平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー...

86
平成 27年度

Upload: others

Post on 29-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

平 成 2 7 年 度

Page 2: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-1-

目 次

1.神戸市立図書館概要 ………………………………………………… 2

2.所蔵資料 ……………………………………………………………… 5

3.特別コレクション …………………………………………………… 7

4.利用状況 ………………………………………………………………10

5.平成 26年度の活動 ……………………………………………… 14

6.職員研修 …………………………………………………………… 45

7.市民満足度調査 ………………………………………………… 47

8.図書館協議会 …………………………………………………… 49

9.神戸市図書館情報ネットワークシステム ……………………… 50

10.組織・事務分掌 ………………………………………………… 52

11.沿革 ……………………………………………………………… 54

12.各図書館案内 …………………………………………………… 59

13.市民図書室等 …………………………………………………… 64

14.図書館条例・規則等 …………………………………………… 67

《館別統計諸表まとめ》 ……………………………………………… 82

Page 3: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-2-

1. 神 戸 市 立 図 書 館 概 要

(1) 施設概要

館 名 所在地・電話番号 施設の特徴 開館時間 休館日

中 央

〒650-0017

中央区楠町7丁目2-1

Tel:371-3351(代)

Fax:371-5046

総務係 371-3301(休館日)

調査相談係 341-6737

(調べ物専用)

一般図書コーナー

児童図書コーナー

専門図書コーナー

参考図書コーナー

ビジネス支援コーナー

レファレンスカウンター

1.17文庫(震災関連)

神戸ふるさと文庫

視聴覚コーナー ・公衆無線LAN

火曜~土曜

9:15~20:00

日・祝・休日

9:15~18:00

・毎週月曜日

※祝・休日は開

館し振替休館

・年末年始

12/29-1/3

・館内整理日

年4回

・蔵書点検期間

14日以内

東 灘

〒658-0052

東灘区住吉東町2丁目3-40

Tel:858-8773 Fax:858-8776

親子読書コーナー

おはなしの部屋

2F閲覧コーナー ・公衆無線LAN

2F多目的室 ・YAコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

10:00~18:00

・毎週月曜日

※祝・休日は開

館し振替休館

・年末年始

12/29-1/3

・蔵書点検期間

7日以内

〒657-0027

灘区永手町4丁目2-1

(フォレスタ六甲2F)

Tel:854-5560 Fax:851-4041

視聴覚コーナー

多目的室(おはなし会、映画会)

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

10:00~18:00

三 宮

〒651-0096

中央区雲井通5丁目1-2

(勤労会館1F)

Tel:251-5015 Fax:251-5614

ビジネス支援コーナー

IT関連図書コーナー

ヤングアダルトコーナー

絵本コーナー ・公衆無線LAN

火曜~土曜

10:00~21:00

日・祝・休日

10:00~18:00

兵 庫

〒652-0897

兵庫区駅南通5丁目1-1

(キャナルタウンイースト2F)

Tel:682-9501 Fax:682-9502

戦災記念資料室

健康・福祉コーナー

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

10:00~18:00

〒651-1114

北区鈴蘭台西町1丁目22-1

(北区民センター2・3F)

Tel:592-7573 Fax:595-1297

多目的室(おはなし会、読書会)

学習室

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

9:00~17:00

北神

〒651-1302

北区藤原台中町1丁目2-1

(北神中央ビル5F)

Tel:981-8210 Fax:981-8220

カーペットコーナー

学習席

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

10:00~18:00

新 長 田

〒653-0835

長田区細田町7丁目1-27

(市営細田住宅2F)

Tel:691-1600 Fax:691-2181

アジアコーナー

多目的室(おはなし会、対面朗読、

映画会)

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

10:00~18:00

須 磨

〒654-0035

須磨区中島町1丁目2-3

(須磨区民センター1F)

Tel:735-7444 Fax:735-4313

カーペットコーナー

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

9:00~17:00

垂 水

〒655-0893

垂水区日向1丁目5-1

(レバンテ垂水2番館1F)

Tel:709-7712 Fax:709-7713

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

10:00~18:00

西

〒651-2273

西区糀台5丁目6-1

(西区民センター1F)

Tel:991-8311 Fax:992-2583

ヤングアダルトコーナー

火曜~土曜

10:00~20:00

日・祝・休日

9:00~17:00

Page 4: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-3-

(2) 施設配置

Page 5: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-4-

予約図書受取コーナー

「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

書を、図書館以外で受取りできる窓口。一部の市民図書室(平成27年度末までに市内 14 か所の市民図書室に設

置予定)と、北須磨文化センター図書室が「予約図書受取コーナー」となっている。

※市民図書室は、小中学校などに設置された身近な読書施設で、各校の学校施設開放運営委員会が運営。

駅周辺の返却ポスト

○JR 灘駅南側、神戸市立東部在宅障害者福祉センター玄関脇(終日利用可)

○北神急行電鉄・神戸電鉄谷上駅構内(始発~終電の間、利用可)

○山陽電鉄舞子公園駅構内(終日利用可)

《はじめての方へ》 ○ 本を借りるとき 図書館カードが必要です。 貸出申込書に記入し、神戸市内に在住・在勤又は、在学を証明できるものをお示しください。 10年間有効の図書館カードを発行します。 神戸市に隣接する市町に在住の方にも同様にカードを発行します。

○ 借りたい本が見つかれば 図書館カードと本をカウンターにお持ちください。 貸出はひとり 10冊まで、2週間以内です。

○ 本を返すときは カウンターへ本をお持ちください。 市立図書館(11館)のどこへでも返却できます。 開館時間中に返せないときは、返却ポストをご利用ください。 予約図書受取コーナー(北須磨文化センター図書室、箕谷小学校市民図書室、ひよどり台小学校市 民図書室、小寺小学校市民図書室)でも返却していただけます。

開室時間 開室時間火・木・金曜:14時~17時 火・木・日曜:14時~17時日曜:13時~16時 (11月から3月は14時~16時30分)

住所:北区松が枝町1-11 休室日 住所:垂水区神陵台3-1-1 休室日電話:070-5466-5076 月・水・金・土曜 電話:070-6569-6179 月・水・金・土曜 祝休日担当:北図書館(592-7573) 夏季 年末年始 学年末 担当:垂水図書館(709-7712) 夏季 年末年始 学年末

開室時間 開室時間木曜:14時30分~17時 火・水・木曜:15時30分~17時30分土・日曜:13時~17時 土曜:13時~17時(12月から3月は木・土・日とも16時30分まで)

住所:西区学園西町5-5  休室日住所:北区西大池2-24-3 休室日 電話:070-5016-5644    月・金・日曜 第5土曜電話:070-6433-3262 月~水・金曜 第4日曜 祝休日 担当:西図書館(991-8311) 夏季 年末年始 学年末担当:北図書館(592-7573) 夏季 年末年始 学年末

開室時間開室時間 火曜:15時~17時

火・木曜:14時~17時 土・日曜:13時30分~17時土・日曜:13時~17時(11月から3月の土日は13時~16時30分) 住所:西区桜が丘中町3-3-2 休室日

電話:070-5580-4950 月・水~金曜 祝休日住所:北区ひよどり台3-3 休室日 担当:西図書館(991-8311) 夏季 年末年始 学年末電話:070-5517-3616 月・水・金曜 第1・第5日曜 祝休日担当:北図書館(592-7573) 夏季 年末年始 学年末

開室時間開室時間 火・第3土・日曜:13時30分~16時30分

火・金曜:15時~17時30分 木曜 14時30分~16時30分(11月から3月は15時~17時)日曜:13時~17時 住所:西区北山台3-26-1 休室日

住所:北区鹿の子台北町6-34-1 休室日 電話:070-6472-5279 月・水・金・土曜(第3土曜は開室)電話:070-6940-9023 月・水・木・土曜 祝休日 担当:西図書館(991-8311) 最終週の火曜または木曜日担当:北神分館(981-8210) 夏季 年末年始 学年末 祝休日 夏季 年末年始 学年末

開室時間 開室時間火・水曜:14時30分~17時 平日・土曜:10時~19時土曜:13時~17時 日曜・祝休日:9時~17時

住所:長田区西丸山町3-2-1 休室日 住所:須磨区中落合3-1-2 休室日

電話:070-6431-1330 月・木・金・日曜 祝休日 電話:791-0949 第1・第3・第5月曜

担当:新長田図書館(691-1600) 夏季 年末年始 学年末 担当:中央図書館(371-3351) 年末年始 春の蔵書点検期間

丸山小学校市民図書室

神陵台小学校市民図書室

小寺小学校市民図書室

桜が丘小学校市民図書室

北須磨文化センター図書室

箕谷小学校市民図書室

大池中学校市民図書室

ひよどり台小学校市民図書室

鹿の子台小学校市民図書室北山小学校市民図書室

Page 6: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-5-

2. 所 蔵 資 料

(1) 図書・逐次刊行物

(平成 26 年度末、単位:冊)

中央 自動車 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 合計

0 総 記 102,385 927 4,386 5,522 5,016 4,983 2,887 3,369 4,939 4,292 4,305 3,201 146,212

1 哲 学 37,003 566 3,201 3,250 2,540 2,769 2,150 2,003 2,732 2,078 3,250 3,055 64,597

2 歴 史 71,753 1,232 5,770 5,478 4,097 4,439 3,926 4,474 5,431 4,086 4,606 4,902 120,194

3 社会科学 139,704 1,635 8,485 8,713 8,727 7,568 5,722 6,379 6,850 5,774 8,129 8,304 215,990

4 自然科学 41,708 1,216 4,502 4,337 3,094 4,152 3,157 3,877 3,739 3,662 4,370 4,565 82,379

5 技 術 50,725 6,166 8,090 5,870 4,154 4,712 3,842 5,773 5,828 5,149 7,118 6,284 113,711

6 産 業 36,373 653 1,774 1,461 1,769 1,540 1,308 1,890 1,651 1,356 1,992 2,135 53,902

7 芸 術 58,558 1,381 6,236 5,707 3,637 5,535 4,839 5,408 6,066 4,697 5,448 5,619 113,131

8 言 語 14,838 248 1,376 1,079 1,204 1,172 1,109 1,060 1,471 1,020 1,209 1,214 27,000

9 文 学 187,254 18,531 37,015 26,799 24,341 32,747 27,896 29,248 31,720 25,817 27,198 33,647 502,213

小計 ( 一般 ) 740,301 32,555 80,835 68,216 58,579 69,617 56,836 63,481 70,427 57,931 67,625 72,926 1,439,329

児 童 103,755 23,128 39,181 31,148 19,440 33,218 29,382 37,077 32,066 26,104 30,174 29,752 434,425

特別コレクション 70,000 - - - - - - - - - - - 70,000

保 存 逐 刊 61,712 - - - - - - - - - - - 61,712

合 計 975,768 55,683 120,016 99,364 78,019 102,835 86,218 100,558 102,493 84,035 97,799 102,678 2,005,466

(2) マイクロフィルム・視聴覚資料

(平成 26 年度末、単位:点)

マイクロ フィルム

レコード スライド カセット テープ

ビデオ テープ

16㎜ フィルム

CD LD

・DVD CD- ROM

合計

中央 8,918 2,633 577 1,296 928 3 4,143 8,381 464 27,343

灘 0 0 0 0 1,176 0 1,471 5,718 0 8,365

合計 8,918 2,633 577 1,296 2,104 3 5,614 14,099 464 35,708

分野別蔵書構成(特別コレクションを除く)

総記(7.8%) 哲学(3.4%)

歴史(6.4%)

社会科学(11.5%)

自然科学(4.4%)

技術(6.1%)

産業(2.9%) 芸術(6.0%)

言語(1.4%)

文学(26.8%)

児童書(23.9%)

Page 7: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-6-

(3) 各館蔵書冊数の推移

(各年度末、単位:冊)

平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

年度

中 央

成人 777,913 784,704 788,409 862,314 872,013

児童 87,937 91,437 95,755 99,576 103,755

計 865,850 876,141 884,164 961,890 975,768

自動車

成人 32,251 31,744 31,627 32,016 32,555

児童 23,279 23,115 22,922 23,438 23,128

計 55,530 54,859 54,549 55,454 55,683

東 灘

成人 66,475 70,178 72,686 76,053 80,835

児童 27,034 29,933 30,470 36,741 39,181

計 93,509 100,111 103,156 112,794 120,016

成人 74,956 70,656 71,028 71,567 68,216

児童 33,465 32,019 31,679 31,897 31,148

計 108,421 102,675 102,707 103,464 99,364

三 宮

成人 59,632 61,440 61,067 59,185 58,579

児童 15,844 16,614 17,993 18,510 19,440

計 75,476 78,054 79,060 77,695 78,019

兵 庫

成人 68,740 70,396 70,744 70,555 69,617

児童 31,299 31,011 32,536 32,911 33,218

計 100,039 101,407 103,280 103,466 102,835

成人 58,363 59,610 58,570 57,039 56,836

児童 24,123 25,242 26,760 28,302 29,382

計 82,486 84,852 85,330 85,341 86,218

北 神

成人 60,231 61,338 62,496 63,405 63,481

児童 31,148 32,168 34,279 35,931 37,077

計 91,379 93,506 96,775 99,336 100,558

新長田

成人 72,971 73,641 74,926 73,001 70,427

児童 28,478 30,233 31,409 31,885 32,066

計 101,449 103,874 106,335 104,886 102,493

須 磨

成人 54,774 55,589 56,763 58,721 57,931

児童 29,150 28,354 29,916 28,913 26,104

計 83,924 83,943 86,679 87,634 84,035

垂 水

成人 69,608 68,688 66,196 64,858 67,625

児童 26,603 27,337 28,686 28,777 30,174

計 96,211 96,025 94,882 93,635 97,799

西

成人 82,777 78,350 76,039 75,148 72,926

児童 27,444 27,612 28,885 28,668 29,752

計 110,221 105,962 104,924 103,816 102,678

合 計

成人 1,478,691 1,486,334 1,490551 1,563,862 1,571,041

児童 385,804 395,075 411,290 425,549 434,425

計 1,864,495 1,881,409 1,901,841 1,989,411 2,005,466

(4) 資料費予算額の推移

(単位:千円)

平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度

図 書 125,376 125,931 125,833 130,162 130,120

逐次刊行物 18,057 17,502 17,600 17,600 17,642

視聴覚資料・他 8,067 8,067 8,067 8,067 8,067

おきしお文庫 ― 35,000 35,000 29,000 29,000

合 計 151,500 186,500 186,500 184,829 184,829

Page 8: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-7-

3. 特 別 コ レ ク シ ョ ン

(1) 神戸ふるさと文庫

神戸ふるさと文庫は、市制 100 周年を記念して、神戸のまちのルーツを探り神戸っ子のアイ

デンティティを再発見する場とするために、平成元年度に、国からのふるさと創生資金1億円を

基礎に市費 1 億円を加え、総額 2 億円をかけて設置したものである。(平成 2 年 4 月オープン)

中央図書館には、神戸を舞台とする文芸作品をはじめ、神戸ゆかりの人の著作や伝記、神戸の

歴史・自然など、神戸に関するあらゆる資料を収集・展示した「神戸ふるさと文庫」を設けている。

各区の地域図書館にも、それぞれの地域に関連の深い伝統と、新しいトレンドに沿ったテーマ

のもとに資料を集めた「わが街再発見コーナー」を設けている。

・神戸ふるさと文庫

中央図書館 1 号館 2 階に約 20,000 冊を配架(館内閲覧のみ)

1 号館 1 階の特設コーナーには、貸出用として約 2,300 冊を配架

・わが街再発見コーナー (各区別テーマ)

館 名 テ ー マ

東 灘 図 書 館 酒 ファッション

灘 図 書 館 山 カルチャー

三 宮 図 書 館 港 ビジネス

兵 庫 図 書 館 歴史 アミューズメント

北 図 書 館 民俗芸能 レクリエーション

新 長 田 図 書 館 街 デザイン

須 磨 図 書 館 海 スポーツ

垂 水 図 書 館 魚 リビング

西 図 書 館 農業 ハイテク

(2) 阪神・淡路大震災関連資料(1.17文庫)

平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神・淡路大震災に関する資料を、図書・雑誌・地図・視聴覚資料・

CD-ROMなど約 3,000 タイトルを所蔵。

資料の内容は、神戸新聞社等発行の震災関連新聞記事縮刷版・雑誌の震災特集号・被災地の航

空写真・震災に関する調査報告・体験記・神戸市発行の地震関連広報紙など多岐にわたる。1 号

館 2 階「1.17文庫」(阪神・淡路大震災に関する図書、資料を配架)は閲覧のみ、また 2 号館 3

階「震災関連資料室」でも関連展示を行っている。

(3) 松本海事文庫

本市在住であった元新日本汽船社長で『海運経営と運賃の研究』の著者でもある故松本一郎氏

が長年にわたり収集してきた港湾・海運・貿易を中心にした洋書を含む広範な資料。広く海事を

研究する人に役立てたいという意向から、中央図書館に寄贈された。

目録は、昭和 55 年 9 月第1冊発行。平成元年 12 月第 12 冊発行。

・資料数 約 16,000 冊

・受贈時期 昭和 51 年 10 月 ~ 昭和 63 年

Page 9: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-8-

(4) 吉川文庫

本市出身で著名な中国文学者、故吉川幸次郎博士が長年にわたり収集してきた文学、哲学、史

学を中心とするいわゆる手沢本の集書。現在では入手不可能な清朝期の原刊本も多く、特に文学・

経学の部門では国内屈指の集書ということができる。

・資料数 約 24,000 冊

・受贈時期 昭和 58 年 1 月

(5) 青丘文庫

大韓民国済州島出身で本市在住であった故韓晳曦ハ ン ソ ッ キ

博士収集の朝鮮史関係資料のコレクション。

政治、思想、民族運動、社会経済、在日朝鮮人の 5 分野に分け系統的に収集されており、「国内最

大級のコレクション」との評価を得ている。

「青丘」とは中国書「續山東考古録」の「青丘國、海東三百里ニ在リ」から名づけられた朝鮮半島の

雅称。

・資料数 約 30,000 冊

・受贈時期 平成 8 年 10 月

(6) 神戸キワニスこども文庫

設立 35 周年を記念して国際交流に役立てたいという意向から、神戸キワニスクラブから外国語

の絵本と書架の寄贈を受け、中央図書館1階児童コーナーに開設した。現在も、海外のキワニス

クラブの協力も得て寄贈が継続しており、市民にも多く利用されている。

・資料数 約 1,200 冊

・受贈時期 平成 17 年 12 月 ~

(7) 藤田レコードコレクション

音楽評論家・音楽研究者の故藤田光彦氏が収集したSPレコードのコレクション。カセットテー

プに録音して貸出。

・資料数 約 4,500 枚

・受贈時期 昭和 58 年 11 月

(8)貴重資料デジタルアーカイブズ

神戸市立図書館は、創設時に和船史の研究者でもあった桃木武平氏が自邸に公開していた桃木書

院図書館から寄贈された絵図、道中図、写真、古文書など約 2,000 点の貴重資料を所蔵している。

平成 18 年度に文部科学省の委託事業として、所蔵する貴重資料の一部をデジタル化し、コンテ

ンツを「神戸市立図書館デジタルアーカイブズ」として中央図書館内の専用端末により来館者に公

開し、ホームページでの公開も行っている。

・収録点数 78 種 577 点

・主な収録資料

「神戸市大水害絵巻物・スケッチ・写真」、「神戸覧古」、「海瀕舟行図」など

Page 10: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-9-

(9)『神戸又新日報』のデジタル化-神戸大学と神戸市立中央図書館との連携事業-

神戸大学大学院人文学研究科が文部科学省の採択を受け、兵庫県下の歴史資料の市民利用の推進

を目的に挙げた「地域歴史遺産保全活用教育研究を基軸とした地域歴史文化育成支援拠点の整備」

事業の一つとして、『神戸又新(ゆうしん)日報』を所蔵する神戸市立中央図書館との連携により、

マイクロフィルムからデジタル化を行った。 平成 25 年 6 月 25 日(火)より公開。

閲覧場所

・神戸市立中央図書館1号館2階(ふるさと文庫内)

・神戸大学附属図書館人文科学図書館

※閲覧端末は各図書館1台で閲覧は自由

※マイクロフィルムも引き続き利用可能

【デジタル化の意義】

『神戸又新日報』は、明治 17(1884)年から昭和 14(1939)年まで神戸で発行された新聞。

創刊号は未発見で、明治 17 年、18 年のものもほとんど残存していない。神戸市内のことだけでな

く兵庫県下全般にわたり、街の移り変わりや市民生活など地域の近代化の過程を見るうえで欠かす

ことのできない貴重な資料である。全国的にも地方新聞のデジタル化は珍しく、残存する『神戸又

新日報』のほぼすべてがデジタル化されるのは初めてのこと。従来はマイクロリーダーのみでの閲

覧であったが、パソコン操作により容易に閲覧できることとなった。また、デジタル化により「○

年○月」という月単位での検索が可能になった。

(10)「神戸賀川サッカー文庫」

賀川浩氏(神戸市出身、元サンケイスポーツ編集局長)から所蔵するサッカー関連図書・雑誌な

ど(約 5,000 点)を受託して、神戸ふるさと文庫内に「神戸賀川サッカー文庫」を平成 26 年4月

20 日に開設した。

神戸市は日本サッカー発祥地のひとつであり、2002 年のワールドカップで試合が行われた街。

また、市内にサッカーのプロチームが3つ(ヴィッセル神戸、INAC神戸レオネッサ、デウソン

神戸)もある。中央図書館では、ジャーナリストでもある賀川氏のコレクションを活用し、“サッ

カーの街神戸”からの情報発信を行っている。

・場所:中央図書館 1 号館 2 階(神戸ふるさと文庫内)

・開室日:火・木・土 13:30~17:00

・利用方法:館内閲覧、複写

Page 11: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-10-

4. 利 用 状 況

(1) 平成 26 年度利用実績

① 個人貸出

開館日数 登録者数(人) 入館者数(人)

一般 児童 合計 うち新規 一般 児童 合計

中 央 304 67,829 4,805 72,634 7,635 664,947 42,679 707,626

自 動 車 180 4,111 1,443 5,554 1,330 14,667 5,393 20,060

東 灘 303 36,917 8,180 45,097 8,375 511,196 91,217 602,413

灘 303 44,407 6,726 51,133 4,650 372,515 44,947 417,462

三 宮 303 41,853 1,836 43,689 5,134 571,061 18,572 589,633

兵 庫 303 19,842 2,440 22,282 2,442 231,942 14,746 246,688

北 303 16,323 2,508 18,831 1,698 183,448 15,628 199,076

北 神 303 19,532 3,693 23,225 2,502 204,670 27,052 231,722

新 長 田 303 14,990 2,278 17,268 1,900 192,331 13,996 206,327

須 磨 303 15,571 3,149 18,720 2,146 171,887 28,010 199,897

垂 水 303 41,842 5,314 47,156 5,089 467,472 40,885 508,357

西 303 39,080 5,747 44,827 5,121 459,198 44,006 503,204

サービスポイント --- 127 7 134 108 - - -

合 計 3,514 362,424 48,126 410,550 48,130 4,045,334 387,131

4,432,465

平成 25 年度 3,482 371,169 47,646 418,815 57,402 3,990,133 399,647 4,389,780

前年度比 100.9% 97.6% 101.0% 98.0% 83.8% 101.4% 96.9% 101.0%

貸出人数(人) 貸出冊数(冊) 予約関連(冊)

一般 児童 合計 一般 児童 合計 予約貸出 他館取寄

中 央 215,410 13,712 229,122 663,276 135,905 799,181 95,557 54,990

自 動 車 14,667 5,393 20,060 65,693 29,845 95,538 9,741 3,270

東 灘 259,949 46,257 306,206 632,107 332,757 964,864 242,936 189,844

灘 203,896 24,500 228,396 504,577 202,063 706,640 217,637 176,063

三 宮 222,650 7,157 229,807 485,738 85,429 571,167 234,079 190,893

兵 庫 115,971 7,373 123,344 288,857 71,596 360,453 95,852 76,738

北 79,760 6,795 86,555 225,360 70,685 296,045 88,724 72,687

北 神 102,335 13,526 115,861 281,009 141,529 422,538 85,572 70,027

新 長 田 91,567 6,625 98,192 256,035 68,188 324,223 75,175 60,957

須 磨 86,421 14,031 100,452 249,577 121,580 371,157 75,006 59,758

垂 水 217,483 18,933 236,416 550,039 187,166 737,205 203,706 169,456

西 243,524 23,215 266,739 664,016 229,208 893,224 235,217 193,334

サービスポイント 15,704 100 15,804 30,118 6,099 36,217 37,036 36,438

合 計 1,869,337 187,617 2,056,954 4,896,402 1,682,050 6,578,452 1,696,238 1,354,455

平成 25 年度 1,827,960 192,748 2,020,708 4,854,206 1,642,864 6,497,070 1,661,567 1,322,800

前年度比 102.3% 97.3% 101.8% 100.9% 102.4% 101.3% 102.1% 102.4%

※北図書館耐震化工事休館(平成 26 年 9 月 30 日~12 月 28 日)、臨時予約図書受取窓口(平成 26 年 10 月 1 日~平成 26 年 12 月 28 日)

② 団体貸出

中央 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 合計

登録団体数 97 37 40 46 24 30 35 33 36 58 48 484

貸 出 件 数 402 518 432 454 519 406 564 591 368 612 858 5,724

貸 出 冊 数 9,660 4,104 3,873 4,899 6,126 3,704 5,414 8,904 3,719 5,728 10,320 66,451

※中央図書館は北須磨文化センター図書室支援を含む

Page 12: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-11-

③ ネットワークサービス(K-lib ネット)関連

OPAC アクセス件数(件)

館内 OPAC Web-OPAC 合計

平成 26 年度 4,247,644 14,053,860 18,301,504

平成 25 年度 4,019,772 13,458,648 17,478,420

前年度比 105.7% 104.4% 104.7%

ネットワークサービス申込者数(パスワード発行数)(件)

平成 25 年度末 新規申込み 平成 26 年度末 前年度比

126,588 17,793 143,262 113.2%

予約申込み受付件数(冊)

申込方法 Web-OPAC 館内 OPAC 予約カード 合計

件数 1,279,339 73,880 444,154 1,797,373

構成比 71.2% 4.1% 24.7% 100.0%

返却期限延長申込み受付(冊)

申込方法 K-libネット 窓口・電話 合計 前年度比

冊数 328,300 31,749 360,049 108.1%

④ 中央図書館レファレンス受付件数

受付方法別(のべ人数)

カウンター 電話 文書・FAX 電子メール 合計

調 査 相 談 係 11,431 3,465 47 68 15,011

市民サー ヒ ゙ ス係 6,879 - - - 6,879

計 18,310 3,465 47 68 21,890

調査・相談内容別(件)

所蔵調査 資料調査 利用案内 その他 合計

調 査 相 談 係 9,872 3,660 9,334 594 23,460

市民サー ヒ ゙ ス係 6,879 - - - 6,879

計 16,751 3,660 9,334 594 30,339

⑤ 相互貸借

相互貸借利用状況(冊)

