最近のわが国自動車産業の動向と展望©日本証券アナリスト協会 2014 65...

Post on 21-Oct-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

  • ©日本証券アナリスト協会 2014� 65

    経済・産業・実務シリーズ

     はじめに

    1.グローバル自動車産業の現状と課題2.グローバル自動車産業の競争力比較3.主要国の現状と日本メーカーの課題と戦略性

    目 次

     はじめに

     単品種大量生産システムを確立し産業基盤を築

    いたのがフォードの「フォーディズム」であり、

    市場成熟化に対しマーケティング管理と事業部制

    システムという新たなイノベーションを生んだ

    GM中興の祖、アルフレッド・スローンから名づ

    けられたのが「スローニズム」である。米国メー

    カーが生みだしたイノベーションに牽引され、ま

    さに彼らの覇権の手中で、自動車産業は世界の重

    要産業の地位を確立した。

     その欧米主導の大量生産システムから競争優位

    を奪取し新たな覇権を築いたのが、わが国の自動

    車産業であり、それはまさにジャストインタイム

    を含めた「リーン生産システム」のイノベーショ

    ンの賜物以外のなにものでもない。このシステム

    は四半世紀以上にわたり自動車産業の競争優位を

    支配し、時代の浮き沈みはあったものの、最終的

    に米国ビッグスリーの2社を2009年に経営破綻

    に追い込んで勝敗を決したのである。

     ところが、勝負はまだ終わってはいないようだ。

    2000年代後半に入るとトヨタ自動車を代表とす

    る日本メーカーが今度は閉塞感に包まれ、六重苦

    の外部環境の中で国際競争力に陰りを著しく示し

     クルマは誕生以来、アーキテクチャが根本から変わることはなかったが、進化速度は従前の穏やかさとは性質

    が異なる新たな展開を認識する。混沌としたグローバル大競争時代に突入する中、競争優位確立への構造対応が

    求められる。経験のない規模と複雑化のコントロールと同時に、先進国と新興国のクルマの要求性能の収斂を克

    服できるコストと性能のブレークスルーを実現する設計、調達、製造のイノベーションがわが国の自動車産業の

    国際競争力維持のために必要不可欠となってきた。

    最近のわが国自動車産業の動向と展望

    中 西 孝 樹

    中西 孝樹(なかにし たかき)

    ㈱ナカニシ自動車産業リサーチ代表。米国Institutional Investor(II)誌自動車セクター、日

    経ヴェリタス人気アナリストランキング自動車部門で2004年から09年まで6年連続第1位と不動の地位を保った。セルサイド復帰後、II、日経ランキングともに自動車部門で13年に第1位。1986年オレゴン大学卒。山一證券、メリルリンチ証券等を経由し、06年からJ. P. モルガン証券東京支店株式調査部長、09年からアライアンス・バーンスタインのグロース株式調査部長に就任。著書に「トヨタ対VW」(日経新聞出版社)などがある。

    経済・産業・実務シリーズ

top related