那須都市計画 都市計画区域の-2- ② 都市の変遷...

Post on 23-Sep-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

那須都市計画

都市計画区域の

整備、開発及び保全の方針

平成28年3月

栃 木 県

- 目 次 -

1. 都市計画の目標 ............................................. 1

1-1 目標年次及び都市計画区域の範囲・規模 .................................... 1 (1) 目標年次 ............................................................. 1 (2) 都市計画区域の範囲・規模 ............................................. 1

1-2 本区域の現状及び課題 .................................................... 1 (1) 位置・地勢等 ......................................................... 1 (2) 都市の状況 ........................................................... 2 (3) 本都市計画区域の広域的な位置づけ ..................................... 6 (4) 本都市計画区域の課題 ................................................. 8

1-3 都市づくりの基本理念 .................................................... 9 (1) 暮らしやすくコンパクトな都市づくり ................................... 9 (2) 誰もが安全でスムーズに移動できるネットワーク型の都市づくり ........... 9 (3) 環境にもやさしいエコな都市づくり ..................................... 9 (4) 地域の魅力や強みを活かした都市づくり ................................ 10

1-4 本区域の将来都市構造 ................................................... 10 1-5 地域ごとの市街地像 ..................................................... 10 (1) 拠点地区 ............................................................ 10 (2) 基盤構造 ............................................................ 11

2. 区域区分の決定の有無及び区域区分を定める際の方針 .......... 13

3. 主要な都市計画の決定の方針 ................................ 14

3-1 土地利用に関する主要な都市計画の決定の方針 ............................. 14 (1) 本区域における土地利用の考え方 ...................................... 14 (2) 主要用途の配置の方針 ................................................ 14 (3) 土地利用の方針 ...................................................... 16

3-2 都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定の方針 ....................... 19 (1) 交通施設の都市計画の決定の方針 ...................................... 19 (2) 下水道及び河川の都市計画の決定の方針 ................................ 20 (3) その他の都市施設の都市計画の決定の方針 .............................. 21

3-3 市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定の方針 ....................... 22 3-4 自然的環境の整備又は保全に関する主要な都市計画の決定の方針 ............. 24 (1) 基本方針 ............................................................ 24

(2) 主要な緑地の配置の方針 .............................................. 24 (3) 実現のための具体の都市計画制度の方針 ................................ 25 (4) 主要な緑地の確保の方針 .............................................. 25

3-5 都市防災に関する方針 ................................................... 27

4. 本区域における都市づくりの実現に向けて .................... 28

4-1 実現に向けての基本方針 ................................................. 28 4-2 都市づくりの実現化方策 ................................................. 28 (1) 暮らしやすくコンパクトな都市づくり .................................. 28 (2) 誰もが安全でスムーズに移動できるネットワーク型の都市づくり .......... 29 (3) 環境にもやさしいエコな都市づくり .................................... 30 (4) 地域の魅力や強みを活かした都市づくり ................................ 30 (5) 医療や福祉、産業、環境など各種施策と連携した都市政策の展開 .......... 31 (6) 多様な主体と協働・連携した都市づくり ................................ 31 (7) 都市の評価分析 ...................................................... 31

-1-

那須都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更

(栃木県決定)

都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針を次のように変更します。

1. 都市計画の目標

1-1 目標年次及び都市計画区域の範囲・規模

(1)目標年次

都市づくりの基本理念、将来の都市構造については平成 42年を想定し、土地利用、都市

施設などの決定の方針については、平成 32 年を目標年次として作成します。

(2)都市計画区域の範囲・規模

本区域の範囲及び規模は次のとおりです。

都市計画区域 市  町  名 範  囲

那    須都市計画区域

那  須  町 行政区域の一部 約 26,044 ha

規  模

1-2 本区域の現状及び課題

(1)位置・地勢等

① 位置・地勢 【位置図】

本区域は、栃木県の北部に位置し、県都宇都宮か

ら北に約 60km、首都東京から約 170km の距離にあり

ます。区域の北は福島県白河市、西郷村、南は那須

塩原市、東は那須町の芦野地区や伊王野地区、西は

那須塩原市に接しています。

また、北西部に標高 1,915mの茶臼岳を主峰とす

る那須連山などの山々や丘陵地の森林、那珂川や余

笹川、黒川などの良好な河川景観を有する自然豊か

な都市です。

山麓部や丘陵間の平地部に市街地や集落が形成さ

れており、那須高原地域には別荘分譲地やテーマ

パークが立地しています。

-2-

② 都市の変遷

本区域は、茶臼岳の南斜面に千年以上の歴史を有する那須温泉郷をはじめ、良好な自然

環境を活かした別荘分譲地やテーマパークが立地するなど、県内でも有数の歴史・観光資

源を有するリゾート観光地として発展している区域です。

昭和 9年に那須町の一部、昭和 50年に芦野及び伊王野地区などの東部地区を除く町の行

政区域を都市計画区域に指定しました。

市街地は、JR 黒田原駅周辺に発達しており、平成6年に用途地域が定められ、平成 26

年4月1日現在では、約 254ha が用途地域として定められています。

【都市の主な変遷】 都市計画区域 年次 範囲 都市計画の内容

昭和 9年 那須地区(旧那須村) 都市計画区域を指定

昭和50年那須町のほぼ全域(芦野及び伊王野地区などの東部地域を除く)

都市計画区域を指定

平成 6年JR東北本線の黒田原駅周辺、湯本温泉街周辺

用途地域の決定

那須都市計画区域

(2)都市の状況

① 人口及び人口構成の推移

本区域を構成する那須町の人口は、平成 12 年の 27,027 人をピークに減少傾向に転じ、

平成 22 年で 26,765 人と 1.0%減少しており、今後も減少が続くことが見込まれています。

平成32年には25,027人と平成22年に比べ6.5%減少し、平成42年には22,612人と15.5%

減少すると推計され、この減少率は県平均の 10.4%に比べて大きな値となっています。

人口減少と同時に高齢化も急速に進行しており、平成 22 年の高齢化率は 28.3%と県平

均 21.8%を上回り、平成 42 年には 42.1%と 10 人に 4 人以上が 65 歳以上の高齢者になる

と推計されています。また、生産年齢人口(15歳~64 歳)の割合は平成 22 年の 60.0%か

ら平成 42年には 50.0%まで減少すると推計されています。

平成 22 年の都市計画区域内人口 21,157 人のうち、用途地域内人口は 3,794 人と都市計

画区域全体の 17.9%にとどまっており、用途地域内の人口密度は 12.1 人/ha、用途地域外

では 0.7 人/ha と区域全体に人口が薄く分散している状況となっています。

【行政区域の人口・人口構成比】

人口 構成比 人口 構成比 人口 構成比 人口 構成比 人口 構成比 H22/H12 H32/H22 H42/H22(人) (%) (人) (%) (人) (%) (人) (%) (人) (%)26,670 27,027 26,765 25,027 22,612 △ 1.0 △ 6.5 △ 15.5

0~14歳 5,305 (19.9) 4,054 (15.0) 3,136 (11.7) 2,259 (9.0) 1,787 (7.9) △ 22.6 △ 28.0 △ 43.015~65歳 17,209 (64.5) 17,041 (63.1) 16,056 (60.0) 13,249 (52.9) 11,310 (50.0) △ 5.8 △ 17.5 △ 29.665歳~ 4,156 (15.6) 5,932 (21.9) 7,573 (28.3) 9,519 (38.0) 9,515 (42.1) 27.7 25.7 25.6

