minato city...港区の伝統工芸港区の伝統工芸 traditional crafts in minato city...

24

Upload: others

Post on 29-Mar-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

発行 港区産業・地域振興支援部 観光政策担当 港区芝公園1-5-25   TEL 03-3578-2111(代) FAX 03-3578-2559

発行番号 31141-3245発行年月 令和元年12月

CULTURAL & HISTORICAL

MINATO CITY

伝統技術は、

日常生活に密着したかたちで

歴史と風土のなかで育まれ、

今日まで受け継がれてきました。

近年の社会情勢の著しい移り変わりや

生活様式の変化から、

本物志向・高級志向の生活要求などに

適合する技術として再認識され、

ますます存在価値を

高めてゆくことが期待されています。

本冊子では、

地域社会の形成に寄与している

伝統工芸品産業の

保護・育成事業のひとつとして、

伝統技術の継承者として

活躍されている方 を々

紹介しております。

目 次

剣道具

飯塚 尚昭 ………… 3

琵 琶

石田 不識 ………… 5

江戸表具

伊藤 良雄 ………… 7

三味線

伊東 良継 ………… 9

額 縁

大江 洋一 ……… 11

金・銀細工

鶴岡 丈士 ……… 13

指 物

丹羽 孝太郎 …… 15

三味線

星野 芳夫 ……… 17

江戸表具

湯山 富士雄 …… 19

港区観光情報 ……… 21

けん どう ぐ

いい づか なお あき

び わ

いし だ  ふ しき

え ど ひょう ぐ

い とう よし お

しゃみ せん

い とう よし つぐ

がく ぶち

おお え よう いち

きん ぎん ざい く

つる おか たけ し

さし もの

に わ こう た ろう

しゃみ せん

ほし の よし お

え ど ひょう ぐ

ゆ やま ふ  じ  お

伝統技術は、

日常生活に密着したかたちで

歴史と風土のなかで育まれ、

今日まで受け継がれてきました。

近年の社会情勢の著しい移り変わりや

生活様式の変化から、

本物志向・高級志向の生活要求などに

適合する技術として再認識され、

ますます存在価値を

高めてゆくことが期待されています。

本冊子では、

地域社会の形成に寄与している

伝統工芸品産業の

保護・育成事業のひとつとして、

伝統技術の継承者として

活躍されている方 を々

紹介しております。

目 次

剣道具

飯塚 尚昭 ………… 3

琵 琶

石田 不識 ………… 5

江戸表具

伊藤 良雄 ………… 7

三味線

伊東 良継 ………… 9

額 縁

大江 洋一 ……… 11

金・銀細工

鶴岡 丈士 ……… 13

指 物

丹羽 孝太郎 …… 15

三味線

星野 芳夫 ……… 17

江戸表具

湯山 富士雄 …… 19

港区観光情報 ……… 21

けん どう ぐ

いい づか なお あき

び わ

いし だ  ふ しき

え ど ひょう ぐ

い とう よし お

しゃみ せん

い とう よし つぐ

がく ぶち

おお え よう いち

きん ぎん ざい く

つる おか たけ し

さし もの

に わ こう た ろう

しゃみ せん

ほし の よし お

え ど ひょう ぐ

ゆ やま ふ  じ  お

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

剣道具ができあがるまで Process to make a face protector for kendo

創業は明治、100年以上の歴史の飯塚剣道具店、四代目が飯塚尚昭さんです。「最近は労働賃金の安い外国製の防具も多く出回っていますが、やはり手作りのものは使っていると違いが出ます。たとえば面にしても、頭を被う面布団を機械で縫うのと手縫いとでは大きな差が出ます。機械縫いは一見、目も細かくきれいに仕上がっていますが、その分、硬いので面をつけて戦った時に面が衝撃を吸収できないため、頭に衝撃が来ます。手縫いだと、適度な柔らかさを持たせられるので、頭に受ける衝撃を吸収してくれるのです。」これは、面に限らず、胴具、小手、垂と全ての防具や竹刀にもいえることです。ひとりひとりの体型、体格に応じ手仕事の剣道具は全て注文品となります。注文主に会って、その人の体型を考えて、丸みをつけたり幅を考えて制作します。寸法は計らなくてもわかるほど匠の技が光ります。大正、昭和期になると、剣道が学校の授業に採用された事もあり、剣道具需要は高まりました。しかし、今では剣道具の製作店は都内に数件になってしまいました。寂しそうに話す飯塚さんですが、まだまだ自分が頑張れるという自負と気迫が感じられました。

に聞く制 作 者

1 4

2

5

36

剣道具

職人の技が日本の伝統を伝える

Kendo-gu(Protective equipment for Kendo)

けん どう ぐ

剣道具が作られるようになったのは、室町時代後期の頃からです。江戸時代後期になり現在とほとんど同じ竹刀が作られるようになると、武士の間に広まっていきました。幕末には、それまで異なっていた竹刀の長さも統一され、明治時代になると防具もほとんど今と変わらない形になりました。Kendo-gu (protective equipment for kendo) was first produced in the latter half of the Muromachi Period. It became popular among samurai in the latter half of the Edo Period when the bamboo swords were similar to those of today. By the end of the Edo Period, the length of bamboo swords was standardized and the protective equipment for kendo has remained unchanged since the Meiji Period.

飯塚 尚昭 氏(港区芝3丁目)

面金の処理1:面金(主にチタン)の外枠に汗を吸い取らせるためのわらを巻き、木綿で包む。

First step for mask frame:Coil the straw around the frame for the metal mask (mostly made of titanium) to absorb sweat and then cover the straw with cotton cloth.

面布団の製作:毛仙(手で編むように織る毛織物)で綿を包み芯を作り、さらに藍染めの木綿で芯を包み込む。約3~5mm程度の幅で筋を引き、筋通りに縫い上げ適度な柔らかさの面布団に仕上げる。

Prepare the cushion:Prepare the cushion for the face protector by putting layers of knitted woolen cloth and indigo cotton cloth above and below the cotton padding. Stitch them together along the stripes drawn 3 to 5 mm apart on the indigo cloth. Adjust the cushion by pulling on the threads to meet the needs of the user.

面布団の処理:耳の保護用の耳下・装飾用の雲形(糸でできた飾り)等を取り付ける。

Stitch other parts to the cushion:Stitch the ear protectors and ornamental plaited cord in the shape of clouds to the cushion.

面金の処理2:面金の下に、のどの保護用のあご、あご下、内側に衝撃吸収用の天地(おでことあごを保護)・内輪(顔全体を保護)、周囲には面布団とのつなぎ目となる面淵をそれぞれ取り付ける。

Second step for mask frame:Attach double throat protectors to the bot tom of the mask frame, t riangular padding to protect the forehead and chin inside the frame and the padding to protect the whole face along the inner side of mask frame. Stitch a piece of raw buffalo hide to be connected with the cushion along the frame.

取り付け:水牛の皮でできた皮ひもを用い、面金に面布団を取り付ける。

Connect the cushion and the mask:Connect the cushion with the frame using a string made of buffalo hide

仕上げ:面乳皮と呼ばれる小片の皮で面ひもを取り付ける。

Attach the mask fastening cords:Pass a pair of fastening cords through small pieces of hide attached to the lower part of both sides of the mask.※これと並行して、胴・小手・垂の製作を行い剣道具一式が完成する。(今回は紙面の都合上、面のみの製作行程を記載しました)。Note; Along with the mask, protective equipment for kendo includes a trunk protector, mittens and ornamental flaps to protect the waist (the fabrication processes are omitted due to limited space for text).

Naoaki Iizuka

3

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

剣道具ができあがるまで Process to make a face protector for kendo

創業は明治、100年以上の歴史の飯塚剣道具店、四代目が飯塚尚昭さんです。「最近は労働賃金の安い外国製の防具も多く出回っていますが、やはり手作りのものは使っていると違いが出ます。たとえば面にしても、頭を被う面布団を機械で縫うのと手縫いとでは大きな差が出ます。機械縫いは一見、目も細かくきれいに仕上がっていますが、その分、硬いので面をつけて戦った時に面が衝撃を吸収できないため、頭に衝撃が来ます。手縫いだと、適度な柔らかさを持たせられるので、頭に受ける衝撃を吸収してくれるのです。」これは、面に限らず、胴具、小手、垂と全ての防具や竹刀にもいえることです。ひとりひとりの体型、体格に応じ手仕事の剣道具は全て注文品となります。注文主に会って、その人の体型を考えて、丸みをつけたり幅を考えて制作します。寸法は計らなくてもわかるほど匠の技が光ります。大正、昭和期になると、剣道が学校の授業に採用された事もあり、剣道具需要は高まりました。しかし、今では剣道具の製作店は都内に数件になってしまいました。寂しそうに話す飯塚さんですが、まだまだ自分が頑張れるという自負と気迫が感じられました。

に聞く制 作 者

1 4

2

5

36

剣道具

職人の技が日本の伝統を伝える

Kendo-gu(Protective equipment for Kendo)

けん どう ぐ

剣道具が作られるようになったのは、室町時代後期の頃からです。江戸時代後期になり現在とほとんど同じ竹刀が作られるようになると、武士の間に広まっていきました。幕末には、それまで異なっていた竹刀の長さも統一され、明治時代になると防具もほとんど今と変わらない形になりました。Kendo-gu (protective equipment for kendo) was first produced in the latter half of the Muromachi Period. It became popular among samurai in the latter half of the Edo Period when the bamboo swords were similar to those of today. By the end of the Edo Period, the length of bamboo swords was standardized and the protective equipment for kendo has remained unchanged since the Meiji Period.

