 既存工場の狭い場所で人に代わる作業をしてくれるロボットを導入したい。ロボット

本体はそれほど高くないのだが、設置作業・プログラミング・操作教育をあわせると、

ロボット本体の3~4倍のコストがかかる。そこが導入にあたっての課題の一つとな

っている。 自社でもロボットを導入しようと検討したが、スペースが現状の工場では確保できな

かった。

3)モデル的な導入イメージの検討について

①人手不足の業界にロボット導入・活用を普及 ロボット導入を促進すべき業界は、人手不足が顕著な業界だろう。特に食品業界は、

大都市圏では時給を高く設定して募集しても人が集まらない。食品業界は国内に生産

拠点が残る重要な業界だが、人手不足で困っている。 食品業界や医薬品等の製造業では、商品を箱に詰める作業を人手に頼っていることが

多い。人手不足が顕著な企業において自動化が進んでいない工程は、ピッキングや箱

詰め等の工程である。 食品業界はまさに人が集まらない業界だが、パートの方を集めるには、時給だけでは

なく、喜んでもらえる環境が必要で作業環境の改善も重要である。

Page 54: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

52

ロボットが大量生産だけでなく、多品種少量でも使えると考え方を変えれば、中小企

業へのロボット導入が進むかもしれない。

②オペレータ人材育成 中小企業の生産現場でロボットを操作するオペレータ育成のために、工業高校を巻き

込んだロボットの安全教育や操作の教育ができれば、ロボットの普及が進むのではな

いか。 現場を巻き込もうとして、ロボットに名前を付けたところ、たとえ失敗しても笑いな

がらやってみることができる雰囲気ができた。人の教育と合わせてロボットへの教育

も必要だろう。名前を付けたことの効果は高く、現場に仲間を迎え入れるという雰囲

気を作れた。 ロボットを導入する現場で実際に使う人の教育、すなわちプログラム人材、オペレー

タの教育が重要である。 ③中小企業経営者へのアピール ある工業会の青年部で「ロボットを導入しよう」と呼びかけたところ、すぐに反応が

あった。経営者の世代交代に合わせて、新たな設備投資の意欲を持つことが多いため、

比較的年齢が若い経営者にロボット導入の効果をアピールしていくべきだろう。 ④汎用性と多品種少量、コンパクト化 ロボットの価格が安くなるように、「基本ロボット」とでもいうべきものが何かを見つ

けられないかと思う。その上でニーズに応じたカスタマイズができればありがたい。 大手企業の大量生産の現場とは異なる多品種少量生産の現場で、中小企業にどうロボ

ットを活用してもらうかが大きな課題である。 開発側のロボットメーカーの中に、眠っている技術もある。ただ、ロボットを十分に

使いこなせていないという背景には、技術的にも何かが足りていないのかもしれない。 小さいロボット、柔らかいものをつかめるロボットが求められている。 狭い場所で安く作業できるロボットがありがたい。ハンドさえ付け替えればどのよう

な作業でも対応できるようなロボットが欲しい。 ⑤ロボットによる多品種少量生産に関する理解促進 多品種少量生産にロボットが使えるという発想はまだあまり広まっていない。こうい

う点に気づいてもらうことも大切だ。 NC 工作機導入当初は、大量生産向けと誰もが思っていたが、現在では多品種少量生産

に使われている。ロボットも同様に進むのではないか。ロボットはプログラムを変更

すれば作業を変えられる。ただ、ロボットの本来のこういった機能をまだ十分に使い

こなせていない。 パソコンも同様だが、1回実施した作業内容がデータで残り、そのデータを使いまわ

Page 55: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

53

すことによって、作業効率がよくなり、間違いが減る。ロボットのデータも残るのだ

が、そのデータ活用はまだ十分ではない。こういったロボットのメリットを本来もっ

と活用すべきである。

⑥テスト導入への支援 試しにロボットを使ってみることに対する補助があれば、受注する側も発注する側も

前に進みやすくなると思う。ロボットを導入してみたものの、どのように使えばよい

のかわからない企業もあると思う。 最初、ロボットは難しいと思われるが、一つのきっかけでロボットは便利だと思い始

めると、追加で導入したいとなる。利用してもらうことが必要。 最初は「システムインテグレータ」という言葉すら知らなかったが、導入にあたって

研修を受けて勉強し、実際にロボットを使ってみると、担当者が非常に興味を持った。

そういう環境を持てると意識が変わると思う。 ⑦学校教育とロボット 高校生にロボット教育を行う機会があるが、柔軟な発想に感心する。そういう発想を

メーカー側にも伝えれば新たな発想のロボットの開発も可能と期待する。 高校生向けのロボット教育では、キャリア教育、総合学習の中で取り入れてはどうか。 ロボット普及のためには、とにかく使ってみて、動かしてみて、最初はうまくいかな

