java webプログラミング実践科・java(プログラムの基礎) ・mysql...

Post on 29-May-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Java・Webプログラミング実践科

1

何ができるようになるのか

Webシステムの仕組みを理解できる

・HTML(ブラウザ表示の技術)

・Java(プログラムの基礎)

・MySQL(データベースの構造・使い方)

効率的な作業の進め方を考えられる

・グループワーク(仕様書・設計書の書き方)

・プレゼンテーション(1対多の話し方・伝え方)

2

システム開発の基礎を理解した上で

プログラマに必要な考え方を

身につける

3

何を習得するのか

HTML+CSS 基礎

4

ブラウザに表示する仕組みを理解する

・HTMLの記述法を理解する

・CSSでデザインする

・情報をブラウザに表示する ※プログラム主体の講座の為、スマホサイトは扱いません

5

HTMLとCSSを使って

Webサイトの基本的な仕組みを学ぶ

6

Java言語でプログラムの基礎を学ぶ

7

class IfElseLadder {

public static void main(String args[]) {

int i =Integer.valueOf(args[0]).intValue();

if (i < 0){ System.out.println("0より小さい");

}else if (i==0){ System.out.println("0です");

}else{ System.out.println("0より大きい");

}

}

}

変数とは

分岐処理

繰り返し処理

メソッドとは

クラスとは

簡単なプログラムから考え始めて…

8

■■■問1■■■

★を一つ出力する処理を使って

以下のような実行結果を得るには、

どのようなロジックを組めばよいか。

フローチャートで記せ

問1の実行結果─ココカラ

★★★★★

────────ココマデ

■■■問2■■■

以下のような実行結果を得るには、

どのようなロジックを組めばよいか。

フローチャートで記せ

問2の実行結果─ココカラ

★★★★★

★★★★★

★★★★★

★★★★★

★★★★★

────────ココマデ

徐々に複雑なプログラムを考え…

9

■■■問3■■■

以下のような実行結果を得るには、

どのようなロジックを組めばよいか。

フローチャートで記せ

問3の実行結果─ココカラ

★☆★☆★

☆★☆★☆

★☆★☆★

☆★☆★☆

★☆★☆★

────────ココマデ

■■■問4■■■

以下のような実行結果を得るには、

どのようなロジックを組めばよいか。

フローチャートで記せ

問4の実行結果─ココカラ

☆★★★★

★☆★★★

★★☆★★

★★★☆★

★★★★☆

────────ココマデ

より実践的なものを構築していきます

10

■■■問1■■■

100、50、200、150、300を

管理している配列を作成し、その合計を出力する為には、

どのようなロジックを組めばよいか。

フローチャートで記せ。

問1の実行結果─ココカラ

800

────────ココマデ

■■■問6■■■

100、-50、200、150、-300を

管理している配列を作成し平均値を出力したい。

ただし突飛な数値を省く為、最大値と最小値を省いて

算出するようにしたい。

その為にはどのようなロジックを組めばよいか。

フローチャートで記せ。

問6の実行結果─ココカラ

66.6666666…

────────ココマデ

サンプルプログラムを使って 理解を深める

数多くのエラーを経験し対処法を学ぶ

他の訓練生と協力してエラーに対処する事で、様々なエラーと、その対処法を経験

11

org.apache.jasper.JasperException: JSPのクラスをコンパイルできません

JSPファイル: /Test1.jsp の中の11行目でエラーが発生しました

生成されたサーブレットのエラーです: Duplicate local variable i

おさらい問題で弱点を克服

問題文から実現したいことを読み取る

必要な値は?

必要な処理は?

どういった順番で?

ゼロからプログラムを組み立てる時に

必要な考え方を学ぶ

12

オブジェクト指向を学ぶ

どうしてオブジェクト指向

という考え方が生まれたのか?

クラスとは? インスタンスとは?

メソッドとは? 継承? 抽象クラス?

オーバーロード? オーバーライド?

コンストラクタ・・・等

13

ユーザのデータを蓄積して利用する

MySQLの基本 データベースの仕組みを知る

データベースプログラミング データベースを使った掲示板作成

管理画面から書き込める簡易ブログ作成

14

Webシステムの構築

Java Servlet・JSPの基本 プログラミング言語Javaと

Webサイト構築のHTMLを合わせたような言語JSP

ブラウザを使用したWebシステムの構築

データベースと連動させたシステム構築 検索サイトや掲示板、口コミサイトの構築

15

同じシステムを視点を変えて組んでみる

何度も繰り返すことで気づくこと

新たな技術で効率的な設計・プログラミング

技術の定着

16

グループワーク

既存プログラムの解読

システム設計とレビュー

最後はグループ毎に

Webシステムを設計して構築

コミュニケーションスキルの向上や、複数人で作業する際の注意点なども学びます

17

グループワーク

18

何ができるようになるのか

Webシステムの仕組みを理解できる

・HTML(ブラウザ表示の技術)

・Java(プログラムの基礎)

・MySQL(データベースの構造・使い方)

効率的な作業の進め方を考えられる

・グループワーク(仕様書・設計書の書き方)

・プレゼンテーション(1対多の話し方・伝え方)

19

システム開発の基礎を理解した上で

プログラマに必要な考え方を

身につける

20

何を習得するのか

訓練が終わった後

× 旧来の職人的な技術者

○ 話ができる技術者 ユーザとの折衝やメンバーとの会話ができる

技術者と会話する為に必要なキーワード

21

訓練修了後の進路

22

プログラマ

一般企業のシステム室担当

ディレクター

IT関連業務の営業

一般事務兼サイト運用更新担当

フリーランス・起業

ソフトのバージョン

23

Java8

Tomcat7

eclipse pleades4.3

MySQL5

OSやセキュリティとの兼ね合いで変更あり

受講にあたって

24

プログラムを学びます

就職するための訓練です

25

就職するための訓練です

今までのキャリア+訓練で習得する内容

この訓練内容のみで転職するのは厳しい

今までのキャリアとどのように融合させて

就職活動するのかを描いてください

また今後のキャリアにどのようなメリットが

あるのかを明確にしてみてください

26

top related