第6回niccoチャリティ・ラン鴨川 健康づくりサポーター募集 当...

Post on 26-Aug-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

◦‌‌活動内容:荷物運搬、受付、荷物置き場見回り、エイドステーション(コース上に2.5キロ間隔で設けたランナーの給水所。水とスポーツドリンクを配布する予定)での水分補給、コース内での看板持ち、コース内での監視、ゴールでの参加賞配布、ゴール付近のランナーの誘導、完走証発行、応援等◦待 遇:昼食提供、交通費(一律1,000円)支給◦服 装:動きやすい服装◦持ち物:雨の場合雨具(雨天決行のため)

10月8日(土)7:30~15:00頃所 大会本部:賀茂大橋西詰  京阪「出町柳駅」より徒歩5分申 メールで「お名前、年齢、性別、電話番号、メールアドレス」を

お知らせください。問 “スポーツ・チャリティ”プロジェクト実行委員会(担当:福島)

〒604-8217 京都市中京区六角通新町西入西六角町101番地 NICCO内☎075-241-0674 075-241-0682

sports.charity.project@gmail.com http://kyoto-nicco.org/charity_run/

左京区 10月8日(土)

第6回NICCOチャリティ・ラン鴨川当日ボランティア募集

京都市内・市外 随時

歌って楽しく元気になりましょう

所 活動場所:京都府全域練習場所:八幡市の公共施設月3回 京阪樟葉駅よりバス10分

申 下記のお問合せ先に連絡ください。問 京都パピヨン(担当:島 竜子)

☎075-983-6913  lady.ukiuki@gmail.com

プロの声楽家の指導のもと、ボイストレーニング~基本練習をしっかりしてからピアニストの伴奏で童謡・唱歌等を楽しく歌っています。その成果をボランティアで小学校や各施設に出向き、それぞれのニーズに合ったプログラミングをご相談の上いたします。一緒に歌ったり、参加型のコンサートを中心に30分~ 1時間の楽しくて元気になれるような演奏です。只今、秋に向けての曲を練習中です。メンバーは20歳代~ 70歳代男女数名です。秋のイベントに楽しめるコーラスはいかがですか?

健康づくりサポーターとは、健康づくりに役立つ知識を学んで、保健センターと協力して地域や身近な方に広める市民ボランティアです。毎週水曜日、午後2時から左京保健センターで体操ひろばを実施しています。乳がん自己チェックの啓発などでも活躍中です。

〈平成28年度 健康づくりサポーター養成講座日程〉◦1回目 10月14日(金) ‌‌「健康」ってなんだろう?・左京区の健康づくりサポーターってどんな活動をしているの?・食育について

◦2回目 10月19日(水) ‌‌実際のサポーター活動見学 体操ひろばに参加しよう・お口から始める健康づくり お口の機能チェック・左京オリジナル口腔体操を実践

◦3回目 10月28日(金) ‌‌左京さくらちゃん体操にチャレンジ・人前で体操を実践するポイント・先輩サポーターよりサポーター活動体験談

◦4回目 11月2日(水) ‌‌体操ひろばに参加・地域に健康づくりをどうやって広げていく?・自分の健康と地域の健康のために実践できること

10月14日(金)・19日(水)・28日(金)13:30~15:3011月2日(水)13:45~15:45

所 左京区役所3階講堂  地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅から徒歩約8分 70歳くらいまでの左京区民、健康づくりに関心があり、運動可能で、養成講座に4回とも参加でき、養成講座終了後健康づくりサポーターとして活動していただける方

定 先着20名 申 9月20日(火)からお電話か窓口問 左京保健センター 成人保健・医療担当

〒606-8511 京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2☎075-702-1219 075-791-9616

左京区 10月14日(金)・19日(水)・28日(金)、11月2日(水)

健康づくりサポーター募集

11月23日(水・祝)に深草小学校にて約450人で一斉に竹とんぼを飛ばし世界記録に挑戦します。その時、参加者10人ごとに1人、きちんと竹とんぼを飛ばせたかどうかを確認するスタッフを募集します。年齢は問いません。学生、社会人どなたでも、興味のある方は9月か10月の募集説明会にご参加ください。昼食・茶菓子あり。