飯塚 尚昭 氏(港区芝3丁目)

面金の処理1:面金(主にチタン)の外枠に汗を吸い取らせるためのわらを巻き、木綿で包む。

First step for mask frame:Coil the straw around the frame for the metal mask (mostly made of titanium) to absorb sweat and then cover the straw with cotton cloth.

面布団の製作:毛仙(手で編むように織る毛織物)で綿を包み芯を作り、さらに藍染めの木綿で芯を包み込む。約3~5mm程度の幅で筋を引き、筋通りに縫い上げ適度な柔らかさの面布団に仕上げる。

Prepare the cushion:Prepare the cushion for the face protector by putting layers of knitted woolen cloth and indigo cotton cloth above and below the cotton padding. Stitch them together along the stripes drawn 3 to 5 mm apart on the indigo cloth. Adjust the cushion by pulling on the threads to meet the needs of the user.

面布団の処理:耳の保護用の耳下・装飾用の雲形(糸でできた飾り)等を取り付ける。

Stitch other parts to the cushion:Stitch the ear protectors and ornamental plaited cord in the shape of clouds to the cushion.

面金の処理2:面金の下に、のどの保護用のあご、あご下、内側に衝撃吸収用の天地(おでことあごを保護)・内輪(顔全体を保護)、周囲には面布団とのつなぎ目となる面淵をそれぞれ取り付ける。

Second step for mask frame:Attach double throat protectors to the bot tom of the mask frame, t riangular padding to protect the forehead and chin inside the frame and the padding to protect the whole face along the inner side of mask frame. Stitch a piece of raw buffalo hide to be connected with the cushion along the frame.

取り付け:水牛の皮でできた皮ひもを用い、面金に面布団を取り付ける。

Connect the cushion and the mask:Connect the cushion with the frame using a string made of buffalo hide

仕上げ:面乳皮と呼ばれる小片の皮で面ひもを取り付ける。

Attach the mask fastening cords:Pass a pair of fastening cords through small pieces of hide attached to the lower part of both sides of the mask.※これと並行して、胴・小手・垂の製作を行い剣道具一式が完成する。(今回は紙面の都合上、面のみの製作行程を記載しました)。Note; Along with the mask, protective equipment for kendo includes a trunk protector, mittens and ornamental flaps to protect the waist (the fabrication processes are omitted due to limited space for text).

Naoaki Iizuka

4

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

琵琶ができあがるまで Process of making a Japanese lute

日本広しといえど、全て手作りで琵琶をつくる職人は、港区名誉区民であり、人間国宝である石田不識さん、ただ1人のみです。「先代から技術を仕込まれたわけではなかったので、まさか、自分が四代目を継ぐことになるとは思いませんでした。糸巻などの細かい部品は、見よう見まねで手伝っていたこともありましたが、まったくの暗中模索状態でした。形はできるのですが、理想の音がなかなか出ないです。琵琶の先生に音を伺ったり、琵琶の演奏会に足を運んでは耳を養いました。」と当時、琵琶を作った時の苦労話も語ってくださいました。「琵琶は演奏者の声とのバランスも大切です。昔の名器といわれる音に近づけるのは、並大抵のことではないので、いまだにでき上がった琵琶に弦を張って音を出すときは緊張します。」と琵琶の理想の音を追い求める姿勢を感じさせてくれました。

琵 琶

演奏者の個性を引き出す音をつくる

Japanese lute

  び わ

琵琶の起源は、ペルシャ、インド、ベトナムであるといわれています。中国・朝鮮半島を経由して、奈良時代に日本に伝来し、独自の発展を遂げました。 It is said that the Japanese lute ("biwa") originated in Persia, India, and Vietnam. Arriving in Japan through China and the Korean Peninsula during the Nara period, the instrument had developed in its own unique way.

(港区虎ノ門3丁目)

銅彫り:十分乾燥させた材料から琵琶の形に切り出し、内側をノミで彫り、形を整える。

Body carving:The shape of the Japanese lute (Biwa) is cut out from materials that have been suffi-ciently dried, and the inside is chiseled to create the shape of the instrument's body.

表板削り:胴と同じように切り出し、カンナで削り形を整える。

Cutting the surface board:The surface board is cut out in the same manner as the body, and is shaped using a plane.

組み立て:胴に渡しを入れ、その渡しに柱を付け、胴と表板を張りあわせる。それを万力で挟み、クサビを挿して10日間ほど乾燥させる。

Assembly:A vertical brace is attached to the horizontal brace inserted in the body, then the front board is attached. It is then held in a vise, fixed with several wedges, and left to dry for 10 days.

付属品作り:天神・糸巻き等の付属品を作る。天神に開ける糸巻き用の穴は、強くするためのコテで焼き入れる。

Making the accessories:Accessories for parts including the Tenjin (head) and Ito Maki (tuning pegs) are made. The holes on the Tenjin for the Ito Maki are reinforced with a soldering iron.

みがき:組み立てた琵琶の表面や胴をカンナがけし、ヤスリで念入りに磨く。

Polishing:The surface and body of the assembled Biwa are subjected planning, then carefully polished.

取付け:覆手以外の付属品を一つ一つニカワで取付ける。

Attachment:Each accessory excluding the Fukuju (bridge) is attached using Nikawa glue.

艶出し:仕上げに目の細かいヤスリで磨き、白ロウで研ぐ。最後に覆手をニカワで取付ける。

Glazing:The instrument is then refined and finished with a fine file, and polished with white wax. Finally, the Fukuju is attached with Nikawa glue.

さわり:弦を張り、正規の音が出るまで駒を削るなどして調律をおこなう。

Turning:The instrument is strung and tuned by shav-ing the Koma (bridges) until the correct tone is achieved.

に聞く制 作 者

1

2

3

4

5

6

7

8

四世 石田 不識 氏

(石田 勝男 氏)Fushiki Ishida

5

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

琵琶ができあがるまで Process of making a Japanese lute

日本広しといえど、全て手作りで琵琶をつくる職人は、港区名誉区民であり、人間国宝である石田不識さん、ただ1人のみです。「先代から技術を仕込まれたわけではなかったので、まさか、自分が四代目を継ぐことになるとは思いませんでした。糸巻などの細かい部品は、見よう見まねで手伝っていたこともありましたが、まったくの暗中模索状態でした。形はできるのですが、理想の音がなかなか出ないです。琵琶の先生に音を伺ったり、琵琶の演奏会に足を運んでは耳を養いました。」と当時、琵琶を作った時の苦労話も語ってくださいました。「琵琶は演奏者の声とのバランスも大切です。昔の名器といわれる音に近づけるのは、並大抵のことではないので、いまだにでき上がった琵琶に弦を張って音を出すときは緊張します。」と琵琶の理想の音を追い求める姿勢を感じさせてくれました。

琵 琶

演奏者の個性を引き出す音をつくる

Japanese lute

  び わ

琵琶の起源は、ペルシャ、インド、ベトナムであるといわれています。中国・朝鮮半島を経由して、奈良時代に日本に伝来し、独自の発展を遂げました。 It is said that the Japanese lute ("biwa") originated in Persia, India, and Vietnam. Arriving in Japan through China and the Korean Peninsula during the Nara period, the instrument had developed in its own unique way.

(港区虎ノ門3丁目)

銅彫り:十分乾燥させた材料から琵琶の形に切り出し、内側をノミで彫り、形を整える。

Body carving:The shape of the Japanese lute (Biwa) is cut out from materials that have been suffi-ciently dried, and the inside is chiseled to create the shape of the instrument's body.

表板削り:胴と同じように切り出し、カンナで削り形を整える。

Cutting the surface board:The surface board is cut out in the same manner as the body, and is shaped using a plane.

組み立て:胴に渡しを入れ、その渡しに柱を付け、胴と表板を張りあわせる。それを万力で挟み、クサビを挿して10日間ほど乾燥させる。

Assembly:A vertical brace is attached to the horizontal brace inserted in the body, then the front board is attached. It is then held in a vise, fixed with several wedges, and left to dry for 10 days.

付属品作り:天神・糸巻き等の付属品を作る。天神に開ける糸巻き用の穴は、強くするためのコテで焼き入れる。

Making the accessories:Accessories for parts including the Tenjin (head) and Ito Maki (tuning pegs) are made. The holes on the Tenjin for the Ito Maki are reinforced with a soldering iron.

みがき:組み立てた琵琶の表面や胴をカンナがけし、ヤスリで念入りに磨く。

Polishing:The surface and body of the assembled Biwa are subjected planning, then carefully polished.

取付け:覆手以外の付属品を一つ一つニカワで取付ける。

Attachment:Each accessory excluding the Fukuju (bridge) is attached using Nikawa glue.

艶出し:仕上げに目の細かいヤスリで磨き、白ロウで研ぐ。最後に覆手をニカワで取付ける。

Glazing:The instrument is then refined and finished with a fine file, and polished with white wax. Finally, the Fukuju is attached with Nikawa glue.

さわり:弦を張り、正規の音が出るまで駒を削るなどして調律をおこなう。

Turning:The instrument is strung and tuned by shav-ing the Koma (bridges) until the correct tone is achieved.