《 貸 出 》 国会図書館 県立図書館 他公共図書館 大学図書館等 合 計

中 央 図 書 館 0 2 264 134 (121) 400

地 域 図 書 館 0 7 415 31 (31) 453

合 計 0 9 679 165 (152) 853

《 借 入 》 国会図書館 県立図書館 他公共図書館 大学図書館等 合 計

中 央 図 書 館 3 186 42 84 (80) 315

地 域 図 書 館 1 861 1,254 472 (445) 2,588

合 計 4 1047 1,296 556 (525) 2,903

※大学図書館等の( )内は神戸市外国語大学との相互貸借冊数(うち数)

⑥ その他

視聴覚資料利用回数(回)

レコード カセットテープ CD LD・DVD ビデオテープ 合 計

中央図書館 165 41 518 7,092 18 7,834

灘 図 書 館 - - 15 2,788 20 2,823

郵送貸出 対面朗読

登録者数 貸出件数 貸出冊数 延利用人数 延利用時間

中央図書館 50 396 904 中 央 図 書 館 101 202

新長田図書館 122 244

Page 13: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-12-

(2) 利用実績の推移

① 最近 10 年間の推移

② 一般・児童別利用状況の推移

(各年度末)

平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

登録者数

(人)

一般 445,843 424,215 390,722 371,169 362,424

91.9% 91.6% 89.5% 88.6% 88.3%

児童 39,410 38,924 45,760

47,646 48,126

8.1% 8.4% 10.5% 11.4% 11.7%

合計 485,253 463,139 436,482 418,815 410,550

貸出人数

(人)

一般 1,917,053 1,930,176 1,893,313 1,827,960 1,869,337

90.8% 90.8% 91.0% 90.5% 90.9%

児童 194,989 196,062 187,891 192,748 187,617

9.2% 9.2% 9.0% 9.5% 9.1%

合計 2,112,042 2,126,238 2,081,204 2,020,708 2,056,954

貸出冊数

(冊)

一般 5,361,826 5,306,453 5,126,829 4,854,206 4,896,402

76.2% 76.0% 75.8% 74.7% 74.4%

児童 1,673,422 1,671,777 1,633,926 1,642,864 1,682,050

23.8% 24.0% 24.2% 25.3% 25.6%

合計 7,035,248 6,978,230 6,760,755 6,497,070 6,578,452

Page 14: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-13-

(3) 館別利用実績の推移

※SP/サービスポイント=予約図書受取コーナーのこと

① 登録者数

(単位:人)

中央 自動車 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 SP 合計

22 年度 94,432 6,342 36,300 62,710 46,364 26,953 23,613 28,305 20,831 22,424 58,997 57,982 - 485,253

23 年度 88,894 5,977 34,797 59,908 46,013 25,954 22,811 27,437 19,961 21,875 55,462 54,050 - 463,139

24 年度 82,947 5,731 34,040 56,775 44,789 24,293 21,468 25,419 18,875 20,194 51,870 50,081 - 436,482

25 年度 75,949 5,581 41,405 53,429 43,785 22,954 19,739 24,123 17,820 19,056 48,632 46,309 33 418,815

26 年度 72,634 5,554 45,097 51,133 43,689 22,282 18,831 23,225 17,268 18,720 47,156 44,827 134 410,550

22 年度比 77% 88% 124% 82% 94% 83% 80% 82% 83% 83% 80% 77% - 85%

② 貸出人数

(単位:人)

中央 自動車 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 SP 合計

22 年度 268,682 24,604 213,422 271,889 223,094 129,898 109,972 119,398 105,131 111,801 254,876 279,275 - 2,112,042

23 年度 266,580 22,901 217,322 275,290 223,520 132,625 110,108 121,292 104,810 113,407 253,251 285,132 - 2,126,238

24 年度 255,089 21,231 213,755 263,485 233,494 128,255 108,386 119,182 102,694 106,503 248,390 280,740 - 2,081,204

25 年度 185,857 20,455 264,498 246,913 235,410 129,265 105,652 117,377 101,947 101,729 238,983 267,872 4,750 2,020,708

26 年度 229,122 20,060 306,206 228,396 229,807 123,344 86,555 115,861 98,192 100,452 236,416 266,739 15,804 2,056,954

22 年度比 85% 82% 143% 84% 103% 95% 79% 97% 93% 90% 93% 96% - 97%

③ 貸出冊数

(単位:冊)

中央 自動車 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 SP 合計

22 年度 971,426 127,942 644,051 907,536 590,753 388,616 406,898 444,950 361,241 425,763 813,378 952,694 - 7,035,248

23 年度 951,630 116,973 652,537 896,801 588,784 393,365 405,749 446,372 356,155 420,773 794,174 954,917 - 6,978,230

24 年度 901,133 105,749 644,570 845,603 603,990 379,320 392,200 440,425 342,697 395,840 775,534 933,694 - 6,760,775

25 年度 644,043 97,712 815,411 775,996 605,453 384,519 379,734 431,714 337,972 376,153 745,929 891,516 10,918 6,497,070

26 年度 799,181 95,538 964,864 706,640 571,167 360,453 296,045 422,538 324,223 371,157 737,205 893,224 36,217 6,578,452

22 年度比 82% 75% 150% 78% 97% 93% 73% 95% 90% 87% 91% 94% - 94%

④ 予約貸出冊数

(単位:冊)

中央 自動車 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 SP 合計

22 年度 111,450 10,752 204,110 236,255 206,302 86,193 90,152 82,429 72,781 84,695 207,543 237,401 - 1,630,063

23 年度 120,380 11,040 209,409 251,931 221,123 92,991 93,883 86,659 77,126 90,933 212,999 252,908 - 1,721,382

24 年度 117,255 9,370 200,422 256,063 227,623 101,771 94,714 87,174 73,025 86,194 217,891 257,978 - 1,729,480

25 年度 94,922 10,484 200,660 230,369 233,338 95,273 89,826 86,884 73,298 79,769 211,108 243,583 12,053 1,661,567

26 年度 95,557 9,741 242,936 217,637 234,079 95,852 88,724 85,572 75,175 75,006 203,706 235,217 37,036 1,696,238

22 年度比 86% 91% 119% 92% 113% 111% 98% 104% 103% 89% 98% 99% - 104%

(4) その他

中央図書館 公衆無線 LAN 利用状況(FREESPOT 協議会調べ) (人)

月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 計

延べ人数 679 816 656 930 1,123 887 853 1,027 876 936 1052 921 10,756

1日平均 26.1 30.2 27.3 34.4 41.6 35.5 32.8 39.5 38.1 39.0 45.7 35.4 35.4

※前年比 114.6%

Page 15: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-14-

5. 平 成 2 6 年 度 の 活 動

(1) こどもの読書週間行事(4 月・5 月)

①講演会 講演会

「鈴木のりたけ・絵本トーク」

4/19

168人

②本の展示

中央図書館 資料展示「知っていますか?-今、人気の若い作家たち」 4/15~5/11

東灘図書館 資料展示「北欧の森に暮らす不思議な住民たち」 4/15~5/11

灘図書館 児童書展示「みんな大好き!のりもの」 4/22~5/11

三宮図書館 児童書展示「春がきたよ!

どきどき☆ふしぎみつけてみよう!」

4/22~5/11

兵庫図書館 資料展示「なにしてあそぶ?」 4/15~5/11

北図書館 資料展示「ひとりで読んでみる?

~絵本から物語への橋わたし」

4/15~5/11

北神分館 児童書(絵本)展示「さぁ!ぼうけんしよう」 4/23~5/18

児童書(読み物・主題)展示「冒険へダイブ!」 4/23~5/18

新長田図書館 資料展示「のぞいてみよう!なりたいしごと」 4/22~5/11

須磨図書館 資料展示「やってみたい!あんな仕事・こんな仕事」 4/1~5/13

カーペットコーナー展示「おうちのなかのしごとば」 4/15~5/13

垂水図書館 資料展示「科学にタッチ探してみよう?(ハテナ)のこたえ」 4/22~5/18

西図書館 展示「将来はたらく君たちへ~ナリワイをみつけよう」 4/15~5/18

③一日図書館員

中央図書館 4/26 4人

東灘図書館 5/3~5/6 10人

灘図書館

北図書館

4/29

4/26

4人

5人

北神分館 4/26,5/10 6人

須磨図書館 4/27,5/4 8人

垂水図書館 5/5,5/10 4人

④人形劇・映画会

中央図書館 かみしばいの会 5/3 26人

東灘図書館 映画会「ムーミン谷の彗星」 4/26 12人

灘図書館 子ども特別映画会 5/5,5/6 17人

北図書館 人形劇 5/10 64人

⑤手づくり会

東灘図書館 工作教室「貼って作ろうキルトの壁飾り!」 4/29 12人

兵庫図書館

工作教室「モビールを作ろう」 4/29 4人

工作会「のぼり人形とびゅんびゅんごま作り」

4/27

11人

Page 16: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-15-

北図書館 ミニ工作会「こいのぼりをつくろう」 4/20,4/27,

4/29

29人

須磨図書館 工作教室「手作りまんげきょうに挑戦!!」 5/5 12人

垂水図書館 工作教室「オリジナルブックカバーを作ろう!」 5/3 9人

西図書館 てづくり会「うちゅうロケット」 4/27 13人

⑥おはなし会

中央図書館 たんぽぽおはなし会 4/19 24人

絵本おたのしみ会 4/25 20人

おはなし会 5/10 10人

東灘図書館 おはなし会 4/27,5/4,5/11 99人

親子で楽しむ絵本の会 5/10 41人

スタッフおはなし会「北欧生まれのおはなし会」 5/10 11人

おはなし会と講演

「おうちで絵本の読み聞かせを楽しむために」

5/11 61人

灘図書館 おはなし会 5/4,5/10 36人

三宮図書館 おはなし会 4/19,4/26,5/3

5/10

73人

手作りおはなし会 5/6 11人

兵庫図書館 おひざのうえのおはなし会 4/25 35人

おはなし会 4/26,5/10 22人

北図書館 おひざのうえのおはなし会 4/25 18人

おはなし会 4/26 20人

小さなえほんのじかん 5/3 2人

おはなしと絵本の会 5/10 1人

北神分館 おひざのうえのおはなし会 4/16 35人

ストーリーテリング 4/19 3人

ほくほくおはなし会 4/26 12人

おはなし会 5/10 15人

新長田図書館 おはなし会 4/5,4/19,5/3 15人

えほんの会 4/12,4/26,

5/10

21人

おひざのうえのおはなし会 4/16 24人

須磨図書館 えほんおはなし会 4/26 35人

おひざのうえのおはなし会 5/2 21人

おはなし会 5/10 24人

垂水図書館 あかちゃんのおはなし会 5/8 10人

おはなし会 5/14 7人

ふれあいおはなし会 5/17 17人

西図書館 おはなし会 4/20,5/4,5/11

5/18

99人

おはなし会「季節のおはなし会」 5/10 34人

Page 17: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-16-

⑦その他

中央図書館 ぬいぐるみおとまり会 5/10 20人

灘図書館 製本教室 5/3 10人

北図書館 読んでみてみて! わくわくハッピーバッグ 4/27~5/6

北神分館 おはなしの広場展示

「ぼくの・わたしのコレもっていきます!」

4/23~5/14 152人

新長田図書館 「アニマシオン~本であそぼう!~」 4/26 16人

須磨図書館 カーペットコーナー参加型壁面展示

「デザインしてみよう!おうちのあれこれ」

4/1~5/13 66人

垂水図書館 クイズラリー「科学にタッチ探してみよう?

(ハテナ)のこたえ」

4/22~5/18 66人

読書の花園~読書の海 春バージョン~ 4/22~5/18 23人

図書館探検隊 4/26 3人

西図書館 お仕事すごろく大会 5/3 6人

公園での読書の会「ブックぶく。ゆる読」 5/6 45人

Page 18: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-17-

(2)読書週間行事(10 月・11 月)

平成 26年は日本で初めて民間新聞『海外新聞』がジョセフ・ヒコにより創刊されてから 150年

であることから、「新聞」から連想される「新しいこと、珍しいこと、なんでも知りたい!!」を共

通テーマとした資料展示、講座、映画会などさまざまな催しを行った。

①資料展示

中央図書館 「新聞一五〇年 ―新シキコトヲ聞ク―」 10/17~11/14

「ぼくらは知りたい探偵団~好奇心いっぱいの主人公たち」(児童) 10/17~11/30

東灘図書館 「旅する本」 10/21~11/16

灘図書館 「温故知新」 10/21~11/9

三宮図書館 「図書館からつながる ひろがる 入口はこちら」 10/28~11/9

兵庫図書館 「○活 大人チャレンンジ1年生」 10/21~11/9

北神分館 「北神分館 新企画!何が出るかな?本のお楽しみ袋」 10/26~11/30

新長田図書館 「故きを温ねて新しきを知る」 10/21~11/9

須磨図書館 「見たい!知りたい!知識の海へダイブしよう!」 10/15~11/9

垂水図書館 「時代を切り開いた人々」 10/21~11/16

西図書館 「あら、愛づらし!!~ 世界中のめずらしいを伝えたい」 10/15~11/9

②図書館クイズ「としょQ~」 10/25~11/9 一般 381人 児童 510人 合計 891 人

③講演会、講習会など

中央図書館 科学講座「究極の紙、新聞紙」

講師:新井敏夫氏

(神戸大学サイエンスショップ学外研究員)

10/25 17 人

図書館ぐるっと探検ツアー 10/21,10/22 10 人

三宮図書館 帝国データバンク ビジネスセミナー

講師:牧秀樹氏(帝国データバンク神戸支店情報部)

11/7 27 人

兵庫図書館 「パパの絵本大作戦」 10/26 15 人

須磨図書館 図書館ツアー 11/3 4 人

図書館ツアーぷらす 11/3 5 人

垂水図書館 講座「年金について知ろう」 11/12 17 人

④雑誌リサイクルフェア

中央図書館 10/21 譲渡者数 394 人 譲渡冊数 1,747冊

東灘図書館

北図書課

10/26 譲渡者数 194 人 譲渡冊数 365冊

9/6,9/7 譲渡者数 183 人 譲渡冊数 738冊

北神分館 11/1,11/2 譲渡者数 202 人 譲渡冊数 861冊

新長田図書館 10/26 譲渡者数 100 人 譲渡冊数 437冊

⑤一日図書館員

東灘図書館 11/2,11/3 12 人

灘図書館 11/3 4 人

三宮図書館 10/25 4 人

北神分館 10/25,11/8 4 人

Page 19: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-18-

新長田図書館

須磨図書館

10/19

10/26

3 人

4 人

垂水図書館 11/8 2 人

⑥人形劇、イベントなど

灘図書館 パネル展示「懐かしき神戸の街角・交通史」 10/21~11/9

三宮図書館 ひとあし早めの福袋 10/28~11/9 45 人

垂水図書館 人形劇 11/1 112人

読書の森~読書の海秋バージョン~ 10/21~11/16

10/21~11/16

11/2

10/15~11/9

10/19

27 人

垂水図書館読書マラソン 115人

西図書館 おはなしでてこい(おはなし会・人形劇) 75 人

分類ビンゴ 718人

ブック号のたび「知らないことをさがそう」

~あなたの愛づらし(珍し)大募集!

47 人

⑦映画会

中央図書館 大倉山ビデオシアター 計 4 回 10/30~11/2 61 人

灘図書館 読書週間特別映画会 計 7 回 10/25~10/31 100人

新長田図書館 映画会(子ども向け) 11/2 14 人

新長田図書館 映画会(一般向け) 11/3 18 人

⑧手づくり会

東灘図書館 子どもの工作教室

「読書ノートをつくろう」

11/8 10 人

大人の製本教室「旅の手帖をつくろう」 11/15 8 人

新長田図書館 「豆本を作ろう!」 11/9 7 人

垂水図書館 大人のおはなし会&ミニてづくり会

「グリーティングカードを作ろう」

10/25 8 人

西図書館 てづくり会「牛乳パックでオリジナル電車!

今日から君もしゃしょうさん」

10/26 13 人

⑨おはなし会

中央図書館 おはなし会 10/18 18 人

絵本おたのしみ会 10/24 49 人

かみしばいの会 11/1 20 人

たんぽぽおはなし会 11/8 51 人

東灘図書館 子どもとおとなが楽しむおはなし会 11/9,11/16 37 人

おはなし会 10/26,11/2,11/9,11/16 123人

親子で楽しむ絵本の会 10/25,11/8 65 人

おひざのうえのおはなし会 10/22 36 人

灘図書館 おはなし会 11/2,11/8 11 人

三宮図書館 おはなし会 10/25,11/1 35 人

兵庫図書館 おひざのうえのおはなし会 10/24 23 人

北図書館

おはなし会

大人のためのおはなし会

10/25,11/8

11/5

23 人

39 人

Page 20: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-19-

北神分館

おひざのうえのおはなし会

ストーリーテリング

ほくほくおはなし会

10/15

10/18

10/25

56 人

16 人

21 人

おはなし会 11/1 29 人

新長田図書館 おひざのうえのおはなし会 10/15 16 人

おはなし会 10/18,11/1 2 人

えほんの会 10/25,11/8 6 人

大人のためのおはなし会 10/30 18 人

須磨図書館 ちいさなおなはし会 10/18 10 人

えほんおはなし会 10/25 15 人

おひざのうえのおはなし会 11/7 14 人

おなはし会 11/8 23 人

垂水図書館 おはなし会 11/5 10 人

あかちゃんのおはなし会 11/13 33 人

ふれあいおはなし会 11/15 17 人

西図書館 おはなし会 10/19 17 人

Page 21: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-20-

(3)定例行事

①子供向け行事

おはなし会

行事名 曜日・時間 回数 参加人数 (延べ)

中央

かみしばいの会

(紙しばいA2【エースクエア】)

第1土曜 15時~15時30分 8回 194人

たんぽぽおはなし会

(おはなしたんぽぽ)

第2土曜 15時~15時30分 8回 118人

おはなし会(職員) 第3土曜 15時~15時30分 10回 84人

☆絵本おたのしみ会

(NPOにこにこ劇場こうべママ)

第4金曜 11時~11時30分 10回 439人

東灘

おはなし会(おはなしかご)

毎日曜

10時50分~.11時5分~.

11時30~

149回 1,852人

親子で楽しむ絵本の会

(こぐま)

第2・4土曜 10時30分~.11時~ 44回 708人

☆おひざのうえのおはなし会

(おはなしドロップ)

第4水曜 10時30分~11時 22回

539人

灘 おはなし会(職員) 第1日曜 14時~14時30分 12回 192人

おはなし会(しずくの会) 第2土曜 14時~.14時30分~ 21回 315人

三宮

おはなし会(ラッコンターレ) 第1土曜 15時~15時30分 10回 115人

おはなし会(もものたね) 第2土曜 15時~15時30分 12回 212人

おはなし会

(おはなしぷれぜんと)

第3土曜 15時~15時30分 12回 157人

おはなし会(花いかだ) 第4土曜 15時~15時30分 12回 202人

おはなし会(職員) 第5土曜 15時~15時30分 4回 44人

兵庫

おはなし会(笙の会) 第2土曜 14時~14時30分 11回 131人

☆おひざのうえのおはなし会

(職員)

第4金曜 10時30分~10時50分 12回 419人

おはなし会(おはなしぐも) 第4土曜 14時~.14時40分~ 24回 138人

小さなえほんの時間(職員) 第1土曜 15時~15時15分 8回 34人

おはなしとえほんの会

(ぎんのこぶね)

第2土曜 11時~11時30分 8回 57人

☆おひざのうえのおはなし会(職員) 第4金曜 10時30分~11時 9回 155人

おはなし会(ユニコーン) 第4土曜 15時~15時30分 8回 63人

北神

おはなし会(絵本大好きブック

ママ、ささゆり、ブックママ)

第2土曜 15時~15時30分 11回 210人

☆おひざのうえのおはなし会

(どんぐりもっくり)

第3水曜 11時~11時30分 10回 476人

Page 22: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-21-

北神 ストーリーテリング(リンゴ畑) 第3土曜 14時30分~15時 11回 154人

ほくほくおはなし会 第4土曜 11時30分~12時 10回 120人

新長田

おはなし会(ストーリーテリ

ング一歩)

第1・3土曜 14時~.14時30分~ 26回 95人

えほんの会(職員) 第2・4・5土曜 14時~14時30分 24回 127人

☆おひざのうえのおはなし会

(おひざのうえでぐーちょきぱー)

第3水曜 10時30分~11時 12回 172人

須磨

☆おひざのうえのおはなし会

(ひろば文庫)

第1金曜 11時~11時15分 12回 200人

おはなし会(おはなしぐも) 第2土曜 14時~.14時30分~ 22回 286人

ちいさなおはなし会(職員) 第3金曜 11時~11時15分 12回 75人

えほんおはなし会(職員) 第4土曜 10時30分~11時 12回 198人

垂水

おはなし会(さつき会) 第1水曜 15時30分~16時 12回 172人

ふれあいおはなし会(職員) 第3土曜 15時30分~16時 12回 202人

☆あかちゃんのおはなし会

(職員)

第2木曜 16時~16時30分 12回 272人

かものはしおはなし会

(かものはし)

(第4木曜) 15時30分~16時 5回 41人

西

おはなし会(おはなしひろば

ちゅうりっぷ) *偶数月第4日

曜は職員による手づくり会

毎日曜

10時30分~11時

10時30分~12時(手作り会)

42回

1,087人

合計(延べ) 659回 10,055人

☆印は乳幼児向けおはなし会

その他

灘図書館 子供向け映画会 第4土曜 14時~ 15回 287人

西図書館 手づくり会 偶数月第4日曜 10時30分~12時 6回 93人

②一般向け行事

灘図書館 大人向け映画会 第2・4日曜 11時~.14時~ 51回 756人

北図書館 読書会 第3水曜 10時~12時 8回 76人

Page 23: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-22-

(4)資料展示

①共通テーマ、他部局連携展示

※は、資料展示以外の行事

【食育月間】

■食育月間 (毎年 6 月)保健福祉局地域保健課

中央図書館 「おいしく食べよう」 6/1~6/18

東灘図書館 「のぞいてみようせかいのごはん」

6/1~15

灘図書館 「おいしくもりもり食べよう」

6/17~7/21

三宮図書館 「たべもののふしぎ みんなでいっ

ぱいしらべてみよう」 6/1~29

兵庫図書館 「和食世界へ未来へ」 6/3~29

北図書館 「本のレストランへようこそ」 6/1~

30

北図書館 ※食育おはなし会「元気に食べよう夏

ごはん」 6/21、14人

北神分館 「やせたーいでもたべたーい」 6/1~

29

北神分館 ※食育おはなし会「はらぺこおはなし

会」 8/23 23 人

新長田図書館 「家(ウチ)ごはん・食べたいを楽

しく健康に」 6/17~29

須磨図書館 「ぜーんぶたべちゃお たべものえ

ほん」、5/20~6/29、

垂水図書館 「食の祭典」 5/27~6/29

垂水図書館 ※クイズラリー「食の祭典」 6/1~

29 クイズ冊子 130枚 10枚(解答・しおり 101

枚)

西図書館 「おはなしたべちゃえ」 6/3~29

【家族が熱い 1週間】

■7/20~9/1(夏休み)、11/10~23(家族の日の前後

1週間) 教育委員会生涯学習課

中央図書館 ※「こども本づくり教室」 7/25

9 組 23 人

東灘図書館 ※「家族を感じる映画会(親子向け)」、

8/2 21人

「家族を感じる映画会(大人向け)」 8/2 12人

兵庫図書館 ※「カラフルマジック・色と光の実験」

7/27 15 人

北図書館 「わが家のヒストリー」 7/20~8/31

北神分館 ※「親子で作る楽しい工作・切手と厚紙

で作るブロックとパラパラ漫画」 7/26 12人

【自殺予防】

■自殺予防週間(9/10~16)、自殺予防対策強化月

間(3月) 保健福祉局地域保健課

三宮図書館 「本には希望がつまっている」

9/2~28

チラシ配布「本には希望がつまっている」 ハ

ローワーク三宮 9/5 推薦・感想文 17 人

「ありのままのあなたをささえます」 3/1~31

新長田図書館 「ありのままのあなたをささえ

ます」 3/1~31

②各図書館資料展示

【中央図書館】

■ロビー展示

「起業を目指すあなたへ あらたな一歩」

3/11~4/13

「お口の中は元気ですか?歯の健康で歯(ハ)っ

ピー」展 5/27~6/8

「海のしごと 魅力発見!日本のくらしを支え

る人びと」 7/1~8/3

「けんしんで早期発見 早期治療 命を守る健

康診査がん検診」 8/26~9/7

「貴重資料デジタルアーカイブズにみる神戸市

大水害」 9/10~23

「パンの匂いに誘われて」 11/15~30

「こんにちは調査相談係です」 12/16~1/29

マナー啓発展示 12/2~28

神戸賀川サッカー文庫関連展示「神戸市立図書

館はヴィッセル神戸を応援しています」

12/2~14

ビジネス展示「起業を目指すあなたへ夢への一

歩」 2/3~3/8

■一般ミニ展示

「戦争を読む」 8/5~17

「祝!ノーベル賞」 10/8~11/5

「フィギアスケート華麗なる世界」 11/6~18

「走ってみようか」 11/6~26

「今日はちょっと日本酒の気分」 11/19~

12/16

「癒しの時間空間お風呂」 11/27~12/16

「大きな願いも小さな願いも神様にお願い 神

社の本」 12/12~1/7

「もしもに備える」 12/17~1/20

「今年こそスッキリ暮らす収納の本」 1/9~22

「当たるも八卦当たらぬも 信じる信じない占

いの本」 1/21~2/1

「小さないきものを飼う」 1/23~2/18

「2月はお菓子」 2/3~28

「大人だって声を出したい」 2/20~3/15

「イョッ 華があるねえ歌舞伎」 3/1~27

「ガンバレ社会人社会人 1 年生ベテラン社員も

要チェックビジネスマナー」 3/17~4/5

「桜」 3/28~4/5

■追悼展示

「宮尾登美子」 1/8~12

「陳舜臣」 1/21~2/1

「上方落語界の巨星桂米朝」 3/20~27

Page 24: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-23-

■展示ケース

◎1階展示(一般)

「遊園地今昔物語」 3月~5月

「賀川浩ワールドカップの旅」 5/27~7/12

「朝顔」 7 月~9 月

「田んぼの歳時記季節をいろどる年中行事」

10 月~11月

「昔の農村のくらし」 12~2月

「楽農生活のススメ」 3月~5 月

◎2階展示(郷土)