①9月27日(火)19:00~21:00、②10月22日(土)13:00~15:30、本番11月23日(水・祝)12:00~16:00(①、②は募集説明会どちらか1日のみの参加でも可)

所 深草総合庁舎(京都市伏見区深草向畑町93-1) 京阪藤森駅下車徒歩7分¥ 11月23日本番のみ交通費一律500円支給申 電話またはEメールにて問 深草竹とんぼ実行委員会(担当:大山・亀村)

〒612-0889 京都市伏見区深草直違橋4丁目370☎075-643-2476

fukakusa.bamboo@gmail.com

伏見区 ①9月27日(火) ②10月22日(土)、本番11月23日(水・祝)

スタッフ募集! 450人で竹とんぼを飛ばしてギネス世界記録に挑戦

4

イベント・講座情報

Event・Course★公開講座

Ⅰ 9月24日(土)13:30 ~ 16:00◦チャイルドラインから聴こえる子どもたちの今講師:チャイルドライン京都理事長 外村まき◦子どもの貧困 子どもたちの出せないSOSに耳を傾ける講師:幸重社会福祉士事務所代表 幸重忠孝氏Ⅱ 10月8日(土)13:30 ~ 16:00子どもの権利条約と子どもたちの今講師:京都文教大学教育福祉心理学科教授 柴田長生氏*映画上映「チェルノブイリ・28年目の子どもたち」Ⅲ 10月15日(土)13:30 ~ 15:30「生」と「性」~知っておきたい思春期の性~講師:ハートブレイク思春期研究所 黒瀬久美子氏Ⅳ 10月22日(土)13:30 ~ 15:30複雑化するいじめ問題~青少年のネットいじめを中心に~講師:華頂短期大学幼児教育学科講師 掘出雅人氏

★実践講座Ⅰ 11月13日(日)10:00 ~ 16:00◦チャイルドラインにおける聴くとはチャイルドライン京都スーパーバイザー・臨床心理士木かげの家相談カウンセラー 田中研三◦ロールプレイ チャイルドライン京都スタッフⅡ 12月4日(日)13:00 ~ 16:00ロールプレイチャイルドライン京都スーパーバイザー・臨床心理士木かげの家相談カウンセラー 田中研三チャイルドライン京都スタッフ

公開講座は、1回からでも受講できます。またチャイルドラインの受け手ボランティアを希望される方は、公開講座及び実践講座の全過程の受講が条件になります。

上記参照所 9月24日、10月8日・22日、11月13日、12月4日:①京都市

中京青少年活動センター (京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262(3F))10月15日:②伏見青少年活動センター(京都市伏見区鷹匠町39-2 伏見区総合庁舎4階) ①地下鉄烏丸線「四条駅」・「烏丸御池駅」から徒歩5分②近鉄京都線・京阪本線「丹波橋」駅西口より徒歩8分

¥ 公開講座1回につき500円(1回からでも受講可)/実践講座2回で5,000円(公開講座全4回を受講された方が参加できます)

申 氏名(ふりがな)、年齢、住所、連絡先(電話、携帯電話、FAX、E-mail)、受講希望講座、以上を下記問合せ先までご連絡ください。

問 特定非営利活動法人 チャイルドライン京都(担当:若林)〒607-8427 京都市山科区御陵久保町52-24 真明電気2階☎ 075-585-3038

kyoto.childline@gmail.com http://childlinekyoto.com/

中京区伏見区

9月24日(土)、10月8日(土)・15日(土)・22日(土)、11月13日(日)、12月4日(日)

子ども電話開設15周年記念事業 子どもたちの今 ~かれらの声がきこえていますか~

第21回ハートフルシネマ 「母と暮せば」日本語字幕・副音声付き(副音声は会場全体に流れます)山田洋次監督が作家井上ひさしさんに捧げて長崎を舞台に描く作品。日本中が泣いた母と息子の愛の物語。助産婦をして暮らす母の前に3年前に原爆で亡くなった息子がひょっこり現れる…監督・脚本:山田洋次  音楽:坂本龍一出演:吉永小百合 二宮和也 黒木華 浅野忠信 加藤健一ほか★最寄駅(丸太町駅改札)から手引きいたします。 前売り手引き共 お申し込みは京都リップルへ TEL&FAX 075-464-0565

