jaf information せライセンスがお手元に届いたら、ライセンスの裏面の署名欄...

Post on 06-Aug-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

12 2015・11 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

※競技会の出場実績を確認する必要がある種類のライセンス、および18歳未満の方のライセンスについては、インターネットでの更新手続きは行っておりません。また、上級や推薦を伴う申請についても、お手数ですが、窓口へご来店いただくか現金書留による郵送にてお手続きくださいますようお願いいたします。

INFORMATIONFROM ●JAFからの公示・お知らせ

 モータースポーツライセンス(以下「ライセンス」と言います。)の更新手続きは、 月から受付を開始します。 新しい年のモータースポーツ活動へ向けて、余裕を持って更新手続きを行ってください。 なお、JAF窓口にご来店の際は、15ページに記載の休業日、受付時間をご確認のうえご来店ください。 ライセンス申請書は本誌に綴込んであります。

お願い 2014年から2015年への更新を行っていない方にはJAFスポーツ誌をお送りしておりませんので、身近にそのような方がいましたら、以下内容をご案内ください。

2014年から2015年へのライセンス更新期限は、下記のとおりです。   窓口受付 2015年12月29日(火)17:30まで*郵送(FAX)の場合は2015年12月31日の消印(受信)まで有効*JAFマイページ(web)上でのお手続きの場合は 2015年12月31日 23:59手続き完了分まで2016年になると更新の資格を失いますのでご注意ください。(年末年始の休業日については15ページをご確認ください。)

2016年モータースポーツライセンス更新のご案内 11月から受付開始! [公示No.2015ー093]

●ライセンス取得資格 競技許可証および公認審判員許可証は「JAFスポーツ資格登録規定」および「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」に基づき発給されます。詳細は当該規定をご参照ください。

〈許可証料の計算方法〉*公認審判員許可証を2種目以上併有する場合は、最上級の許可証料に、2種目めより1種目につき500円ずつ加算されます。 (例)コースA1級と計時A2級の場合:5,100円+500円=5,600円 併有する許可証が同じ級(例:技術A1級とコースB1級等)の場合でも計算方法は同様です 。*競技運転者、公認審判員、競技参加者を併有している場合には、それぞれ左記の許可証料が必要です。

●許可証料(カートライセンスの料金は、40ページをご覧ください。)許可証料許可証の種類許可証料許可証の種類6,300円国内参

加者

3,100円国内B

競技運転者

12,500円国際4,100円国内A3,100円3級

審判員

10,400円国際R4,100円2級10,400円国際C5,100円1級12,500円国際B

1種目につき500円

資格併有の場合14,600円国際A10,400円国際ソーラーカー10,400円国際ドラッグレース

●更新に必要なもの本誌に綴込んであるライセンス交付申請書を使用してください。1. ライセンス申請書縦4cm×横3cm、無帽、無背景、上半身のもので、申請前6ヵ月以内に撮影した鮮明な写真を申請書の所定位置に貼付してください。(お手持ちのライセンスに使用した写真と同じでよろしければ、写真の提出は不要です。)・必ず指定のサイズの写真を貼付してください。サイズが異なる場合、使用できないことがあります。・デジタルカメラの画像を使用する場合は、必ず写真専用用紙に印刷してください。

2. 写真1枚

参加者許可証のみの申請の場合は不要

ライセンス更新に際しては、JAF個人会員が有効期限内であることが必要条件ですので、自動振替による自動継続のお申込みをされていない方で、JAF個人会員の有効期限が切れているとライセンスの更新手続きが行えません。ご本人のJAF個人会員の有効期限をご確認くださいますようお願いします。万一、JAF個人会員の有効期限が切れている場合には、速やかに継続手続きを行ってください。継続手続きの方法等については、お近くのJAFへお問い合わせください。

3. JAF個人会員

18歳未満の方は不要

下記の表の通りです。4. ライセンス料(許可証料)上級更新(参加者は除く)、または国際A、Bライセンスの更新申請をする場合、実績を確認するために必要です。(国内A、国内B、国際R、国際C、公認審判員、参加者の更新申請の場合は不要)

5. 出場記録カード  または役務記録カード

●JAFマイページによるライセンス更新 JAFマイページにご登録いただければ、インターネットでライセンス更新ができます。 お手続き方法については、本誌17ページをご覧ください。 なお、お支払い方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。 ●FAXによるライセンス更新  FAXにてライセンス更新を行う場合は、所定の申請書類( 種類)を印刷し、必要事項を漏れなくご記入のうえお手続きください。 申請書類と申請方法については、JAFホームページに掲載しています。 http://www.jaf.or.jp/→モータースポーツ→データ室→各種申請書等→ライセンス更新(クレジット支払)書式→申請について なお、お支払い方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。

132015・11 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

●ライセンスの交付申請書の記入について 

申請書の枠内に正確かつ明瞭にご記入いただき、記入漏れのないようご注意ください。(未記入項目や、判読できない文字があると、ライセンスが発給できない場合があります。)次頁に記入例を掲載していますので、ご参照ください。

●ライセンスが発給されるまで

●ライセンスへの署名

~ライセンス作製の流れ~

③写真入り ライセンスを送付

①申請

申 請 者

JAF窓口 JAF本部

②仮ライセンス 発給

※②発給日から60日間有効※①から③までは約1ヵ月ほどかかります。更新のピーク時にはこれ以上日数がかかる場合がありますのでご了承ください。

 写真入りライセンスをクラブ等にまとめて送付する場合、10件以上はレターパックで、10件未満の場合は普通郵便で送付します。 ライセンス発行に関するお問い合わせは、15ページのJAF支部窓口へお願いします。

ライセンスがお手元に届いたら、ライセンスの裏面の署名欄に、必ずご本人が署名してください。署名してはじめてライセンスは有効となります。

裏面

注意事項等項目申請者本人の会員(ライセンス)番号を記入。会員No.