いが、だんだん使えるようになってくる。 現在のロボットの次の段階では、ロボットが自分でプログラムを変えて作業が変えら

れるようになるだろう。 ⑧関西地域からの発信 関西にはロボットメーカーが多くあるので、関西地域はロボットの地区だということ

をぜひ発信していただきたい。ロボットのことは関西地域に行けば分かるというイメ

ージが日本全国に広がっていくとよいと思う。 地方での展開として、中小企業がロボットを使いこなせる場を作ってほしい。たとえ

ば、関西の工業高校でロボットの使い方を講習すれば、圧倒的にロボット導入が増え

ると思う。 他の地域にも出前で教えれば、関西に相談にやって来るだろう。ハブを関西が担うと

いう特徴を出せるといい。 キャリア形成助成制度にロボット講習も入れてもらいたい。 近い未来に、もっと裾野が広がって、もっと簡単なロボットを導入できるというイメ

ージがよいと思う。 ロボットテクノロジーがじわじわと浸透していき、ロボットを意識しなくなり、一体

感があるのが一番よい。

Page 56: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

54

4.調査結果からのロボットの可能性と導入阻害要因

1)ロボットの可能性 可能性1 人手不足が顕著な業界からの関心

食品業界に代表される人手不足が顕著な業界や現場では、時給を上げても人が集まらない、

さらに事務スタッフでも応募がなかなかないという厳しい状況にあり、ロボット導入の意

欲・関心が高まっている。業界によっては、調査当初の予想以上に人手不足が深刻である

ことが把握された。 卸売業・小売業の現場でも、たとえば冷凍庫内作業等のようにロボットを導入したい工程

があり導入の意欲や関心があることが把握されたが、狭い倉庫の通路等のスペース上の課

題、保守点検人材の不足、情報・相談相手の不足等から具体的行動には結びついていない。 可能性2 ロボット活用が進む業界では多品種少量にロボット活用の関心

既に自動化機械やロボットの導入を進めている業界や企業においても、多品種少量の製造

や加工工程でロボットのさらなる導入意欲がみられる。ただ、専用機との使い分けや費用

対効果について検討中の企業が多く、検査工程等へのロボット導入はこれからである。

2)ロボット導入企業の課題とロボットの改善点 課題1 ロボットを導入したが使わなくなった企業や導入実績のない企業は課題が多い

かつてロボットを導入したが使わなくなった企業では、費用対効果の判断、プログラミン

グ変更等の操作人材、メンテナンス費用、現場の意識改革について課題を有している。加

えて、ロボット導入も検討もない企業は費用対効果の判断、情報不足、相談相手不足、メ

ンテナンス費用等の面でロボット導入の課題がある。これらの企業では、ロボットを活用

中の企業が多面的に導入効果を評価しているのに比べて、ロボット導入の効果をコスト削

減や省人化等のより狭い範囲でとらえがちであることも把握された。 また、課題は業界によっても異なることが把握された。たとえば卸売業では保守点検人材

の不足が課題であり、多品種少量生産の工程にロボットを導入した食品業界ではプログラ

ム変更に対応できる人材が課題となっている。ロボット導入があまり進んでいない化学工

業、卸売業・小売業では情報不足等の課題がある。 課題2 ロボットの改善点

ロボットの改善点については低価格化、コンパクト化に加えて、業界によって異なるニー

ズがある。食品業界からはロボットの小型化、化学工業からは多品種少量への対応、金属

製品製造業からは汎用性の高さやプログラミングの容易さ、卸売業・小売業からは人とロ

ボットの協調作業の容易さ等への改善ニーズがある。

Page 57: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

55

3)ロボット導入の阻害要因 阻害要因1 業界ごとのニーズ把握が不十分、コミュニケーションに齟齬

それぞれの業界に応じて、要求される性能・品質が異なることがロボットメーカー側でも

把握されてきており、ロボットの開発にあたってもこれまでと違う発想が求められている。

今後、中小企業のロボット導入を促進するにあたっては、導入があまり進んでいない業界

の中小企業が有する具体的なニーズ把握が必要である。 また、ユーザー企業がロボット導入を検討する前に、ロボット以外の手段を含めて作業工

程をどのように効率化していくかの分析や診断が十分に行われていないため、ユーザー企

業側のロボットへの期待が過大になり、ロボットメーカーとの間でミスコミュニケーショ

ンが起こっている懸念がある。また、ロボットメーカー側が考える「操作容易性」とユー

ザー側企業が期待する「操作容易性」が異なり、齟齬が生じているとの指摘もあった。 阻害要因2 オペレータ人材の不足

中小企業における重大なロボット導入阻害要因の一つは、ロボットを操作できる人材が少

ないことであり、オペレータ人材が不足している。 中小企業に人材が集まらない中で、実際に人手不足が顕著な食品業界等で実作業を担当し

ているのはパートの方であり、このような方にどうロボット操作を学んでいただくかが大

きな課題となっている。操作者のやりがいやロボットへの親しみがないと、結果的に現場

でロボットが受け入れられず、ロボットを十分に使いこなせていない例もみられる。

阻害要因3 ロボット作業工程の仕分けや抽出が困難、SIer に関する情報も不足

人の手や目で行っている作業をロボットで代替したいというニーズがあるが、現在の産業

ロボットとユーザー側が期待するロボットの間にはイメージのギャップがある。検査につ