「神戸の遊園地」 3月~5 月

「神戸ビーフと但馬牛」 6 月~8月

「郷土の民俗農業にまつわる行事」 9 月~

11 月

「神戸の農村歌舞伎」「神戸の農業」

12 月~2 月

「カイコがいた時代」 3~5月

■児童コーナー

「南米と出会おう(世界に出会おう!シリーズ

11)」 5/13~6/29

「自由研究の本」 7/1~8/31

「戦争・平和を考える本」 7/1~8/31

「読んでみようスポーツ選手のドラマ 9/2~

10/15

「読書週間行事・ぼくらは知りたい探偵団・好

奇心いっぱいの主人公たち 10/17~11/30

「クリスマスの本」 12/2~25

「ひつじとそのなかまたち けいとやてぶくろ

マフラーのえほん」 12/26~1/31

「おしょうがつの本」 12/26~1/14

「鬼の本」 1/28~2/3

「声に出してみたい日本の名文・名句」

2/1~3/31

■児童ミニ展示

「七夕」 6/24~7/6

「アストリッドリンドグレーン」 7/10~8/10

「夏休み読んでみたいこの 1 冊」 7/23~8/30

「スズキコージさんのえほん」 7/2~8/22

「てあそびおはなしわらべうた」 3/3~21

「追悼展示松谷みよ子」 3/10~31

【東灘図書館】

■一般展示

「翼を持つ生き物」 5/13~6/15

「星に願いを」 6/17~7/13

「夏を楽しもう」 7/15~8/17

「夏を楽しもう!怖い話はいかがですか」

8/19~9/15

「Happy Anniversary」 9/17~10/19

「旅する本」 10/21~11/16

「読んで楽しむお酒の本」 11/18~12/14

「新しい年新しいことはじめよう」

12/16~1/12

「震災から 20年つなぐつたえる」 1/14~

2/15

「暮らしの中の人形」 2/17~3/15

「お弁当をもってでかけよう」 3/17~4/19

■追悼展示

「渡辺淳一」 5/9~6/3

「赤瀬川原平」 10/28~11/9

「宮尾登美子」 1/9~23

「吉行あぐり読み比べ吉行家」 1/12~31

「陳舜臣」 1/23~2/15

「火坂雅志」 3/3~10

「松谷みよ子」 3/10~4/5

■ヤングアダルト展示

「北欧の作家」 4/15~5/11

「部活」 5/20~6/15

「中学生が選んだ本」 6/17~7/13

「夏だ!本を読もう」 7/15~8/17

「神戸にゆかりのある作家読み物」 8/19~

9/15

「おいしい本はいかが」 9/17~11/16

「トライやるウィーク POP展示」 11/18~

12/14

「art&design 作り手の想いに触れる」

12/16~1/18

「映像化された YA 小説」 1/20~3/15

「美しい図鑑」 3/17~5/17

■児童展示

「ムーミン谷へようこそ」 4/15~5/11

「おおぞらへはばたこう」 5/13~5/31

「よぞらをみあげて」 6/17~7/13

「ふかめようかぞくのきずな」 7/15~8/17

「おばけはいるかもしれないよ」 8/19~

9/15

「ハッピーバースデー」 9/17~10/19

「お魚や海にかんする本」 9/17~10/19

「ものがたりのなかのおんがく」 11/18~

12/14

「パーティへようこそ」 12/16~1/18

「ハッピーバレンタイン」 1/20~2/15

「和わ WA」 2/17~3/15

「おべんとうをもってピクニック」 3/17~

4/19

Page 25: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-24-

■特別展示

夏休み特設コーナー「宿題に役立つ本」

7/15~8/31

「読書週間行事ほんのせかいへたびだとう」

10/21~11/16

マナーアップ展示「ほんがないています」

12/2~28

【灘図書館】

■一般展示

「鈴木のりたけさんの本」 3/18~4/20

「みんな大好き!のりもの」 4/22~5/13

「春風に誘われて」 3/18~4/20

「母の日ありがとう」 4/22~5/13

「読んでみませんか?注目された本」

5/20~6/15

「星の本」 6/17~7/21

「トライやるウィークおすすめ本」 7/23~

8/17

「山歩きハイキング」 7/23~8/17

「動物園水族園へ行こう」 8/19~9/15

「大切な君いつもそばにいるよ(犬猫ペット)」

8/19~9/15

「スポーツの秋」 9/17~10/19

「秋の夜長をのんびりすごしませんか」

9/17~10/19

「祝ノーベル物理学賞受賞」 10/10

「トライやる一日図書館員 おすすめの本」

11/18~30

「トライやる一日図書館員 おすすめの本

12/23~28

「未来へつなぐ防災」 1/4~2/15(人と防災

未来センターの案内 防災チェックシート

配付)

「新生活の本春の準備始めませんか」

2/17~3/15

「春の本」 3/17~4/19

■追悼展示

「渡辺淳一」 5/6~13

「古田足日」 6/10~15

「ダニエルキイス」 6/19~26

「宮尾登美子」 1/8~18

「陳舜臣」 1/22~2/1

「火坂雅志」 2/28~3/8

「松谷みよ子」 3/10~22

■ヤングアダルト展示(おすすめ本)

「スカルダガリー」 10/1~31

「はてしない物語」 11/1~30

「プリディン物語」 12/2~28

「ネシャンサーガ」 1/4~31

「魔法使いの弟子」 2/24~3/26

「パーシージャクソンとオリンポスの神々」

3/27~

■児童展示

「花虫の本」 3/18~4/20 30冊

「ともだちの本」 4/22~5/13 30 冊

「のりもの」 5/20~6/15 30冊

「一日図書館員おススメの本」 5/20~6/15

50 冊

「海の本」 6/17~7/21

「山 森 虫の本」 7/23~8/17

「空の本」 8/19~9/15

「たべものの本」 9/17~10/19

「よるの本」 10/21~11/16

「クリスマス」 11/18~12/14

「十二支のどうぶつ」 12/16~1/18

「節分鬼行事の本」 1/20~2/15

「春の本」 2/17~3/15

「ともだちなかまの本」 3/17~4/19

「藤田浩子の本」 3/17~3/18

■特別展示

「調べる学習コンクール受賞作品展示」

7/23~8/31

「自由研究工作の本」 7/23~8/31

講演会関連展示「王子動物園のエンターテイ

ナーたち 人気動物ベスト 5」 8/1~31

読書週間行事資料展示「温故知新神戸ゆかり

の作家文学者特集」 10/21~11/16

マナー啓発展示「本が泣いています」

12/2~21

■多目的コーナー展示(CINEMA×BOOKテー

マ)

「新しい生活」 4/13

「新しい生活」 4/27

「父と子」 5/11

「父と子」 5/25

「スピード」 6/8

「スピード」 6/22

「夏休み」 7/13

「夏休み」 7/27

「ちょっとホラー」 8/17

「いつも君といっしょ」 9/14

「いつも君といっしょ」 9/28

「芸術の秋」 10/12

「芸術の秋」 10/26

「読書週間行事特別映画会」 10/28

「読書週間行事特別映画会」 10/29

Page 26: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-25-

「読書週間行事特別映画会」 10/30

「読書週間行事特別映画会」 10/31

「氷の世界」 11/9

「氷の世界」 11/23

「師走」 12/14

「師走」 12/28

「日本に親しむ 2015」 1/11

「日本に親しむ 2015」 1/25

「ピカレスク」 2/8

「ピカレスク」 2/22

「自然と生きる」 3/8

「自然と生きる」 3/22

■OJI ZOO特設掲示板展示

通年で王子動物園と連携掲示

【三宮図書館】

■一般展示

「スタートする人もリスタートする人も最初

の一歩が大事です」 4/1~30

「新生活は疲れるもの」 このあたりでリフ

レッシュしませんか」 5/1~31

「その道を極めた人々」 6/1~29

「それなら自分で始めてみよう!独立開業き

ぎょうについて」 7/1~31

「労働について考える」 8/1~31

「電車でスラスラ読書」 9/2~30

「あなたの会社の経営計画」 もう一度見直

してみませんか」 10/1~31

「めざせスマートな社会人デキル大人の仕事

術」 11/1~30

「チャンスとヒントは本から得よう」

12/2~28

「去年を振り返る 2014年大総括」 1/4~31

「図書館員オススメ BOOK」 2/1~28

「平成 26年度ビジネス人気本もう読みまし

たか」 3/1~31

■時事展示

神戸交通史写真展関連資料展示 7/17~31

10 冊

電車でめぐるグルメの旅 8/26~9/21 20冊

自然と楽しむ山歩き 9/23~10/26 40 冊

ノーベル賞受賞記念 10/10~13 10冊

鉄道パネル関連展示「いま話題の播磨を歩く」

10/28~11/16 20冊

鉄道パネル関連展示「地名でたどる歴史見て

歩き」 11/18~12/21 20冊

和紙無形文化遺産登録記念展示 11/30~

12/7 30 冊

神戸にレトロを探して 2/1~28

川柳誌ふぁうすと第 1000 号発刊記念 3/8~

31 67冊

■追悼展示

「渡辺淳一」 5/6~8

「ダニエルキイス」 6/19~21

「高倉健」 11/19~24

「宮尾登美子」 1/7~10

「陳舜臣」 1/22~25

「河野多恵子」 1/31,2/1

「火坂雅志」 2/28~3/8

「松谷みよ子」 3/1~31

■ヤングアダルト展示

「出会う」 4/1~30

「自然とつながる」 5/1~31

「食べ物色々」 6/1~29

「空をみあげよう」 7/1~31

「夏 課題図書集めました」 8/1~31

「芸術の秋をさきどり」 9/2~30

「秋の夜長にミステリイー」 10/1~31

「スポーツの秋と読書の秋」 11/1~30

トライやるウィーク関連展示・時事展示「ひ

とあし早めの福袋トライやる版」 11/16~

12/7

「世界のクリスマスを楽しもう」 12/2~28

「トライやるおすすめ本」 12/13~19

「つながりをみつめる」 1/4~31

「大切な想いを伝えよう」 2/1~28

「新学期新生活新しい場所」 3/1~31

■児童展示

「ぽかぽか陽気!お弁当もっておでかけしよ

う」 4/1~30

「おとうさんおかあさんありがとう」

5/1~31

「あーしたてんきになーれ」 6/1~29

「はやくこいこい夏休み」 7/1~31

時事展示「こわいおはなし」 7/29~8/3

「ひゅーどろどろ…ばぁ」 8/1~31

「いちについてよーいどん」 9/2~30

「こんなおはなししっているかな」 10/1~

31

「ひらひらころころ秋のじゅうたん」

11/1~30

「はやくきてねサンタさん」 12/2~28

「ひつじがいっぴきひつじがにひき」

1/4~31

「あまくておいしいおかしがいぱい」

2/1~28

「どきどきともだちできるかな」 3/1~31

■特別展示

Page 27: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-26-

「こどもの読書週間行事資料展示春がきた

よ!どきどきふしぎ見つけてみよう

4/22~5/11」

読書週間行事資料展示「図書館からつながる

ひろがる入口はこちら」 10/28~11/9

読書週間行事資料展示「ひとあし早めの福袋」

10/28~11/9

ビジネスセミナー連動展示時事展示「選社力」

11/7~12/7

図書館マナーアップキャンペーン「聞いてく

ださい本の SOS」 12/2~28

「七夕飾り」 6/24~7/6

図書館を使った調べる学習コンクール受賞作

品レプリカ展示 7/21~11/30

【兵庫図書館】

■ショーケース展示

読書週間行事「○活大人チャレンジャー1 年

生短歌入門」 10/23~1/22

「定時高校生が詠む青春短歌」 仕事の厳し

さを詠う 12/27~4/10

「定時高校生が詠む青春短歌」 もう一度学

ぶ 4/10~7/25

「定時高校生が詠む青春短歌」 仕事の厳し

さを詠う第 2弾 7/26~1/30

「定時高校生が詠む青春短歌」 働き学ぶ学

生たち 1/31~

■一般展示

昔のくらし 1/10~25

■応援します!はらたくきもち

「見つけよう!自分スタイル」 5/21~6/29

「ザ経済小説」 9/2~30

「2015年のライフスタイルを考える」

12/2~1/9

「憂き世のことは笑いに変えて」 3/11~4/4

■ヤングアダルト展示

「やっぱり夏はミステリー」 7/1~8/30

「学校では教えてくれない○○のこと」

10/1~11/30

「すきすきファンタジー」 1/10~3/4

■児童展示

「(4月)おはながさいた」 78冊

「発見いっぱい!鈴木のりたけさんの本」

3/2~4/19

「なにしてあそぶ」 4/15~5/11

「(5月)だいすき!おかあさん」

「(6月)かささしておでかけ」

「(7月)よぞらをみあげて」

「(8月)わくわくなつやすみ」

「(9月)うさぎうさぎなにみてはねる」

「(10 月)まじょがやってきた」

「(11 月)おいしいあき」

「メリークリスマス」 12/2~25

「あけましておめでとう」 12/26~1/31

「ポカポカ温泉」 30 冊ゆきがふったら

2/1~28

「はるよこい」 3/1~31

■特別展示

「アンネフランク関連図書」 2/28~4/10

「(4月)ミニ展示イマドキの新書」 4/1~30

「(5月)ミニ展示センスオブワンダー」

「(6月)ミニ展示掃除片付け収納術」

「(7月)ミニ展示水のある風景」

「(8月)ミニ展示心に響く素敵な詩」

「(9月)ミニ展示列車に乗って」

「(10 月)ミニ展示スポーツの秋」

「(11 月)ミニ展示珈琲物語」

「(12 月)ミニ展示冬を楽しむ」

「(1月)ミニ展示ポカポカ温泉」

「(2月)ミニ展示ねむりのはなし」

「(3月)ミニ展示 mini 萌え「小さいはなぜか

いとしい」」

「七夕飾り」 6/21~7/6

「マナーアップ展示「本を大切にみなさまに

長くご利用いただくために」 12/2~28

「あれから 20年」 1/27~2/28

こどもの読書週間行事講演会関連展示「おは

なしおばさんふじたひろこ氏関連図書」

3/13~4/19

【北図書館】

■一般展示

「農村歌舞伎&北区の春を楽しもう」

4/1~30

「気になるお金のはなし」 5/1~31

「おいしい本あります」 6/1~30

「エコ生活のすすめ」 7/1~19

「空を見上げて」 9/2~28

「過去から学ぶ未来へつなげる」 1/4~31

「過去から学ぶ未来へつなげる」 2/1~8

「本の車窓」 2/10~28

「春風にのってはじめてみましたこんなこと」

3/1~31

■追悼展示

「渡辺淳一」 5/6~6/12

「宮尾登美子」 1/4~23

Page 28: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-27-

「陳舜臣」 1/23~2/28

■ヤングアダルト展示

「気になるあの人」 4/1~30

トライやるウィーク目前企画「仕事図鑑」

5/1~6/6

「トライやる中学生のおすすめ本」 6/6~30

「謎解き大好き」 7/1~31

「家族におもてなしはじめての料理」

8/1~31

「短くたって読みごたえたっぷり短編小説」

9/2~28

「夢から目標へ」 1/4~31

「胸キュン恋バナ特集」 2/1~28

「ようこそ数学の世界へ」 3/1~31

■児童展示

「こんにちは!はる」 4/1~30

「のりものにのって」 5/1~31

「たべるのだいすき」 6/1~30

「あつまれ!むしたち」 7/1~26

「げんきいっぱいの夏」 7/27~8/31

「ふしぎなふしぎなおはなし」 9/2~28

「冬のおくりもの」 1/4~31

「みんなみんななかよし」 2/1~28

「おひさまぽかぽかるんるんらんらん」

3/1~31

■特別展示

「緊急展示アンネフランクコーナー 2/28~

4/8

「ひとりで読んでみる?絵本から物語への橋

わたし」 4/15~5/11

「グリーンカーテン始めました」関連展示

ゴーヤの成長観察記関連図書 5/24~9/28

朗読会「秋の古民家で朗読ライブ」関連展示

9/12~20

マナーアップキャンペーン「図書館の本が泣

いています」ポスター掲示 12/2~28

多色刷り木版画作品展示 1/4~31

【北神分館】

■一般展示

「全部読んだら池上さんになっちゃうよ」

4/1~30

「花のある人になりたいな」 5/1~31

「家族に手紙を書いてみる」 7/1~31

「古書店ワンダーランドへのご招待」

8/1~31

「いざというときあなたなら」 9/2~30

「きちんとリラックスしてますか」 10/1~

25

「もう寒くはないわ」 12/2~28

「未年生まれの作家たち」 1/4~31

「本のテーマパークへようこそ」 2/1~28

「金持ち父さん金持ちかあさんになってみよ

う」 3/1~31

■こんな本見つけました展示

世の中は清むと濁るで大違い(言葉遊びの本)