1,935,168 2,004,817 2,007,683 1,926,237 1,799,782 0.1 △ 4.1 △ 10.40~14歳 380,087 (19.6) 306,905 (15.3) 269,823 (13.4) 231,478 (12.0) 191,015 (10.6) △ 12.1 △ 14.2 △ 29.215~65歳 1,316,576 (68.0) 1,353,406 (67.5) 1,299,664 (64.7) 1,134,958 (58.9) 1,030,632 (57.3) △ 4.0 △ 12.7 △ 20.765歳~ 238,505 (12.3) 344,506 (17.2) 438,196 (21.8) 559,801 (29.1) 578,135 (32.1) 27.2 27.8 31.9

実 績 値 推 計 値 増減率(%)平成2年 平成12年 平成22年 平成32年 平成42年

那須町

年齢別内訳

栃木県

年齢別内訳

(国勢調査、H27 以降は国立社会保障・人口問題研究所(H25.3 月推計結果))

-3-

【都市計画区域の人口・人口密度】

平成2年 平成12年 平成22年 H12/H2 H22/H12 平成2年 平成12年 平成22年 平成2年 平成12年 平成22年

都市計画区域 19,905 20,982 21,157 5.4% 0.8 % 100% 100% 100% 0.8 0.8 0.8

用途地域 0 4,650 3,794 - △ 18.4% 0.0% 22.2% 17.9% - 14.9 12.1

用途地域外 19,905 16,332 17,363 △ 18.0% 6.3 % 100.0% 77.8% 82.1% 0.8 0.6 0.7

都市計画区域との構成比増減率人口(人) 人口密度(人/ha)

(栃木県都市計画基礎調査)

【DID 人口・面積・人口密度】本区域内に DID 地区はありません

平成2年 平成12年 平成22年 平成2年 平成12年 平成22年 平成2年 平成12年 平成22年

人口集中地区 - - - - - - - - - - -

人口密度(人/ha)人口(人) 面積(ha)H12→H22増減

H12→H22増減

(国勢調査)

② 産業の状況

産業就業者数は、平成 22 年では総数 11,916 人であり平成 12 年に比べ 14.7%減少して

います。また、産業別では、第1次産業、第2次産業は大幅な減少傾向にあり、第3次産

業は 4.4%の減少となっています。

農業では、首都圏に近接する地理的条件を活かし、山麓地帯に広がる畜産(酪農・和牛)

を主体とした地域と、平坦地に広がる稲作を主体とした水田地帯からなっており、野菜・

花卉などの園芸作物も取り入れられ、農業産出額は平成 15 年の 138 億円から平成 18 年に

は 139 億円と微増しています。

工業では、菱喰内工業団地が整備され、製造品出荷額等は平成 20年には 427 億円まで増

加しましたが、以降は減少傾向が続き、平成 22 年には 327 億円と、ピーク時の約 77%に

まで減少しています。

商業では、平成 9 年から平成 19 年まで横ばい傾向で推移しており、商業販売額は平成

19 年で 288 億円となっています。

-4-

【産業別就業者数】

総数 第1次 第2次 第3次 総数 第1次 第2次 第3次 総数 第1次 第2次 第3次

栃木県 1,031,252 75,214 373,403 582,635 937,703 54,746 300,422 582,535 △ 9.1% △ 27.2% △ 19.5% 0.0%

那須町 13,966 2,473 3,841 7,652 11,916 1,632 2,971 7,313 △ 14.7% △ 34.0% △ 22.7% △ 4.4%

平成12年産業別就業者数(人) 平成22年産業別就業者数(人) H12-H22増加割合

(国勢調査)

【産業別構成比】

第1次 第2次 第3次 第1次 第2次 第3次 第1次 第2次 第3次

栃木県 7.3% 36.2% 56.5% 5.8% 32.0% 62.1% △ 1.5% △ 4.2% 5.6%

那須町 17.7% 27.5% 54.8% 13.7% 24.9% 61.4% △ 4.0% △ 2.6% 6.6%

構成割合の推移(H22-H12)平成12年産業構成率 平成22年産業構成率

(国勢調査)

注)四捨五入のため、合計しても 100%にならない場合がある。

【農業産出額】 平成15年 平成16年 平成18年

那須町 13,780 13,790 13,900栃木県 278,680 276,910 260,920

(百万円:生産所得統計)

注)平成 18 年以降は市町別の集計データなし

【製造品出荷額等】

平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年

那須町 358 364 402 427 357 327

栃木県 83,522 87,279 92,453 92,792 76,797 84,591 (億円:工業統計)

【商業販売額(卸売業・小売業)】 平成9年 平成11年 平成14年 平成16年 平成19年

卸売業 5,380 6,073 5,131 5,401 5,740小売業 22,712 23,153 23,052 21,138 23,044

計 28,092 29,226 28,183 26,539 28,784栃木県 6,143,160 6,055,821 5,646,459 5,472,396 5,650,311

(百万円:商業統計)

138 138 139

2,787 2,7692,609

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

0

50

100

150

200

250

300

平成15年 平成16年 平成18年

農業産出額

那須町 栃木県 栃木県

(億円)

那須町

(億円)

358 364 402 427357 327

83,52287,279

92,453 92,792 76,79784,591

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年

製造品出荷額等

那須町 栃木県栃木県(億円)

那須町(億円)

5,3806,073

5,131 5,401 5,740

22,712 23,153 23,05221,138

23,044

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成9年 平成11年 平成14年 平成16年 平成19年

商業販売額

卸売業 小売業

那須町

(百万円)

-5-

③ 土地利用の状況

都市計画区域内の土地利用の状況では、農地が 17.2%、山林が 55.6%など自然的な土地

利用が 80.1%を占め、住宅・商業・工業用地、公益用地や道路用地などの都市的な土地利

用の割合は 19.9%となっています。

用途地域内の土地利用状況では、住宅・商業・工業用地が 35.4%、公益用地や道路用地

などが 20.4%を占めていますが、農地や山林などのいわゆる低未利用地も 44.2%残存して

います。

【土地利用現況別構成比】

(平成 25 年度栃木県都市計画基礎調査(H23.3.31 現在))

注)四捨五入のため、合計しても 100%にならない場合がある。

④ 都市基盤の状況

本区域は、町中央部を縦貫する東北縦貫自動車道及び(国)4号、東南部における(国)294

号を基軸とした道路ネットワークが形成されています。

公共交通は、JR東北本線や各種バス路線が整備されています。

都市施設の整備状況は、都市計画道路の整備率が 87.3%、都市計画公園・緑地の供用率

が 100%と整備が進められていますが、下水道については 50.7%となっています。

鉄道及び路線バスが希薄で都市が拡散していることから、鉄道・バスカバー率は 43.8%

と低い状況にあります。

注)鉄道・バスカバー率:鉄道及び路線バスのサービス圏域(鉄道:駅から 1.5km、路線バス:バス系統(運行回数6回

(3往復)/日以上)から 300m)に含まれる人口の総人口に対する割合。

【都市施設整備状況】

※整備済=改良済+概成済 (平成 25 年度都市計画現況調査(H25.3.31 現在))

計画 整備済 整備率 計画 供用済 供用率 計画 供用済 供用率

那須都市計画区域

9.5 8.3 87.3% 5.6 5.6 100.0% 335 170 50.7%

都市計画道路(km) 都市計画公園・緑地(ha) 都市計画下水道(ha)

