東京地区まとめ+ 材料科学系の新展開 · 17個の説明変数...

21
東京地区まとめ+ 材料科学系の新展開 津田宏治

Upload: trinhphuc

Post on 18-Aug-2019

223 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

東京地区まとめ+材料科学系の新展開

津田宏治

機械学習・制約充足応用サブグループ

• メンバー

– グループリーダ:津田宏治

– 博士研究員:

• 田部井靖生 (9月末まで、さきがけ研究員)

• 美添一樹 (コンピュータ囲碁)

– RA• 中野雄基 (東大)

Published on July 23, 2013

ビッグデータに対応した多重検定法4紙が報道

日刊工業新聞 H25 7/23

科学工業新聞 H25 7/26

日経産業新聞 H25 7/29

薬事日報 H25 7/297月23日~3日間で産総研HPに

8000件超のアクセス!

4

Materials Genome Initiative

JST 研究開発戦略センターの戦略プロポーザル (2013)

A01(ア)「ナノ構造解析のフロンティア開拓」研究代表者 松永克志(名古屋大学工学研究科)研究分担者 阿部真之(名古屋大学工学研究科)研究分担者 中村篤智(名古屋大学工学研究科)研究分担者 豊浦和明(名古屋大学工学研究科)

A01(イ)「ナノ機能元素解析のフロンティア開拓」研究代表者 柴田直哉(東京大学工学系研究科)研究分担者 溝口照康(東京大学生産技術研究所)研究分担者 佐藤幸生(東京大学工学系研究科)研究分担者 藤平哲也(東京大学工学系研究科)研究分担者 栃木栄太(東京大学工学系研究科)連携研究者 幾原雄一(東京大学工学系研究科)

A01(ウ)「ナノ電子状態解析のフロンティア開拓」研究代表者 武藤俊介(名古屋大学)研究分担者 山本剛久(名古屋大学工学研究科)連携研究者 巽一厳(名古屋大学)連携研究者 大塚真弘(名古屋大学工学研究科)

A02(エ)「ナノ構造情報に基づいた機能探索」研究代表者 田中功(京都大学工学研究科)研究分担者 津田宏治(産業技術総合研究所)研究分担者 吉矢真人(大阪大学工学研究科)連携研究者 大場史康(京都大学工学研究科)連携研究者 世古敦人(京都大学工学研究科)

A02(オ)「高圧・高温プロセスを利用した新しい構造―機能相関の探求」研究代表者 谷口尚(物質・材料研究機構)研究分担者 吉田英弘(物質・材料研究機構)研究分担者 遊佐斉(物質・材料研究機構)研究分担者 宮川仁(物質・材料研究機構)

機械学習:データから対象の性質を予測• 構造‐物性解析

マテリアルゲノム計画:新規材料設計のコスト削減

本講演:予測をどのようにしてコスト削減につなげるか

アウトライン

• クリギング(実験計画)

– D.G. Krigeにより1951年に考案

– ベイズ推定を用いて、未知の関数の最大値を、できるだけ少ない観測で発見

– 探鉱などに利用例

• 田中功研のデータを用いた計算実験の結果

-3

-2

-1

0

1

2

-10 -5 0 5 10

実験計画:次にどこを観測するか?

観測値

説明変数

これまでの最高値

ベイズ推定:予測値だけでなく予測分布を得る

観測値

説明変数

これまでの最高値

-3

-2

-1

0

1

2

3

-10 -5 0 5 10

-3

-2

-1

0

1

2

3

-10 -5 0 5 10

クリギング:最高値を上回る確率が最大の点

観測値

説明変数

これまでの最高値

二元化合物の融点データを用いた計算実験

• 226個ある材料のなかから、融点が最高のものを発見する

• 5%をランダムに選んで融点を観測する

• その後、クリギングを用いて、観測順を自動的に決定していく

17個の説明変数

#Ecoh:一原子あたりの凝集エネルギー(計算値)

