juas会合_ 20150619_awsセッション_公開用

Post on 07-Aug-2015

318 Views

Category:

Technology

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2015年6月19日

アマゾン データ サービス ジャパン株式会社

マーケティング本部長

小島 英揮

hidekio@amazon.co.jp

「攻めのIT」を実現するための クラウド利用の勘所

JUAS ITインフラ研究会 資料

小島 英揮 現在のポジション:AWSの日本における

マーケティング統括者

IT業界でのマーケティング職 20年+

C/S ⇒ XML ⇒ 電子政府 ⇒ RIA ⇒ クラウド

2009年12月に日本での採用第一号としてアマゾン データ サービス ジャパンに入社。日夜、「クラウドの都市伝説」殲滅に励む。

Facebook: https://www.facebook.com/hideki.ojima

自己紹介

なぜアマゾンがクラウドを?

High Volume Low Margin

“薄利多売”

スケール

スピード

テクノロジー

AWSクラウドの起源は、 アマゾン社内の

ビジネス課題を解決するために 生まれた

API

9年前(2006年3月14日)に商用クラウドサービス提供開始

2015年:世界中に広がるAWSの拠点

11 のリージョン 1. US EAST (Virginia)

2. US WEST (N. California)

3. US WEST 2 (Oregon)

4. EU WEST (Ireland)

5. JAPAN (Tokyo)

6. South America (Sao Paulo)

7. ASP 1 (Singapore)

8. ASP 2 (Sydney)

9. GovCloud

10. BJS 1 (Beijing China) limited preview

11. EU (Frankfurt)

30 のアベイラビリティ・ゾーン

53 のエッジロケーション

Gartner Magic Quadrant for Cloud Infrastructure as a Service

Gartner “Magic Quadrant for Cloud Infrastructure as a Service, Worldwide,” Lydia Leong, Douglas Toombs, Bob Gill, May 18, 2015. This Magic Quadrant graphic was published by Gartner, Inc. as part of a larger research note and should be evaluated in the

context of the entire report. The Gartner report is available at http://aws.amazon.com/resources/analyst-reports/. Gartner does not endorse any vendor, product or service depicted in its research publications, and does not advise technology users to select only

those vendors with the highest ratings or other designation. Gartner research publications consist of the opinions of Gartner 's research organization and should not be construed as statements of fact. Gartner disclaims all warranties, expressed or implied, with

respect to this research, including any warranties of merchantability or fitness for a particular purpose.

2015年4月23日 1st Earning Release…

AWSが提供しているサービス

必要なインフラが数クリックで手配可能に (日本語で操作OK)

オンプレミス vs. クラウド

vs.

Start

コア サービス

インフラストラクチャー

セキュリティ&管理・運用

プラットフォームサービス

エンタープライズ アプリケーション

コア サービス

インフラストラクチャー

インフラとコアサービス

既存の概念の置き換えで説明すると…

データセンター リージョン

アベイラビリティゾーン

Amazon EC2

ストレージ機器 Amazon S3 /Amazon EBS / Amazon EFS

テープ装置 Amazon Glacier

サーバー

Availability

Zone

Region

Availability

Zone

企業ITのAWS移行を促進した“3つの特長”

仮想プライベートクラウド

専用線接続サービス

Amazon VPC

Amazon Direct Connect

商用ライセンスのAWSへの持込 BYOL(Bring Your Own License)

どのサービスを使っていますか?(2013年11月)

E-JAWS調べ

エンタープライズでの典型的な導入パターン

・Amazon EC2

・Amazon S3

・Amazon VPC

・Amazon Direct Connect

・Elastic Load Balancing

・Amazon CloudWatch

コア サービス

インフラストラクチャー

セキュリティ&管理・運用

プラットフォームサービス

エンタープライズ アプリケーション

AWS マーケットプレイス

クラウドネイティブな “マネージドサービス” も

数多く提供

広がる製品ポートフォリオ

仮想デスクトップ

モバイル向けサービス

ビッグデータ + リアルタイム

Amazon

Cognito

Amazon

Mobile Analytics

Amazon

Mobile SDK

Hi

Amazon SNS

プッシュ通知

Amazon

Kinesis Amazon Elastic

MapReduce

Amazon Redshift

仕事のメールもカレンダーも文書共有も 手元のデバイスで!