4/1~30

懸賞当てたい 5/1~31

たまには絵本を読みませんか 6/1~29

旅行に行きたーい 7/1~31

氷の本はじめました 8/1~31

京阪神神戸ぶらり散歩 9/2~30

隣のあの人は何食べる人 10/1~31

新書発見 11/1~30

本の奏でる音楽を聴いてみませんか 12/2~

28

美しい写真にふれて癒されてください

1/4~31

日本人ならチャンバラ大好き 2/1~28

11 冊

まちづくりと地域コミュニティ 3/1~31

11 冊

■追悼展示

「宮尾登美子」 1/8~31

「陳舜臣」 3/17~31

「松谷みよ子『お世話になりました』」

3/10~

■ヤングアダルト展示

「いつか世界をあっと驚かせる君は今読む本」

4/1~6/30

「暗記の夏」 7/1~8/20

「はりきり図書館実習ボーイ 大学生 K君の

おすすめ本」 8/21~31

「秋のミステリー祭」 9/2~10/31

「スポーツしたい気分になる本スポーツした

ような気分になる本」 11/1~12/28

「すごい人の本」 1/4~2/28

「きれいな文字を学ぶ本」 3/1~

■児童展示

「むかしはね小学校の先生だった」 4/1~30

「春いろ絵本」 4/1~30

「お手紙が届きました」 5/27~6/29

「いろんなおとうさんおかあさん」 5/27~

6/29

「よっ!昆虫博士」 7/1~31

「ことしも夏がきたー」 7/1~31

Page 29: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-28-

「海や川 生きもの大集合」 8/1~31

「おばけの夏がきたー」 8/1~31

「おじいちゃんおばちゃんのひみつ」

9/2~30

「おつきさまとおはなししよう」 9/2~30

「スポーツって気持ちいい」 10/1~31

「秋の絵本」 10/1~31

「なるほど方言」 11/1~30

「日本&世界のむかしばなし」 11/1~30

「何してあそぶ冬休み」 12/2~28

「今年もクリスマス」 12/2~28

「発見を発見」 1/4~31

「十二支大集合」 1/4~31

「読み物展示寒いけどぞぞっとするおはなし」

2/1~28

「絵本展示いろんなすき」 2/1~28

「春色絵本」 3/1~31

「じぶんを守る本」 3/1~31

■特別展示

今残念な話題の『アンネの日記』特集

2/28~4/10

こどもの読書週間読み物展示「冒険へダイブ」

4/27~5/20

こどもの読書週間絵本展示「さあ冒険しよう」

4/27~5/20

北神区民センター映画サロン応援展示「ペコ

ロスの母に会いに行く」を観に行く 5/2~

20

北神区民センター映画サロン応援展示「そし

て父になる」 6/10~7/12

北神区民センターイベント応援展示「落語は

やっぱりおもろいな」 6/24~9/21

読書週間行事資料展示「何が出るかな?本の

おたのしみ袋」 10/26~11/30

読み物展示スポーツって気持ちいい 10/1~

31

「新カレンダー完成記念展示カレンダーの本

見つけました」 11/23~30

マナー啓発展示「本はつらいよ」 12/2~28

「阪神淡路大震災を知っていますか」

1/14~31

■おはなしの広場壁面展示

「ぼくはわたしはとりになるっ」 4/1~26

205枚

「ぼくのわたしのあまつぶちゃん」 5/27~

6/29 193枚

「ぼくのわたしのセミセミセミ」 7/1~31

262枚

「せんたくおばけをつくっちゃお」 8/1~31

471枚

「コスモスれっしゃにひとこと」 9/2~30

204枚

「さんまででっかいスイミーをつくろう」

10/1~31 259枚

「きたかぜこぞうはどんなかお」 11/1~30

157枚

「飛び出せサンタさん」 12/2~28 266枚

「ゆめいろひつじをつくっちゃおう」

1/4~31 252枚

「げんきな豆でおにはそと」 2/1~28

282枚

「はなれてもともだち」 3/1~31 239枚

こどもの読書週間「ぼくのわたしのコレもっ

ていきます」 4/27~5/20 152 枚

【新長田図書館】

■一般展示

「増税を乗り越えよう」 4/1~30

「世界遺産」 5/1~27

「FIFAワールドカップ」 6/1~29

「過去の芥川賞直木賞」 7/1~31

「山」 8/1~31

「鉄道の旅」 8/1~31

「原作本」 9/2~30

「社長の著書」 10/1~31

「図書館員オススメ本」 11/1~30

「断捨離」 12/2~28

「過去のベストセラー」 1/4~31

「本のアタマ」 1/4~31

「スイーツ」 2/1~28

「セカンドライフを豊かに」 3/1~31

■追悼展示

「渡辺淳一」 5/6~27

「高倉健」 11/19~12/7

「宮尾登美子」 1/8~18

「陳舜臣」 1/22~2/1

■ヤングアダルト展示

「勉強したくなる本」 4/1~30

「スポーツ」 5/1~27

「いじめをなくそう」 友達を大切に

6/1~29

「夏だ!思い切って冒険しよう」 7/1~31

「家族 大切にしたい命の源」 8/1~31

「仕事叶えたい夢ありますか」 9/2~30

「ファンタジー不思議な世界へはまっちゃえ」

Page 30: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-29-

10/1~31

「芸術の秋アッと驚くアートの世界」

11/1~30

「宗教神様っているの」 12/2~28

「お金 1/4~31

「厳しくも優しい自然」 2/1~28

「動物」 3/1~31

■児童展示

「学校(友達)」 4/1~30

「旅(冒険)」 5/1~27

「雨(傘)」 6/1~29

「海(魚)) 7/1~31

「山」 8/1~31

「乗り物」 9/2~30

「ハロウィン(魔法)」 10/1~31

「仕事(働く人)」 11/1~30

「クリスマス」 12/2~25

「ひつじ(干支)」 12/26~1/31

「雪」 2/1~28

「お姫様王子様」 3/1~31

■特別展示

「こどもの読書週間行事のぞいてみよう!な

りたいしごと」 4/22~5/11

「小学生向け課題図書展示」 7/19~8/31

「図書館を使った調べる学習コンクール作品

展」 7/19~8/31

J リーグ交換展示「神戸 VS名古屋~サッカー

と地域の熱い魅力」 9/30~10/13

読書週間行事「故きを温ねて新しきを知る」

10/21~11/9

「マナー啓発展示みんなの本みんなのマナー

大切に」 12/2~21

「クリスマスツリー」 12/2~25

「阪神淡路大震災 20年の記録」 1/4~31

【須磨図書館】

■一般展示

「リラックスしながらあれこれはじめよう春」

3/11~4/13

「ぼくら癒し隊あなた癒され隊」 4/15~

5/13

「へんなほん」 4/1~13

「ちょっとそこまででかけよう」 4/15~30

「お茶と日本の歴史」 3/11~5/13

「世界が誇るすごいモノ」 5/20~6/8

「あっこれかわいい」 5/1~13

「とにかく掃除」 5/20~31

「須磨歴史さんぽ」 5/20~7/13

「RAIN 雨の音を聞きながら」 6/10~7/13

「文字を読むのに疲れたら」 6/1~15

「身につくなら欲しい会話力」 6/17~29

「今年も夏がきた」 7/15~8/10

「男の生き様」 7/1~15

「女の性分」 7/16~31

「鉄道のある風景」 7/15~8/10

「駆けぬけろ!夏」 8/12~9/7

「須磨図書館クールスポット怪談怖い話を読

んで心も体も涼しくなろう」 8/1~31

「文学紀行物語の中の鉄道」 8/12~9/30

「目で食す」 9/9~10/13

「あなたの知りたいことはなに」 9/2~16

「教えてくださいあなたのことを」 9/16~

30

「今から編めば間に合うかも」 10/1~15

「須磨図書館に酔いしれて」 10/16~31

「鉄道で巡る旅日本編 VS世界編」 10/1~31

「わらって!笑って!わらって!」

11/11~12/7

「11にまつわる本」 11/1~15

「ノーベル賞作家にふれよう」 11/16~30

「ひきこもる準備は出来ている長編シリーズ

特集」 12/9~1/12

「文庫片手に鉄道の旅」 12/2~28

「資料展示大人のための朗読会」 12/14~28

「少しも寒くないわ」 1/14~2/8

「新たなる決意」 1/4~14 15 冊

「私の 1 冊見つかるかも」 1/15~31

「芥川賞直木賞受賞決定」 1/16~31

「伝える伝えない伝えたい」 2/1~14

「舞台は図書館」 2/1~15

「振り返る自分史あの頃読んでいた本を今ふ

と思い返して手にとってみませんか」

2/1~

「推し本」 2/10~3/8

「コミックエッセイ特集」 2/17~28

「みぢかな春をさがして 3/10~

「もうすぐこどもの読書週間」 3/17~31

■追悼展示

「渡辺淳一」 5/6~31

「古田足日」 6/10~29

「ダニエルキイス」 6/18~29

「山口洋子」 9/17~30

「香月日輪」 12/24~1/12

「宮尾登美子」 1/8~21

Page 31: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-30-

「陳舜臣」 1/21~31

「火坂雅志」 2/28~3/15

■ヤングアダルト展示

「あなたに会いたくて今日もページを開きま

す」 3/11~5/13

「トライやる中学生がすすめる男主人公の本

VS スタッフオススメ女主人公の本」

11/11~12/7

「トライやる中学生オススメ本をスタッフが

読んでみた」 12/9~1/12 16冊 POP4点

「一番乗り YA新しい本」 1/14~2/8

「卒業未来へはばたく僕ら」 2/10~3/8

「実習に来てくれた高校生が選んだ今読みた

い本イチオシテーマはかわいい動物&古典」

3/10~

■児童展示

「やってみたい!あんな仕事こんな仕事」

4/1~5/13

「こばこの絵本だいしゅうごう」 3/11~

4/13

「おうちのなかのしごとば」 4/15~5/13

「むしさんみつけたよ」 5/20~6/8

「つよいぞ!ぼくらのかいじゅうくん」

6/10~7/13

「ぼくら星空たんけんたい」 7/1~31

「ぼうけんたんけん」 7/15~8/10

「夏祭り!おばけ大会」 8/1~31

「水あそびだいすき」 8/12~9/7

「いっぱいからだをうごかしたいそとであそ

ぼう」 9/2~30

「いろイロ色いろいろ絵本」 9/9~10/13

「ふしぎな世界の扉をあけて」 10/1~31

「はらはらきれいだね葉っぱの絵本」

10/15~11/9

「たんけんぼうけんしんはっけん」 11/1~

30

「ばけがっせんたぬききつね絵本」

11/11~12/7

「サンタさんいらっしゃい」 12/1~25

「外国のおともだちこんにちは」 12/9~

1/12

「ひつじをかぞえておやすみなさい」

1/4~31

「くるまくるまくるま」 1/14~2/8

「ぴんぽんぱん音楽の絵本」 2/1~28

「たべすぎちゅういあま~いえほん」

2/10~3/8

「しぜんのなかをおさんぽしよう」 3/1~31

「もうすぐおにいちゃんおねえちゃん」

3/10~

■追悼展示

「タラステイラー」 3/3~31

「松谷みよ子」 3/10~31

■特別展示

「図書館を使った調べる学習コンクール受賞

作品(8作品)レプリカ展示」 8/1~10/13

マナーアップ展示「かわいそうな本汚破損本

展示」 12/2~28

【垂水図書館】

■一般展示

「はじめてみませんか料理生活」 4/1~13

「新生活のリフレッシュ旅」 4/15~27

「心を楽にする本」 4/29~5/11

「映像化されたことのある時代小説」

5/13~20

「映像化されたことのある時代小説」 5/20

「雨の日に読みたいミステリー」 5/27~6/8

「サッカーを楽しむ」 6/10~22

「手書きで送るメッセージ」 6/17~7/13

「育児ガイド」 6/17~7/13

「これまでの芥川賞直木賞」 6/24~7/6

「夏に楽しむマリンスポーツの本」 7/8~21

「夏を爽快に乗りきる」 7/15~8/17

「育脳の本」 7/15~8/17

「直木賞芥川賞決定」 7/23~8/3

「中島らも没後 10 年あらためて読んでみま

せんか」 7/23~8/3

「夏白球を追うドラマ 高校球児から始まる

伝説」 8/5~17

「育児の悩みを解決する本」 8/19~9/15

「引き継がれてきた表現の心 短歌俳句川柳」

8/19~31

「秋の夜空を見上げてみませんか」 9/2~15

「はじめよう今こそ自分で防災防犯~生きぬ

くスベを身に付ける」 9/17~10/19

「お父さんのための育児本」 9/17~10/19

「走る走る鉄道」 9/17~30

「我が家の金融政策」 10/1~15

「ノーベル物理学賞受賞物理の世界を知ろう」

10/16~19

「母乳育児の本」 10/21~11/16

「秋を満喫 Short Trip」 11/5~16

Page 32: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-31-

「シンプル子育ての本」 11/18~12/14

「手づくりで気持ちを伝えてみませんか」

11/18~30

「誰かに話したくなる暦の話」 12/2~14

「ベビーマッサージの本」 12/16~1/12

「片付けからはじめるリフレッシュ」

12/16~28

「先輩からの育児アドバイス」 1/14~2/22

「こどもから大人までミステリーの女王に酔

いしれるアガサクリスティー」 1/27~31

「あなたの本命はどの作品!2015本屋大賞ノ

ミネート作品決定」 2/1~15

「日々のことをポツリポツリエッセイ特集」

2/17~3/1

「ことばと心を育てる本」 2/24~3/15

「アンソロジー特集 1 冊でいろんな作家に出

会える」 3/3~15

「妊娠と出産の本」 3/17~4/19

「新社会人のためのビジネスマナー特集」

3/17~31

■追悼展示

「安西水丸」 4/1~13

「ガルシア=マルケス」 4/22~27

「渡辺淳一」 5/8~20

「ダニエルキイス」 6/21~7/6

「宮尾登美子」 1/10~22

「陳舜臣」 1/23~31

「さようなら松谷みよ子さん」 3/17~4/12

「桂米朝」 3/20~4/12

「さようなら今江祥智さん」 3/21~4/12

■ヤングアダルト展示

「食の祭典」 5/27~6/15

「どんな仕事を選ぼうか」 10/21~11/16

「中学生のおすすめ本」 11/18~30

おとなもこどもも YAも「あさのあつこの世界」

12/16~1/12

「香月日輪特集」 1/14~2/22

「大志を抱け!夢をつかむ仕事小説」

2/1~3/15

「大人になっても楽しめる絵本」 2/17~22

「世界の息吹上橋菜穂子」 2/24~3/15

「星新一ショートショートの神様」 3/17~

4/19

■児童展示

「鈴木のりたけの本」 3/18~4/20

「ともだちの絵本」 3/18~4/20

「科学にタッチ 探してみよう?(はてな)の

こたえ」 4/22~5/18

「雨の日の絵本」 5/27~6/15

「夏に読みたい絵本」 6/17~7/13

「おばけが出てくる絵本」 7/15~8/17

「調べものに使える本」(図書館を使った調べ

る学習コンクール受賞作品&レプリカ展

示) 7/15~9/21

「見て知って楽しいのりもの」 8/19~9/15

「冒険の絵本」 8/19~9/15

「食べものの絵本」 9/17~10/19

「ハロウィンかぼちゃ魔女こうもり」

10/21~11/16

「秋を感じる絵本」 11/18~12/14

「クリスマスの絵本」 12/16~25

「お正月の絵本」 12/26~28

「羊がでてくる絵本」 1/4~12

「豆がでてくる絵本」 1/14~2/22

「甘いお菓子の絵本」 2/24~3/15

「桜が出てくる絵本」 3/17~4/19

■特別展示

マナーアップ展示「本が悲しんでいます」

12/2~28

「1.17震災 20年の継承」(ガラスケース)

1/4~31

「1.17震災 20年の継承」(おすすめ本コー

ナー) 1/4~31

「藤田浩子氏の語る子どもとのふれあい」

3/17~4/19

第 18 回図書館を使った調べる学習コンクー

ル入賞作品『マツの葉を使って環境問題を

調べよう』展示 3/24~4/19

【西図書館】

■一般展示

「新生活に向けて読んでみませんか?」

3/18~4/13

「雨がやんだらどこへ行く」 6/3~8

「社会見学へ行こう」 6/10~7/13

「電車で行こう外遊び(山陽編)」 7/15~27

「電車で行こう外遊び(神鉄編)」 7/29~

8/10

「電車のフシギ大発見」 8/12~9/7

「撮ろう描こう電車」 9/9~10/13

「秋の味覚を狩りに行こう」 9/16~10/13

「読書の秋食欲の秋おなかいっぱいになれる

本」 11/1~30

Page 33: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-32-

「芸術の秋」 11/11~30

「秋の夜長に鉄道文学ツアーはいかが?」

11/11~30

「神戸今昔神戸ゆかりの人物を尋ねる」

12/2~28

「震災展示」 1/4~2/1

「昭和と鉄道と昭和の神戸」 2/3~13

「図書館の使い方本の探し方資料展示」

3/17~31

■追悼展示

「ガルシアマルケス」 4/18~30

「渡辺淳一」 5/6~15

「古田足日」 6/8~18

「ダニエルキイス」 6/19~29

「高倉健さん」 11/18~28

「宮尾登美子」 1/6~15

「陳舜臣」 1/22~2/21

「火坂雅志」 2/5~3/8

「松谷みよ子」 3/10~

■ヤングアダルト展示

「トライやる生徒さん作製 YA おすすめ本案

内掲示」 7/1~31

「トライやる生徒さん作製 YA おすすめ本案

内掲示」 8/1~31

「トライやる生徒さん作製 YA おすすめ本案

内掲示」 9/2~30

「トライやる生徒さん作製 YA おすすめ本案

内掲示」 12/13~1/11

「つぶやく送る 31 文字の気持ち」 1/11~

2/28

「部活×小説」 3/31~

■児童展示

「春が来た!」 4/1~30

ともだちっていいな」 5/1~31

「雨 6/3~29」

「社会見学へ行こう」 6/10~

「海」 7/1~31

「スタンプラリーヒントコーナー」 7/15~

8/31

「むしだいすき」 8/1~

「動物たちと一緒に秋を見つけに行こう

9/2~30」

「おんがくをたのしもう」 10/1~31

「クリスマスに関する本」 12/2~25

「こどもはかぜのこ」 12/2~28

「昔あそびの世界へ」 1/4~31

「もこもこ」 2/1~3/7

「もうすく春ですよ」 3/8~31

■特別展示

図書館を使った調べる学習コンクール作品展

示 7/15~8/31

自由研究相談室「レシピ(パスファインダー)」

関連本展示 7/15~9/16

読書週間関連展示「知らないことをさがそう

~あなたの愛づらし(珍し)大募集」

9/16~10/31

マナーアップキャンペーン「イヤヤ~あか~

ん大事にしてや みんなの本」 12/2~28

図書館を使った調べる学習コンクール受賞作

品展示 2/14~3/15

■時事展示

「さんぽしませんか」 4/1~30

「児童文学作家角野栄子さん春の叙勲受賞」

5/1~5

「史上初彗星に探査機ロゼッタが到達」

11/16~28

「今年の漢字に応募してみませんか」

11/29~12/3

「山田風太郎賞受賞荻原浩」 12/12~20

「今年の漢字発表税」 12/13~28

「収穫は大根 太山寺小学校で収穫のダイコ

ン関連資料」 12/18~25

「第 152 回芥川賞直木賞」 1/16-29

「おはなしたべちゃえ」 1/4~2/7

「LoveLoveLirary 関連本展示」 2/21~3/15

■ガラス壁面展示

「春が来た」 4/1~30

「雨とカエル」(トライやるウィークの中学生

も制作に参加) 6/3~29

「まつり」 7/1~31

「夏休み」 8/1~31

「秋の楽しみ」 9/2~30

「鉄道募集展示」 10/7~11/24

「クリスマス」(トライやるウィークの中学生

も制作に参加) 12/2~25

「ひつじと梅」 1/4~31

「うめ」 2/1~28

「もうすぐ春ですよ」 3/1~31

Page 34: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-33-

垂水図書館(ふれあいおはなし会)

(5)学校・地域との連携

①学校等との連携

小学校・中学校

●総合的な学習用図書の貸出

小学校 154校 15,198冊

●授業に必要なテーマ本貸出

中央図書館 45回 2,223冊

地域図書館 238回 9,195冊

計 283回 11,418冊

●小学校の図書館見学

中央 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 合計

校 数 20 20 13 2 6 6 11 10 8 12 13 121

人 数 1,459 1,279 803 146 198 508 343 441 409 565 567 6,718

※図書館での調べ学習支援を含む

●「本へのとびら-絵本から本への移行を進めるために」事業

小学 3・4年生を対象に、様々なテーマでブックトーク、ストーリーテリングを実施。

8 区 16校 40クラス 1,838人

中央 東灘 灘 三宮 兵庫 北 新長田 須磨 垂水 西 合計

回 数 3 4 4 3 1 2 2 0 16 5 40

人 数 89 149 133 109 36 140 67 0 947 168 1,838

●小学校への出前読み聞かせ

19 校 117クラス 5,644人

●学校図書館図書委員への支援

・講習会「ブッカー講習会」大池小学校図書委員(北図書館) 1/27 12人

・講習会「修理講習」大池小学校 5年生(北神分館) 1/27 11人

・中学生と絵本を楽しむ会絵本の読み聞かせ(垂水図書館) 8/28 17人

●読書シート

近隣の小学校へ図書館で借りて読んだ本を記録する読書シートを配布。

灘図書館 3校(成徳小、六甲小、灘小)

垂水図書館 6校(東舞子小、垂水小、福田小、東垂水小、霞ヶ丘小、高丸小)

西図書館 9校(樫野台小、春日台小、櫨谷小、太山寺小、糀台小、狩場台小、美賀多台小、

竹の台小、北山小)

●神小研の教員への新刊図書紹介(中央図書館) 3回 約 170冊

●中学校 図書係生徒の集い【神中研図書館部主催】(中央図書館)

8/4(月) 30校 55人

●学校司書見学(中央図書館) 9/24 1人

●学校司書連絡会「学校図書館と市立図書館との連携について」【交流会】(中央図書館)

11/26 3人

●調べ学習紹介の紙芝居作成(灘図書館)

●見学用紙芝居作成(灘図書館)

●本のコーティングサービス講習 成徳小学校地域ふれあい委員会教諭(灘図書館)

6/4 25人

Page 35: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-34-

●成徳小学校地域ふれあい委員会 ボランティア活動 OPAC検索方法学習(灘図書館)

10/29 24人

●社会体験研修 神戸市立成徳小学校初任者(灘図書館) 12/26 1人

●図書館を使った調べる学習コンクール受賞作品レプリカ貸出 灘小学校(灘図書館) 7/1~7/16

●学校図書室視察図書館を使った調べる学習コンクール受賞作品レプリカ貸出成徳小学校(灘図書館)

7/2

●図書館便り配布 成徳小学校、灘小学校(灘図書館) 1/19

●図書館を使った調べ学習コンクール受賞作品レプリカの貸出 歌敷山中学校(垂水図書館) 6/23

●図書館を使った調べ学習コンクール受賞作品レプリカの貸出 垂水小学校(垂水図書館)

6/24~7/4

●放送読書会垂水中学校(垂水図書館) 6/30 578人

(1 年生 176人 2年生 185人 3年生 217人)教諭 37人

●本の修理他講習会:垂水区学校図書館ボランティアの会(垂水図書館) 7/1 40人

●出前授業調べ学習のしかた 垂水小学校 3年生(垂水図書館) 7/14 76人

●出前授業調べ学習のしかた 霞ヶ丘小学校 3年生(垂水図書館) 7/15 194人

●放送読書会:垂水中学校(垂水図書館) 12/1 580人

●講演「読書意欲を高め学習を支援するための学校図書館のあり方」小野市立小野小学校行内研修会

(垂水図書館) 2/18 35人

●図書館を使った調べる学習コンクール受賞作品参考図書の貸出 竹の台、樫野台、太山寺、櫨谷、

北山小学校(西図書館) 7/3

●図書館を使った調べる学習コンクール受賞作品参考図書の貸出 糀台小学校井吹台中学神出中

学(西図書館) 7/4

●出前授業調べ学習 太山寺小学校 5,6年生 7/4 27人

(5 年生 17人 6年生 10人)

●出前授業「櫨谷の歴史」櫨谷小学校 6年生(西図書館) 9/18,10/2,16 48人

●出前授業アニマシオン「てぶくろ」北山小学校 1年生 2クラス(西図書館) 1/20 40人

●図書館を使った調べる学習コンクール表彰式(西図書館) 2/21 29人

●中学校のトライやるウィーク

中央 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 合計

校 数 10 8 5 4 6 5 6 8 5 10 8 75

人 数 20 13 7 9 9 7 12 12 9 17 17 132

幼稚園・保育所(園)

●図書館見学

あづま幼稚園(三宮図書館) 5/2 49人

●出前読み聞かせ

宝地院保育所(中央図書館) 21回 415人

鈴蘭台西町保育所(北図書館) 8/26 58人

君影保育所(北図書館) 10/8 38人

君影保育所(北図書館) 10/23 22人

鈴蘭台西町保育所(北図書館) 12/16 70人

鈴蘭台西町保育所(北図書館) 2/24 62人

ほそだ保育園(新長田図書館) 11/27 59人

Page 36: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-35-

みどり幼稚園【まめおはなし会】(須磨図書館) 16回 461人

垂水幼稚園(垂水図書館) 2/27 79人

その他

●職業インタビュー

中央 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 垂水 西 合計

回 数 1 7 1 2 1 2 3 4 4 24

人 数 1 15 1 4 1 2 3 9 7 42

●インターンシップ

中央 北 須磨 西 合計

回 数 2 2 2 3 9

人 数 18 18 6 13 55

※人数は延べ人数

●体験実習(特別支援学校等)

東灘 三宮 兵庫 新長田 須磨 垂水 西 合計

回 数 3 6 1 2 2 5 2 21

人 数 13 21 4 7 7 24 3 79

※人数は延べ人数

●図書館実習(中央図書館) 1回 15人(延べ)

●社会教育実習(北神分館) 1回 8人(延べ)

●貸出体験【小学校】(垂水図書館) 2回 133人

●高校や大学への出張講座・授業など

②地域との連携

保健福祉部との連携

●就労体験実習【ワークセンターひょうご】(中央図書館) 2回 延べ 30 人

●すくすく赤ちゃんセミナー

各区保健福祉部が実施する乳幼児セミナーで絵本の選び方等を紹介(地域館全館)計 104回

区役所との連携

●「地芝居サミット in KOBE」関連展示 北区まちづくり推進課(北図書館) 4/22~30

●きてきてカーニバル 北区こども家庭支援課(北図書館) 10/31 342人

●カンガルーフェスタ 長田区役所(新長田図書館) 12/5 375人

●地域学講座 垂水区役所(垂水図書館) 4/24,5/8,5/22,6/5 124人

●クリスマスチャリティーコンサート(絵本の朗読)垂水区音楽協会まちづくり課

(垂水図書館) 12/23 250人

●垂水マスターズゼミ 垂水区役所(垂水図書館) 10回 188人

●垂水マスターゼミ関連展示 垂水区役所(垂水図書館) 5回

申込み団体 実施館 実施日 参加人数 内 容

夢野台高校 兵庫 5月 23日(金) 32人 絵本の読み聞かせ講座

北須磨高校 中央 9/18,22,30,10/1 22人 絵本読み聞かせ指導

舞子高校 中央 10月 10日(金) 19人 絵本の選び方

伊川谷北高校 中央 10月 23日(木) 24人 絵本読み聞かせ指導

Page 37: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-36-

●パネル展示「西神 IP(インダストリアルパーク)フェア防災&工場見学スタンプラリー」西区ま

ちづくり課(西図書館) 8/22

●西区地域学歴史講演会「戦国時代の神戸」 西区まちづくり課、埋蔵文化財センター(西図書館)

11/29 70人

●西区地域学遺跡見学バスツアー 西区まちづくり課、埋蔵文化財センター(西図書館)

11/30 37人

児童館・公民館等との連携事業

●だっこでおはなし

・八多児童館(北図書館) 10/1 12人

・大沢児童館(北図書館) 10/22 19人

・西山児童館(北図書館) 11/4 45人

・桜の宮児童館(北図書館) 11/21 33人

・高倉台児童館(須磨図書館) 6/10 41人

・菅の台児童館(須磨図書館) 6/19 45人

・白川台児童館(須磨図書館) 7/9 41人

・東須磨児童館(須磨図書館) 7/15 58人

・板宿児童館(須磨図書館) 10/16 22人

・若草児童館(須磨図書館) 11/26 21人

・たかとり児童館(須磨図書館) 12/3 22人

・たかとり児童館(須磨図書館) 12/4 31人

・北須磨地域福祉センター(須磨図書館) 2/4 46人

・落合児童館(須磨図書館) 2/13 30人

●区民センターとの連携事業

・北区民センター 資料展示「春を感じて」(北図書館) 4/1~30

・北区民センター 資料展示「知って得するおかねのはなし」(北図書館) 5/1~31

・北区民センター 資料展示「涼をお届けします」(北図書館) 7/1~31

・北区民センター 資料展示「夏の思い出づくり」(北図書館) 8/1~31

・北区民センター 資料展示「2014年宇宙の旅」 9/2~28

・北区民センター 資料展示「あなたは何年十二支の動物大集合」(北図書館)1/4~31

・北区民センター資料展示「本の数だけ愛がある」(北図書館) 2/1~28

・北区民センター資料展示「おけいこはじめてみませんか」(北図書館) 3/1~31

・てづくりサマーフェスタ「ギャラリー展示」 西区民センター(西図書館) 7/6~13

・てづくりサマーフェスタ「チャレンジライブラリアン」(一日図書館員)西区民センター

(西図書館) 7/23,8/6 14人

・てづくりサマーフェスタ 西区民センター(西図書館) 5回 171人

・自由研究相談室 西区民センター(西図書館) 7/30,31,8/1 42人

・子供たちが歌って踊れるよしととひうたの新感覚紙芝居 西区民センター(西図書館)

8/3 228人

●地域子育て支援センター(応援プラザ)との連携事業

・だっこでおはなし(三宮図書館) 1/28 40人

・おはなしゆりかご(兵庫図書館) 12回 127人

・ぱくぱくセミナー(兵庫図書館) 1 1/27 16人

・ほのぼのひろば(新長田図書館) 12回 280人

Page 38: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-37-

●ひよどり台小学校市民図書室との連携事業

・ミニ工作会「こいのぼりをつくろう」(北図書館) 4/27 5人

●鈴蘭台児童館から閲覧に訪問(北図書館) 7/30,8/27 25人

●小部地域福祉センターのびのび広場 出前おはなし会(北図書館) 3/24 22人

●ハロウィンパレード 細田児童館行事企画(新長田図書館) 10/30

●PAPAプロジェクト絵本の紹介と読み聞かせ 細田児童館(新長田図書館) 11/15 7人

●御蔵小学校学童クリスマス会 絵本の読み聞かせ(新長田図書館) 12/15 41人

●たかとり児童館【まめおはなし会】(須磨図書館) 10回 549人

●こわーいおはなし会 たかとり児童館(須磨図書館) 8/21 25人

●出前おはなし会 愛垂児童館(垂水図書館) 11/19,20 37人

●おはなしたべちゃえ 玉津南公民館、オリンピア神戸西(西図書館)

5/31,2/7 11人

●講演会座談会ワークショップ「玉津ふるさと見分けことはじめ歴史と防災と福祉のまちづくり」

玉津公民館(西図書館) 12/6 50 人

●埋蔵文化財センターとの連携

・昭和のくらし昔の暮らし 9「昭和ってどんな時代」埋蔵文化財センター(西図書館)

1/29~2/28

・昭和のくらし「アニマシオン紙てっぽう」埋蔵文化財センター(西図書館) 2/7

・昭和のくらし「昔遊びのブックトークとあやとり」埋蔵文化財センター(西図書館)

3/1 9人 9人

・講演会「戦国時代の神戸」-ボランティアとスタッフの合同研修-埋蔵文化財センター

(場所:西図書館) 3/23 ボランティア 17 人

●産業振興局農政部農業振興センターとの連携

・資料展示「いちご狩りにいこう」みのりコーナー 産業振興局農政部農業振興センター(西図書

館) 4/1~(わが街再発見コーナーに関連チラシを設置)

●ユースステーション西との連携

・連携展示「どんな部活があるのかな?」ユースステーション西(西図書館) 4/1~5/13

●農業公園神戸ワイナリーとの連携

・出前おはなし会「春の神戸ワインまつり」農業公園神戸ワイナリー(西図書館)

5/6 150人

●神戸新聞ミントクラブとの連携

・ミントクラブ夏祭り「こども切手教室」 神戸新聞ミントクラブ(西図書館)

7/21 40人

・切手教室 2014「切手×鉄道=新発見」神戸新聞ミントクラブ(場所:区民センター)

(西図書館) 11/1 9人

地域 NPOとの連携事業

●講演「神戸の図書館がめざすもの」安原一樹(中央図書館、東灘図書館) 6/28 23人

●神戸図書館移動ギャラリー「神戸交通史展」(東灘・灘・三宮・新長田・須磨・垂水・西図書館)

7/15~3/1 各 14回

●パネル展示「1.17 震災 20 年の継承」神戸アーカイブ写真館(東灘・灘・三宮・新長田・須磨・垂

水・西図書館) 1/4~31

●住吉川絵画コンクール作品展示 住吉川清流の会(東灘図書館) 10/24~11/17

Page 39: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-38-

●住吉川絵画コンクール表彰式 住吉川清流の会(東灘図書館) 11/1

●パネル展示「遺跡からわかる住吉の災害展」 住吉歴史資料館(東灘図書館) 12/4~1/31

●おはなし会【おはなしかご】勉強会(東灘図書館) 4/3,8/7,9/11,10/9,12/11

●おはなし会【おはなしかごこぐま】勉強会(東灘図書館) 5/8,6/12,7/10,11/13

●読書会神戸ブッククラブ【神戸図書館ネットワーク】(東灘図書館) 4/5

●音訳こすもす勉強会(東灘図書館) 4/25,5/9,23,6/13

●読み聞かせびと養成講座(東灘図書館) 10/16,30,11/6,20,12/4

●東灘区マスターズゼミ農援隊総会(東灘図書館) 12/14

●講演会「もっと教えて六甲連山」ちょっと教養第 7回 神戸アーカイブズ写真館(灘図書館)

4/5 28人

●講演会「王子動物園のエンターテイナーたち 人気動物ベスト 5」 王子動物園(灘図書館)

8/24 24人

●神戸文学館連携展示「久坂葉子がいた神戸」(灘図書館) 10/21~12/28

●神戸文学館連携展示イナガキタルホが居た神戸(灘図書館) 1/4~31

●神戸文学館連携展示人間を詠んだ 時代を斬った川柳ファウスト 1000号の軌跡(灘図書館)

2/1~4/12

●職業体験実習および反省会 エコール KOBE2 年生(三宮図書館) 9/2~5 延べ 4人

●おはなし会ボランティア勉強会(北図書館) 9/27 6人(おはなし会が流会のためグルー

プの勉強会を開催)

●在日外国人児童の読書の会(新長田図書館) 14回 85人

●絵本の読み聞かせ 神戸定住外国人支援センター(新長田図書館) 12回 130人

●「出張読書の会」駒ヶ林小学校(新長田図書館) 11回 128人

●エコール KOBE新 1年生職場見学(新長田図書館) 5/8 17人

●絵本の読み聞かせ【場所:ブラジル移動領事館】(新長田図書館) 7/26 8人

●現場実習 兵庫障害者職業センター(新長田図書館) 8/21,22,26,27 延べ 4人

●展示:くつのまち長田くつのお話とくつの本(新長田図書館) 2/17~3/1

●朗読ボランティア勉強会:高丸小学校(垂水図書館) 7/10 25人

●CBK関西ブラジル人コミュニティ移動領事館 海外移住と文化の交流センター

読み聞かせなど(垂水図書館) 7/27 9人

●フロアボランティア向け個人情報研修接遇研修(垂水図書館) 3/29 1人

●インターンシップ 社会福祉法人「すいせい」(西図書館) 2回 延べ 5人

●インターンシップ実習見学 エコール KOBE(西図書館) 1回 1人

●オープンファクトリー【就労生活支援事業オープンファクトリー】(西図書館)

2回 延べ 6人

その他共催行事など

●こべっこランドとの共催

・「ハロウィンおはなしわーるど」(中央図書館) 10/25 28人

・「ぬいぐるみおとまり会」 2/14 16人

●クロスジョブ KOBE(就労移行支援事業所)との連携

・就業支援(灘図書館) 6/10~20 1人

●文化財課との共催

・わらのおうちでみつける!むかしの夏の知恵袋(藁葺の民家で夏の暮らしの工夫を考える)

(北図書館) 7/27 17人

・『AO空カルタ』大会(北図書館) 7/27 14人

・朗読会「秋の古民家で朗読ライブ」 内田家住宅文化財課(北図書館) 9/20 122人

Page 40: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-39-

・わらのおうちでおはなし会(北図書館) 11/8 14人

●須磨歴史クラブとの連携

・講演会おもしろ須磨学「でんしゃきしゃ鉄道編」須磨歴史倶楽部 10/25 13人

●須磨水族園との連携

・教えて スマスイ~水族園がやってくる~(場所:須磨区民センター) (須磨図書館)