いては、機械部品メーカー等でロボット導入が進みつつある一方で、食品業界では食の安

全性確保の観点から人の目による検査への要求が厳しいことも把握された。 業界ごとに異なるニーズに対応してロボットを効果的に使いこなすためには、人が本来行

う作業とロボットが担う作業工程の事前の仕分けや検討が重要であるが、その分析や検討

を行うシステムインテグレータ(SIer)とユーザー企業が接する機会がまだ少なく、ユーザ

ー企業が求めている SIer の得意分野や実績に関する情報が伝わっていない。 阻害要因4 スペース、価格

中小企業では、工場の新設ではなく、既存工場の狭い場所で人に代わる作業をしてくれる

ロボットを導入したいというニーズがある。ロボット本体の導入コストと合わせて、設置

作業・プログラミング・操作教育の費用が必要であることがあまり知られていない。 また、ロボットを導入しようと検討したが、既存工場ではスペースが確保できなかったた

め、断念したという例もヒアリングで確認された。ロボットを初めて導入しようとする企

Page 58: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

56

業にとって、スペースに加えてロボットが作業するにあたって天井高も必要になることや、

ロボットを支える設備や安全策が必要であることも予測外のことであり、ロボットの稼動

のために必要な一連の作業環境整備の必要性についても普及が必要である。

図表 4-1 ロボット導入の課題

①回答企業全体 ②業種別

※ただし回答数の多い上位

5業種(その他製造業を

除く)と卸売業・小売業

%

Page 59: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

57

(図表 4-1 続き)

③ロボット導入実績別 図表 4-2 ロボットの改善点

①回答企業全体

%

Page 60: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

58

(図表 4-2 続き)

②業種別 ※ただし回答数の多い上位

5業種(その他製造業を

除く)と卸売業・小売業

③導入実績別

%

%

Page 61: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

59

4)ロボット導入のための規制緩和や安全性対策 アンケート調査からは、ロボット導入のための規制緩和は労働安全衛生法に加えて、製

造・卸小売を含めた食品業界での食品衛生法や業界の認証制度、化学工業の医薬品医療機

器法等の回答がみられた。 ただし、ヒアリングでも具体的な規制緩和の要望は明確にはみられず、自社の業界に関連

がありそうな項目として各種の法律について回答があったとみられる。 一方、安全性対策については、ヒアリングでの指摘がいくつかみられた。すなわち、「ど

の程度の安全性確保に努めたらいいのかわからない」、「事前に求められるアセスメントの

程度がわからない」、「ロボットの作業マニュアルをこれから作成するが、何をどのレベル

で入れていけばいいのかわからない」という意見である。ロボット利用に関する作業マニ

ュアル上での安全性確保について、業界等での標準的な見本や雛形があると、各企業で自

社に応じた改訂が可能であろう。 図表 4-3 規制緩和への要望

①回答企業全体

Page 62: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

60

(図表 4-3 続き)

②業種別 ※ただし回答数の多い上位

5業種(その他製造業を

除く)と卸売業・小売業

5)支援策への要望

ロボット導入促進のための支援策については、導入済み企業では設備投資に係る税制優

遇、導入したが現在利用がない企業では補助・助成、システムインテグレータとのマッチ

ング、専門コンサルタントとのマッチング等、導入検討したが実績のない企業では事例紹

介、人材育成、情報提供、勉強会に関心がみられた。 ヒアリングや委員会議論でも導入の段階別に相当、ロボットに関する情報に差があるこ

とが把握された。たとえば、初めてロボットを導入する企業ではロボットに対する過剰な

期待があるのに対して、何度目かのロボット導入の企業では過剰な期待を持たずに、ロボ

ットに名前をつけて現場のパートの方も巻き込み、失敗しても笑えるような雰囲気づくり

に努めている企業がみられた。 支援策も、ロボットの導入段階や業界によって異なるロボット普及状況に合わせた展開

が必要と考えられる。

%

Page 63: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

61

なお、アンケート調査結果では導入実績別に回答上位は以下のようになっている。 ○ロボットを導入済みで現在も利用している企業

・ロボットの導入や実証にかかる補助、助成 ・設備投資に係る税制優遇

○ロボットを導入したが現在は利用していない企業 ・上記に加えて SIer 企業とのマッチングや情報提供

○導入を検討したことはあるが、導入していない企業

・ロボットの導入や実証にかかる補助、助成

・設備投資に係る税制優遇 ・マッチング、人材育成、事例紹介

○ロボット導入を検討したことはなく、導入もしていない企業

・ロボットの導入や実証にかかる補助、助成

・設備投資に係る税制優遇

図表 4-4 ロボット導入のための公的機関等の支援策への要望

①回答企業全体

Page 64: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

62

(図表 4-4 続き)