サーバ管理不要で お手持ちのkindle等の

タブレットが、 業務用の

Windows環境に!

・Amazon EC2

・Amazon S3

・Amazon VPC

・Amazon Direct Connect

・Elastic Load Balancing

・Amazon RDS

・Amazon Redshift

・Amazon Kinesis

・Amazon Machine Learning 【NEW】

マネージドサービスを適用した導入事例が増加中

リアルタイム+ビッグデータ解析も on AWSで

年間10億件にものぼるデータをクラウド上で解析、「15分後の需要予測」を店舗で実現

→ビジネスに直接貢献

最近のトレンド:より「スピード」を求めて、Amazon EC2(仮想サーバ)を一切使わない

サーバーレス構成も進展

EC2

http://ascii.jp/elem/000/001/014/1014490/index-3.html

6/3 AWS Summit Tokyo キーノート内容:「脱Amazon EC2に動き始めた先進事例が披露」

日本の企業全体では、 どの程度クラウド利用が進んでいるのか?

数字が示す「クラウド利用」への流れ

IT投資全体は横ばい ~減少傾向 ※2014年 国内IT市場規模は、14兆1,584億円、

前年比成長率0%

クラウド利用は右肩 上がり ※2012年~2017年の年間平均成長率は27.8%、

2017年の市場規模は2012年比3.4倍の3,178億円

出展:IDC Japan: http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20130401Apr.html

出展:IDC Japan: http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140130Apr.html

ITエコシステムの中心がクラウドへ移行中

初期投資が発生

余剰・不足のリスク

固定費

初期投資が不要

必要な分だけ利用可能

変動費

AWSクラウドを利用するお客様:20,000以上

日本全国に広がるAWSクラウド利用の波

今までできていたことを、 より早く、簡単に、安く実現できる

今までできなかったことを 実現できる

カイゼン

イノベーション

ユーザにとってクラウドは合理的な選択

クラウドを 「活用」することで 多くの経営課題の 解決に対応可能

JUAS 企業IT動向調査(2015年1月)より http://www.juas.or.jp/servey/it15/it15_yosan.pdf

加速する企業ITの

“on AWS”への流れ

コーポレートサイトも on AWSで

toyota.jp www.toyota.co.jp

lexus.jp

11ドメインのサイトにてAWSを利用。 移行&5年間の運用コスト込みで大幅なコストを削減

ERPも on AWSで

SAP on AWS導入企業が日本で100社に

ビジネスアプリケーション アナリティクス セキュリティ

データ連携

ネットワーク/ストレージ 開発/運用

AWS対応のパッケージ、サービス一覧: 本日AWSブースにて無料配布中

パートナー様からAWS導入支援情報の公開

エンタープライズAWS導入ガイド: アクセンチュア、アビームコンサルティング、CTC、サーバーワークス、日立製作所、日本ユニシスの6社による、クラウド導入の勘所に関する虎の巻 http://aws.typepad.com/aws_japan/2014/04/installation_guide_for_enterprise.html

「金融機関等コンピュータシステムの 安全対策基準」に対する AWS対応 状況リスト: ISID、SCSK、NRIの3社を中心に まとめられた、FISC安全対策基準への 対応状況リスト https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-fisclist/

ミッションクリティカルな金融も on AWSで

「日本株4000銘柄の株価情報をリアルタイム で顧客に配信するという、株式の売買に 欠かせないミッション・クリティカル・システムにも『Amazon Web Services(AWS)』を 採用した」-- マネックスグループ 松本社長

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/071700122/

プライベートクラウドからの全面移行も on AWSで

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/jirei/14/250198/101400003/

http://japan.zdnet.com/article/35065347/

クラウドへの “All IN”への流れが進展

オムニチャネル戦略も on AWSで

顧客情報を解析(ビッグデータ処理)し、 顧客ごとにパーソナライズした最適な情報を発信

多くのモバイルアプリもAWSで稼働

業務に必要な時にしか

起動しない、という

クラウド的な運用が広がる

利用時間以外はサーバを停止し大幅にTCO削減

• 利用期間以外はサーバを停止 • 夜間もサーバを停止 • 稼働中は死活監視を行い、サーバ異常

時には自動的にサーバを復旧 • サーバ停止時にすべてをバックアップ • 手動でもシステム一式を起動する仕組

みも用意

月額:12,000円 (当初見積もり)

