今年度の研究テーマ 「児童生徒が自ら考え,自ら動く授業づくり … ·...

Post on 04-Sep-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

今年度の研究テーマ 「児童生徒が自ら考え,自ら動く授業づくり」

~目標達成を意識した思考力の育成~

庄原特別支援学校 教育研究部

平成29年4月28日(金)

(流れ) 1.H28年度の研究のまとめ(思考について) 2. 各学部の具体的な事例 1)小学部 2)中学部 3)高等部 3.研究のまとめ(振り返りについて) 4. H29年度研究テーマ・研究仮説 5.今後の予定

H28年度研究テーマ

児童生徒が自ら考え,自ら動く授業づくり

~目標設定と評価の在り方に係る研究を通して~

研究仮説

授業に,児童生徒が自ら考えたり,判断したりする場面を設定し,また,授業の中の振返りで自己評価の方法を工夫することで,児童生徒が自ら考え,自ら動く姿を引き出すことができる。

1.28年度 研究のまとめ(思考について)

思考の変遷 小学部 くり返しの学習・・・・・・分かって動ける力

(主として遊びの活動)

応用・発展・・・・・・・考えて動ける力

中学部 思考の道筋の獲得

(ワークシート,評価シートの活用)

高等部 「思考・判断・表現」力の活用

個々の目標の達成

2.各学部の具体的な事例

1)小学部

くり返しの学習

(主として遊びの活動)

応用・発展

(思考のめばえ)

小学部 重複障害学級

遊びの指導(おはなし)「ジャックと豆の木」 小学部重複学級

活動①マット,スクーターボードに乗り,旅をする 活動②ボールを使って,鬼を退治する。 場面ごとに,楽しかったか,もう一回やってみたいかを児童に確認することで,「楽しかった,もう一回やってみたい」という気持ちを表現しようという意欲が育つ。

児童がボールを坂の下からころがしたいと伝えた。

指導者が「いいよ。」と受け入れたことで児童が試行錯誤をする場面となり,思考が深まった。

くり返しの学習

意欲の向上 遊びの発展

形成的評価

2)中学部

思考の道筋の獲得

(ワークシート,評価シートの活用)

中学部 単一障害学級

保健体育(球技)「ボウリング」 中学部単一学級

活動①ボウリングのゲームを一人ずつ行う。 活動②動画で振り返り,ワークシートを活用して練 習や作戦を立てる。 動画による振り返りで「どうやったらうまくいくか」を考え,試行する。それを踏まえて「作戦シート」を活用し,作戦を立てる。

思考の道筋の獲得

実技 技術の習得

動画の振り返り 自己評価,課題の探求

作戦タイム 課題解決の思考

実技 課題解決

※ワークシートの活用

3)高等部

「思考・判断・表現」力の活用

個々の目標の達成

食品製造グループ(商品開発)

習得 お菓子の製造の技術等の習得

課題発見 改良する部分の発見 ・アンケート等の活用

・話し合い

探求 改善方法を考える

活用 改善した方法で製品を作る。

高等部 作業学習グループ

クッキーの 食べ比べ

話し合いのめあて

(1)一人三回は発表する。 (2)友だちや先生の顔を見て,話を聞く。

3.研究のまとめ (振り返りについて)

振り返り・評価の変遷

誰が評価するのか

小学部

(指導者による他者評価が主流)

中学部

(PCなどを使って自己評価)

高等部

(自己評価+生徒同士の評価)

どの場面で評価をするのか

小学部

中学部

高等部

即時評価

授業の最後にまとめて

○即時評価・・その場ですぐに評価すること。

(例)マット運動で,できなかった前転ができた瞬間に褒めて,評価することなど。

○形成的評価・・・指導の途中でそこまでの成果を把握し,その後の学習を促すために行う評価のこと。

・指導者が「もう一回やりたい?」と問いかけ児童が応える。

・指導者が「どれをやる?」と問い,児童が指さしなどで選択する。

・活動中に笑顔が見られ,指導者から「もう一回やってみようね」と言葉がけをする。

振り返りをその時間の目標達成に生かす。

・授業の終わりだけでなく,途中で振り返って,目標を意識して活動する。

次の学習へつなぐ。

4. H29年度研究テーマ・ 研究仮説

研究テーマ

児童生徒が自ら考え,自ら動く授業づくり

~目標達成を意識した思考力の育成~

研究仮説

授業に,課題発見・課題解決の場面を設定するとともに,形成的評価を取り入れることで,児童生徒が目標達成のためにどうすればよいかを考えたり,目的をもって行動したりする姿を引き出すことができる。

5.今後の予定

月 日 研究内容

4月19日 昨年度の研究のまとめ・今年度の研究計画周知に係る研修

5月 研究テーマに係る研修

6月 授業を見に行こう月間①

7月 校内授業研究会(中学部)

8月

9月 校内授業研究会(小学部)

10月 校内授業研究会(高等部) 授業を見に行こう月間②

11月

12月6日 公開授業研究会

1月 授業を見に行こう月間③ 研究紀要作成

2月 研究紀要印刷

3月 研究紀要送付

一人一回研究授業(持ち上がりのクラス担任)

一人一回研究授業(持ち上がりのクラス担任以外)

御静聴, ありがとうございました。

top related