②導入実績別

%

Page 65: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

63

5.モデル的なロボット導入イメージの検討

本調査では、アンケート調査、ヒアリング調査の結果と研究会での議論を踏まえ、ロボ

ットの導入段階での課題や業界特有のニーズに対して、モデル的なロボット導入イメージ

を以下に取りまとめた。

1)4つの導入イメージ

導入イメージ1から4については、ロボット導入段階別や業界別で導入イメージを検討

した。導入イメージの概要は次頁の図表 5-1 に示したとおりであるが、いずれも、ロボット

導入段階別や業界別の内容である。 なお、これらの導入イメージのA4横見開き版については、本報告書の別冊「ロボット

導入モデルイメージ」に掲載している。

Page 66: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

64

図表 5-1 ロボットの導入イメージの想定例 概要

テーマ 想定 業界

ロボット導入の 想定工程

ロボット導入により期待される効果

イメージ例1

人手不足が顕

著な業界への

導入

食品業界 ・ピッキング ・整列 ・検査(ラベル

印字等) ・箱詰め ・包装

・人手不足を緩和(パートの変動に対応可能) ・夜間を含めて工場の長時間稼動が可能 ・作業環境の改善(高温多湿の作業工程等) ・残業代が削減でき、コストを削減可能 ・ロボット導入に合わせた作業工程全体の見

直しが可能 ・ヒット商品の対応時等に工場の稼動時間に

ついて調整が可能となり、機会損失を減ら

せる ・人材募集にかける手間・コスト・時間を削

減できる

イメージ例2

大型・重量物の

作業、作業環境

が厳しい現場へ

の導入

溶接業界

塗装業界

・アーク溶接 ・スポット溶接 ・切断 ・プレス ・塗装 ※大型・重量物の

加工対象品の搬

送や方向転換等

を附属設備が実

・人手不足を緩和(健康で力の強い人材でも

根を上げる作業をロボットで代替できる、

辞めない仲間) ・夜間を含めて工場の長時間稼動が可能 ・残業代が削減でき、コストを削減が可能 ・職人の腕の良し悪しに左右されず、品質が

安定 ・急な取引にもスピーディに対応が可能 ・季節的な変動にも対応できる ・経営者が企画や営業に専念できる時間を確

保可能 イメージ例3

検査工程への

ロボット導入

機械部品

等の製造

化学工業

・以下の検査等 *ラベル印字確認 *加工表面の傷 *動作確認※ ※複数工程が必

要、ピッキング

や整列と合わせ

た導入も想定

・省人化によるコスト削減と価格競争力の強

化 ・長時間の同作業の繰り返しに伴う人的ミス

の予防と品質安定 ・画像による検査データの整備、クレーム対

応の強化 ・データの蓄積による製造工程改善へのフィ

ードバック(どういう傷や不具合が多いか

等の分析が可能)

イメージ例4

卸売業・小売業

バックヤードへ

の導入

卸売業

小売業

・ピッキング

・搬送

・人手不足を緩和 ・夜間作業が可能(取り出すところまではロ

ボット、仕分けは人の作業等の分担を検

討) ・作業環境の改善が可能(冷蔵室や冷凍庫内)

Page 67: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

65

図表 5-2 ロボットが行う作業(回答企業全体と食料品製造業)

導入イメージ1 食品業界の人手不足を解消するためのロボット導入をイメージ

Page 68: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

66

(図表 5-2 続き)

Page 69: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

67

図表 5-3 ロボットが行う作業(回答企業全体と金属製品製造業)

導入イメージ2 大型や重量のある部品等の加工等作業環境が厳しい現場での人材定着

難を解消するためのロボット導入をイメージ

Page 70: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

68

図表 5-4 ロボットが行う作業(回答企業全体と機械器具製造業)

導入イメージ3 ロボット既に活用している業界や企業での検査工程にロボットを導入

し、価格競争力強化や人的ミスの削減を図るためのロボット導入をイ

メージ

Page 71: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

69

図表 5-5 ロボットの導入実績(回答企業全体と卸売業・小売業)

導入イメージ4 卸売業や小売業の倉庫等のバックヤードにおいて、冷凍冷蔵の倉庫内

等での作業環境改善やスピーディな発送対応を図るためのロボット導

入をイメージ

Page 72: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

70

図表 5-6 ロボット導入実績がある企業における要求仕様書

Page 73: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

71

2)ロボット導入・活用のリーディング地域としての関西の将来イメージ

導入イメージ1から4がそれぞれ進み、かつ求められるロボットの開発が進み、必要な

支援策が地域で講じられることにより、関西地域が関連資源の集積を活かして、全国の中

でロボット導入・活用のリーディング地域となる将来イメージを以下にまとめた。

将来イメージ 関西地域がロボット導入・活用のハブとなり、全国のリーディング地域

となる将来イメージ

Page 74: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

72

最後に、本調査で設置した「ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進研究

会」 からロボット導入・活用を検討する中小企業の皆様にお届けする“賢いロボット導入

のための心得 10 か条”を掲げる。

「ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進研究会」 presents

“ロボット導入のための賢い心得 10 か条”