11/24 21人

●須磨体育館との連携

・出張展示「スポーツの本」(須磨図書館) 10/1~30

・出張展示「出張ぷち図書館」(須磨図書館) 2/3~28

●神戸市保育士会との連携

・講演「絵本であそぼう」神戸市保育士会保育士研修(垂水図書館) 11/26 132人

Page 41: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-40-

(6)その他

①市民向け読書活動支援

●施設見学

シルバーカレッジ(中央図書館) 4/10 53人

シルバーカレッジ(中央図書館) 2/13 58人

婦人大学(中央図書館) 4/17,18 64人

婦人大学(中央図書館) 3/10 57人

婦人大学(中央図書館) 3/11 85人

神戸婦人会本庄支部(東灘図書館) 9/18 25人

●国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(中央図書館) 17件 24冊

●インターネットによる「新着図書」や「お知らせ」の送信(中央図書館) 65回

●大腸がんクイズラリー(中央図書館) 8/28 198人

●移転 1周年記念ラブラブライブラリー(東灘図書館) 9/20 4人

●たんけん!はっけん!東灘図書館クイズラリー(東灘図書館) 8/5~17 139枚

●OPAC講座「図書館の達人になろう」(北図書館) 7/11,13 9人

●図書館のパソコンを使って本を調べよう(北神分館) 4/12,7/18 3人

●展示:須磨歴史さんぽ 5/20~7/13

●展示:1.17あの日を忘れない阪神大震災から 20年(須磨図書館) 1/4~31

●ラブラブライブラリー「西図書館講座」(西図書館) 3回 20人

●図書館インタビュー 一般(司書資格取得のため)(西図書館) 10/9 1人

●「玉津ふるさと見分けことはじめ」関連本展示(西図書館) 12/5~1/28

●展示:1.17震災 20年の継承(西図書館) 1/4~2/1

●生物多様性展示(西図書館) 4回 1/20~3/29

●市民向け出前講座 計 314人

●ボランティア講座、スキルアップ講座の開催

講座名 講師 参加人数

11 月 「子供の目で楽しむこと、大人の目

で選ぶこと」 一居明子(読み聞かせびと養成講座講師) 25人

1 月 「絵本の先にあるもの」 平松二三代(読み聞かせびと養成講座アドバイザー) 82人

2 月 「子供と本をつなぐプログラム」 尾野三千代ほか(読書ボランティア) 68人

計 175人

申込み団体 実施日

参加

人数 内 容

1 神戸婦人大学 6 月 19日(木) 150人 くらしの中に図書館を

2 婦人団体協議会 7 月 18日(金) 90人 こうべのうつりかわりを見る・知る・語る

3 ディオフェルテ

ィ神戸

10 月 12日(日) 20人 こうべのうつりかわりを見る・知る・語る

4 八幡クラブ 2 月 18日(水) 20人 こうべのうつりかわりを見る・知る・語る

5 ポートビレッジ

管理組合

2 月 21日(土) 34人 こうべのうつりかわりを見る・知る・語る

Page 42: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-41-

②一般向け講座など

●講演会「神戸賀川サッカー文庫開設記念講演会」(中央図書館) 4/20 92人

●講演会「賀川浩ワールドカップ講演会『10回目のワールドカップ取材に向けて』」(中央図書館)

5/31 51人

●講演会「賀川浩ワールドカップ講演会『ブラジル大会報告』」(中央図書館) 8/2 62人

●講演会「オリンピックと半世紀」(ノエビアスタジアム) 10/11 33人

●賀川浩氏 FIFA会長賞受賞記念講演会「マイフットボールクロニクル 1924-2015」(中央図書館)

3/28 65人

●講演会「水先人が語る船乗りの仕事とロマン」(中央図書館) 7/26 58人

●講演会「おうちで絵本の読み聞かせを楽しむために」(東灘図書館) 5/11

●移転 1周年記念講演会「水の生物の面白さを楽しく学びましょう」(東灘図書館)

9/23 45人

●返本ボランティア育成研修(灘図書館) 2/18 4人

●ボランティア交流会(三宮図書館) 8/25,2/23 24人

●わくわく和食ワークショップ(兵庫図書館) 6/22 10人

●講演会「アジサイを楽しもう」(北図書館北神分館共催イベント 北神区民センターで開催)

6/22 34人

●絵手紙講座(北神分館) 4/17,5/15,9/18,11/21,2/19 37人

●家族に手紙を書いてみる(北神分館) 7/1~31 手紙 15 通

●栄養士さんに学ぶ夏バテ知らずの食べ方講座 北神区民センター(北神分館)

7/6 20人

●大人のための朗読会(須磨図書館) 6/28,12/13 21人

●阪神大震災発生から 20年震災防災トークイベント(須磨図書館) 1/17 15人

●講演会おもしろ須磨学「でんしゃきしゃ鉄道編」須磨歴史倶楽部(須磨図書館)

10/25 13人

●講演「本を通して交流の輪を広げ子育てを楽しむ」神戸市立盲養護学校連合 PTA主催シンポジウム

於:神戸市総合教育センター(垂水図書館) 9/25 350人

●おはなしひろばちゅうりっぷ:勉強会(西図書館) 5回 22人

●ボランティア報告会:活動報告活動計画表彰式(西図書館) 6/2 17人

●配架ボランティア研修:説明(西図書館) 2回 2人

●フロアボランティアガイダンス(西図書館) 1/9 1人

③YA(ヤングアダルト)層への読書普及

●集まれ本好き本の虫:中高生読書交流会(北図書館) 8/7 2人

④子供向け行事など

●特別おはなし会

夏休みおはなし会【4回公演】(中央図書館) 8/5 271人

こうべママのこわいおはなし会(中央図書館) 8/30 23人

こわーいおはなし会(東灘図書館) 8/16 11人

移転 1周年記念わくわくおはなし会(東灘図書館) 9/20 41人

クリスマスおはなし会(東灘図書館) 12/23 22人

夏休み特別企画こわーいおはなし会(灘図書館) 8/16 41人

Page 43: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-42-

クリスマスおはなし会(灘図書館) 12/13 19人

手づくりおはなし会(三宮図書館) 5/6 11人

こわいおはなし会(三宮図書館) 8/3 23人

クリスマスおはなし会(三宮図書館) 12/23 14人

夏のこわーいおはなし会 夢野台高校と共催イベント(兵庫図書館) 8/2 28人

クリスマスおはなし会(兵庫図書館) 12/20 5人

おばけライブラリー(北図書館) 8/23 20人

こわーいおはなし会(須磨図書館) 4回 52人

夏休み企画こわーいおはなし会(垂水図書館) 8/2 32人

クリスマスおはなし会(垂水図書館) 12/24 32人

季節のおはなし会(西図書館) 4回 100人

●昔の遊び「けん玉こまを作ろう」(兵庫図書館) 1/25 8人

●ミニ工作会(北図書館) 8/22,26 16人

●工作会(北図書館) 1/10 17人

●ぬりえ「わたしのワンピース」(北図書館) 4/1~9/28 661枚

●本の紹介「本のわ」(北図書館) 8/24~31,9/2~28, 2/1~18 4枚

●はじめての調べ学習「寒さなんてへっちゃら!調べてみよう!動物や植物の冬のむかえ方」

(北神分館) 10/26 5人

●講演会用参加型展示「えかきうた&ぬりえにチャレンジ」(須磨図書館) 4/1~17

91枚(えかきうた 28 枚 ぬりえ 63枚)

●カーペットコーナー参加型展示「よう5(こ)そ!おばけパーティーへ」(須磨図書館)

7/15~9/14 210枚

●すまおばけスタンプラリー(須磨図書館) 8/1~9/14 238枚

●カーペットコーナー参加型展示「クリスマスをかざろう」(須磨図書館) 12/9~25

129枚

●クイズラリー「科学にタッチ 探してみよう?(はてな)のこたえ」(垂水図書館)

4/22~5/18 クイズ冊子 66枚配布

●図書館探検隊「本の探し方をマスターしよう」:児童向けの図書館利用ガイダンス(垂水図書館)

4/26 3人

●夏休み企画一日図書館員(垂水図書館) 8/23 2人

●どくしょの木「感想の葉っぱ」(灘図書館) 通年 118枚

●おたよりコーナー(垂水図書館) 通年 30枚

●「どくしょのうみ」(垂水図書館) 7/20~8/31 35枚

⑤教科書法定展示会

6/13~6/28(中央図書館のみ 6/13~6/29)

会場(5館) 中央図書館、灘図書館、北図書館、新長田図書館、西図書館

⑥パスファインダー等の作成

・中央図書館

「図書館で調べよう-検索で探す」白書改訂

「ボランティア」「復興まちづくり」「災害時のトイレ」「被災後の住まい」「救援物資」「防災教

育、防災活動」6種作成

「図書館ナビ」(学生編 2 社会人編 4 セカンドライフ編 2)8種作成

ブックリスト「歯と口の健康」他 5種作成

Page 44: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-43-

・東灘図書館、灘図書館、三宮図書館、新長田図書館、須磨図書館、垂水図書館、西図書館

「平和と戦争」「水辺の生物」「すがたをかえる食物大豆」3種作成

・三宮図書館

「地震」「震災から 20年」2種作成

・兵庫図書館、北図書館、北神分館

「方言」、「職業」、「天気」、「豆」、「阪神淡路大震災」、「冬ごし冬眠」、「桜」7種作成

・北図書館

ブックリスト「農村歌舞伎&北区の春を楽しもう」他 11種作成

・垂水図書館

ブックリスト「大志を抱け!夢をつかむ仕事小説」1種作成

・西図書館

「お米」「朝鮮韓国」2種作成

ブックリスト「つぶやく送る 31文字の気持ち」他 11種作成

⑦ビジネス支援

・ビジネス講演会「起業(ゆめ)をかたちにするために」日本政策金融公庫神戸創業支援センター

(中央図書館) 2/28 29人

・データベースセミナーオンラインデータベースの使い方(入門編)「気になるあの日いったい何が」

(三宮図書館) 3/5,7 8人

⑧「神戸市置塩こども育成基金」について

東灘区に住まれていた故 置塩 壽(おきしお じゅ)氏から、遺言により、有価証券などを換価

処分した後の金銭(約 11億 3,000万円)及び不動産(土地 2か所、建物 1棟)が寄附された。

置塩さんは富山市出身。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)家事科卒業後、富山県、

兵庫県の県立高校、私立高校で長年にわたり教鞭を執った後、平成 22 年 4 月に、106 歳で逝去さ

れた。神戸市ではこれを「神戸市置塩こども育成基金」として運用していくこととなった。

・児童図書の充実

1.学校でよく利用されているが、学校図書館の蔵書だけでは十分に対応しきれない図書、例えば、

総合学習支援用図書の「環境・自然」「人権・福祉」「国際理解」「防災・震災」など 9 つのテー

マに沿った図書等を各地域図書館で分担収集した。

2.上記のテーマ以外にも、学校の教科内容に沿って必要とされ、学校から団体貸出の依頼がある

関連図書を、指導課や学校と密接に連携して幅広く収集し、積極的に学校支援をすすめた。

3.長く読み継がれて定番となっている基本的な児童書はよく利用されて汚破損が進んでおり、こ

れらの児童書の更新を図った。

4.東灘区は新規転入者を中心にして子育て世代が多く、図書館においても子どもの利用が多いこ

とから、平成 25 年秋移転開館した東灘図書館の書架整備や児童書の充実に東灘区にゆかりの置

塩氏の基金を活用した。

5.中央図書館は児童サービスの全館的なバックアップ機能を果たすため、多様な児童図書の充実

を図った。

・児童書書架の更新及び調べ学習コーナーの設置

近年発行される児童図書は、写真を多用したビジュアル重視のものや大きな活字を使用したもの

が増え、図書自体のサイズが 26cmから 30cmのものへと大型化してきている。

30cmサイズの図書に対応する書架に更新することで効率的に図書を収容し、開架冊数の増加を

図るとともに児童コーナーに調べ学習コーナーを設置した。

Page 45: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-44-

◎おきしお基金による各館別収集テーマ

館 名 収集テーマ

東灘図書館 国際理解

灘図書館 防災・安全

三宮図書館 産業・仕事

兵庫図書館 命・健康

北図書館 日本(昭和)のくらし

北図書館北神分館 福祉・ボランティア

新長田図書館 歴史・地理

須磨図書館 自然科学

垂水図書館 生きもの

西図書館 環境・エコ

Page 46: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-45-

6 .職 員 研 修

(1) 中央図書館実施研修

①全職員対象

研 修 内 容 日 程 講 師 参加人数

(うち指定管理者)

生涯学習を推進する「生涯学習総合計画」

及び「第 2 期教育振興基本計画」、子供の

読書を推進する「第 3 次子供読書活動推

進計画」

6/19(木) 当館職員 41 (11)

人権研修/応対研修 10/16(木) ビデオ研修 38 (0)

図書館司書専門講座受講の概要・グルー

プ討議(新規採用職員を育てるために) 12/18(木) 当館職員 34 (8)

神戸市立図書館資料取扱要綱の改定及び資

料収集基準の制定について 2/19(木) 当館職員 43 (11)

合 計 (延べ人数) 156 (30)

②子供サービス委員対象

研 修 内 容 日 程 講 師 参加人数

(うち指定管理者)

子供の目で楽しむこと、大人の目で選ぶ

こと 11/7(金) 外部講師 12 (9)

絵本の先にあるもの 1/29(木)

外部講師 15 (12)

子供と本をつなぐプログラム 2/26(木) 外部講師 14 (11)

かもの子お話勉強会 (第 2 月曜・11 回) 外部講師 28 (7)

合 計 (延べ人数) 68 (37)

(2) 派遣研修

区分

研修内容 日程 参加人数

(指定管理) 主催者/会場

県立図書館等

図書館職員等研修講座(新任研修) 4~5 月 10 (10) 県立図書館

図書館等職員研修講座(館長研修) 6/6(金) 3 (1) 県立図書館

電子資料活用を迎える公共図書館 6/6(金) 3 (3) 県立図書館

レファレンス研修(初級編) 6/26(木) 10 (8) 県立図書館

地区別研修(ビブリオトークの進め方) 9/2(火) 1 (1) 県立図書館

地区別研修(魅力的な手書き POP の描き

方) 9/4(木) 11 (10)

県立図書館

(神戸市立東灘図書館)

レファレンス研修(中級編) 10/23(木) 7 (7) 県立図書館

Page 47: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-46-

県立図書館等

子どもの読書活動推進事業スキルアッ

プ講座第1回、第2回、第3回

10/28(火),11/13

(木),12/4(木) 6 (6) 県立図書館

人が読者となるのを励ますために 1/23(金) 1 (1) 県立図書館

図書館のアクセシビリティ向上 2/26(木) 4 (2) 県立図書館

利用するために治す図書館での本の修理 3/12(木) 2 (2) 県立図書館

神戸市等

読み聞かせびと養成講座(初級) 59 (59) 神戸市教育委員会

読み聞かせびと養成講座(ステップアップ) 47 (47) 神戸市教育委員会

心のバリアフリー研修 2/3(火),

2/10(火) 10 (10)

神戸アイライト協会

/神戸ろうあ協会

日図協・各協議会

近畿公共図書館協議会総会講演会 7/1(火) 1 (0) 大阪府立中央図書館

障害者サービス基礎講習会 9/8(月) 1 (1) 日本図書館協会(日本ライト

ハウス情報文化センター)

図書館とアーカイブズ 11/19(水) 1 (1) 大阪公共図書館協会

近畿公共図書館協議会研究集会 12/10(水) 29 (14) 近畿公共図書館協議会

(神戸市立図書館)

文科省・国立国会図書館等

平成 26年度図書館司書専門講座 6/16(月)~27(金) 1 (0) 国立教育政策研究所

総合目録ネットワーク研修 6/18(水) 1 (0) 国立国会図書館

新任館長研修 9/2(火)~5(金) 3 (2) 国立教育政策研究所

図書館等職員著作権実務講習会 9/10(水)~12(金) 1 (0) 文化庁

目録システム講習会 9/10(水)~12(金) 1 (0) 国立情報学研究所

デジタル化研修 10/23(木),24(金) 2 (2) 国立国会図書館関西館

資料デジタル化の基礎と実際 1/13(火) 1 (0) 大学図書館問題研究会

児童サービス入門わざ編こんな本いか

がですか3,4,5

1/26,2/23,3/23

(いづれも月曜) 4 (4)

図書館問題研究会

(神戸市勤労会館)

公共図書館員のための医療情報サービス 1/29(木) 2 (1) 日本学術振興会

図書館地区別研修(近畿地区) 2/4(水)~6(金) 6 (4) 文科省(エルおおさか)

レファレンス共同データベース事業フ

ォーラム 2/19(木) 1 (1) 国立国会図書館

合 計 (延べ人数) 229 (197)

区分

研修内容 日程 参加人数

(指定管理) 主催者/会場

Page 48: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-47-

7 .市 民 満 足 度 調 査

(1)平成 26 年度市民満足度調査

調査日 :平成 27年 1月 21日(木)

調査対象:神戸市立図書館の入館者(小学生以下の子どもを除く)

調査方法:市内各図書館入口でアンケート調査票を配布・回収

(2)調査結果

①属性

Q1 男性 女性 Q2 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代以上

性別 47.2% 49.7% 年齢 3.8% 5.1% 10.5% 15.9% 14.0% 27.1% 22.8%

Q3 東灘区 灘区 中央区 兵庫区 北区 長田区 須磨区 垂水区 西区

(全館) 住所

13.2% 9.3% 7.6% 8.4% 14.4% 6.5% 7.6% 14.9% 12.8%

芦屋市 西宮市 宝塚市 三田市 三木市 明石市 その他県内 県外 0.5% 0.8% 0.2% 0.2% 0.2% 1.4% 0.9% 0.7%

Q4 会社員・ 公務員

自営 アルバイト・

パート 家事専業 学生 無職 その他

職業 20.4% 4.7% 12.9% 16.2% 6.2% 32.2% 6%

Q5

予約受取 探して借りる 返却 閲覧 調べ物 その他

来館目的 15.4% 25.9% 19.6% 14.9% 5.6% 5.7%

Q6

ほぼ毎日 2~3日に1回 週に1回 2週に1回 月に1回 年に数回 初めて

来館頻度 5.7% 14.4% 26.9% 31.3% 12.7% 6.3% 1.5%

Q7 15分 未満

15分から 30分未満

30分から 1時間未満

1時間から 3時間

3時間 以上

滞在時間 14.3% 31.3% 34.4% 15.2% 3.6%

館 名 配布枚数 回収枚数 回収率

中央図書館 922 749 81.2%

東灘図書館 1,466 621 42.4%

灘図書館 664 588 88.6%

三宮図書館 950 746 78.5%

兵庫図書館 474 467 98.5%

北図書館 392 331 84.4%

北神分館 490 403 82.2%

新長田図書館 372 339 91.1%

須磨図書館 297 252 84.8%

垂水図書館 926 773 83.5%

西図書館 1,015 697 68.7%

合計 7,968 5,966 74.9%

前年度 7,121 5,883 82.6%

※稲美町と淡路市は該当なし

Page 49: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-48-

Q8-1 知っている 使ったこと がある

知らない Q8-2 利用して みたい

どちらとも 言えない

利用しない

返却ポスト 37.4% 2.8% 57.8%

返却ポスト 23.8% 25.2% 47.8%

※26 年 7 月に図書館以外の施設 3 か所に市立図書館の本が返却できるポストを設置

②満足度 調査項目 中央 東灘 灘 三宮 兵庫 北 北神 新長田 須磨 垂水 西 全館

Q 9 読みたい本 4.19 3.51 3.57 3.45 3.68 3.51 3.55 3.61 3.56 3.41 3.50 3.60

Q10 探しやすさ 3.89 3.44 3.59 3.40 3.75 3.58 3.62 3.69 3.53 3.39 3.48 3.56

Q11 調べ物 4.08 3.30 3.36 3.25 3.51 3.32 3.44 3.53 3.35 3.24 3.32 3.44

Q12 行事 3.47 3.18 3.14 3.03 3.24 3.10 3.35 3.37 3.32 3.07 3.24 3.21

Q13 尋ねやすさ 3.83 3.78 3.81 3.78 4.04 3.97 4.18 4.06 4.10 3.90 4.07 3.93

Q14 態度 4.06 4.02 4.04 4.01 4.26 4.20 4.40 4.20 4.31 4.12 4.27 4.14

Q15 説明 3.87 3.76 3.76 3.69 3.97 3.87 4.00 3.98 3.93 3.81 3.92 3.85

Q16 総合評価 4.14 3.77 3.87 3.70 4.04 3.85 4.02 3.97 3.92 3.78 3.91 3.90

Page 50: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-49-

8. 図 書 館 協 議 会

(1)平成 26 年度図書館協議会開催記録 ●第 3 期第 6 回 日時:平成 26 年 7 月 29 日(火) 15 時~17 時 於:中央図書館 2 号館 4 階研究室

《報告》 ○ 平成 25 年度の利用実績及び平成 26 年度の利用見込みについて 他

《協議》 ○平成 25 年度神戸市立図書館事業評価(案)について ○資料収集(方針・基準)について

●第 4 期第 1 回 日時:平成 26 年 11 月 13 日(木) 15 時~17 時 於:中央図書館 2 号館 4 階研究室

《報告》 ○平成 26 年度の神戸市立図書館事業について 他

《協議》 ○今後の協議の進め方について

●第 4 期第 2 回 日時:平成 27 年 3 月 20 日(金) 15 時~17 時 於:中央図書館 2 号館 4 階研究室

《報告》 ○平成 26 年度事業実施状況について 他

《協議》 ○図書館が果たすべき読書支援について

(2)神戸市立図書館協議会委員名簿(第 4 期) (平成 27 年 6 月 1 日現在)

※ 敬称略、◎印は会長、○印は副会長 任期:平成 26年 9月 12~平成 28 年 9月 11 日)

区 分 氏 名 役 職 等

学校教育関係者

岡本 玲 神戸市小学校教育研究会図書館部部長 (押部谷小学校校長)

大西 一人 神戸市中学校教育研究会図書館部部長 (広陵中学校校長)

社会教育関係者・家庭教育の向上に資する活動を行う者

○大月 ルリ子 「鴨の子文庫」主宰

森田 祐子 神戸市婦人団体協議会副会長

福田 雅夫 神戸市 PTA協議会家庭教育専門委員長(※就任時)

市民代表

簗場 智子 市政アドバイザー経験者

山川 由紀子 市政アドバイザー経験者

学識経験者

目黒 強 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授

◎安原 一樹 兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授

湯浅 俊彦 立命館大学文学部教授

Page 51: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-50-

9. 神戸市図書館情報ネットワークシステム

(1) 図書館情報ネットワークシステム

① 経緯

平成 4 年度に市立図書館コンピュータシステムの更新(教育委員会)、外国語大学図書館(外国

語大学)の業務コンピュータ化、ファッション美術館ライブラリーの開設準備(産業振興局)を

まとめる形で「神戸市図書館情報ネットワークシステム構想」が提案された。平成 5 年度には学

術情報センター(現国立情報学研究所)の協力を得て研究会を発足させた。阪神・淡路大震災に

より約半年の遅れとなったが平成 7 年 9 月末にシステムの供用を開始した。その後ファッション

美術館はネットワークシステムから離れたが、平成 8 年には看護大学図書館が参加し現在に至っ

ている。

② システムの目的

・複数の図書館が共同でシステムを開発、運営することにより、各々が単独で開発、運営するより

経費の削減を図る。

・神戸市の保有する図書館情報資源を共有することにより、目録情報作成の省力化を図る。

・個別の図書館に問い合わせることなく、資料の所蔵情報を市民に提供することが可能となり、図

書館サービスの向上を図る。

③ システムの構成

Page 52: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-51-

④ システムの特徴

・パッケージソフトをカスタマイズするのではなく、神戸市が主体となり協力会社からは技術支援

を受けて独自に開発したシステムであり、ソースコードを含む全てのプログラムは神戸市が所有

しており、継続的に開発およびバージョンアップを行うことができる。

・サーバ、クライアントともに PC-UNIX(Linux)を全面採用することにより、全てのハードウェ

アを PC/AT 互換機で構成することで、経費を大幅に削減することができた。

・システムに、CAT-P サーバを構築し、国立情報学研究所の目録所在情報サービスである新

NACSIS-CAT に対応した。

(2) ホームページ、フェイスブック

神戸市では、インターネットを情報発信の手段として活用するため、平成 6 年 10 月より自治体

として初めてホームページを開設した。図書館も公共図書館としては全国に先がけ、平成 7 年 9

月試行的にホームページの運用を開始した。現在では全市共通のCMSシステムを利用して随時

データを更新し、トピックス、行事案内、利用案内、施設案内に加え、資料リストや『神戸の本

棚』、『としょ☆ぴか』等の広報紙を掲載し、広く情報発信を行っている。

平成 13 年には全館の蔵書検索を可能とし、携帯電話でのアクセスにも対応した。平成 19 年 1

月からはマイページメニューによる貸出予約受付サービスを開始し、平成 26 年 6 月にフェイスブ

ックの運用を開始した。

← 図書館ホームページ

↓ マイページメニュー

Page 53: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-52-

10. 組 織 ・ 事 務 分 掌

(1)組織・事務分掌

北図書館 ( 北神分館 )

地域図書館

TRC グループ ( 神戸新聞 ・ )

( 神戸新聞 ・ TRC グループ )

( 神戸新聞 ・ TRC グループ )

( 大新東 グループ )

( 大新東 グループ )

:

指定管理者

( ・ TRC グループ )

( 神戸新聞 ・ TRC グループ )

灘図書館

垂水図書館

須磨図書館

新長田図書館

兵庫図書館

三宮図書館

西図書館

中央図書館

総務課

利用 サービス 課

総務係

東灘図書館

市民 サービス 係

調査相談係

資料係

企画情報係

(長谷工・神戸新聞・TRCグループ)

(神戸新聞・TRC グループ)

図書館に係る施策の企画立案及び調整 図書館情報ネットワークシステムの運用 情報化に係る調査、研究及び開発 図書館に係る評価及び改善 各種統計 職員研修の計画及び実施 地域連携の推進

図書館協議会

中央図書館に属する庶務 施設及び設備の管理 東灘図書館、灘図書館、三宮図書館 兵庫図書館、北図書館、新長田図書館 須磨図書館、垂水図書館及び西図書館

図書館資料の利用 一般図書、児童図書、視聴覚資料 子どもの読書活動推進 読書会、研究会、講演会、展示会、鑑賞会、 おはなし会等 郵送貸出、対面朗読 自動車図書館

調査相談事務 専門図書、参考図書、特別コレクション等 郷土資料、行政資料、震災関連資料 保存新聞 書庫内の図書の管理及び出納 書誌の編集

相互貸借

図書館資料の購入 図書館資料の分類、登録等 図書館資料の除籍、再活用 書誌データの作成、整備 製本及び図書館資料の補修 館報

Page 54: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-53-

(2) 職員配置

① 中央図書館 平成 27 年 5 月 1 日現在

所 属 名 中央図

書館長 課長 係長

担当者 小計

主任

専門員

(嘱託)

臨時的任用

職員

合計 事務職 技術職

中 央 図 書 館 1 1 1

総 務 課 2(1) 2(1) 2(1)

総 務 係 1 3(1) 4(1) 1 5(1)

企 画 情 報 係 2(2) 3(3) 5(5) 5(5)