に聞く制 作 者

1

2

3

4

5

6

7

8

四世 石田 不識 氏

(石田 勝男 氏)Fushiki Ishida

6

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

掛軸ができあがるまで Process of mounting hanging scrolls

大正の終わりに創業した装潢堂。伊藤良雄さんは、今も変わらぬ江戸表具の伝統技術を守る二代目です。十代の半ばから父親のもとで修行を始め、技術や職人の心意気など、師匠である父親とともに兄弟子の職人さんたちから教えてもらったそうです。伊藤さんの仕事に関する自己評価は厳しく、「つくるごとに反省点は残ります。次はここを工夫して、良いものにしていこうと、自分なりに考えてやっています。」といいます。伝統技術を受け継ぐだけではなく、そこに少しずつ改良を加えているそうです。それは、従来の日本家屋に根ざした表具技術が、近年の照明器具の向上、建築の洋風化、冷暖房の向上による室温の変化などによって、従来の伝統工芸の手法では合わなくなってきているというのです。努力して習得した伝統技術に胡坐(あぐら)をかくことをせず、学んだ技術を基礎として、今日の最良の仕事を成すための研鑽を積んでいる伊藤さん、古き良き日本の伝統文化を愛してやみません。

江戸表具

変わらぬ伝統の美をつくる

Edo mounting

表具という技術は、遣唐使などの手によって中国からもたらされたといわれています。経典・仏画などの表装の需要が多く、一般に職人は経師と呼ばれてきました。時代とともに、掛軸や屏風、襖、巻き物、額装なども扱うようになり、表具師と呼ばれるようにもなりました。It is said that the original technique of mounting was brought to Japan from China by the members of official missions to China during the Tang dynasty. The artisans were popularly called Kyo-shi, or sutra men, because their work was mostly centered on mounting Buddhist sutras and paintings. As time passed, they also applied their techniques to hanging scrolls, screens, sliding doors, scrolls and art frames. Hence they came to be called Hyogu-shi or mounters.

伊藤 良雄 氏(港区三田2丁目)

受注:持ち込まれた画または書をどんなスタイルにするか(高さ、掛軸の色合い)決定する。Confirm order:Determine the style (length and color for the cover of the scroll.) that best suits the object (painting or calligraphy) to be mounted.

裂どり:中身に対して裂(布)の色合い、模様を選定する。Choose the pieces of fabric:Choose the colors and patterns of cloth most appropriate to the object to be mounted.

縮み入れ:②で選定された布を安定させるため、水につけて縮ませる。Shrink cloth in water:Soak the chosen pieces of cloth in water until they shrink and stabilize.

裂と中身の裏打ち:③が乾いたら、裏打ちする。同時に中身(画または書)にも裏打ちする。さらにそれぞれを安定させるため、もう一度裏打ちする。Apply backing paper:Apply backing paper to the pieces of cloth when they have dried completely after step 3. Also apply backing paper to the object. Repeat this process, applying a second layer of backing paper to the pieces of cloth and the object to further stabilize them.

からし:④が終わったものを仮張りして乾かす。1か月程度。Let dry::Spread pieces of cloth and object after step 4 and let dry for about one month.

切り継ぎ・中裏打ち:⑤を経て、裂と中身の厚さを一定に調整する。裂と中身を一体にし、さらに裏打ちする。Connect pieces of cloth and object; then, apply backing paper:Connect the pieces of cloth and object after flattening them to uniform thickness. Apply backing paper to connected pieces of cloth and object.

裁ち・耳折り:掛軸の幅を決めて裁断し、両脇に飾り紙を貼付け耳折りする。Trim and strengthen edges:Cut the right and left ends of the scroll to the predetermined width. Turn the edges and paste the back on using thin paper strips that will be removed once the edges are finished.

上裏打ち・かえし張り:裏打ちし、乾かす。1か月程度。Apply backing paper and let both, the face and back of the scroll, dry:Apply backing paper to the scroll and let it dry for about one month on a board, turning it over periodically.

仕立て:軸を取り付け、発双・風帯・紐を取り付けて仕上げる。Finishing:At tach the bot tom crossbar, the top crossbar(Haso), a pair of cloth strips(futai) and a hanging cord to the scroll.

え  ど  ひょう ぐ

に聞く制 作 者

1 6

2 7

3

8

4

9

5

Yoshio Ito

7

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

掛軸ができあがるまで Process of mounting hanging scrolls

大正の終わりに創業した装潢堂。伊藤良雄さんは、今も変わらぬ江戸表具の伝統技術を守る二代目です。十代の半ばから父親のもとで修行を始め、技術や職人の心意気など、師匠である父親とともに兄弟子の職人さんたちから教えてもらったそうです。伊藤さんの仕事に関する自己評価は厳しく、「つくるごとに反省点は残ります。次はここを工夫して、良いものにしていこうと、自分なりに考えてやっています。」といいます。伝統技術を受け継ぐだけではなく、そこに少しずつ改良を加えているそうです。それは、従来の日本家屋に根ざした表具技術が、近年の照明器具の向上、建築の洋風化、冷暖房の向上による室温の変化などによって、従来の伝統工芸の手法では合わなくなってきているというのです。努力して習得した伝統技術に胡坐(あぐら)をかくことをせず、学んだ技術を基礎として、今日の最良の仕事を成すための研鑽を積んでいる伊藤さん、古き良き日本の伝統文化を愛してやみません。

江戸表具

変わらぬ伝統の美をつくる

Edo mounting

表具という技術は、遣唐使などの手によって中国からもたらされたといわれています。経典・仏画などの表装の需要が多く、一般に職人は経師と呼ばれてきました。時代とともに、掛軸や屏風、襖、巻き物、額装なども扱うようになり、表具師と呼ばれるようにもなりました。It is said that the original technique of mounting was brought to Japan from China by the members of official missions to China during the Tang dynasty. The artisans were popularly called Kyo-shi, or sutra men, because their work was mostly centered on mounting Buddhist sutras and paintings. As time passed, they also applied their techniques to hanging scrolls, screens, sliding doors, scrolls and art frames. Hence they came to be called Hyogu-shi or mounters.

伊藤 良雄 氏(港区三田2丁目)

受注:持ち込まれた画または書をどんなスタイルにするか(高さ、掛軸の色合い)決定する。Confirm order:Determine the style (length and color for the cover of the scroll.) that best suits the object (painting or calligraphy) to be mounted.

裂どり:中身に対して裂(布)の色合い、模様を選定する。Choose the pieces of fabric:Choose the colors and patterns of cloth most appropriate to the object to be mounted.

縮み入れ:②で選定された布を安定させるため、水につけて縮ませる。Shrink cloth in water:Soak the chosen pieces of cloth in water until they shrink and stabilize.

裂と中身の裏打ち:③が乾いたら、裏打ちする。同時に中身(画または書)にも裏打ちする。さらにそれぞれを安定させるため、もう一度裏打ちする。Apply backing paper:Apply backing paper to the pieces of cloth when they have dried completely after step 3. Also apply backing paper to the object. Repeat this process, applying a second layer of backing paper to the pieces of cloth and the object to further stabilize them.

からし:④が終わったものを仮張りして乾かす。1か月程度。Let dry::Spread pieces of cloth and object after step 4 and let dry for about one month.

切り継ぎ・中裏打ち:⑤を経て、裂と中身の厚さを一定に調整する。裂と中身を一体にし、さらに裏打ちする。Connect pieces of cloth and object; then, apply backing paper:Connect the pieces of cloth and object after flattening them to uniform thickness. Apply backing paper to connected pieces of cloth and object.

裁ち・耳折り:掛軸の幅を決めて裁断し、両脇に飾り紙を貼付け耳折りする。Trim and strengthen edges:Cut the right and left ends of the scroll to the predetermined width. Turn the edges and paste the back on using thin paper strips that will be removed once the edges are finished.

上裏打ち・かえし張り:裏打ちし、乾かす。1か月程度。Apply backing paper and let both, the face and back of the scroll, dry:Apply backing paper to the scroll and let it dry for about one month on a board, turning it over periodically.

仕立て:軸を取り付け、発双・風帯・紐を取り付けて仕上げる。Finishing:At tach the bot tom crossbar, the top crossbar(Haso), a pair of cloth strips(futai) and a hanging cord to the scroll.

え  ど  ひょう ぐ

に聞く制 作 者

1 6

2 7

3

8

4

9

5

Yoshio Ito

8

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

三味線ができあがるまで Process of making Samisen

伊東さんは、昭和の初めから新橋にある三味線の老舗「石村屋」の二代目ご主人です。石村屋という屋号は、江戸時代に三味線作りの名匠と言われた石村近江の名前から付けられています。父親である先代が、新橋でお店を始められた頃は、新橋は芸妓さんの街・花柳界として大変賑わっていたそうです。今では、新橋界隈で三味線屋は、ここ石村屋1軒だけですが、当時は虎ノ門から新橋の間に三味線屋が15軒はあったようです。20代の初めに先代と共に仕事を始められ、今は息子さんとお仕事を続けられています。伊東さんは「今でも先代の三味線が目標です。そして、見た目も美しいもの。三味線は音色も重要です。ほとんどがお客様からの受注生産である三味線ですから、お客様の個性に合うものをこれからも心をこめて作っていきます。」と、伝統を守っていく気概を感じさせてくれました。

に聞く制 作 者

1 5

2

6

3

7

4

8

三味線

昔ながらの音の美をつくる

Samisen(Three-stringed lute)

しゃみ せん

三味線は、1562年に琉球(沖縄)から大阪の堺に渡来した蛇皮線を当時の琵琶法師・石村検校(けんぎょう)が改良工夫して、現在の犬や猫の皮を張るようにしたものだと伝えられています。三味線が他の弦楽器と違うところは、胴を棹が貫いていることです。また、胴に皮を張るため、皮の張り方ひとつで音色が全く変わってしまうそうです。構造は、天神、棹、胴からなっており、胴の材料は花梨、棹は、花梨・紫檀・紅木などで、特に紅木は最高のものといわれています。It is said that Samisen was invented by Ishimura Kengyo who was a“Biwa Hoshi(lute priest)” at that time and it was based on Jabisen(similar to the Samisen but using snake-skin) wihch was brought over from the Ryukyu Islands(Okinawa) to Sakai in Osaka in 1562. After his device, cat-skin or sound chamber. Also, as both sides of the body are covered with separate skins, the timbre differs depending on the strength of the stretched skin. Samisen comprises a body, a beam and a top part. The body is made of Karin(Chinese quince), and best material. ※Kengyo is a title expressing official class among the blind, use after Muromachi shogunate

伊東 良継 氏(港区新橋3丁目)

木取り:三味線の材料は紅木、紫檀、花梨を使用する(胴は花梨のみ)。荒木を上棹・中棹・下棹の3つに切断する。Preparing materials:Wood materials used to make Samisen are “koki” red sandalwood and Chinese quince (the material for the body is exclusively Chinese quince). Cut the rectangular wood into three parts for the long neck of the instrument (top, middle and bottom parts)

肌つき・丸め:棹の丸めは丁斧を使って荒削りし、寸法通りにヤスリで丸める。Shaping the long neck:Join the three parts of the long neck. Whittle the wood with a small hatchet and a file to round the neck to the right size.