■第 1 条 ロボットは経営課題を解決するための重要なツールの一つなり

■第 2 条 ロボットは辞めない仲間、残業してくれる仲間、夜中に働いてくれる仲間なり(名

前を付ける企業もある)

■第 3 条 ロボットは現場の余裕を生み出し、営業・開発の時間を生み出すものなり

■第 4 条 ロボットは品質安定や作業環境の改善に役立つものなり

■第 5 条 ロボットは多品種少量生産にも対応可能なものなり

■第 6 条 ロボットは自社へのカスタマイズ・調整が必要と心得るべし

■第 7 条 ロボット導入には設置スペースの確保、安全柵(不要な場合もある)、ロボットカ

バーが必要と心得るべし

■第 8 条 ロボット本体以外に、周辺設備の整備費、初期導入費用(プログラミング、研修等)

が必要と心得るべし

■第 9 条 ロボット導入の費用対効果は人材募集の手間・コスト・時間、品質安定効果、ス

ピード対応効果、人的ミスの削減効果等を含めて、トータルで評価すべし

■第 10 条 ロボット導入に係る国の制度をうまく活用すべし(設備投資や F/S への補助、

税制優遇等)

Page 75: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

73

問1 最初に、御社およびご回答者の方について、以下にご回答ください。

企業名

業種

(製造業)

1.食料品 2.繊維工業 3.木材・木製品

4.家具・装備品 5.パルプ・紙・紙加工品 6.印刷

7.化学 8.プラスチック製品 9.窯業・土石製品

10.鉄鋼・非鉄金属製品 11.金属製品 12.機械器具

13.電気・情報通信機械・電子部品 14.輸送用機械

15.その他の製造業(主に )

(卸売・小売業)

16.卸売業 17.小売業

18.その他( )

本社所在地 1.福井県 2.滋賀県 3.京都府 4.大阪府 5.兵庫県

6.奈良県 7.和歌山県 8.その他の府県( )

資本金

(連結)

1.1,000万円未満

2.1,000万円以上~5,000 万円未満

3.5,000万円以上~1億円未満

4.1億円以上~3億円未満

5.3億円以上

従業員数

(連結)

※パート等を除く

1.50人未満

2.50人~99人

3.100人~299人

4.300人~999人

5.1,000人以上

ご回答者名

部署名

役職名

ご連絡先 TEL :

E-mail :

調査結果 PDF

の送付希望※ 1.送付希望 ←上欄 E-mail 欄に必ずご記入ください 2.送付は不要

※本アンケートの調査結果のPDF送付希望の方は、メールアドレスとご回答者名を必ずご記入ください。

問2 御社の直近決算における売上高・利益動向についてお尋ねします。以下にご回答ください。

(1)売上高の動向 以下から1つ選び、○印をつけてください。

(2)経常利益の動向 以下から1つ選び、○印をつけてください。

Ⅰ 基本情報とビジネス動向

1.前年比増加 2.前年並み 3.前年比減

1.前年比増加 2.前年並み 3.前年比減

ものづくり・サービス分野におけるロボット導入促進に関する アンケート調査 調査票

(巻末資料)アンケート調査票

Page 76: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

74

問3 御社の現場での人員確保状況についてお尋ねします。以下にご回答ください。

(1)御社の 工場・倉庫・配送センター・店舗等の「現場」の人員確保 について、以下から該当するものを1

つ選び、○印をつけてください。

(2)工場・倉庫・配送センター・店舗等の「現場」の人員確保に 「少し苦労している」「大変な苦労をして

いる」と回答された方 にお尋ねします。人員不足の程度について以下から該当するものを1つ選び、○

印をつけてください。

問4 御社の生産性向上に向けた考え方と取組についてお尋ねします。以下にご回答ください。

(1)御社では工場・倉庫・配送センター・店舗等の「現場」の生産性向上に向けて、何を重視し、何に取組

んでこられましたか。回答者ご自身の判断で結構ですので、下記の表の項目についてそれぞれあてはま

るものを1つ選び、○印をつけてください。これまでの取組がある場合は右端の欄に○を記入ください。

(重要性、1つ選び○) (有りは○)

生産性向上の考え方と取組

非常に重要

重要

あまり重要

でない

重要でない

これまでの

取組の有無

生産等の拠点における省力・自動化機械の導入(ロボッ

トを含む)

1 2 3 4

省エネ(電気代、ガス代等の削減)によるコスト削減 1 2 3 4

IT技術の導入による効率化 1 2 3 4

人材の定着や人材育成を通じたスピード向上等 1 2 3 4

従業員数、労働時間、人件費等の削減によるコスト削減 1 2 3 4

業務工程全体の見直しや改善、改革 1 2 3 4

Ⅱ 現場の人員不足について

下記の問 3(2)にご回答の上、

Ⅲ 問 4へお進みください

1.必要な人員数に余裕を持って確保できている 2.必要な人員数を概ね確保できている 3.必要な人員数の確保に少し苦労している 4.必要な人員数の確保に大変な苦労をしている