自分の所属しているJAF登録クラブ(または団体)(複数所属している場合は、その主たるクラブ1ヵ所)の名称、略称を記入し、当該クラブ(または団体)の登録印を捺印。2015年の登録印は、2016年3月までの申請に、また、2016年4月以降の申請には2016年の登録印を捺印。JAF登録クラブ(または団体)に所属していない場合は不要。

登録クラブ・団体の所属証明欄

氏名とその上段にカタカナでフリガナを記入。申請者氏名昼間、連絡がとれる電話番号を記入。連絡先電話番号どちらかに○。JAF個人会員の有効期限を記入。JAF年会費の自動振替の有無現住所の郵便番号( 桁)を記入。郵便番号都道府県名を必ず記入し、その上段にカタカナでフリガナも記入。マンション・アパート・寮名・部屋番号等も必ず記入。現住所ライセンスに使用する写真を再利用する場合「する」に○、新たな写真を使用する場合「しない」に○を付け、本申請書に写真を貼付してください。

写真再利用

運転免許証番号を記入。(変更がある場合記入)自動車運転免許証男・女のいずれかに○。性別大正・昭和・平成のいずれか該当するものに○印の上、記入のこと。生年月日申請時の年齢を記入。年齢国際の運転者および参加者はローマ字で、国内の参加者はカタカナで記入。国内の運転者および公認審判員の申請者は記入不要。(30字以内)ライセンス表記名参加者の申請の場合、代表者名を記入。国内参加者の場合はカタカナで、国際参加者の場合はローマ字(全て大文字)で記入。参加者の代表者名申請書の該当するクラスおよび種類に○。(次ページの記入例は国内A、コースB3級、計時A1級、技術A2級を同時に年度更新する場合のもの。)*国際ドラッグレースライセンスは国内A以上のライセンスと併有することが条件。

種類およびクラス

氏名、ライセンス番号、申請種別も、忘れずに記入。写真貼付欄縦4cm×横3cm、無帽 無背景 上半身のものを1枚。申請前6ヵ月以内に撮影のこと。ライセンス申請書の下段にある所定の位置に貼付。(前年のライセンスに使用した写真を再使用する場合は、写真の貼付は不要です。)

写真※記入例参照

競技運転者と公認審判員の両方を申請する場合でも申請書は 枚で可。ご記入内容を訂正する場合は、取消線を引き訂正部を押印(またはサイン)の上、書き直しをして下さい。

その他

14 2015・11 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

<記入例>

ライセンス作製の際にデータ化して印刷しますので、鮮明な写真をお使いください。

152015・11 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

住所および電話番号支部地方本部

〒062-0051 札幌市豊平区月寒東1条15丁目8-1TEL. 011-857-7155札幌支部(北海道本部)北海道

〒041-0824 函館市西桔梗町589-21TEL. 0138-49-4534函館支部

〒070-8061 旭川市高砂台1-1-1TEL. 0166-69-2111旭川支部

〒084-0906 釧路市鳥取大通8-2-11TEL. 0154-51-2167釧路支部

〒080-0038 帯広市西8条北1-14-1TEL. 0155-26-0260帯広支部

〒090-0838 北見市西三輪1-657-3TEL. 0157-66-5220北見支部

〒984-8539 仙台市若林区卸町3-8-105TEL. 022-783-2826宮城支部(東北本部)東北

〒030-0955 青森市駒込字桐ノ沢9-12TEL. 017-765-5255青森支部

〒020-0834 盛岡市永井12-18-1TEL. 019-637-7110岩手支部

〒960-8165 福島市吉倉字谷地12-1TEL. 024-546-0022福島支部

〒010-0942 秋田市川尻大川町2-1TEL. 018-864-8492秋田支部

〒990-2402 山形市小立2-1-59TEL. 023-625-4520山形支部

〒105-8562 港区芝2-2-17TEL. 03-6833-9140東京支部(関東本部)関東

〒950-0965 新潟市中央区新光町11-6TEL. 025-284-7664新潟支部

〒381-0034 長野市高田675-2TEL. 026-226-8456長野支部

〒310-0851 水戸市千波町2475-7TEL. 029-244-2660茨城支部

〒321-0166 宇都宮市今宮2-4-6 栃木県自動車会館内TEL. 028-659-3231栃木支部

〒370-0071 高崎市小八木町2040-2TEL. 027-364-5155群馬支部

〒338-8531 さいたま市中央区下落合4-1-1TEL. 048-840-0025埼玉支部

〒260-8565 千葉市中央区中央港1-16-19TEL. 043-301-0800千葉支部

〒221-8718 横浜市神奈川区片倉2-1-8TEL. 045-482-1255神奈川支部

〒400-0854 甲府市中小河原町730-1TEL. 055-243-3131山梨支部

※関東本部管轄地域ではすべての国際および国内ライセンスの仮ライセンスを各支部で発給します。

〒466-8580 名古屋市昭和区福江3-7-56TEL. 052-872-3685愛知支部(中部本部)中部

〒939-8064 富山市赤田791-3TEL. 076-425-5550富山支部

〒921-8062 金沢市新保本4-8TEL. 076-249-1252石川支部

〒918-8236 福井市和田中2-105TEL. 0776-25-2000福井支部

〒500-8356 岐阜市六条江東2-4-11TEL. 058-277-1121岐阜支部

〒422-8517 静岡市駿河区曲金6-4-8TEL. 054-654-1515静岡支部

〒514-0815 津市藤方字中堰東666-8TEL. 059-222-2300三重支部

●ライセンス申請の受付場所 

 ライセンス更新のために必要な書類等は、お近くの下記JAF支部へ持参または郵送してください。掲載のない窓口での受付は行っていませんのでご注意ください。

【窓口受付】 

1. 受付時間は 9:00〜17:30 です。  土・日・祝日・年末年始(12月30日(水)〜1月3日(日))は休業となります。2. 原則として「国際ライセンス(A、B)」 の仮ライセンス発給は「○○本部」の表示がある支部のみで行います。詳細はお問い合わせください。