磨き:3種類の砥石を使い分け、丹念に磨き上げる。Polishing:Polish the long neck well using three different whetstones.

サワリ溝つけ・焼抜き:三味線の音の命であるサワリ溝をつくる。糸巻きの畔にヒビが入るのを防ぐため、糸巻きの金具をつける穴を焼き抜く。Producting “Tenjin” with resonance groove and holes for tuning pegs:Make the top (“Tenfin”) to be joined to the tip of the long neck. Shave to make the groove (“sawari-mizo”) to produce peculiar resonance of Samisen. Make holes to fix metal rings for tuning pegs with a burning rod to keep the wood from cracking.

胴仕込:形を整えた4枚の板を組み合わせた胴と棹を合わせる。棹の太さに合わせ、一挺ごとに丁寧に仕込む。Joining the neck with the body:Very carefully join the bottom of the long neck with the resonance chamber or the square body of the instrument framed with 4 boards.

皮張り:胴に皮の4辺に木栓(木製ばさみ)をかませて張り合わせる。張替台に乗せ、木栓と張替台に縄をかけ皮を伸ばす。この行程の如何によって音の80%が決まるといわれる。Covering the body with a skin:Cover the body with the skin of a cat using wooden clips fastened on four sides of the frame. Put the body on a work stand and spread the skin by tightening the ropes that tie the wooden clips and the stand. (This process determines 80% of the quality of the sound of the instrument)

糸巻きスゲ:糸巻きは1本1本丁寧に手で削って合わせる。金物と一体となって糸がピタリと止まり途中で戻らないようにする。Setting the pegs:Whittle a piece of wood into a tuning peg. Adjust each peg exactly to fit the metal-ringed hole so the strings are kept in tune.

糸掛け:糸は各使用目的によって太くしたり細くしたりする。棹や銅の太さによっても違ってくる。Stringing:String the instrument(Thickness of strings varies depending on the character of the music played, the size of the neck and the body of the instrument)

Yoshitsugu Ito

9

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

三味線ができあがるまで Process of making Samisen

伊東さんは、昭和の初めから新橋にある三味線の老舗「石村屋」の二代目ご主人です。石村屋という屋号は、江戸時代に三味線作りの名匠と言われた石村近江の名前から付けられています。父親である先代が、新橋でお店を始められた頃は、新橋は芸妓さんの街・花柳界として大変賑わっていたそうです。今では、新橋界隈で三味線屋は、ここ石村屋1軒だけですが、当時は虎ノ門から新橋の間に三味線屋が15軒はあったようです。20代の初めに先代と共に仕事を始められ、今は息子さんとお仕事を続けられています。伊東さんは「今でも先代の三味線が目標です。そして、見た目も美しいもの。三味線は音色も重要です。ほとんどがお客様からの受注生産である三味線ですから、お客様の個性に合うものをこれからも心をこめて作っていきます。」と、伝統を守っていく気概を感じさせてくれました。

に聞く制 作 者

1 5

2

6

3

7

4

8

三味線

昔ながらの音の美をつくる

Samisen(Three-stringed lute)

しゃみ せん

三味線は、1562年に琉球(沖縄)から大阪の堺に渡来した蛇皮線を当時の琵琶法師・石村検校(けんぎょう)が改良工夫して、現在の犬や猫の皮を張るようにしたものだと伝えられています。三味線が他の弦楽器と違うところは、胴を棹が貫いていることです。また、胴に皮を張るため、皮の張り方ひとつで音色が全く変わってしまうそうです。構造は、天神、棹、胴からなっており、胴の材料は花梨、棹は、花梨・紫檀・紅木などで、特に紅木は最高のものといわれています。It is said that Samisen was invented by Ishimura Kengyo who was a“Biwa Hoshi(lute priest)” at that time and it was based on Jabisen(similar to the Samisen but using snake-skin) wihch was brought over from the Ryukyu Islands(Okinawa) to Sakai in Osaka in 1562. After his device, cat-skin or sound chamber. Also, as both sides of the body are covered with separate skins, the timbre differs depending on the strength of the stretched skin. Samisen comprises a body, a beam and a top part. The body is made of Karin(Chinese quince), and best material. ※Kengyo is a title expressing official class among the blind, use after Muromachi shogunate

伊東 良継 氏(港区新橋3丁目)

木取り:三味線の材料は紅木、紫檀、花梨を使用する(胴は花梨のみ)。荒木を上棹・中棹・下棹の3つに切断する。Preparing materials:Wood materials used to make Samisen are “koki” red sandalwood and Chinese quince (the material for the body is exclusively Chinese quince). Cut the rectangular wood into three parts for the long neck of the instrument (top, middle and bottom parts)

肌つき・丸め:棹の丸めは丁斧を使って荒削りし、寸法通りにヤスリで丸める。Shaping the long neck:Join the three parts of the long neck. Whittle the wood with a small hatchet and a file to round the neck to the right size.

磨き:3種類の砥石を使い分け、丹念に磨き上げる。Polishing:Polish the long neck well using three different whetstones.

サワリ溝つけ・焼抜き:三味線の音の命であるサワリ溝をつくる。糸巻きの畔にヒビが入るのを防ぐため、糸巻きの金具をつける穴を焼き抜く。Producting “Tenjin” with resonance groove and holes for tuning pegs:Make the top (“Tenfin”) to be joined to the tip of the long neck. Shave to make the groove (“sawari-mizo”) to produce peculiar resonance of Samisen. Make holes to fix metal rings for tuning pegs with a burning rod to keep the wood from cracking.

胴仕込:形を整えた4枚の板を組み合わせた胴と棹を合わせる。棹の太さに合わせ、一挺ごとに丁寧に仕込む。Joining the neck with the body:Very carefully join the bottom of the long neck with the resonance chamber or the square body of the instrument framed with 4 boards.

皮張り:胴に皮の4辺に木栓(木製ばさみ)をかませて張り合わせる。張替台に乗せ、木栓と張替台に縄をかけ皮を伸ばす。この行程の如何によって音の80%が決まるといわれる。Covering the body with a skin:Cover the body with the skin of a cat using wooden clips fastened on four sides of the frame. Put the body on a work stand and spread the skin by tightening the ropes that tie the wooden clips and the stand. (This process determines 80% of the quality of the sound of the instrument)

糸巻きスゲ:糸巻きは1本1本丁寧に手で削って合わせる。金物と一体となって糸がピタリと止まり途中で戻らないようにする。Setting the pegs:Whittle a piece of wood into a tuning peg. Adjust each peg exactly to fit the metal-ringed hole so the strings are kept in tune.

糸掛け:糸は各使用目的によって太くしたり細くしたりする。棹や銅の太さによっても違ってくる。Stringing:String the instrument(Thickness of strings varies depending on the character of the music played, the size of the neck and the body of the instrument)

Yoshitsugu Ito

10

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

額縁ができあがるまで Process of making picture frames

六本木交差点を溜池方面へ10分ほど歩いたところに伝統的な額縁を作る「大江額縁店」があります。先代の父親は、明治の頃に芝愛宕町にあった額縁専門に一貫制作する工房で修行されたそうです。大江さんは、2代目として父親のもとで学生の頃から手伝いながら修行をしました。大江さんの作る額縁の特徴は、模様の技巧に優れたヨーロッパ風のものです。大江さんは、「額縁はあくまでも絵を引き立たせるもので、額縁が主張してはいけない。」と言います。現在、額縁も既成のものが主流となり、せっかくの伝統技術も次代には継承することが難しいとのことですが、「手作りのニーズがある限り、作り続けていきます。」と語られました。

に聞く制 作 者

1 6

2 7

38

4

5

9

10

額 縁

画をきわだたせる美をつくる

Picture Frames

が く  ぶ ち

額縁の原型は、古代ギリシャにすでに存在していたといわれています。洋額縁が日本で本格的に作られるようになったのは、明治初期になってからのことです。洋額には細かな模様が入り、この模様は木彫りや飾り型をつけることによって表現します。今日では、絵画や壁との調和も要求され、額縁自体も絵画作品の装飾美術として重要視されています。The prototype for picture frames is said to have originated in the Greek period. Western style picture frames were first created in Japan in the early Meiji era. The frames were decorated with detailed patterns, sometimes taking the form of carved wood. Today, they are required to harmonize with the painting, as well as with the walls they are to hung upon, and occupy an important place as works of art independently, along with the paintings they adorn.

大江 洋一 氏(港区六本木4丁目)

組立て:材料は主にスギを使用し、額縁の原形となる木地を組み立てる。Assembling wood frame:Assemble the frame base (usually made of cryptomeria wood).