Ⅲの問 4 へお進みください

1.人員不足から必要なシフトを組むのが厳しい状況である 2.人員不足が主な原因で、今後、事業を拡大できない懸念がある 3.人員不足が主な原因で、事業存続そのものが懸念される 4.その他( )

Ⅲ(実績)生産性向上に向けた省力・自動化のこれまでの取組について

下記の問 3(2)にご回答の上、

Ⅲ 問 4へお進みください

Page 77: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

75

(2)御社ではこれまでに、ロボット(※)を導入したことがありますか。現在は利用していなくても過去に

導入したことがある場合や、検討だけで導入しなかった場合もご回答ください。

※ロボット:以下に示した JISによる定義やロボット政策研究会の定義等をご参照ください。

【JIS(JIS B0134)による産業用マニュピレーティングロボットの定義】

【経済産業省「ロボット政策研究会中間報告書」(平成 17 年 5月)によるロボットの定義】

問5 ロボットを「導入済」の企業や「導入を検討したことがある」とご回答の方にお尋ねします。

(1)ロボットが行う作業は何ですか。以下からあてはまるものをすべて選び、○印をつけてください。検討

のみで導入しなかった企業の方は、検討時の想定作業についてご回答ください。

(2)具体的にロボットが行う作業と扱う製品について、以下の記入欄にご記入ください。検討のみで導入し

なかった企業の方は、検討時の想定内容についてご記入ください。

(ロボットが扱う作業と製品・商品等) 記入例:パン生地の材料投入と成形、及び包装

1.ロボットを導入済みで、現在も利用 2.ロボットを導入したが、現在は利用していない 3.ロボット導入を検討したことはあるが、導入していない 4.ロボット導入を検討したことはなく、導入もしていない → Ⅳ 問 6 へお進みください

下記の問 5にご回答の上、

Ⅳ 問 6へお進みください

自動制御によるマニピュレーション機能または移動機能をもち、各種作業をプログラムにより実行

でき、産業に使用される機械

(製造業) 1.樹脂成形 2.プレス 3.アーク溶接 4.スポット溶接 5.塗装 6.機械加工 7.切断 8.研磨・バリ取り 9.洗浄 10.組立 11.ピッキング・整列 12.マテリアルハンドリング 13.クリーンルーム 14.食品加工 15.上記以外の加工全般

(業種共通) 16.搬送 17.検査 18.測定・試験 19.包装 20.箱詰め 21.自動倉庫(在庫管理、仕分け) 22.人に対する案内(店頭等) 23.掃除 24.その他( )

本研究会では、「センサ」、「知能・制御系」及び「駆動系」の3つの要素技術があるものを「ロボッ

ト」と広く定義することとする。(別の言葉で示すと「知能化した機械システム」)

Page 78: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

76

(3)ロボット導入時または導入検討時に期待した効果について、以下からあてはまるものをすべて選び、○

印をつけてください。

(4)ロボット導入時または導入検討時に期待した効果は、実際にありましたか。以下からあてはまるものを

1つ選び、○印をつけてください。複数のロボットの導入実績がある場合はトータルでみた場合の効果

について、お答えください。

(5)ロボット導入の方法について、以下からあてはまるものをすべて選び、○印をつけてください。検討の

みで導入しなかった企業の方は、検討した方法についてご回答ください。

(6)ロボット導入時や導入検討時に、「要求仕様書」の作成は誰が担当されましたか。以下からあてはまる

ものをすべて選び、○印をつけて下さい。

Ⅳ (今後)設備投資意欲とロボット導入の関心について

1.効果があった (具体的な効果の内容 ) 2.なかった 3.導入の検討のみであったため、効果確認にまではいたっていない 4.その他( ) 5.わからない

1.既製品のロボット製品をそのまま導入(レンタル、リースを含む) 2.既製品のロボットを中心に、周辺機器を自社でカスタマイズして導入 3.既製品ロボットと周辺機器を含めて、電気設備事業者や専門商社等からまとめて導入 4.その他( ) 5.わからない

1.省人化 2.作業効率の向上 3.低コスト化 4.作業環境の改善 5.品質の安定化 6.製品・商品の安全性やトレーサビリティの向上 7.作業者の安全確保 8.高付加価値の実現 9.多品種少量への対応 10.需要変動への対応 11.納期への対応(24 時間稼動等) 12.その他( )

1.自社の担当者が要求仕様書を作成した 2.ロボットメーカーの担当者が提案してくれた 3.要求仕様書の作成を、システムインテグレータ企業(FA メーカー、電気設備事業者等)に