【郵送受付】 

必ず「現金書留」にてお送りください。その際封筒表面に「ライセンス更新」と明記してください。

住所および電話番号支部地方本部

〒567-0034 茨木市中穂積2-1-5TEL. 072-645-1300大阪支部(関西本部)関西

〒520-2153 大津市一里山5-11-1TEL. 077-544-3300滋賀支部

〒601-8134 京都市南区上鳥羽大溝5TEL. 075-682-6000京都支部

〒657-0044 神戸市灘区鹿ノ下通2-4-13TEL. 078-871-7561兵庫支部

〒630-8144 奈良市東九条町109-1TEL. 0742-61-0006奈良支部

〒641-0007 和歌山市小雑賀640-3TEL. 073-421-5355和歌山支部

〒733-8610 広島市西区庚午北2-9-3TEL. 082-272-9967広島支部(中国本部)中国

〒680-0911 鳥取市千代水2-13TEL. 0857-31-4433鳥取支部

〒690-0011 松江市東津田町1092-1TEL. 0852-25-1123島根支部

〒703-8586 岡山市中区穝155-9TEL. 086-273-0710岡山支部

〒753-0871 山口市朝田2094-1TEL. 083-921-7777山口支部

〒760-0079 高松市松縄町1083-16TEL. 087-867-8411香川支部(四国本部)四国

〒770-0867 徳島市新南福島1-4-32TEL. 088-625-6511徳島支部

〒790-0062 松山市南江戸5-15-32TEL. 089-925-8668愛媛支部

〒780-0088 高知市北久保19-28TEL. 088-882-0311高知支部

〒814-8505 福岡市早良区室見5-12-27TEL. 092-841-7731福岡支部(九州本部)九州

〒849-0921 佐賀市高木瀬西6-1149-5TEL. 0952-30-7000佐賀支部

〒850-0043 長崎市八千代町2-13TEL. 095-811-2333長崎支部

〒861-8038 熊本市東区長嶺東6-30-30TEL. 096-380-9200熊本支部

〒870-0955 大分市下郡南5-3-12TEL. 097-567-7000大分支部

〒880-0925 宮崎市本郷北方2696-9TEL. 0985-52-4511宮崎支部

〒890-0072 鹿児島市新栄町2-12TEL. 099-284-0007鹿児島支部

〒901-2102 浦添市前田1-48-7TEL. 098-877-9225沖縄支部

※一部の支部の電話は地方本部のある支部へ転送されます(転送費用はJAF負担)。

18 2015・11 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

2015JAFモータースポーツ表彰式のご案内                                   

 開 催 日:2015年11月27日(金) 時  間:午後4時から午後8時まで 場  所:セルリアンタワー東急ホテルボールルーム(東京・渋谷) 表彰対象:(1)次の各部門の上位6位(チーム部門等は1位)  (予 定)   2015年全日本レース選手権     2015年全日本ラリー選手権     2015年全日本ジムカーナ選手権     2015年全日本ダートトライアル選手権     2015年全日本カート選手権   (2)次の各部門の上位3位(チーム部門は1位)     2015年FIAインターナショナルシリーズ         スーパーGT GT500/GT300   (3)次の各競技会の優勝者         2015年JAFカップオールジャパン         ジムカーナ/ダートトライアル 

※JAFから招待状をお送りした方のみご入場いただけます。 上記は変更となる場合もございます。詳細は招待状にてご確認ください。

電車:東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、JR山手線・埼京線、   東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、渋谷駅より徒歩5分◆羽田空港より:リムジンバスで約60分◆東京駅より:JR山手線(外回り)で約25分◆品川駅より:JR山手線(外回り)で約12分◆首都高速:3号線下り高樹町出口より約10分、3号線上り渋谷出口より約5分

【JAF登録クラブの代表者の皆様へ】公認審判員B3級は、JAFの個人会員で、所定の申請条件を満たしていれば、自動車運転免許証を持っていなくても取得できます。

 2016年のJAF登録クラブ・団体の更新手続きが2015年12月1日から始まりますので、下記の通りご案内いたします。

●取扱期間 2015年12月1日(火)~2016年3月31日(木)●必要書類

●申請料

●その他必要なもの  旧(2015年)登録印●更新申請の受付場所 15ページに掲載のJAF各支部。            受付時間:土日祝日と年末年始(12

月30日(水)~1月3日(日))を除く9:00~17:30。

●更新条件  準加盟クラブ:所属会員のうち7名以上が国内B以上もしく

は公認審判員許可証B3級以上の所持者であること。(1人で両方を所持している者は、どちらか一方の許可証でのみ、所属クラブの会員としてJAFに届け出ることができる。)

         またクラブ代表者は国内B以上もしくは公認審判員許可証B3級以上の所持者であること。

  加盟クラブ :所属会員のうち15名以上が国内B以上もしくは公認審判員許可証B3級以上の所持者であること。(1人で両方を所持している者は、どちらか一方の許可証でのみ、所属クラブの会員としてJAFに届け出ることができる。)またクラブ代表者は国内B以上もしくは公認審判員許可証B3級以上の所持者であること。

  公認クラブ : )所属クラブの会員のうち50名以上がJAFの国内競技運転者許可証B以上または公認審判員許可証B3級以上の所持者で、そのうち40名以上は、JAFの国内競技運転者許可証A以上もしくは公認審判員許可証A2級またはA1級の所持者であること。(1人で両方を所持している者は、どちらか一方の許可証でのみ、所属クラブの会員としてJAFに届け出ることができる。)

          またクラブ代表者は国内A以上もしくは公認審判員許可証A2またはA1級の所持者であること。

          )前年度(2015年1月~12月)、準国内格式以上の公認競技会の単独主催、もしくは全日本レース選手権競技会の主催(注)の、合計2回開催の実績があること。(注:当該クラブを含む3つ以内の登録クラブ・団体が共催した公認競技会に限り、実績として認める。)