木彫り:下絵を描き、それにより材料を彫り木地に取り付ける。または、直接木地に彫刻する。Wood carving:Carve the design in wood and attach it to the base or carve it directly into the wood frame.

飾り型作り:胡粉(貝を砕いた白い粉)とニカワを練り、粘土状にして、これを石膏の型に入れ飾り型をつくる。Preparing decoration:Knead the Gofun whitewash (pulverized seashell) and glue to form a clay for casting in a plaster mold.

飾り型付け:1週間ほど乾燥させた飾り型に、飾り型の材料を蒸しながら木地に固着させる。Attaching decoration:Let the cast decoration dry for about one week: then attach it to the frame with a mixture of whitewash and glue thinned with water and nail it in place.

繕い:全体が繋がるように繕う。Arranging:Arrange the entire decoration in order.

下地塗り:③の工程で使った液を刷毛で木地や飾り型に塗る。Base coat:Brush the decorated surface of the wood frame with the same liquid used in Step 3.

研ぎ:飾り型のつなぎ目などを滑らかにするため、砥石で研ぐ。Polishing:Rub with a whetstone to smooth rough parts such as joints of decoration.

上塗り:箔の載りをよくするため、ワニス(主に内枠)・ラック(主に外枠)を塗り、布でよくふき取る。Top coat:In order to facilitate the impression of flakes, apply Japanese varnish to the inner part of the frame and lacquer to the outer part. Polish with a cloth.

箔押し:金箔・銀箔等を木地に押し付け、柔らかい綿で押さえながらふいていく。Impressing gold or silver flakes:Impress gold or silver flakes on the surface. Press them with a soft cotton ball.

仕上げ:箔を固定させるため箔ニスを塗って仕上げ、必要により古色を出すため汚しをいれることもある。Finishing:Apply a coat of varnish over the fakes to fix them firmly in place. Soil the surface to create an antiqued look, if required.

Yoichi Oe

11

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

額縁ができあがるまで Process of making picture frames

六本木交差点を溜池方面へ10分ほど歩いたところに伝統的な額縁を作る「大江額縁店」があります。先代の父親は、明治の頃に芝愛宕町にあった額縁専門に一貫制作する工房で修行されたそうです。大江さんは、2代目として父親のもとで学生の頃から手伝いながら修行をしました。大江さんの作る額縁の特徴は、模様の技巧に優れたヨーロッパ風のものです。大江さんは、「額縁はあくまでも絵を引き立たせるもので、額縁が主張してはいけない。」と言います。現在、額縁も既成のものが主流となり、せっかくの伝統技術も次代には継承することが難しいとのことですが、「手作りのニーズがある限り、作り続けていきます。」と語られました。

に聞く制 作 者

1 6

2 7

38

4

5

9

10

額 縁

画をきわだたせる美をつくる

Picture Frames

が く  ぶ ち

額縁の原型は、古代ギリシャにすでに存在していたといわれています。洋額縁が日本で本格的に作られるようになったのは、明治初期になってからのことです。洋額には細かな模様が入り、この模様は木彫りや飾り型をつけることによって表現します。今日では、絵画や壁との調和も要求され、額縁自体も絵画作品の装飾美術として重要視されています。The prototype for picture frames is said to have originated in the Greek period. Western style picture frames were first created in Japan in the early Meiji era. The frames were decorated with detailed patterns, sometimes taking the form of carved wood. Today, they are required to harmonize with the painting, as well as with the walls they are to hung upon, and occupy an important place as works of art independently, along with the paintings they adorn.

大江 洋一 氏(港区六本木4丁目)

組立て:材料は主にスギを使用し、額縁の原形となる木地を組み立てる。Assembling wood frame:Assemble the frame base (usually made of cryptomeria wood).

木彫り:下絵を描き、それにより材料を彫り木地に取り付ける。または、直接木地に彫刻する。Wood carving:Carve the design in wood and attach it to the base or carve it directly into the wood frame.

飾り型作り:胡粉(貝を砕いた白い粉)とニカワを練り、粘土状にして、これを石膏の型に入れ飾り型をつくる。Preparing decoration:Knead the Gofun whitewash (pulverized seashell) and glue to form a clay for casting in a plaster mold.

飾り型付け:1週間ほど乾燥させた飾り型に、飾り型の材料を蒸しながら木地に固着させる。Attaching decoration:Let the cast decoration dry for about one week: then attach it to the frame with a mixture of whitewash and glue thinned with water and nail it in place.

繕い:全体が繋がるように繕う。Arranging:Arrange the entire decoration in order.

下地塗り:③の工程で使った液を刷毛で木地や飾り型に塗る。Base coat:Brush the decorated surface of the wood frame with the same liquid used in Step 3.

研ぎ:飾り型のつなぎ目などを滑らかにするため、砥石で研ぐ。Polishing:Rub with a whetstone to smooth rough parts such as joints of decoration.

上塗り:箔の載りをよくするため、ワニス(主に内枠)・ラック(主に外枠)を塗り、布でよくふき取る。Top coat:In order to facilitate the impression of flakes, apply Japanese varnish to the inner part of the frame and lacquer to the outer part. Polish with a cloth.

箔押し:金箔・銀箔等を木地に押し付け、柔らかい綿で押さえながらふいていく。Impressing gold or silver flakes:Impress gold or silver flakes on the surface. Press them with a soft cotton ball.

仕上げ:箔を固定させるため箔ニスを塗って仕上げ、必要により古色を出すため汚しをいれることもある。Finishing:Apply a coat of varnish over the fakes to fix them firmly in place. Soil the surface to create an antiqued look, if required.

Yoichi Oe

12

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

唐草模様入りの金・銀リングができるまでMaking a gold / silver ring with arabesque decoration

に聞く 鶴岡さんは、昭和の初めから麻布十番で金・銀細工を作る「ジュエリー工房ツルオカ」の3代目です。若い頃は違う道に進むつもりだったそうですが、20代半ばに家業を継ぐことを決めたそうです。そして、修行は先代に師事するのではなく、別の先生の所で勉強したそうです。別の先生に師事することで、新しい技術や知識を吸収することができたそうです。鶴岡さんは「金・銀細工の魅力は、身につける人に合わせた装飾品にできること。注文いただく時は、直接お客様とデザインや形状を決めていきます。ですから、世界でひとつしかない装飾品ができるのです。」と語ります。金・銀細工の仕事は、大変細かい作業が多く、全神経を集中させて行います。そんな大変な作業を続けている鶴岡さんは「手作りで地金から一品一品仕上げていく仕事は、楽ではありません。でも、このやり方が好きなのです。」と、仕事に他する情熱を感じさせてくれました。

金・銀細工

世界でひとつの珠玉をつくる

Gold and silver works

きん ・ ぎん ざ いく

金・銀細工は、金・銀・プラチナなどの貴金属を加工し、装飾品などを作り上げる大変細かい仕事です。金・銀細工は、平安時代、寺院等の建築金具などを作る飾り職人の仕事から始まったといわれています。江戸時代には刀のつば、明治時代にはかんざし・帯留めなどと時代の変化とともに製品も変わってきました。現在は、指輪・ネックレス・イヤリング等が中心となっていますが、今も全て手作業で製作しています。Gold and silver works is the extremely detailed art of creating decorative items out of gold, silver, platinum or other metals. It is said to have originated in the Heian period(8th-12th centuries) when skilled gold and silversmiths began to decorate the metal fittings of temples, etc. Products have varied in accordance with the demands of the times, such as the guards on samurai swords during the Edo period and delicate ornamental hairpins and obi sash clips during the Meiji period. Today, although work centers around rings, necklaces and earrings, they are all purely hand-made.

鶴岡 丈士 氏(港区麻布十番1丁目)

地金取り:地金の塊をたたいて伸ばす。測定工具を使って、必要な大きさの地金を取り出す。

Preparing the necessary metal:Hammer and spread a nugget of metal. Measure and cut the necessary amount of metal.

加工:糸ノコで切断したり、ヤスリで削るなどして、石枠(宝石の入る台)・腕(リングの部分)・肩(石枠と腕をつなぐ部分)などのパーツを作る。

Fabrication:Fabricate the various parts (stone rest, ring and joint) by cutting and filing the metal with fine saws and files.

パーツの磨き:パーツをヤスリがけし、その跡をキサゲという刃物で削り取る。さらに細かい傷をヘラ(鋼鉄製の棒)でつぶし光沢を出す。

Polish the parts:File the parts, scrap away irregularities on the surface with an edged tool called “Kisage”, and then polish with a steel pallet.

ろう付け:組み立ては“ろう付け”で行う。石枠と腕をろう付けし、さらにそこに肩を付ける。

Connect the parts:Connect the stone rest to the ring and add the joint between them by brazing.

唐草入れ:針金状の地金を切断したり曲げたりし、唐草模様のような形をつくり、石枠と腕の間にはめ込み装飾を行う。

Fabricating arabesque patterns:Cu t a n d b e n d t h e me t a l w i r e i n t o a rabesque pat te rns and place them between the stone rest and the ring.

バフがけ:布バフ(重ねた円盤状の布をモーターで回転させ磨き上げる道具)にみがき粉を付け、最後の仕上げとして磨き光沢を出す。

Polishing:Polish the whole ring by pressing the ring against the edge of a disk-shaped grinding cloth to which scouring powder is applied.

石入れ:石枠に宝石を入れ、石枠のつめで固定する。

Mount the gemstone:Mount the gemstone in the stone rest and fasten it down with attached claws.