#bm:体積弾性率(計算値)#V:一原子あたりの格子体積(計算

値)#NN:最近接原子間距離(計算値)#c:組成

#Z1:構成元素の原子番号の二乗和

#Z2:構成元素の原子番号の積

#Z3:構成元素の原子番号の和

#M1:構成元素の原子量の二乗和

#M2:構成元素の原子量の積

#M3:構成元素の原子量の和

#n1:構成元素の価電子数の二乗和

#n2:構成元素の価電子数の積

#n3:構成元素の価電子数の和

#p1:構成元素の周期の二乗和

#p2:構成元素の周期の積

#p3:構成元素の周期の和

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

0 50 100 150 200 250

Mel

ting

Tem

pera

ture

Materials Examined

randomkriging

融点の最高値

観測数

最高融点の材料を見つけ出すまでの平均観測数

クリギング16.1回

ランダム133.4回

クリギングによる実験順

• AlBr3 ‐ As4S4 ‐ GeSe ‐ Se ‐ BaSe ‐ SnO2 ‐ Sb2S3 ‐ Sb2Te3 ‐ Pb ‐ SnF2 ‐ GeBr2 ‐ SnSe2 ‐ BaO ‐ BaS ‐ SrSe ‐ SiC ‐ BeO ‐ [AlN] ‐ Be3N2 ‐ Al2O3 ‐ Si3N4 ‐ Al4C3 ‐MgO ‐ CaO‐ CaC2 ‐ LiH ‐ Cs ‐ Be ‐ BaH2 ‐ Bi2O4 ‐ K ‐ BeF2 ‐ Tl ‐ RbN3 ‐ LiF ‐ PbTe ‐ CsI ‐ Li ‐ P2O5 ‐ Tl2O3 ‐ BaF2 ‐ Bi ‐ Ba ‐ CaS ‐ SrO ‐ CaSi ‐ PbO ‐ CaF2 ‐ Rb ‐MgH2 ‐ Si ‐ BaSi2 ‐ IBr ‐Bi2O3 ‐ SrS ‐ NaF ‐ Ga2O3 ‐ Al ‐ TlI ‐ CsO2 ‐ KCl ‐ In ‐ I2 ‐ BiF3 ‐ SrF2 ‐ LiCl ‐ InN ‐ CsBr‐ ICl ‐ SrH2 ‐ Pb3O4 ‐ Na ‐ Na2O2 ‐ In2O3 ‐ RbI ‐ S ‐ PbF2 ‐ Bi2Te3 ‐ Sn ‐ CaH2 ‐ KF ‐InSb ‐ Ca ‐ BiI3 ‐ CsCl ‐ K2O2 ‐MgF2 ‐ Ge ‐ PbS ‐ SrSi2 ‐ TeO2 ‐ TlSe ‐ Sr ‐ BaI2 ‐ AlP ‐Li2O ‐ RbO2 ‐ CsF ‐ P4S3 ‐ BiF5 ‐Mg ‐ GeO2 ‐ NaCl ‐ CaSi2 ‐ BaCl2 ‐ Te ‐ PbSe ‐ TeF4 ‐PbI2 ‐ TlF ‐ KI ‐ P ‐MgS ‐ SnTe ‐ NaO2 ‐ GaAs ‐ RbCl ‐ Tl2O ‐ SiS2 ‐ KO2 ‐ InAs ‐ BaBr2 ‐ P2S3 ‐ Sb ‐ KBr ‐ TeI4 ‐ Li3N ‐ TeO3 ‐ RbBr ‐ SiI4 ‐ LiBr ‐ GaSb ‐ TlCl ‐ SeO3 ‐ GaP ‐RbF ‐ SnI4 ‐ Cs2O ‐ As2O3 ‐ SrCl2 ‐Mg2Si ‐ TlBr ‐ AlAs ‐ LiI ‐ P4S7 ‐ Bi2S3 ‐Mg2Sn ‐CaCl2 ‐ AlI3 ‐ As2O5 ‐ SnSe ‐ Ca3N2 ‐ Li2S ‐ NaBr ‐ InI3 ‐ BeCl2 ‐ Sb2O3 ‐ NaI ‐Mg2Ge ‐ InI ‐ BiBr3 ‐ GeS ‐ BeI2 ‐ SeBr4 ‐ Tl2S ‐ InP ‐ GaTe ‐ P2S5 ‐ SbF3 ‐ K2S ‐ BiCl3 ‐ SrBr2 ‐ InF3 ‐ GeTe ‐ SbI3 ‐ AlSb ‐ In2Te3 ‐ GeF2 ‐Mg3Sb2 ‐ SrI2 ‐ PbCl2 ‐ GaS ‐ PI3 ‐ Na2S ‐ SnS ‐ Al2S3 ‐ GaI3 ‐ Rb2S ‐ GaSe ‐MgCl2 ‐ TeCl4 ‐ Rb2Se ‐ PbBr2 ‐ GeI4 ‐K2Se ‐ CaI2 ‐ BeBr2 ‐ P2I4 ‐ Sb2Se3 ‐ CaBr2 ‐ As2Te3 ‐ In2Se3 ‐ AlCl3 ‐ InS ‐ GeBr4 ‐As2S3 ‐ Ga2Se3 ‐ SnBr4 ‐ InCl ‐ As2Se3 ‐ AsBr3 ‐ AsI3 ‐ GaBr3 ‐ Al2Te3 ‐ In2S3 ‐SbBr3 ‐MgI2 ‐ InBr3 ‐ GeS2 ‐MgBr2 ‐ Ga2S3 ‐ GaCl3 ‐ SbCl3 ‐ SnBr2 ‐ GaCl2 ‐ SnCl2 ‐

第一原理計算とクリギングの組み合わせによる自動設計

クリギング 第一原理計算 実験

実験計画

観測値

SAT 2012の論文

まとめ

• 予測に基づきアクションを起こす

• 予測精度の善し悪しは、起こしたアクションの効果によって決定される

• 精度が悪くても、アクションの効果は十分なこともある

• 第一原理計算と、クリギングの組み合わせで自動設計システムが構築できる