iot検定 io...

Post on 13-Feb-2017

223 Views

Category:

Education

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

「 IoT 検定制度のご案内~ユーザー、サービサー、技術者へ共通言語をもたらすために~」       IoT 検定制度委員会 運営事務局 事務局長 近森 満

エンタープライズ IoT #4

IoTがおかれた環境

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 2

IoT は10種競技、技術の総合格闘技 幅広い知識が必要な分野

専門知識以外広く浅くが必要 専門知識はそれぞれのレイヤーで習得

技術分野だけではなくサービスの理解も重要 ユーザー目線も必要

各技術レイヤーに意識認識 組込みソフト会社は Ubiquitous 、 M2M の延長と認識 IT ベンダーはインターネット、サーバー、サービス

サービスの多くは遠隔制御系が多い

IoTこそ人材育成 異業種コラボレーションのための共通言語 IOT の普及による人材不足を解消 専門的教育とスキル向上の足がかり 製品・サービス等のイノベーションの伝導 あらゆる分野の知識/能力が必要 多種多様な製品・サービスの連携

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 3

IoT検定制度委員会とは IoT 検定制度委員会は、複数の業界団体・企業・有識者からなり、 IoT/M2M 等の技術やマーケットについての知識やスキルの可視化を行う検定を行う団体です。 目的は、 IoT に関わるすべての人が対象となる新しい領域ですので、社会的意義から人材育成や教育支援は欠かせないものであり、 IoT 検定が果たす役割を明確にし、社会に役立つ叡智のプラットフォームを目指します。

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 4

IoT検定の設立経緯

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 5

平成28年2月5日ニュースリリース IoT検定準備委員会発足と IoT検定制度の立ち上げについて発表

平成28年3月24日ニュースリリース IoT検定概要の発表と 4月前半に IoT検定レベル1ベータ試験の実施を発表

平成28年4月27日ニュースリリース IoT 検定制度委員会発足のお知らせ―日本が IoTで世界をリードするために―

平成28年6月27日ニュースリリース IoTプロ・コミュニティの創設とIoTコーディネータの紹介 ― IoT検定合格者の活躍を支える仕組みと場を創る―

委員会メンバー 中島 洋国際大学 グローバルコミュニケーションセンター 理事、全国ソフトウェア協同組合連合会 会長、株式会社 MM 総研 代表取締役所長、一般社団法人日本個人情報管理協会 理事長 満岡 秀一株式会社トップゲート 取締役 渡辺 登

NPO 法人 WRO Japan 実行委員長(兼)事務局長 原口 一孝東京システムハウス株式会社 スマートセキュリティプロジェクト課長、 KT-

NET 運営事務局

伊本 貴士メディアスケッチ株式会社 代表取締役 高安 篤史合同会社コンサランス 代表、中小企業診断士 末石 吾朗東京電機大学 講師 人工知能概論 共著者 近森 満株式会社サートプロ 代表取締役、電気電子系技術者育成協議会 理事、一般社団法人職業能力支援機構 理事

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 6

委員長 :中島 洋事務局長:近森 満

7

IoT検定制度委員会組織

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会

IoT 検定制度委員会

普及委員会

コミュニティ

IoT コーディネー

スポンサー

パートナー

問題作成委員会

試験開発WG

品質チェック

WG

運営事務局

アドバイザリーボード

今後の課題:・上位試験の開発・組織の法人化・海外展開

必要とする人たちとは?技術提供

サービスユーザー

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会

共通言語: IoT 検定ユーザー:IoT利用者や IoT を活用する会社サービス:IoT サービスのインフラ等提供会社技術提供:開発会社や Sier 、エンジニア・クリエイター等

8

IoT検定に興味のある層

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会出典: 2016.2.5 から 6.28IoT 検定登録メールアンケート取得データ9

IoT検定で興味のある分野

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 出典: IoT 検定制度委員会  2016.2.5 から 6.28 IoT 検定登録メール アンケート取得データ10

IoT検定でスキルを可視化!

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会

専門分野コンサル能力高い

企業内で特定能力が高い

11

専門領域深い知識

幅広い領域の知識 知識と知識の応用の応用能力

コーディネート能力

専門分野のビジネススキル

まずは IoTの共通認識を!IoT 検定レベル3IoT 検定レベル2IoT 検定レベル1

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 12

医療、農業、金融、自動車、製造、不動産、教育、交通、IT/ICT 、等

IoTプロフェッショナルコーディネータ

IoTプロフェッショナルエンジニア

IoTプロフェッショナルアーキテクト +

IoT検定レベル試験概要項目 内容試験名称 IoT 検定レベル1試験認定名称 IoT 検定プロフェッショナル・コーディネータ試験時間 60分出題方式 四肢択一問題数量 70問合格基準 60%以上の正解で合格試験方式 CBT方式(コンピュータ利用)受験金額 10,800円(税込み)

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 13

月間登録数150↗メールマガジン

ユーザー参加率25%↗メール登録時点

試験合格率70%↗レベル1試験ベータ試験含む

受験満足度95%↗当社調べ

大手企業率60%↗関連会社含む

自己の証明100%

アンケート

IoT検定がひろがっています。

IoTコミュニティでの取り組みコーディネータ派遣・紹介

IoT 検定制度委員会

IoT 検定レベル1合格者プロフェッショナルコーディネータIoT 検定レベル2合格者プロフェッショナルエンジニアIoT 検定レベル3合格者プロフェッショナルアーキテクト

  IoT プロ・コミュニティ( IoT コーディネータ組織)民間企業

地域中小企業支援団体

勉強会・セミナー等

支援・紹介希望 参画・支援

連携 運営

省庁・委員会等紹介依頼・案件

IoTプロ・コミュニティの役割

IoT プロ・コミュニティ

開発コミュニティ• IoT向けオープン・ソースデバイスの開発• IoT向けガジェットの開発• 各種試作製作

産業支援• IoT コーディネータ案件の照会• IoT コンサルティング案件の照会• 技術指導・技術支援

教育支援• IoT 学習教材の開発• IoT 検定問題の開発• 勉強会の実施

技術研究会• IoT 事例の研究• IoT 技術研究会の開催• 調査・ホワイトペーパーの作成

今後のスケジュール

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 17

スポンサー・パートナーシップ 募集開始 2016年8月 講師育成 2016年10月

レベル2試験(予定) 試験検討開始 2016年9月 本試験開始 2017年

海外展開 英語化翻訳開始 2016年10月 英語試験開始 2016年12月

お問合せ先

    IoT 検定制度委員会       IoT 検定 運営事務局       mail : info@iotcert.org   http://www.iotcert.org           

      〒 151-0053  

    東京都渋谷区代々木 1-36-6      代々木駅前ビル 7F (株式会社サートプロ内) TEL : 03-6276-1168   FAX : 03-6276-1169  【本資料の取扱について】

  本資料はすべて IoT 検定制度委員会に帰属します。  その他、記載されている会社名ならびに商品名は、各社の商標および登録商標です。  使用する教材や技術的な内容については、予告なく変更になる場合があります。

Copyright © 2016 IoT 検定制度委員会 18

top related