制 作 者

1

2

3

4

5

6

7

Takeshi Tsuruoka

13

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

唐草模様入りの金・銀リングができるまでMaking a gold / silver ring with arabesque decoration

に聞く 鶴岡さんは、昭和の初めから麻布十番で金・銀細工を作る「ジュエリー工房ツルオカ」の3代目です。若い頃は違う道に進むつもりだったそうですが、20代半ばに家業を継ぐことを決めたそうです。そして、修行は先代に師事するのではなく、別の先生の所で勉強したそうです。別の先生に師事することで、新しい技術や知識を吸収することができたそうです。鶴岡さんは「金・銀細工の魅力は、身につける人に合わせた装飾品にできること。注文いただく時は、直接お客様とデザインや形状を決めていきます。ですから、世界でひとつしかない装飾品ができるのです。」と語ります。金・銀細工の仕事は、大変細かい作業が多く、全神経を集中させて行います。そんな大変な作業を続けている鶴岡さんは「手作りで地金から一品一品仕上げていく仕事は、楽ではありません。でも、このやり方が好きなのです。」と、仕事に他する情熱を感じさせてくれました。

金・銀細工

世界でひとつの珠玉をつくる

Gold and silver works

きん ・ ぎん ざ いく

金・銀細工は、金・銀・プラチナなどの貴金属を加工し、装飾品などを作り上げる大変細かい仕事です。金・銀細工は、平安時代、寺院等の建築金具などを作る飾り職人の仕事から始まったといわれています。江戸時代には刀のつば、明治時代にはかんざし・帯留めなどと時代の変化とともに製品も変わってきました。現在は、指輪・ネックレス・イヤリング等が中心となっていますが、今も全て手作業で製作しています。Gold and silver works is the extremely detailed art of creating decorative items out of gold, silver, platinum or other metals. It is said to have originated in the Heian period(8th-12th centuries) when skilled gold and silversmiths began to decorate the metal fittings of temples, etc. Products have varied in accordance with the demands of the times, such as the guards on samurai swords during the Edo period and delicate ornamental hairpins and obi sash clips during the Meiji period. Today, although work centers around rings, necklaces and earrings, they are all purely hand-made.

鶴岡 丈士 氏(港区麻布十番1丁目)

地金取り:地金の塊をたたいて伸ばす。測定工具を使って、必要な大きさの地金を取り出す。

Preparing the necessary metal:Hammer and spread a nugget of metal. Measure and cut the necessary amount of metal.

加工:糸ノコで切断したり、ヤスリで削るなどして、石枠(宝石の入る台)・腕(リングの部分)・肩(石枠と腕をつなぐ部分)などのパーツを作る。

Fabrication:Fabricate the various parts (stone rest, ring and joint) by cutting and filing the metal with fine saws and files.

パーツの磨き:パーツをヤスリがけし、その跡をキサゲという刃物で削り取る。さらに細かい傷をヘラ(鋼鉄製の棒)でつぶし光沢を出す。

Polish the parts:File the parts, scrap away irregularities on the surface with an edged tool called “Kisage”, and then polish with a steel pallet.

ろう付け:組み立ては“ろう付け”で行う。石枠と腕をろう付けし、さらにそこに肩を付ける。

Connect the parts:Connect the stone rest to the ring and add the joint between them by brazing.

唐草入れ:針金状の地金を切断したり曲げたりし、唐草模様のような形をつくり、石枠と腕の間にはめ込み装飾を行う。

Fabricating arabesque patterns:Cu t a n d b e n d t h e me t a l w i r e i n t o a rabesque pat te rns and place them between the stone rest and the ring.

バフがけ:布バフ(重ねた円盤状の布をモーターで回転させ磨き上げる道具)にみがき粉を付け、最後の仕上げとして磨き光沢を出す。

Polishing:Polish the whole ring by pressing the ring against the edge of a disk-shaped grinding cloth to which scouring powder is applied.

石入れ:石枠に宝石を入れ、石枠のつめで固定する。

Mount the gemstone:Mount the gemstone in the stone rest and fasten it down with attached claws.

制 作 者

1

2

3

4

5

6

7

Takeshi Tsuruoka

14

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

指物ができあがるまで Process of Creating Sashimono

現在三代目を継いでいる丹羽さんは幼い頃から父親の作業を見て覚え、「先代からは後を継げと言われたこともありません。なるべくしてなった職業。」といいます。「一番難しいのは正確にはめ込む事です。」板と板を釘を使わずに組んで差し合わせる指物師は、少しの隙間なく、正確に箱を作る技術が要求されます。まさに長年の技術による職人としての勘所によるもの。湯のみや茶碗入れ、時にはお猪口入れのようなわずか一辺4~5cmの箱から、最大では「長さが六尺だったかなあ。」というほどの屏風入れまで、注文に応じての制作をします。「素材は桐です。桐にはランクがあって値段も全く違います。」依頼者の要望に応じて桐を使い分けます。寸法を計って桐の板を切り出し、木工ボンドで接着して組み立てます。自作したという大小何十というカンナなど、匠の歴史を物語っていました。

に聞く制 作 者

1 5

26

73

4

指 物

積み重ねられた正確な技がこだわりの美をつくる

Sashimono

さ し   も の

指物の「指す」は「差す」ともいい、物差しで板の寸法を測り、板と板をしっかり組み差し合わせ、ふたや引き出しのある箱物類を作ることをいいます。その歴史は、平安時代まで遡ります。京都を中心とした華やかな宮廷文化の中で、大工の手で作られたものが始まりとされています。Sashimono refers to creating boxed-shaped items with lids or drawers made by taking measurements of boards with a ruler and carefully putting together the boards. Its history dates back to the Heian period. The beginning of these are said to be items that were made by carpenters in the luxurious court cultures mainly in Kyoto.

丹羽 孝太郎 氏(港区東麻布1丁目)

木取り:節のないところを選び、寸法を測り必要な長さ・大きさに墨書きし、ノコギリで切断する。

Conversion of wood:Sections without knots are selected. Then the necessary length/ size is inked after measuring and cut with a saw.

削り:材料を寸法の厚さに削り、表面を整える。

Planing:The material is planed until it becomes the measured thickness, and the surface is prepared.

加工:製品に合わせて接合部の様々な組手を作る。

Processing:Various wooden joints for the joint sections are made according to the product.

組立て:加工した組手にのりやボンドを塗って、木クギを打って組み立てる。

Assembling:Assembled by pasting glue onto the processed wooden joints and wooden nails are driven in.

外部仕上げ:外部表面の凹凸を探り、カンナで削り取って滑らかにする。角は少し落として丸みをもたせる。

Exterior finish:Search for bumps on the exterior surface and smoothen by shaping with a plane. The edges are made slightly blunt to give roundness.

磨き:とくさやサンドペーパーで十分に磨き上げ、木目の美しさを際立たせる。

Polishing:It is thoroughly polished using horsetail or sandpaper and the beauty of the texture is accented.

ひも取り付け:身の下部にひもを通す穴を開け、必要な長さに切ったひもを取り付ける。

Applying the string:A hole for letting through the string is opened on the bottom section and a string with the necessary length is attached.

Kotaro Niwa

15

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

指物ができあがるまで Process of Creating Sashimono

現在三代目を継いでいる丹羽さんは幼い頃から父親の作業を見て覚え、「先代からは後を継げと言われたこともありません。なるべくしてなった職業。」といいます。「一番難しいのは正確にはめ込む事です。」板と板を釘を使わずに組んで差し合わせる指物師は、少しの隙間なく、正確に箱を作る技術が要求されます。まさに長年の技術による職人としての勘所によるもの。湯のみや茶碗入れ、時にはお猪口入れのようなわずか一辺4~5cmの箱から、最大では「長さが六尺だったかなあ。」というほどの屏風入れまで、注文に応じての制作をします。「素材は桐です。桐にはランクがあって値段も全く違います。」依頼者の要望に応じて桐を使い分けます。寸法を計って桐の板を切り出し、木工ボンドで接着して組み立てます。自作したという大小何十というカンナなど、匠の歴史を物語っていました。

に聞く制 作 者

1 5

26

73

4

指 物

積み重ねられた正確な技がこだわりの美をつくる

Sashimono

さ し   も の

指物の「指す」は「差す」ともいい、物差しで板の寸法を測り、板と板をしっかり組み差し合わせ、ふたや引き出しのある箱物類を作ることをいいます。その歴史は、平安時代まで遡ります。京都を中心とした華やかな宮廷文化の中で、大工の手で作られたものが始まりとされています。Sashimono refers to creating boxed-shaped items with lids or drawers made by taking measurements of boards with a ruler and carefully putting together the boards. Its history dates back to the Heian period. The beginning of these are said to be items that were made by carpenters in the luxurious court cultures mainly in Kyoto.

丹羽 孝太郎 氏(港区東麻布1丁目)

木取り:節のないところを選び、寸法を測り必要な長さ・大きさに墨書きし、ノコギリで切断する。

Conversion of wood:Sections without knots are selected. Then the necessary length/ size is inked after measuring and cut with a saw.

削り:材料を寸法の厚さに削り、表面を整える。

Planing:The material is planed until it becomes the measured thickness, and the surface is prepared.

加工:製品に合わせて接合部の様々な組手を作る。

Processing:Various wooden joints for the joint sections are made according to the product.

組立て:加工した組手にのりやボンドを塗って、木クギを打って組み立てる。

Assembling:Assembled by pasting glue onto the processed wooden joints and wooden nails are driven in.

外部仕上げ:外部表面の凹凸を探り、カンナで削り取って滑らかにする。角は少し落として丸みをもたせる。

Exterior finish:Search for bumps on the exterior surface and smoothen by shaping with a plane. The edges are made slightly blunt to give roundness.