9月11日(日)10:30~、14:00~(2回上映)所 ハートピア京都 3階大会議室

烏丸丸太町下ル東側(地下鉄丸太町駅5番出口すぐ)¥ 前売 500円 ※前売券はハートピア京都1階総合受付で販売中です。問 ハートピア京都シネマde交流実行委員会

☎075-222-1777 075-222-1778

中京区 9月11日(日)

「母と暮せば」ユニバーサル上映会のご案内

地域健康づくりサポーターとは、地域の健康づくりに関心を持って自ら学び、健康づくりを実践し、それを地域に繋げていくことができるボランティアです。自分も周りの人も健康で長生きしようと思われた方は是非一緒に始めましょう!テーマ:‌‌あなたにあったメタボ解消方法と、

周囲の人を元気にするコツ〈プログラム〉①10月12日(水)‌ 痩せやすい体をつくる秘訣!②11月14日(月)‌ 小顔になる表情筋エクササイズ③12月 5 日(月)‌ おいしく食べて太らないコツ④ 1 月23日(月)‌ 周りの人を元気にするコツ⑤ 2 月 6 日(月)‌ 効果的な体操のコツ⑥ 3 月 6 日(月)‌ 救命救急講習

平成28年 10月12日(水)、11月14日(月)、12月5日(月)平成29年 1月23日(月)、2月6日(月)、3月6日(月)13:30~15:30(3月6日は13:00~15:30)

所 伏見区総合庁舎2階 伏見保健センター講堂 市バス「肥後町」徒歩5分、京阪本線「丹波橋駅」又は「伏見桃山駅」徒歩10分、近鉄京都線「近鉄丹波橋駅」又は「桃山御陵前駅」徒歩10分 概ね40歳~ 65歳の伏見区にお住まいの方で、教室終了後ボランティア活動に参加できる方

申 お電話または窓口にてお申込みください 9月30日(金)締め切り問 京都市伏見保健センター健康づくり推進課

(担当:石川・藤井・中島)〒612-8511 京都市伏見区鷹匠町39番地の2☎075-611-1162(8:30~17:00) 075-611-1166

伏見区 平成28年10月12日(水)、11月14日(月)、12月5日(月)、平成29年1月23日(月)、2月6日(月)、3月6日(月)

伏見区健康づくりサポーター 7期生養成講座

5

アイコン説明… 日時 所 場所  アクセス方法  対象 ¥ 費用 定 定員 申 申込方法 備 備考 問 問合先

◦シニアに優しい企業がいっぱい◦似顔絵プレゼントもあります◦サークルに入ろう!◦フリーマーケットで掘り出し物を探そう!◆シニアと子どもの交流ひろば◦‌‌おもちゃの病院(無料で修理!) こわれたおもちゃを持ってきてね!◦段ボール工作ワークショップ◦折り紙ヒコーキ教室&競技大会◆さまざまな健康チェック!◦鴨川遊歩道ウオーク10km(京都駅から歩いて会場へ行こう!)◦シニアのおしゃれ応援コーナー◆特設ステージスペシャルゲスト17日(土)‌‌★ばんばひろふみフォークライブ〈13:00 ~ 13:30〉‌

★くまモンの熊本県PRステージ〈14:00 ~ 14:20〉18日(日)‌‌★上垣ひなた‌音楽ショー〈13:00 ~ 13:20〉‌

★ねば~る君のステージ〈13:30 ~ 14:00〉◆講演会 9月17日(土)〈14:30 ~ 15:30〉3階‌稲盛ホール〈京都SKY大学同窓研修会共催事業〉 京都SKYシニア大学講座一般入場先着200名(一般の方は、13:30からホール前で入場整理をします)テーマ:『洛中洛外図』から読み解く京の町‌―今と昔―講 師:株式会社‌らくたび‌代表取締役‌若村‌亮‌氏