-6-

(3)本都市計画区域の広域的な位置づけ

本区域と他都市とのつながりを見ると、通勤・通学による人口動態や購買動向による商

圏においては、隣接する那須塩原市との流入・流出が最も多く、次いで大田原市、福島県

との結びつきが強い状況にあります。

また、日用品の区域内購買率は、50.5%と区域外への流出が多く、行政機能は確保され

ているものの、買物など日常生活機能の一部を周辺都市との連携により確保している区域

となっています。

このことから、本区域は4つの市街地(黒田原・高久・新高久・湯本)を核として、観

光レクリエーション拠点が多数分布する地域の特性、既存の交通機能や都市機能を活かし

ながら、隣接する那須塩原都市計画区域や大田原都市計画区域との広域的な連携により都

市機能を補完している区域と位置づけられます。

また、国際色豊かな観光拠点として東京圏や東北地方の広域的な連携機能の強化が必要

な区域として位置づけられます。

-7-

【通勤・通学及び購買動向】

通勤・通学(流出) 通勤・通学(流入)

購買動向(流出) 購買動向(流入)

出典)平成 22 年国勢調査 ※都市計画区域外がある市町は都市計画区域外も含んだ流動状況である。

出典)平成 21 年度地域購買動向調査(栃木県)

※都市計画区域外がある市町は都市計画区域外も含んだ流動状況である。

※( )内は、自市町に居住する通勤・通学者のうち

自市町内に通勤・通学している人の割合を示す。

※( )内は、自市町に居住する通勤・通学者に対す

る自市町内に通勤・通学している人の割合を示す。

※( )内は、自市町の居住者のうち、自市町内で買

い物をしている人の割合を示す。

※( )内は、自市町の居住者に対する自市町内で買

い物をしている人の割合を示す。

-8-

(4)本都市計画区域の課題

本都市計画区域の課題は次のとおりです。

① 都市機能の集積促進と街なかへの居住(集住)の誘導

本区域の人口は減少傾向にあり、目標年次である平成 32 年の人口は 25,027 人と今後も

減少することが推計されています。

こうした現状の都市のまま、人口減少・超高齢社会が進行した場合、「人口密度の希薄化」

や「高齢化率の上昇」により、既存の市街地にある店舗などは利用者が減少して撤退など

を余儀なくされ、日常生活の利便性がますます低下していくことが予想されます。また、

自動車を運転できない高齢者などの交通弱者は、自立した日常生活を送ることが困難にな

ることが懸念されます。

このため、誰もが暮らしやすい都市づくりのためには、市街地の無秩序な拡散を抑制し

ながら、既存の市街地などを中心に地域のニーズに応じた都市機能を維持・充実し、居住

(集住)を誘導していくことが課題となっています。

また観光都市として、観光や滞在、商業などの機能の充実に加え、区域内外の観光拠点

との連携が課題となっています。

② 公共交通による拠点間の連携強化と移動の円滑化

本区域は、4つの市街地(黒田原・高久・新高久・湯本)や観光レクリエーション拠点

が多数分布しています。また、都市機能の一部を他都市に依存している状況にあります。

このため、拠点地区となる市街地や集落、更に周辺都市との連携強化による都市機能の補

完・充実を図ることが課題となっています。

また、国内有数の観光地として多くの地域資源を有すことから、鉄道や道路などの既存

の交通機能の充実により、観光ネットワークの形成を促進することにより、地域住民だけ

でなく来訪者にも配慮し、誰もが安全でスムーズに移動できる都市づくりを行うことが課

題となっています。

③ 都市経営の効率化、地球規模での環境問題などへの対応

人口減少・超高齢社会の進行により、医療・福祉などの社会保障費が増大するとともに、

生産年齢人口の減少による都市活動の低下や税収の減少が懸念されています。このため、

社会資本整備やその更新・維持管理にかかる行政コストの縮減など、更なる都市経営の効

率化が課題となっています。

また、地球温暖化やエネルギー需給の変化など地球規模での環境問題への対応に加え、

地震や豪雨などによる自然災害への備えなど、住民が将来にわたって安全で安心して暮ら

せる都市づくりが課題となっています。

④ 魅力や強みを活かした都市づくり

那須連山の雄大な山々、広大な那須高原や那珂川、余笹川などの緑・水などの自然環境、

-9-

那須温泉郷などの地域資源を活かし、人と自然環境が共生した都市づくりが課題となって

います。

更に、人口減少の進行が推計されるなか、魅力や強みを活かした都市づくりを進め、定

住人口の確保や交流人口を増加させることが課題となっています。

1-3 都市づくりの基本理念

今後、本格的に訪れる人口減少・超高齢社会においても、誰もが快適・便利に暮らしや

すい、また環境にもやさしく都市経営コストの面からも持続可能な集約型の都市への転換

を図るため、以下の基本理念のもと、都市づくりを進めていきます。

(1)暮らしやすくコンパクトな都市づくり

本区域においては、商業や医療、金融など日常生活に必要な都市的サービスを手軽に受

けられるように、拠点となる市街地や集落への居住(集住)を促進し、暮らしやすくコン

パクトな都市づくりを進めていきます。

また、安全で安心して暮らすことができるように、災害に対する予防や発生時における

応急対策(防災・減災)、更には速やかな復旧・復興などを可能とする災害に強い都市づく

りを進めていきます。

特に、本区域は国内有数の観光都市として、それぞれの特性を有した拠点地区が形成さ

れていることから、既存都市機能の活用と機能強化により拠点性を高めるとともに、区域

内の拠点地区に加え周辺都市とも連携した効率的な都市づくりを進めていきます。

(2)誰もが安全でスムーズに移動できるネットワーク型の都市づくり

鉄道やバスなどの公共交通を基本とし、地域の特性やニーズに応じた交通ネットワーク

により拠点地区や周辺都市を連結するとともに、歩行者や自転車の利用環境を向上してい

くことで、誰もが安全でスムーズに移動し多様なサービスを享受できるネットワーク型の

