nihon ongaku-an

Post on 10-Jul-2015

295 Views

Category:

Documents

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

日本音楽表現学会 「楽器製作と音楽表現」分科会

シューベルトが愛した弦楽器アルペジョーネの魅力

アルペジョーネ製作家奥村 治 Osamu Okumura

2013年6月9日

盛岡市民ホール

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.61

目次

1)楽器の歴史的背景

2)アルペジョーネソナタD821 抜粋

3)楽器の特徴(Vc、Gtr、Viola da Gamba、

Piccolo celloとの比較)4)演奏(シューベルトの小品から)

5)楽器製作と音楽表現の視点として、

今後 発展の考察日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6

2

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 3

2)アルペジョーネソナタD821抜粋1

• Schubert - Arpeggione Sonata in A minor (played on the arpeggione), D. 821 (1824) アルフレット レッシングhttp://www.youtube.com/embed/h9G11vxq2IQ

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 4

* Vincenz Schuster:- Drei Stucke (1825) fur Guitarren - Violoncello und Guitarre, Wien 1825Tempo di Poacca A-Dur (nach Lois Spohr)、Adagio E-Dur (nachBemhard Romberg)、 Moderato A-Moll )Lied: Schone Minka)、Tempo di Polacca (da capo)

* Anton Diabelli (1781-1851): Andante con moto A-Dur(Arpeggione

und Gitarre)* Friedrich Burgmuller (1806-1874): Drei Nocturnes (Arpeggioneund Gitarre), Andantino A-Moll、Adagio cantabile F-Dur、Allegro moderato C-Dur* Franz Schubert (1797-1828); Sonate fur Arpeggione und Pianoforte A-moll (1824), Allegro moderato、Adagio、AllegrettoMusik fur Arpeggione,Alfred Lessing, Jozef De Beenhouwer,Harald Mobs, FCD368392-CD

アルペジョーネソナタD821抜粋2

Franz Schubert : Sonata for arpeggione & fortepiano

D821.

- 1. Allegro moderato Published on Aug 28,

2012

Nicolas Deletaille, arpeggione Alain Roudier,

fortepiano

http://www.youtube.com/watch?v=do9UgdfwM5Q

http://www.youtube.com/watch?v=JRFQ85SU_qs

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6

5

The Sonata in A minor for Arpeggioneand Piano, D. 821,

Franz Schubert, ViennaNovember 1824.

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 6

Viola da gamba

• Jose Vazquez、Orpheon Foundation、, Baroque 、University for Music Vienna, Austria

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6

7

Viola da Gamba(D - G - c - e - a -d1.)

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.68

Arpeggione (E - A - d - g - h - e1)

現存する楽器博物館のアルペジョーネ

• 1824年 ライプチッヒ大学楽器博物館 シュタウファー

• 1824年 ベルリン国立博物館 ミッタイス

• 1825年 ニュルンベルグ国立楽器博物館 作者不詳

• 1831年 NYメトロポリタン美術館 シュタウファー

• 1832年 プラハ 国立楽器博物館

シュタウファー、ミッタイス日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 9

Gerhard Darmstadt

• Der Arpeggione - Beethoven, Schubert, Etc / Darmstadt, Et Al

• Release Date: 06/27/2006

• Label: Cavalli

• Catalog #: 242

Performer:

Gerhard Darmstadt,

Egino Klepper

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治2013.9.6 10

Arpeggione model

wikipedia.org

シベリウス音楽院Sibelius Academy

Johann Georg Stauffer, Anton Mitteis, Others

Nicolas Deletaille

Schubert: Sonate für Arpeggione und Klavier D. 821 & Streichquintett D. 956Nicolas Deletaille / Paul Badura-Skoda / Quatuor Rosamonde

Markus Kuikka

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 12

Other model• Arpeggione, datiert 1851. Gesamtansicht von

vorne und der Seite, Decke mit

• Bassbalken und Stärkenangaben. 110 x 68 cm

François

Nérot,

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治2013.9.6 13

Stauffer model,Salzburg museum

作者不詳

(Anonymous)

Cremona

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 14

Baroque Violin cello (piccolo)

Anner Bijlsma 鈴木秀美

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 15

Osamu Okumura (OK model)

