ハンディーエコー ilook-25 を用いた バスキュラー...

Post on 05-Apr-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

ハンディーエコーハンディーエコー iLookiLook--25 25 を用いたを用いた

バスキュラーアクセス評価バスキュラーアクセス評価

偕行会岐阜偕行会岐阜 中津川共立クリニック中津川共立クリニック

野溝明弘野溝明弘

第第55回回 中部地区バスキュラーアクセス研究会中部地区バスキュラーアクセス研究会

形状をみるアクセス評価法形状をみるアクセス評価法

エコーエコー:: 無侵襲無侵襲

コメディカルスタッフでも使用可能コメディカルスタッフでも使用可能

血管造影血管造影:: 造影剤の副作用のリスク造影剤の副作用のリスク

医師でなければ実施できない医師でなければ実施できない

アクセス評価(エコー)アクセス評価(エコー)

ハンディーエコーハンディーエコー iLookiLook--2525

重量重量1.4kg1.4kgと軽く、ベッドの脇に置いて使えますと軽く、ベッドの脇に置いて使えます

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

■■■■ 様 2010.08.16

8

41 2 3

5 6 7

血管の緊張が強い

血管の緊張が弱い

狭窄が疑わしい

9.3mm

1

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

7.7mm

2

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

10mm

3

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

10.9mm

7

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

1.7mm

4

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

2.2mm

8

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

(Power Point の配布資料印刷を使ってレポート作成

するのが合理的)

21

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

エコーでは血管吻合糸も見れます

1) 自己血管VA狭窄症例の画像

吻合糸

(造影では見えません)

2) 血栓形成によるVA閉塞の画像

カラードプラーでの血流表示認められず

2) 血栓形成によるVA閉塞の画像

血栓

血液

2) 血栓形成によるVA閉塞の画像

血栓

血液

静脈弁

2) 血栓形成によるVA閉塞の画像

3) E-PTFEグラフト症例の画像

3) E-PTFEグラフト症例の画像

3) E-PTFEグラフト症例の画像

グラフト

上腕動脈

4) 古いE-PTFEグラフト上にできた

偽性動脈瘤症例の画像

4) E-PTFEグラフト上の偽性動脈瘤

グラフト

偽性動脈瘤

動脈血の流入

4) E-PTFEグラフト上の偽性動脈瘤

動脈血の流入

4) E-PTFEグラフト上の偽性動脈瘤

瘤上部での血流の確認

4) E-PTFEグラフト上の偽性動脈瘤

5) ポリウレタングラフト症例の画像

5) ポリウレタングラフト症例の画像

グラフト

ポリウレタングラフトは超音波を通さないため見えない

グラフト

5) ポリウレタングラフト症例の画像

ポリウレタングラフトは超音波を通さないため見えない

5) ポリウレタングラフト症例の画像

グラフト

吻合糸

5) ポリウレタングラフト症例の画像

吻合糸

グラフト断端

6) 誤穿刺後の血腫形成部への

動脈血の流入画像

6) 誤穿刺後の血腫形成部の画像

血腫

上腕動脈

動脈血の流入

6) 誤穿刺後の血腫形成部の画像

6) 誤穿刺後の血腫形成部の画像

動脈血の流入

血腫

シャント静脈

6) 誤穿刺後の血腫形成部の画像

動脈血の流入

血腫

シャント静脈

7) 穿刺針の血管内位置確認

7) 穿刺針の血管内位置確認

コメディカルスタッフがハンディーエコーを自コメディカルスタッフがハンディーエコーを自由に用いて由に用いてVAVA評価を行ない、情報を共有す評価を行ない、情報を共有することで、より具体的なることで、より具体的なVAVAイメージを持つことイメージを持つこと

が可能になり、が可能になり、誤穿刺の低減誤穿刺の低減につながるものにつながるものと思われる。と思われる。

VAVA狭窄症例にエコーによる画像評価を組み狭窄症例にエコーによる画像評価を組み込むことで、適切な時期に込むことで、適切な時期にPTAPTA計画が組め、計画が組め、

閉塞例を減らす閉塞例を減らすことが可能になる。また、ことが可能になる。また、造造影剤の使用頻度を減らす影剤の使用頻度を減らすことが可能になる。ことが可能になる。

日常の触診・聴診・日常の触診・聴診・CLCL--GAPGAPチェック・チェック・VASPVASP測定などの初期評価のうえで症例を絞ってエ測定などの初期評価のうえで症例を絞ってエコー検査を実施すると合理的。コー検査を実施すると合理的。

top related