都市づくりを進めていきます。

また、これらのネットワークを活用し、各拠点地区の都市機能の広域利用や相互補完に

よる効率的な都市づくりを進めていきます。

(3)環境にもやさしいエコな都市づくり

都市経営の効率化に加え、地球温暖化やエネルギー需給の変化など地球規模での環境問

題に対応した、持続可能で環境にも優しいエコな都市づくりを進めていきます。

市街地の形成においては、周辺営農環境との健全な調和を図りながら、自然環境への負

荷の少ない低炭素で循環型の社会の構築や計画的な土地利用を進めていきます。

また、日光国立公園、那須岳、那須高原などの豊かな自然環境や恵まれた地域資源を活

かした魅力ある自然景観の形成を図るなど、地域の特性にあった美しい景観づくりにより

環境と共生した都市づくりを進めていきます。

-10-

(4)地域の魅力や強みを活かした都市づくり

那須岳や那須高原、那須温泉郷をはじめ、地域の有する歴史・文化などの貴重な資源を

活用しながら、個性的で魅力ある観光都市づくりを進めていきます。

また、JR 東北本線、東北縦貫自動車道、(国)4 号などの広域交通網の活用、充実を図る

とともに、那須ブランドを活用した人口の定住・交流の促進や産業の振興を目指します。

1-4 本区域の将来都市構造

人口減少・超高齢社会に対応するため、

○店舗や病院など日常生活に必要なサービスを手軽に受けることができるよう、既存の

市街地や拠点となる集落などを中心として、その規模や役割に応じて必要な都市機能

や居住機能をバランスよく集積した拠点地区(地域拠点、生活拠点など)を形成

○自動車交通に加え、公共交通ネットワークや徒歩・自転車利用環境の確保により、拠

点地区や周辺都市との連携強化や都市機能の補完・充実を図り、誰もが安全でスムー

ズに移動し、多様なサービスを享受できる暮らしやすく効率的な都市に再構築

○省エネ技術・情報通信技術の導入、水環境やみどり空間の保全・活用による環境負荷

の低減

これらにより、快適・便利に暮らしやすい、また環境にもやさしく都市経営コストの面

からも持続可能な多核ネットワーク型の都市構造「とちぎのエコ・コンパクトシティ」を

目指します。

1-5 地域ごとの市街地像

(1)拠点地区

市街地の規模や役割に応じて、必要な都市機能を集積した拠点地区(地域拠点、生活拠

点、産業拠点、観光レクリエーション拠点)づくりを進めるとともに、拠点地区間や周辺

都市との連携による相互補完により、効率的な都市機能の利活用を図ります。

① 地域拠点地区

日常生活機能の維持・充実及び人口の集積を図る「地域拠点地区」として、次の箇所を

位置づけます。

○JR 黒田原駅周辺地区

② 生活拠点地区

地域拠点地区周辺の住居系市街地や JR 高久駅周辺地区、新高久地区、湯本地区など、概

ね小学校区などの規模でコミュニティの中心となる地区を「生活拠点地区」として位置づ

けます。

生活拠点地区では、日常生活に必要な店舗や診療所などの生活利便施設を誘導するとと

もに、地域の多様な生活に配慮しつつ、地域コミュニティの維持を図ります。また、生活

の利便性を向上させるため、公共交通の充実を図ります。

-11-

③ 産業拠点地区

周辺環境に配慮しながら、産業や研究開発機能の集積を図る拠点として、次の箇所を位

置づけます。

○菱喰内工業団地

④ 観光レクリエーション拠点地区

自然環境や温泉などの地域資源を活かして、広域的な観光の集客を促進するための魅力

の向上を図る拠点として次の箇所を位置づけます。

○湯本地区、湯本地区周辺に広がる那須高原地区、広谷地地区

(2)基盤構造

必要な都市機能を集積した各拠点地区の形成とともに、拠点地区間や宇都宮市、那須塩

原市などの周辺都市との連携を強化する多核ネットワーク型の都市を構築します。

① 広域連携軸

広域的な移動や連携の促進を図る軸として位置づけます。

○鉄道・バス等:JR 東北本線

○道 路:東北縦貫自動車道、(国)4号、(国)294 号

② 都市間連携軸

地域拠点地区の形成を支援するとともに、周辺都市との移動や連携の促進を図る軸とし

て位置づけます。

○鉄道・バス等:JR 東北本線、路線バス

○道 路:(主)那須高原線、(主)湯本漆塚線、(主)大子那須線

(主)矢板那須線、(主)黒磯棚倉線、(主)那須西郷線

(主)西那須野那須線(都市計画道路 3・4・3 号黒磯那須北線)

(主)大田原芦野線、(主)伊王野白河線

(一)那須甲子線、(一)豊原大島線

③ 都市内連携軸

地域拠点地区や生活拠点地区の形成を支援するとともに、拠点地区間や周辺地域との移

動や連携の促進を図る軸として位置づけます。

○鉄道・バス等:JR 東北本線、路線バス

○道 路:(一)豊原停車場線、(一)稲沢高久線、(一)寄居豊原停車場線

(一)豊原高久線、(一)中塩原板室那須線、(一)黒磯高久線

(一)湯本大島線、(町)りんどうライン など

その他、都市内連携軸となる主要な町道などについては、町が策定する「都市計画マス

タープラン」などで位置づけます。

※(国)は一般国道、(主)は主要地方道、(一)は一般県道、(町)は町道を示します。

-12-

【将来市街地像図】

-13-

2. 区域区分の決定の有無及び区域区分を定める際の方針

本区域においては、区域区分を定めないこととします。

なお、区域区分を定めないとした根拠は、次のとおりです。

今後、人口減少・超高齢社会の進行が推計されるなか、「とちぎのエコ・コンパクトシティ」

の実現に向けて、市街地の拡大を抑制し、人口や都市機能の集積により、集約型の都市を

目指すことが求められています。

これを踏まえ、目指すべき都市構造の実現及び都市づくりの課題への対応として、区域

区分の必要性について、「①拠点市街地の形成状況」「②都市の拡大・拡散の可能性」「③自

然的環境保全の必要性」「④隣接都市計画区域への影響」「⑤他制度による規制の可能性」

の観点から、都市の評価を行いました。

[5つの観点からの評価の概要]