  準加盟団体 :責任者はJAF会員であること。  加盟団体  :国内B以上または公認審判員許可証2級以

上の所持者が1名所属していること。また責任者はJAF会員であること。

  公認団体  :前年度(2015年1月~12月)、準国内格式以上のJAF公認競技会を1回以上主催していること。

         また国内A以上または公認審判員許可証Aの所持者が1名所属しており、責任者はJAF会員であること。

特別団体

公認団体

加盟団体

準加盟団体

公認クラブ

加盟クラブ

準加盟クラブ

○○○○○○○※JAF登録申請書

○○○※クラブ員登録申請書

○○※経歴書

△△△△△△△会則または定款

○○○○役員名簿

△△△法人登記簿謄本の写し(法人の場合)※印:JAF所定の用紙を使用してください。  ・従来どおり、「クラブ・団体登録申請書」の記載内容のうち登録番

号、クラブ・団体名称、略称、代表者氏名、連絡担当者氏名・住所・電話番号は「JAFモータースポーツイヤーブック」等に掲載いたします。

△印:前回の提出内容に変更がある場合のみ必要です。

年度登録申請料加盟申請料クラブおよび団体18,800円8,300円準加盟クラブ18,800円8,300円加盟クラブ136,300円昇格申請料 94,300円公認クラブ157,300円104,800円準加盟団体188,600円104,800円加盟団体366,900円209,600円公認団体733,900円209,600円特別団体

注:更新時に格式変更(降格、昇格)を申請する場合は、年度登録申請料のほかに別途加盟申請料が必要です。

2016年クラブ・団体更新のご案内 [公示No.2015−094]

192015・11 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

【必要書類】

お問い合わせ先(JAF地方本部モータースポーツ窓口)参加者用競技運転者(コドライバー含む)用

関西本部  ☎ 072-645-1300中国本部  ☎ 082-272-9967四国本部  ☎ 087-867-8411九州本部  ☎ 092-841-7731

北海道本部 ☎ 011-857-7155東北本部  ☎ 022-783-2826関東本部  ☎ 03-6833-9140中部本部  ☎ 052-872-3685

・ 海外競技会出場に関する証明申請書・ 申請料  回用  ¥8,300(税込)     数次用 ¥24,100(税込)

・ 海外競技会出場に関する証明申請書・ 写真(3cm×3cm、無帽、無背景) ※髪などで顔が隠れていないもの・ 申請料  回用   ¥8,300(税込)      数次用 ¥24,100(税込)

●海外競技会出場証明書(サーティフィケイト)申請について 海外競技会出場証明書(サーティフィケイト)は、JAF発行のライセンスを所持する方が、海外で開催されるASN公認の四輪またはカートの競技に参加・出場する際、競技会の格式が国際または国内を問わず必要な証明書です。 ただし、国内カートライセンスでは、海外のカート競技に参加・出場することはできません。 出発日の 週間前までに所定の申請書に記入のうえ、申請料を添えてJAF支部に申請してください。

 所定の申請書はJAF窓口で入手するか、JAFホームページ(http://www.jaf.or.jp/→モータースポーツ→データ室→各種申請書等→海外競技会出場証明書申請書)からダウンロードすることができます。

回用:1競技会限定のサーティフィケートです。数次用:当該年度中、複数の競技会に有効なサーティフィケートです。    3競技会以上出場のご予定があればこちらをお薦めします。【申請受付】 JAF地方本部・支部で受付しています。持参または郵送(現金書留)にてご申請ください。

2015年8月発行分発行数開催場所競技会名開催日(申請種別)7数次用2Kuala Lumpur Street, MALAYSIALamborghini Blancpain Super Trofeo ASIA月 日~ 月 日3THAILANDASIA Cross Country Rally 2015月 日~ 月 日2MALAYSIAFIA Asia-Pacific Rally Championship -Malaysian Rally月 日~ 月 日2GERMANYFIA World Rally Championship Rally Germany月 日~ 月 日3CHINA2015 China Silk Road Rally月 日~ 月 日1Sepang International Circuit , MALAYSIAGT Asia Series - Malaysia Round -月 日~ 月 日2Nurburgring Nordschleife, GERMANYOpel 6-h ADAC Ruhr-Pokal Rennen月 日8Isle of Man, UKRally Isle of Man 2015月 日~ 月 日1Shanghai International Circuit, CHINAGT Asia Series - China Round -月 日~ 月 日5MAROCRallye Oilibya du Maroc月 日~ 月 日1Nurburgring Nordschleife, GERMANYROWE-DMV 250 Meilen Rennen月 日1Sebring International Raceway, USALamborghini Blancpain Super Trofeo ASIA/World Final月 日~ 月 日

海外競技会出場証明書(サーティフィケート)発行件数一覧と申請方法 [公示No.2015ー096]

国際モータースポーツ競技規則第 条 )、第 条 )、第 条 )、およびJAFスポーツ資格登録規定第 条 に基づき、JAFが「海外競技会出場証明書(サーティフィケート)」を発行した件数です。

 「JAF国内スピード行事コースの公認に関する規定」に基づき、下記のとおり、 年度のコース公認をいたしましたのでお知らせいたします。

・HSR九州ドリームコース  (新規) コース所在地:熊本県菊池郡大津町平川        TEL: ( ) コース申請者:株式会社レインボーモータースクール コースの種別:ジムカーナコース 公認の種別 :常設 級 公認有効期間: 年 月 日~

・美浜サーキットクニモト   (級変更) コース所在地:愛知県知多郡美浜町大字野間字馬池        TEL: ( ) コース申請者:美浜モータースポーツクラブ コースの種別:ジムカーナコース 公認の種別 :準常設 級から準常設 級に変更 公認有効期間: 年 月 日~

・池の平ワンダーランド     (新規) コース所在地:愛知県豊田市大野瀬町池ヶ平 -        TEL: ( ) コース申請者:エフオートスポーツクラブ コースの種別:ダートトライアルコース 公認の種別 :準常設 級 公認有効期間: 年 月 日~