総 務 課 計 - 2(1) 3(2) 6(4) - 11(7) - 1 12(7)

利用サービス課 1(1) 1(1) 1(1)

市民サービス係 2(2) 8(8) 10(10) 6 16(10)

自動車図書館 2(2) 1 3(2) 3(2)

調 査 相 談 係 1(1) 10(10) 11(11) 2(1) 3 16(12)

資 料 係 1(1) 6(6) 7(7) 1 1 9(7)

利用サービス課計 - 1(1) 4(4) 26(26) 1 32(31) 3(1) 10 45(32)

合 計 1 3(2) 7(6) 32(30) 1 44(38) 3(1) 11 58(39)

※( )は司書、学芸員有資格者で内数 (司書 38 名、学芸員 1 名)

※担当課長は企画情報係長事務取扱、総務課担当係長(2)は、地域連携推進担当、図書館サービス拠点整

備担当

※利用サービス課担当係長は、学校図書館支援担当

※再任用職員は(嘱託)に含める

※市民サービス係臨時的任用職員は夜間返本アルバイト 2 名含む

②地域図書館 平成 27 年 5 月 1 日現在

館 名 館 長 館長補佐 窓口責任者 フルタイム

スタッフ

パート

タイム

スタッフ

その他

(返本・書架整理)

合計 正 副

東 灘 図 書 館 1 1(1) 1(1) 1(1) 10(10) 3(2) 0 17(15)

灘 図 書 館 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 7(7) 3(3) 2 16(14)

三 宮 図 書 館 1 1(1) 1(1) 1(1) 8(8) 3(3) 2 17(14)

兵 庫 図 書 館 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 5(5) 5(5) 1(1) 15(15)

北 図 書 館 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 3(3) 5(5) 1(1) 13(13)

北 神 分 館 1(1) 1(1) 1(1) 11(11) 1 1(1) 16(15)

新 長 田 図 書 館 1 1(1) 1(1) 1(1) 4(4) 2(2) 2 12(9)

須 磨 図 書 館 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 5(5) 1(1) 1 11(10)

垂 水 図 書 館 1 1(1) 1(1) 1(1) 6(6) 4(4) 3 17(13)

西 図 書 館 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 7(7) 6(6) 1(1) 18(18)

合 計 9(5) 10(10) 10(10) 10(10) 66(66) 33(31) 14(4) 152(136)

※フルタイムスタッフは週平均実働 35 時間以上勤務の者 ※休職中を含む

※平成 27 年 5 月指定管理者業務月次報告書より作成

Page 55: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-54-

11. 沿 革

明治 44. 3. 2. 神戸市会で図書館の設立を可決

(1911) 4. 18. 図書館令により設立、神戸市立図書館と命名

11. 10. 相生町旧市庁舎にて一般閲覧を開始

45. 2. 11. 開館式挙行

大正 5. 4. 21. 御大典記念図書館建設会設立

(1916)

10. 9. 7. 御大典記念図書館建設会より図書館建物を神戸市に寄付採納

10. 25. 相生町旧市庁舎より大倉山(現在地)へ移転

11. 10. 新築落成式挙行

11. 3. 17. 一般閲覧開始

昭和 10. 4. 日本十進分類法(3 版)を採用

(1935) 6. 11. 増築書庫竣工(現在除却)

14. 10. 1. 上筒井分館開館(昭和 20.6.5 戦災焼失廃止)

20. 11. 15. 垂水出張所開設(昭和 22.2.5 類焼廃止)

12. 25. 灘出張所開設(昭和 30.10.1 廃止)

21. 4. 1. 須磨出張所開設(昭和 33.3.31 廃止)団体貸出開始

12. 21. 兵庫県軍政部民間情報教育課(CIE)の命令により、リンカーンCIE図

書館を本館内に開設(昭和 27.5.1 廃止)

22. 4. 18. 特許無料相談所開設(現在廃止)

23. 7. 20. 読書相談部を開設し、テレフォン・サービスを開始

24. 8. 2. 公開図書室を開設

25. 10. 10. 神戸市図書館条例公布、施行

26. 4. 17. 『図書館法』の施行(昭和 25.4.30)により、閲覧料、館外貸出料を廃止

5. 30. 別館新築完成(現在除却)

30. 5. 5. こども図書館開設(児童文化会館)

33. 6. 20. 長田分館開館

35. 12. 1. 三宮分室開設

37. 12. 26. 3 号書庫竣工(現在除却)

41. 11. 28. 新館完成(鉄筋コンクリート3階建 現在除却)

42. 4. 1. 児童文化会館を編入

10. 17. 王子分館開館

43. 3. 3. 増築 3 号書庫竣工(現在除却)

45. 10. 2. 西神分室開設

46. 6. 17. 声の図書館開設

47. 4. 1. 本館を中央図書館、王子・長田の各分館、三宮・西神の各分室をそれぞれ王子・

長田・三宮・西神図書館と改称

10. 25. 自動車図書館巡回開始

48. 9. 27. 神戸市立中央図書館・博物館等調査委員会発足

49. 2. 7. 東灘図書館開館

12. 4. 北区民センター図書館開館

50. 9. 20. 神戸市立中央図書館建設の基本構想答申

55. 4. 24. 新三宮図書館開館(神戸新聞会館旧三宮図書館を廃止)

10. 11. 新中央図書館 新館仮開館 (昭和 56.4.1 中央図書館全館開館)

Page 56: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-55-

56. 9. 1. 須磨図書館開館

57. 4. 1. 北区民センター図書室を中央図書館組織に編入

8. 1. 西神図書館を西図書館と名称変更

62. 4. 1. 児童文化会館休館

平成元. 4. 27. 新西図書館開館 (西神文化センター内旧西図書館を廃止)

(1989) 28. 灘図書館開館 (旧王子図書館を廃止)

12. 1. 自動車図書館駐車場を再編成

12. 27. 児童文化会館条例・同施行規則を廃止(平成 2.3.31 解体撤去)

2. 3. 30. 北区北神地域(北区道場・八多・大沢・長尾・淡河)へ特別団体貸出制度創設

4. 26. 神戸ふるさと文庫開設・わが街再発見コーナー供用開始

7. 22. 中央図書館電動集密書架整備 3 ケ年計画完了

3. 3. 31. 神戸ふるさと文庫だより「神戸の本棚」創刊

4. 1. 書誌データ整備 5 ケ年計画開始

11. 25. 垂水図書館開館

12. 1. 神戸市隣接市町〔6市2町〕在住者に対する図書の貸出開始

(芦屋市・西宮市・宝塚市・三田市・吉川町・三木市・稲美町・明石市)

6. 7. 20. 文部省学術情報センター目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)に参加

7. 1. 17. 阪神・淡路大震災により図書館も大きな被害を受ける(全館臨時休館)

4. 28. 中央(新館)、東灘、北、垂水、西の各図書館再開

5. 9. 自動車図書館巡回再開

8. 1. 三宮図書館再開

9. 27. 図書館情報ネットワークシステム稼動(3 局ネット)、図書館ホームページ開設

11. 1. 灘図書館再開

11. 16. 三宮図書館補修工事のため臨時休館(平成 8.2.1 再開)

11. 28. 須磨図書館再開

12. 12. 震災のため開館が遅れていた新長田図書館開館(当初平成 7.5.9 予定)

12. 26. 北図書館北神分館開館

8. 4. 11. 図書館情報ネットワークシステムに看護大学加入(4局ネット)

5. 14. 兵庫図書館開館

10. 14. 青丘文庫所蔵資料の受贈

9. 3. 18. 「戦災記念資料室」を兵庫図書館に移設・展示

6. 3. 中央図書館旧館を建て替えて、新たに「2号館」として開館(1,430 ㎡)し、震災

関連資料室を開設、青丘文庫供用開始

従前の新館(7,618 ㎡)は「1号館」と名称変更

10. 3. 31. 長田図書館解体・撤去

11. 4. 1. 図書館業務コンピュータ化(三宮、須磨)

12. 1. 緊急地域雇用特別交付金による書誌データ整備開始(~平成 13.3)

12. 4. 1. 図書館業務コンピュータ化(北)

4. 26. 館内OPACテスト開始

7. 22. インターネットによる蔵書検索テスト版開始

13. 1. 5. 図書館業務コンピュータ化(東灘:全館電算化完成)、OPAC端末全館設置、

インターネットによる蔵書検索開始(携帯電話対応)

4. 1. 貸出冊数を 7 冊から 10 冊に、貸出券の有効期間を 3 年から 10 年に変更

Page 57: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-56-

13. 6. 1. 開館日の拡大を実施(館内整理日(毎月第 3 木曜日)を廃止し開館、国民の祝

日が休館日(月曜日)にあたる翌日(火曜日)を開館、年末年始(12 月 28 日及び 1

月 4 日)を開館、蔵書点検期間を 3 日間短縮)

※中央図書館の館内整理日は年 3 日以内

10. 「えほんの小箱」刊行

14. 4. 1. 自動車図書館車輌更新

5. 21. 兵庫図書館に「健康・福祉コーナー」を設置

6. 4. 新長田図書館「韓国・朝鮮図書コーナー」を「アジアコーナー」に拡充

11. 5. 北図書館施設を改修し 2 階に児童室・多目的室等を設置

15. 3. 31. 図書貸出確認装置(BDS)全館に設置

4. 1. 返却フリーシステムの実施

12. 1. 東灘図書館に「東灘コーナー」開設

16. 7. 1. 北須磨文化センター内図書室への資料支援開始

6. 「神戸市子ども読書推進計画」策定

6. 18. 中央、灘、北、新長田、西の各図書館で教科書法定展示開始

7. 15. 北図書館北神分館拡充オープン

8. 1. 第 1 回市民満足度調査実施

17. 2. 22. 不用雑誌の市民譲渡を始める

11. 1. 子ども向けホームページ開設

12. 13. 神戸キワニスこども文庫開所式

12. 23. 図書館ホームページに「調べ物ガイド&お役立ちリンク集」を掲載

18. 3. 23. KEMS(神戸環境マネジメントシステム)ステップ1認証

19. 1. 4. 神戸市立図書館ネットワークサービス(K-lib ネット)開始

(インターネットによる貸出予約受付開始)

4. 1. 子ども向け図書館だより「としょ☆ぴか」発行

6. 5. 中央図書館で「貴重資料デジタルアーカイブズ」公開

10. 1. 中央図書館閲覧室(3)で公衆無線 LAN スポット(FreeSpot)供用開始

10. 10. 神戸市立図書館条例一部改正

10. 30. 指定管理者公募手続き開始(20.1.17 候補者選定)

20. 3. 14. 神戸市立図書館条例一部改正

4. 1. 神戸市立図書館条例施行規則全部改正

灘、垂水、西の各図書館に指定管理者制度導入

指定管理者導入館で開館時間延長、祝日開館実施

組織改正により、課名・係名を全て変更。管理課を総務課に、資料課を利用サー

ビス課とし、庶務係、奉仕係、相談係、整理係をそれぞれ総務係、市民サービス

係、調査相談係、資料係と改め、総務課に企画情報係を新設

7. 31. 第 1 回(仮称)新東灘図書館整備検討委員会開催

9. 12. 第 1 回神戸市立図書館協議会開催(於:市役所 1 号館)

9. 18. 第 94 回全国図書館大会兵庫大会開催(於:ポートピアホール、神戸学院大学)

21. 4. 1. 神戸市立図書館条例施行規則一部改正(休館日、開館時間変更等)

兵庫、北(北神分館含む)、新長田の各図書館に指定管理者制度導入

地域図書館全館で開館時間延長、祝日開館実施。

※中央図書館では祝日開館を実施し館内整理日を年 4 日に変更

5. 29. 『新東灘図書館整備等に関する協定書』を締結

10. 27. 灘図書館がファミリーマート六甲道南店に返却ポスト設置(H23.9.16 閉店)

Page 58: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-57-

22. 1. 4. 中央図書館書庫資料にバーコードラベル貼付(緊急雇用創出事業、3 月末まで)

4. 1. 神戸市立図書館条例施行規則一部改正(三宮図書館開館時間変更)

三宮、須磨の2館に指定管理者制度を導入し、三宮図書館の開館時間を延長

22. 8. 8. 三宮図書館で外部データベース検索サービス開始

10. 26. 三宮図書館「青少年(YA)コーナー」を設置

23. 1. 13. 須磨図書館「青少年(YA)コーナー」を設置

3. 中央図書館地下電動集密書架改修

9. 17. 三宮図書館で公衆無線 LAN スポット(FreeSpot)供用開始

12. 三宮図書館空調設備改修工事

24. 1. 11. 灘図書館フォレスタ六甲 B1 階返却ポスト設置(23.9 コンビニ返却の店舗が

閉店した代替)

1. 29. 北図書館「青少年(YA)コーナー」を設置

3. 31. 貴重資料デジタルアーカイブズのインターネット公開

5. 3. 「しんながた図書館だより 5 月号」配布開始

5. 27. 兵庫図書館YAコーナー設置

6. 5. 貴重資料デジタルアーカイブズ「オリジナルブックカバー」をホームページ

に公開

6. 7. 兵庫図書館「ビジネスコーナー」設置

6. 17. デジタルアーカイブズのホームページにガラスビュー(透過文字)アップ

12. 9. 兵庫図書館「ビジネスコーナー」を「応援します!はたらくき・も・ち」コ

ーナーに変更

25. 3. 北神分館「青少年(YA)コーナー」を設置

4. 1. 東灘図書館に指定管理者制度導入

6. 25. 『神戸又新日報』デジタル版公開 於:2 階ふるさと文庫内

7. 市民図書室への団体貸出(16 か所、各 250 冊)開始

7. 23. 北須磨文化センター図書室で予約本受取りサービス開始

9. 23. 東灘図書館が住吉東町に移転開館

10. 22. 小寺小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

12.

2. 中央図書館耐震化工事開始(3 階~26.3.10、4 階~26.3.17)

.

26. 2. 1. ひよどり台小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

3. 18. 2 号館 2 階に「携帯電話ボックス」設置

4. 20. 2 号館 2 階に「神戸賀川サッカー文庫」開設

6. 1. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス運用開始(中央図書館 3 階)

6. 4. OPAC スマートフォン対応に改修

6. 10. 三宮図書館自動貸出機運用開始

6. 24. 箕谷小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

7. 15. 市内 3 か所(灘、北、垂水区)に「返却ポスト」設置

9. 9. 丸山小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

9. 18. 神陵台小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

9. 26. 鹿の子台小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

9. 30 北図書館耐震化工事のため休館(12/28 まで)

10. 1. 北図書館臨時窓口(鈴蘭台プラザ)開設(12/28 まで)

小学校 20 校、中学校 10 校に学校司書配置

27. 1. 6. 桜が丘小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

Page 59: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-58-

27. 1. 28. 仁川広域市から韓国語図書贈呈(3/1 新長田図書館に「仁川広域市コーナー」)

2. 25. 「図書館ナビ」8 種類配布開始(3/1 ホームページに掲載、4/17~1 階で展示)

3. 2. 学校司書モデル配置校実践報告会

3. 3. 北山小学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

4. 1. あわじ市と隣接市相互利用の開始

学校図書館支援担当係長配置

4. 17. 農林中央金庫書架等贈呈式

6. 25. 大池中学校市民図書室に「予約図書受取コーナー」開設

6. 30. 灘、垂水、西図書館自動貸出機運用開始

7. 1. 自動車図書館ステーションの統廃合

Page 60: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-59-

12. 各 図 書 館 案 内

中央図書館

明治 44年 11月に開館した神戸市立図書館は、大正

10年に現在地に移転し、大倉山の図書館として市民に

親しまれている。

昭和 55 年には、中央図書館機能の充実と利用の増

加に対応するため新館を建設した。移転当時の建物は、

阪神・淡路大震災により大きな被害を受けたため建替

工事を行い、平成 9年には「2号館」として開館し、ロ

マネスク風の外観が再現された。

平成 2年に、市制 100 周年記念事業として「神戸ふるさと文庫」を開設した。また、「松本海事文庫」

「吉川文庫」、「青丘文庫」、「藤田レコードコレクション」、「神戸キワニスこども文庫」の寄贈によるコ

レクションや、寄託資料による「神戸賀川サッカー文庫」、震災を記録し後世に伝える「震災関連資

料(1.17文庫)」を所蔵する。

○閲覧席数

1 号館 ※スツール、ソファ等

1階 66席(子ども用 24席) 89席(子ども用 36席)

2階 32席 4席

3階 43席(座席指定) 9席

計 141席 計 102席

2号館

2階 閲覧室(1) 180席

3階 閲覧室(2) 68席

閲覧室(3) 36席(パソコン専用)

計 284席

《施設概要》

4階事務室製本室

特別コレクション室(青丘文庫)

研究室(1)、(2)、(3)

4階

3階

専門図書コーナー参考図書コーナー

雑誌コーナービジネス支援コーナーレファレンスカウンター

震災関連資料室閲覧室(2)、(3)

3階

2階

神戸ふるさと文庫神戸賀川サッカー文庫 (火・木・土13:30~17:00)震災関連資料コーナー (1.17文庫)

保存新聞コーナー

閲覧室(1) 2階

食堂(カフェテリアJUN)

自動車図書館事務室 1階

1号館 2号館

1階

一般図書コーナー

児童図書コーナー神戸ふるさと文庫コーナー子育て支援図書コーナー雑誌コーナー視聴覚資料コーナー

JR神戸駅

地下鉄 大倉山駅

神戸 文化ホール

神大病院

神戸高速 高速神戸駅

湊川神社

神戸地裁

中央体育館

総合福祉 センター

中央図書館

地下鉄海岸線 ハーバーランド駅

Page 61: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-60-

東灘図書館

昭和 49年 2月、阪急岡本駅・JR摂津本山駅にはさまれた場所に開館。平成 25年 9月に旧東灘区役所跡の現在地に移転開館し、神戸の図書館として初めて自動貸出機を導入した。複合施設内には住吉だんじり資料館もある。「わが街再発見コーナー」のテーマは“酒とファッション”。子どもたちに好評のおはなし会は移転後、毎週日曜以外にも、毎月第 2・4土曜日、第 4水曜日と開催数が増え、ボランティアによって 続けられている。

○施設の特徴 1階 一般書、児童書、対面朗読室 授乳室、おはなしの部屋 2階 公衆無線LAN、自習席、多目的 室、ポプラディア利用席 ○閲覧席数 1階 56席(子ども用 16席)

スツール、ソファ等 28席 (子ども用 5席)

2階 35席(公衆無線LAN12席) 灘図書館

平成元年 4月に、旧王子図書館をJR六甲道駅前のフォレスタ六甲 2階に移転開館した。元市会議長成瀬佐太郎・勝子ご夫妻の遺志により、市に寄贈された土地建物を基礎に設置され、サブネームを成瀬記念館と名づけている。視聴覚資料を収集・所蔵しており、館内の視聴覚コーナーでDVD等の視聴ができる。また、新着図書情報なども大型モニターで提供している。 「わが街再発見コーナー」は“山とカルチャー”をテーマに資料をそろえている。毎月、おはなし会や映画会も開催し好評を得ている。

○施設の特徴 視聴覚コーナー、多目的コーナー ヤングアダルトコーナー

子どもの調べ学習コーナー ○閲覧席数 48席(子ども用 10席) ○スツール、ソファ等 19席 ○子どもの調べ学習席 12席

三宮図書館

昭和 35 年に旧新聞会館 9 階の一室にオープン。昭和 55 年 4 月、現在地に移転。「わが街再発見コーナー」のテーマは“港とビジネス”。約 7万 8千冊の蔵書中、社会評論、経済事情等ビジネス本も多く、よく利用されている。平成 22 年 4 月からは、開館時間を午後 9 時まで延長し、データベース端末を設置し新聞 3紙(神戸・朝日・読売)の記事検索も可能に。また公衆無線LANを利用できる「ワークスペース」の設置等、勤労者の課題解決支援に重点を置いている。 オフィス街にある図書館としての役割だけではなく、地域との連携にも力を入れ、毎週土曜日

にはおはなし会を行っている。近隣保育園、幼稚園の子どもたちも先生に連れられて定期的に来館している。

○施設の特徴 自動貸出機 ビジネスコーナー ヤングアダルトコーナー ○閲覧席数 41席(子ども用 6席) ○スツール、ソファ等 29席(子ども用 6席)

灘図書館

フォレスタ 六甲

JR六甲道駅

中央区役所

そごう

東急イン

JR三宮駅

三宮図書館

JR住吉駅

住吉川

東灘郵便局

六甲ライナー

東灘図書館

東灘区役所

至魚崎

Page 62: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-61-

兵庫図書館

一区一図書館整備の最後の図書館として、平成 8年 5月にJR兵庫駅前に開館した。周りがガラス窓の館内は、明るく楽しい雰囲気。“歴史とアミューズメント”をテーマとする「わが街再発見コーナー」、平成 14年度より新設した「健康・福祉コーナー」などの資料を含め約 10万冊の蔵書をそろえている。

毎月第 2・4 土曜日には、おはなし会を開催し多くの利用者が楽しみにしている。また、「戦災記念資料」を中央図書館から移設し、展示している。

○施設の特徴 戦災記念資料室 健康・福祉コーナー ○閲覧席数 42席(子ども用 20 席) ○スツール、ソファ等 34席

北図書館

神戸市内で最も広い面積を占める北区の中心地、鈴蘭台に昭和 49 年に開館した。北区は緑あふれる豊かな自然に恵まれ、農村歌舞伎などの文化も深く根付いていることから「わが街再発見コーナー」では“レクリエーション(アウトドア)と民俗芸能”をテーマに資料を収集している。 館内に設置した多目的室では定例のおはなし会、読書会を行っている。

○施設の特徴 2階 児童書、多目的室、学習室 3階 一般書 ○閲覧席数 112席(子ども用 10席、自習可 74席) ○スツール、ソファ等 22席

北図書館北神分館

本区をこえる面積をもつ北神地域の中心、藤原台に平成 7 年 12月に開館した。大規模なニュータウンが開発され、さらに大型ショッピングセンターなどの進出が著しいため、西宮市、三田市など隣接市町からの利用者も多い。平成 16 年度には施設を拡充し、カーペットコーナーも設置され、定例のおはなし会を行っている。

○施設の特徴 閲覧コーナー(学習席) 絵本コーナー ○閲覧席数 110席(子ども用 12席、自習可 72席) ○スツール、ソファ等 34席

キャナルタウン

イースト

兵庫図書館

勤労市民

センター

JR兵庫駅

神戸高速 大開駅

神鉄鈴蘭台駅

すずらん

ホール

北図書館

北区役所

北区民センター

ダイエー

エコール リラ南館 北神分館

バス ターミナル

神鉄岡場駅

Page 63: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-62-

新長田図書館

平成 7 年 12 月に観音山から移設開館し、長田区の特色を活かした「韓国・朝鮮図書コーナー」を設け、平成 14 年度には、中国・モンゴル・東南アジア諸国を加え、新たに「アジアコーナー」を開設した。また、「わが街再発見コーナー」のテーマは“街とデザイン”である。 目の不自由な人への朗読サービス、乳幼児から児童向けの各種おはなし会、平成 22 年度から

は「在日外国人児童読書の会」を地元 NPOと「ほのぼのひろば」を地域子育て 応援プラザ長田と共催し、これまで以上 に地域とのつながりを持った図書館づく りをめざしている。

○施設の特徴 多目的室(対面朗読、映画会) アジアコーナー ヤングアダルトコーナー ○閲覧席数 28席(子ども用 16席) ○スツール、ソファ、椅子等 28席

須磨図書館

昭和 56年 9 月に神戸市で 8番目の図書館として開館。 緑豊かな公園の中にあり、近隣には消防署、体育館等の公共施設がある。蔵書は一般書・児童書が中心で、「わが街再発見コーナー」には“海とスポーツ”に関する図書をそろえている。毎月第 2土曜日は、ストーリーテリングなどのおはなし会、第 1・第 3金曜日、第 4土曜日は、絵本読み聞かせや紙芝居・ 手遊びなどのおはなし会を開催してい る。

○施設の特徴 カーペット絵本コーナー ヤングアダルトコーナー 子ども調べ学習コーナー ○閲覧席数 16席(子ども用 8席) ○スツール、ソファ等 36席(子ども用 6席)

垂水図書館

平成 3年 11 月、JR垂水駅前のレバンテ垂水 2 番館に、区役所、保健所、勤労市民センターと共に開設した。図書館の周辺には、商業施設・医院・バスターミナルなどがある垂水区の中心地で、毎日多くの人に利用されている。蔵書は垂水区の特色を生かした“魚とリビング”に関する図書を集めた「わが街再発見コーナー」を含め約 9万 6千冊。

○施設の特徴 ヤングアダルトコーナー ○閲覧席数 32席(子ども用 16席) ○スツール、ソファ等 36席(子ども用 4席)

山陽垂水駅

JR垂水駅

垂水小

垂水 区役所

垂水図書館

福田川

地下鉄新長田駅

水笠通 公園

新長田図書館

長田郵便局

JR新長田駅

山陽西代駅

蓮池小

須磨図書館

体育館

須磨警察署

阪神高速道路

JR 須磨海浜公園駅

山陽東須磨駅

JR 鷹取駅

Page 64: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-63-

西図書館

平成元年 4月に伊川谷から移転開館した。「わが街再発見コーナー」は“農業とハイテク”をテーマに図書の収集を図っている。ニュータウンの中心にあり、大型商業施設に隣接しているため、土・日曜日の利用が特に多い。 毎週日曜日には、おはなし会を開催している。また、埋蔵文化財センターや公民館と連携し、

こどもから大人まで幅広く楽しめる行事や、時事に即したテーマ本展示を活発に行っている。

○施設の特徴 ヤングアダルトコーナー ○閲覧席数 47席(子ども用 29 席) ○スツール、ソファ等 23席

自動車図書館

市内 11 館の図書館施設では充分カバーできない地域(北・須磨・垂水・西区)について、きめ細かな図書館サービスを提供するため自動車図書館が巡回している。 平成 14年度に車輌を更新し、電動テントと身障者用リフトを装備した。

○開 設 昭和 47年 10 月 ○積載冊数 約 2,500冊(トラック改造・

内外架) ○巡回周期 1回/月 ○駐車場数 40 か所 《自動車図書館駐車場一覧》(平成 27 年 7 月1日現在)

地下鉄

西神中央駅

西神オリエンタル

ホテル

プレンティ

西区民センター

西図書館

そごう

西神戸

医療センター 西警察署

神戸西

郵便局

1.六甲ケ丘公園(東大池) 18.白川高尾公園(東白川台)                     

21.北須磨公園(友が丘)

〔 北 区 〕 〔 須磨区 〕

22.名谷(1)団地6号棟(菅の台)

〔 垂水区 〕

23.清水谷公園(清水台)

38.小束山3丁目公園(小束山)

39.学が丘北公園(学が丘)

2.大池見山台西公園(大池見山台) 19.若草町西公園(若草町)

3.花山駅(花山台) 20.須磨緑ヶ丘公園(緑が丘)

4.幸陽台東公園(幸陽町)

15.源治谷公園(星和台)

17.桂木中公園(桂木)