①市街化区域設定基準(人口密度 40 人/ha 以上など)を満たす市街地が形成されていな

いことから、区域区分以外の制度を活用した拠点市街地の形成が必要である。

②用途地域外においては人口・世帯数が増加傾向にあり、市街地が拡散する可能性があ

る。一方、今後は人口減少が見込まれている。

③市街地周辺部や郊外部に存する平地林面積について過去 10 年間の増減を見ると、平成

3年に比べ約2%の減少が見られることから、「自然的環境の整備又は保全の観点から

土地利用の規制が必要である」と判断される。

④隣接する都市計画区域との縁辺部で、世帯数の増加が一部で見られるが、人口の増加

は見られず、開発により隣接する都市計画区域に影響を及ぼす可能性は低い。

⑤市街地のまとまりの形成や拡散の抑制については、都市計画法に基づく用途地域や特

定用途制限地域などを活用することにより、適切な土地利用規制及び誘導が可能であ

る。また、農業振興地域の整備に関する法律や森林法、自然公園法、自然環境保全法

などの他法令により土地利用の適切な規制、誘導が可能である。

以上の観点から評価した結果、市街地が拡散する可能性があるものの、市街化区域設定

基準を満たす市街地が形成されておらず、今後は人口減少が見込まれていることから、区

域区分の必要性は低いと判断し、区域区分は定めないこととします。

なお、区域区分は定めませんが、市街地のまとまりを維持し、無秩序な市街地の拡散を

防止するために、都市計画法に基づく用途地域や特定用途制限地域、都市再生特別措置法

に基づく立地適正化計画、また、農業振興地域の整備に関する法律や森林法、自然公園法、

自然環境保全法などの他法令も活用しながら、土地利用の適切な規制、誘導を行っていく

こととします。

-14-

3. 主要な都市計画の決定の方針

3-1 土地利用に関する主要な都市計画の決定の方針

(1)本区域における土地利用の考え方

拠点地区への都市機能の維持・充実を図りながら街なかへの居住を誘導し、暮らしやす

くコンパクトな都市づくりを推進するため、公共交通や道路、下水道、公園などの既存都

市施設の有効活用を図るとともに、その機能に支障が生じないよう都市施設などの整備と

整合した計画的な土地利用を図ります。

また、企業進出への対応や交通ネットワーク計画と整合の図られた土地利用を推進する

とともに、定住、就業の場にふさわしい都市的土地利用と丘陵地、農地などの自然的土地

利用との調和を図ります。

(2)主要用途の配置の方針

① 住宅地

住宅地は、周辺土地利用などを考慮した良好な環境形成の可能性や公共公益施設、医療・

福祉、商業サービスなどの日常利便機能並びに公共交通の利便性が確保され、集約的な都

市構造の実現に寄与する地区を基本に配置します。

地域拠点地区では、生活道路や公園、下水道などの必要な都市施設の整備を推進し、街

並みや景観にも配慮した利便性の高い住宅地の形成を図ります。

生活拠点地区である JR高久駅周辺地区では、地区計画や緑地協定などの活用により生活

環境の向上を図りながら、交通利便性を活かした低層住宅地の形成を図ります。新高久地

区では、那須塩原市への近接性や那須 IC、(国)4号などへのアクセス利便性を活かした良

好な居住環境を有する住宅地の形成を図ります。湯本地区では、都市計画道路や下水道の

整備による生活環境の向上を図りながら、観光産業と居住機能が共存する複合住宅地の形

成を図ります。

自然環境と調和した土地利用が図られている那須高原地区を中心とする別荘地では、道

路などの整備により、良好でゆとりのある林間低層住宅地の形成を図ります。

また、住宅地の外延化を抑制し、エコでコンパクトな市街地の形成を図るため、拠点地

区内の空き地などの低未利用地、空き家や公的不動産などの既存ストックの有効活用を図

ります。

② 商業地

商業地は、都市の動向、人口減少・超高齢社会への対応、鉄道やバス、道路などの交通

基盤の状況を考慮しながら、拠点地区を中心として必要な規模を適切に配置します。

地域拠点地区では、既存の商業機能を向上させるため地区計画などの活用により、景観

などに配慮した商業空間を集積させ、住民ニーズに対応した魅力ある日常的商業地を配置

します。

日常の利便性を確保する日常的商業地は、徒歩や自転車で移動できる範囲でサービスが

受けられるよう拠点地区を中心に必要な規模を適切に配置します。

-15-

観光レクリエーション拠点である湯本地区及び那須街道沿道地区では、都市計画道路の

整備や地区計画などの活用により周辺の自然環境や景観と調和した宿泊施設や土産、飲食

施設など沿道型サービス施設を中心とした観光商業地を配置します。

なお、都市の拡散を誘発し、新たな基盤整備を必要とする大規模集客施設の郊外配置は

抑制します。

③ 業務地

業務地は、都市活動全般にわたる都市機能が集積する地域拠点地区を中心に配置します。

公共公益施設については、高齢者などの利便性や周辺環境に配慮するとともに、都市の

拡散を誘発しないよう拠点地区を中心に適切な位置に配置・誘導します。

④ 工業地

工業地は、産業の高度化への対応と生産活動の効率化を図るため、現在及び将来の工業

生産の規模並びに周辺住宅地などに及ぼす影響などを踏まえ、緑地空間などのオープンス

ペースの確保など周辺環境に配慮しながら配置します。

黒田原地区の工業地については、菱喰内工業団地と連携した企業の誘致や住宅地に立地

している工場などの移転先とする工業地を配置します。

産業拠点地区である菱喰内工業団地では、那須 IC や(国)4号などへのアクセス利便性を

活かした、良好な操業環境の維持、充実を図る工業地を配置します。

⑤ 流通業務地

流通業務地は、物資の流通活動の円滑化を図るため、流通業務施設の集積度及び広域的

な連携機能を高める交通網などの整備状況などを考慮しながら配置します。

⑥ 公園・緑地ゾーン

公園・緑地ゾーンは、将来の都市化動向やレクリエーション活動の需要に対応し、都市

の環境向上、景観の保全、災害の防止などの機能を総合的に発揮できるよう適正な規模を

配置します。

⑦ 田園集落ゾーン

用途地域外における田園地帯などを、自然環境や営農環境に配慮しつつ集落の維持・保

全を図るゾーンとして位置づけます。

⑧ 自然環境保全ゾーン

日光国立公園などの豊かな自然環境や貴重な水辺空間などを、将来にわたって保全を図

るゾーンとして位置づけます。

-16-

(3)土地利用の方針

① 土地の高度利用に関する方針

地域拠点地区では、空き地などの低未利用地、空き家や公的不動産などの既存ストック

の有効活用を図りながら、街並みの形成に配慮した良好な商業、業務、居住空間などの中

密度の土地利用を図ります。

地域拠点地区周辺の生活拠点地区では、コンパクトな市街地の形成を目指すため、既存

の都市基盤を活かしつつ、良好な住環境の維持・改善に努めます。

また、郊外の生活拠点地区においては、日常的に必要となる都市機能を維持できる人口

密度を確保します。

② 用途転換、用途純化又は用途の複合化に関する方針

地域拠点地区では、地域の核として必要な各種都市機能の立地を誘導するとともに、街

なかへの居住を促進するため、適切な用途への転換や複合化を検討します。

また、地域の実情の変化や社会的ニーズに応じた用途地域の見直しを検討します。

③ 居住環境の改善又は維持に関する方針

地域拠点地区やその周辺の生活拠点地区では、生活道路や公園・緑地の確保、下水道の