・新千歳モーターランド ダートコース  (新規) コース所在地:北海道千歳市泉沢        TEL: ( ) コース申請者:新千歳・アクティブ・セーフティ・クラブ コースの種別:ダートトライアルコース 公認の種別 :準常設 級 公認有効期間: 年 月 日~

国内スピード行事コースの公認について [公示No.2015ー095]

20 2015・11 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

登録車両一覧 [公示No.2015ー098]

備   考国土交通省指定番号

排気量(cc)又は定格出力(kW)

原動機の型 式型式車 両 名JAF

登録№会 社 名

1636134562GR-FSEGRX133マークXJT-161トヨタ自動車㈱

※上記は 年 月 日付で承認されました。 年 月 日より有効です。

教材費受講料( 科目)主任講師申込先種別開催場所時間開催日

実費¥12,500森野 弘一982-8692 宮城県新仙台郵便局私書箱20号にっかわくらぶ事務局 080-3192-8147

技術・コース・計時A1/A2/B1/B2

スポーツランドSUGO宮城県柴田郡村田町

9:00~16:3011月1日

実費¥12,000 古賀 修849-3216 佐賀県唐津市相知町町切537ケイ.アール.エス 090-6290-6570

技術・コース・計時A1/A2/B1/B2

岡山国際サーキット岡山県美作市滝宮

9:00~17:3011月28日

実費¥12,500大西 周791-8022 松山市美沢2-5-33山本自動車工業内 089-924-0220

技術・コース・計時A1/A2/B1/B2

阿讃サーキット徳島県三好郡東みよし町

7:00~18:0011月29日

実費¥12,000土井 康正463-0065 愛知県名古屋市守山区廿軒家14-40名古屋レーシングクラブ 052-792-2031

技術・コース・計時A1/A2/B1/B2

鈴鹿サーキット三重県鈴鹿市稲生町

9:00~16:0012月13日

実費¥12,500稲村 政幸131-0031 東京都墨田区墨田4-46-7TMAC 03-3611-6687

技術・コース・計時A1/A2/B1/B2

筑波サーキット茨城県下妻市村岡

8:00~16:0012月19日

実費¥12,000古河 宏321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1エムオースポーツクラブ 0285-64-0202

技術・コース・計時A1/A2/B1/B2

ツインリンクもてぎ栃木県芳賀郡茂木町

9:00~16:3012月20日

公認審判員講習会日程 [公示No.2015−101]

教材費受講料

上段:B 所 持 者下段:B非所持者

主任講師TEL申込先開催場所時間開催日

実費¥20,000/¥24,000平塚 由紀人03-3766-3312チームクレバーレーシング筑波サーキット

茨城県下妻市村岡9:00~16:3011月1日

実費¥20,900/受講対象外大西 周089-924-0220ドライバーズ・クラブ・ルーキー阿讃サーキット

徳島県三好郡東みよし町8:00~14:0011月15日

実費¥19,000/¥23,000稲村 政幸03-3611-6687TMAC筑波サーキット

茨城県下妻市村岡9:30~17:0011月25日

受講料に含む主催者HP参照星 忠0285-64-0200(株)モビリティランドツインリンクもてぎ

栃木県芳賀郡茂木町11:30~17:4512月12日

実費¥20,000/¥24,000稲村 政幸03-3611-6687TMAC筑波サーキット

茨城県下妻市村岡9:30~17:0012月23日

Aライセンス講習会 日程 [公示No.2015ー100]

車両公認一覧 [公示No.2015ー097]

JAF公認№申 請 内 容申請分類グループ型 式車 両 名会 社 名

JA-225VO 16/4ロールケージ(VOのVO)FIA・A

VOFK1Civic WTCC本田技研工業㈱

※上記の車両公認申請は、現在、FIAへ申請中です。発効日等のお問い合わせはJAFモータースポーツ部までお寄せ下さい。

 VF:供給変型、VO:オプション変型、VP:プロダクション変型、ET:正常進化、ES:スポーツ進化、ER:誤記訂正、 VK:キットカー変型、KS:スーパー 変型、WR:ワールドラリーカー変型、VR:グループR変型、EVO:進化

JAF公認ロールケージ一覧 [公示No.2015ー099]

備   考申 請 内 容JAF公認№会 社 名

マークX(GRX )用ロールケージJRH-036-15トヨタ自動車㈱

※上記は 年 月 日付で承認されました。  年 月 日より、ASN公認ロールケージとして有効です。(但し、該当する車両規定がその使用を認めている場合)

40 2015・11 JAF MOTOR SPORTS

RACING KARTINFORMATION

 モータースポーツライセンス(以下「ライセンス」と言います。)の更新手続きは、 月から受付を開始します。 新しい年のモータースポーツ活動へ向けて、余裕を持って更新手続きを行ってください。 なお、JAF窓口にご来店の際は、15ページに記載の休業日、受付時間をご確認のうえご来店ください。 ライセンス申請書は本誌に綴込んであります。

お願い 2014年から2015年への更新を行っていない方にはJAFスポーツ誌をお送りしておりませんので、身近にそのような方がいましたら、以下内容をご案内ください。

2014年から2015年へのライセンス更新期限は、下記のとおりです。   窓口受付 2015年12月29日(火)17:30まで*郵送(FAX)の場合は2015年12月31日の消印(受信)まで有効*JAFマイページ(web)上でのお手続きの場合は、 2015年12月31日 23:59手続き完了分まで2016年になると更新の資格を失いますのでご注意ください。(年末年始の休業日については15ページをご確認ください。)

2016年カートライセンス更新のご案内 11月から受付開始! [公示No.2015ーK010]

●ライセンス取得資格

カートドライバーライセンスおよびカートオフィシャルライセンスは「カートライセンス発給規定」および「カート競技に関する申請・登録等手数料規定」に基づき発給されます。詳細は当該規定をご参照ください。