5.大滝山公園(青葉台)

6.山田連絡所(松が枝町)

7.山の街北公園(山の街)

8.百合が丘公園(山の街)

10.鷺谷公園(小倉台) 40.学園南緑地(舞多聞東)

16.日の峰中公園(日の峰)

11.つくしが丘公園(筑紫が丘)

9.福田が辻公園(山の街)

33.菅生公園(上津台) 30.竜が岡南公園(竜が岡)

31.九号池公園(岩岡町岩岡)

12.西畑公園(泉台)

35.ひよどり台公園(ひよどり台)

27.王塚公園(王塚台)

〔 西 区 〕

26.美穂が丘中公園(美穂が丘)

28.岡の下公園(高津橋)

29.高水公園(池上)

24.広野南公園(神出町五百蔵)

13.中里中公園(南鈴蘭台) 25.富士見が丘中公園(富士見が丘)

14.君影西公園(君影町)

34.扇谷公園(鹿の子台南町)

36.桜が丘東町公園(桜が丘)

32.井吹台中公園(井吹台東町)

37.蓮池公園(枝吉)

Page 65: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-64-

13. 市 民 図 書 室 等

(1) 市民図書室

地域への身近な図書サービスを提供するため、学校施設開放の一環として教育委員会が実施して

いる。地元の要望と協力(「施設開放運営委員会」)の結成等)にもとづき、市立小・中学校の学校

図書室内や余裕教室などに市民向け図書室を設置している。

・所 管 : 教育委員会生涯学習課

区 学 校 住 所 区 学 校 住 所

東 灘 区 東 灘 小 学 校 深江北町2丁目4-1 長 田 区 丸 山 小 学 校 西丸山町3丁目2-1

本 山 第 一 小 学 校 岡本1丁目7-3 長 田 小 学 校 西山町2丁目4-1

魚 崎 小 学 校 魚崎中町4丁目10-8 御 蔵 小 学 校 一番町4丁目1

本 山 第 三 小 学 校 本山中町1丁目2-35 長 田 南 小 学 校 神楽町1丁目3-1

御 影 小 学 校 御影石町3丁目1-1 駒 ケ 林 小 学 校 長田区野田町6丁目1-16

住 吉 中 学 校 住吉山手1丁目11-1 雲 雀 丘 中 学 校 雲雀ケ丘1丁目1-1

六甲ア イランドコミュニティライブラリー 向洋町中5-15(RICセントラルタワー3F) 駒 ケ 林 中 学 校 若松町7丁目1-23

灘 区 美 野 丘 小 学 校 箕岡通1丁目3-17 須 磨 区 高 倉 台 小 学 校 高倉台4丁目1-1

摩 耶 小 学 校 畑原通4丁目1-1 多 井 畑 小 学 校 友が丘3丁目106

中 央 区 湊 小 学 校 東川崎町1丁目4-1 東 須 磨 小 学 校 堀池町1丁目2-1

な ぎ さ 小 学 校 脇浜海岸通2丁目4-1 横 尾 小 学 校 横尾5丁目3

兵 庫 区 神 戸 祇 園 小 学 校 下三条町11-1 神 の 谷 小 学 校 神の谷5丁目1-1

夢 野 の 丘 小 学 校 東山町4-20 松 尾 小 学 校 北落合2丁目13-1

兵 庫 大 開 小 学 校 大開通4丁目1-39 菅 の 台 小 学 校 菅の台4丁目3-2

会 下 山 小 学 校 上沢通1丁目3-26 垂 水 区 塩 屋 北 小 学 校 塩屋北町4丁目10-1

和 田 岬 小 学 校 和田宮通6丁目1-18 下 畑 台 小 学 校 桃山台3丁目20

浜 山 小 学 校 材木町4丁目2 つ つ じ が 丘 小 学 校 つつじが丘3丁目1385-79

北 区 藤 原 台 小 学 校 藤原台南町1丁目13-1 乙 木 小 学 校 美山台2丁目1-1

西 山 小 学 校 西山1丁目67 東 垂 水 小 学 校 王居殿2丁目5-25

有 野 台 小 学 校 有野台2丁目8 千 鳥 が 丘 小 学 校 千鳥が丘3丁目10-37

有 野 東 小 学 校 有野台5丁目2 東 舞 子 小 学 校 舞子台4丁目10-1

唐 櫃 小 学 校 唐櫃台2丁目39-1 西 舞 子 小 学 校 狩口台3丁目1-2

谷 上 小 学 校 山田町下谷上字中上16 西 脇 小 学 校 西脇町1丁目8-6

箕 谷 小 学 校 松が枝町1丁目11 多 聞 南 小 学 校 本多聞5丁目2-1

桂 木 小 学 校 桂木1丁目2-5 多 聞 東 小 学 校 学が丘4丁目1-1

広 陵 小 学 校 筑紫が丘2丁目9-1 小 束 山 小 学 校 小束山7丁目868-362

筑 紫 が 丘 小 学 校 筑紫が丘3丁目4-1 多 聞 台 小 学 校 多聞台3丁目9-29

桜 の 宮 小 学 校 若葉台1丁目3-15 神 陵 台 小 学 校 神陵台3丁目1-1

甲 緑 小 学 校 緑町7丁目12-10 歌 敷 山 中 学 校 歌敷山2丁目4-1

山 田 小 学 校 山田町中字長尾サ1 西 区 小 寺 小 学 校 学園西町5丁目5

小 部 東 小 学 校 鈴蘭台北町7丁目11-22 長 坂 小 学 校 伊川谷町長坂字重塚910-1

泉 台 小 学 校 泉台3丁目1-4 有 瀬 小 学 校 伊川谷町有瀬字金井場1137-1

北 五 葉 小 学 校 北五葉3丁目7-1 狩 場 台 小 学 校 狩場台3丁目6-1

南 五 葉 小 学 校 南五葉3丁目1-1 樫 野 台 小 学 校 樫野台3丁目3-1

君 影 小 学 校 君影町1丁目11-13 木 津 小 学 校 桜が丘東町5丁目149-31

星 和 台 小 学 校 星和台6丁目21 桜 が 丘 小 学 校 桜が丘中町3丁目3-2

ひ よ ど り 台 小 学 校 ひよどり台3丁目3 月 が 丘 小 学 校 月が丘7丁目2

藍 那 小 学 校 山田町藍那字蛇谷1-10 北 山 小 学 校 北山台3丁目26-1

道 場 小 学 校 道場町塩田1460 美 賀 多 台 小 学 校 美賀多台6丁目1

大 沢 小 学 校 大沢町中大沢976 平 野 小 学 校 平野町宮前301

鹿 の 子 台 小 学 校 鹿の子台北町6丁目34-1 神 出 小 学 校 神出町田井444

好 徳 小 学 校 淡河町野瀬487 岩 岡 小 学 校 岩岡町古郷267

淡 河 小 学 校 淡河町萩原524

大 池 中 学 校 西大池2丁目24-3

Page 66: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-65-

(2) 市民図書室「予約図書受取コーナー」

「予約図書受取コーナー」は、「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、

インターネットによる予約申込みされた図書を、図書館以外で受取りできる窓口である。

一部の市民図書室(平成 27年度末までに市内 14か所の市民図書室に「予約図書受取コーナー」を

設置予定)と、北須磨文化センター図書室に設置。

○利用可能なサービス内容

・インターネットで予約申込みした図書の受取り(予約図書の連絡に e メールアドレスを要指定)

・市立図書館、他の「予約図書受取コーナー」で借りた図書の返却

・「図書館カード」「K-libネット」の申込受付

※所在地、連絡先は 4 頁に記載

(3) 北須磨文化センター図書室

平成 16年 7 月から、須磨区北部(北須磨地区)のニュータウンにある北須磨文化センター内図

書室で、市立図書館所蔵本の取り寄せサービスを開始した。団体貸出制度を利用してのサービスで

あるので、取り寄せを希望する方は、北須磨文化センター図書室で予約カードによる申込みが必要

となる。また、市立図書館で借りた資料を北須磨文化センター図書室で返却することも可能である。

《北須磨文化センター図書室概要》 ※H25 年 7月 23日、「予約図書受取コーナー」を開設

○ 開館時間

平日: 10:00 ~ 19:00

日・祝日: 9:00 ~ 17:00

○ 休館日

毎月第 1・3・5月曜日、年末年始(12月 28~1月 4日)

○ 問合せ先・所在地

北須磨文化センター図書室

須磨区中落合 3丁目 1-2 Tel:078-791-0949

(4) 神戸市外国語大学学術情報センター

神戸市外国語大学学術情報センター所蔵資料は、神戸市図書館情報ネットワークシステムによる

所蔵検索と、市立図書館窓口で図書館間相互貸借制度による取り寄せができる。また、外国語大学

が実施している図書館市民利用制度により、市民が直接閲覧や貸出サービスを受けることも可能で

ある。

《図書館市民利用制度について》

※外国語大学学術情報センターホームページより

○ 利用できる方

満 18 歳以上で下記のいずれかに該当すること。ただし、高校生と他大学に所属の方および大学

受験のための利用は除きます(神戸市在住でも登録することはできません)。他大学の教職員・学生

の方は大学図書館間の相互協力制度を通じてご利用ください。

・神戸市内に居住していること

・神戸市内の事業所等に勤務していること

・その他学術情報センター長が認めた場合

Page 67: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-66-

※初めて来られる方は年齢と市内に在住または在勤が確認できるものをご用意ください。

○ 利用できる日と時間

・授業期間中の土曜日(10:00-18:00)

・夏季・冬季・春季の休業期間の月曜~金曜日(9:00-16:30)

○ 利用可能なサービス

・資料の閲覧

・資料の複写(著作権法で認められた範囲内。有料)

・図書の貸出(5冊まで、貸出期間 2週間)

○ 利用手続き

登録には登録料 500 円が必要です。手続きが終了すると利用者カードをお渡しします(有効期間

1 年間)。

○ 問合せ先・所在地

神戸市外国語大学学術情報センター(図書館)

西区学園東町 9丁目1 Tel:078-794-8153

Page 68: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-67-

14. 図書館条例・規則等

(1) 神戸市立図書館条例

昭和 25 年 10 月 10 日 条例第 206 号

最終改正 平成 25 年 7 月 4 日

(設置)

第1条 本市に,図書館法(昭和 25 年法律第 118 号。以下「法」という。)第 10 条の規定に基づき,神

戸市立図書館(第 3 条第 1 号を除き,以下「図書館」という。)を設置する。

(名称及び位置)

第2条 図書館の名称及び位置は,次のとおりとする。

名 称 位 置

神戸市立中央図書館 神戸市中央区楠町 7 丁目 2 番 1 号

神戸市立東灘図書館 神戸市東灘区住吉東町 2 丁目 3 番 40 号

神戸市立灘図書館 神戸市灘区永手町 4 丁目 2 番 1 号

神戸市立三宮図書館 神戸市中央区雲井通 5 丁目 1 番 2 号

神戸市立兵庫図書館 神戸市兵庫区駅南通 5 丁目 1 番 1 号

神戸市立北図書館 神戸市北区鈴蘭台西町 1 丁目 22 番 1 号

神戸市立新長田図書館 神戸市長田区細田町 7 丁目 1 番 27 号

神戸市立須磨図書館 神戸市須磨区中島町 1 丁目 2 番 3 号

神戸市立垂水図書館 神戸市垂水区日向 1 丁目 5 番 1 号

神戸市立西図書館 神戸市西区糀台 5 丁目 6 番地の 1

2 神戸市立北図書館に北神分館を置き,その位置は次のとおりとする。

神戸市北区藤原台中町 1 丁目 2 番 1 号

(業務)

第3条 図書館は,法第 3 条各号に掲げる事項のほか,次に掲げる事項の実施に努めるものとする。

(1) 国内及び外国の図書館,博物館等との間で電子計算機及び通信回線による法第 3 条第 1 号に規

定する図書館資料(以下「図書館資料」という。)を提供し,及び交換すること。

(2) 館報その他読書資料を発行し,及び頒布すること。

(入館の制限等)

第4条 教育委員会は,次の各号のいずれかに該当する者に対しては,図書館への入館を拒絶し,図書館

からの退去を命じ,又は図書館の施設若しくは図書館資料の利用を禁止することができる。

(1) 公の秩序又は善良な風俗を害するおそれがある者

(2) 他人に危害を及ぼし,又は他人の迷惑になるおそれがある者

(3) 他人に危害を及ぼし,又は他人の迷惑になるおそれがある動物その他の物を携帯する者

(4) 施設若しくは附属設備又は図書館資料を汚損し,損傷し,又は滅失させるおそれがある者

(5) 次条の規定に違反した者

(行為の禁止)

第5条 何人も,図書館内において,次に掲げる行為をしてはならない。

(1) 火災,爆発その他の危険を生じるおそれのある行為をすること。

(2) 暴力を用い,その他他人の迷惑になる行為をすること。

(3) 施設又はその附属設備を汚損し,損傷し,又は滅失すること。

(4) 所定の場所以外の場所に廃棄物を放置し,又は捨てること。

(5) 所定の場所以外の場所において飲食し,喫煙し,又は火気を使用すること。

(6) 前各号に掲げるもののほか,教育委員会が図書館の管理上支障があると認める行為

Page 69: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-68-

(損害の賠償等)

第6条 図書館の施設若しくはその附属設備又は図書館資料を汚損し,損傷し,又は滅失させた者は,こ

れを原状に回復し、又はその損害を賠償しなければならない。

(図書館協議会)

第7条 法第 14 条第1項の規定に基づき,図書館に神戸市立図書館協議会(以下「協議会」という。)を

置く。

2 協議会の委員は,学校教育及び社会教育の関係者,家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識

経験のある者その他教育委員会が適当であると認める者の中から教育委員会が委嘱する。

3 協議会は,10 人以内の委員で組織する。

4 委員の任期は,2年とする。ただし,再任を妨げない。

5 委員が欠けた場合における補欠の委員の任期は,前任者の残任期間とする。

6 前各項に定めるもののほか,協議会の組織及び運営に関し必要な事項は,教育委員会規則で定める。

(指定管理者の指定等)

第8条 教育委員会は,次に掲げる図書館の管理に関する業務を図書館の管理について地方自治法(昭和

22 年法律第 67 号)第 244 条の2第3項の規定による教育委員会の指定を受けたもの(以下「指定管理

者」という。)に行わせることができる。

(1) 第3条に規定する事項(法第3条第5号に規定する分館の設置に係るものを除く。)に係る業

(2) 図書館の施設若しくは附属設備又は図書館資料の利用及びその制限に関する業務

(3) 図書館の維持管理に関する業務

(4) 前3号に掲げるもののほか,教育委員会が定める業務

2 教育委員会は,指定管理者の指定をし,又はその指定を取り消したときは,その旨を告示するものと

する。

3 指定管理者に第1項の業務を行わせている場合における第4条及び第5条第6号の規定の適用につ

いては,これらの規定中「教育委員会」とあるのは,「第8条第1項に規定する指定管理者」とする。

(施行細目の委任)

第9条 図書館の開館時間,休館日その他この条例の施行に関し必要な事項は,教育委員会規則で定める。

附 則

この条例は,公布の日から施行し,昭和 25 年 7 月 30 日から適用する。

この条例施行の際,現に神戸市生田区楠町 7 丁目 2 番地にある神戸市立図書館は,この条例によつて設

置されたものとみなす。

附 則(昭和 47 年 4 月 1 日条例第 7 号)

この条例は,教育委員会が定める日から施行する。

(昭和 47 年 4 月 1 日教委規則第 6 号により昭和 47 年 4 月 1 日から施行)

附 則(昭和 48 年 7 月 31 日条例第 38 号)

この条例は,公布の日から施行する。

附 則(昭和 49 年 4 月 1 日条例第 32 号)

この条例は,公布の日から施行する。

附 則(昭和 49 年 10 月 15 日条例第 66 号)抄

(施行期日)

1 この条例は,教育委員会が定める日から施行する。

(昭和 49 年 11 月 22 日教委規則第 12 号により昭和 49 年 12 月 1 日から施行)

附 則(昭和 55 年 3 月 31 条例第 46 号)

この条例は,教育委員会規則で定める日から施行する。

(昭和 55 年 4 月 10 日教委規則第 2 号により昭和 55 年 4 月 23 日から施行)

附 則(昭和 55 年 10 月 13 日条例第 45 号)

この条例は,昭和 55 年 12 月 1 日から施行する。

附 則(昭和 56 年 8 月 4 日条例第 19 号)

この条例は,教育委員会規則で定める日から施行する。

Page 70: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-69-

(昭和 56 年 8 月 13 日教委規則第 4 号により昭和 56 年 9 月 1 日から施行)

附 則(昭和 57 年 4 月 1 日条例第 1 号)抄

(施行期日)

1 この条例は,規則で定める日から施行する。

(昭和 57 年 4 月 1 日規則第 19 号により昭和 57 年 4 月 1 日から施行)

附 則(昭和 57 年 7 月 29 日条例第 27 号)

この条例は,昭和 57 年 8 月 1 日から施行する。

附 則(平成元年 3 月 31 日条例第 43 号)

この条例は,教育委員会規則で定める日から施行する。

(平成元年 3 月 31 日規則第 11 号により平成元年 4 月 1 日から施行。ただし,第 2 条の改正規定中神戸市

立西図書館に関する部分は平成元年 4 月 27 日から,神戸市立灘図書館に関する部分は平成元年 4 月 28

日から施行)

附 則(平成 3 年 3 月 29 日条例第 34 号)

この条例は,教育委員会規則で定める日から施行する。

(平成 3 年 11 月 1 日教委規則第 6 号により平成 3 年 11 月 25 日から施行)

附 則(平成 7 年 10 月 11 日条例第 26 号)

この条例は,教育委員会規則で定める日から施行する。ただし,第 5 条の改正規定は,公布の日から施

行する。

(平成 7 年 11 月 17 日教委規則第 6 号により平成 7 年 12 月 12 日から施行。ただし,第 2 条第 2 項の改正

規定は,平成 7 年 12 月 26 日から施行)

附 則(平成 8 年 3 月 29 日条例第 54 号)

この条例は,公布の日から施行する。ただし,第 2 条第 1 項の表神戸市立三宮図書館の項の次に次のよ

うに加える改正規定は,教育委員会規則で定める日から施行する。

(平成 8 年 4 月 26 日教委規則第 1 号により第 2 条第 1 項の表に兵庫図書館の項を加える改正規定は,平成

8 年 5 月 14 日から施行)

附 則(平成 9 年 12 月 25 日条例第 46 号)

この条例は,平成 10 年 1 月 1 日から施行する。

附 則(平成 19 年 10 月 10 日条例第 15 号)

この条例は,公布の日から施行する。

附 則(平成 20 年 3 月 14 日条例第 25 号)

この条例は,公布の日から施行する。

附 則(平成 24 年 3 月 30 日条例第 55 号)

この条例は,平成 24 年 4 月 1 日から施行する。

附 則(平成 25 年 7 月 4 日条例第 5 号)

この条例は,教育委員会規則で定める日から施行する。

(平成 25 年 8 月 16 日教委規則第 4 号により平成 25 年 9 月 23 日から施行)

Page 71: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-70-

(2) 神戸市立図書館条例施行規則

平成 20 年3月教育委員会規則第9号

(目的)

第1条 この規則は,神戸市立図書館条例(昭和 25 年 10 月条例第 206 号。以下「条例」という。)の施

行に関し必要な事項を定めるものとする。

(休館日)

第2条 条例第2条に規定する図書館(以下「市立図書館」という。)の休館日は,次に掲げる日とする。

(1) 月曜日(その日が国民の祝日に関する法律(昭和 23 年法律第 178 号)に規定する休日(以下

「休日」という。)である場合(北図書館、須磨図書館及び西図書館にあっては,神戸市立区民セ

ンター条例施行規則(昭和 56 年8月規則第 44 号)第6条に規定する休館日でない日に限る。)は,

その日後においてその日に最も近い休日でない日とする。)

(2) 毎年度1回,中央図書館にあっては,14 日以内,中央図書館以外の市立図書館にあっては,

7日以内で蔵書点検のため,教育長が市立図書館ごとに指定する期間内の日

(3) 12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日までの日

(4) 毎年度4日以内で館内整理のため,教育長が指定する日(中央図書館に限る。)

2 教育長は,特に必要があると認めるときは,前項の規定にかかわらず,臨時に休館日を変更し,又は

設けることができる。

(開館時間)

第3条 次の各号に掲げる市立図書館の開館時間は,当該各号に掲げるとおりとする。

(1) 中央図書館 午前 9 時 15 分から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 9 時 15 分

から午後6時まで。

(2) 東灘図書館 午前 10 時から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 10 時から午後 6

時まで。

(3) 灘図書館 午前 10 時から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 10 時から午後 6

時まで。

(4) 三宮図書館 午前 10 時から午後 9 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 10 時から午後 6

時まで。

(5) 兵庫図書館 午前 10 時から午後8時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 10 時から午後6

時まで。

(6) 北図書館 午前 10 時から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 9 時から午後 5 時

まで。

(7) 北図書館北神分館 午前 10 時から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 10 時か

ら午後6時まで。

(8) 新長田図書館 午前 10 時から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 10 時から午

後 6 時まで。

(9) 須磨図書館 午前 10 時から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 9 時から午後 5

時まで。

(10) 垂水図書館 午前 10 時から午後8時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 10 時から午後 6

時まで。

(11) 西図書館 午前 10 時から午後 8 時まで。ただし,日曜日及び休日は,午前 9 時から午後 5 時

まで。

2 教育長は,特に必要があると認めるときは,前項の規定にかかわらず,臨時に開館時間を変更するこ

とができる。

(館外貸出)

第4条 教育長又は条例第8条第1項の規定に基づき教育委員会の指定を受けたもの(以下「指定管理者」

という。)が管理する図書館にあっては指定管理者(以下「教育長等」という。)は,市立図書館の利用

者(以下「利用者」という。)のうち,次の各号に掲げる者に対して,図書館法(昭和 25 年法律第 108

号)第3条第1号に規定する図書館資料(以下「資料」という。)の市立図書館の外での利用のための

貸出し(以下「館外貸出」という。)を行うものとする。

Page 72: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-71-

(1) 神戸市内に居住する者

(2) 神戸市内に通学する者

(3) 神戸市内で勤務する者

(4) 前3号に掲げるもののほか,教育長が特に認める者

(館外貸出の利用手続)

第5条 館外貸出を利用しようとする者は,あらかじめ,前条各号のいずれかに該当することを証明する

書類を提示して,必要事項を記載した申請書(以下「交付申請書」という。)を教育長等に提出しなけ

ればならない。

2 教育長等は,前項の申請をした者が前条各号のいずれかに該当すると認めるときは,速やかに所定の

図書館カードを交付するものとする。

3 館外貸出を利用しようとする者は,図書館カードを提示しなければならない。

(図書館カードの有効期間)

第6条 図書館カードの有効期間は,10 年とする。

(図書館カードの紛失等の届出等)

第7条 図書館カードの交付を受けた者は,図書館カードを紛失し,若しくは損傷したとき,又は交付申

請書に記載した事項に変更があったときは,速やかにその旨を教育長等に届け出なければならない。

2 図書館カードの交付を受けた者以外の者により図書館カードが使用され,よって損害が生じた場合は,

図書館カードの交付を受けた者は,その損害を賠償しなければならない。

(館外貸出できない資料)

第8条 次の各号に掲げる資料は,館外貸出をすることができない。

(1) 保存用郷土資料

(2) 保存用逐次刊行物

(3) 相談業務用基本図書

(4) 視聴覚資料

(5) 前各号に掲げるもののほか,教育長が指定する資料

2 教育長等は,教育長が特定の調査,研究その他特に必要があると認めるときは,前項の規定にかかわ

らず,前項各号に掲げる資料を館外貸出することができる。

(館外貸出できる資料の点数及び期間)

第9条 図書館カードの交付を受けた者が館外貸出により利用できる資料の数(以下「貸出点数」という。)

は,10 点以内とする。

2 図書館カードの交付を受けた者が館外貸出により資料を利用できる期間(以下「貸出期間」という。)

は,2 週間とする。

3 教育長は,特に必要があると認めるときは,前2項の規定にかかわらず,貸出点数を減らし,又は貸

出期間を延長し,若しくは短縮することができる。

4 教育長は,特に必要があると認めるときは,利用者の申請により,第1項の規定にかかわらず,貸出

点数を増やすことができる。

(貸出期間を超える資料の利用)

第 10 条 館外貸出を利用した者は,貸出期間内における申請により,当該貸出期間を超えて資料を利用

することができる。ただし,利用している資料について他の利用者から利用申込みがあるときその他教

育長等が当該資料を必要とするときは,この限りでない。

(資料の返還)

第 11 条 館外貸出を利用した者は,貸出期間(前条の規定により,貸出期間を超えて資料を利用できる

ときは,当該超える期間。次条において同じ。)内に資料を返還しなければならない。

Page 73: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-72-

(館外貸出の停止)

第 12 条 教育長は,貸出期間を 15 日以上超えて資料を利用した者に対して,当該超えた期間に相当する

期間,館外貸出の利用を停止することができる。

(自動車図書館)

第 13 条 教育長は,自動車図書館の巡回を行うものとする。

2 自動車図書館の巡回及びその利用に関する事項は,教育長が別に定める。

(団体貸出)

第 14 条 教育長等は,学校教育法(昭和 22 年法律第 26 号)第1条に規定する学校,児童福祉法(昭和

22 年法律第 164 号)第 40 条に規定する児童厚生施設その他の施設の管理者又は特定非営利活動促進法

(平成 10 年法律第 7 号)第2条第2項に規定する特定非営利活動法人その他の団体(以下「施設の管

理者等」という。)に対して,館外貸出(以下「団体貸出」という。)を行うものとする。

(団体貸出できる資料の点数及び期間)

第 15 条 団体貸出により利用できる資料の点数は,施設の管理者等ごとに教育長等が定める。

2 施設の管理者等が団体貸出により資料を利用できる期間は,1月とする。

3 教育長は,特に必要があると認めるときは,前項の期間を短縮することができる。

4 教育長は,特に必要があると認めるときは,施設の管理者等の申請により,第2項の期間を延長する

ことができる。

(準用)

第 16 条 団体貸出の利用については,第4条から第9条まで及び第 11 条から第 13 条までの規定を準用

する。

(郵送貸出)

第 17 条 教育長等は,身体の障害その他の理由により市立図書館を訪れることのできない者に対して,

郵送による館外貸出(以下「郵送貸出」という。)を行うものとする。

2 郵送貸出の利用に関する事項は,教育長が別に定める。

(資料の利用に関する相談等)

第 18 条 教育長等は,資料の利用に関する利用者の相談又は簡易な調査に応ずるものとする。

2 資料の利用に関する利用者の相談又は簡易な調査の実施に関する事項は,教育長が別に定める。

(読書活動を推進する行事)

第 19 条 教育長等は,随時,読書会,研究会,講演会,資料展示会,鑑賞会,おはなし会その他の読書

活動を推進する行事を行うものとする。

(資料の利用のあっせん)