ベアンテ

ボーマン東京交響楽団

首席cellistと

OK model

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治2013.9.6 16

Berndt BohmanPrincipal Cellist Tokyo Symphony Orchestra

Osamu Okumra

• Arpeggione playing, "Song of the Birds", OK_model, Jun 26. 2009

• http://www.youtube.com/watch?v=ro8Zm1N-Gfw

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6

17

アルペジョーネ 楽器の特徴1比較項目

<利点 Pros.> <不利点 Cons.> → 改善策

音量*ギターよりボディが大きく、音量が出る

*音量が狭く限定される*チェロに比べ深みがない

音色

*オーボエやバセットホルンに似た美声*高音域での透明感がある*透明感のあるゆったりとしたメロディ、

長い スラーの表現力がある*甘美な音色

*早いメロディには限界*チェロに比べ軽く深みがない

演奏

*3度や半音階が容易*金属フレットが音程を確実にする*複雑な和音奏法も容易

*ギターが弾ける人なら簡単にメロディと

伴奏コ ードを習得できる*瞬発力があって、中ー高音部の明るい

メロディ を演奏できる*高音部の急速なパッセージを自由に演

奏、 リズムの変化を容易に与えられる

*表現の幅が限定される*ポルタメントが不可能→ これらの点を鈴木秀美氏は、5弦

のピッコロ・チェロで、(1弦から、E・A・D・aなどの調弦)により改善演奏している。

*現代ギターに比べ、弦の張り(テンション)が 弱く、音量が足りない

*6弦の間を弓で移弦するのがむつかしい*表現の幅が限定される

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 18

アルペジョーネ、楽器の特徴2

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.619

比較項目

<利点 Pros.> <不利点 Cons.>→ 改善策

構造

*指板と殆ど高さが変わらないフレットを用 いれば自由な演奏が可能

*金属フレットのため微調整が高音域でわずかに狂う

→ フレット調整を必要とする

製作 *ギターのように製作工程が簡単

*丸みのある指板に24の金具フレットを打ち付ける点で、高音部になるにつれて音程の狂う。楽器製作上で難しい部分。*6弦を載せる指板や駒探しが大変

(筆者の場合はビオラ・ダ・ガンバBASS用を代用したが、調整が難しい)

アルペジョーネと他の楽器 比較

Arpeggione Viola da Gamba Piccolo Cello(Baroque)

Cello 3/4 Cello 7/8

調絃 EADGBe

D G C E A d EADA e C G D A C G D A

弦長 667-682mm 680mm 630-635mm 635-637mm 672mm

胴長 630-637mm 約783mm 690mm 690mm 720mm

特徴 チェロ並みの張力で強い

胴体の板も厚い

裏板は平らと膨らみの2種類がある

ガット絃が主流

Violin属と比べ

て、胴体の板が薄く、弦の張力が弱い裏板は平ら

ガット弦なので音が柔らかい

ガット弦なので音が柔らかい

裏板は膨らみ

ガット弦、金属弦の使い分け

裏板は膨らみ

ガット弦、金属弦の使い分け

裏板は膨らみ

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 20

Drawing(Thomas Schiegniz)

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治2013.9.6 21

アルペジョーネ製作上の工夫点:

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 22

項目 問題点 ⇒ その改善策

表板 図面では板の厚みは無記入ガ

ンバは薄く削るが、これで音の張りがない

チェロ並に少し厚めにとることで、音に張りのあるはっきり感を出すことができた

裏板 横の力木は音をミュートしすぎる、重い

チェロ並に膨らみをもち、容積を大きくすることで、音量をアップ。単板ワンピースメイプルバーズアイッメイプル耐久性を上げる

横板 横腹 くびれ 衝撃に弱い 横のくびれにブロックを1個も受けることで、構造的に強度を持たせられる

絃 ガンバ絃は切れやすい ガット1-3絃をハープ絃に変更し、強度を確保。リカバー4-6絃をガンバの巻絃(ピラストロを使用)。1-3絃を、バドミントン絃により、テンションアップ。

ペグ 木製のペグはチューニングが困難

ペグチェロ用機械式ギアペグを使用スムーズなチューニングを容易にする。改良版 4番D線テニス用ガット絃、B線2番

反省 全体が重い。ローズウッド使用により重くなった(指板

フィンガーボード、テールピース部分)

ガンバのようにスプルース採用全体の重量を軽減

5)楽器製作と音楽表現の視点、今後 発展の考察

アルペジョーネの作品:発掘

1. シューベルトの歌曲集

2. シューベルティアーデ(サロンー友人)の関係曲シュタウファー、ルイ・シュポーア、ヨハン・ブルグミュラー、ベルンハルト・ロンベルク・・・

3.19世紀の小品曲

4.日本の唱歌、童謡など

5.現代曲日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治

2013.9.6

23

• アルペジョーネの作品:発掘

日本音楽表現学会「楽器製作と音楽表現」分科会 奥村治 2013.9.6 24

シューベルティアーデ歌曲、小品集

歌曲、小品

室内楽

ArpeggioneSonata D821

18世紀以前の曲

21世紀・現代の

交響曲

シューベルト歌曲集 日本の唱歌

童謡、他

アルペのデユオアンサンブル曲

カサド編協奏曲

top related