9月17日(土)10:00~17:00、9月18日(日)10:00~16:00所 京都パルスプラザ

地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田」駅西口から市バス(増便あり)で「パルスプラザ前」下車。バス所要時間約5分、京都駅八条口からの直通バス(京都らくなんエクスプレス)約15分

問 (公財)京都SKYセンター 〒604-0874 京都市中京区烏丸通丸太町下る ハートピア京都2階 ☎075-241-0226 075-241-0204

office@kyoto-sky.com  http://www.kyoto-sky.net

伏見区 9月17日(土)、9月18日(日)

SKYふれあいフェスティバル2016

~パーキンソン病の方の毎日を快適に手助け用品の話~毎日を快適に過ごしたい!そんな思いを助ける福祉用具や介護用品は、日々進歩しています。こんなお悩みには、こんなグッズがありますよ!患者さんご本人はもちろん、介護される方にも役に立つ情報をお伝えします。講師:‌‌松下一恵先生 縁~ゆかり~/紡ぐネットワーク代表、福

祉住環境コーディネーター、福祉プランナー

10月9日(日)13:30~15:30所 ひと・まち交流館 京都 3階第4会議室

京阪電車「清水五条」下車徒歩8分、 地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10分

¥ 無料 申 不要問 NPO法人パーキンソン病支援センター

☎090-3718-1564(10:00~19:00) 075-982-2114(FAX専用) npo-pdso.info@pdso.ptu.jp(24時間OK)

下京区 10月9日(日)

10月サロン交流会のご案内

10:30 プレ上映「サバイバル‌ジャパン3.11の真実」他13:30 開会 避難してこられた皆様の声を聴く14:00 いちばん聴きたい理科の先生のわかりやすい課外授業!     「今‌なお収束していない‌

原発事故の現状と隠された放射能汚染」    講師:川根‌眞也先生(‌‌内部被ばくを考える市民研究会‌

井戸川裁判を支える会共同代表)16:00 質疑閉会後、会場内で少人数での懇談会も予定しています。ご連絡ください。

9月10日(土)13:30~17:00 (プレ上映10:30~)所 ひと・まち交流館 京都 2階 大会議室

市バス4、17、205号系統「河原町正面」下車、 京阪電車「清水五条」下車徒歩8分、 地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10分

¥ 参加費:500円、避難してこられた方は300円、高校生以下無料、保育室(無料・要事前予約)

問 日本チェルノブイリ連帯基金京都 鉄道展―東北を旅して実行委員会(担当:佐竹紀美子) ☎075-591-7772(馬庭) ☎090-1248-3321(佐竹)

yks-tole@hb.tp1.jp(佐竹)

下京区 9月10日(土)

フクシマ5年の今 Ⅱ― 子どもたちの命と健康を守る ―

講師:‌‌安井‌潔‌[傾聴ボランティア団体‌京都PANA-ALC(パナアルク)代表]

講師は傾聴活動17年間の実績と傾聴指導者歴16年間。京都府内や三重県四日市市で傾聴ボランティアを育成、現在約100名が活動中。『傾聴』を一緒に学んでみませんか?「傾聴」ってどんなことをするの?心に寄り添う「傾聴」ってどんなこと?

後援:京都市福祉ボランティアセンター

11月26日(土)10:00~12:00(受付9:30 ~)所 ひと・まち交流館 京都 3階第5会議室

京阪電車「清水五条」下車⑤出口より徒歩約8分、市バス4、17、205号系統「河原町正面」下車

¥ 無料 定 30名(先着順)申 京都PANA-ALCホームページ“お問合せ”から入室して参加申込

みをしてください。または、電話で“留守電メッセージ”にお名前と電話番号を残して参加申込みをしてください。なお、定員を超え、参加いただけない方にのみご連絡させていただきます。

問 京都PANA-ALC(パナアルク) ☎0774-32-5166

http://www.pana-alc.jimdo.com

下京区 11月26日(土)

心を癒す“傾聴”とは

老いて、何もできなくなった…。一人ぼっちで、何もできない…。何のために、ここにいるの?何のために、生きているの?苦しみを聴く…。苦しみに寄り添う…。「聴く」ということ…。私にもできるだろうか…。

6

top related