●年度更新に必要なもの本誌に綴込んである、ライセンス交付申請書を使用してください。1. ライセンス申請書

縦4cm×横3cm、無帽、無背景、上半身のもので、申請前6ヵ月以内に撮影した鮮明な写真を申請書の所定位置に貼付してください。(お手持ちのライセンスに使用した写真と同じでよろしければ、写真は不要です。)・必ず指定のサイズの写真を貼付してください。サイズが異なる場合、使用できないことがあります。・デジタルカメラの画像を使用する場合は、必ず写真専用用紙に出力してください。

2. 顔写真( 枚)

エントラントのみの申請の場合は不要

ライセンス更新に際しては、JAF個人会員が有効期間内であることが必要条件ですので、自動振替による自動継続更新のお申込みをされていない場合、JAF個人会員の有効期限が切れているとライセンスの更新手続きが行えません。ご本人のJAF個人会員の有効期限をご確認くださいますようお願いします。万一、JAF個人会員の有効期限が切れている場合には、速やかに継続手続を行ってください。継続手続の方法等については、お近くのJAFへお問い合わせください。

3. JAF個人会員

18歳未満の方は不要

下記の表の通りです。4. ライセンス許可証料

国際ライセンス(エントラントは除く)の更新または上級更新申請をする場合、実績を確認するために必要です。 (国際ライセンス更新以外は不要)

5. 出場記録カード または役務記録カード

●ライセンス許可証料(四輪ライセンスの料金は、12ページをご覧ください。)許可証料許可証の種類許可証料許可証の種類6,300円国内エ

ント

ラント

1,500円ジュニア国内B

ドライバ

12,500円国際2,100円ジュニア国内A3,600円3級

オフ

6,300円ジュニア国際4,600円2級3,100円国内B5,800円1級3,600円国内A

1種目につき500円

資格併有の場合8,300円国際C9,400円国際B10,400円国際A

〈許可証料の計算方法〉*オフィシャルライセンスを併有する場合は、 種目につき500円ずつ加算されます。(例)コース1級と計時 級の場合:5,800円+500円=6,300円  併有する許可証が同じ級(例:技術 級とコース 級)の場合でも計算方法は同様です。*ドライバー、オフィシャル、エントラントライセンスを併有している場合には、それぞれ上記の許可証料が必要です。

●ライセンスが発行されるまで~ライセンス作製の流れ~

③写真入り  ライセンスを送付

①申請

※②仮ライセンスは発給日から60日間有効です。※①から③までは約1ヵ月ほどかかります。更新のピーク時にはこれ以上日数がかかる場合がありますのでご了承ください。

JAF窓口 JAF本部

②仮ライセンス  発給

ライセンス発行に関するお問合せは、15ページのJAF支部窓口へお願いします。

申 請 者

写真入ライセンスをクラブ等にまとめて送付する場合、10件以上はレターパックで、10件未満の場合は普通郵便で送付します。

※【ご注意】2013年からのカート諸規則の改正に伴い、JAF登録カートクラブがエントラントライセンスの申請をする場合、その取り扱い方法が変更されておりますので、44ページの【お知らせ】をご確認ください。

412015・11 JAF MOTOR SPORTS

裏面

※競技会の出場実績を確認する必要がある種類のライセンス、および18歳未満の方のライセンスについては、インターネットでの更新手続きは行っておりません。また、上級や推薦を伴う申請については、お手数ですが、窓口へご来店いただくか現金書留による郵送にてお手続きくださいますようお願いいたします。

<ライセンスがお手元に届いたら>あなたご自身が署名してください!!ライセンスの裏面の署名欄には、かならずご本人が署名してください。署名してはじめてライセンスは有効となります。

●ライセンスの交付申請書の記入について申請書の枠内に正確かつ明瞭にご記入いただき、記入漏れのないようご注意ください。(未記入項目や、判読できない文字があると、ライセンスが発給できない場合があります。)次ページに記入例を掲載していますので、ご参照ください。

注意事項等項目申請者本人の会員(ライセンス)番号を記入。会員No.自分の所属しているJAF登録クラブ(または団体)(複数所属している場合は、その主たるクラブ1ヵ所)の名称、略称を記入し、当該クラブ(または団体)の登録印を捺印。2015年の登録印は、2016年3月までの申請に、また、2016年4月以降の申請には2016年の登録印を捺印。JAF登録クラブ(または団体)に所属していない場合は不要。

登録クラブ・団体の所属証明欄

氏名とその上段にカタカナでフリガナを記入。申請者氏名昼間、連絡がとれる電話番号を記入。連絡先電話番号どちらかに○。JAF個人会員の有効期限を記入(18歳未満の方は不要)。JAF年会費の自動振替の有無現住所の郵便番号( 桁)を記入。郵便番号都道府県名を必ず記入し、その上段にカタカナでフリガナも記入。マンション・アパート・寮名・部屋番号等も必ず記入。現住所ライセンスに使用する写真を再利用する場合「する」に○、新たな写真を使用する場合「しない」に○を付け、本申請書に写真を貼付してください。写真再利用

男・女のいずれかに○。性別大正・昭和・平成のいずれか該当するものに○。生年月日申請時の年齢を記入。年齢国際のドライバーおよびエントラントはローマ字で、国内のエントラントはカタカナで記入。国内のドライバーおよびオフィシャルの申請者は記入不要。(30字以内)ライセンス表記名

エントラントライセンスの申請の場合、代表者名を記入。国際ライセンス申請の場合はローマ字(全て大文字)で記入。エントラントの代表者名申請書の該当するクラスおよび種類に○。(次ページの記入例は国内A、コース3級、計時1級、技術2級を同時に年度更新する場合のもの。)種類およびクラス

氏名、ライセンス番号、申請種別も、忘れずに記入。写真貼付欄縦4cm×横3cm、無帽 無背景 上半身のものを1枚。申請前6ヵ月以内に撮影のこと。ライセンス申請書の下段にある所定の位置に貼付。(前年のライセンスに使用した写真を再使用する場合は、写真の貼付は不要です。)写真