整備により、商業、業務、行政、文化施設などの利便性の高い居住空間の再生を図ります。

郊外の生活拠点地区などでは、従来の生活様式を尊重し、道路や公園などの既存都市施

設を活かしながら居住環境の維持・改善を図るとともに、地域コミュニティの維持に努め

ます。

高齢者向け住宅やバリアフリーに対応した住宅、社会インフラの整備により高齢者など

に負担が少ない居住環境を確保します。

空き家などの既存ストックの適正管理に努めるとともに、有効活用を図るための仕組み

づくりを検討します。

④ 都市内の緑地又は都市の風致の維持に関する方針

本区域は、日光国立公園や茶臼岳、那須高原など緑豊かな区域です。これら都市内の緑

は人に安らぎを与え、都市の活性化を促す重要な資源でもあることから、これらの保全に

努めるとともに有効な整備・活用を図ります。

また、新高久地区の主要地方道那須高原線のアカマツ林をはじめ、市街地内の樹林、屋

敷林、社寺林など身近な緑地の保全に努めます。

⑤ 優良な農地との健全な調和に関する方針

本区域は、余笹川、黒川などの恵まれた水資源により農業が発達しています。特に豊原

甲・豊原乙・豊原丙・高久丙・高久甲・寺子丙・寺子乙・大島地区などに広がる優良農地

は首都圏の食糧基地の役割を担っており、これら農地の保全に努めます。

用途地域外では、営農環境と農地の集団性を確保するため、農村集落の振興に配慮しな

がら優良な農地の維持・保全に努めます。

-17-

⑥ 災害防止の観点から必要な市街化の抑制に関する方針

大雨時における浸水や土石流、がけ崩れなどによる災害の発生の恐れがある区域につい

ては、新たな市街化を抑制します。

⑦ 自然環境形成の観点から必要な保全に関する方針

本地域の景観特性である茶臼岳をはじめとする那須連山や大小様々な河川などの良好な

自然環境は日常における身近な空間としてだけでなく、観光客の憩いの空間でもあること

から、将来にわたって保全に努めます。

⑧ 計画的な都市的土地利用の実現に関する方針

良好な生活環境の維持と産業の振興を促進するため、周辺地域の農林業などと調和した、

計画的な都市的土地利用を図ります。

既に市街化が進行している地区では用途地域、地区計画などにより、計画的な市街地の

形成を図ります。

用途地域外への無秩序な市街地の拡散を抑制するため、必要に応じて用途地域や地区計

画、特定用途制限地域などの活用により、適切な土地利用への誘導を図るとともに、地域

の実情にあった建築物の形態規制(建ペい率、容積率)を行います。

地域拠点地区内の商業地では、地区計画や都市基盤の整備などを検討します。

広谷地地区や那須高原スマート IC周辺、県北産業技術専門校周辺など良好な生活環境の

整備や産業の振興を促進する地区では、地区計画や特定用途制限地域などの活用により周

辺地域の自然環境や農林業などとの健全な調和を図りながら、計画的な都市的土地利用を

図ります。

また、木造建築物が多い中心市街地では、不燃化による防災性の向上を図るために、準

防火地域の指定を検討します。

-18-

【土地利用構想図】

-19-

3-2 都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定の方針

(1)交通施設の都市計画の決定の方針

① 基本方針

【交通体系の整備の方針】

拠点地区の形成や拠点地区間及び都市間の連携にあたっては、自動車交通に加え、鉄道・

バスなどの公共交通による地域特性に応じた交通ネットワークを構築し、誰もが安全でス

ムーズに移動できるネットワーク型の都市づくりを進めます。特に、本区域は、日常生活

機能においても他都市との関連性が高いことから、周辺都市との連携強化を図ります。

また、産業や観光の振興を図るため近接する那須塩原、大田原都市計画区域、更には県

内外との広域的な連携を図ります。

本区域においては、地域拠点地区を核に大小様々な拠点地区が位置づけられています。

これらの拠点地区間の連携を強化するため、広域的な連携軸を基軸としながら既存の鉄

道・バスなどの公共交通を活用しつつ、幹線道路網の整備を推進し総合的な交通体系の構

築を図ります。

公共交通は、JR 東北本線を基軸として路線バスやデマンド交通が整備されていますが、

周辺都市間や区域内交通は自動車への依存度が高く、道路を主とした交通体系が構築され

ています。このため、複数の交通手段間の連携や交通結節点などの整備を促進し利用者の

交通手段の選択肢を増やすなど、円滑な都市交通を確保し公共交通の利用促進を図ります。

JR 東北本線や那須高原スマート IC の有効活用、観光周遊を支援する道路の機能向上な

ど、既存の交通基盤を最大限に活用するとともに、バスなどの公共交通機関の充実やパー

クアンドバスライドの導入などにより観光交通ネットワークの形成を検討します。

更に、歩道や公共交通機関などのバリアフリー化や自転車の利用環境の充実を図り、歩

いても暮らせる都市づくりを進めます。

② 主要な施設の配置の方針

【道路】

道路網は、区域中央部を縦貫する東北縦貫自動車道及び(国)4号を広域連携軸とし、(主)

湯本漆塚線、(主)那須高原線、(主)大子那須線などを都市間・都市内連携軸として構成さ

れています。

(国)4号は、近接する那須塩原、大田原都市計画区域や福島県を連絡するとともに日常

生活にも利用されていることから、歩行者や自転車の通行空間の整備を促進します。また、

東北縦貫自動車道などの広域交通を活用し、産業の振興や地域の更なる発展につながる物

流ネットワーク、災害時の緊急輸送道路となる広域的な道路ネットワークを構築します。

周辺市町や区域内、観光地とのネットワーク強化を図る道路として、各拠点間を連携す

る道路や JR 高久駅、JR黒田原駅、JR 豊原駅へのアクセス道路の強化を図ります。

更に、都市経営コストの軽減を図るため、長寿命化修繕計画などに基づき既存ストック

の適切な維持管理や有効活用を図ります。

-20-

【鉄道・バス等】

JR 東北本線の利便性の向上を図るため JR 高久駅、JR 黒田原駅、JR豊原駅の交通結節機

能の強化を図るとともに、バスやデマンド交通などを含めた交通機関相互の連携や機能の

充実・強化により効率的な交通基盤を確立し住民の利便性の向上を図ります。

また、今後の人口減少・超高齢社会に対応し、郊外の既存集落などからも拠点地区にあ

る生活利便施設をより使い易くするため、地域特性に応じた公共交通ネットワークのあり

方を踏まえながら、路線バスなどの運行円滑化や利便性向上を図る施設の整備を進めます。

【その他の施設】

道路の整備や鉄道・バスなどの公共交通ネットワークの構築に併せて、歩道や公共交通

機関のバリアフリー化、自転車利用環境の充実など、誰もが安全で安心して移動できる移

動空間の整備を進めます。

観光シーズン時の交通渋滞を緩和するため、パークアンドバスライドなど総合的な渋滞

緩和対策を検討します。

③ 主要な施設の整備目標

概ね 10 年以内に実施することを予定する主要な事業は、次のとおりです。

【広域連携軸】

広域連携軸として、以下に挙げる道路の整備を推進します。

○(国)4号、(国)294 号

【都市間・都市内連携軸】

都市間・都市内連携軸として、以下に挙げる道路の整備や公共交通の充実を図ります。

○(主)大子那須線、(主)矢板那須線、(主)黒磯棚倉線、(主)那須西郷線

(主)伊王野白河線、(主)西那須野那須線(都市計画道路 3・4・3 号黒磯那須北線)