依頼した 4.検討のみで、要求仕様書の作成にまでは至っていない 5.その他( ) 6.わからない

Page 79: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

77

問6 御社の今後の設備投資動向についてお尋ねします。以下にご回答ください。

(1)今後2~3年以内の設備投資の意向について、以下からあてはまるものを1つ選び、○印をつけてくだ

さい。

(2)御社では設備等の動線や機械の配置等について見直しを進める予定や見直したい意向がありますか。以

下からあてはまるものを1つ選び、○印をつけてください。

(3)御社では人が現在行っている作業について、今後、ロボットに置き換える予定や意向がありますか。以

下からあてはまるものを1つ選び、○印をつけてください。

問7 「ロボットを導入したい工程がある」「ロボット導入に関心がある」とご回答の方にお尋ねします。

御社でロボットを導入するとした場合、想定される課題としては、どのようなものがありますか。回答者

ご自身の判断で結構ですので、以下の選択肢からあてはまるものをすべて選び、○印をつけてください。

1.動線や機械の配置を全面的に見直したい 2.動線や機械の配置を部分的に見直したい 3.動線や機械の配置の見直しを予定していない 4.わからない

1.具体的にロボットを導入したい工程がある 2.具体的ではないがロボット導入に関心がある 3.ロボット導入の意向や関心はない

4.わからない

1.ロボットの価格が高く、導入にかかる投資金額が大きい 2.費用対効果の判断が予測しにくい 3.生産工程全体の見直しが難しい 4.導入できるだけのスペースがない 5.導入検討にあたっての情報が不足 6.専門メーカーやコンサルタントを知らないため、誰に相談していいかがわからない 7.人間との作業分担や協調方法が分からない 8.導入しても操作できる人材がいない、確保も難しい 9.導入後にロボットの調整や保守点検をできる人材がいない、確保も難しい 10.導入後のプログラム変更などの人材がいない、確保も難しい 11.導入後のメンテナンス費用が不安 12.経営陣の説得が難しい 13.現場の意識改革が難しい 14.取引先や消費者からの理解が難しい(例 人の目によるチェックでないと信頼されない等) 15.その他( )

下記の問 7にご回答の上、

Ⅴ 問 8へお進みください

Ⅴ 問 8へお進みください

1.設備投資意欲がある 2.設備投資意欲はない 3.わからない

Page 80: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

78

【ロボット導入の課題】御社で想定されるロボット導入の課題について、下記に具体的にご記入ください。

問8 ロボットの改善点について、お尋ねします。

今後、ロボットのさらなる普及に向けて、ロボットにはどのような改善が必要だとお考えになりますか。

回答者ご自身の判断で結構ですので、以下からあてはまるものをすべて選び、○印をつけてください。

【ロボットの改善点】ロボットの改善点へのご要望等を、下記に具体的にご記入ください。

Ⅴ ロボットの改善点や要望等

(ロボット導入の課題) 記入例:導入後のロボットの調整や保守点検をできる人材がいないため、運用が難しい

1.ロボット本体の低価格化 2.ロボット本体以外の設置工事・教育費用の低減 3.ロボットの小型化 4.ロボットの省エネルギー化 5.多品種少量への対応 6.汎用性の高さ 7.操作の容易さ 8.プログラミングの容易さ 9.操作者の安全性向上 10.人とロボットの協調作業のやりやすさ 11.その他( )

(ロボット改善点への要望) 記入例:低価格のハンド型ロボットの開発により、多様な作業に対応できるようにしてほしい

Page 81: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

79

問9 ロボット導入のための公的機関等の支援策について、以下にご回答ください。

今後、どのような支援策があると多様な分野でロボット導入が進むと お考えになりますか。回答者ご自身

の判断で結構ですので、以下からあてはまるものをすべて選び、○印をつけてください。

問 10 ロボットに関する情報収集等について、以下にご回答ください。

御社では、ロボット導入・活用に関する情報収集・意見交換について、どのような機会があれば参加したい

と思いますか。以下からあてはまるものをすべて選び、○印をつけてください。

【情報収集や意見交換について】ご要望等を、下記に具体的にご記入ください。

Ⅵ ロボット導入のための支援策と規制緩和について

1.ロボットの最新情報が聞けるセミナー等があれば参加したい 2.実際にロボットを導入した企業の話を聞きたい 3.自社の課題解決にロボットが使えるかどうかを個別に相談する場があれば利用したい 4.ロボット導入を検討している(導入に関心がある)企業と、ロボットメーカー等が情報・意

見交換できる場があれば参加したい 5.特になし 6.その他( )

1.ロボットの導入や実証に係る補助、助成 2.設備投資に係る税制優遇 3.生産工程の見直しに関する専門コンサルタントとのマッチングや情報提供 4.作業に応じたロボットや機械を組み合わせて提案できるシステムインテグレータ企業との

マッチングや情報提供 5.ロボットメーカーとのマッチングや情報提供 6.ロボットを操作する人材の育成 7.ロボット操作のプログラム変更ができる人材の育成 8.経営者層へのロボット導入の重要性に関するセミナー等普及事業 9.業界別等のロボット導入事例に関する事例紹介 10.ロボット導入事例に関する同業者や異業種の意見交換や勉強会 11.関連する研究者との産学連携の促進 12.その他( )

(ロボット導入・活用に関する情報収集や意見交換への要望)