磨き:とくさやサンドペーパーで十分に磨き上げ、木目の美しさを際立たせる。

Polishing:It is thoroughly polished using horsetail or sandpaper and the beauty of the texture is accented.

ひも取り付け:身の下部にひもを通す穴を開け、必要な長さに切ったひもを取り付ける。

Applying the string:A hole for letting through the string is opened on the bottom section and a string with the necessary length is attached.

Kotaro Niwa

16

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

星野さんは、子どもの頃から三味線作りを手伝い、現在は三田2丁目「(有)三田菊岡」の3代目として伝統技術を磨いています。星野さんの三味線作りの信条は「奏でる人に合わせたものを作ること。製作行程の中で、どれかひとつでも出来が悪いと、いい三味線はできない。それだけに、すべての行程で入念に完璧を期して作っています。」と、三味線作りに対する熱意が伝わります。そして、最近ジャズやほかのジャンルで三味線が使われることについては、「三味線の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたいので大歓迎です。三味線の伝統は、作り手が守り、三味線の魅力をもっと音楽家に引き出してもらいたいと思います。」そして、ご自分は、三味線の伝統を守るという分野で、三味線の世界をサポートしていきたいと語ってくれました。

三味線

琴線をゆさぶる音色をつくる

Samisen(Three-stringed lute)

しゃみ せん

星野 芳夫 氏(港区三田2丁目)

に聞く制 作 者

三味線ができあがるまで Process of making Samisen1 5

2

6

3

7

4

8

三味線は、1562年に琉球(沖縄)から大阪の堺に渡米した蛇皮線を当時の琵琶法師・石村検校(けんぎょう)が改良工夫して、現在の犬や猫の皮を張るようにしたものだと伝えられています。三味線が他の弦楽器と違うところは、胴を棹が貫いていることです。また、胴に皮を張るため、皮の張り方ひとつで音色が全く変わってしまうそうです。構造は、天神、棹、胴からなっており、胴の材料は花梨、棹は、花梨・紫檀・紅木などで、特に紅木は最高のものといわれています。It is said that Samisen was invented by Ishimura Kengyo who was a“Biwa Hoshi(lute priest)” at that time and it was based on Jabisen(similar to the Samisen but using snake-skin) wihch was brought over from the Ryukyu Islands(Okinawa) to Sakai in Osaka in 1562. After his device, cat-skin or sound chamber. Also, as both sides of the body are covered with separate skins, the timbre differs depending on the strength of the stretched skin. Samisen comprises a body, a beam and a top part. The body is made of Karin(Chinese quince), and best material. ※Kengyo is a title expressing official class among the blind, use after Muromachi shogunate

木取り:三味線の材料は紅木、紫檀、花梨を使用する(胴は花梨のみ)。荒木を上棹・中棹・下棹の3つに切断する。Preparing materials:Wood materials used to make Samisen are “koki” red sandalwood and Chinese quince (the material for the body is exclusively Chinese quince). Cut the rectangular wood into three parts for the long neck of the instrument (top, middle and bottom parts)

肌つき・丸め:棹の丸めは丁斧を使って荒削りし、寸法通りにヤスリで丸める。Shaping the long neck:Join the three parts of the long neck. Whittle the wood with a small hatchet and a file to round the neck to the right size.

磨き:3種類の砥石を使い分け、丹念に磨き上げる。Polishing:Polish the long neck well using three different whetstones.

サワリ溝つけ・焼抜き:三味線の音の命であるサワリ溝をつくる。糸巻きの畔にヒビが入るのを防ぐため、糸巻きの金具をつける穴を焼き抜く。Producting “Tenjin” with resonance groove and holes for tuning pegs:Make the top (“Tenfin”) to be joined to the tip of the long neck. Shave to make the groove (“sawari-mizo”) to produce peculiar resonance of Samisen. Make holes to fix metal rings for tuning pegs with a burning rod to keep the wood from cracking.

胴仕込:形を整えた4枚の板を組み合わせた胴と棹を合わせる。棹の太さに合わせ、一挺ごとに丁寧に仕込む。Joining the neck with the body:Very carefully join the bottom of the long neck with the resonance chamber or the square body of the instrument framed with 4 boards.

皮張り:胴に皮の4辺に木栓(木製ばさみ)をかませて張り合わせる。張替台に乗せ、木栓と張替台に縄をかけ皮を伸ばす。この行程の如何によって音の80%が決まるといわれる。Covering the body with a skin:Cover the body with the skin of a cat using wooden clips fastened on four sides of the frame. Put the body on a work stand and spread the skin by tightening the ropes that tie the wooden clips and the stand. (This process determines 80% of the quality of the sound of the instrument)

糸巻きスゲ:糸巻きは1本1本丁寧に手で削って合わせる。金物と一体となって糸がピタリと止まり途中で戻らないようにする。Setting the pegs:Whittle a piece of wood into a tuning peg. Adjust each peg exactly to fit the metal-ringed hole so the strings are kept in tune.

糸掛け:糸は各使用目的によって太くしたり細くしたりする。棹や銅の太さによっても違ってくる。Stringing:String the instrument(Thickness of strings varies depending on the character of the music played, the size of the neck and the body of the instrument)

Yoshio Hoshino

17

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

星野さんは、子どもの頃から三味線作りを手伝い、現在は三田2丁目「(有)三田菊岡」の3代目として伝統技術を磨いています。星野さんの三味線作りの信条は「奏でる人に合わせたものを作ること。製作行程の中で、どれかひとつでも出来が悪いと、いい三味線はできない。それだけに、すべての行程で入念に完璧を期して作っています。」と、三味線作りに対する熱意が伝わります。そして、最近ジャズやほかのジャンルで三味線が使われることについては、「三味線の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたいので大歓迎です。三味線の伝統は、作り手が守り、三味線の魅力をもっと音楽家に引き出してもらいたいと思います。」そして、ご自分は、三味線の伝統を守るという分野で、三味線の世界をサポートしていきたいと語ってくれました。

三味線

琴線をゆさぶる音色をつくる

Samisen(Three-stringed lute)

しゃみ せん

星野 芳夫 氏(港区三田2丁目)

に聞く制 作 者

三味線ができあがるまで Process of making Samisen1 5

2

6

3

7

4

8

三味線は、1562年に琉球(沖縄)から大阪の堺に渡米した蛇皮線を当時の琵琶法師・石村検校(けんぎょう)が改良工夫して、現在の犬や猫の皮を張るようにしたものだと伝えられています。三味線が他の弦楽器と違うところは、胴を棹が貫いていることです。また、胴に皮を張るため、皮の張り方ひとつで音色が全く変わってしまうそうです。構造は、天神、棹、胴からなっており、胴の材料は花梨、棹は、花梨・紫檀・紅木などで、特に紅木は最高のものといわれています。It is said that Samisen was invented by Ishimura Kengyo who was a“Biwa Hoshi(lute priest)” at that time and it was based on Jabisen(similar to the Samisen but using snake-skin) wihch was brought over from the Ryukyu Islands(Okinawa) to Sakai in Osaka in 1562. After his device, cat-skin or sound chamber. Also, as both sides of the body are covered with separate skins, the timbre differs depending on the strength of the stretched skin. Samisen comprises a body, a beam and a top part. The body is made of Karin(Chinese quince), and best material. ※Kengyo is a title expressing official class among the blind, use after Muromachi shogunate

木取り:三味線の材料は紅木、紫檀、花梨を使用する(胴は花梨のみ)。荒木を上棹・中棹・下棹の3つに切断する。Preparing materials:Wood materials used to make Samisen are “koki” red sandalwood and Chinese quince (the material for the body is exclusively Chinese quince). Cut the rectangular wood into three parts for the long neck of the instrument (top, middle and bottom parts)

肌つき・丸め:棹の丸めは丁斧を使って荒削りし、寸法通りにヤスリで丸める。Shaping the long neck:Join the three parts of the long neck. Whittle the wood with a small hatchet and a file to round the neck to the right size.

磨き:3種類の砥石を使い分け、丹念に磨き上げる。Polishing:Polish the long neck well using three different whetstones.

サワリ溝つけ・焼抜き:三味線の音の命であるサワリ溝をつくる。糸巻きの畔にヒビが入るのを防ぐため、糸巻きの金具をつける穴を焼き抜く。Producting “Tenjin” with resonance groove and holes for tuning pegs:Make the top (“Tenfin”) to be joined to the tip of the long neck. Shave to make the groove (“sawari-mizo”) to produce peculiar resonance of Samisen. Make holes to fix metal rings for tuning pegs with a burning rod to keep the wood from cracking.

胴仕込:形を整えた4枚の板を組み合わせた胴と棹を合わせる。棹の太さに合わせ、一挺ごとに丁寧に仕込む。Joining the neck with the body:Very carefully join the bottom of the long neck with the resonance chamber or the square body of the instrument framed with 4 boards.

皮張り:胴に皮の4辺に木栓(木製ばさみ)をかませて張り合わせる。張替台に乗せ、木栓と張替台に縄をかけ皮を伸ばす。この行程の如何によって音の80%が決まるといわれる。Covering the body with a skin:Cover the body with the skin of a cat using wooden clips fastened on four sides of the frame. Put the body on a work stand and spread the skin by tightening the ropes that tie the wooden clips and the stand. (This process determines 80% of the quality of the sound of the instrument)

糸巻きスゲ:糸巻きは1本1本丁寧に手で削って合わせる。金物と一体となって糸がピタリと止まり途中で戻らないようにする。Setting the pegs:Whittle a piece of wood into a tuning peg. Adjust each peg exactly to fit the metal-ringed hole so the strings are kept in tune.