(一)稲沢高久線、(一)豊原高久線 など

○バスなどの地域公共交通の充実

(2)下水道及び河川の都市計画の決定の方針

① 基本方針

【下水道及び河川の整備方針】

下水道については、市街地などにおける生活排水などの汚水を効率的に処理し、生活環

境の改善、河川など公共用水域の水質保全を図るため整備を促進します。また、区域内の

緑地、空地の減少などに伴う雨水流出量の増加による市街地の浸水を防止するため、河川

計画と整合のとれた効率的な整備を促進します。

河川については、流域内の開発などに伴う自然の保水及び遊水機能の減少などによる雨

水の流出増に対応するため、河川改修など適切な治水対策を推進するとともに、自然環境

などに配慮した良好な水辺空間の整備を進めます。

-21-

【整備水準の目標】

下水道については、効率的・効果的な汚水処理を行うため、新栃木県生活排水処理構想

に位置づけられた下水道事業、浄化槽整備事業などの適正な役割分担のもと、下水道の全

体計画に基づき整備を促進します。

河川については、河川の特性や地域の風土・文化・住民の意見などを反映させた河川整

備計画に基づき、効率性、経済性を踏まえながら、個性を活かした魅力ある河川の整備を

進めます。

② 主要な施設の配置の方針

【下水道】

市街地については、生活排水などの汚水を適切に処理し、雨水による浸水を防ぐなど快

適な都市生活環境の充実を図り、将来的な土地利用と整合した下水道などの整備を促進し

ます。整備にあたっては用途地域内を優先的に進めるとともに、効率的な施設整備に努め

ます。

都市経営コストの軽減を図るため、長寿命化計画などに基づき既存ストックの適切な維

持管理や有効活用を図ります。

【河川】

余笹川は、本区域のシンボルといえる河川であり、景観に優れた自然豊かな川として、

良好な水辺環境の保全に努めます。

③ 主要な施設の整備目標

概ね 10 年以内に実施することを予定する主要な事業は、次のとおりです。

【下水道】

下水道については、以下に挙げる地区において整備を促進します。

○黒田原地区など

本区域における平成 32年度末までの下水道処理人口普及率の目標を概ね 13%とします。

【河川】

余笹川などの河川については親水空間、散策路などを憩いの場としての活用を図ります。

(3)その他の都市施設の都市計画の決定の方針

① 基本方針

人口減少・超高齢社会や産業構造の変革、更には循環型社会への対応などによりライフ

スタイルの多様化が進行することが予想されます。

これらに対応して、健康で文化的な都市生活や機能的な都市活動を確保するために必要

な都市施設を都市計画に位置づけ、整備を進めます。

-22-

② 主要な施設の配置の方針

廃棄物処理施設については、循環型社会の実現に向け栃木県廃棄物処理計画や町の一般

廃棄物処理計画に基づき、必要な施設の確保を図ります。

③ 主要な施設の整備の目標

概ね 10 年以内に実施することを予定する主要な事業は、次のとおりです。

○廃棄物処理施設については、効率的な運営の確保と再生利用を図るため、広域的な観

点での整備を促進します。

○広域による新しいごみ処理施設の適正な管理・運営を図ります。

3-3 市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定の方針

本区域においては、土地区画整理事業などの市街地開発事業が都市計画決定されていま

せんが、今後は良好な市街地環境の形成を目指し、必要に応じ地域住民の合意形成を図り

ながら、地域の特性を活かした土地区画整理事業などについて検討します。

-23-

【都市施設構想図・市街地開発事業構想図】

-24-

3-4 自然的環境の整備又は保全に関する主要な都市計画の決定の方針

(1)基本方針

本区域は、日光国立公園、那須連山などの森林や那珂川をはじめとした多くの河川を有

しており、これらの水と緑が一体となって良好な自然環境、自然景観を形成しています。

これら本区域の各地に残された貴重な自然環境、自然景観を今後も積極的に保全し、次

代の子供たちに引き継いでいくとともに、これら水と緑の資源を有効に活用した都市づく

りを進めます。

(2)主要な緑地の配置の方針

① 環境保全系統

○那珂川、余笹川、黒川などの河川緑地の保全に努めます。

○茶臼岳をはじめとする那須連山に分布する森林などの自然環境の保全に努めます。

○那須御用邸用地の北側地区について、那須の豊かな自然との体験・学習の場として「那

須平成の森」の保全に努めます。

② レクリエーション系統

○那須高原については、保養・観光地としての多様な魅力を持つグリーンツーリズム(農

村と都市の交流)を目指し、自然とふれあえる憩いの場として保全・活用を図ります。

○観光都市の魅力を高める空間や観光客の憩いの場として活用を図るため、街角広場や

小規模なオープンスペースの整備を進めます。

③ 防災系統

○地震、火災など災害時の避難場所として地区公園などの適正な配置を図るとともに、

これらの公園や学校などへ接続する道路を適切に配置し、避難路のネットワーク化を

図ります。

○本区域は、山間部が多く、一部では急峻な地形を有していることから、斜面林の保全

を図るとともに、急傾斜地などの安全を確保しつつ緑地保全などを図ります。

④ 景観構成系統

○本区域を代表する景観軸である主要地方道那須高原線については、とちぎふるさと街

道景観条例(那須・塩原街道景観形成地区)などによりアカマツ林や低木類などを保

全し、良好な街道景観の維持・向上を図ります。

○那須町景観計画やとちぎふるさと街道景観条例(那須・塩原街道景観形成地区)に基

づき、豊かな自然と調和した建築物の色彩、意匠などの誘導に努めるとともに、那須

町屋外広告物条例などの適切な運用により、地域の特性を活かした良好な都市景観の

保全・創造を図ります。

-25-

(3)実現のための具体の都市計画制度の方針

① 公園緑地などの整備目標及び配置方針

日常生活圏や地理的条件、市街化の動向などを考慮し、身近な運動や休養の場及び地震

や火災時の避難地として、街区公園などを適正に配置します。

また、休養、休息、運動、教養、自然や文化とのふれあいを通じて、住民の健康の維持・

増進、文化活動の普及のため、有機的連携を図りながら、運動公園などを適切に配置しま

す。

【公園緑地など】

公園緑地の種別

整備目標及び配置の方針

街区公園安全で潤いのある日常生活圏の形成に資するため、市街地規模、住区構成、分断要素等を踏まえ、適切に配置します。

近隣公園 那須友愛の森を近隣公園に位置付けます。地区公園 筒地河川公園を地区公園に位置付けます。運動公園 那須町総合運動公園の整備を促進します。

その他の公園緑地等

既存公園等について都市公園への位置付けを検討するとともに、地域の歴史・資源を活かした公園・緑地の整備(効率的な整備、地域に密着した公園・緑地の形成)を図ります。

② 風致地区などの指定目標及び指定方針

優れた自然環境を保全すべき緑地については風致地区や特別緑地保全地区の指定を検討

するとともに、市街地及びその周辺部の重要な緑地については適切に保全し、良好な都市

環境の形成を図ります。

(4)主要な緑地の確保の方針

概ね 10 年以内に実施することを予定する主要な事業は、次のとおりです。

○那須町総合運動公園の整備

○「那須平成の森」の保全

-26-

【自然環境整備・保全構想図】

-27-

3-5 都市防災に関する方針

これまでの災害の教訓を活かし、被害を未然に予防する防災対策や、災害が発生した場

合であっても被害を最小限に抑える減災対策、速やかな応急対策、復旧・復興などにより、

災害に強い都市づくりを進めます。

また、栃木県地域防災計画や町の防災計画との整合を図りつつ、災害時における都市機

能の維持・確保、適切な都市施設の配置とそれらのネットワーク化、建物の耐震化、水害・

土砂災害対策などを進めます。

本区域においては、余笹川浸水想定区域や土砂災害警戒区域などが存在することから、

これまでの管理施設の整備と併せ、災害の恐れがある危険箇所への情報提供を行い、住民

の防災意識の向上に努めるとともに、安全な土地利用を図ります。

更に、計画規模を上回る洪水や地震などの大規模災害が発生した場合にも壊滅的な被害

とならないように、危機管理体制の充実に努めます。

① 防災拠点の整備とネットワークの形成

災害時における防災拠点間の連携や災害応急対策に必要な人員・物資の輸送などに資す

る緊急輸送道路や減災ネットワーク道路を確保します。

都市における避難場所や防災拠点として機能する都市公園の適正配置や防災機能の確保

を図ります。また、必要に応じて河川緑地などの大規模なオープンスペースにも避難地と

しての機能を持たせるとともに、避難路の整備を進めます。

災害時においても重要な役割を果たす都市施設やライフラインについては、その機能を

維持するため代替性・補完性を確保します。

人口減少・超高齢社会の進行を踏まえて、災害時における効率的な応急対策や復旧・復

興、生活や経済活動の継続性を確保するため都市のコンパクト化の推進や地域コミュニ

ティの維持を図ります。

② 都市の耐震化・不燃化

大規模災害発生時に防災拠点となる公共施設、道路や上下水道などのライフラインの耐

震化を推進します。また、再生可能エネルギー導入促進など災害時の生活維持や防災力の

向上を図ります。

都市の防災機能の向上を図るために、住宅などが密集する市街地において市街地開発事