Page 82: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

80

問 11 ロボット導入のために必要な規制緩和や業界ルールの見直し等について、以下にご回答ください。

御社が関連する業界でロボットを導入しようとすると 、どのような法的な規制緩和や業界ルール・業界慣

行の見直しが必要になるとお考えになりますか。回答者ご自身の判断で結構ですので、以下から対象となる法

律や対応をすべて選び、○印をつけてください。

※依頼文の裏面にロボット革命実現会議「ロボット新戦略」の該当箇所の抜粋を掲載。ご参照ください。

問 12 ロボット普及に向けて必要な支援策や規制緩和等について、以下にご回答ください。

今後、御社の業界でロボット導入が進むために必要 と考えられる支援策や規制緩和・業界ルール等の見直

しについて、下記に自由にご意見を記入ください。

【ヒアリングの可否について】

今後、ロボット導入の実態や課題、今後のご要望等を把握するためにヒアリングをお願いする可能性がござ

います。ヒアリングをお受けいただけるかどうかについて、以下からあてはまるものに○印をつけてください。

1.新たな電波利用システムとしてのルールづくり 2.医薬品医療機器法に基づく承認審査等の迅速化 3.介護保険法制度の種目検討について、要望受付・検討等の体制の弾力化 4.道路交通法・道路運送車両法の公道運行の規制緩和等 5.無人飛行型ロボットに関する航空法等の規制緩和 6.公共インフラの維持・保守関係法令における人の目視による点検の緩和 7.高圧ガス保安法における点検方法の見直し 8.消費生活用製品安全法におけるロボット機器への対応 9.電気用品安全法におけるロボット機器への対応 10.労働安全衛生法 11.食品衛生法 12.業界における認証制度(HACCP 等) 13.業界ルールや業界慣行の見直し (具体例 ) 14.その他( )

1.訪問ヒアリングを受けても良い(ご連絡先のご記入もお願いします) 2.電話やメールによる追加設問への回答は可能 3.いずれも対応できない

調査票は以上です。ご協力誠にありがとうございます。

同封の返信用封筒により平成 27 年 12/18(金)までにご返信ください。

Page 83: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

81

資料:「ロボット新戦略」ロボット革命実現会議、2015年 2月、第 2 部 第 6節より抜粋。

(以下、規制緩和が必要な背景部分について本調査事務局により、一部抜粋・要約)

①ロボットを効果的に活用するための規制緩和及び新たな法体系・利用環境の整備 (ア) ロボットの利活用を支える新たな電波利用システムの整備 ・ ロボットの操縦、画像等のデータ伝送、障害物等を検知するためのセンシングなど、ロボッ

トにおける電波の利用は、従来の汎用的な電波利用形態とは異なるため。 (イ) 医薬品医療機器等法 ・ 低侵襲で精密な動きを可能とした手術支援ロボット等、ロボット技術を活用したものを含む

新医療機器について医薬品医療機器等法に基づく承認審査の迅速化が必要。 (ウ) 介護保険制度 ・ 現行3年に1度となっている介護保険制度の種目検討について、要望受付・検討等の体制の

弾力化を図り、技術革新に迅速に対応可能とすることが必要。 (エ) 道路交通法・道路運送車両法 ・ 搭乗型移動支援ロボットは、その原動機の総排気量又は定格出力の大小により、自動車又は

原動機付自転車となり、原則保安基準を満たさなければ公道で運行の用に供することができ

ないため、基準緩和がないと公道を運行が容易にならない。無人トラクター等の無人農機が

農地に向かう際の公道走行の規制緩和が必要。 (オ) 無人飛行型ロボット関係法令(航空法等) ・ 小型無人飛行型ロボットに関する具体的な運用ルールは明確になっていないため。大型無人

機についても国内ルールの整備が必要。 (カ) 公共インフラの維持・保守関係法令 ・ 公共インフラの維持・保守においては、人による作業が前提とされ、「目視」による点検が

求められている場合がある。 (キ) 高圧ガス保安法 ・ プラント等の産業インフラにおいても、目視等の人間を前提とした点検作業に対し、人間の

代替となるようロボット活用ルールを整備していく必要がある。

②消費者保護の観点から必要となる枠組みの整備 (ア) 消費生活用製品安全法、電気用品安全法 ・ ロボットが電気用品として取り扱われる機器に関する技術基準のあり方、製造事業者等の責

任の範囲について、ロボットを前提としていない現行制度での取扱いについて検討が必要。

【参考資料】アンケート調査票 問 11 に関する参考資料

設問に関連して、ロボット革命実現会議「ロボット新戦略」における規制改革に関する記述箇所の抜粋

を掲載しています。ご回答いただく上でご参照ください。

Page 84: 平成 27 年度産業用ロボットの新分野展開に おける導入阻害 …27年10月に送付、平成27年12月までに回収 ・送付数 1,799通 ・回収数 435通

平成 27年度

産業用ロボットの新分野展開における導入阻害要因調査事業 報告書

平成 28年3月 近畿経済産業局