第 20 条 教育長等は,利用者の申請により,市立図書館以外の図書館(以下「他の図書館」という。)の

資料の利用についてあっせんするものとする。

(資料の相互貸借)

第 21 条 教育長等は,利用者の申請又は他の図書館の申し出により,他の図書館に対して,資料の借受

けの申し出又は資料の貸出し(以下「資料の相互貸借」という。)を行うものとする。

2 資料の相互貸借に関する事項は,教育長が別に定める。

(資料の寄贈及び寄託)

第 22 条 教育長は,資料の寄贈又は寄託を受けることができる。

Page 74: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-73-

(協議会の会長及び副会長)

第 23 条 条例第 7 条に規定する神戸市立図書館協議会(以下「協議会」という。)に会長及び副会長を置

く。

2 会長及び副会長は、協議会の委員(以下「委員」という。)の互選により定める。

3 会長及び副会長の任期は、委員としての在任期間とする。ただし、再任を妨げない。

4 会長は、協議会の議事その他の会務を総理する。

5 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき又は会長が欠けたときは、その職務を代理する。

(協議会の会議)

第 24 条 協議会の会議(以下「会議」いう。)は、必要に応じて会長が招集する。

2 会議は、委員の過半数が出席しなければ開くことができない。

3 会議の議事は、出席した委員の過半数をもつて決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。

(関係職員の出席等)

第 25 条 会長は、会議において関係職員の説明又は資料の提出を求めることができる。

2 関係職員は、会議に出席して意見を述べることができる。

(施行細目の委任)

第 26 条 この規則の施行に関し必要な事項は,教育長が定める。

附 則

(施行期日)

1 この規則は,平成 22 年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正前の神戸市立図書館条例施行規則に基づく申請,手続その他の行為は,この規則中これに相当す

る規定がある場合には,この規則の相当規定によってしたものとみなす。

Page 75: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-74-

(3) 要綱等

① 神戸市立図書館郵送貸出規程

昭和 51 年 9 月 24 日

教育長訓令甲第 4 号

(目的)

第1条 この規程は,神戸市立図書館条例施行規則(平成 20 年 3 月教育委員会規則第 9 号)(以下「規則」

という。)第 17 条の規定に基づき,身体の障害等で来館のできない者に対する資料の郵送による貸出し

(以下「郵送貸出」という。)について必要な事項を定めるものとする。

(対象者)

第2条 郵送貸出を利用することができる者は,規則第 4 条に定める者で,次の各号の一に該当し,かつ

来館が著しく困難な者とする。

(1) 身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)第 15 条に定める身体障害者

(2) 難病特定疾患患者

(3) 長期間臥床し,常に介護を要する者

2 前項に規定する者のほか中央図書館長が特に必要と認める者

(利用手続き)

第3条 郵送貸出は郵送貸出利用者名簿に登載された者に対して行う。

2 郵送貸出利用者名簿への登載及び郵送貸出の手続き等については,中央図書館長が別に定める。

(利用資料の制限)

第4条 郵送貸出によって利用できる資料の種類及び冊数並びに期間は次のとおりとする。

図書・雑誌 計 4 冊まで 1 月以内

2 前項の規定にかかわらず,中央図書館長が特に必要と認めるときは,数及び期間について増減又は伸

縮することができる。

(郵送料の負担)

第5条 郵送貸出に要する郵送料は図書館が負担する。

(施行の目的)

第6条 この規程の施行について必要な事項は,教育長の承認を得て中央図書館長が定める。

附 則

この訓令は,昭和 51 年 9 月 22 日から施行し,昭和 51 年 9 月 1 日から適用する。

附 則(昭和 61 年 3 月 31 日教育長訓令甲第 6 号)

この訓令は,昭和 61 年 4 月 1 日から施行する。

この訓令は,平成 20 年 4 月 1 日から施行する。

②神戸市立図書館資料取扱要綱

平成 11 年 4 月 1 日

最終改正 平成 26 年 10 月 1 日

第1章 総則

(趣旨)

第1条 この要綱は、神戸市立図書館条例(昭和 25 年 10 月条例第 206 号)第3条に定める業務を十分

かつ円滑に行うため、神戸市立図書館の図書館資料(以下「資料」という。)の取り扱いについて準拠

すべき基準を定めるものとする。

(資料の種類)

第2条 取り扱う資料は次の通りとする。

(1) 一般図書

(2) 児童図書

(3) 青少年用図書

(4) 参考図書

Page 76: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-75-

(5) 郷土資料・行政資料

(6) 外国語資料

(7) 漫画等

(8) 大活字本、図書館利用に障害がある人のための資料

(9) 逐次刊行物

(10) 視聴覚資料

(11) 電子資料

(12) その他

第2章 収集方針

第1節 収集の方針及び方法

(基本方針)

第3条 神戸市立図書館は、地域の情報拠点、また市民の生涯学習の拠点として、市民の要求及び社会的

な動向、地域の実情に十分配慮して、教養、調査研究、レクリエーション並びに日常生活及び仕事等に

資する資料を収集する。

収集にあたっては、市民の潜在的な要求にも配慮し、乳幼児から高齢者の全ての年齢層にとって、魅

力ある蔵書となるよう努める。また、各部門及び各主題ごとにバランスのとれた蔵書の構成となるよう

な収集に努める。

著者等の思想的、宗教的、党派的立場にとらわれてその著作を排除することなく、対立する意見のあ

る問題については、市民が自ら判断する材料となるよう、それぞれの観点に立った資料を幅広く収集す

る。なお、他からの圧力や干渉等に影響されたり、紛糾を恐れ自己規制したりはしない。

2 市民からの蔵書に対する要望や意見は、検討のうえ資料収集に活かすように努める。

(収集の方法)

第4条 資料収集の方法は次のとおりとする。

(1) 購入

(2) 編入

(3) 製作

(4) 受贈

(5) 受託

第2節 館別収集方針

(中央図書館)

第5条 中央図書館は、市立図書館システムの中枢として地域図書館、自動車図書館からの資料の要求に

も応えられる資料を幅広く収集し、保存する役割を持つ。また、学校図書館の支援も視野に入れた資料

の収集を行う。

2 中央図書館は、生活又は仕事に関する課題、地域の課題の解決に向けた活動を支援する資料並びにレ

クリエーション並びに教養の向上及び調査研究に必要な資料を、入門書から専門書まで幅広く収集する。

3 中央図書館は、次に掲げる事項に留意して資料を収集する。

(1) 子育て、教育、健康・医療、福祉、法律に関するものなどライフステージに応じて必要とされる資

(2) 就職、転職、起業・経営、資格取得、職業能力向上等に関する資料

(3) 生涯学習や調査研究を支える資料

(4) 幼い頃から本と親しみ、読書習慣を形成していくことに資する児童図書資料

(5) 子供の読書活動を支える人材育成に資する資料及び学校図書館支援に必要な資料

(6) 神戸の歴史、地理、経済、文化的な側面から郷土を理解するための地域資料及び市民が市政に関し

て理解を深め、自らが主体となったまちづくりを考えることを支援する行政資料

(7) 日本語を母語としない市民等を支援する資料

(8) 一般の資料を利用することが困難な市民のための大活字本等の資料

(地域図書館)

第6条 地域図書館は、市立図書館システムにおけるサービスの拠点で主に設置区をそのサービスエリア

とする身近な図書館として、読書及び情報に対する多様な要求を受けとめる。教養、実用、レクリエー

ション等に必要な資料、児童図書、基本的な参考図書、また、各地域の特性に応じた資料の収集に努め

るとともに、設置区に関する資料は、地図・パンフレットを含み積極的に収集する。

(自動車図書館)

第7条 図書館から離れた地域への機動力を活かしたサービス拠点として、教養、実用、レクリエーショ

ン等に必要な資料及び児童図書を収集する。特に、学齢期までの子供、保護者及び高齢者の要求に配慮

した資料の収集に努める。

(寄贈資料の収集)

第8条 この資料収集方針と、別途定める収集基準に基づき、所蔵の有無や資料の状態及び今後の利用の

Page 77: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-76-

予測等を考慮して受入れを決定する。

(収集基準)

第9条 収集基準は別に定める。基準は、社会状況の変化に応じて見直しを行うものとする。

第3章 資料除籍基準及び資料保存

(資料除籍基準)

第 10 条 神戸市立図書館の適正な蔵書構成の維持と充実を図るために、資料の除籍は次の基準によって

行う。

(1) 不用資料

ア 汚損、破損が甚だしく、使用に耐えず補修の不可能な資料

イ 時間の経過によって内容が古くなり、資料的価値がなくなった資料

ウ 時間の経過により需要が低下した複本

エ 保存期限の経過した逐次刊行物

(2) 亡失資料

ア 蔵書点検で引き続いて3年間所在不明の資料

イ 貸出中の資料で回収不能な資料

ウ 利用者から紛失届を提出された資料

エ 災害、事故等により亡失した資料

(資料の保存)

第 11 条 収集した資料については、前条(資料除籍基準)に該当するものを除き、以下の要領で原則と

して中央図書館で保存するよう努める。

(1) 市立図書館システム内で複本のあるものについては1部保存する。ただし、地域資料についてはこ

の限りでない。

(2) 地域図書館の所蔵資料で中央図書館で収集していない資料の保存については中央図書館に移管す

る。

(3) 保存にあたっては、兵庫県立図書館その他の公共図書館及び類縁機関との保存機能の分担等につい

て考慮する。

2 保存方法及び逐次刊行物の保存期限については別に定める。

(除籍資料の有効活用)

第 12 条 第 10 条第1号により除籍した不用資料のうち再利用することが可能なものは、読書団体又は個

人に無償で譲渡することができる。

2 譲渡の方法については別に定める。

第4章 資料収集委員会

(資料収集委員会)

第 13 条 資料の収集に関し、中央図書館長の諮問に応じ、または意見を具申し、合わせて受入れ資料の

選定を行うために資料収集委員会を置く。

(1) 組織

構成は次のとおりとする。

利用サービス課長 担当課長(企画情報係長事務取扱)利用サービス課係長

総務課担当係長 中央図書館長が指名(年度当初に委嘱)する担当職員(表)

資料収集委員(担当者)

担当部門 人数(係)

市民読書室 2名(市民サービス係)

児童図書コーナー 1名(市民サービス係)

視聴覚コーナー 1名(市民サービス係)

参考調査室 2名(調査相談係)

ふるさと文庫 1名(調査相談係)

自動車図書館 1名(市民サービス係)

地域図書館(指定管理館) 1名(企画情報係)

連絡・調整 1名(資料係)

(2) 資料収集委員会議

資料収集委員は、原則として週1回開催される資料収集委員会議(選書会議)に出席し、収集資料の

選定を行い中央図書館長の承認を受ける。

定例の選書会議のほか、以下の事項を審議するため、必要に応じて資料収集委員会議を開催するこ

とが出きる。

ア 年間及び長期の収集計画に関すること

Page 78: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-77-

イ 特別集書に関すること

ウ 大量受贈・受託資料に関すること

エ 関係諸規程・基準等の整備に関すること

オ その他必要事項に関すること

(3) 事務

資料収集委員会の事務は利用サービス課資料係において行う。

③神戸市立中央図書館相談業務実施要綱

平成 12 年 4 月 1 日

最終改正 平成 21 年 4 月 1 日

(趣旨)

第1条 この要綱は、神戸市立図書館条例第3条、神戸市立図書館条例施行規則第18条第2項及び教育

長権限事務委任規程第2条第4項に基づき、神戸市立図書館(以下「当館という。)において、相談業

務を円滑に行うために必要な事項を定める。

(定義)

第2条 この要綱において相談業務とは、図書館に寄せられた質問又は相談に対し、図書館の資料と機能

を活用して回答又は解答を行うことにより、利用者に援助を与えること及び予想される質問に関し、必

要な資料を整備、作成することをいう。

2 この要綱において、「回答」とは、質問や相談に対する応答全般の意味で使用する。また、「解答」と

は、質問に対する答そのものを意味する。

(原則)

第3条 質問又は相談の回答は、次の各号を原則とする。

(1) 回答は、図書館資料の提供を原則とし、利用者に代わる調査研究や、問題の解答の作成等は行

わない。ただし、軽微な質問であって、適正な資料の裏づけのあるものに限り、解答を提示するこ

とができる。

(2) 当館に資料がない場合は、他の図書館又は専門機関を紹介することができる。

(除外事項)

第4条 次の各号に該当する事項については、相談業務から除外する。

(1) 他人の生命、名誉、財産等に損害を与え、社会に直接悪影響を及ぼすことが危惧される事項

(2) 図書の購入、売却の斡旋又は取り次ぎ店への仲介

(3) 内外文献資料の解釈並びに現代語、日本語及び外国語への翻訳

(4) 系図等の作成

(5) 良書の推薦

(解答禁止事項)

第5条 次の各号に該当する質問には、解答をしないものとする。

(1) 医療又は投薬の相談

(2) 法律相談

(3) 古文書、美術品、骨董品等の鑑定

(4) 企業、各種団体等の信用調査

(5) 個人のプライバシーに関わるもの(人生相談等を含む)

(6) 数の計算

(7) 懸賞問題

(8) 学習課題

(回答事務)

第6条 次の各号により質問を受け付け、回答する。なお、第4条及び第5条の各号に該当する質問につ

いては、その旨を利用者に説明しなければならない。

(1) 口頭

(2) 電話

Page 79: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-78-

(3) 文書、ファックス

(4) 電子メール

(電話又は文書による回答の制限)

第7条 次の各号の事項については、利用者の来館又は複写サービスの利用をすすめ、原則として電話又

は文書による回答は行わない。

(1) 統計その他の複雑な数字を含む事項

(2) 写真、図版によるものの形、色彩などの説明

(3) 長文にわたる資料の読み上げ

(4) 楽譜、棋譜の類

(5) 各種書式

(6) その他電話又は文書では回答しがたい事項

(資料整備)

第8条 次に各号にあげるものは、相談業務の基本ツールとして常に整備を図らなければならない。

(1) 参考図書(CD-ROMなどニューメディアの類を含む)

(2) パンフレット、リーフレット類

(3) 自館で作成する書誌、索引、名簿類

(4) 専門機関のリスト

(5) インターネット及び外部データベース

(記録)

第9条 質問事項、調査の経緯、回答(解答を含む)内容は、質問処理票に記録する。そのうち重要なも

のについては、第8条第3項に基づく索引として整備する。

(統計)

第 10 条 質問処理票に基づき統計を作成し、業務の実態把握に努める。

(研修)

第 11 条 相談業務の改善、実務、知識の向上を図るため、館内研修及びその他必要な研修を行う。

Page 80: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-79-

(4) 参 考

図書館法(抄)

(昭和二十五年四月三十日法律第百十八号)

最終改正:平成二三年一二月一四日法律第一二二号

第一章 総則

(この法律の目的)

第一条 この法律は、社会教育法 (昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、図書館の設置及び運

営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もつて国民の教育と文化の発展に寄与することを

目的とする。

(定義)

第二条 この法律において「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、

一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーシヨ ン等に資することを目的とする施設で、

地方公共団体、日本赤十字社又は一般社団法人若しくは一般財団法人が設置するもの(学校に附属する図

書館又は図書室 を除く。)をいう。

2 前項の図書館のうち、地方公共団体の設置する図書館を公立図書館といい、日本赤十字社又は一般

社団法人若しくは一般財団法人の設置する図書館を私立図書館という。

(図書館奉仕)

第三条 図書館は、図書館奉仕のため、土地の事情及び一般公衆の希望に沿い、更に学校教育を援助し、

及び家庭教育の向上に資することとなるように留意し、おおむね次に掲げる事項の実施に努めなければな

らない。

一 郷土資料、地方行政資料、美術品、レコード及びフィルムの収集にも十分留意して、図書、記録、

視聴覚教育の資料その他必要な資料(電磁的記録(電子的方 式、磁気的方式その他人の知覚によつては

認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。以下「図書館資料」という。)を収集し、

一般公衆の 利用に供すること。

二 図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること。

三 図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、その利用のための相談に応ずるようにする

こと。

四 他の図書館、国立国会図書館、地方公共団体の議会に附置する図書室及び学校に附属する図書館又

は図書室と緊密に連絡し、協力し、図書館資料の相互貸借を行うこと。

五 分館、閲覧所、配本所等を設置し、及び自動車文庫、貸出文庫の巡回を行うこと。

六 読書会、研究会、鑑賞会、映写会、資料展示会等を主催し、及びこれらの開催を奨励すること。

七 時事に関する情報及び参考資料を紹介し、及び提供すること。

八 社会教育における学習の機会を利用して行つた学習の成果を活用して行う教育活動その他の活動の

機会を提供し、及びその提供を奨励すること。

九 学校、博物館、公民館、研究所等と緊密に連絡し、協力すること。

(司書及び司書補)

第四条 図書館に置かれる専門的職員を司書及び司書補と称する。

2 司書は、図書館の専門的事務に従事する。

3 司書補は、司書の職務を助ける。

(司書及び司書補の資格)

第五条 次の各号のいずれかに該当する者は、司書となる資格を有する。

一 大学を卒業した者で大学において文部科学省令で定める図書館に関する科目を履修したもの

二 大学又は高等専門学校を卒業した者で次条の規定による司書の講習を修了したもの

三 次に掲げる職にあつた期間が通算して三年以上になる者で次条の規定による司書の講習を修了した

もの

イ 司書補の職

ロ 国立国会図書館又は大学若しくは高等専門学校の附属図書館における職で司書補の職に相当するも

ハ ロに掲げるもののほか、官公署、学校又は社会教育施設における職で社会教育主事、学芸員その他の

司書補の職と同等以上の職として文部科学大臣が指定するもの

2 次の各号のいずれかに該当する者は、司書補となる資格を有する。

一 司書の資格を有する者

二 学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第九十条第一項 の規定により大学に入学することの

できる者で次条の規定による司書補の講習を修了したもの

Page 81: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-80-

(司書及び司書補の講習)

第六条 司書及び司書補の講習は、大学が、文部科学大臣の委嘱を受けて行う。

2 司書及び司書補の講習に関し、履修すべき科目、単位その他必要な事項は、文部科学省令で定める。

ただし、その履修すべき単位数は、十五単位を下ることができない。

(司書及び司書補の研修)

第七条 文部科学大臣及び都道府県の教育委員会は、司書及び司書補に対し、その資質の向上のために

必要な研修を行うよう努めるものとする。

(設置及び運営上望ましい基準)

第七条の二 文部科学大臣は、図書館の健全な発達を図るために、図書館の設置及び運営上望ましい基

準を定め、これを公表するものとする。

(運営の状況に関する評価等)

第七条の三 図書館は、当該図書館の運営の状況について評価を行うとともに、その結果に基づき図書

館の運営の改善を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

(運営の状況に関する情報の提供)

第七条の四 図書館は、当該図書館の図書館奉仕に関する地域住民その他の関係者の理解を深めるとと

もに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、当該図書館の運営の状況に関する情報を積極的

に提供するよう努めなければならない。

(協力の依頼)

第八条 都道府県の教育委員会は、当該都道府県内の図書館奉仕を促進するために、市(特別区を含む。

以下同じ。)町村の教育委員会に対し、総合目録の作製、貸出文庫の巡回、図書館資料の相互貸借等に関

して協力を求めることができる。

(公の出版物の収集)

第九条 政府は、都道府県の設置する図書館に対し、官報その他一般公衆に対する広報の用に供せられ

る独立行政法人国立印刷局の刊行物を二部提供するものとする。

2 国及び地方公共団体の機関は、公立図書館の求めに応じ、これに対して、それぞれの発行する刊行

物その他の資料を無償で提供することができる。

第二章 公立図書館

(設置)

第十条 公立図書館の設置に関する事項は、当該図書館を設置する地方公共団体の条例で定めなければ

ならない。

第十一条 削除

第十二条 削除

(職員)

第十三条 公立図書館に館長並びに当該図書館を設置する地方公共団体の教育委員会が必要と認める専

門的職員、事務職員及び技術職員を置く。

2 館長は、館務を掌理し、所属職員を監督して、図書館奉仕の機能の達成に努めなければならない。

(図書館協議会)

第十四条 公立図書館に図書館協議会を置くことができる。

2 図書館協議会は、図書館の運営に関し館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書館奉仕につ

き、館長に対して意見を述べる機関とする。

第十五条 図書館協議会の委員は、当該図書館を設置する地方公共団体の教育委員会が任命する。

第十六条 図書館協議会の設置、その委員の任命の基準、定数及び任期その他図書館協議会に関し必要

な事項については、当該図書館を設置する地方公共団体の条例で定めなければならない。この場合におい

て、委員の任命の基準については、文部科学省令で定める基準を参酌するものとする。

(入館料等)

第十七条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならな

い。

第十八条 削除

第十九条 削除

(図書館の補助)

第二十条 国は、図書館を設置する地方公共団体に対し、予算の範囲内において、図書館の施設、設備

に要する経費その他必要な経費の一部を補助することができる。

2 前項の補助金の交付に関し必要な事項は、政令で定める。

第二十一条 削除

第二十二条 削除

第二十三条 国は、第二十条の規定による補助金の交付をした場合において、左の各号の一に該当する

Page 82: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-81-

ときは、当該年度におけるその後の補助金の交付をやめるとともに、既に交付した当該年度の補助金を返

還させなければならない。

一 図書館がこの法律の規定に違反したとき。

二 地方公共団体が補助金の交付の条件に違反したとき。

三 地方公共団体が虚偽の方法で補助金の交付を受けたとき。

第三章 私立図書館 (略)

附 則 (略)

Page 83: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-82-

《平成 26 年度館別統計諸表まとめ》

単 位 中 央 図 書 館 自 動 車 図 書 館 東 灘 図 書 館 灘 図 書 館 三 宮 図 書 館

k ㎡ 557.0 - 34.0 32.7 29.0

人 1,536,499 - 213,725 135,952 131,469

- 明治44年11月 昭和47年10月 昭和49年2月 平成元年4月 昭和55年4月

㎡ 9,016 ← 2,126 1,358 1,079

冊 975,768 55,683 120,016 99,364 78,019

冊 103,755 23,128 39,181 31,148 19,440

冊 428,917 55,683 120,016 99,364 78,019

冊 28,382 3,190 8,701 8,204 7,274

冊 25,929 3,187 7,210 6,903 6,598

冊 14,504 2,961 1,479 12,304 6,950

種 276 13 97 74 61

種 16 - 7 7 11

人 72,634 5,554 45,097 51,133 43,689

個 人 4,805 1,443 8,180 6,726 1,836

冊 799,181 95,538 964,864 706,640 571,167

冊 135,905 29,845 332,757 202,063 85,429

人 人 229,122 20,060 306,206 228,396 229,807

人 13,712 5,393 46,257 24,500 7,157

団 体 97 - 37 40 46

件 402 - 518 432 454

冊 9,660 - 4,104 3,873 4,899

日 304 180 303 303 303

千 円

千 円

千 円 349,926 4,048 71,105 69,048 65,975

千 円 28,155

千 円 53,600 3,938 8,590 7,880 7,900

千 円 14,369 110 1,050 2,020 1,020

(1)逐次刊行物 千 円 7,302 110 1,050 1,020 1,020

(2)新聞マイクロフィルム 千 円 3,201

(3)視聴覚資料等 千 円 3,866 1,000

千 円 2,600 3,000 2,600 2,600

千 円 70,569 4,048 12,640 12,500 11,520

開 館 日 数

27年度予算

一 般 会 計 予 算

教 育 費

図 書 館 費

人 件 費

図 書 費

そ の 他 の 資 料 費

おきしお文庫資料費

総 資 料 費

貸 出 冊 数

う ち 児 童 図 書 数

貸 出 者 数

う ち 児 童 数

団体

団 体 数

貸 出 件 数

貸 出 冊 数

う ち 購 入 図 書 数

除 籍 図 書 数

雑 誌 購 入 種 類

新 聞 購 入 種 類

登 録 者 数

う ち 児 童 数

開 設 年 月

延 べ 面 積

蔵 書 数

う ち 児 童 図 書 数

開 架 図 書 数

受 入 図 書 数

区 分

市 域 面 積

奉 仕 人 口 (5 月 推 計 人 口 )

Page 84: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-83-

平成 27 年 4 月 1 日現在

兵 庫 図 書 館 北 図 書 館北 図 書 館

北 神 分 館新 長 田 図 書 館 須 磨 図 書 館 垂 水 図 書 館 西 図 書 館 サービスポイ ント 全 館 合 計

14.7 95.2 145.1 11.4 28.9 28.1 138.0 - 557.0

106,507 135,944 85,372 97,938 163,395 219,333 246,864 - 1,536,499

平成8年5月 昭和49年12月 平成7年12月 平成7年12月 昭和56年9月 平成3年11月 平成元年4月 - -

1,199 835 931 1,022 762 855 880 - 20,063

102,835 86,218 100,558 102,493 84,035 97,799 102,678 - 2,005,466

33,218 29,382 37,077 32,066 26,104 30,174 29,752 - 434,425

102,835 86,218 100,558 102,493 84,035 97,799 102,678 - 1,458,615

6,976 6,134 6,843 7,236 6,577 8,546 9,020 - 107,083

5,810 5,720 5,579 5,989 5,672 7,177 7,799 - 93,573

7,607 5,257 5,621 9,629 10,176 4,382 10,158 - 91,028

73 64 64 70 67 74 80 - 1,013

7 10 7 9 8 9 7 - 98

22,282 18,831 23,225 17,268 18,720 47,156 44,827 134 410,550

2,440 2,508 3,693 2,278 3,149 5,314 5,747 7 48,126

360,453 296,045 422,538 324,223 371,157 737,205 893,224 36,217 6,578,452

71,596 70,685 141,529 68,188 121,580 187,166 229,208 6,099 1,682,050

123,344 86,555 115,861 98,192 100,452 236,416 266,739 15,804 2,056,954

7,373 6,795 13,526 6,625 14,031 18,933 23,215 100 187,617

24 30 35 33 36 58 48 - 484

519 406 564 591 368 612 858 - 5,724

6,126 3,704 5,414 8,904 3,719 5,728 10,320 - 66,451

303 303 303 303 303 303 303 - 3,514

728,173,766

63,107,895

58,367 86,078 32,127 48,404 52,205 62,115 61,800 961,198

- 28,155

6,601 6,549 6,522 6,393 6,454 7,690 8,003 - 130,120

1,020 1,020 1,020 1,020 1,020 1,020 1,020 - 25,709

1,020 1,020 1,020 1,020 1,020 1,020 1,020 - 17,642

- 3,201

- 4,866

2,600 2,600 2,600 2,600 2,600 2,600 2,600 - 29,000

10,221 10,169 10,142 10,013 10,074 11,310 11,623 - 184,829

Page 85: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図

-84-

平成 27 年度版

神戸市立図書館事業概要 平成 27 年 7 月 1 日発行

ISSN 1344-5278

編集・発行 神戸市立中央図書館

〒650-0017 神戸市中央区楠町 7 丁目2-1

TEL(078)371-3351

Page 86: 平成 27 年度-4- 予約図書受取コーナー 「神戸市立図書館ネットワークサービス(K-libネット)」で、インターネットによる予約申込みされた図