業を実施するとともに、公園などのオープンスペースや避難路及び延焼遮断帯となる道路

空間の確保を図ります。

建物の耐震診断や耐震補強に対する助成などにより耐震化を促進するとともに、更新に

合わせた不燃化・難燃化を図ります。

空き家などを適切に管理・活用することにより、防災・防犯対策を促進します。

③ 水害・土砂災害対策

台風や集中豪雨などによる浸水被害を低減するため、河川改修や遊水地の設置、下水道

-28-

の整備、道路の冠水対策などを推進します。また、土砂災害の危険性の高い区域において

は、砂防施設の整備や急傾斜地対策などを進め、住民の安全を確保します。

これらのハード対策と併せて、浸水想定区域・土砂災害警戒区域の指定や、ハザードマッ

プの活用、洪水予報・土砂災害警戒情報の発表などのソフト対策を充実させ、住民の防災

意識の向上や警戒避難体制の強化を図ります。

更に、適切な土地利用を誘導するため、大雨時における浸水や土石流、がけ崩れなどに

よる災害の発生の恐れのある区域については、新たな市街化を抑制します。

④ その他

防災の観点を考慮した町の都市計画マスタープランの策定を促進することとし、県及び

町は住民の協力を得て、災害に強く安全性の高い都市づくりを進めます。

4. 本区域における都市づくりの実現に向けて

4-1 実現に向けての基本方針

「1-4 本区域の将来都市構造」の実現を図るため、これまで築いてきた既存ストッ

クの有効活用を図りつつ、必要な方策を講じていきます。

また、拡散型の都市構造を助長する開発の抑制に努め、持続可能で暮らしやすい都市環

境の形成を図るため、エコでコンパクトな都市構造への転換を目指します。

4-2 都市づくりの実現化方策

(1)暮らしやすくコンパクトな都市づくり

① 日常生活に必要な都市機能の集積の促進

拠点地区への不足する機能の配置や拠点地区間の相互補完、他都市との連携を考慮しな

がら、日常生活に必要な都市機能の集積を図ります。

特に、拠点地区においては、都市基盤の優先的整備などを進めるとともに、市街地の無

秩序な拡大を抑制するために、用途地域外における適切な土地利用規制を検討します。

② 街なかへの居住(集住)の促進

都市機能の集積と併せて、街なか(拠点地区)への居住を誘導し、都市機能や居住の一

層の集積による相乗効果により、都市の拠点性を高めていきます。

特に高齢者向けの住宅など、多様なニーズに対応した都市づくりを進めます。

③ 空き家など既存ストックの有効活用

都市機能の集積や街なかへの居住を誘導するにあたっては、空き家や空き地、公的不動

産の有効活用を図ります。

特に、空き家の有効活用に向けた支援制度について検討します。

-29-

④ 都市の防災・減災機能の強化

安全で安心して暮らすことができるように、災害に対する予防や発生時の応急対策、復

旧・復興に資する都市施設の整備を進めます。

特に、防災拠点となる公共公益施設の耐震化や防災機能を有する公園、避難路などの都

市施設の整備を推進するほか、空き家などを適正管理するための制度について検討します。

【主な取組】

○用途地域や特定用途制限地域を活用しながら、適切に土地利用規制・誘導を行います。

○拠点地区を中心に、既存ストックなどを有効活用しつつ日常的な都市機能の集積や街

なかへの居住を促進します。

○必要な都市機能を確保するため周辺都市との連携を強化します。

○街区単位の土地利用と自然・歴史・文化・景観などの地域特性にあった都市づくりを

推進するため地区計画の活用を図ります。

○郊外に立地している公共公益施設などについては、施設更新にあわせ拠点地区への誘

導を図ります。

○大規模集客施設については郊外への立地を抑制し、用途地域内への誘導を図ります。

○災害発生時における円滑な救助・救援活動及び緊急物資輸送のための代替性・多重性

のある道路ネットワークや避難所周辺道路の確保及び強化を図ります。

○防災の観点を考慮した町の都市計画マスタープランの策定を促進します。

○都市機能の集積や街なかへの居住を誘導するため、立地適正化計画の策定を促進しま

す。

(2)誰もが安全でスムーズに移動できるネットワーク型の都市づくり

① 拠点間を結ぶ公共交通ネットワークの充実・強化

誰もが安全でスムーズに移動できるように、自動車交通に加え、鉄道やバス、デマンド

交通などの公共交通による地域特性に応じた交通ネットワークを形成していきます。

特に、公共交通については交通事業者との連携を図りながら、地域の特性やニーズに応

じた公共交通手段(コミュニティバス・デマンド交通など)の確保・充実に取り組みます。

また、周辺都市とのネットワーク化やアクセス性の向上を図るとともに、公共交通の利

便性を向上させるための駅前広場の整備などを進めます。

② 徒歩や自転車による移動性の向上

歩道や公共交通機関などのバリアフリー化や自転車の利用環境の充実を図り、安全でス

ムーズに移動できる環境づくりを進めます。

-30-

【主な取組】 市町(地区)名 整備路線等 目的等

地区全域主要地方道西那須野那須線、主要地方道大子那須線、主要地方道那須西郷線

都市間連携軸の強化

路線バス、町民バス、デマンド交通などの運行内容の見直し・検討

町民の身近な足となる生活交通の維持・充実

パークアンドライド、観光拠点の駐車場対策、渋滞情報、駐車場等適切な情報提供

那須高原における休日・観光シーズン等の交通渋滞緩和、円滑な交通の確保

市街地間、拠点間

(3)環境にもやさしいエコな都市づくり

① 環境負荷の少ない低炭素な都市づくり

拠点地区への都市機能の集積や集約、公共交通の利用促進を図ることにより、エネルギー

消費を抑制した効率的な都市を構築します。

また、地球温暖化やエネルギー需給の変化など地球規模での環境問題に対応した未利

用・再生可能エネルギーの有効活用、省エネ技術・情報通信技術の導入などによるエネル

ギー利用効率の向上を図ります。

更に、都市部における緑化を推進するとともに、郊外部における農地や山林などの緑地

を保全し、持続可能で環境負荷の少ない低炭素な都市づくりを進めます。

② 都市経営コストの低減

拠点地区への都市機能の再配置や効率的な利活用、公共投資の重点化、社会資本の長寿

命化などの適切な維持管理により、都市経営コストの低減を図ります。

特に、公共施設については拠点地区への集積に伴う再配置など効率的な整備を行うとと

もに、長寿命化計画を策定し、適切な維持管理に努めます。

【主な取組】

○集約型の都市構造への転換、公共交通の利用促進を図ります。

○下水道施設などにおける未利用エネルギーや太陽光、水力、バイオマスなどの再生可

能エネルギーの利活用を促進します。

○社会資本の長寿命化計画を策定します。

(4)地域の魅力や強みを活かした都市づくり

① 恵まれた立地環境や優れた交通ネットワークを活かした産業の振興

宇都宮市から約 60km、東京から約 170km に位置する地理的優位性を活かしながら、既存

工業団地への産業集積、また、畜産(酪農・和牛)や稲作を中心とする農産品の生産など、

産業の振興を図ります。

特に、物流拠点や高速道路 IC へのアクセス道路の整備などにより、効率的な物流ネット

ワークの促進を図ります。

② 地域資源を活かした観光の振興

那須岳に代表される山々や那須高原、余笹川などの豊かな自然環境、那須温泉郷など、

-31-

魅力ある地域資源を活用しながら、県内外との交流人口を増加させ、地域の魅力や活力を

高めていきます。

特に、公共交通を活用した観光地へのアクセス性、周遊性を向上させるとともに、景観

条例などを活用しながら、豊かな自然や景観、歴史・文化などの地域資源の保全と活用を

図ります。

(5)医療や福祉、産業、環境など各種施策と連携した都市政策の展開

医療や福祉政策、商工業・農林業などの産業政策、教育や文化政策、環境政策、交通政

策などと連携し、店舗や病院などの生活に必要な都市機能の集積や産業振興・企業誘致、

地球環境の保全、都市景観の形成などを進める総合的かつ戦略的な施策展開を図ります。

(6)多様な主体と協働・連携した都市づくり

地域のニーズに応じた都市機能の集積や都市的サービスの提供を将来にわたって行うた

めに、積極的な住民参加を促し、適切な情報の提供を行いながら、住民、NPO、企業、大学、

行政などの多様な主体と協働・連携した都市づくりを進めます。

更に、それぞれの役割と責任を明確化しながら、一体的に事業を推進していくための仕

組みづくりや、主体的に都市づくりを進める人材育成に取り組んでいきます。

【主な取組】

施策及び団体名 活動目的等

都市計画提案制度、地区計画の案申出制度等町民や事業者の発意によるまちづくりが都市計画に生かされる仕組みを策定します。

インターネット(ホームページ)の活用 〃

広報・広報活動の充実 〃

那須町地域づくり委員会那須町まちの知恵袋制度那須町ふるさと道普請事業那須町屋外広告物適正化推進協議会那須町住民参加型違反広告物除却推進団体

町民参加によるまちづくり

(7)都市の評価分析

都市計画基礎調査などにより都市の現状や課題の把握を行うとともに、客観的な評価指

標などを用いた都市の評価分析を行っていきます。

-32-

【拠点地区形成の考え方】

「とちぎのエコ・コンパクトシティ」の実現を図るために、都市機能の集積や街なかへ

の居住を促進する「地域拠点」「生活拠点」の具体的な区域設定について検討します。

那須都市計画区域の将来都市構造イメージ図

(集約型都市構造イメージ図)

top related