ドライバーライセンスとオフィシャルライセンスの両方を申請する場合でも申請書は 枚で可。ご記入内容を訂正する場合は、取消線を引き訂正部を押印(またはサイン)の上、書き直しをして下さい。その他

●JAFマイページによるライセンス更新 JAFマイページにご登録いただければ、インターネットでライセンス更新ができます。 お手続き方法については、本誌17ページをご覧ください。 なお、お支払方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。 ●FAXによるライセンス更新 FAXにてライセンス更新を行う場合は、所定の申請書類( 種類)をJAFホームページからダウンロードして印刷し、必要事項を漏れなくご記入のうえお手続きください。 申請書類と申請方法については、以下のページに掲載しています。 http://www.jaf.or.jp/→モータースポーツ→データ室→各種申請書等→ライセンス更新(クレジット支払)書式→申請について なお、お支払い方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。

●許可証申請の受付場所ライセンスの年度更新のために必要な書類等は、お近くのJAF支部・事務所へ持参または郵送してください。掲載のない窓口での受付は行っていませんのでご注意ください。(各支部の住所は15ページをご参照ください。)

【窓口受付】1.受付時間は 9:00〜17:30 です。 (土・日・祝日年末年始(12月30日(水)〜1月3日(日))は休業となります。)2.原則として「国際ライセンス(A、B、C、エントラント等)」の発給は15ページ掲載の「○○本部」の表示がある支部のみで行います。詳細はお問い合わせください。

【郵送受付】必ず「現金書留」にてお送りください。その際封筒表面に「ライセンス更新」と明記してください。

42 2015・11 JAF MOTOR SPORTS

<記入例>

ライセンス作製の際にデータ化して印刷しますので、鮮明な写真をお使いください。

432015・11 JAF MOTOR SPORTS

●カートドライバーライセンスの取得方法

◎カート国際B所持者で、申請前2年以内の選手権または競技会において、以下の何れかの成績を収めていること。・単一イベントとして開催されたCIK-FIA選手権、トロフィー、またはカップの参加者中、上位33%にランクされていること。(上位33%のドライバー数が、選手権決勝戦出場者34名を超えた場合は、クオリファイングヒートの中間着順に基づいて、国際Aライセンス候補者を選定する。)・シリーズ戦として開催されたCIK-F IA選手権、トロフィー、またはカップの最終ランキングで得点を得ていること。・3つの国際競技会の参加者中、上位33%以内に入賞していること。ただしこの場合、国際Bライセンス取得後に得た実績とする。

◆ジュニア国際所持者で当該年に15歳に達する者は1月以降に発給できる。◎カート国内A(ジュニアA)取得後、申請前24ヵ月以内に格式準国内の競技会に4回以上出場。または、格式国内の競技会に2回以上、もしくは全日本選手権の競技会に1回以上出場。なお格式準国内と国内を組み合わせる場合は合計3回以上。☆カート国内A所持者でカート国際C(ジュニア国際)講習会を受講し合格した者。□カート国内A所持者で公認カートクラブ代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。

◆ジュニアA所持者で当該年に15歳に達する者は1月以降に発給できる。◎カート国内B(ジュニアB)所持者でライセンス取得後、申請前24ヵ月以内に格式制限付の競技会に2回以上出場。または、格式準国内以上の競技会に1回以上出場。□カート国内B所持者で加盟/公認カートクラブ代表者の推薦を受けた者□加盟/公認カートクラブの会員で、当該クラブ代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。ただし、18歳未満の者は、親権者の承諾を必要とする。 また、被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

◎競技実績による上級   □推薦による取得・上級☆講習会受講による取得  ◆年齢制限解除による取得

◎ジュニアA取得後、申請前24ヵ月以内に格式(ジュニア)準国内の競技会に4回以上、もしくはジュニア選手権の競技会に2回以上出場。または、格式ジュニア国内の競技会に2回以上出場。なお格式(ジュニア)準国内とジュニア国内を組合せる場合は合計で3回以上。☆ジュニアA所持者でカート国際C(ジュニア国際)講習会を受講し合格した者。□ジュニアA所持者で公認カートクラブ代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。

◎ジュニアB所持者でライセンス取得後、申請前24ヵ月以内に格式制限付の競技会に2回以上出場。または、格式ジュニア準国内以上の競技会に1回以上出場。

□カートジュニア国内B所持者で加盟/公認カートクラブ代表者の推薦を受けた者。□加盟/公認カートクラブの会員で、当該クラブ代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。ただし、18歳未満の者は、親権者の承諾を必要とする。

 また、被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

◎JAF登録カートクラブ・団体が主催するクローズド競技会に1回以上出場した者。

☆カート国内B(ジュニアB)講習会を受講し合格した者。□準加盟/加盟/公認カートクラブの会員で当該クラブ代表者の推薦を受けた者、または加盟/公認カートコース団体の代表者の推薦を受けた者。ただし、18歳未満の者は、親権者の承諾を必要とする。 また、被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

◆ジュニアB所持者で当該年に15歳に達する者は1月以降に発給できる。◎JAF登録カートクラブ・団体が主催するクローズド競技会に1回以上出場した者。

☆カート国内B(ジュニアB)講習会を受講し合格した者。□準加盟/加盟/公認カートクラブの会員で当該クラブ代表者の推薦を受けた者、または加盟/公認カートコース団体の代表者の推薦を受けた者。ただし、18歳未満の者は、親権者の承諾を必要とする。 また、被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

上級凡例: 年齢制限解除に伴なう上級 年齢制限解除に伴なう更新/書き換え

※発給年齢の詳細は、「カートライセンス発給規定」を参照のこと。

カート国際A

カート国際B◎カート国際C(ジュニア国際)取得後、申請前24ヵ月以内に全日本選手権および/または国際イベントにおいて、上位10位以内に少なくとも3回入賞。

☆カート国際C(ジュニア国際)所持者でカート国際B講習会を受講し合格した者。□カート国際C(ジュニア国際)所持者で、公認カートクラブ代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。