※Oracle, Windows Serverのライセンス込 Supported by

協力会社とのセキュアな開発環境を低コストで運用

• 他社(協力会社)とのLSI開発環境用として、社外にセキュアな環境を構築

• 時間、場所の制約に関係ない開発環境が提供でき、効率的な開発を実現

• VPCの利用で構築、運用コストを圧縮 • 自動的に必要な時にサーバ起動、処理

が終わればサーバーを停止

開発スピードが圧倒的に速くなる とともに、コスト圧縮を実現

Supported by

クラウド コンピューティング

オンプレミスの 仮想化

初期投資が不要

低額な変動価格

実際の使用分のみ支払い

セルフサービス可能なインフラ

スケールアップ、ダウンが容易

新製品/サービスをより速く提供

クラウド ≠ 自社サーバ仮想化

セキュリティ 向上

コスト削減 運用負荷の 軽減

AWSクラウドが選択される理由

AWSクラウドにすることで得られるもの

数多くの第三者認証: セキュリティ・コンプライアンスに関する、多くの第三者認証を取得済み

データセンターの冗長化: ネットワーク、電源等が冗長化されたデータセンターを複数利用可能

重大な脆弱性への早期対応: 多くの場合、サーバーの再起動だけで 最新環境に

AWSのセキュリティの考え方

=シェアード・レスポンシビリティ・モデル(共有責任モデル)

Webサイト/アプリケーション

これまでと同様の

セキュリティを

お客様、SI様で実現

インフラ

よりハイレベルの

セキュリティをAWSが提供 <

第三者認証

DC、電源、専用線、ネットワーク冗長化

Your

Apps

NTTドコモがAWS導入経験を外部向けの セキュリティ調査支援サービスに

オンプレミスと比べ大幅なTCO削減

開発検証環境でAWSを利用、5年間の

トータルコスト試算 90%削減

全てのコーポレートサイトをAWSへ

移行し、年間コストを80%削減

現在のシステムを、今まで通りのオンプレミス型で導入した場合のランニングコスト

と比較をして約3割のコスト削減

【参考資料】ソニー銀行様 でのコスト構造分析例

これまでの固定的な ITインフラコストを 大幅に削減する事が可能

「失敗のコスト」も大幅に削減

クラウドを活用することで… • 初期費用が不要 • ITリソースの調達、変更に時間がかからない • 「試してみる」ことが簡単になる

⇒「失敗のコスト」が下がり、ビジネスが加速

“イノベーションを増やしたいなら失敗のコストを下げなければならない”

伊藤 穣一 氏

Director MIT Media Lab

クラウドをビジネスに活かしている

企業、組織の共通項

スピード重視、

時間を経営資源として理解

例:すかいらーく様 デジタルマーケティング基盤の生成

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/041300087/041400002/

クラウドがビッグデータ/IoT活用を後押し

生成:モバイル、ソーシャル、IoTの進展でデジタルなデータ生成が爆発的に増大

保管:クラウドストレージが現実的なコストでの全データ、コンテンツ保管を実現

処理:クラウドのコストと処理能力=スピードが、全データを対象にした分析、処理を可能に

スピード ⇒ フィードバックループが

早く回る

「真実」が早くわかる

ビジネスの見通しがクリアに

まとめ:クラウドで実現する「攻めのIT」

クラウドは技術の変化ではなく、ビジネスの変化

クラウドによって、「できない」が「できる」に

クラウドが、本来のビジネス、目的にヒト、モノ、カネを集中できる

Questions?

参考情報

AWS Summit Tokyo 開催概要レポート

http://aws.amazon.com/jp/summit2015-report/ 【トップページ】

http://aws.amazon.com/jp/summit2015-report/details/ 【セッション動画・資料一覧】

2日間でのべ1万人を超える参加者にお越しいただいたAWS Summit Tokyo のキーノートや、

80を超えるブレイクアウトセッションの資料や動画を公開中

top related