糸掛け:糸は各使用目的によって太くしたり細くしたりする。棹や銅の太さによっても違ってくる。Stringing:String the instrument(Thickness of strings varies depending on the character of the music played, the size of the neck and the body of the instrument)

Yoshio Hoshino

18

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

額装ができあがるまで Process of making art frames

「初代は武士でした。その後、手が器用だったのでしょう、経師屋を開いたんだそうです。」と孫であり三代目の湯山富士雄さん。「次男でしたが18歳のときに親父に懇願されて跡を継ぎました。」店がなくなれば雇っていた職人さんたちの生活基盤がなくなってしまうという責任感も先代にはあったのでしょう。現在、従業員は20数名。企業として確実に発展しています。「ただ、伝統的な物を好むお客様は年々減っています。伝統工芸にこだわっていては存続できません。」従来の日本家屋に根差した表具技術は、建築様式の変化などで従来の手法では合わない部分も出てきています。多様化する要望に合わせるのも大切であるといいます。「伝統工芸のいい部分を残して現在のニーズに合わせていけば、やがてそれが伝統となる。」職人として、経営者として、伝統工芸に新たな光りを見い出しています。

江戸表具

時代が技術を育てる美をつくる

Edo mounting

Fujio Yuyama

え  ど  ひょう ぐ

表具という技術は、遣唐使などの手によって中国からもたらされたといわれています。経典・仏画などの表装の需要が多く、一般に職人は経師と呼ばれてきました。時代とともに、掛軸や屏風、襖、巻き物、額装なども扱うようになり、表具師と呼ばれるようにもなりました。It is said that the original technique of mounting was brought to Japan from China by the members of official missions to China during the Tang dynasty. The artisans were popularly called Kyo-shi, or sutra men, because their work was mostly centered on mounting Buddhist sutras and paintings. As time passed, they also applied their techniques to hanging scrolls, screen, sliding doors, scrolls and art frames. Hence they came to be called Hyogu-shi or mounters.

湯山 富士雄 氏(港区芝1丁目)

受注:注文者から額装の飾られる場所・広さ・用途目的などを聞く。

Confirm order:Ask client to confirm the location, space and intended application for the frame.

構想:デザインにあたっては、作品の内容・表現の意図を把握し勘案する。

Conceptualize:Con c e p t u a l i z e t h e d e s i g n , g i v i n g c o n s i d e ra t i o n to t h e sub jec t a nd expression of the object to be mounted.

設計:素材を組み合わせ、作品の大小・濃淡を考えて縁幅・厚さを決定する。

Design:Combine different materials and determine marginal space for mounting and thickness of the frame, taking into consideration the size and coloring of the object.

裏打ち:書・絵画およびそれに使う裂地などの裏張りをする。

Apply backing paper to the object:App ly back ing pape r to t he ob jec t (painting or calligraphy) and to the cloth for mounting.

材料加工:木製の縁材や裏板をそれぞれの大きさに切断する。(彫刻を施すものや、ケース・金属製の縁材は外注)

Fabricate:Cut wood for the specified size of the frame and its backing (carved or metallic frames and cases are ordered outside).

塗装:金箔を押したり、漆塗り・ラッカー仕上げやろう磨きするものもある。

Coat:Some pieces of mounting cloth and frames are pressed with gold flakes, coated or finished with lacquer or polished with wax.

仕上げ:各部門で作られたものを組み合わせて、はじめて額装が完成する。

Finishing:Assemble the parts prepared by the various departments to frame the mounted object.

に聞く制 作 者

1

2

3

4

5

6

7

19

港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city港区の伝統工芸 Traditional crafts in Minato city

額装ができあがるまで Process of making art frames

「初代は武士でした。その後、手が器用だったのでしょう、経師屋を開いたんだそうです。」と孫であり三代目の湯山富士雄さん。「次男でしたが18歳のときに親父に懇願されて跡を継ぎました。」店がなくなれば雇っていた職人さんたちの生活基盤がなくなってしまうという責任感も先代にはあったのでしょう。現在、従業員は20数名。企業として確実に発展しています。「ただ、伝統的な物を好むお客様は年々減っています。伝統工芸にこだわっていては存続できません。」従来の日本家屋に根差した表具技術は、建築様式の変化などで従来の手法では合わない部分も出てきています。多様化する要望に合わせるのも大切であるといいます。「伝統工芸のいい部分を残して現在のニーズに合わせていけば、やがてそれが伝統となる。」職人として、経営者として、伝統工芸に新たな光りを見い出しています。

江戸表具

時代が技術を育てる美をつくる

Edo mounting

Fujio Yuyama

え  ど  ひょう ぐ

表具という技術は、遣唐使などの手によって中国からもたらされたといわれています。経典・仏画などの表装の需要が多く、一般に職人は経師と呼ばれてきました。時代とともに、掛軸や屏風、襖、巻き物、額装なども扱うようになり、表具師と呼ばれるようにもなりました。It is said that the original technique of mounting was brought to Japan from China by the members of official missions to China during the Tang dynasty. The artisans were popularly called Kyo-shi, or sutra men, because their work was mostly centered on mounting Buddhist sutras and paintings. As time passed, they also applied their techniques to hanging scrolls, screen, sliding doors, scrolls and art frames. Hence they came to be called Hyogu-shi or mounters.

湯山 富士雄 氏(港区芝1丁目)

受注:注文者から額装の飾られる場所・広さ・用途目的などを聞く。

Confirm order:Ask client to confirm the location, space and intended application for the frame.

構想:デザインにあたっては、作品の内容・表現の意図を把握し勘案する。

Conceptualize:Con c e p t u a l i z e t h e d e s i g n , g i v i n g c o n s i d e ra t i o n to t h e sub jec t a nd expression of the object to be mounted.

設計:素材を組み合わせ、作品の大小・濃淡を考えて縁幅・厚さを決定する。

Design:Combine different materials and determine marginal space for mounting and thickness of the frame, taking into consideration the size and coloring of the object.

裏打ち:書・絵画およびそれに使う裂地などの裏張りをする。

Apply backing paper to the object:App ly back ing pape r to t he ob jec t (painting or calligraphy) and to the cloth for mounting.

材料加工:木製の縁材や裏板をそれぞれの大きさに切断する。(彫刻を施すものや、ケース・金属製の縁材は外注)

Fabricate:Cut wood for the specified size of the frame and its backing (carved or metallic frames and cases are ordered outside).

塗装:金箔を押したり、漆塗り・ラッカー仕上げやろう磨きするものもある。

Coat:Some pieces of mounting cloth and frames are pressed with gold flakes, coated or finished with lacquer or polished with wax.

仕上げ:各部門で作られたものを組み合わせて、はじめて額装が完成する。

Finishing:Assemble the parts prepared by the various departments to frame the mounted object.

に聞く制 作 者

1

2

3

4

5

6

7

20

港区観光情報港区観光情報

一般社団法人 港区観光協会https://visit-minato-city.tokyo/

観光情報メールマガジン<WELCOME 港区>毎週木曜日に配信中! お申込みは右記QRコードからどうぞ!

Sightseeing Information Mail Magazine <WELCOME Minato>Dispatched every Thursday! Scan the QR code on the right to subscribe!

日本語

港区観光情報SNSVISIT MINATO CITY -The best of TOKYO-

FacebookやTwitter、Weibo等のSNSで、外国人記者がそれぞれの視点で捉えた港区の魅力を、英語・中国語・ハングルで配信しています。 日本語 English

中文 한국어

Non-Japanese reporters publish posts about the attractiveness of Minato Cityfrom their viewpoints to social media such as Facebook, Twitter, and Weibo. It is available in English, Chinese, and Korean.

Minato City Tourist InformationVISIT MINATO CITY -The best of TOKYO-

港区ワールドプロモーション映像人、まち、歴史、文化、自然など、多様な港区の魅力を凝縮したプロモーション映像を公開しています。

日本語 English中文 한국어Minato City Promotion Movie

A promotional movie has been released, featuring various charms of Minato City, including people, city, history, culture, and nature.

日本語 English中文 한국어

プロモーション映像 VR映像

21

港区観光情報港区観光情報

一般社団法人 港区観光協会https://visit-minato-city.tokyo/

観光情報メールマガジン<WELCOME 港区>毎週木曜日に配信中! お申込みは右記QRコードからどうぞ!

Sightseeing Information Mail Magazine <WELCOME Minato>Dispatched every Thursday! Scan the QR code on the right to subscribe!

日本語

港区観光情報SNSVISIT MINATO CITY -The best of TOKYO-

FacebookやTwitter、Weibo等のSNSで、外国人記者がそれぞれの視点で捉えた港区の魅力を、英語・中国語・ハングルで配信しています。 日本語 English

中文 한국어

Non-Japanese reporters publish posts about the attractiveness of Minato Cityfrom their viewpoints to social media such as Facebook, Twitter, and Weibo. It is available in English, Chinese, and Korean.

Minato City Tourist InformationVISIT MINATO CITY -The best of TOKYO-

港区ワールドプロモーション映像人、まち、歴史、文化、自然など、多様な港区の魅力を凝縮したプロモーション映像を公開しています。

日本語 English中文 한국어Minato City Promotion Movie

A promotional movie has been released, featuring various charms of Minato City, including people, city, history, culture, and nature.

日本語 English中文 한국어

プロモーション映像 VR映像

発行 港区産業・地域振興支援部 観光政策担当 港区芝公園1-5-25   TEL 03-3578-2111(代) FAX 03-3578-2559

発行番号 31141-3245発行年月 令和元年12月

CULTURAL & HISTORICAL

MINATO CITY