カート国際 C (15 歳~)

カート国内A (15歳~)

カート国内B (15歳~)

ジュニア国際 (13歳~14歳)

ジュニアA (12歳~14歳)

ジュニアB (10歳~14歳)

●カート国際A・B・Cドライバーライセンス更新の条件

注)ライセンス更新の際は該当する競技会出場実績が確認できる書類(競技結果、出場記録カード等)を必ず提出してください。

1.国際A 更新:ライセンス取得後3年の間にCIK選手権・トロフィー・カップで6位以内入賞、もしくは5年以内にCIK選手権・トロフィー・カップに最低1回参加したことがある場合、更新可。

以上の条件を満たさないドライバーは国際Aの資格を失うが下位等級のライセンスは取得可。2.国際B 更新:ライセンス取得後2年以内に該当するカテゴリーの国際競技に1回以上参加、もしくは国際B上級の条件を満たしていること。3.国際C 更新:条件なし。(国内A、国内Bと同様の取り扱い)

44 2015・11 JAF MOTOR SPORTS

●カートオフィシャルライセンスの上級申請条件

1 級2 級3 級

・2級取得後、申請前12ヵ月以内にJAF公認の格式準国内の競技会で2回以上の監督役務を含む、すべての競技会(クローズドは除く)で6回以上の当該役務を執行した実績のある者。

・2級取得後、申請前12ヵ月以内にJAF公認の格式準国内の競技会で1回以上の監督役務を含む、すべての競技会(クローズドは除く)で2回以上の当該役務を執行した実績のある者で、カートオフィシャル1級講習会を受講し、試験に合格した者。・公認カートクラブまたは公認カートコース団体の代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。

・3級取得後、申請前12ヵ月以内にJAF公認の格式制限付の競技会で2回以上の監督役務を含む、格式国内までの競技会(クローズドは除く)で6回以上の当該役務を執行した実績のある者。

・3級取得後、申請前12ヵ月以内にJAF公認の格式制限付の競技会で1回以上の監督役務を含む、格式国内までの競技会(クローズドは除く)で2回以上の当該役務を執行した実績のある者で、カートオフィシャル2級講習会を受講し、試験に合格した者。・加盟/公認カートクラブまたは公認カートコース団体の代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。

・JAFの会員でJAFカートオフィシャルライセンス3級講習会を受講し、試験に合格した者。

・準加盟/加盟/公認カートクラブまたは加盟/公認カートコース団体の代表者の推薦を受けた者。

 また、被推薦者はJAF国内カート競技規則集を購入すること。

【お知らせ】 ※必ずお読みください。

 2013年からのカート競技諸規則の改正に伴い、JAF登録のカートクラブの取扱いについて、以下のとおり変更および追加されておりますのでご注意ください。

.準加盟および加盟カートクラブの所属人数が変更されました。 ①準加盟カートクラブ所属員人数  → JAFカートドライバーライセンスもしくは、    オフィシャルライセンス所持者が 名以上 ②加盟カートクラブ所属員人数  → JAFカートドライバーライセンスもしくは、    オフィシャルライセンス所持者が10名以上.準加盟・加盟・公認カートクラブは、無償で国内エントラントライセンスの発給を受けることができます。

  なお、本取扱いにつきましては、クラブ登録申請時にご記入済みの所定のカートライセンス交付申請書の提出を必要とし、発給するライセンス表記名はJAF登録のクラブ名称に限ります。(新規申請の場合は、クラブ登録承認後に発給いたします。)  また、国際エントラントライセンスの取得を希望する場合は、国内エントラントライセンスとの差額の発給料を必要とします。

ご注意:既にエントラントライセンスをJAF登録のクラブ名で取得されている場合、そのライセンス更新手続きにつきましては、必ずJAF窓口で行ってください。

    JAFマイページでお手続きいただくと、全額有料となってしまいます。

2016年カートクラブ・団体の更新のご案内 [公示No.2015−K011]

 2016年のJAF登録クラブ・団体の更新手続きが2015年12月1日から始まりますので、下記の通りご案内いたします。

●取扱期間 2015年12月1日(火)〜2016年3月31日(木)

 (上記申請期間を過ぎた場合は更新ができませんので、ご注意ください。)

●必要書類

●申請料

●その他必要なもの  旧(2015年)登録印

●更新申請の受付場所 15ページに掲載のJAF各支部。            受付時間:土日祝日と年末年始

(12月30日(水)〜1月3日(日))を除く9:00〜17:30。

公認カートコース団体

加盟カートコース団体

特別カート団体

加盟カート団体

公認カートクラブ

加盟カートクラブ

準加盟カートクラブ

○○○○○○○※JAF登録申請書○○○※クラブ員登録申請書

△△△△△△△会則または定款○○○○役員名簿

△△△△法人登記簿謄本の写し(法人の場合)

※印:JAF所定の用紙を使用してください。  ・所定用紙は全てA4サイズに統一しましたので、用紙がない場合は

各支部へご請求ください。  ・従来どおり、「カートクラブ・団体登録申請書」の記載内容のうち登録

番号、クラブ・団体名称、略称、代表者氏名、連絡担当者氏名・住所・電話番号は「JAF国内カート競技規則集」等に掲載いたします。

△印:前回の提出内容に変更がある場合のみ必要です。

年度登録申請料加盟申請料クラブおよび団体の区別18,800円8,300円準加盟カートクラブ18,800円8,300円加盟カートクラブ104,800円52,400円公認カートクラブ104,800円52,400円加盟カート団体209,600円104,800円特別カート団体94,300円31,400円加盟カートコース団体188,600円52,400円公認カートコース団体

注:更新時に格式変更(降格・昇格)を申請する場合は年度登  録申請料の他に別途加盟申請料が必要です。

top related